[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

かいせん・その2 / こまった
昨日は休暇をとり、主人とともに
老健から有料老人ホームにあてました

3月に、父は「かいせん」を患っていたので移動可能か心配したのですが、老健の説明で医者からも直ったという診察をもらったということだったので、予定どおり引越しさせました

…が、動かしてみると有料老人ホームのほうでは
「かいせん」が完治したという医師の証明がないと
引き取れないとのことで(事前の健康診断の際は、かいせんにかかっていませんでした)
なんというか、とんでもないっ!というような反応でした
結局、元の老健に戻され、証明が出るまで治療、または証明書待ちになってしまいました

自宅から老健まで2時間、老健からホームまで1時間×2のドライブ三昧の一日でした

このところ、介護のことで保育園に迷惑をかけてばかりなので、お迎えに間に合うのかヒヤヒヤするし
すごい徒労感……

さすがに、というか、今さらながらというのか、施設が遠いのをよい事に(?)父に対して、きちんと対応していなかったと、私も反省してしまいました

でも、老健からは「かいせん」が施設生活をするにあたって、それほど重大な感染症であるという説明をもらったことはなく(それなので、私も呑気にかまえてしまいました)発疹が再発しているのに、説明もなく、また薬を持たせずに退所させてせいまった態度が、非常に疑問に思えました

自宅で介護しろよ!っていう嫌がらせ?

老健からは、要介護1で外部通院(泌尿器)の必要がある私の父のような老人は、他の老健には移れないだろうとの説明があったため、短時間で有料老人ホームを決め、今度は、有料ホームの方で、「かいせん」持ちだと、恐らくどんな施設でも引き取れないと思います、と説明され、施設介護は、脅されてばっかりです
自宅で看られない事で足元を見られているんですよね

父が住んでいた家は、私のおばが売買契約を結んでしまって、7月には退去しなくてはならず、帰る家はもうないのに、あ〜あ、どうしよう…
(おばは、独身で介護も育児もした事がないので、私の今の生活には全く理解がないのです)

「かいせん」は、皮膚科の専門医で隔離できる病室がないと病院も引き取ってくれないそうです
完治の証明書がでなかったら、どうしよう、本当に冷や汗ものの昨日、今日です

すみません、長々とグチを書いて
ご迷惑でなければ、「かいせん」に対応して下さる皮膚科の情報をお教え下さい

とりあえず、この状況をなんとかしなくては…
No.1807 - 2005/05/07(Sat) 07:27:30

Re: かいせん・その2 / さっち [関東] [ Mail ]
こまったさん、こんにちは!お父様、再発ですか?
前回の書き込みにレスをつけましたが、もう一度読み返してみてください。疥癬のこと、少し書き込みしてますので…。

勝手な想像ですが、お世話になっている老健は、感染症に対してあんまり注意がされていない所なのではないでしょうか?疥癬は再発のリスクが高く、一度感染したら完治後も、入浴・薬剤の塗布を入念にしなくてはならないのです。
その辺はいかがでしたか?ちゃんとされていました?

有料ホームの説明は的を得ています。疥癬患者の受け入れは、相当厳しいものです。まあ、疥癬に限らず感染症患者は皆そうだと思います。私が義父の病院を探したときも50ヶ所ほど当たりましたが全滅で、もう探す当てがない、と絶望のふちに立たされたときに救ってくれたのが横浜の病院でした。

まず、どこの病院でも医師が入院を許可したとしても、実際に世話をする看護婦が嫌がって入院拒否されるのが普通です。その横浜の病院では、皮膚科とは縁もない外科の先生が先生の一存で入院を許可してくれ、看護婦や病室の手配、そしてその時に入院していた敵対病院にも「ご家族からでは話づらいでしょう」と、先生自ら電話連絡してくれて、わずか二日後の転院にこぎつけたのです。

ここまでしてもらえるケースは稀かもしれません。とにかく、現在お世話になっている老健で疥癬の完治・医師の治療証明が出るのであれば、そこで完治を待つしかないと思います。疥癬は発症すると完治に早くても1ヶ月はかかるので、もしゆっくりしていられないと言うことであるならば、治療してくれる病院を探された方がいいかもしれません。

こまったさんにも光がさして来ますように、お祈りしております。頑張ってください!
No.1808 - 2005/05/08(Sun) 00:16:47

また困ってきました / こまった
さっちさん、アドバイスありがとうございました
前回書き込みをいただいた時も、きちんと読んでいたのですが、やはり自分の危機意識が低かったと言うか、いまひとつ事態の深刻さがわかっていなかったと思い、反省しています

実は、私達がきちんと対応してくれるようかなりきつく老健に訴えた結果、老健側で皮膚科に父を連れていき、発疹の検査をしてくれました。それで、どういうわけだか「介せん虫」は認められないという証明書をあっさりもらうことができました この書類さえあれば、まぁ、大手を振って有料ホームに移れるのですが、今度は私の方が、疑い深くなっていて、果たしてこれで、本当に完治とが証明されるのか(実際、身体にかなり発疹があるのです)もっと、自分が納得いくよう私の方でも経過を見ながら検査に行った方がよいのか、ここで、根治しておかないと、今後もっと困った事になるのではないかと思い、ちょっと考えています

おまけに、今日の夜、さぁ寝ようという段になって、3歳の次女が脇の下がカユイ、カユイしきりに訴えるのです 調べてみると、赤い細かいポツポツが…
う〜これって……

GW中はずっと休みをとり、主人の老齢の両親の食事作りに行き(地方)、後半は実父の老健→有料ホ−ム→老健→有料ホームの行き来に追われていましたが、あしたからまた仕事が始まります

今朝は、20年ぶりに顎の形が変わるほど虫歯が腫れて、痛くて痛くて、歯医者には「疲れです」とあっさり言われてしまいましたけれど、しらないうちに虫歯がかなり進行しているらしくて…

仕事、自分の虫歯の治療、次女の皮膚科通院が加わると実父の介護をしながら、普段の生活を維持していく自信が今の自分には全然ないです

最後になってしまいましたが、さっちさん、50ケ所も義父さまの受け入れ先を探されたんですね 病院で受け入れないというのは、ちょっとショックです 本当に、大変でいらしたんですね 
私の父も、困った挙げ句のはてに入れてもらった老健で、こんなことになってしまったわけですが、この「かいせん」というものは、今後もずっと何かにつけ父と私達家族を困らせてくるということなんでしょう

さっちさん、こんなご縁で申し訳ありませんけれど、
またいろいろと教えて下さい
No.1810 - 2005/05/08(Sun) 22:14:18

Re: かいせん・その2 / さっち [関東] [ Mail ]
こまったさん、歯の具合はいかがですか?疲れが歯に出る、私もそうなんです。辛いんですよね〜。あまり疲れを溜めないように…って無理なんですよね〜。でも、少しでも休めますように…。

お父様、疥癬ではなかったのこと、よかったですね!確かに義父も疥癬は治ったものの、疥癬のような湿疹ができて心配したことが多々あります。なので、疑いが出ると毎日の入浴は欠かせません。薬剤の塗布に限っては、湿疹がなくてもほぼ毎日ですよ。疥癬って、それほどに厄介なものだと思います。

でも、入所を拒否してしまうほどのホームなのですから、きっと入所してからはよく管理してもらえると思います。証明を持って大手を振って行ってください!

私の知っている限りのことは何でもお答えできますので、もしもの時はさっちを思い出してください!お互いに頑張りましょうね!
No.1821 - 2005/05/10(Tue) 22:46:33
これって多重介護かな? / 紅茶ママ
実は実家の母が骨折してもう半月経ちました。
こうやってだんだんあっちもこっちも…となっていくことは解かっていたのですが、ついに来たかと言う感じです。

母には今迄随分助けてもらっていましたし、骨折が完治したら弟のところのお産の手伝いに東京まで行くつもりでいるくらいなので、まだまだ老け込んでいるわけではないのですが、なんだか病院のベッドで寝ている母を見てちょっとショックでした。

しばらくは座ることもできなくって髪を梳くこともできずにいたので昨日、梳いてあげたら喜んでくれました。
ちょっとしたことなんですよね。
して欲しいことって。

元気だし父もいるので、週1〜2回程の雑用係り兼お見舞いですんでいますが、片道1時間かかります。普段がじぃちゃんの介護なんでやっぱりしんどいです。
「多重介護」なんて大げさなんだけど、想像してしまいました。ぞ〜っ。
No.1802 - 2005/05/04(Wed) 16:50:08

Re: これって多重介護かな? / さっち [関東] [ Mail ]
紅茶ママさん、こんにちは! お母様の入院、お気の毒です。でも、前向きに弟さんのお産のお手伝いに東京まで行こうというお気持ちがあるなら、安心ですね!早く退院されることをお祈りしております。

でも、普段お義父様の介護に明け暮れていて、実の親も…なんてシチュエーションは、考えたくないことですよね〜。たとえ週に2度程度のお見舞いだとしても、かなり体力的にも精神的にも追い込まれること必至ですよ〜。ヤッパリ元気が一番!怪我も病気もしないでいてくれることが本当にありがたいことだと思います。

実は、私もつい2日ほど前に実家の母と電話で話していて、「右胸脇にしこりがある、もしかしたら乳がんかも…」なんて相談されてビックリ!まあ、母はとーっても心配性なので、たいしたことないのに病気と思ってしまうのでは?って感じですが、とにもかくにもゴールデンウィーク明けにでもかかりつけの病院に行かせる予定です。

私も義父が倒れてから、義父のことで生活のペースが決まってしまっていて、子供にかけてあげられる時間も当然減り、子供たちからしたら、おばあちゃんが心のよりどころ、的な部分があるので、頼りにしてしまうのが現状です。今回のこと、母の見当違いであってほしいと切に願っています。もしもがんだったら、誰を、何を優先すればいいのか…。考えただけでもゾッとします。

ゴールデンウィークは、皆さん楽しく過ごされていますか?皆さんにいい思い出のできるゴールデンウィークになりますように…!では、また〜!
No.1803 - 2005/05/05(Thu) 00:55:01

Re: これって多重介護かな? / 紅茶ママ
実家の母、何時までも元気で頼れる母でいて欲しいですよね!介護している自分の全面的味方をしてくれる唯一の存在ですもん。ねぇ、さっちさん!

乳がん、うちの母も手術しましたよ。右胸ありません。
この時は早期だったので全く心配なく、念のためリンパも取ったのでその後も転移などの心配もありませんでした。
安心のためにもすぐに検査してもらうのが一番!
おせっかいかもだけど、一日も早くお医者様に…!!

それにしても親は年取っていくものなんですね。
そして子供を頼ってくる。
自分の親のそういう姿は想像したくないなぁ…。
No.1805 - 2005/05/06(Fri) 01:33:46

Re: これって多重介護かな? / ちるちる [東海]
紅茶ママさん、返信レスありがとうございました。

そう、何を隠そう、一緒に同居している義母も昨年末から右胸にしこりがあるからと病院で診てもらい、乳癌でした。幸い、紅茶ママさんのところと同じで早期発見で(先生は3年前から出来ていたなと言って見えましたが)脇のリンパも全て取ってしまったので今は点滴の抗がん剤を打ちに月に2回通院しています。
ちょうど私の母の入院と重なりバタバタしていたのですが、なんとか義母には元気になってもらいたくてすぐ診てもらうように話しをして、専門の病院を決めたらたまたま良い先生に当たって、すぐ手術をしてもらえました。

さっちさんも心配だと思います、早期なら乳癌は治る確率が高いので心配な時は早めに病院で診ていただいた方が安心かもしれませんね。
今は乳癌が多くなってきているそうなので、自分もお風呂でたまにチェックしています。みんな元気でなくちゃね(^-^)v

紅茶ママさんもやはり考えてしまいますよね、多重介護は・・・・。
私も義父母と住んでいて、たまにどうしよう〜〜と思いますが、自分の身体も大事だし、年齢も無理が出来ない年齢?になってきているので、それなり介護でやっていけばいいのかな?と思っています。
自分の人生、やはり介護だけで終わりたくないですもの。
その時は必死でなんとか切り抜けられると思います。
自分は「甘える」と「頼りにする」は別だと思っています。
頼ってもらうのはかまわないけど、甘えられるのは子供だけ、親は子供に甘えちゃいけないと思っています。
だから母にも言っていました、「頼りにしてもらうのは構わない、でも自分が頑張って出来る事は甘えないで」って。でもなかなか出来ないんですけどね。それが親子なんでしょうか。
No.1813 - 2005/05/09(Mon) 14:24:11

Re: これって多重介護かな? / 紅茶ママ
「甘える」のと「頼りにする」のとは別ということ。
よ〜く覚えておきます。

今日も母が電話で、こっちの義両親が亡くなったら、大阪の自分のところへ帰って来いなんて、いうんですよ。
そんなこと言う母じゃなかったのに…。

まぁ頼られるのはいいとして…
自分で出来ることとそうでないことの区切り、実の親子では難しいかも…

そういう私も依存心が強いタイプだから、子に甘えてしまうかも…
自分の老後のことまでうじうじ考えてしまってます。
いかんいかん、最近ちょっと考え気味に陥ってます…

切り替えねば…
No.1816 - 2005/05/10(Tue) 12:30:10

Re: これって多重介護かな? / さっち [関東] [ Mail ]
紅茶ママさん、ちるちるさん、こんにちは!お二人のお母様も乳がんだったんですね…。

実は、今日が母のかかりつけ医での診察だったのですが、即、乳腺専門にやっている婦人科へ紹介され、そこでの検査の結果、癌、悪性のものに間違いないだろうとの診断。その医師の紹介で今度の木曜日に、大学病院での診察が決まりました。
母は、兄と私には迷惑は掛けられない、と癌であることを話さないつもりでいたようですが、父に説得され、報告してくれました。私も「人は誰しも死ぬ。その原因が違うだけ。なのに、子供が何も知らずにその死に立ち会うのはおかしい」と言いました。私が義父のことや子育てのことで手一杯なのを心配しての考えではあるんでしょうが、ちょっと腹が立ちました。

詳しいことは木曜日になってみないと分りませんが、母一人ではパニックになって医師の話なんか聞いてこないと思うので、付き添うつもりです。お二人の経験談を聞いて、大丈夫、と思っていますが、多重介護は想像したくないです〜。嫁の立場もあるし、子供の立場もある。そして母の役割もあって…どれを優先するなんてできないですよね〜。


甘える・頼るの気持ちはこれから出てくるのかな?そういうことに悩むようになりたくないけど、私も時間の問題かもしれません。これからもいろいろと教えてください!よろしくお願いいたします!
No.1820 - 2005/05/10(Tue) 22:32:12
ねねさん、ありがとう。 / いちご [中国]
 ねねさん、ありがとう。そうかー、人が好きだったりすると、訪問看護で来てくれるのも、うれしいんだー、と 参考になりました。

 うちの場合、どういう風に介護保険を利用していくかということなんかも、うるさい親戚が口出ししてくるんです・・・。今は、主人がいるので、こっちの思うようにできそうではあるけど。介護が始まって、3年は、主人が単身赴任だったんです。やっぱり、主人がそばにいると、肩の荷がおりた感じです。自分でいろいろ世話をしてみて、大変さがわかったようです。

 できる範囲で、自分の好きな利用で、やってみますね。義父が頑固者で、動かしにくいんですけど・・・。

 
No.1817 - 2005/05/10(Tue) 13:14:42

Re: ねねさん、ありがとう。 / ねね
いえいえ、ごめんなさい。ご親戚やダンナ様の単身赴任って。。。そんな大変な中頑張っているいちごさんになんだかのんきなコメントしてしまって申し訳ないです。訪問看護さんとヘルパーさんの励ましや称賛?が心地よかった時もあったんです。そういえばうちもダンナが入院したときは舅の自己中心ぶりに驚いた覚えがあります。私が介護しているつもりだったけど舅にとって遠慮のないダンナが心の部分は引き受けていて本当の姿がみえてなかったんだなって思いました。ダンナ様と思いやりあって無理せず気分転換とかも心掛けてしてくださいね。応援しています。
No.1818 - 2005/05/10(Tue) 19:07:39
大変になってきました。 / いちご [中国]
義両親を在宅で看ていますが、義父の方が、わるくなってきました。病気はいろいろあるのですが、高齢で進行は遅いんです。車椅子生活なのですが、動きが悪くなって、自分で、ベッドから車椅子へうつれなくなってきました。用事があるたびに「おーい」「おーい」とさけびます。主人は、今現在 無職なので家にいるので、トイレに連れて行ってくれたり、薬をぬってくれたり、いろいろしてくれています。その主人が、最近疲れてきて、2日でも、ショートスティさせよう、とか 言ってます。

 私も、いやになってきてはいるけど、まだ前のことを思うと楽になったところもあるので、まだ我慢できるかな!?以前は、家のお風呂に入れるために訪問看護に来てもらっていたので、それはそれで、疲れる部分がありました。用意と、にぎやかで家らしくないところがありました。今は、短いけど4時間のディでお風呂に入れてもらってます。

 義父は、92歳です。最近、よく「もう死んでもいい・・・。」とか、言うようになりました。

 もう少しの辛抱かな、と思いながら、毎日を過ごしています。
No.1812 - 2005/05/09(Mon) 13:29:25

Re: 大変になってきました。 / ねね
はじめまして。ご両親の介護お疲れ様です。うちは去年暮れに舅が亡くなってしまったので今は姑ひとりを介護しています。ご主人がデイサービスを。。。というところになんかうちの時を思い出して。私、私の一番楽なペースを選んでたんです。訪問看護さんとヘルパーさんが来ても話ができるし私は楽しかった。陰口言われてイヤな思いもしたけど人が好きなんですよね。でもダンナは自営ということもあって家にいることも多くて。自分の家なのにわいわいとした毎日に疲れちゃったんですよね。でも介護をしてるのは私だからって思ってたんです。いろいろあって今は姑だけになったにもかかわらずデイサービスをフル活用です。自分がやらなきゃと思うことを介護保険使うような気持ちがしてずっと家にいさせてあげることが姑舅のためとか思ってたんだけど自分や家族との時間を持つことは大切だなぁと感じます。最初は手持ち無沙汰だったりいろいろ考えたりするけど。介護はいつ終わるかわからないことなのでいろいろその時に応じて変えてみるもんだなと思いました。携帯からなので読みにくかったらごめんなさい。自分のことばかり書いてるし。参考になるといいのだけれど。
No.1814 - 2005/05/10(Tue) 00:02:14

ごめんなさい / ねね
今ちょっと読み返してみたら私のコメント感じ悪いような。。。気に触ったらごめんなさい。悪気はないんです。うちも舅が最後大変な時は気がおかしくなるくらい悩みました。その気持ちがコメントの中に感じられなかったから。ごめんなさいつづけてコメントさせてもらいました。うちにとって一番大変だった時を過ぎてみて無理はよくないってことがわかりました。
No.1815 - 2005/05/10(Tue) 00:14:38
ご無沙汰しております。 / ちるちる [東海]
メンバーの皆様、昨年末からお世話になっていました、ちるちるです。
実は、年末年始を自宅でと思って準備をして、やっと母を退院させてあげられたのもつかの間、5日後には体力が無かったせいか、部屋も室温とか気にしていたのですが、風邪を引いてしまったらしく、肺炎になってしまいまた入院してしまいました。
入院後は内臓も機能しなくなってきていて、点滴治療が続き、少しでも胃に食べ物をと主治医の先生がいろうを作ってくださったのですが、それも吸収できなくなってしまい、3月初めに息を引き取りました。
今考えると2〜3年の介護生活でしたが、自分では出来る事をやりきったつもりなので、悲しいと言う気持ちももちろんありますが、それより母がやっと楽になってよかったと言う気持ちの方がかなり大きいです。
皆様には生前、ほんとうに励ましのお言葉やアドヴァイスを沢山いただき、ありがとうございました。
今後は、今まで出来なかった分の子供達への関わりをもっと頑張りたいと思います。
介護と言うものは、やった本人でないとその大変さは分からないと思いますが、自分が出来る限りの事をしてあげればいいんだと思います。無理をする事は介護されるほうも気持ちのどこかで申し訳ないという事があり、お互いに疲れてしまうと思います。
みなさんも、母であり、主婦であったり娘であったり、嫁であったり、1日に何人もの自分をフル活動しなければいけないのですから、それぞれの出来る限りの範囲で山を登ってみて下さい、必ず頂上はあるのですから・・・。
それでは、またお伺いいたします。本当うにありがとうございました。
No.1809 - 2005/05/08(Sun) 10:23:39

Re: ご無沙汰しております。 / 紅茶ママ
ちるちるさん、
リウマチのお母様への献身的な介護、本当にご苦労様でした。
痛みに耐える辛い日々にピリオドを打たれて旅立って逝かれたんですね。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

今、私も実の母が骨折をして、楊枝ひとつ持ってくるだけのことでも呼びつけようとしたり何だか甘えてるなぁって思います。
母と父は関係が良くないのでそうなってしまうようで「こんなときくらい二人三脚でうまくやってね。私をあんまり当てにしないで」
なんて言ってしまいましたよ。
義理の両親には口が裂けても言えないことです。

ちるちるさんのことが今になって少しはわかる気がする。よくやっておられたんだなぁって…。

本当にお疲れ様でした。
お体ご自愛くださいね。
No.1811 - 2005/05/09(Mon) 09:58:42
(No Subject) / ひさ [関東]
テストです
No.1804 - 2005/05/05(Thu) 23:45:12
初盆 / ぷー [九州]
 随分ご無沙汰している間にお仲間が増えていてビックリしました。体力的にも精神的にも…、辛さはダブルでやってきます。どうぞ皆さま、無理なされませんように。こちらでエネルギーもらいましょうね。
 去年末、父が亡くなり今年は初盆です。私の父は実家で一人暮らしをしている時に倒れて、そのまま家に戻ることなく他界しました。3年程闘病しておりましたので、実家は住む人間がおらず、電気・ガス・水道…、すべて止めております。
 父が亡くなった時、遺骨をどこへ迎えようという話になり、実家はエネルギー源を全て止めておりましたので、同じ敷地内に住む祖母宅へお願いしようと思っていたところ、『今から電話して全て復活させたらいい』との事。急な事でバタバタしている時にそのように言われました。葬儀屋さんが『そんな事を今からしていたら喪主さん忙しいしパニックになりますよ。お母さん(祖母)の所に迎えていただくのがいいと思いますが』と助言してくださり、その場は収まりました。
 さて初盆です。どうしようか迷っています。地元でやるのがいいと祖母は思ってるようですが、話を聞いていると場所や手を貸すのは面倒くさいようです。では、お盆の時だけ実家のエネルギー源を復活させてやった方がいいのか、それとも我が家(実家とは4時間近く離れています)で来てくださる近しい親族を招いてやった方がいいのか…。我が家でやるとなると実家の方に何も知らずに来て下さる方がいると思いますし、その方は祖母に対応してもらう事になります。
 どうするのが一番いいのかお手上げ状態なので、もしご助言いただけるとありがたいなと思いまして投稿させていただきました。悩みは尽きないものですね。今から気が重いです…。
No.1791 - 2005/04/27(Wed) 17:14:59

Re: 初盆 / たあぼは [東海]
初めまして。ぷーさん。たあぼはと申します。

お父様、新盆を迎えられるのですか。介護疲れは癒されましたか?
さて、土地柄もあるのでどうかと思いましたが・・私の母方の祖母のときの話です。祖母は、最期を特養で迎えました。借家住まいでしたし、最期は病院から特養でしたので・・長男宅に仏壇はありましたが、訳あってそちらでの葬儀などは一切していません。お寺様でお世話になりました。会食は、近くの仕出し屋さんで集まってやりました。もう七回忌も終わりましたが、全てその調子です。あと、うちの近所で、セレモニーホールでされた方もみえました。
もし、許されるのならどこか会場をお借りできたら
ぷーさんの負担も軽くなるかしら。法事は気も体力も使うので、少しでもお楽に出来ますように。(変な言い方でごめんなさい)
まず、お寺様に相談されたらいかがでしょうか?やはり、経験のないことは聞いても恥にもならないですよ。

暑くなってきました。お体ご自愛ください。
No.1792 - 2005/04/27(Wed) 18:25:34

Re: 初盆 / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
ぷーさん、こんばんは。
色々と慌しさはあまりお変わりの無いご様子ですが、
気候も変わり目ですしぷーさんのお身体も労わってなさってくださいね。

さて我が家も実は義父の新盆です。
我が家は今住んでいる家が元々義父母の住んでいた家な訳で
したがって本当は仏壇が有るはず〜と思われるでしょうがこれが無いんです。
義父の納骨は三重の田舎に有る場所(お墓に場所だけ有る)にする予定。
でも新盆はこっちのお寺さんでさせていただくつもりです。
我が家は義母・私たち家族、義妹家族と義父の姉だけで親族は呼びません。
さらに納骨は田舎でやらないといけないのだけれど、本家寺は
既にどこかの兼務社扱いになっているそうで一体どこのお寺が仕切って
納骨をしてくれるかすらまだ不明。
それは田舎でお伺いを立てないと後で大変クレームを付けられる始末。
人が無くなっても悩みは絶えませんね・・・お互いに(苦笑)。

そういうことを踏まえて私もたあぼはさんのご意見に限りなく賛成派です。
今は誰も住んでいないお住まいにエネルギー源を入れてもその後は
また使われないのでしょう?
場所を借りられる事については、お父様のいらした地域が良いか、
ぷーさんの所で探すのがいいかは利便性の問題も有るかと思いますが、
どこか場所を借りられるとか、ご法事だけお寺さんでしていただいて
お食事だけ場所を設けるとか・・・それが一番楽に終わらせる事が
出来るのでは?と思います。
形式より家族が故人を偲んであげられる時間が出来れば・・・
それが一番やと思うんです。

うちもお寺さんが頼りです、だって義母はクリスチャンで
全然充てにならないし、私は最後は教会式であげて!とか懲りずに
未だに言ってるそんな感じなんですもん・・・。
だから家も分からない事はお寺さんにお聞きしてそれを参考に
決めるつもりです。
まだまだ時間が有りそうでお盆ってホントすぐですよね。
うちも早く納骨など色々決めないといけないのに問題が山積。
お互い頑張らないといけないですね。。。
お身体お大事になさってくださいね。
No.1793 - 2005/04/28(Thu) 19:59:22

ありがとうございます / ぷー [九州]
 たあぼはさん、はじめまして。なこさん、お久しぶりです。早速のアドバイス、ありがとうございました。実家への帰省と急な不幸でお礼が遅れました。申し訳ありません。
 そうですね。やはり今の状態ではお寺さんにてお供養していただいて、どこかの場所を借りて食事をするのが一番良い方法だと私も思いました。実は初七日や四十九日もそのような形で行っております。言葉が足りずに申し訳ありませんでした。
 ではなぜ初盆で悩んでいるのかと言うと…。土地柄があるのかどうかよくわかりませんが(無知で恥かしいのですが…)初盆は親戚だけでなく、ご近所の方々や友人知人の方々もお盆前には盆提灯を持ってきてくださったり、お盆にはお線香やお気持ちを持ってきてくださいます。その方々やお気持ちをお迎えする時にどうしたらよいのか…という事。
 実家でやらないとなると、その方々は同じ敷地内に住む祖母の家へ来てくださる事でしょう。でも祖母はその方々を迎えるのが面倒くさいようです。この間も『知らない人はうちへ来るがねッ!(うちへ来るでしょ)』と苛立ったような感じで言っていました。でも来て下さる方をお断りするわけにもいきませんし、何かありましたら私の方へと前もって連絡しておくのもヘンな感じがして(初盆はここでこうします!と前もって葉書など出したりしてもいいものなんでしょうか…?)。どなたが来てくださるかもわかりませんし…。
 う〜ん、どうしていいかわかりません。お願いしますと交渉していくのが一番いいんでしょうか。あんまり充てにしないのも機嫌が悪くなりそうな気もしてます。
 少々疲れ気味だったので、優しい言葉をかけていただいて心を寄せてくださった事、とても嬉しかったです。これから暑くなってくると疲れも増してきます。皆さん、どうぞご自愛くださいませ。
No.1800 - 2005/05/02(Mon) 21:01:28
はじめての外泊 / さくらんぼ [中国]
 今日、病院に行くと、「ゴールデンウイーク中の外泊許可が出た」と、母がうれしそうに言うんです。脳梗塞になって3週間、リハビリは順調なようですが、1週間前には、車椅子で屋上に上がっただけで、ぜーはーいってたのに・・。自宅は遠く、高速を使っても、1時間以上かかります。自宅には、段差もたくさんあるし、ベッドもないんです。あー、不安です。でも、なんとか連れて帰ってあげたいし・・。考え出したら、きりがないです。ここは、もう、なるようになるさで行くしかないですよね。もう、ドキドキです。
No.1796 - 2005/05/01(Sun) 01:19:49

Re: はじめての外泊 / ゆきまま
もうゴールデンウイークで間に合わないかもしれないですが・・・
外泊のためのベットや、福祉用具の貸し出しができる場合があります。それぞれの在宅支援センターが対応してくれるはずです。
これは入院中だけでなく、入所中も使える場合もあります。
ちなみに私の市では外泊中にヘルパーさんや訪問看護・デイサービス・訪問入浴が利用できるようになりました。(いろいろ制約はありますが)
これらは市町村によって対応が違います
お時間があるようなら在宅支援センターへ相談に行ってみてください。
No.1799 - 2005/05/02(Mon) 17:58:08
新しい訪問看護さん / 紅茶ママ [近畿]
馴染みのベテラン訪看さんがご自身のお父様を看る為に退職されてしまいました。ショック!!!
仕方がないこととはいえ…
週3回もお世話になってたうえ、なんでも相談に乗って下さり、じぃの信頼も厚かったのに…

次に来られたのは若くて可愛い看護士さん★20代に見えます。
慣れないじぃの看護にいろいろ苦闘されてま〜す。
明るく素直な方なので、僭越ながらわたくし、仕込ませてもらいます〜〜。プロの方に失礼かなと思ったのですがやはりじぃの信頼を得てもらうのが一番なのでね。

…で今日もつきっきり。嫌がられてたかも…??

訪問看護士さんって、つくづく難しい仕事ですよね。
それぞれの家の看護の仕方があるし、医療的に正しいことばかり囚われててもやっていけない。私みたいに看護士でもない者に指導される(仕込まれる…と言うべきか…)のはプライドが傷つくんだろうなぁ。なんて、いろいろ考えると困ってしまいます。

訪問看護士の経験を持つ方の考えを聞かせて貰いたいです。

今はとにかく明るい方でよかった〜と思ってます。
No.1785 - 2005/04/25(Mon) 12:19:03

Re: 新しい訪問看護さん / derika
我が家の介護が始まった頃(H5年)は訪問看護もそれほど普及していなくて、時間にも余裕があったのか訪問看護士さんには姑のケアだけでなく、私の精神面のケアもずいぶんしていただきました。当時来て下さってた人は長年、病棟勤務していたベテランの看護士さんでした。今は故郷に帰られ、救急病棟の婦長をされています。介護がとてもつらい時期を乗り越えられたのも、その人のおかげだと言っても過言ではありません。
そのあとも何人もの看護士さんが来てくれました。姑は自分では話すことや意思表示ができませんので、私がそばについて状態などを説明していました。幸い、いい方ばかりでした。
紅茶ママさんも新しい看護士さんといい関係が築けるといいですね。
No.1790 - 2005/04/27(Wed) 13:29:47

正直、疲れてしまいます / 紅茶ママ [近畿]
derikaさん、お返事ありがとうございます。
病棟勤務を経験されたベテランの看護士さんほど頼りになる方はいませんよねぇ。
私も、このたび辞められたその方に、何度アドバイスをいただいたか数知れません。お子さんもちょうど私んちの何歳か上のお子さんをお持ちで子育ての話までいろいろ聞かせてもらっていました。

しかしながらウ〜ム…
新しい方があまりに頼りないので、先日も2時間もの間、つきっきりでした。もう3回目なんですがなかなか手順を覚えてくれません。私がした方が早いわ…なんて思うと何のためにお金を払って来てもらっているのか解からなくなります。
本当は痰の吸引の仕方など、こっちが素人で手探り状態で教えて欲しいくらいなんですが…

ちょっと疲れてきました。
週2回のその看護婦さんのときは落ち着きません。
今までならお任せして買い物に行ったりできていたのに…

そのうち慣れてくれるでしょうけれども、じぃの容態が思わしくないときなどアドバイスもして欲しいし、何より相談相手になって欲しいのに頼りなさすぎです…。

derikaさん、うちの場合難しいです。
じぃもこの看護婦さんの時は、私にいて欲しいらしく手を握って放しません。

24時間体制の介護をしている者にとって訪看さんがいてくれているひと時は休めるかけがえのない時間なんです。

今の看護婦さんも頑張ってくれているのは伝わるので、あともう少し付き合おうかしら…ため息出てしまいます。
どうしても信頼できなかったら、ケアマネに相談します。
でもこのケアマネもこの訪問看護ステーションと同じ事業所の方で正直、相談しにくいです…
No.1795 - 2005/04/30(Sat) 23:32:36

Re: 新しい訪問看護さん / derika
そうですか・・難しいですね。我が家に来て下さってたベテラン看護師さんと引き継いだ人も少々頼りない方で私に「いろいろ教えて下さい」と言われ、一緒に来ていたそのベテランの方に「家族さんに教えて下さいなんて言ってはいけません。私達は看護のプロなんだから」と注意されていたことを思い出しました。(その若い人はすぐに病棟に戻られました。)
別の看護師さんも「訪問看護は難しい。もっと病棟で経験を積んでおけばよかった」と話されていたこともありました。
ほんと、訪問看護師さんは介護している家族にとっては
心強い存在であって欲しいですよね。ヘルパーさんもそうですが、本人さんや家族にとっては、ベテランであっても新人さんであっても求める介護や看護の質は同じですものね。やはり、どうしても信頼できない場合はケアマネに伝えた方がいいですよね。でないと、紅茶ママさんが疲れてしまうと思います。言いにくいでしょうが・・。
No.1797 - 2005/05/01(Sun) 16:20:09

ありがとうございました! / 紅茶ママ [近畿]
今日、思い切って看護士さんに任せて、銀行や郵便局の用事に出掛けてきました。
私が神経質になっていた部分もあると思ったので…。

帰られる前ごろに戻って来ると、ばぁちゃんの入れたコーヒーの香りがして、一緒にくつろいでおられました。
ばぁちゃんも
「だんだん慣れてこられたよ〜」って。

さすがばぁちゃん。
うまくリラックスさせて、こっちの伝えたいこともヤンワリと言ってくれる。

ぼちぼちやっていきます。
気になったことがあれば、メモして次のときに渡すことにしました。
いまはじぃちゃんも落ち着いてくれているので、なんとかなるでしょう。

いろいろ聞いてくださってありがとうございました。
No.1798 - 2005/05/02(Mon) 12:06:59
教えてkださい / はな [関東]
はなです。教えてください。義父は夜トイレに行かないで尿器(ひらたく言えばしびんですか!?)で用を足しているのですが古いものは漏れてきてしまうので新しいのが欲しいと言っているのですが薬局、介護ショップのネットで見る形のものではなく、縦置きができるもの!と言っています。ちなみに今使用しているものは通販で購入したそうですが最近はカタログに載っていないそうです。ご存知ですか?しかも透明ではなく、中身が見えないようになってます。そのようなしびん、見たことありますか?
No.1784 - 2005/04/24(Sun) 22:43:38

Re: 教えてください / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは なこです。
尿器の件ですが、この掲示板ではなく
「育児と介護 みんなのおすすめグッズ」 http://0bbs.jp/ikukaiyougu/ 
の掲示板の方で私もネットで探してみた物(URL)を載せてみました。
皆さんもおすすめグッズや教えてくださいなどの情報交換には
「おすすめグッズ」の掲示板を御利用くださいね。
No.1794 - 2005/04/28(Thu) 21:20:23
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS