[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

食事のたびに・・ / ぶんちょう
こんにちは。みなさん春休みになりましたね。
今日は、父との食事のことで・・・。
父に食事を出すと、必ず、嫌ーな顔をして「食べとうない、何もいらん、何食べてもまずい」と言うのです。抗癌剤で食欲が落ちているのは分かるけれど、父が少しでも楽しんで食べられるように、見た目の遼や好みに気を使って、精一杯のことをしているのに、朝一番の食事から、「無関心・嫌悪感」まるだしで、またかーと嫌な気持ちになります。朝・昼・晩と出すたびに、嫌ーな顔、です。作ったこっちの気持ちにもなって欲しい。どうせ食べるんだから、気持ちよく食べんかい!と思う毎日です。目隠し、耳栓してだそうかしら・・・。頭が締め付けられる感じで、ストレスな毎日です。
No.1728 - 2005/03/26(Sat) 18:59:18

Re: 食事のたびに・・ / りゅうこ
こんにちわ りゅうこです。
ぶんちょうさん気持ちわかります。食事は1日に3回もあるんですよね。私は朝起きるときに「今日は〜」と考えながら起きるんです。
だから私は同じ状況にあれば爆発するかもしれません。
いいアイデアが浮かばないので・・・申し分けないです。ここでストレス解消!!できるといいです。
No.1729 - 2005/03/26(Sat) 21:59:00

Re: 食事のたびに・・ / ぶんちょう
りゅうこさん、ありがとうございます。
「だから私は同じ状況にあれば爆発するかもしれません」
嬉しかったです。
今日は、父が、「アンパンだけでいい」と言ったので、私と娘は、大好きなミートボールとスープで何ヶ月かぶりの洋食メニューにしました。久しぶりでとても美味しかったです。三度の食事、何にしようか、本当に悩みますよね。春休み、無理せずに乗り切っていこうと思います。また、ストレス吐き出させてくださいね。ありがとうございます。
No.1732 - 2005/03/27(Sun) 19:18:03

Re: 食事のたびに・・ / たあぼは [東海]
 ぶんちょうさん、りゅうこさん、こんばんは。
「食事」も介護してると悩みの種ですね。・・というより、衣・食・住どれをみても悩まないことはない(涙)だからキレるし、喜びもするんですよね〜

 うちの義母は、なが〜い過食と2〜3ヶ月の拒食の時期がありました。これも脳疾患からくるもののようでしたが。どちらも、看ている側にはきつかった・・食べないときはお菓子でもなんでも食べてくれさえすればよかったから、細かいことは無視しました。ベビーフード・あんぱん・ポタージュスープ・栄養補助のゼリーは、活躍してくれました。とっておきは、娘(孫)が作る「おにぎり」!!
 
 健康な自分たちでさえ、三度の食事には頭が痛いのに、相手は病気を抱えているのだから。相手を想うから、想いが大きくなって爆発するんだよ。溜め込まないで、ストレスは皆で解消しましょ!
No.1733 - 2005/03/29(Tue) 20:03:26

Re: 食事のたびに・・ / ぶんちょう
たあぼはさん、こんばんは。
食事、本当に頭が痛いですよね。爆発する前に、発散するのが一番!こちらにこれるようになって、実感しています。少しでも楽になっていきましょうね。
No.1744 - 2005/04/01(Fri) 21:07:39
ちょっとご相談 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんにちわ、ご無沙汰してます。

ちょっとご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、難燃性または防炎の布団&シーツってどこに行けば売ってるんでしょうか?
某大手スーパーにはなかったんですよね…

一人暮らしの初期認知症の父、ヘビースモーカーでしてどうしても寝タバコをやめてくれないんです。
別途の枕元においてある灰皿隠したら缶コーヒーの缶に灰を捨ててましたし(泣)
もう行っても無駄だと思い、逆に周りが燃えないように対策してやろうと姉と相談。
カーテン、布団、シーツと、近くにあるゴミ箱を燃えないような素材にかえようとしてまして、ゴミ箱はアルミ、カーテンは防燃の物を見つけましたが……

確かどこかで見たような気がするのですが、どなたかご存知じゃないでしょうか?

もしほかに何かいい方法があったらそれも合わせて教えていただきたくて書き込みしました。
いっそのこと、姉と頭上にスプリンクラーでもつけるかななんて言ってたんですけどね…(笑)
No.1739 - 2005/03/30(Wed) 15:44:16

Re: ちょっとご相談 / ぴい [関東] [ Home ] [ Mail ]
聖☆さん、こんにちは。ぴいです。

お父さまの寝タバコ、心配ですね。

「難燃性または防炎の布団&シーツ」の件ですが、介護ショップにあると思います。店頭になくても、カタログには載っていますので取り寄せてくれるはずです。

大手スーパーの中にも介護ショップや介護コーナーを設けているところが徐々に増えてきているようです。お近くにあればよいのですが。
もしなければ、インターネット通販でも買うことができます。「介護 シーツ」など検索ワードを入れて検索してみてください。

安全な環境整備ができると良いですね。
No.1740 - 2005/03/31(Thu) 07:23:13

Re: ちょっとご相談 / mahino [近畿]
聖☆さん、こんにちはmahinoです。

ぴいさんも、お話されているように、介護ショップで取り扱いしているそうです。家にあるカタログを見て、介護ショップに電話で問い合わせしてみたら、取り寄せる事が出来るそうです。 私は兵庫県に住んでいますが、防炎(難燃)シーツ・タオルケット・毛布・ベットパットはあると言われてました。布団に関しては、某布団メーカーさんに問い合わせして見て下さいね。
宜しくお願い致します。
No.1741 - 2005/03/31(Thu) 15:32:00

Re: ちょっとご相談 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんばんわ。ぴいさん、mahinoさん、回答ありがとうございます。

そうか…
今ネットでも検索かけてみたのですが、やはりこういったものは介護用品という分類みたいですね。
今度大手の布団量販店に行ってみて、なければ介護福祉センターで聞いてみることにします。

情報、ありがとうございました。
No.1742 - 2005/04/01(Fri) 19:48:17
こまったことに… / こまった
ご無沙汰しています
老人保険施設に実父を預けたままのこまったです
さて、老健で「かいせん」にかかってしまいました
個室に隔離され、寂しい暮らしをしているようです
3歳のチビを連れて見舞いにもいきづらく
本当に当方に暮れてしまいます
No.1734 - 2005/03/29(Tue) 21:10:52

Re: こまったことに… / さっち [関東] [ Mail ]
こまったさん、こんにちは!他人事と思えず、レスします。お父様、疥癬にかかってしまったとのこと、心配です。実は私の義父も昨年病院にて疥癬に感染しました。ちょうど今お世話になっている介護型病院に転院できると喜んでいたところで、疥癬に感染したことが判明、一気に落ち込みました。感染症にかかっていると転院できないんです。

そのときに入院していた先は、ひどい病院で患者を患者とも思っていないような対応、今思い出してもハラワタ煮えくり返る思いです。衛生的にもかなり悪い病院だったので、隣のベッドのおじいさんが発症、義父にも程なくうつったというわけです。

お父様は、隔離状態で治療なさっておいでなんですよね?個室隔離で徹底的に治療なされば、怖い病気ではないので完治も時間が解決してくれると思いますが、やはり相当の根気治療が必要と思います。一度感染してしまうと再発の可能性はぐんと高くなってしまうのも特徴です。義父も未だにほぼ毎日の入浴を欠かせません。

義父が感染した病院は工事中で個室がなかったこともありますが、治療に信頼ができなくて死に物狂いで入院を受け入れてくれる所を探しました。どこも疥癬と言うだけで冷たい対応でしたが、横浜の病院のT先生が救ってくださいました。おかげで完治し、今に至っています。適切な治療が何よりです。どこでも疥癬などの感染症マニュアルがあると言うことですが、病院や施設によってはあまりにお粗末なものだと言うのが現状のようです。お父様の施設がしっかりした所だと安心なのですが…。

ちなみに、3歳のお子様がいらっしゃるとのこと。私も2歳・4歳の子供を連れてお見舞いに毎日通っていましたが、子供の面会はやめた方がいいそうです。大人の皮膚は丈夫で健康であれば、少しの面会ではまず感染することはないそうですが、子供の皮膚は柔らかくて感染しやすいと。疥癬についてお調べかもしれませんが、岩手県の医師会のHPに詳しく載っています。私はかなり個人的なことまでメール相談しましたが、丁寧に回答してくださって本当にありがたかったです。

こまったさんもこの状況下での育児と介護には、神経をすり減らしていることと思います。お父様もお辛いでしょうが、早くよくなられますことをお祈りしております!頑張って!!
No.1738 - 2005/03/30(Wed) 10:49:46
教えてください / はな [関東]
この春ついに花粉症に感染してしまったはなです。
ところで私は一戸建てに住んでいますが子供の成長や義父との生活諸々をひっくるめて築40年になろうとしているこの家の建て替えを考え始めました。
右も左も解らない状態なのでまずは色々と勉強をしてからと思っているのですが何から手をつけて良いのか・・。皆様、なにか同じように同居をきっかけに建て替えをされたお話が聞けたら嬉しいです。
あと参考になった書籍があったら教えてください
何にしても一番のネックは「資金」なんですけどねぇ・・・(苦笑)
No.1716 - 2005/03/21(Mon) 12:12:34

Re: 教えてください / くーみん [関東]
はじめまして、はなさん。
我が家も両親と同居のために、家を建て替えました。敷地内同居なので、2件一度に立てたんですが。
夫の友人(一級建築士)が勧めてくださったメーカーで、とても安く出来ました。
注文はどこもお高いので、結局パス。ここは設計があらかじめ決まっているタイプのもので、坪30万前後位のお値段でした。大きな家になればなるほど、坪単価は安くなります。我が家は40坪弱くらいですが、1500万かかってないです。
ツーバイフォーで、昨年の猛暑にも、夜、エアコンをつけずに寝ることが出来ましたし、冬もそれほど寒さを感じません。お値段の割には性能が良いです。ただ・・・、営業がね、よくないのよね〜・・・・。
今は大手のメーカーだけじゃなく、地域限定の工務店でも、お値段抑えめのところがあるみたいですよ。

うちの場合は、話を進める途中で、父が認知症と判明しました。もとゼネコンに勤めていて一級建築士というプライドがあるので、工事中、えらい大変でした。注文設計になどしたら、絶対話がまとまらなかったと思います。興奮しちゃって、隣の塀まで壊させちゃったんだから(苦笑)。父の気に入らないという理由で。

上記のメーカーは大手なので、違反建築とかは一切しません、後々のことを考えると、その点も良かったと思いました。

(くーみんさんの依頼により、以下1行管理人削除)
No.1717 - 2005/03/21(Mon) 13:19:21

Re: 教えてください / くーみん [関東]
追記:
1500万というのは、基礎工事、ガス・水道工事、登記、その他の費用含めてのことですね。家自体は1200万くらいです。
家本体の価格プラス1000万くらいかかると書いてある本もありました。某メーカーの人は800万くらいで十分といいますが、実際、メーカーの人が最初に言うことは、あまりあてにはなりません。
外こう工事(塀や門)なども、油断するとあっという間に2〜300万いちゃいますよ(苦笑)。

良い家を作られますように!!
No.1718 - 2005/03/21(Mon) 13:24:58

Re: 教えてください / わにま
はなさん こんばんわ。
我が家も 同居と同時に家を建てました。 正確にはちょっと違うかな。 転勤族として全国各地動いていました。山口県徳山に住んでいた頃、岡山に住む夫の父が倒れました。当時 新幹線介護とでも言うのでしょうか 日帰りも含め遠距離介護をしていたのですが 夫の東京勤務が決まり、東京・岡山間では 日帰り介護もできなくなるので 私と子ども3人で 岡山に住む事にしました。(夫は東京へ単身赴任)。 とにかく 早くできる家 と言う事で 住宅メーカーのプレハブみたいなのになりました。 図面で確認はしたのですが、 建物の現物?を見たのは 棟上と引渡しの日だけです。 即引越し。舅を病院から引き取り同居。 転勤族の賃貸暮らしから夢にまでみた マイホームが こんな形になろうとは・・・
間取りは マンションの上下という形です。 1階は親夫婦の空間と客間(客寄せと呼ばれる続き間)。2階は私たち家族のスペース。
お風呂・トイレ・台所も別々の 本当に上下2世帯です。
失敗〜っ!! 同居して 約7年 その間に 舅がなくなり 1階は姑ひとりの空間。
同じ広さの2階には 当時、小学生や幼稚園児だった 子どもたちも 成長して(春から高校生二人と小学生)身体も態度もでかくなりました。 夫も単身赴任から岡山にもどり・・・(赴任中の荷物も一緒に・・トホホホ) はっきし言って 荷物と人間とで あふれています。
最終手段(笑)として 現在 1階の客間を臨時 子ども部屋として 使っています。
同居の為の新居は 現在の生活状況の間取りにばかり 目が行きますが、 将来の事にも 対応できる間取りも 考えるべきですよね。
幼い子どもたちも 本当に早く成長します。

あっ 上下に空間を分けるのも・・・ 音はどうしても階下に 響きますので・・・間取りに注意ですよ。

蛇足
その当時 夫が東京へ行き 家を建築中の時の介護は 朝 子ども達を幼稚園や小学校へ送り出し そのまま新幹線へ。 3人の子どもたちは それぞれ ママ仲間ネットワークとでもいうのか お友だちが 夕ご飯(時にはお風呂も)付きで 預かってくれました。 夜 新幹線で帰宅。 子ども達を 受け取って? 自宅マンションに って感じで なんとか 数ヶ月 過ごす事できました。(毎日新幹線介護してたわけじゃないけどね)。 持つべきものは ママ仲間。 ほんとうに ありがたかったです。
とにかく 自分で無理だと思ったら「SOS光線」をびしばし出して 頼れるものにはなりふりかまわず頼ってしまおう作戦?でした。
No.1720 - 2005/03/21(Mon) 22:13:24

Re: 教えてください / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
はなさん、みなさんこんばんは なこです。
今年はやはり花粉症が辛いというお声多くお聞きするような気がします。
季節の間だけとはいえひどくなられませんように。

少し長くなりますが我が家も義母の介護に連動して築40年の家を
増改築して建て替えをしたケースを書きますね。
我が家の場合、建て替えなど居住にかなり規制の掛かる地域だったので
元の家の軽量鉄骨の基礎と柱など土台部分は使って建て替えするのが
建て替えの条件でした。

やり終えてみて感じた事を書かせていただきますね。

まず初めに漠然とで良いのでその家の改築にあたっては、
何をメインに増改築するかを考えてみてください。
例えばバリアフリー対応にするのか?子供部屋など子供の成長が第1なのか?
もちろんどっちも取れるのか良いのですが、ざっと思いを巡らせてみては?
それに伴って優先順位というのが出来ると思うのです。
それが後で金銭的に削らないととなった時に迷いを少しでも減らせる材料に
なるのではないかと思いますよ。

その次に予算面ですよね。
私は知り合いの棟梁にお願いをして建てたのですが、もちろん資金面は
かなりの部分をローンにせざるを得ないので最初の段階で
工事諸費用各工事費用(登記別)など諸々を合わせて1000万以内で
やって欲しいとお願いをしました。
そういう金銭的にどれぐらいまで掛ける事が可能なのか?と言う事はある程度決められて置かれた方が良いのかな?と思いますよ。

それからどういう感じの家か?ですよね。
建て替えと言う事なので土地などはもう決められているので
後はどういう感じの家になさるか? 例えばくーみんさんがおっしゃっている
大手の会社のお願いをして建てられるかとか?ハウジングなどを見て
イメージを作られて何社か見積もりを複数取られると良いと思います。

結構その会社その会社、大事にしているセールスポイントが
異なると思いますので、はなさんの御宅に合う会社でお作りになると
いうことが一番大切ではないかと思いますよ〜。

思いつくものことを書いてみました。
私は義母にバリアフリーが必要だったので福祉住環境コーディネーターの
資格取得もしながら建て替えしましたのですが、役立った気がします。
もしバリアフリーの絡みになると家に出入りのケアマネさんの意見や
リハビリなどが必要な要介護者の方であればそういうご意見を
取り入れてと言う事も出てくるかもしれませんね。
色々案件も有って大変かと思いますが、より納得できるお家の完成が出来ると良いですね^^

PS 今回「教えてください」と言う事だったので建築関係の社名に
一部触れられていますが、これはチョットどうかな〜と感じています。
伏字であっても多数の方がこの掲示板をご覧になる事も考慮して
出来れば特定の会社名や個人名などが話題に出る場合は
個人的なメールのやり取りの中などでお願いしたいと思います。
宜しくお願いいたします。

 
No.1721 - 2005/03/21(Mon) 22:26:39

Re: 教えてください / くーみん [関東]
申し訳ありませんでした。その件、どうしようか、ちょっと悩んだのですが。その部分、削除していただいてかまいません。ご迷惑をおかけしました。
No.1724 - 2005/03/22(Tue) 19:02:59

No.1717について / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
No.1717
くーみんさんの依頼により、最後の1行を管理人が削除しました。
No.1726 - 2005/03/23(Wed) 21:36:45

みなさんありがとう! / はな [関東]
子供の入学、入園準備でお礼が遅くなってすみません。
みなさんのご意見、とても参考になりました!
子供の成長と義父の衰え・・。両方を考えていかなくてはなりませんね・・。我が家は現在の土地、家屋は義父のものなので建物だけ考えればよいのですが、そうそうやり直しのきくものではないので色んな角度から研究してみたいと思います。今の私にはトイレに手すりがついて、お風呂も入りやすく・・。ぐらいにしか頭がまわってないので皆さんのご意見でクールダウンして冷静に主人と煮詰めていきたいと思います。
あんまりいたれり、つくせりだと義父が調子にのってしまうのも納得いかないので(笑)ありがとうございます!
No.1735 - 2005/03/30(Wed) 00:13:27

くーみんさんへ / はな [関東]
私のために色々教えて下さろうとして、逆に心苦しい思いをさせてしまったようで本当にごめんなさい。
また教えてくださいね(^^)
No.1736 - 2005/03/30(Wed) 00:17:29
介護認定 / aroma [東海]
こんにちは。皆さん体調はいかがですか?
先ほど、母の介護認定通知書が届きました。要介護1でした。脳外傷による認知症だったため、身体的にはほぼ自立。要支援か自立かとやきもきしておりましたが、介護認定にほっとしています。マラソンで言うなら水分補給地点でしょうか…まだまだ皆さんには教えていただきたいことばかりです。よろしくお願いします。

我が家も夫実家の土地に新築し、母を連れて行くこととなりそうです。はなさん達の書き込み、タイムリーです。大いに参考にさせていただきます。
資金に加えて「夫実家の土地」というのがネックなのですが。それでも、いまどきこんな恵まれた話は無いと思います…
その前にあと1年ほど、この3Dk同居、頑張ります。
No.1725 - 2005/03/23(Wed) 14:32:33

Re: 介護認定 / りゅうこ
要介護1だったんですね。認知症を加味しての認定だったのですね。よかったというべきか?
でも、介護保険を利用できるのは体だけではなく精神的にも救われますよね。いろんな事を教えてくれますからね(^0^)/
介護保険を利用して認知症の進行をくい止めたいですね。

改築・新築色々大変ですよね。私も今、少し改築を検討しています。介護するほうもされる方もいい方法でと考えますよね。
あと、土地は高いから「ある」のはうらやましい限りですね。夫の実家の土地でも、うらやましいです。
これから間取りを考えるのは楽しみですね。
No.1727 - 2005/03/25(Fri) 23:50:34

Re: 介護認定 / aroma [東海]
こんにちは。りゅうこさん。
体調はいかがですか?今年は遅くまで雪が降っているようですね。温暖なこちらでもおとといまた雪がちらつきました。

> 要介護1だったんですね。認知症を加味しての認定だったのですね。よかったというべきか?

本当によかったと思います。最初の話と違って、バイト(学童保育の指導員です)が忙しくて休みも取れない状態です。私自身もまだまだ母を快く受け入れようと気持ちになっておりませんし、糖尿もあるので、早く散歩に一緒に行ってくれるヘルパーさんに来ていただきたいものです。

義母が実母付きの引越しを認めてくれたのが本当に恵まれたことだと思います。とはいっても、義母も50代前半にして「あそこが痛い」「目が見にくい」「あれができない」「これができない」などと言ってきています。相当な覚悟が必要だと毎日自分に言い聞かせています。
No.1731 - 2005/03/27(Sun) 12:12:38
(No Subject) / たあぼは [東海]
 久しぶりにお邪魔します。
 2月に、無謀にも「短期集中コース」でヘルパー2級を取りに行ってました。職場の皆さんの理解と励まし(もちろん家族も・・)のおかげで1ヶ月で取得できました。疲れが出たのか、義母が入所して落ち着いたせいか、家で(職場にもいない!)私だけインフルエンザに罹ってしまいました。5日間の出勤停止の後、昨日から復帰したところです。もちろんその間義母のところにもいけず、今日久々に会ってきました。義母は病院の許容範囲内の(笑)元気さでした。皆さんも、自分の体いたわってくださいね。
 ところで、育児と介護・・妊娠出産。人間が生まれ
て、死んでいく・・自然の流れといえばそれだけなんですが。自分だけでなく「誰か」の分まで関わっている私たちって今更ながらすごいよね!他人の人生に首突っ込んでる怖さもあるけど。育児と介護してて、壁にぶつかって落ち込んだりもするけど、ここにきて話し聞いてもらっていると、画面からだけじゃなくてたくさんのエールが聞こえてくるようです。これからも励ましあって、自分の人生も大事にいきましょう!よろしくお願いします!
No.1707 - 2005/03/17(Thu) 19:55:45

Re: がんばりましたね! / ケメコ [甲信越]
たあぼあさん、こんにちは。
ヘルパー2級取得おめでとうございます。
すごいですね。短期集中コースで1ヶ月。
みっちり学科、実技、実習をこなしたのですね〜。
(ちなみに私なんて、足掛け4ヶ月もかかりましたよ。)
たあぼはさんは、もうすで介護の現場で働いていらっしゃるので、
今回学ばれたことにより、なお一層良い仕事ができるものと思います。

インフルエンザは大変でしたね。発熱できっと辛かったと思います。
たあぼはさん、まだ病み上がりですから、お体を大事にしてくださいね。

育児も介護も、「他人の人生に首突っ込んでる」
なるほど、たあぼはさんのおっしゃる通りですね。
子供は、自分が産んだ分身であっても、人格をもった他人。
介護は、他人であっても、自分の身体のように気配りしなきゃいけない。
でも子供も要介護者も、本人なりの気持ちや心を持っていて、
こちらの想いとかみあわないときがあるから、やっかいなのよねぇ。

ケメコの体験記では、「生きていることが愛おしい」なんて、悟ったようなことを書いてしまいましたが、このところ私メ、おばあちゃんに振り回されております。(はい。正直ぶちきれそうなときもあります。アセアセ)
まだまだ修行が足りないな。切れそうなのはカルシウムも足りないかも…

これからも仲間がいることを励みに、頑張りすぎずに頑張りましょう。
No.1712 - 2005/03/19(Sat) 02:27:53

Re: (No Subject) / 紅茶ママ [近畿]
たあぼはさん、ヘルパー2級取得おめでとうございます。
前向きで気持ち元気な(お体はお疲れのようですが…)たあぼはさんに思いっきりエールを送ります。

私も昨日、下の子が卒園しました。パチパチ…ウルウル…
ということで、可愛くて仕方ない息子から子離れするためにも、たあぼはさんみたいに何か新しいこと始めるつもりです。
だから余計たあぼはさんの1ヶ月集中取得にパワーもらいました。

そして本当に人の人生に、生命そのものに関わっている私達って凄いんだと思います。
もうちょっと行政のフォローなどあればいいのだけどね。在宅の介護者である私などプロじゃないから…なぁ。
ドイツでは要介護になればサービスを利用してもしなくても一律、現金支給になるんだって。
だからそれをサービスにつかうも良し、家で家族に介護してもらってる人はそれを介護者にあげても良しということなんだって。
それくらいの凄いことしてるもんね。
見返りを求めるのは邪道でしょうかね…
No.1714 - 2005/03/19(Sat) 18:50:09

Re: おめでとう! / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
3月になり温かいと思えば寒の戻りも強く不安定な気候ですが、
皆さんお変わり有りませんか?

>たあぼはさん
ヘルパー2級取得おめでとうございます。
その後体調は落ち着かれましたか? 頑張りの後はどうしても
無理もたたることも有るのでくれぐれもお気をつけて。
でも取得がまた自分の介護のサポートになる事は間違いないですし
ホントその頑張りに敬服しちゃいます!
また色々お話聞かせてくださいね。

>ケメコさん
育児も介護も他人の人生に首を突っ込んでいるというセリフ
私にもすごく響きました(苦笑)
我が家も正直チョット笑えない状況になっているので・・・
首を突っ込み一度突っ込むと逃げられないということを痛感しています。

どうにかして今はこの時期を乗り越えないとと思う気持ちと
もう止めたらあかんのかな・・・と言う気持ちが葛藤しています。
家族介護の難しさと子育て期の子供が分かるようになってきたことの
難しさを今ヒシヒシと感じて落ち込んでいます(トホホ)

>紅茶ママさん
私も在宅介護者の一人ですが、何だか同居介護になると独居の時より
行政は家族がいるから良いですねって・・・そんな感じですよね。
行政のフォローどころか、家族がいればこれ幸い!って手を抜かれている
そんな気もするぐらい。。。
身体は不自由でも頭のしっかりしている人の介護がホントに
こんなに大変だなんて。。。見返りが欲しいと思います 私も(苦笑)

周りは新学期までの節目でも両立している皆さんには
子供さんも家にいて介護に・・・といういつもより忙しい時期ですね。
くれぐれもお疲れが出ませんように御自愛くださいね!
No.1715 - 2005/03/19(Sat) 21:50:42

ありがとうございます / たあぼは [東海]
 たくさんのレスいただきまして・・タイトル入れずに送信していた(汗)病み上がりで、頭動いてなかったらしい・・もう体調も万全です!ご心配いただきましてありがとうございました。
 育児も介護も「家庭内でされて当然」みたいなところたくさんありますよね。妊婦講座のように介護者講習が自治体で行われても、預け先等々問題が出て参加できなかったり。。でも行政は個々の事情まで知らないから企画すれば「O.K.」みたいな...まったく素人が、手探りで在宅で看ている実態を知って欲しいと思います。
問題は違いますが、「救命病棟24時」というドラマで震災後、内閣でのやり取りのシーンがありました。閣僚は、データ(数字)しか見なくて、現場の状況から何をどうすべきかなど全く議論されていませんでした。自分たちの腹が痛まなければいい・・って感じ。何かにつけて机上論のみ。もっと、「実行する」行政担当さんみえないですか〜?生意気ですけど。 
 余談ですが・・鼻炎の方、ビタミンCたくさんとってくださいね〜鼻の粘膜を強化する働きありますから。私は、毎朝起き抜けに100%のオレンジジュース飲み続けたら、鼻炎治りました(某番組でやっていたので)。
 皆様、お体ご自愛くださいませ。
No.1722 - 2005/03/22(Tue) 17:40:01
こんにちは / ぶんちょう
また、おじゃましています。昨日私の病院にいってきました(心療内科)。症状診断の数値も自覚症状も悪く、減らす一方だった薬が増えてしまいました。やっぱり、がっかり、と思う一方で、「義理の父母は『気の持ち様』といつたけれど、病気なんだから、もうこれ以上頑張ったら壊れるんだよ!」と自分を慰めるのでした。夫にメールしてもかえってこないし(いつものこと)ああ、外野にはいつもがっかりさせられます。息をつきにここにきました。ここがあってよかったです。
No.1706 - 2005/03/17(Thu) 08:37:10

Re: こんにちは / いちご [四国]
心療内科に通っておられるようで、レスをしたくなりました。私の子供も、通院しています。薬をたくさん、飲んでいます。はやく、治ってほしいけど、それは仕方ないですよね。去年、入院して、お菓子を食べ過ぎて、太ってしまって、肝臓を悪くしてしまい、薬がふえてしまいました。今も、やせさせようと、食事に気をつけているけど、本人の自覚が足りなくて、まだ太っていってます。ぶんちょうさんに、いいことが言えなくて、私のうちのことを書いてしまって、申し訳ないけど・・・。「がんばれ。」とも言えない。話を聞くだけ・・・。同じ県で、親しみを感じました。ゆっくり、話をしましょう。
No.1708 - 2005/03/17(Thu) 21:20:28

Re: こんにちは / mahino [近畿]
ぶんちょうさん、こんにちは!mahinoです。
今週の診察で、投薬量が増えたとの事、ぶんちょうさん自身はショックでしょうが、ドクターは無碍に投薬量を増やされている訳では、ないでしょうから。お辛いでしょうが、今週はキチンと飲んで見て下さいね。

「病気なんだからもうこれ以上頑張ったら壊れるんだよ!」←そうです。頑張らなくっていいと思いますよ。

私も前もお話したように、心療内科に28日に一度診察に通っております。 今週の日曜日から14年ぶりに仕事に復帰しましたが、やはり身体の調子が悪くなってきました。連休明けにも病院に診察に行って来ようと思ってます。

私も、父の介護の終末期には、ぶんちょうさんのよう投薬量が、増えました。やはりショックでしたが、自分の精神状態を安定させる為に、薬をドクターの指示どうり飲んで、父の介護を続けました。そして、なんとか父を見送ることが、出来ました。

外野には、期待しない方がいいかと思います。私の身内もそうでしたから。
私も基本的には、一人で、介護をしてきました。
(主人に愚痴はこぼしましたが、右から左状態でした)
そんな時に、管理人のぴいさんやボードリーダーのなこさんとお知り合いになって、このHPの存在を知り、愚痴をお二人に吐きまくりました。 お二人も介護で、大変なのに、いつもレスを下さいました。
このHPには、本当に感謝しております。

私は今、介護は卒業していますが、時々お邪魔させて貰ってます。特に、心療内科と精神安定剤やカウンセリングという言葉に、反応してしまいます。

ぶんちょうさん、来週の診察でいい結果がでると、いいですね。 私も介護が終わって、1年2ヶ月ですが、まだまだ安定剤が、手放せません。ゆっくり治そうと思っています。 いつでもここにいらしてくださいね。
お大事にしてください。
No.1709 - 2005/03/18(Fri) 16:22:41

Re: こんにちは / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんばんわ、はじめまして。

私も↓下のほうで書いてますが、少し前までうつ病で精神科に通院してました。
私の場合は介護でうつになったというわけではないので少し状況は違うと思いますが、今のストレスを考えるとまたいつ再発するか…とビクビクしておりますので、介護真っ最中のぶんちょうさんはさぞかしおつらいだろうな…と思います。

心の病は目に見えにくいので周りからの理解されにくいですよね。
私も主人とは散々やりあいましたし、離婚したいとも何度も考えました。
主人は体育会系の人で、気合が足りない、頑張れ等色々言われ、それがとてもつらかったです。
そういうものを通り越しての状態なのにね…

その後少し勉強してくれて、私も本を見せたり病院にいってもらったりして、気を遣ってくれるようになりました。
理解と言うのは得られませんけどね… そこまで贅沢は言いません。少しでもストレスの元を取り去ってくれるように努力してくれる姿が見られるので、それでいいかと思ってます。

ぶんちょうさんは介護で常にストレスにさらされていて、そこから逃げられない状況で、しかも身近に話せる人がいなくて…… 薬が手放せなくても無理もないと思います。
mahinoさんもおっしゃってるように、せめてここでグチなり気持ちを吐き出して、後は薬をしっかり飲んで少しでも心に風を通すようにしてあげた方がいいんじゃないかな?
心が疲れていて自分ではなかなか難しいでしょうから、薬はその手助けをしてくれると思えばいいと思います。

………なんてね。
えらそうなこと言ってごめんなさい。
よかったらまたお話しましょうね。
No.1711 - 2005/03/18(Fri) 19:04:41

ありがとうございます / ぶんちょう
たくさんのお返事、ありがとうございます。つぶやきにこんなにお返事をいただいて、びっくりして嬉しいです。
身内には本当にかっかりすることが多いです。「気の持ち様」だとか、「心がけが悪い」とか、「もっとがんばりなさい」とか・・・・。事情をしっている近所のおぱちゃんの方が、よっぽど理解があったりするんですよね。本当に腹がたちます。でも、ここに来て、皆さんのお話を読んだりしていると、「私は私、自信をもって頑張ってるんだから、人に指示されなくてもよい。気にしなくてよし!」と思えるようになりました。義理の父母には、もう息子である夫がだらしないこと、他人につめたいこと、しつけしなおして欲しいことを言いたいだけいいました。介護に関しては、また「気の持ち様」と言われるだけなので、放っておくことにします。無関係とおもえば気が楽です。病気をひどくするのは、周囲の無理解と、プレッシャーもあるように感じます。こうして、みなさんのようすや「私も経験あるよ!」というお返事が、どんなに安心できるか、本当に実感しています。いちごさん、mahinoさん、聖☆さん、私の本当の気持ちを読んでくださって本当に有難うございます。お返事じゃなくても、読んでくださった方、本当に有難うございます。また、また、書かせてやってください。病気を抱えてすごしている方々、育児・介護・病気、とパニックになりそうですよね。ひどくなるのも無理ないですよね。でもいつかは治るものと信じて、一緒にゆっくりやっていきましょうね。心から思っています。みなさんが一緒によくなりますように・・・・。また、お話しましょうね。ほんとうに有難うございました。楽しみにしています。
No.1713 - 2005/03/19(Sat) 07:00:45
会話って・・。 / はな [関東]
こんにちは。はなです。義父と同居を始めて一年が過ぎましたが子供は4月から1年生、年少さんとなります。
ところでみなさんは同居している親(義理含む)どの程度会話してますか?
子供達がいない時なんかは一緒にテレビ見ながらお茶なんて飲んだりしてますか?
No.1693 - 2005/03/13(Sun) 14:26:13

Re: 会話って・・。 / 紅茶ママ [近畿]
会話になってるかどうか、今、私は殆どばぁちゃんの聞き役かなぁ。
まるっきり同居じゃなく、敷地内同居なので嫌なときは退散できます。ずるいけど。
ばぁちゃんは話好きなので昔の話から今日のおかずの話まで、ノンストップで〜す。
昔のことは、実の子供の主人より私のほうがよく知ってるほどになっちゃいました。田舎で育ったばぁちゃんの昔話は、ほんとうに狐に化かされたことや、川で泳いだこと、山で野いちごをたくさん見つけたことなどなど、めちゃ面白いので何回聞いてもあきないです。
私のあまり好きでない、愚痴やお金の話などは笑って聞き流してます。

でもお義父さんとなると、あまり話はすすみませんよね。子供がいないときなんか二人で気まずくなるくらいなら、外に出たりしたほうがいいのかもね。

うちのじぃちゃんもあまりしゃべらない人でしたが、気が向いたときには軍隊の話、同級生がほとんど死んでしまった話、故郷の話など時には泣きながら話してくれたこともありました。
熱心にテレビを見ていたりしたら、あとでその内容を教えてもらったり、知らないことを聞いたら喜んで話してくれたりしました。
大体、昔の話、若いときの話は懐かしんでいろいろ話してくれました。
今じゃ口も聞けなくなりましたが…。

そうそう主人の子供のときの話はこっちも随分楽しめましたよ…。
No.1697 - 2005/03/14(Mon) 17:41:49

Re: 会話って・・。 / かふぇ★もか [関東] [ Home ]
こんばんわ。
私は介護を終えてしまったのですが
父(実父)が家にいた頃は紅茶ママさん同様
ほとんどが聞き役でした。
過去の栄光話?を聞かされることが多かったです。
こちらから話しかけたりするときは
父は同じ姿勢を続けられないため新聞やテレビを見ることができなくて
情報はラジオのみでしたので
父の知っているニュースに補足してあげたりとか
子供が小さくて家にいることが多いので
ダシに使って話題を作っていました。

時間は考えたこともなかったのでわからないけれど
一日中べったりいるわけでもないので
用があって行ったついでに15分くらいとかかな。
寂しいだろうとは思ったけれど
こちらも暇をもてあましているわけではないので
そんなには時間が取れなかったです。
No.1699 - 2005/03/14(Mon) 23:57:33

ありがとう(^−^) / はな [関東]
紅茶ママさん、カフェ★モカさんありがとうです。
義父はもともと口数が多くなく、食事の時間は必ずテレビをつけてしまう(お陰で子供達の食事のマナーが悪くなってしまいました。)私達夫婦と子供達の会話にも入ってくることも殆どなく・・。もともと内向的なひとらしく、老人の集まりでも宴もたけなわなのにさっさと帰るような人で孫を可愛がるわけでもなく、一体なんだ!?と毎日疑問がわいてきたのでみなさんに質問をした次第です。子供が話していてもろくに聞こうともしないで「わかった、わかった」なので子供もじーさんには話してもしょうがない、とか思っているみたいです。
年を取ってくるとその人の本来の性格がものすごく前にでるもんですね。我慢という事をしなくなるからかな?
No.1710 - 2005/03/18(Fri) 17:04:24
子供について / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんばんわ、また来てしまいました。

実は父の件が分かる直前まで、私達夫婦は3人目の出産を考えていました。
下の子が時期5歳。間をあまり開けたくないし、私の年齢がもう35歳ということも考えたらもう今年が最後のチャンスかと思いまして。

また、私はここ3年ほど鬱病を患っていて、去年の夏ごろからようやく回復し、それまで常時服用していた薬を絶てるほどになりました。
なので、薬服用時は子供はあきらめていたので、ようやくめぐってきたチ最後のチャンスでした。

ところがここにきて父が初期の痴呆。
介護問題が浮上して、あきらめざるを得ないかな…と思いつつもようやくめぐってきた最後のチャンスをなくすのは惜しいという気持ちもあり、どこかであきらめきれない自分がいます。

多分介護が本格的に始まればあきらめきれるかなと思ったりもするのですが……

こういう気持ちに区切りをつけるのはやはり慣れなんでしょうか?
やはりあきらめたほうがいいですよね……
No.1694 - 2005/03/13(Sun) 20:41:55

Re: 子供について / derika
聖さん、はじめまして。HP拝見しました。聖さんが年老いた時、自分の介護のために娘さんが出産もしくは自分のしたいことをあきらめたとしたら聖さんは嬉しいですか?私は自分の子に親のために何かをあきらめて欲しくはないです。認知症になったら、そういう判断もできなくなってしまうかもしれませんが、今からそういうことはこども達に伝えています。でも、わが子にはそういう思いでいても自分の親のこととなれば、なかなか割り切れませんが・・。
お父様の性格やいろいろ含めて、難しい部分もおありでしょうが、介護のためにあきらめて、後から後悔しませんか?ごめんなさいね。エラソウなこと言って。
私自身、介護してきて、ものすごく落ち込んでいた時に家に来ていた訪問看護師さんに「親の人生は親のもの。こどもの人生はこどものもの。どうしてもつらかったら施設介護を選んでも何も自分を責めることはないんだよ」と言われました。
グループホームもいろんな所があります。大きな施設ではできない介護をしたいという思いの人達が始められたホームもあります。費用のことなどもあり、簡単には決められないと思いますが、在宅だけがベストの選択肢ではないと思うのです。
長年、在宅介護していた者が言うのは矛盾しているかもしれませんが、若い人達が介護でつらい思いをするのがなんとも心痛みます。ほんとうにほんとうにごめんなさいね。わかったような意見を述べてしまいました。
No.1695 - 2005/03/13(Sun) 23:37:17

Re: 子供について / くーにー [関東]
こんにちわ、くーにーです
私も、Derikaさんと同じ意見です、やはり、親の人生と、子供の人生は、別物だと思っています、何を大事に思うか、ある程度、そこで線引きをして置かないと、介護は出来ないと思います。
家の爺さんも「家族だろ」「面倒見てくれ」と、言ってます。主人は、自分一人で、親父を看ると、頑張り、それが重荷になり、パニック障害になり、只今、精神安定剤を飲んで、生活しています、休みの日は、一人で釣りに行ったり、パチンコしたりと、自分癒しに、必死です。その姿は、私が見ていても、とてもつらいです。子供達も同じで「パパ可哀想」って、本人も薬を減らすよう頑張ってますが、やはり、手放せないようです、
「聖サンの人生は、聖サンの物」まして、親の介護の為に子供を諦めるなんて、私もチビを、36歳で生みました、体力的に、きつかったです、でも、今チビや子供達がいるから何とか爺さんの介護が、やっていけてます。私は、チビを生んでよかったと思ってます 諦めないで下さい、最後のチャンスなら、聖さんの家族の為にも諦めないで下さい、「人生は、一度きり」です。介護の為に自分の人生犠牲にしないで、悲しすぎます。 聖さん家族の幸せが、まず1番!ねっ家族を大事にしてあげて、それから、お父さんの事で良いと思いますよ。 そうしないと、聖さんが、潰れてしまいますよ、旦那さんだって、お子さんだって、それは望んでないと思いますよ、生意気な事を言ってごめんなさい、家の娘も、「諦めないで」と言ってます、
聖さん家族応援してます。くーにーでした。
No.1696 - 2005/03/14(Mon) 08:03:56

Re: 子供について / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんばんわ。
すみません、質問ともぼやきともとれないような、よくわからない書き込みにお返事いただいて……

derika さん、くーにーさん、レスありがとうございました。
お2人のレス拝見して、私のためにとおっしゃって下さる暖かいお言葉、とても嬉しかったです。

あきらめたくない気持ちと、今後のことを考えると自信が持てないのとで、今でもとても迷っています……

……うん、どちらにするか、主人と再度相談してみますが、でも介護のせいで子供をあきらめたんだと思うことのないよう、自分自身で納得して答えを出さないとだめですよね。

もう一度自分の気持ちと向き合ってゆっくり考えて見ます。
ありがとうございました。
No.1700 - 2005/03/15(Tue) 01:21:23
「癒しと救い」の体験記 / あだち

    聖 名 讃 美

    「勝手書き込み」をお許しください。

   ■□■□■□■□■□■□■□■□

   「病気」とは、分らなかったことが
   判るようになる、天の「摂理」です。

   「アルコール中毒」 「脳梗塞」
   「サラ金地獄」 という罪のDNAを
   聖書の「御言」によって打ち砕かれた
   者の「証」です。

   http://kokoronet.org/message
    
                安達三郎
No.1698 - 2005/03/14(Mon) 19:29:55
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS