 | ご無沙汰しています 3月から「かいせん」を煩っていた実父ですが 老健の方々の努力で、皮膚科からも全快というお墨付きをもらい、ほっとしています……というのもつかの間、そろそろ退所の時期になってしまいました
実は、今回の老健入所では、実父の子どもの頃、実家にお手伝いに来て下さっていた方(女性)が、偶然、同時期に入所されていました。最初は「あら〜、おなつかしや〜」で脳の活性化のためにもとてもよかったのですが、このごろは双方擬似恋愛のような、このささやかな人間関係にすがるような状態でして ホントに次から次に、トホホなことばかりやらかしてくれる父親で、情けないです 私のところからは、かなり遠い老健でして、子供を連れていくのが体力的に厳しいこともあり、通院などに合わせて面会しているのですが、あちらのご家族の方は、ご近所で、まめにいらしているようなのです、そのとき、老健から私の父にことでよく注意されているようで、私もとっても肩身が狭いです 文頭にそろそろ退所と書きましたが、今は2人とも「お互い近くの施設にしてくれ」と言って譲らず、説得してもいまいち理解してもらえず、家族は引き離したいし、で、面会に行く度にぐったりです
今までは、私の家から片道2時間かかる施設でしたが、次は少し近くなって1時間ほどでいかれます 面会や洗濯等、私は少し楽に行く事ができるので助かるのですが、父はこの方とお別れする事で、また少し世界の輪郭がぼやけてしまうのかなとも思い、暗い気分でもあります 今度行く施設を決める時には、ある程度、病状が良いことを想定していたのですが、実際退所の時期を迎えてみると、脳硬塞の後遺症から、様々な不調がでてきている状況で、決して以前と比べて元気になったとはいえず、つくづく、老人のコンディションとは、微妙なものだと、元気に暮らしているものにはわからないものだと思い知らされています よくなることはなく、少しづつ老いているのが、病気で倒れてからの2年間でよくわかるようになりました
うちの父の場合、生きている限り、これからもこうやって「トホホ」なことをいろいろやらかしていくんだろうな、他人事だったら可笑しいのに…と思いながら、次の施設に行く準備をすすめています |
No.1786 - 2005/04/25(Mon) 20:42:18
| ☆ Re: とうとう退所の季節に… / たあぼは ♀ [東海] | | |  | こまったさん、こんばんは。たあぼはです。
まずは、お父様「かいせん」が完治したとのこと、よかったですね。感染症は、偏見されがち。老健のスタッフ、よい方たちで何よりでした。
お父様の擬似恋愛?確かに「他人事」なら、ほほえましく見てられるのでしょうが・・うちの義母も認知症ゆえか天然なのか・・?数々の「とほほ伝説」を作ってくれているので、お気持ちよぉ〜っくわかります。
へんな言い方ですけど、いろいろお考えはあるでしょうが次の施設もお決まりですし。多分どこにいても何がしあるでしょうから。「とほほ」を笑い飛ばして生きましょう〜!お互いに。。
次のところも、片道1時間。遠いですね。 お体くれぐれもご自愛くださいませ。 |
No.1787 - 2005/04/26(Tue) 20:12:28 |
| ☆ Re: とうとう退所の季節に… / こまった | | |  | たあぼはさん、ありがとうございます そうか、「とほほ」どこまでもついてくるんですね トホホ… 次の施設は、けっこうはた目には元気な女性が多いので、新しい「トホホ伝説」ができるのに、たいして時間は必要ないのかも…です まぁ、父親の人生ですし、少なくとも、後になってからは、笑えるようにしていくようにがんばってみます なんだか、ちょっと肩の力が抜けました 本当に、ありがとうございます |
No.1788 - 2005/04/26(Tue) 23:42:42 |
| ☆ Re: とうとう退所の季節に… / メイ | | |  | こまったさん、はじめまして。 正直言って高齢でいろいろ難しい問題を抱えている場合、それこそ明日はどうなるか予測つかず大変ですよね。
義母は、利用するデイサービスの20代の男性職員にほの字。気持ちをノートに連綿と綴り、何かとプレゼントを用意しようとしたり、彼の迎えでないと嫌とだだをこねたり… 彼も特定の利用者と親しくしているように見られると困るのでしょう。さりげなく声を掛けてはくれるものの、かなり配慮に苦労している様子。
まったくう〜!と思っていたのですが、先日ラジオの介護の話題のコーナーで「いわゆる老いらくの恋は認知症の一つの表出でもあり、普通なら働く理性が緩んできている証拠。眉をひそめたいこともあるが、そういう意味での理解も大切」と聞き、ある意味納得してしまいました。
義母のケースとは違うかもしれませんが、ちょっと離れた所から見ていることも必要でしょうか。
どうぞお体大切になさってくださいね。 |
No.1789 - 2005/04/27(Wed) 09:25:48 |
|