[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

とうとう退所の季節に… / こまった
ご無沙汰しています
3月から「かいせん」を煩っていた実父ですが
老健の方々の努力で、皮膚科からも全快というお墨付きをもらい、ほっとしています……というのもつかの間、そろそろ退所の時期になってしまいました

実は、今回の老健入所では、実父の子どもの頃、実家にお手伝いに来て下さっていた方(女性)が、偶然、同時期に入所されていました。最初は「あら〜、おなつかしや〜」で脳の活性化のためにもとてもよかったのですが、このごろは双方擬似恋愛のような、このささやかな人間関係にすがるような状態でして ホントに次から次に、トホホなことばかりやらかしてくれる父親で、情けないです
私のところからは、かなり遠い老健でして、子供を連れていくのが体力的に厳しいこともあり、通院などに合わせて面会しているのですが、あちらのご家族の方は、ご近所で、まめにいらしているようなのです、そのとき、老健から私の父にことでよく注意されているようで、私もとっても肩身が狭いです
文頭にそろそろ退所と書きましたが、今は2人とも「お互い近くの施設にしてくれ」と言って譲らず、説得してもいまいち理解してもらえず、家族は引き離したいし、で、面会に行く度にぐったりです

今までは、私の家から片道2時間かかる施設でしたが、次は少し近くなって1時間ほどでいかれます
面会や洗濯等、私は少し楽に行く事ができるので助かるのですが、父はこの方とお別れする事で、また少し世界の輪郭がぼやけてしまうのかなとも思い、暗い気分でもあります 
今度行く施設を決める時には、ある程度、病状が良いことを想定していたのですが、実際退所の時期を迎えてみると、脳硬塞の後遺症から、様々な不調がでてきている状況で、決して以前と比べて元気になったとはいえず、つくづく、老人のコンディションとは、微妙なものだと、元気に暮らしているものにはわからないものだと思い知らされています よくなることはなく、少しづつ老いているのが、病気で倒れてからの2年間でよくわかるようになりました

うちの父の場合、生きている限り、これからもこうやって「トホホ」なことをいろいろやらかしていくんだろうな、他人事だったら可笑しいのに…と思いながら、次の施設に行く準備をすすめています
No.1786 - 2005/04/25(Mon) 20:42:18

Re: とうとう退所の季節に… / たあぼは [東海]
こまったさん、こんばんは。たあぼはです。

まずは、お父様「かいせん」が完治したとのこと、よかったですね。感染症は、偏見されがち。老健のスタッフ、よい方たちで何よりでした。

お父様の擬似恋愛?確かに「他人事」なら、ほほえましく見てられるのでしょうが・・うちの義母も認知症ゆえか天然なのか・・?数々の「とほほ伝説」を作ってくれているので、お気持ちよぉ〜っくわかります。

へんな言い方ですけど、いろいろお考えはあるでしょうが次の施設もお決まりですし。多分どこにいても何がしあるでしょうから。「とほほ」を笑い飛ばして生きましょう〜!お互いに。。

次のところも、片道1時間。遠いですね。
お体くれぐれもご自愛くださいませ。
No.1787 - 2005/04/26(Tue) 20:12:28

Re: とうとう退所の季節に… / こまった
たあぼはさん、ありがとうございます
そうか、「とほほ」どこまでもついてくるんですね
トホホ…
次の施設は、けっこうはた目には元気な女性が多いので、新しい「トホホ伝説」ができるのに、たいして時間は必要ないのかも…です
まぁ、父親の人生ですし、少なくとも、後になってからは、笑えるようにしていくようにがんばってみます
なんだか、ちょっと肩の力が抜けました
本当に、ありがとうございます
No.1788 - 2005/04/26(Tue) 23:42:42

Re: とうとう退所の季節に… / メイ
こまったさん、はじめまして。
正直言って高齢でいろいろ難しい問題を抱えている場合、それこそ明日はどうなるか予測つかず大変ですよね。

義母は、利用するデイサービスの20代の男性職員にほの字。気持ちをノートに連綿と綴り、何かとプレゼントを用意しようとしたり、彼の迎えでないと嫌とだだをこねたり…
彼も特定の利用者と親しくしているように見られると困るのでしょう。さりげなく声を掛けてはくれるものの、かなり配慮に苦労している様子。

まったくう〜!と思っていたのですが、先日ラジオの介護の話題のコーナーで「いわゆる老いらくの恋は認知症の一つの表出でもあり、普通なら働く理性が緩んできている証拠。眉をひそめたいこともあるが、そういう意味での理解も大切」と聞き、ある意味納得してしまいました。

義母のケースとは違うかもしれませんが、ちょっと離れた所から見ていることも必要でしょうか。

どうぞお体大切になさってくださいね。
No.1789 - 2005/04/27(Wed) 09:25:48
権利収入で、収入の不安を解消 / もも [近畿] [ Home ] [ Mail ]
 久し振りにこのサイトに来ました。昨年要介護の姑は胃ろう増設オペを受け、要介護5に認定されました。
 5年前から特別養護老人ホームにお世話になっています。姑入所後、ようやくパートの勤務先を見つけました。胃ろう増設オペ後も従来から入所しているホームで引き続きお世話を受けることができ、助かりましたが、施設によっては、胃ろうや鼻くう栄養に切り替わると対応できないので、退所を迫られる場合もあると伺いました。ぞー。
 姑はオペ、プラスアルファー延べで5ヶ月入院、私はパート先も休みがちで、今度もパート辞めさせられるかもと思いました。教育費が足りんのに!
 全く、家族に経済的な余裕がなくても、介護のため、離職を待ったなしで考えることになりますよね。
 長期介護のために色々経済的に苦労した経験がありますが、そんな時、権利収入があれば救われると知ったのです。
権利収入獲得には、様々な方法があります。例えば、作家になって印税もらうとか。(介護体験記売りたい)でも、才能ある人は限られています。そこで、私はネットワークビジネスに可能性を見つけました。友達をなくしそうで、以前は手を出したくない分野でした。しかし、昨今のネットワークビジネス業界には、低リスクで、バブルを招かない上、在庫管理や、集金を全く行わなくてもよいものがすごい勢いで伸びています。
私も、実母の紹介で、ナチュラリープラスという会社のネットワークビジネスを知り、はまりました。
この実母も介護認定受けさせたいほど、右足首骨折の後遺症で、這って移動するほどだったのですが、ここの健康食品に援けられて体も経済も元気にして頂きました。
 今、何とか姑が安定している内に権利収入を得ることができるよう、大切な友人、境遇の似通った方達にこのビジネスを紹介しています。とかく、ねずみ講?と偏見にも遭遇しますが、本当に自信をもって良いものを口コミで紹介することは、ねずみ講ではありません。まして、薬漬けの医療から代替医療にシフトすることは国民の負担を削減することにもつながると考えます。
働きたくても勤務できない人にとっては福音ですよ。


 
No.1776 - 2005/04/21(Thu) 15:15:35

申し訳ありませんが「警告」させて頂きます / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
ももさん、こんにちは。お久しぶりです。
義母さまの介護、お疲れ様です。

大変申し訳ないのですが、このホームページでは特定の企業などの宣伝は御遠慮頂いております。

育児と介護の両立を考える会での交流について
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/kihon.html

メンバーさんの投稿ということで、簡単に削除はしたくないのでこのままにさせて頂きますが、今後は御注意頂けますと幸いです。

ホームページに来て下さっている皆様へ。
今回御投稿いただきました内容に関しては、「育児と介護の両立を考える会」は一切関与致しておりません。
No.1777 - 2005/04/21(Thu) 18:08:17

Re: 権利収入で、収入の不安を解消 / こまった
私もこの会社と製品について、知っておりますが
権利収入がまとまった金額に達するには、それなりの人数を勧誘しなくてはならないという印象を持ちました
No.1783 - 2005/04/24(Sun) 13:37:00
ビックリしました / ヨッシー [関東]
久しぶりにカキコします。今年の母の介護認定の結果が届き、昨年の介護5から介護3に下がってしまいました。昨年の状態に比べれば、起き上がれたり、食事も出きるようにはなりましたが、レスピレーター(人口呼吸器)をつけているので、ケアマネさんが、調査に来たときに、昨年より自分で出来ることが多くなりましたが、レスピレーターが着いているので介護度が、下がることは無いですよね?!と聞いたところ、大丈夫ですと言われ安心はしていたものの、実際介護証が送られてきて下がっていてびっくりしてしまいました。
後日、確認の為ケアマネさんに連絡してみると、そういう事も有りますと言われとてもショックを受けました。
今は、ベッドや車椅子のレンタルのみ使用していますが、この先、悪化したときには、介護度が上がれるのか心配です。
No.1778 - 2005/04/22(Fri) 23:36:59

Re: ビックリしました / シゲ@いいかげんなケアマネ [関東]
現在、介護度3でおさまっているならそれで良いと思います。
認定変更はケアマネに依頼すればすぐに出来ます。
まずは介護度が下がった事をお母様とともに喜んで下さい。
症状が悪化した場合は暫定で介護保険を使用できますので
No.1779 - 2005/04/23(Sat) 08:32:08

Re: ビックリしました / ぴい [関東] [ Home ] [ Mail ]
ヨッシーさん、こんにちは。
お母様の介護認定更新の結果が出たのですね。私の父も、要介護5から要介護3になったことがあります。その時、在宅介護支援センターの相談員さんに「本当に要介護3なのか?」と相談しました。その時は老人保健施設に入所しておりましたので、今の環境だったら要介護3ぐらいかもしれないけれど、在宅介護だともう少し上がるのではないかと言われました。その時はそのままにしてしまいましたが…。

シゲさんがおっしゃるように、身体状況が変わった場合には暫定で介護保険を利用することはできますが、そういうことよりも、毎日誰よりもお母さんのことを見ている家族ならではの「この判定、なんだか納得いかない」というお気持ちなのではないでしょうか?身体状況が良くなったことに関して嬉しくない家族はいないでしょう。でも、そういう嬉しさと現実問題とは違うのだということは介護している家族でないとなかなかわかりにくいことだと思います。

また、以前、ここのボードリーダーのなこさんのお宅でも、どう考えても下がるわけはない要介護度が下がってしまい、不服申し立てや区分変更で御苦労された経験をお持ちです。もし、何らかのアクションをとろうとお考えでしたら、なこさんのホームページの「介護度が変わる?!(http://nakoroom.web.infoseek.co.jp/kaigodo.html)」を御参考になさってみてください(なこさん>勝手に紹介してごめんなさいね)。

私は介護認定は高ければよい、低ければよい、という考えはありません。今の状況をきちんと反映した認定であって欲しい、それだけです。正直言って、ちょっと来て認定調査をしたぐらいでは正確な認定はできるのか怪しいところだと思います。私は以前よりその点は気になっていて(実際に上記父だけでなく、母の場合も的確ではないと思われる介護認定が出たことがありました)、認定調査1ヶ月前からまめに介護の様子を記録したり、当日にそれらのコピーを渡したりと、できる限り現状を理解してもらうようにしました。

また、失礼ながらヨッシーさんの御担当のケアマネージャーさんも無責任な発言をされているなと思いました。認定前は「レスピレーターが着いているので介護度が、下がることは無いですよね?!と聞いたところ、大丈夫です」と言われ要介護3と認定後に「そういう事も有ります」なんてひどいですよね?ショックを受けられて当然だと思います。

納得いかない、疑問だと思うことは解決して、気持ちよく介護をしていきたいですね。
No.1780 - 2005/04/23(Sat) 13:31:20

Re: ビックリしました / derika
実家の母は前回の認定時より明らかに状態が悪くなっているのに要支援から自立になってしまいました。そうなるとヘルパーにも来てもらえなくなるので不服申し立てをして、私と妹が立会い、母の状態を詳しく説明したものの、2回目の判定も自立。もう一度申し立てをして、介護度1になりました。3回とも認定員は違う人が来ました。(市の介護保険課より)
お母様の状態が良くなられたことは喜ばしいことですが、ぴいさんのおっしゃるとおり、ヨッシーさんが納得いかなければ不服申し立てをされたら?と思います。
No.1781 - 2005/04/23(Sat) 17:29:28

ありがとうございます / ヨッシー [関東]
こんばんは。シゲさん、ぴいさん、derikaさん。返信ありがとうございます。何だか、いろんな事が過ぎってしまい、頭の中がいっぱい状態でした。母にもいつも愚痴られて、悪いほうへと考えすぎてしまっていたのかもしれません。皆さん、貴重なご意見、アドバイスをありがとうございます。気持ちがすっとしました。また、よろしくお願い致します。
No.1782 - 2005/04/23(Sat) 20:23:09
母の50日祭 / パタパタママ [ Home ] [ Mail ]
ホントに、ホントにご無沙汰しております。
仕事を始めて早1月半になります。
家にズーッといる事でのストレスは仕事のお陰か大分軽減しています。
相変わらずお婆ちゃんの透析の送迎・介護と元気なお嬢さんの育児で奮闘しています。

2月にお婆ちゃんが脳梗塞で入院、1月半で退院。
3月7日に実家の母が他界・・・と今年に入って半年も経たないうちに大きな出来事が2つも起こりました。

今月亡くなった母の50日祭(神道)で実家に行ってきます。
その際、お婆ちゃんの事を義姉に頼もうと思っていましたが、うつの症状で自分の事で精一杯・・・。
いつもこの時期になると情緒不安定になる姉です、ここ2ヶ月ほど電話連絡も無い、こちらからかけても話らしい話にならない・・・。
結局、義姉の所は諦めて病院にお願いして数日前から入院させて貰える事になりました。一安心です。
いつもいつもこうゆう手続きは私の役目・・・たまには誰か変わって欲しいなぁ〜・・なんて言っちゃイケないのかナァ・・・。
次男とは絶縁状態ですし、近くにいる義姉の所にも音沙汰無し・・・。
いったい兄弟達はどうなっちゃうのでしょうか?

私自身一人っ子で育ったので、主人と結婚して兄弟ができて、お正月や夏休みに皆でお婆ちゃんの所(元気だった時は義姉と2人暮らし)に集まるのがとても楽しみでした。
それなのに、お婆ちゃんの病気がきっかけで兄弟の仲がギクシャクし始めてしまいました。
嫁の立場からは余計な事は言えないし、静観しているしかないのですが、とても悲しくなります。
お婆ちゃんが存命のうちに和解してくれるといいのですが難しいようです。

来月22日に私の長女の13回忌の法事があり、兄弟も集まってくれる事になっています。
何事も無く無事に終わってくれる事を祈るだけです。
No.1773 - 2005/04/17(Sun) 15:51:36

Re: 母の50日祭 / ケメコ [甲信越]
パタパタママさん、こんにちは。
お仕事がんばっていらっしゃるようですね。

ご実家は神道で法要をなさるのですね。
仏教ならば、49日忌というところでしょうか。
今は義母さまの介護の全てがパタパタままさんに掛かっていて、
ご負担が大きく大変ですね。
たまには誰か代わってほしいなぁ…そう思うのも無理もないです。
うちも、義姉は顔を見せに来ることすらしません。
車で30分の所に住んでいますが、1年間に1回も来ない年もあります。
私も若いころは、認知症ゆえの行動を見守らなければならないイライラ感を、義姉にも共有して欲しいなぁという思いがありましたが、もうもうあきらめました。

世の中には、困難な状況になると協力して結束が強くなる兄弟もいるけど、それは極々まれなんじゃないでしょうか。
余談ですが、それぞれが結婚して伴侶ができたり、財産問題が絡んでくると、余計に難しくなっちゃうしね。人間のエゴかなぁ…。

パタパタママさんは、とっても優しくて頑張りやさん。
障害を持って生まれたお嬢ちゃんを、誠心誠意育てて、天国に見送ったという哀しみを経験なさっておられるから、なお更優しくて芯が強いんでしょうね。
その亡きお嬢ちゃんも、もう13回忌なんですね。
きっと、ママの頑張りを見守り、応援してくれていますよ。
No.1775 - 2005/04/20(Wed) 14:47:11
病院だからこそ・・・ / たあぼは [東海]
 こんにちは。桜も散りだしまして昼間は、汗ばむことも・・もう4月も半分おわりました。
 
 義母のじょくそうが出来て6ヶ月。元々あった腰の「こぶ」。発作を起こして入院した、たった5日で潰瘍になってしまいました。退院後、在宅管理は
  1>患部を清潔にすること
  2>薬を塗ること(消毒する)
  3>栄養を摂ること
簡単なようで、難題でした。1ヶ月で、今の病院に入院(現在は院内の介護病棟なので「入所」)。
やはり、このじょくそうの処置が難題でした。表面積は小さいのに根深い患部。外科の医師が、チューブを使って洗浄・処置が行われていたようです。
片麻痺の体を横向きにするだけでも大騒動!
「痛い」「怖い」と、喚き暴れる義母。
医師・看護師・ヘルパー皆さんのおかげで、入院5ヶ月にして義母のじょくそうは塞がりました。
現段階で「治った」といえないのは、義母の日常がベッド上であるからです。寝食分離がなされても、座っているか寝ているかしかない生活ですから。またいつ出来ても不思議でないから。
 薬をムリヤリ塗っても、食べてくれなきゃだめだし、食べてくれても寝てばかりではだめだし、栄養が偏っても意味はない・・在宅には限界が。やれることに制限がありました。
 
 おかげさまと入院することができ、そこで落ち着いて看てもらう事になりました。そして、じょくそうも塞がった。こんな嬉しいことはない!!

 在宅で、がんばっている方々に失礼な話と受けられたら申し訳ありません。
No.1771 - 2005/04/16(Sat) 18:26:12

Re: 病院だからこそ・・・ / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは なこです。
本当に4月に入りなかなか桜が咲かないね〜何て言っていたのが
嘘のように連日お天気が良いと汗ばむほどですね!

たあぼはさんのところもお義母様が病院にお入りになり
少し落ち着かれたご様子で良かったですね。
うちの義母にも仙骨部に褥瘡があります。
風邪などを引いたぐらいで栄養摂取が悪くなるとてきめんに
表面があやしくなる・・・とても厄介なものです。
家も表面積はあまり大きくないんですが患部が皮膚の奥に
浸透しているタイプです。

今は何とか電動車椅子に座っていて本人も褥瘡が悪くなる事と
転倒する事をとても怖がってます。
過去に転倒をして入院し治療に入院して寝たままの状態で居ると
リウマチと褥瘡が悪化と七転八倒だったので(苦笑)
体位をなるべく変えたり(本当に微々たる動きですが)
食事も1時間近くかけてでも全部食べるなどしていますが、
この先座位が保てなくなる時がきっと来る・・・
そうなったら在宅で看れるか私にも分かりませんから、
お話しは本当に人事じゃ無いなって読みました。

たあぼはさんのところだって在宅で色々工夫なさって
その上で病院がいいのではと考え入院が叶った訳ですから
全然失礼な話しじゃないですよ^^
それにお顔を見に行ってあげるとか介護形態が変わっただけで
介護が終わったわけじゃないですし、それぞれのご家庭の
やれる形での介護をこれからも応援していますよ!
No.1772 - 2005/04/17(Sun) 14:17:45
教えてください / derika
姑の介護の時はヘルパーさんは利用したことなくて、爪きりを始め、身の回りのこと全て私がしていたのですが、実家の母に最近、手の震えが見られるようになって、自分で爪を切ることが出来なくなってきました。今、週2回ヘルパーさんに来てもらい家事援助(主に掃除)をしてもらってますが、爪きりや薬の仕分け(薬カレンダーに)などもヘルパーさんに頼めるのでしょうか?母は介護度1です。
No.1763 - 2005/04/10(Sun) 08:00:17

Re: 教えてください / くーにー [関東]
くーにーです。家の爺さんも、ヘルパーさんに爪は、切ってもらいました。巻爪になり、難しいもで、ヘルパーさん二お願いしたところ、「身体介護なので、できますよ、足浴もできますよ」と言う事でお願いしました。
薬に関しては、仕分けになると、解からないですが、食事の時の薬の服用の見守り。 爺さんが何をいつ飲むのか解からないので、食前、食後の薬の管理をしてもらいました。
No.1764 - 2005/04/10(Sun) 17:31:09

Re: 教えてください / derika
くーにーさん、ありがとう。母は自分が年をとってきて出来なくなってきたことが増えているのに、他人さんには弱みを見せないのですよ。プライドを傷付けないようにするのは難しいですね。ヘルパーさんとの連絡ノートで頼んでみます。
No.1765 - 2005/04/10(Sun) 22:24:07

Re: 教えてください / わにま
こんにちは ヘルパーとして働いている わにまです。
爪きりは医療行為となっています。(でも 現実はあいまいです)。普通爪の爪切りは身体介助の中の 身体整容という形で行い、まき爪の爪切りは 行わないという事業所が多いです。
ヘルパーが行えるかどうかは 自治体・事業所によって考えが違うので まず 担当のケアマネージャーさんに問い合わせてみては いかがでしょうか。
それから 派遣されている ヘルパーが 「身体」「身体生活(昔の複合)」「生活」 なのかも。
ヘルパーは まず 利用者さまの 生活向上を考えますので 求められたら無理してでも(違法行為?)お役に立ちたいと考えてしまう人が多いです。 その為に 事業所とヘルパーの関係 ヘルパーとご利用者様との関係が 崩れてしまうのは とても辛いです。
なにか あれば直接担当ヘルパーに伝えるのではなく、 ケアマネか調整ヘルパーを通じた方が うまくいく場合もあります。
ワタシが所属している事業所は 訪問看護師も所属していますので ほとんど 寝たきりに近い方の入浴など 二人でペア組む事があります。
ヘルパーはお風呂の準備 その後の掃除等。看護師はバイタルチェック。 そして二人で入浴介助。 一時間ですべて終わるので ご利用者様にも 負担をかけません。

介護保険はサービスです。 いろんな事業所をご覧になり 比較検討して 利用してくださいね。
No.1766 - 2005/04/10(Sun) 23:15:16

Re: 薬の仕分け / つぼつぼ [関東]
derikaさん こんにちは。
お薬の仕分けですが、薬局でご相談なさってみてはいかがですか?飲む回ごとの袋にわける、とか、カレンダー形式の薬箱、とかのサービスのお知らせを、義母の薬をもらう薬局で見たことがありますよ。
No.1767 - 2005/04/11(Mon) 14:00:46

Re: 教えてください / derika
わにまさん、つぼつぼさん、ありがとうございます。ケアプランについては今迄は家事援助だけでしたが、複合でプランを組み替えてもらえるようケアマネさんに相談してみます。薬のことも・・とにかく薬の量が多く、かかっている医院も複数なので・・。
No.1768 - 2005/04/11(Mon) 16:01:08
父の介護認定 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんにちわ。
父の介護認定がやっと出ました。
やはり予想通り「要支援」でした。
一応仕事にも行ってますから仕方ないかな…

実際ヘルパーさんやらサービスは今のところ受けないのであまり重要じゃないのかなと思いつつも、今後症状が重くなったときや、要支援だとグループホームは入れないので緊急時はどうしよう…という不安は正直少し残りますが。

あまり一人暮らしできる期間は長くないのかもしれません。

お金の管理はもう壊滅的なようなので、破産前にと現在成年後見制度の申請書類を姉が頑張って作成中です。
申請後、父のお金をどうするか。
それが今の大きな課題です。

また何かあったら聞いてやってください。
とりあえずご報告まで…
No.1743 - 2005/04/01(Fri) 19:59:31

Re: 父の介護認定 / ケメコ [甲信越]
聖☆さん、こんにちは。
3月に受けた認定調査の結果が出て、「要支援」だったのですね。
認知症を考慮してもらって、「要介護1」くらいにはなるかと思っていたのですが、厳しい判定でしたね。
今後症状が進んだら、区分変更を申請したらいかがでしょう。
介護度が付いていた方が安心できる部分もありますので。
そのときは、聖☆さんがお父様のご様子(混乱がある部分)について記録したものを調査員さんにお渡し、特記事項に掲載していただくとか…。
かかりつけ医の意見書も審査会ではかなり効力があるようですから、詳しく書いていただきましょう。
認知症の初期は、判別しにくいだけに、介護認定ひとつとっても苦労しますね。

先程ブログも拝見しました。
聖☆さんがお父様の所へ通われて、家事援助などをなさっているようですね。距離も離れているので大変かと思います。
どうか、頑張りすぎず、ご無理のないようにしてくださいね。
No.1753 - 2005/04/06(Wed) 00:43:14

Re: 父の介護認定 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
ケメコさん、御無沙汰してます。
レス遅くなりまして申し訳ありません…

とりあえずは半年更新ということなので、おっしゃるように父の様子をマメにチェックしていこうと思います。
父は人前に立つとしっかりして見えるので、逆にこういう判定の時には困りもの(苦笑)
いざとなったらビデオでも回してやろうかと思ってます。

とりあえずは様子見ですね……

アドバイス、ありがとうございました。
また相談に乗ってくださいね。
No.1762 - 2005/04/08(Fri) 19:35:48
危機!助けてください / ぶんちょう
こんにちは。ぶんちょうです。介護のことから離れた話ですみません。中学の頃からの友達に某宗教団体に強く勧誘されて、今度の土曜日入会手続きをとられるまでになってしまいました(涙)
その子は苦労していて、とても素直で優しい子です。介護に実家に帰って来た時も、すぐに遊びにおいでとよんでくれました。昔から、母親のいない私を気にかけてくれていたのですが、介護をはじめ、また、不憫にみえたのでしょうね。彼女の母、家族、会員の方、彼女の家にいくたびに入会の話を聞かされ、「この責め苦から解放されるなら」と入会を承諾してしまいました。
今日、病院で、カウンセリングの先生に話しているうちに、「こんなに嫌だと思っているのに、入ったらいけない」と目がさめて、彼女に「出来ない」と電話したのです。
彼女は突然のことに驚いて、私がいくら言っても「明日、顔だけでも」と言います。中学からの友達で、仲がよく、無碍にも出来なくて、危機です。
絶対入会したくありません。どう思われても断るべきですよね。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか?
もし、信仰をされている方がいらっしゃって、気を悪くされたらごめんなさい。
No.1756 - 2005/04/06(Wed) 17:32:11

Re: 危機!助けてください / さっち [関東] [ Mail ]
ぶんちょうさん、はじめまして!さっちです。切迫した内容に思わずレスしました。介護だけでも大変なのに、ご自身の通院、そして今回のことでは、本当に頭を抱えてしまっていることと思います。

何の参考にもなりませんが、私も仕事をしていた時分、同期の友達が某宗教を熱心にやっていました。彼女の家は家族全員、と言うより親族全員がその宗教に信心していたので、その環境が普通だったんですよね。友達になったときから”ちょっと違う”とは感じていましたが、仲良くしていました。

私が悩み苦しんでいたとき、彼女は有名人を招いた講演会(宗教主催の)に誘ってくれました。軽い気持ちで参加しました。内容はよかったのですが、かと言ってその宗教に縋ろうと言う気持ちは全く持てなかったんです。帰り道、彼女に入会を勧められましたが、「自分の家の宗教とは違うし、入会する気はない」と素直に話しました。それには彼女も納得してくれました。

ぶんちょうさんとそのお友達のように、幼馴染の間柄ではないし、私のケースでは断るのも簡単なのかもしれませんが、やはり友達は友達、ちょっと勇気が要りました。でもね、宗教って、自分が信じていなければ意味無いと思うんです。義理や恩などで入会することないですよ!私は家の宗教の話を出しましたが、別に何をやっているわけでもありません。ただ、お墓があるお寺の宗派だって言うだけ。ぶんちょうさんのお母様は他界されているとのことですが、お母様のお寺の宗派を理由に断られてはいかがですか?

ぶんちょうさんのご病気のことを考えても、この状況は相当お辛いと思います。そのぶんちょうさんに幼馴染の気持ちを断れ、と言うのも酷だと思いますが、カウンセリングでの気持ちがぶんちょうさんの本当の気持ちだと思います。どうか、早く解決しますように。自分を信じて頑張ってください!
No.1757 - 2005/04/06(Wed) 21:26:41

Re: 危機!助けてください / ぶんちょう
さっちさん、ありがとうございます。私の友達もも、さっちさんのお友達と一緒で、親族全員が信心をしています。それが、友達にとっては普通の生活でも、私にはとても普通ではできません。よっぽど困っているのでも家族に迷惑がかかることがあきらかなので・・・。その友達をよく知っている友達も、はっきりと自分の気持ちを伝えるようにと、いってくれました。最初から、はっきり断っておくとよかったみたいですね。私は、うつで意識が朦朧としていた4年前から、断りきれなくてずるずるしていたのです。今が断りどきでしょうね。さっちさん、私の状態も気使ってくださって嬉しいです。夕方、友達がきますが、強い意志で未練なく断ろうと思います。
No.1758 - 2005/04/07(Thu) 11:27:52

Re: 危機!助けてください / さっち [関東] [ Mail ]
ぶんちょうさん、こんにちは!お友達との関係が崩れることなく、お断りできたようですね!よかったです!きっとぶんちょうさん自身、いっぱい神経を遣って心が疲れてしまっていると思います。ホッとしたところでゆっくり休んでくださいね!

介護と違う内容でも、支え合えるっていいですよね!離れていても掲示板を見れば、皆さんの近況が分るし、自分の悩みも聞いてもらえて、本当に心強く思っています。ぶんちょうさんも無理せず、いろいろ話を聞かせてくださいね!では、また頑張りましょう!
No.1759 - 2005/04/08(Fri) 18:21:01

臨時掲示板より転載 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
管理人のぴいです。
昨晩メイン掲示板がダウンしておりました。
御迷惑をおかけしました。
その際に設置していた臨時掲示板に書き込み頂いた投稿を転載いたします。

-------------------------------------------------
■ ありがとうございました
■ ぶんちょう (2)投稿日:2005年04月07日 (木) 19時22分

掲示板ダウン、大変ですね。ぴいさん、お忙しいところ、無理なさらずお過ごしくださいね。
私事ですが、宗教の勧誘のこと、お断りできました。ありがとうございました。介護にも通じることかもしれないですが、「できないこと」ははっきり最初から意思表示しなくてはいけないですね。ヘンに気を持たせては、どちらにもよくなかったです。反省。宗教という微妙な問題を掲示していただき、ありがとうございました。
No.1760 - 2005/04/08(Fri) 18:24:11
(No Subject) / あもん
お返事ありがとうございます。母は認知症です。
食事などもも少しの工夫で一人で食べれます。が、
最近トイレに流せないものを流して、廊下を水浸しにしてしまったりします。日々のいらいらは介護のことだけでなく、この生活を感受性の高い娘に全部みせて、娘の情緒発達にマイナスの影響がでないか?ということです。車で10分のところに住む、実姉は今年に入って、2回しか顔見せないことも、いらいらの最大の原因です。将来が不安です。
No.1748 - 2005/04/04(Mon) 22:48:44

あもんさんへ / はな [関東]
パソコンにいまいち使われている(笑)ので同じレスを入力してしまいました。しかも、あもんさんも書き込みしていたんですね。
私も義父と同居をして一年(あもんさんより後輩ですが)当時年長になったばかりの娘と義父との関係が毎日ストレスでこちらにお邪魔して随分と救われたのです。
この一年の娘を見て感じるのは老人は退化するけど子供は日々進化してます。娘も最初は180度変わった生活に情緒不安定になりましたが老人よりも子供優先!を念頭に今では自分とじーさん、ママとじーさん、パパとじーさんの相関図を自分なりに物にしたようでここ最近は私のプチ家出(笑)もなくなりました。
そして私には主人の姉(6歳上)が自分の親なのに他人事なのが腹立たしいです。どこかに共通点あったかな?
またお話しましょう!
No.1751 - 2005/04/04(Mon) 23:07:27

Re: そうでしたか、 / ケメコ [甲信越]
あもんさん、こんにちは。
あもんさんのお母様も認知症なんですね。
トイレが詰まって水浸し、後始末は大変だったでしょうね。
私の友人はやはり認知症のお姑さんを看ているのですが、トイレにティッシュペーパーが詰まって大変だったとこぼしたことがあります。お姑さんは尿漏れに困って、ティッシュを分厚く当ててしまうとか…。認知症の場合、どんなに言い聞かせても、なかなか訂正が利かなくて同じ失敗を繰り返すので、それも介護者のストレスになってしまいますよね。
娘さんへの影響を心配されるのも、無理からぬことだと思います。
家は結婚と共にずっと同居で、子供も幼いときから認知症のおばあちゃんを見ていたので、案外受け入れていたようです。
こういうことはそれぞれの性格もあり、一概になんとも言えないのですが…。
おばあちゃんが変なことをしていた場合や、子供達が嫌な思いをさせられたかなと感じたときは、私から「おばあちゃんは、頭の病気だからごめんね。」って言い聞かせていました。

あもんさんも「育児と介護の両立を考える会」のメンバーになりましょう。
参加フォームからも登録できますし、ぴいさんにメールして手続きしていただくこともできます。
この会の決まりごととして、2回目以降はメンバー登録をお願いしているので、よろしくお願いします。
もし、手配済みだったならば、差し出がましいことを書いてしまいすみません。

こちらの会には共通点がいっぱいの方が大勢いらっしゃいます。
「私だけじゃないんだ。」という思いも、がんばる勇気に繋がります。
お姉さまへのご不満などは、問題別掲示板などにぶつけることで、少しはすっきりするかもしれませんよ〜。
また、いろいろお話しましょうね。

はなさん、同居なさって一年、少しは落ち着いていらっしゃいましたか。
生活の変化にご家族のみなさんとまどい、イライラすることも多かったでしょうね。
私の場合義母の異常な言動は、いくら頭では呆けゆえの行動だと思っても、実際目に入ると生理的な嫌悪感を伴ってしまうことが度々でした。神経はなかなか慣れるということがないのです。
ストレスが溜まったなと思ったら、小出しに吐き出してくださいね〜。
No.1754 - 2005/04/06(Wed) 11:51:40
うつ / あもん [近畿]
こんにちわ。はじめてかきます。
No.1745 - 2005/04/01(Fri) 22:08:32

Re: うつ / ケメコ [甲信越]
あもんさん、こんにちは。
ゲストブックを拝見しました。
お子様が4歳で、お母様の介護が4年になられるとのこと。
まさに、育児と介護を両立していらしたのですね。
こちらの会の代表のぴいさんは、常々
「愚痴や吐き出し大歓迎」と言ってくださいます。
誰かに聞いてもらうだけでも、心が少し軽くなることもあります。
あもんさん、どうぞまたいらして、よかったらお話お聞かせくださいね。
No.1746 - 2005/04/03(Sun) 10:37:17

Re: うつ / はな [関東]
こんばんわ。はなと申します。あもんさんの一行の書き込みが気になってレスしました。
他の人からみれば「そんなこと」でも当の本人からしてみれば「大変なこと」ってたくさんあります。
私もここでどんなに救われたことか・・・。
お互いパソコンに向かう時間は限られていると思いますがまたこちらで話せる機会があればよいな、と思います。
No.1749 - 2005/04/04(Mon) 22:49:01

Re: うつ / はな [関東]
こんばんは。はなと申します。
あもんさんの一行が気になってレスしました。
他の人にとっては「そんなこと」でも本人にとっては「大変なこと」ってあるもんです。
私もこちらで随分救われました。
またこちらでお話する機会を持てるといいです。
私ごときで役にたつかな?
No.1750 - 2005/04/04(Mon) 22:52:53
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS