[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

※ご注意
現在、過去ログ機能は無効に設定されています。
既に過去ログとして保存されたログは今後も閲覧可能ですが、過去ログ機能未使用の間は保存件数を超えた記事から削除になります。
細かい話ばかりですみません / いっちー [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちわ。
入院中の義母の退院・迎え入れに備え、介護技術の勉強をしたいと考えています。病院でトイレの介助はなるべくして、コツをつかもうとしていますが、この間、立たせ方が悪かったのか、利かない方の足(義母は左半身不随)を捻挫させてしまったらしく、自信をなくしてしまいました。
やはりちゃんと勉強しなければいけないかと、自治体のお知らせや通信講座の広告を見たりしていますが、家には1歳児もいますし、金銭的なこともありますし、何か、いい学習方法はないかと模索しています。
それから、1歳になる娘が、立っちをし始めてから突然、見舞いに行っても義母によりつかなくなりました。ベビーカーと車椅子で並んでいた頃はニコニコと義母にむかって身を乗り出し、介助つきで抱っこもされたのですが、最近は義母の車椅子につかまらせようとすると、こちらにしがみついてきてしまいます。一時的なもので、だんだん慣れてくるといいのですが。
細かい話ばかりですみません。
No.1825 - 2005/05/12(Thu) 05:43:40

Re: 細かい話ばかりですみません / ゆう [関東]
はじめまして。
私も先日、要介護5の義母を退院・受け入れしました。末期の癌です。このところ、会話がはっきりしている時と、そうでないときが出てきました。今日は、私の娘のことがわからなくなる時もでてきました。
介護技術の勉強〜ですが、私は入院先の看護婦さんに退院の見通しがついてからいろいろ教わりました。見て習え・・・みたいな感じ?もちろん、看護士さんのしていることを見た後に付き添ってもらい実践しましたが。看護士さんのあまり忙しい時間帯をはずして、指導していただくようにお願いしたらいかがでしょう。退院してからも、ヘルパ−さんにいろいろと教わっています。体の向きをかえたり、上体をおこすこつを教わりました。私も三歳の娘がいるので、なかなかよそで勉強できませんでした。毎日勉強だと思ってやっています。
 私の娘も以前は義母になついてましたが、今は恐がってあまり近寄りません。小さい子にとって、病気になった義母の様子が恐く目に映るのでしょう。それと、私のせいでもあるのですが、介護が続いてイライラして・・・それを敏感に感じとっているみたいです。構ってやれなくなるのも負担だったみたいです。先日は小児科の先生にストレス性の胃炎だよと言われました。区の保健センタ−方や、小児科の先生に手が空いてるときは子供を抱きしめてあげなさい、と言われてます。
いっち-さんもこれからですね。肩の力を抜いて、利用できるところはお願いして、頑張ってください。
No.1830 - 2005/05/14(Sat) 00:06:09

Re: 細かい話ばかりですみません / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
いっちーさん、ゆうさん、みなさんこんばんは。
小さいお子さんがいらして同居介護を受け入れるいっちーさん、
受け入れをなさったゆうさん、介護を必要とされている方の状態は
人それぞれでこれが正しいという介助の方法は本で見て分かるものでもなく、
介護技術事体介護者で有る家族に備わっていない場合が多い、
そしてその技術を学びに行くことに対して時間が取れない、
金銭的問題があるなど・・・色々難しい問題ですね。

なこも子供(長女)が2歳から4歳 次女(0歳〜2歳)の時期が
義祖母(認知症)&義母(リウマチの全介助)のダブル介護、
一番身体に来ていた時期ですね。
学べる場所は確かにヘルパーさんや看護師さんでした。
でもなかなか学べなかったなぁ〜。
ベッドから車椅子への移乗する時でも、当時は回転ベッドを
使用していなかったので、抱えて体位を変えないと〜
と自分の腰が悲鳴(汗)。

今はネットの中でも「介護のコツ」を教えている所も有りますよ〜
例えばこの両立の会のリンクにもなっている
NHK ワンポイント介護
http://www.nhk.or.jp/fukushi/one_kaigo/ などもそうですよ。
良かったらご覧になってみてください。
お恥ずかしながら自分のHPを紹介する方法が決して良いとは思わないですが、
私のHPの「私の学習ノート」の所に2級ヘルパーで習った介助のポイントを
「スクーリング」の所に載せてあります。
もし何かの参考になれば・・・。
No.1835 - 2005/05/15(Sun) 22:02:12

Re: 細かい話ばかりですみません / いっちー [ Home ] [ Mail ]
ゆうさん、はじめまして。お義母さま、末期の癌とは
やりきれないですね。
なこさん、いつもありがとうございます。

ゆうさんの娘さんのお話、気を付けなければと思いました。私は不器用で一度にいろんなことに気をまわせない質なので。抱きしめてあげる・・・それだけでずいぶん違うのでしょうね。

なこさん、介護のワンポイントのHP、参考になりそうです。病院で介護士さんのやり方をできるだけ見ておこうと思います。
No.1845 - 2005/05/19(Thu) 05:37:08
新しくこのホームページにきてくださった方々へ / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
管理人のぴいです。

いつも「育児と介護の両立を考える会」HPに来てくださって、本当にありがとうございます。

≪初めて当ホームページに来てくださった方へ≫
まずゲストブック(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/ikukaime.html)で自己紹介をしていただいた後、他の各掲示板への書き込みをお願いします。

≪2回目以降の書き込みをされる方へ≫
当HPはトップページに明記してありますように、2回目以降の書き込みをされる場合は、育児と介護の両立を考える会メンバーにご加入の後にお願いしております。

2回目以降の書き込みをなさっている方で、メンバー登録申請をなさっていない方は、早急にお手続きいただきますよう、お願いいたします。ゲストブックへの投稿だけではメンバー登録はされません。そのまま投稿を続けた場合、ホームページの決まりをお守りいただけないと判断して、投稿を削除することもありますので、御注意ください。

メンバー登録方法は下記の募集要項を御覧ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm

このホームページは、お互いの「育児と介護」の状況を理解した上で、愚痴を言いあったり、アドバイスをしあうホームページです。気持ちの良い交流をする為にも、どうぞよろしくお願いいたします。
No.1840 - 2005/05/17(Tue) 18:58:16

Re: 新しくこのホームページにきてくださった方々へ / 優子 [ Mail ]
管理人のぴぃさん、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。携帯のページで見ているもので、「容量オーバーです」と出て表示されないページもあり、やっとシステムが分かりました。今、ゲストのページには入れさせて頂きましたが、会員登録のページはクリックしても、容量オーバーで表示されません。やはり携帯では機種によって限界があるのでしょうか?たまたま先日、中古パソコンを譲り受け、今週中に主人の友達がインターネットをつなぎに来てくれるとの事です。つながったら、すぐに会員登録させて頂きます。他の会員さんにもご迷惑になるといけないので、それまで投稿は控えさせて頂きます。昨日、初めてこのページを知り、嬉しくなって何度も投稿してしまい、ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。正式に会員になった暁には、又、末永くヨロシクお願い致します☆
No.1843 - 2005/05/17(Tue) 22:56:28
ご無沙汰しています。 / ぷちとまとっち [ Mail ]
こんにちわ。久しぶりなんで何から書いていいのやら。おばあちゃん(夫の祖母、91歳)が寝たきりになって7ヵ月が過ぎこの頃は体も弱ってきたような気がします。入所しているシニアハウスはとてもよくしてくれますが、ヘルパーさんの人数が足りないみたいで、おばあちゃんはよく「待っててね」と車椅子に座ったままでほっとかれます。部屋に戻りたいと言うので車椅子を押して行くぐらいはわたし一人で出来るけど、ベッドに寝かせるのは難しいです。だからヘルパーさんの手が空くのを待っているしかなくて困っています。わたしは子供の養護学校の送り迎えをしているので、おばあちゃんに会いに行けるのは午前中に限られてせいぜい1時間くらいしかいられないのです。だから普段の様子はよくわかりません。ヘルパーさんに聞いても把握しきれないし日々様子も変わっていくので後から聞いて驚く事もしばしばです。先日腰痛をおして叔母が来てくれましたが、「夜眠れないから」と食事前後3、4時間も座らせていたと聞いてびっくりしました。トイレにも長時間座らせていたようです。わたしには「寝たままだとよくないし、おむつにすると気持ちよくないだろうから時々はこうしている」と説明受けたのに叔母の言う事のほうがもっともらしくて、やっぱり人が足りないのではと思いました。おばあちゃんはいつも「腹痛い」と騒いで他の人達に迷惑かけているようですが、本人もよく判っているようで何回に1回は我慢しているみたいで切ないです。過敏性大腸で本当に痛いらしいのです。わたしも叔母も「多少強くてもいいから痛いのだけはなんとかしてほしい」と担当医に頼みました。安定剤も処方した分、全量服用してもかまわないからと。やっぱり「痛い、痛い」と言いながら死んでいくのは忍びない。出来るだけ穏やかに過ごしてもらいたいです。おばあちゃんもお腹の痛みさえなければ昔のようにお喋りしたり、大好きな大相撲中継を楽しんだりできるはずなんだけど・・・・。いつもいつも他の誰でもなくわたしの名前を叫んでいて、「どうしてなんだろうね」と叔母たちに言われます。叔母達は娘だし今まで世話もしてきたのにと言うところなんでしょうね。
 実家の母は週3回ヘルパーさんに来てもらっています。左の麻痺はどの程度かハッキリしないけど、母の話では介助ないと大変なようです。杖をついて歩けますが家の周りくらいのようですし、入浴も介助してもらっているようです。お風呂好きな母なのに辛かろうなぁ。電話の声も少しろれつが回らない、舌足らずの喋り方。調子もうわずっていて倒れる前の印象とだいぶ違っていた。仕事を辞めた今は父が遺したささやかな財産と自分が働いて貯めた貯金と年金で凌いでいます。わたしもいろいろな事情でもう何年も帰っていません。弟は東京だからちょくちょく来れるけど、あまり役に立っていないようです。36歳独身、数年前まで勘当されていた弟です。母は誰も当てにはしていないそうです。
 わたしは秘密にしていることがあります。実は初期の糖尿病になりまして、数値は合併症が出る手前です。インシュリンはまだですが、なんとかキープはしています。ストレスのせいで過食に走ってしまいます。空腹すぎるとブレーキが利かなくなって困ります。子供のため、母のため、おばあちゃんのためにも生きていかないとね。41なのに目も老眼って言われてショック。年をとるのってこういうことなのでしょうか。
 
No.1836 - 2005/05/15(Sun) 23:54:46

Re: ご無沙汰しています。 / ケメコ [甲信越]
ぷちとまとっちさん、こんにちは。
先日畑にプチトマトの苗も植えました。
実はそのとき、ぷちとまとっちさんどうしているかなぁと思い出していたんですよ。
12月の書き込みで、義祖母さまがシニアハウスに入所なさっていることや、実母さまが脳梗塞になってしまわれたことをお話いただいておりましたが、そうですか…やはりお二人ともいろいろな病状の進行が見られるのですね。
人手の足りなそうなシニアハウス、面会に行ってもお辛いでしょうね。
義祖母さまがぷちとまっとっちさんのお名前ばかり呼ぶのですね。
義祖母さまにとっては、一番の存在なんでしょうね。孫嫁でありながら一諸に住んで大事にしてもらったことを、認知症になった今もしっかり覚えていらっしゃるからだと思いますよ。

「痛みから解放させてあげたい。」って、本当に思いますよね。
痛みは人格さえも変えてしまうから。

ご実家のお母さまも、後遺症が残ってしまわれたんですね。
お母さまは気丈な方のようですが、病気で気持ちも弱くなってしまわれた部分もあると思いますよ。
何かご事情があって、里帰りができにくいようですが、血を分けた母娘何とか会えたらいいのにと思いました。

でも何よりも今は、ぷちとまとっちさんのご健康を優先させて欲しいです。
ストレスを上手く交わすのは難しいけれど、お嬢さんや夫さまのため、一番はご自身のためにお元気でいて欲しいです。お大事になさってくださいね。
No.1842 - 2005/05/17(Tue) 22:09:31
教えてください(2件有ります) / ヨッシー [関東]
こんばんは。私は、医療事務の資格は持っていても介護介護に関する資格は持っていません。
先ほど、知り合いのホームヘルパーになりたての方が言っていたのですが、資格を取って家族の介護をすると、多少のお金が入る。と言っていましたが、どうなのでしょうか?お金だけの問題でも有りませんが、資格を取っていたほうが良いのでしょうか?数年後には、看護と介護が一緒になり、国家資格になるとも聞きました。
もし、通信でも取れるのならやってみようと思っています。よい通信、またはそういう教育の場を知っていたら教えていただきたいです。
その2
今、我が家には今年4歳になる娘がいます。私も、30代後半になりそろそろ2人めも欲しいと考えていますが、介護と育児の両立、妊娠時期が順調に送れるのかと、いろいろ考えています。そういう経験のある方のアドアイス、ご意見を聞きたく思っています。両件あわせてよろしくお願い致します。
No.1819 - 2005/05/10(Tue) 22:04:02

Re: 教えてください(2件有ります) / 紅茶ママ
ヨッシーさん、こんばんは
資格を取ると家族の介護にも賃金が付くというお話、私も聞いたのでケアマネさんに質問したことがあります。
それは違法で、してはいけないんだって。
どこかの事業所に融通してもらって、家族のことでも賃金もらってる人もいるらしいけど…これは裏道。ケアマネとしてはコーディネイトしてはいけない危ない道らしいです。

私は介護保険に助けてもらいながら、先々のことを考えずにはいられません。自分たちが年をとったときのことです。
この保険の運用が長期的にうまくいくかどうかで、自分たちの老後が決まってくるような気がして。

今、無駄な使われ方をしていると、医療保険のように破綻してしまうことは目に見えています。
家族が無償で看る介護と保険サービスを使う介護とのバランスがとっても大切だと思っています。
家族の無償の介護はされる側にとっても必要なことのように思えるし、このバランスはうまくとれるように、
「使わなくちゃ損」ばかりの介護保険は改めるべきと考えています。

二人目の子育てはずばり、「若さ」にかかってくるように思います。私も三人目は考えなくもなかったのですが
もうすぐ40歳になる私には介護度5のじぃとの両立はよっぽどの工夫がない限り無理だとあきらめました。
主人の休職か、じぃの施設か…
どちらも周囲の状況が許しませんでした。

でもこの会のメンバーの方で無理だと言われながらも三人目を出産され立派に両立し育てておられるかたもいらっしゃるし、若ければ体力的にいけちゃうんだなって思いました。

どうでしょうか。ご主人の協力も絶対必要なので、とことん可能性を探ってみては…

個人的には、頑張ってお二人目、産んで欲しいなぁ…
No.1823 - 2005/05/11(Wed) 20:39:53

Re: 教えてください(2件有ります) / ヨッシー [関東]
紅茶ママさんありがとうございます。最初、聞いたときにそんな事・・・とは思いましたが、真剣に言われてしまったので、こちらの方だったら。と思いカキコしてみたのです。収入は別として、資格は欲しいなあ。と思っています。もう少しゆとりが出来たら挑戦したいと思って見ます。
子供の件は、主人と話し合ってみますが、頼りにならないので不安大です。
No.1826 - 2005/05/12(Thu) 20:37:55

Re: 教えてください(2件有ります) / 優子 [ Mail ]
ヨッシーさん、初めまして。私は37才の主婦で小学2年生・1年生・4ヶ月の娘を育てている主婦です。認知症の実母と同居で介護をしています。…とはエラそうに言っても、同居歴はまだ1年2ヶ月です。お医者様のアドバイスで「これ以上一人にしておいたら危ないから」と言われ同居し始めたものの、2ヶ月足らずで妊娠発覚!一昨年、第三子を流産していたので、どうしても今度は産むという決心はすぐつきました。でも、慣れない介護生活に、日々壊れて行く母を見ていたら、不安は大!その上、近所に住む兄や妹は、手伝ってくれるどころか、毎週末毎に泊まりで帰って来ては、気楽に飲み食いして母と喋ったり、妹は子供2人を置いて飲みに行ったり…そんなこんなで、妊娠中出産後の不安定な精神状態に加え、余計にストレスの塊みたいになっていました。事実、妊娠8ヶ月の時にはストレスから血を吐いて1週間入院しました。年末に無事三女を出産しましたが、マタニティーブルーも手伝ってか、今年の1月にとうとう私もブチ切れ兄妹と大げんか!それでも、私の大変さは分からず、今だに「金も手も出さんけど口だけは出す」という感じで、シレ〜ッとして帰って来ます。介護って本当にしている人間じゃないと、大変さ辛さは分からないと思います。ましてや、妊娠・出産なんか重なると、本当に大変だと思います。私も、産後2ヶ月位までは心身ともに本当にしんどかった。「歳やな〜!」と実感しました。でも今、本当に三女を産んで良かったと思っています。子供の可愛さで「何としてでも頑張らな!」とも思えます。母も三女には手放しでメロメロです。(なかなか名前も覚えてもらえず、未だに男の子と思っている日もありますが…苦笑)小さい子どもと接するのは認知症にも多少の効果はあるらしいですし…何か色々書き連ねてしまいましたが、もし第二子が欲しいかなと少しでも思われるのでしたら、前向きに考えてみてあげて下さい。本当に大変だとは思いますが、今が決め時だと思います(言い過ぎだったらごめんなさい。私は今回の出産は本当に大変だったから、なるべく早い方がイイかと思って…)ご主人にも理解して協力してもらえるよう、今一度話し合われたら如何でしょうか?もし、第二子ご懐妊が発覚したら、又、書き込んで下さいね!励まし合って行きましょう☆
No.1837 - 2005/05/17(Tue) 13:28:10
立て続けにすみません / 紅茶ママ
ぴぃさんにお聞きしたいことがあります。
いつもメールマガジンを配送してくださいまして、本当にありがとうございます。
その中のトピックスの記事に
在宅介護支援センター(基幹型でなく、地域型)とありましたが、
基幹型と地域型って、どのように違うんですか?

初歩的な質問なんでしょうけど、今迄あまり考えたこともなく、ずっと最初からの「居宅介護支援事業者○○」というところにお世話になっているものですから…
案外、世界が狭いのです。

ぴぃさんでなくてもご存知の方、教えて下さいませんでしょうか。
No.1832 - 2005/05/14(Sat) 16:59:07

基幹型と地域型について / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
紅茶ママさん、こんにちは。

いつもホームページの御利用、メールマガジンの御購読ありがとうございます。

メールマガジンでの在宅介護支援センターに関しての説明不足、申し訳ありませんでした。

「在宅介護支援センター」とは、介護に関する総合的な相談のできるところです。「介護よろず相談所」という感じでしょうか。
御担当のケアマネージャーさんが所属されている「居宅介護支援事業者」とは全く別のもので、契約などはせずに気軽に相談することができます。

在宅介護支援センターには
・基幹型在宅介護支援センター
・地域型在宅介護支援センター
の2種類があります。

◎地域型在宅介護支援センターは
地域に密着したセンターで、介護に関して気軽に相談できるところです。地域によって設置状況はまちまちですが、基本的に中学校区に1つ設置されています。担当区域が決められていることから、地域のことを良く知っている相談員さんが相談にのってくれます。

◎基幹型在宅介護支援センターは
前述の「地域型在宅介護支援センター」を連携促進、統括及び支援等するセンターで、市区町村に1ケ所設置されています。

どこにあるのかすらわからない、という場合はお住まいの市区町村の介護保険課に問い合わせてみてください。また、ケアマネージャーさんも御存知ですので聞いてみてください。

メールマガジンは、できるだけわかりにくくならないよう文章に配慮をしているつもりではあるのですが、今回は説明が足りませんでした。来週号のメールマガジンに補足を入れるように致します。

紅茶ママさん、御質問頂き本当にありがとうございました。
No.1833 - 2005/05/14(Sat) 22:07:59

ありがとうございます / 紅茶ママ
ぴぃさん、解かりやすいご説明をいただきまして、ありがとうございました!

ずっと利用している事業所さんに信頼をおいてきたもんですから、在宅介護支援センターにはお世話になったことはありませんでした。

ケアマネさんもその事業所の方なので、ここのところ相談しにくいことなどもあったりして、たとえ相談してもこちらの期待通りの答えが得られなかったり…といろいろありましたので、一度行ってみようかなと思っています。

余談ですが、4/29産経新聞にぴぃさんのインタビューが大きく取り上げられ、私にはタイムリーでした。
お世話になった訪問看護士さんが実のお父様の介護のため仕事をやめられたのですが、この方にこの会のことをお知らせしたいと思っていたところでしたから。
早速コピーしてお渡ししました。

ぴぃさんのお姿をお写真で拝見したのもこの記事が初めてです。
いつもHPの運営、メルマガの編集、配信…
お仕事の合間にして下さっている姿を想像していました。本当に頭が下がります。
お写真に向かって頭を下げました。(笑)
No.1834 - 2005/05/15(Sun) 13:51:59
(No Subject) / 紅茶ママ
たった今、ケアマネさんがいらっしゃいまして、
「個人情報保護法令」だとかなんとかで、契約書のフォーマットが改まったので書き直しと言うことでした。

ご存知ですか?この法律。

実はこの春から、訪問看護士さんが入れ替えになったのですが、カルテを持ってきてはいけなくなってるんです。個人情報だから持ち運び禁止なんですって!
新しい看護士さんが、じぃの看護に苦労されてたのはそのことも関係していたようです。

じぃの看護は気管切開の管理から、胃ロウ、リハビリ、注入食まで、多岐に渡ってお世話になっているもんですから、紙に書いたもので引き継いでもらわないとかなり苦しいもんがあります。

個人情報だかなんだか知らないけど、現場の方や、被介護者が困るような法律は、いただけないなぁ…って思います。

人は個人、独りで生きてるんじゃないんだから、個人情報の取り締まりにある程度のゆるさは必要なんじゃないかしら。

悪用する人は厳重に取り締まるべきでしょうけど…。

変な世の中になってきたと思いませんか?
No.1831 - 2005/05/14(Sat) 16:49:31
ごめんなさいね / derika
私は手書きの介護新聞を作っています。義母が施設入所してからも続けています。読者?は友人や介護仲間、義母がお世話になっている人達です。ずっとお世話になっていた訪問看護ステーションのHさんが最新号を読んで電話をくれました。
「たいへんだろうなぁと思いつつ、あなたなら大丈夫と思ってしまってました。すごくつらかったことに気付いてあげられなくてごめんなさいね」って。
私は「自分でも大丈夫!だと思ってました。介護って大丈夫って突っ張ってないとできないものなのかもしれません。もう出来ないって口にしてしまったら、そのまま崩れていたかもしれません」と話しました。
Hさんは我が家に関わったことのない新しい看護師さん達にも今までの介護新聞を読ませて介護者の気持ちを少しでも理解できるよう頑張ります。とも言ってくださいました。
”ごめんなさいね”って優しい言葉をもらい嬉しかったので報告させてもらいました。
No.1822 - 2005/05/11(Wed) 08:19:20

Re: ごめんなさいね / 紅茶ママ
そうそう!そうですよね、derikaさん!
「大丈夫」って突っ張ってないとできないです。
もう出来ないと思ったら、今すぐにでもできなくなりそう!
だから、絶対、介護者は孤独になっちゃいけないと思います。
介護新聞、いいですね。
いろんな方に気持ちを知ってもらうこと、介護の状況を独りで抱え込まないこと、とても大切なことだと思います。

でもあんまり、「大変ねぇ」を連発されても惨めになってしまうし、「頑張ってて偉いねぇ」と言われ続けられたら愚痴もこぼせなくなるし…。
複雑な心情に我ながらあきれてしまいます。

共感してくれるだけで充分かな…。
No.1829 - 2005/05/13(Fri) 19:11:07
教えてください / まるちゃん [九州] [ Mail ]
59歳の実家の父がアルツハイマーと診断されました。定年まであと一年弱、本人は軽い物忘れだと思っているから仕事に行ってます。単身赴任で週末は母の所に帰ってきます。どなたか同じ病気で本人に告知されたかたはおられますか?
No.1828 - 2005/05/13(Fri) 06:16:19
教えて下さい / Chako [九州] [ Mail ]
久しぶりにお便りします。
東京の父(要介護4にup)が、今年の初めからショートステイを利用するようになりました。認知症が徐々に進行していて、ショートステイ先から家に帰ると、母の負担が大きいようですが、今のやり方でどうにかやれています。
このたび、知人の紹介で埼玉の北の方に新設された特養に入れそうなのですが、見舞いに行くにも片道2時間位かかり、躊躇しています。ケアマネさんに相談したら、特養にはなかなか入れないのだから、このチャンスを逃さないほうがいいのでは、とアドバイスされました。東京の(というより関東の)特養はそんなに入るのが大変ですか。空きがあるなら入ったほうがいいいのでしょうか。できたらアドバイスをお願いします。
No.1827 - 2005/05/13(Fri) 00:15:41
バリアフリーの家のための設備で悩んでいます / いっちー [ Home ] [ Mail ]
ひさびさに書き込ませていただきます。
脳梗塞で半身不随となり入院し車いすで生活している母(要介護3)を家に迎えようと、家を新築中です。限られた予算やスペースでバリアフリーを実現するのは思いの外難しく、何かというと壁にあたっています。
洗面化粧台も車いすで使用できる洗面化粧台にしようと思っていますが、工務店が標準で装備してきたものは洗面台のへりまでの高さが80センチのものでした。もっと低いものにしようとすると、お値段が10万円以上違ってきてしまいます。母は小柄で座面高さ38センチの車椅子に乗っています。80センチの洗面台が使えるか、不安です。車いすの家族がおられるみなさんのご家庭では、高さ何センチくらいの洗面化粧台を使っておられますか?
トイレには小型の手洗器をつける予定なので、夫は洗面所が使えなければ、母にはそこで洗顔などもしてもらう、と言っていますが、そういう風に対処しておられるおうちはありますか?週末にはもうすべての設備を決定しなければならず、あせっています。
ちなみに入浴はサービスに任せるつもりでいるので、浴室の車いす対応は考えていません。
また、私が買い物や幼稚園バスの出迎えなどに出て母がひとりで留守番するような場合で(1時間以内を想定)、近所の方などお客様が母あてにお見えになったとき、母がドアを開閉できるようリモコンキー付きのドアを検討しています。でもこれもすごく高くて迷っています。母が一人の時は来客が来ても対応しないよう取り決めるか、母を決して一人にしないようにすれば、リモコンキー付きのドアは必要なくなるのですが・・・。室内では車いすを自走できる母。ただし寝起きやトイレには介助が必要です。在宅介護が始まったら、母を1時間でも一人にするようなシチュエーションは可能なのでしょうか?24時間、必ず家族かヘルパーさんがいる、というようにしていなければいけないものなのでしょうか?みなさんはどうされていますか?
No.1801 - 2005/05/04(Wed) 08:15:14

Re: バリアフリーの家のための設備で悩んでいます / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
いっちーさん、こんばんは。
今週末に色々と決めないとと有ったので遅いかな?と思いつつ
私で分かる範囲書かせていただきますね。

我が家には慢性関節リウマチの義母を介護しています。
全身性の障害がある為電動車椅子を使用しています。
昨年8月に自宅を取り壊し完全バリアフリーにしました。

その経験から言うと小柄で座面が38cmのお母さんが使用するには
洗面台80cmは高いのでは?と思います。
うちは電動車椅子使用です。
残念ながら今ショートステイなので座面の高さが測れないけれど、
洗面台の方は車椅子の入る部分までの高さが65cm
ノリ面までの高さで言うと約70センチです。
これだと実はフットレストに足を乗せたままだと膝が引っかかるので
トイレの後フットには乗せないで手を洗うなど工夫も有ります。
障害の形はそれぞれなので標準値の80cmが必ず最適か?と言うと
どうかな〜と思います。

トイレの小型洗面所ですが、上肢は支障なくお使いになれる
ということでしょうか?
車椅子使用の方にとってトイレの空間はとても使い辛いみたいです。
うちは上肢も全てに障害が有り、自分で洗面は無理なのと
病気で手が上がらないと来たので洗面台を低くせざるを得なかった
のですが、最初はトイレに手すりや洗面台も80センチの標準を考えました。
そしたらトイレの手すりは届かなくて効果無く洗面台は高すぎて
使えるとメインに考えていた本人が使えないなど支障だらけでした。
結局出来るだけ洗面台を低くする本人も交えて決めて、洗面台など扱っている会社のショールームで見て最終決定しました。
我が家は見た目より洗面の桶部分だけの物にしてセットになっている
洗面台は使いませんでしたよ。

トイレのスペースとそれに面する洗面室などのスペースが分かると
もう少しお話しできるかもしれませんが、とにかく標準で決めるのは
かなり後で後悔されるかもしれません。
出来ればご本人が立ち会われて高さを決めるとか、若しくは
リハビリの理学療法士か主治医の意見も反省できるのが望ましいと思います。

リモコン玄関は我が家は諦めました(苦笑)
我が家も電動であれば何とか玄関まで行けても開けられません。
確かにリモコンの玄関なら良いと思うけれど、それが出来なくて
ヘルパーさんなどには脇の窓から出入りしてもらってます。
そのほうが顔も分かり良いと義母は言っています。
在宅介護で一人にする時間を24時間1時間も作らないのは
かなり難しく無いでしょうか?
それを長くやり続けるのはかなり大変ですよね。

私も家のローンもあるし色々考えて今は9時ー16時で
仕事をしていますので当然一人の時間も有るわけです。
家も全てに介助が居るのでトイレの時間などを考える必要が有り
私たちの時間は制約されてます。そういう意味でも24時間
誰かが張り付く生活の大変さ分かりますから。
事情を御説明して一人の時は出られないという風にすることも
有っても良いのでは無いのかな〜と思うんです。
そりゃ自由に色んな人が出入りされる そうさせてあげる事も
大事かもしれませんが、長く出来る介護をするという観点も
とても大事では無いでしょうか?
ぜひその辺りもお話しできるのであればお母様とお話しできると
良いんですけれど・・・。

24時間張り付く事を考えていたらいっちーさんが先に倒れてしまうと
そのほうが心配でなりません。。。
ぜひ無理のないことから出来る介護でやって行きましょう。

何か一つでも参考になると良いのですが。
家の新築や建て替えなどは両立しながらでは特に大変ですよね。
季節の変わり目でもありますし、いっちーさんご自身の健康も
大切になさってください。

住宅改修について色々お話できることは有ると思います。
もし良かったらまたメールでもお気軽にしてくださいね。
No.1806 - 2005/05/06(Fri) 23:20:28

Re: バリアフリーの家のための設備で悩んでいます / いっちー [関東] [ Home ] [ Mail ]
なこさん

ありがとうございます。
メールでも丁寧なご対応、とても参考になりました。
リモコンドア、やめました。あったらあったで便利なのでしょうが・・・。
またメールさせていただきます。
No.1824 - 2005/05/12(Thu) 05:05:49
全86件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS