12950

CD芸術 掲示板

〔2010演奏会速報〕来日演奏家速報 / ハムラ@管理人 [近畿]
『音楽の友』誌恒例の「来日演奏家速報2010」が、2009年9月号に掲載されています。
遅ればせながら、私が注目する来日公演をいくつか挙げます。

記号の意味は、
 ◎:必ず行くでしょう
 ○:日程が合えば行くでしょう
 △:日程と演奏曲によっては行くでしょう

2月
△エルヴェ・ニケ指揮/ル・コンセール・スピリテュエル
△セミョーン・ビシュコフ
 NHK交響楽団を指揮します。

3月
◎エリアフ・インバル
○スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
 読売日本交響楽団常任指揮者を退任します。
△クリスティアン・ティーレマン指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

4月
○シルヴァン・カンブルラン
 読売日本交響楽団常任指揮者に就任します。
○シャルル・デュトワ指揮/フィラデルフィア管弦楽団
 元妻のマルタ・アルゲリッチと共演予定。
○リッカルド・ムーティ
 「東京・春・音楽祭」に出演します。
△チョン・ミョンフン
 別府アルゲリッチ音楽祭に出演します。
△ヘルベルト・ブロムシュテット
 名誉指揮者を務めるNHK交響楽団を指揮します。
△アンネ=ゾフィー・ムター

5月
◎シルヴァン・カンブルラン
△エサ=ペッカ・サロネン指揮/フィルハーモニア管弦楽団

6月
○ハバネラ・サクソフォーン四重奏団
 2度目の来日。バッハ「イタリア協奏曲」やドビュッシー「ベルガマスク組曲」など、演奏曲目が気になります。
△ダニエル・ハーディング指揮/スウェーデン放送交響楽団
△ウラディーミル・アシュケナージ
 桂冠指揮者を務めるNHK交響楽団をひさびさに指揮します。

7月
◎ユベール・スダーン
○シルヴァン・カンブルラン
△ファジル・サイ

9月
△アレクサンドル・ラザレフ
 首席指揮者を務める日本フィルハーモニー交響楽団と「プロコフィエフ交響曲全曲演奏プロジェクト」が進行します。

10月
◎ニコラウス・アーノンクール指揮/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
 まさかの再来日。曲目は「ミサ曲ロ短調」「天地創造」などらしい。
○スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
 読売日本交響楽団常任指揮者退任後は、桂冠名誉指揮者に就任します。
○小澤征爾指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
△ズービン・メータ指揮/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
△マウリツィオ・ポリーニ
△ラドゥ・ルプー
 9年ぶりの来日。
△カール・ライスター

11月
◎ヴァレリー・アファナシエフ
 ピアニストとして来日。関西に来て。
◎ワレリー・ゲルギエフ指揮/ロンドン交響楽団
○マリス・ヤンソンス指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
○シルヴァン・カンブルラン
△トン・コープマン
 指揮とチェンバロとオルガン。
△マルタ・アルゲリッチ

12月
○ピエタリ・インキネン
 首席客演指揮者を務める日本フィルハーモニー交響楽団と第九を演奏します。

2011年3月
△リッカルド・シャイー指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
△小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXI「フィガロの結婚」
 開催時期が夏から春に変わるようです。

5月
△アンネ=ゾフィー・ムター
 元夫のアンドレ・プレヴィンと共演してくれたらおもしろいですが。

6月
△アムステルダム・バロック管弦楽団
△チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

10月
○シプリアン・カツァリス
 椎名林檎ファンとしては外せません。

11月
△デイヴィッド・ジンマン指揮/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

2012年時期未定
○ワレリー・ゲルギエフ指揮/マイリンスキー管弦楽団
No.667 - 2009/11/24(Tue) 01:50:00
ブルックナー9番 / 門前の小僧 [北陸]
息子が属している大学オケが12月18日のびわ湖ホールでの定期演奏会でブルックナーの9番をやるというので、お奨めのスクロヴァチェフスキのCDを取り寄せて聴きながら書いています。
う〜ん、難しいですね、この曲は。
No.663 - 2009/11/13(Fri) 23:05:17

Re: ブルックナー9番 / ハムラ@管理人 [近畿]
門前の小僧さん、書き込みありがとうございます。

> 息子が属している大学オケが12月18日のびわ湖ホールでの定期演奏会でブルックナーの9番をやる

R大学ですよね。
私も聴きに行く予定です。


> う〜ん、難しいですね、この曲は。
大学オーケストラがブルックナーを取り上げるのは、かなりの挑戦でしょう。
金聖響氏もブルックナーを指揮する機会は少ないので、どんな演奏になるのか今から楽しみです。
No.664 - 2009/11/14(Sat) 01:58:10
〔2010演奏会速報〕読売日本交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
読売日本交響楽団の2010年度シーズンのラインナップが発表されました。

第9代常任指揮者に就任するシルヴァン・カンブルランは、4月(常任指揮者就任披露演奏会)、7月、11月に登場します。
「3つの「ペレアスとメリザンド」」と題して、シェーンベルク、フォーレ、ドビュッシーの作品を順番に取り上げます。
4月の常任指揮者就任披露演奏会(2010.4.26 サントリーホール)のメインは、シェーンベルク/交響詩「ペレアスとメリザンド」。
7月は、3つのプログラムを指揮。第124回東京芸術劇場マチネーシリーズ(2010.7.3)のラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」、ムソルグスキー(ラヴェル編曲)「展覧会の絵」は聴きたいですね。
ヴァレーズ「砂漠」にも注目ですが、平日なので無理でしょう。残念!
11月は、2つのプログラムを指揮。ハイドン「朝」「昼」「夕べ」&ストラヴィンスキー「火の鳥」全曲に注目です。

桂冠名誉指揮者に就任するスタニスラフ・スクロヴァチェフスキは、10月に1公演だけ指揮。「未完成」とブルックナー「交響曲第7番」を指揮します。

http://yomikyo.or.jp/info/member-2010.php#gosc
No.660 - 2009/10/31(Sat) 00:39:46
〔2009演奏会速報〕第25回(2009)京都賞ウイーク / ハムラ@管理人 [近畿]
第25回(2009)京都賞思想・芸術部門を受賞した、ピエール・ブーレーズが、授賞式のため、11月に来日します。
授賞式の前後に「京都賞ウイーク」と題して、関連イベントが開催されます。
前回受賞したニコラウス・アーノンクールは、オーケストラを指揮しての演奏指導も行なって、大いに楽しめました。
http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/concert/051112.html

今回のブーレーズも「記念講演会」や「ワークショップ」が予定されていますが、残念ながら平日午後の開催です。
これはちょっと行けなさそうです。
本当に残念!
http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_090924.html
<記念講演会> http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_090924_03.html
<ワークショップ> http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_090924_04C.html
No.655 - 2009/10/04(Sun) 02:29:29
第114回東京芸術劇場マチネーシリーズ / foyer [中国]
はじめまして!

9月23日の演奏会私も聴きましたが、スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第9番言葉にできないくらい感動しました。

私は音楽は素人なのでハムラさんのHPでなぜMr.Sが左手を振っているのかとか、演奏のポイントなどがわかりました。ありがとうございました。

東京芸術劇場のホール音響がブルックナーの演奏に適しているというご指摘は私も同感です。今年3月に1番を聴きましたが、おそらくスクロヴァチェフスキ氏はここの音響が気に入っているのではないかと思います。

ちなみに24日のサントリーホールの演奏は演奏者や聴衆のブログなどによるとあまりいいできではなかったようです。東京芸術劇場と比べて音響も関係あるのではないかと推察しました。

来年3月26日の8番もチケット買いましたが、また、素晴らしい演奏が聴けることと期待しています。
No.651 - 2009/09/28(Mon) 18:59:06

Re: 第114回東京芸術劇場マチネーシリーズ / ハムラ@管理人 [近畿]
foyerさん、書き込みありがとうございます。

> 9月23日の演奏会私も聴きましたが、スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第9番言葉にできないくらい感動しました。

そうですね。
「言葉にできない」という言葉が最も適切な表現かもしれません。
演奏会レポートにダラダラ書いてしまいましたが…。


> ちなみに24日のサントリーホールの演奏は演奏者や聴衆のブログなどによるとあまりいいできではなかったようです。東京芸術劇場と比べて音響も関係あるのではないかと推察しました。

東京芸術劇場はサントリーホールよりも容積が大きく残響が多いので、ブルックナーのような壮大な作品を聴くには最適ですね。
他の作曲家の作品では響きすぎて困ることもありますが。


> 来年3月26日の8番もチケット買いましたが、また、素晴らしい演奏が聴けることと期待しています。

うらやましいです。
ブルックナー交響曲第8番は長くて苦手なのと、平日で行けないのであきらめました。
広島にお住まいのようですが、日本各地の演奏会を聴きに行っておられるようですね。
またいろいろ感想をお聞かせください。
No.652 - 2009/09/29(Tue) 23:55:22

スクロヴァチェフスキ 桂冠名誉指揮者に / ハムラ@管理人 [近畿]
読売日本交響楽団第8代常任指揮者を2010年3月で退任するスクロヴァチェフスキが、退任後に「桂冠名誉指揮者」に就任することが発表されました。
退任後も定期的に客演してくれそうですね。

http://yomikyo.or.jp/cat8/#news-topics-634
No.654 - 2009/10/01(Thu) 23:36:59
〔2009演奏会速報〕東京フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
東京フィルハーモニー交響楽団の2009-10シーズンの主催公演プログラムが発表されました。
スペシャル・アーティスティック・アドヴァイザーを務めるチョン・ミョンフンが、ブラームス・チクルスに挑戦します。
ミハイル・プレトニョフが次シーズンも客演します。

http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/pdf/2009-10concert.pdf
No.605 - 2008/10/25(Sat) 22:54:55

ダン・エッティンガー 第8代常任指揮者就任 / ハムラ@管理人 [近畿]
2010年4月から東京フィルハーモニー交響楽団の第8代常任指揮者に、ダン・エッティンガーが就任することが発表されました。

就任披露公演は、2010年4月4日(日)の第784回オーチャード定期演奏会(マーラー/交響曲第2番「復活」)とのこと。

現在、スペシャル・アーティスティック・アドヴァイザーを務めているチョン・ミョンフンの処遇は不明です。

http://www.tpo.or.jp/japanese/news/news090929.html
No.653 - 2009/10/01(Thu) 23:32:51
〔2009演奏会速報〕京都コンサートホールスペシャルメンバーズ / ハムラ@管理人 [近畿]
平成21年度京都コンサートホールスペシャルメンバーズの募集が開始されました。

今年は少し小粒ですね…。

http://www.kyoto-ongeibun.jp/kyotoconcerthall/special2009.php
No.623 - 2009/01/11(Sun) 02:11:25

オンラインチケット購入開始 / ハムラ@管理人 [近畿]
9月1日から、京都コンサートホールと京都市交響楽団の主催公演の、オンラインチケット購入が開始されました。
無料で会員登録できます。
セブンイレブンでの支払い・チケット受け取りもできるようになって、便利になりました。

http://www.kyoto-ongeibun.jp/kyotoconcerthall/topics.php?page=1#key241
https://www.e-get.jp/webapa4/pcct/
No.650 - 2009/09/03(Thu) 22:57:35
〔最近購入したCD〕GOEMONオリジナルサウンドトラック / ハムラ@管理人 [近畿]
2009年5月1日に公開された映画「GOEMON」のオリジナルサウンドトラックを聴きました。映画の感想は芸大生日記(http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/geidai/movie.html)に掲載しています。
音楽を担当したのは、松本晃彦。全20曲を収録しています。曲名は英語かローマ字読みのアルファベットです。
楽器編成は、オーケストラと混声合唱。ブックレットに演奏者名は詳しく書かれていません。また、合唱が歌っている歌詞も載っていません。ちょっと残念。
打楽器が強化されていて、シンフォニックに響きます。また、サウンドトラックではセリフなどに邪魔されずに音だけが聴けるので、細かな音符が聴き取れます。意外に細かく作曲されていることが分かります。同じテーマが形を変えて使われます。映像やストーリー展開にあわせて、パウゼやいろいろな効果音が入っています。

1曲目「Goemon 〜main theme reprise〜」と20曲目「Goemon main theme 〜full scored version〜」は、美しいメロディーでロマンティック。ハープのグリッサンドが効果的。CGで作られた映画にしては温もりのあるテーマ音楽です。
3曲目「The thief」、4曲目「Zekkei」は、一度聴くとクセになる名曲。打楽器の打ち込みがすごい。
6曲目「a banquet」は、戸田恵梨香がいる遊郭の遊女たちが踊る曲。ビートが効いたダンスミュージックです。
7曲目「Music box」は、作曲者不詳とのこと。映画で使われたオルゴールの音楽をそのまま収録しているようです。
8曲目「Goemon vs Saizo」は、細かな音符でアッチェルをかけて盛り上がります。和太鼓の打ち込みが効果的。
15曲目「Nobunaga's death」は、冒頭の打楽器の一撃がすごい。

よしもとアール・アンド・シー YRCN-95127
No.649 - 2009/07/26(Sun) 10:49:31
〔2010演奏会速報〕新日本フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
新日本フィルハーモニー交響楽団の2009-2010シーズン・プログラムが発表されました。
「MONSTERS OF CLASSICS」がテーマのようです。

音楽監督のクリスティアン・アルミンクが、2009年9月、11月、2010年1月、5月、7月に指揮します。
ベートーヴェン「エグモント」全曲、マーラー「千人の交響曲」、ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」など、大曲も含まれます。

桂冠名誉指揮者の小澤征爾は、定期演奏会には登場しません。
特別演奏会が別途行なわれるでしょうか。

http://www.njp.or.jp/njp/information/pdf/2009-2010season_program.pdf
No.622 - 2008/12/23(Tue) 23:13:21

Re: 〔2010演奏会速報〕新日本フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
> 桂冠名誉指揮者の小澤征爾は、定期演奏会には登場しません。
> 特別演奏会が別途行なわれるでしょうか。

12月に特別演奏会が行なわれるようです。
http://www.njp.or.jp/njp/programinfo/2008-09/09-12.html
No.636 - 2009/04/11(Sat) 00:25:20

小沢征爾の息子さんは、 / chilli
息子さんの小澤征悦はモデルの杏と仲がいいんだって→http://birthday-energy.co.jp に彼女の運命が詳しく載っていましたよ☆
No.642 - 2009/05/23(Sat) 20:12:19

Re: 〔2010演奏会速報〕新日本フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
ダニエル・ハーディングが、2010-2011シーズンから「Music Partner of NJP」に就任することが発表されました。
定期演奏会4プログラム6公演を指揮するようです。

http://www.njp.or.jp/njp/information/index.html#090617
No.644 - 2009/06/23(Tue) 23:49:53

〔2010演奏会速報〕新日本フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
>> 桂冠名誉指揮者の小澤征爾は、定期演奏会には登場しません。
>> 特別演奏会が別途行なわれるでしょうか。
>
> 12月に特別演奏会が行なわれるようです。
> http://www.njp.or.jp/njp/programinfo/2008-09/09-12.html

東京2公演に続いて、大阪でも1公演行なわれます。

http://www.njp.or.jp/njp/programinfo/2009-10/2009_1215sp.html
No.648 - 2009/07/10(Fri) 00:04:18
〔最近購入したCD〕音楽は心 中澤忠雄指揮/神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 / ハムラ@管理人 [近畿]
1996年に亡くなった中澤忠雄氏が神奈川県立野庭(のば)高等学校吹奏楽部を指揮した演奏を集めたCDです。吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲や定期演奏会の録音を中心に、4枚組というボリュームに15年間に渡る貴重な共演の記録が詰まっています。野庭高校は2003年に県立高校の統廃合によって、横浜南陵高校に名前を変えました。二度と戻らない野庭高校サウンドをこのCDではたっぷり聴くことができてとてもうれしいです。

私が野庭高校吹奏楽部の演奏のすばらしさを知ったのは、大学の同級生に野庭高校の卒業生がいて、定期演奏会のビデオを見せてもらったのが最初です。その後、ブレーンからリリースされた「吹奏楽の伝説」レジェンダリー・シリーズ「野庭高校」(http://worldwindbandweb.com/brainmusic/7.1/BOCD-7109/)を聴いてすっかり心を奪われてしまったというわけです。
中澤氏はかつて読売日本交響楽団でテューバ奏者として活躍していました。そうした経歴が野庭サウンドの方向性を決定づけたようにこのCDを聴いて感じました。

Disc1では、1982〜88年までの吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲の演奏を収録しています。吹奏楽コンクールは、神奈川県大会予選→神奈川県大会→関東大会→全国大会と進んでいきます。このCDでは、それぞれの年の最終成績の演奏を収録しています。評価は金賞、銀賞、銅賞の3ランクです。

1982年 第38回関東吹奏楽コンクール銀賞
課題曲:岩河三郎作曲/サンライズマーチ
自由曲:R.ミッチェル作曲/海の歌
中澤氏が野庭高校吹奏楽部を初めて指揮したのは、1982年3月の第2回定期演奏会に客演指揮者として指揮したときです。翌4月に、野庭高校吹奏楽部指揮者に就任しています。就任後わずか5ヶ月で関東大会まで駒を進めたのはすごいことです。ただ、演奏内容は、音程の乱れやタンギングなど基礎技術の不足が目立ちます。音型も不鮮明で表現力にも乏しい。課題曲は単調な作品ですが、演奏も平板。むしろこの演奏で県大会をよく通過できたと評価したほうがいいでしょう。

1983年 第31回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:後藤洋作曲/カドリーユ
自由曲:A.リード作曲/アルメニアンダンス パート?T
全国大会初出場でいきなり金賞を受賞したときの演奏です。聴いてみると、そんなにうまくない、というのが率直な感想です。初めての普門館の響きに慣れていないのか、響きの広がりがありません。課題曲は木管が棒吹きで音程も不安定。自由曲は速めのテンポで進みます。最後の「ゆけ、ゆけ」はかなりの高速スピードでびっくり。ここで点数を稼いだのかもしれません。

1984年 第32回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:浦田健次郎作曲/マーチ オーパスワン
自由曲:A.リード作曲/吹奏楽のための組曲「ハムレットへの音楽」より プロローグ〜俳優たちの入場〜エルシノア城とクローディアス王の宮中
2年連続の全国大会金賞受賞ですが、同じ金賞でも前年とは明らかに違う豊かな響きを聴くことができます。技術面でも大幅に進歩。低音楽器の響きが充実して、木管も抑揚があります。課題曲での音程と響きがまとまった木管楽器が聴きもの。自由曲は本格的なシンフォニックな作品ですが、細かな音譜をおろそかにしない力強く緻密な演奏です。

1985年 第34回神奈川県吹奏楽コンクール優秀賞
課題曲:真島俊夫作曲/吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」
自由曲:M.グールド作曲/サンタフェ物語
中澤氏が指揮したコンクールではこの年が最低の成績。文字通り先祖帰りしたような演奏で、木管楽器(特にクラリネット)の技術がかなり落ちています。金管楽器の音色が汚く荒々しい。打楽器も随所で炸裂。自由曲は金管楽器が吠えて少し乱暴でうるさく聴こえます。野庭高校らしくない珍しい選曲と言えるでしょう。

1986年 第34回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:建部知弘作曲/藤田玄播補作/コンサート マーチ「テイク オフ」
自由曲:A.リード作曲/吹奏楽のための交響的素描「オセロ」より プレリュード〜オセロとデズデモーナ〜宮廷への入場
普門館とは思えない柔らかく伸びやかな響きにびっくり。楽器のバランスが絶妙で役割分担が明確に整理されています。低音楽器をベースに和音を確実に形成しています。打楽器は大きな音を出さずに効果音程度の扱い方。課題曲はミュート付きのトランペットが透明感ある音色を聴かせます。名演。自由曲はスビトピアノ クレシェンドが演出が効果的。惜しむらくはクラリネットのリードミスが多いことでしょうか。

1987年 第43回関東吹奏楽コンクール金賞
課題曲:保科洋作曲/風紋
自由曲:C.T.スミス作曲/ルイ ブルジョワの賛歌による変奏曲
前年とはまるで別のバンドのようで、同じバンドの演奏とは信じ難い。1985年に似ていて全体的に棒吹きの傾向があります。特にクラリネットがレベルダウンしていて、音程の悪さにはがっかり。木管楽器の弱さを金管の強奏と打楽器の音量でカバーしたような演奏です。関東大会金賞も少し審査が甘いかも。

1988年 第36回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:杉本幸一作曲/小長谷宗一補作/カーニバルのマーチ
自由曲:A.リード作曲/序曲「春の猟犬」
課題曲・自由曲ともに、サックスを演奏作りの中核に据える後年に見られるバンドカラーが顕著にうかがえます。課題曲は軽快なリズムが楽しい。前年の演奏は何だったのかと思うほど、木管楽器がいきいきとした演奏を聴かせます。打楽器の音量バランスもちょうどいい。自由曲はリードシリーズの集大成といった感があります。技術的な完成度が高く、堂々とした風格と確信に満ちた演奏です。作品の再評価を迫るような名演。

こうして続けて聴くと、メンバーが入れ替わるなかで、年によって出来不出来の紆余曲折や試行錯誤を経ながら、次第にバンドが成長していった過程がよく分かります。
初期の演奏は響きがモサモサとしていて、後押しの演奏が散見されましたが、1986年頃には、後年の野庭サウンドの原型が聴けるのではないでしょうか。
No.264 - 2005/06/07(Tue) 23:58:50

Disc2 / ハムラ@管理人 [近畿]
Disc2には、Disc1では、1982〜88年までの吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲の演奏を収録しています。Disc2になると私も演奏したことがある作品が増えてきます。
Disc2の演奏はDisc1にくらべて、年によって演奏レベルにあまり大きな差がありません。言い換えればバンドの実力が安定してきています。

1989年 第45回関東吹奏楽コンクール金賞
課題曲:岩井直溥作曲/ポップス マーチ「すてきな日々」
自由曲:M.ラヴェル作曲/R.ブートリー編曲/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け〜全員の踊り
マイク位置のせいなのか、中低音の音量が小さいのでバランスが悪く、木管高音が浮いて聴こえます。課題曲は遊び心がなくなんともおとなしい演奏。スウィングも控えめ。こんな作品じゃないような気がして物足りなく感じます。岩井氏が聴けば驚くでしょう。自由曲は上述したように中低音が弱く、盛り上がりに欠けます。クラリネットの音色が少しきつい。

1990年 第46回関東吹奏楽コンクール金賞
課題曲:野村正憲作曲/藤田玄播補作/行進曲「マリーン シティ」
自由曲:A.リード作曲/エル カミーノ レアル
課題曲はさっと流した演奏。もう少し伸びやかな表情が欲しいです。リードシリーズの最後を飾る自由曲は多様な表現が求められる難曲。健闘していますが、音色の融合がいまひとつ。

1991年 第47回関東吹奏楽コンクール金賞
課題曲:松尾善雄作曲/そよ風のマーチ
自由曲:J.バーンズ作曲/祈りとトッカータ
課題曲は音色があまり洗練されておらず濁り気味。自由曲をバーンズの作品にしたのは、この年の5月にバーンズが野庭高校に来校したことに関係していると思われます。金管低音や打楽器が派手に鳴りますが、すこしうるさく感じます。木管楽器はよくまとまっています。

1992年 第40回全日本吹奏楽コンクール銀賞
課題曲:田中賢作曲/ネレイデス
自由曲:A.コープランド作曲/森田一浩編曲/バレエ組曲「アパラチアの春」より
4年ぶりの全国大会出場。前年までにくらべて明らかにレベルアップしています。全体的に柔らかく包み込むような音色が魅力です。銀賞ですが、翌年の演奏(金賞)よりもレベルは上と思います。課題曲は、冒頭が武満徹に似た響きがします。透明感のある響きがすばらしく、ゾクッときます。打楽器による拍感を意識させない演奏です。自由曲は華やかな音色が楽しめますが、トランペットやクラリネットが、高音で音を外す(正確な音程が出ない)のが惜しい。

1993年 第41回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:矢部政男作曲/マーチ エイプリル メイ
自由曲:Z.コダーイ作曲/森田一浩編曲/ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲
前年に比べると演奏にいくぶん力強さが増したように感じます。課題曲は力を抜いたリラックスした演奏のなかにもいきいきとした活力を感じます。自由曲はアタックを明確に効かせています。オーケストラによる原曲以上の演奏効果があり、弦楽器がないことが不利になりません。野庭高校は「くじゃく」の全曲を1994年3月の第14回定期演奏会で演奏しています。その演奏は「吹奏楽の伝説」レジェンダリー・シリーズ「野庭高校」(http://worldwindbandweb.com/brainmusic/7.1/BOCD-7109/)に収録されています。全曲版のほうが録音が鮮明で表情も豊かです。全曲版を先に聴いてしまうと、このコンクールの演奏は少し物足りなく感じます。

1994年 第42回全日本吹奏楽コンクール銀賞
課題曲:間宮芳生作曲/ベリーを摘んだらダンスにしよう
自由曲:夏田鐘甲作曲/吹奏楽のためのファンタジー
野庭高校サウンドが完成された時期の演奏。ウィンドオーケストラの可能性を示唆する演奏です。課題曲は木管楽器の響きがすばらしい。まさに野庭高校にして成せる演奏です。中間部では微妙にテンポを揺らしています。この作品の理想的演奏と言えます。自由曲は中澤氏が演奏したコンクール自由曲では唯一の邦人作品。それだけ演奏したい作品だったということでしょう。もはやプロの域に達した演奏で、音色の純度や透明感、響きの統一感などまさに筆舌に尽くしがたい名演。このCDに収録されている演奏では一番好きな演奏です。これだけ完成度が高い演奏にもかかわらず、成績は銀賞。これは自由曲になかなか大胆なカットがあることがマイナス評価されたのかもしれません。「吹奏楽のためのファンタジー」はぜひ多くの人に聴いていただきたい演奏です。
No.266 - 2005/06/10(Fri) 23:55:46

Disc3+特典DVD / ハムラ@管理人 [近畿]
Disc3にはコンクールと定期演奏会の音源を収録。

1995年 第43回全日本吹奏楽コンクール金賞
課題曲:野村正憲作曲/アップル マーチ
自由曲:O.レスピーギ作曲/小長谷宗一編曲/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より ソロモーネの夢〜バッカスの踊り
中澤氏にとっても野庭高校にとっても最後の全国大会となりました。この演奏は高校の部で第1位を獲得する得点だったようですが、まさに高校生離れした完成された演奏です。前年よりもさらに透明感あふれた磨かれた音色で落ち着きのある響きを聴かせています。外面的な演奏効果を極力抑制しています。自由曲では、金管が鳴らずテヌート気味に演奏しています。とても健康的な演奏で、初めて聴いたときにはビックリしました。何度聴いてもいい演奏です。まさに名演。
タワーレコードの特典としてついてきたこの演奏(1996.10.28 普門館)のDVDを見ました。中澤氏の指揮姿が見れる大変貴重な映像です。中澤氏は頬がやせているように見えますが、このときすでに病に冒されていたとのこと。意外にも少ない動きで冷静に指揮しています。楽器編成はコントラバスが3人いるのが特徴で、低音を重視した音楽作りをしていたことがうかがえます。生徒たちは中澤氏の指揮を鋭い目つきでにらみながら演奏しています。楽器を上下左右に揺らして演奏している生徒が多く、アンブシュアが崩れないのか少し心配になりました。また、女子生徒のスカートがものすごく長いのにもびっくり。イスに座ると靴が見えません。演奏後の起立も軍隊のように動作がそろっています。野庭高校の伝説を今に伝える貴重な映像です。

1996年 第2回東関東吹奏楽コンクール金賞
課題曲:松浦欣也作曲/般若
自由曲:A.K.グラズノフ作曲/林紀人編曲/バレエ組曲「ライモンダ」より スペインの踊り〜ピッチカート〜ギャロップ
中澤氏は1996年8月18日に亡くなりました。この演奏は中澤氏が指揮した演奏ではありません。誰が指揮したのかCDに記載がないので分かりませんでした。野庭サウンドは健在ですが、聴き手に訴えてくるものが減ってしまっています。課題曲はソフトすぎて物々しさがありません。自由曲も響きの密度や集中度が薄くなってひ弱な印象を受けます。

CDで収録されているコンクールの演奏はここまでですが、その後も野庭高校は毎年コンクールに出場しています。部員数が少なくなっても、高校Aの部で出場しました。成績のみを書いておきます。
1997年 第3回東関東吹奏楽コンクール金賞
1998年 第4回東関東吹奏楽コンクール金賞
1999年 第48回神奈川県吹奏楽コンクール優秀賞
2000年 第49回神奈川県吹奏楽コンクール銅賞
2001年 第7回東関東吹奏楽コンクール銀賞
2002年 第51回神奈川県吹奏楽コンクール金賞


続いて毎年3月に開催された定期演奏会の音源が年代順に収録されています。コンクールにくらべると練習時間が少ないせいか、演奏の完成度は落ちます。中澤氏はポップスも指揮していたことが分かります。

J.F.ワグナー作曲/行進曲「双頭の鷲の旗の下に」(第3回定期演奏会 1983.3.21 磯子公会堂)は、録音状態がよくありません。速めのテンポで雑な演奏ですが、勇ましい行進曲を聴かせます。

兼田敏作曲/シンフォニック バンドのための序曲(第4回定期演奏会 1984.3.27 神奈川県民ホール)は、ぐっとレベルがアップします。速いテンポに必死になって演奏しています。

W.シューマン作曲/吹奏楽のための序曲「チェスター」(野庭高祭 1984.6.10 野庭高校体育館)は、文化祭での演奏にしては本格的な選曲。よく鳴っていますが、鋭角的な表現に対応できていない側面があります。

W.バーカー編曲/ガーシュウィン!(第6回定期演奏会 1986.3.22 神奈川県民ホール)は、豊かな響きに包まれた美しいポップスを聴かせます。

W.バーカー編曲/ハリウッド万歳(第7回定期演奏会 1987.3.19 神奈川県民ホール)は、「酒とバラの日々」や聴いたことがある曲(曲名は知りません)のメドレー。ハリウッド万歳は最後に少しだけ登場します。

保科洋作曲/古祀(第8回定期演奏会 1988.4.5 神奈川県民ホール)は、強奏でリズミカルに拍感を出しています。

A.バロッソ作曲/岩井直溥編曲/ブラジル(同上)は、野庭高校定演の定番曲のようで、他の年の定期演奏会でも演奏されています。速いテンポでノリがいい。あふれんばかりの熱さを感じます。「ブラジル!」の発声も元気いっぱい。
No.267 - 2005/06/16(Thu) 00:26:35

Disc4 / ハムラ@管理人 [近畿]
Disc4にはひきつづき定期演奏会の音源を収録。

W.H.ヒル作曲/セント アンソニー ヴァリエーション(第9回定期演奏会 1989.3.22 神奈川県民ホール)は、冒頭の金管が攻撃的に鳴りますが、中盤以降楽器の鳴りが悪くなるのが惜しい。全体的に音型がねちっこく聴こえます。

森田一浩作曲/ユングフラウへの前奏曲(第10回定期演奏会 1990.3.31 神奈川県民ホール)は、野庭高校吹奏楽部への委嘱作品。行進曲風の主題が輪唱のように同時に進行します。聴いていておもしろい作品ではありませんし、野庭高校の魅力があまり感じられない作品です。

V.ネリベル作曲/二つの交響的断章(第11回定期演奏会 1991.3.30 神奈川県立音楽堂)は、打楽器と木管楽器のみずみずしく弾けとぶような色彩感が見事。ソロもうまい。プロ級の演奏です。

荻野松宣編曲/美空ひばりメドレー(第12回定期演奏会 1992.3.15 神奈川県民ホール)は、ソルフェージュ能力の高さにびっくり。「リンゴ追分」にうっとり。吹奏楽でここまでいろいろな表情が表現できるとは驚異的。

佐橋俊彦編曲/ディズニー メドレー?U(第13回定期演奏会 1993.3.15 神奈川県民ホール)は、柔らかい響きのなかにスピード感を感じます。聴きごたえ満点。

J.バーンズ作曲/序曲「アルヴァマー」(第14回定期演奏会 1994.3.19 鎌倉芸術館)は、伸びやかで息苦しさがまったくなく、見通しがよいサウンドを聴かせます。木管楽器もよく指が回っていて、常に演奏に余裕があります。

A.リード作曲/吹奏楽のための序章「ラッシュモア」(第15回定期演奏会 1995.3.21 神奈川県民ホール)は、アメリカ音楽のギラギラした要素が抜けた落ち着いた演奏です。美しい音色で奏でられています。

喜多郎作曲/藤田玄播編曲/「シルクロード」より 絲綢之路(第16回定期演奏会 1996.3.23 神奈川県民ホール)は、野庭サウンドの集大成。打楽器の激しい打ち込みや、クラリネットのメロディーなど、実に雄大で透明感のある音響を作り出しています。喜多郎が聴けば絶賛するに違いありません。野庭高校吹奏楽部を語るうえで外せない録音と言えるでしょう。

J.P.スーザ作曲/行進曲「星条旗よ永遠なれ」(同上)は、どこをとってもすばらしい。不覚にも目頭が熱くなりました。

最後は、松林洋子・岩崎巌作詞/浦田健次郎作曲/神奈川県立野庭高等学校校歌。吹奏楽の演奏のバックに、合唱がかすかに聴こえます。統廃合によって新しくできた横浜南陵高等学校にはこの校歌は引き継がれていません。とても親近感を感じるいい校歌です。

歌詞は
 歴史を偲ぶ 良きところ
 ここ横浜の 港南に
 我が学び舎は 風に立つ
 伸びよ 伸ばせよ 野庭高校
 豊かに実れ 聡き知恵

これで4枚のCDを聴きおわりましたが、野庭高校吹奏楽部の貴重な演奏がCD化されたことに、まず感謝しなければならないでしょう。中澤忠雄氏の死去によって、また野庭高校の廃校によって、忘れ去られる可能性があった野庭高校吹奏楽部の演奏をこうして後世に語り継ぐ録音ができあがったことは、大変喜ばしいことです。
演奏内容は、ライヴ録音であるにもかかわらず、高い完成度を誇っています。単に演奏が上手というだけでなく、吹奏楽でここまで表現できるのかという可能性を示唆する演奏が多く含まれています。「吹奏楽なんて…」という固定観念を持っている人にはぜひ聴いていただきたいCDです。
その点で、中澤氏が亡くなったことは、日本の吹奏楽の発展にとって、本当に大きな損失です。このことは演奏を聴き進めるごとに強く感じました。
No.270 - 2005/06/23(Thu) 23:51:30

音楽は心 中澤忠雄指揮/神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 / ハムラ@管理人 [近畿]
こちらにまとめましたので、どうぞ。

http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/CD/noba.html
No.275 - 2005/07/03(Sun) 01:27:29

Re: 〔最近購入したCD〕音楽は心 中澤忠雄指揮/神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 / ハムラ@管理人 [近畿]
アマゾンに入荷したようです。

http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AF%E5%BF%83-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%87%8E%E5%BA%AD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E9%83%A8/dp/B0008GJZDE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1244343357&sr=8-1
No.643 - 2009/06/07(Sun) 11:57:03
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: オーボエ オーボア -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS