[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

はじめまして。 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんにちわ、はじめまして。
実父の痴呆介護に足を突っ込もうとしている2児の母です。

既に母が亡くなって8年、父はその間ずーっと実家で一人暮らしをしていました。
元々忘れっぽい性格だったので、忘れっぽくなっていたのも年のせいかなーなんて軽く思っていたのですが、夏くらいからかなり「?」と思うことが増え、年末に姉と話し合って病院に連れて行くことを決意。
今年の1月末に病院に無理やり引っ張っていって、結果病名は特定できないものの「初期の認知症(痴呆)」と診断されました。

その後多方面からこれでもかというくらいにいろいろ問題が噴出しまして、しかたなく1つ1つ地道に解決に向けて動くと同時に、父の処遇についても多方面と相談の上検討中です。

まだ父は62歳なので、こういう問題は先の話だと思って油断してたので、姉も私も正直とてもとまどってますが、病気は待ってくれず、気持ちを置き去りにしたまま体だけがやることをこなしているような状態です。

本格的な介護は子供が学童保育と保育所に行き出す4月からになると思いますが、なにせディケアも何も、自分はそこまでおちぶれていない(年もたいして取ってないし病気じゃない)と突っぱねるので、どう話をすすめていいのかすごく困っています……

やはり痴呆介護は年をとってからというのが通例なので、なかなか同じような立場の人がおらず、こちらでいろいろとご相談やグチなんかを聞いていただけたらいいなと思い参加させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。
まとまりのない長文で失礼しました…
No.1680 - 2005/03/08(Tue) 20:05:38

Re: うちの義母も64でした / つぼつぼ
聖☆さん、こんにちは。お父様がまだお若いのに痴呆とは、大変ですね。
うちの義母は、義父が亡くなったのをきっかけに痴呆の症状が現れましたが、そのとき義母は64でした。やはり、「若い」ということがネックになり、本人も介護を受ける歳ではないと思っていたので、どうしていいかわからない時期が何年もありました。
手足に障害がないと、変な話ですが、何も手伝ってあげなくても何でもできてしまうので一人でも大丈夫なような、だからと言って一人にしておくには不安が残り・・・。
デイケアは、痴呆とか精神的なことより、体のことが心配だから、という形でいくとすすめやすい気がします。
うちでは「おかあさんの体調が本調子でないから」とか、「体力が回復するまで」と、老健入所を説明しています。4月中頃からは、在宅になりますが、同じ理由で説明しつつ、ヘルパーやデイサービスを利用するつもりです。こんなんで参考になりますでしょうか・・・。
No.1684 - 2005/03/09(Wed) 15:21:54

Re: はじめまして。 / くーにー [関東]
こんにちは、くーにーです。 私も、爺さんが、一人暮らしをしている時、二週間に一度見に行ってました、家に来る前から、少し痴呆の症状は出てました、洗濯、買い物、食事、何もしないで、一日寝てて、何するのもめんどくさいと、みるみる部屋が汚れていき、仕舞いに、風呂も入らなくなり、大変でした、私も子供が、小さかったので、子供を、おんぶして、もう一人自転車に乗せて、爺さんを、買い物に連れて行ったり、掃除をしたりしていました。幾たびに、訪問販売の、契約書や、先物取引の契約書、宗教団体の会員申込書など、毎回ビックリする、おまけ付き、その度、パパに連絡入れて、クーリングオフしたり、会社に乗り込み、契約破棄の書類を、作らせて来たり、大変でした、 一人にして居ても、火の始末や、色々日常生活で、不安でしたし、一人にして置くと進行も早いです、 脳神経のの先生にもう一人暮らしは無理と言われ、家で介護する事になりました「あれ?」と思ってから1年のことでした家の爺さんの痴呆を進めた理由は、家に閉じ込めておいた事パパが自分で見ると言い張って介護サービスを受けず家庭という狭い場所に置いた事孫は居るけどひとりの時間が増え話し相手もいずテレビが友達になり気力がドンドン無くなって行きました。 家の失敗介護です
やはり最初の段階で、何とかサービスを受けていたら、今のような状況に無かったと、後悔しかりです、デイサービスは、気分転換に行ってきなと送り出しています。爺さんも、「あんな爺婆ばかりの所、つまんない」と言いつつ」「昔働いていた時を思い出す」とご飯食べるの忘れて行こうとします。気力がその時だけ戻るのです、不思議に・・・痴呆の介護は、ホント、ストレスとの戦いですから、在宅となれば、爺さんが少しでも呆けが進まないよう、子供達のストレスもフォローしつつ、自分も潰れないよう、ウルトラマンの歌に救いを求めて、子供達と頑張ってます。「ぎりぎりまで−頑張ってー、ぎりぎりまで踏ん張って!ピンチのピンチのピンチの連続、そんな時,ウルトレマンが欲しい!」てね、でも何とか為ってます。
家の失敗介護談でした。参考にはならないけど、でも、他の人に、家みたいな思いはして欲しくないので、レスしました。長々とごめんなさい。くーにーでした。
No.1686 - 2005/03/10(Thu) 14:22:40

Re: はじめまして。 / 聖☆ [近畿] [ Home ]
こんにちわ。遅くなってすみません。
つぼつぼさん、くーにーさん、レスありがとうございます。

つぼつぼさんへ>

こんにちわ、はじめまして。

うちも母が8年ほど前に亡くなっており、その後半年私と上の娘が都合上同居していたのですが、その後1人暮らしになり、1年半後に退職……と、どんどん悪いほう悪いほうへ流れていってしまった気がします。

やっぱり家に一人だとそうなりやすいんですかね……
また元々父は外に出て行くタイプじゃないのもネックになってるかも。
人と接することがあまりありませんから。

それでも今はボランティアの仕事をさせてもらって、そこがたまたま障害のある老人介護の施設だったために理解ある所長さんがディサービス代わりに通っていいと言ってくださってるのでまだ助かってますが。

変な話まだ体にも支障が出ていないので、あきらめきれない部分があるのかな?
将来からだの方に支障が出てきたらその手でいってみます(笑) ありがとうございます。
また今後ともよろしくお願いします。


くーにーさんへ>

こんにちわ、はじめまして。

そうですよね、一人で置いておくと心配ですよね……

独居ながら、幸い今はボランティアで障害のある老人福祉施設で働かせてもらってるので、所長さんに事情を説明したらディケア代わりに使ってもらっていいよと言ってくださってるので、暫くはそれで行かせていただこうかと思ってます。
環境変わらずに済むし、父のプラドも傷つけなくて済むし、何より少しでも人と接することをさせたいので。(自分から積極的には絶対に行かない人なので)

いつまで置いておけるのか……
でも、進行は早いといわれてるので、あまりこの通い介護も長くは続かないような気はしますが、なるべく頑張って生きたいと思ってますので、またいろいろお話聞かせてくださいね。
よろしくお願いします。
No.1692 - 2005/03/11(Fri) 17:00:52
介護のことではないのですが / ゆまき [九州]
久しぶりに書き込ませていただきます。
身体障害者1級で介護度4の母と精神的な病気がある姉と暮らしています。
お聞きしたいのは、介護のことではないので、悪いのですが、子供に習い事をさせたいのですが、みなさんは、どんなふうにされましたか。
どこに書き込めばいいのかわからないのでここに書きました。
No.1685 - 2005/03/09(Wed) 19:28:18

Re: 介護のことではないのですが / くーにー [関東]
くーにーです、家は、ピアノとバスケを、娘がやってます。ピアノは、1回30分、月3回の個人レッスンで、友達の家がやっているのでお願いしました、家のの近くで、自転車で5分位と近いので一人で行ってもらってます。
ミニバスケは、ハードで、週4−5で、平日練習は午後6時30分−8時。土、日は月2回は試合、親も引率や、当番があるのですが、家の事情を知っているので、出来る時、夜平日の当番を、月1回やらせてもらってます。ずーと子供に付き合うのは無理なので、習い事は、ある程度子供が、大きくなってからと考えています、家のチビも今度幼稚園になり、喘息もあるので、スイミングに通いたいのですが、親同伴が、原則なので、小学校まで我慢です、
我が家は、こんな感じです、バスケの試合の応援にいく日は、母の息抜きの場でも有り、家から出られる、大義名分、大手を振って、一日留守が出来る唯一の時間です。
No.1687 - 2005/03/10(Thu) 17:16:08

Re: 介護のことではないのですが / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは なこです。
書き込み場所を悩まれたらココは総合掲示板なので・・・
迷われたらこちらに書き込んでくださいね^^

ご参考までにトップページのこの総合掲示板の下に
「子育てママの気持ち掲示板」というのも有りまして、
今回のようなお子さんの習い事のお話などは、そちらに書かれても
先輩ママさんのお話が聞けて良いですよ〜。

さて習い事のお話しですが、うちは二人の娘ともソロバンだけやってます。
でも週4日なのでこれだけです。それにそろばん塾と自宅が
遠いので、学校帰りに送り迎えをしています。時間的にも
この一つが限界です(苦笑)
今は義母に認知症(痴呆)など無いので少しの時間の「待ち」が出来るので
やれますが、義祖母でそれを経験しているので義母にもその兆候が
見られるようになると習い事を続けるのは難しいかも〜などとも
思っています。
No.1689 - 2005/03/10(Thu) 21:54:50

Re: アドバイスではないのですが参考までにうちのこと / 紅茶
うちはすごいですよ。
はっきりいって親のエゴかもしれませんが、
子供に楽器の名前をつけているほど、夫婦で音楽好き。
姉弟二人とも、ヤマハ通いです。
就学前の下の子は一時間のレッスンに付き添わねばならないので大変でした。
共同介護している義姉が「子供の遊びにつきあえない」と言って理解が得られなかったときは、分刻みの忙しさで両立していました。
そのころ、ヤマハの火曜日は時間差でやってくる二人のレッスン時間とじぃの食事の準備、痰取りに車で片道5分の道を猛スピードで何往復もしている紺色の車が有名になってしまっていました。(笑)

いまはスイミングも加わって、これらの曜日(週2)だけは義姉にまかせてしまってこどものためにだけ動けるようになりました。

でもヤマハはグループレッスンなので他のお母さん方
の理解が得られないとしんどかっただろうなぁ。
幸いみなさん、わかってくださっているのでありがたいです。
衣装を母親がつくったり、臨時レッスンが入ったり、コンクールにでたりするような熱心なグループなので介護で時間がままならないことを理解してもらって助けてもらってます。

実は今年度は地区大会にエントリーされて大舞台に立つことができたのですが、その本番じぃの世話で、私が聴きに行けなかった…というさみしいこともありました。
他のお母さんに髪を結ってもらったりしてお世話になったみたいですが、本人は私が付き添えなくって不安だったろうなぁと思います。

そこのお母さん方とは幼稚園よりも前からのお付き合いで、子供同士も仲良く、楽しい場になってます。

スイミングは下の子が今春、一年生なのでバス利用ができます。そうなると送り迎えがなくなるのでかなり楽。

うちはいろいろあっても、共同介護者がいるのでありがたいです。
出来る限り子供の習い事を優先させてきて、義姉にはひんしゅくをかっていたと思いますが、私はこれでよかったと思ってます。

ひとつしんどいと思っているのは、家での練習が必要な習い事です。ヤマハは結構きつく、親がある程度時間をつくってやって練習につきあってやろうと思えば、限られた時間のなかでイライラしてぐずぐずしている娘とついつい言い合いになるといったことが日常化してしまってます。
これさえなければ…ふぅ…
No.1690 - 2005/03/11(Fri) 00:10:28

Re: 介護のことではないのですが / ゆまき [九州]
くーにーさん、なこさん、紅茶さんありがとうございます。
娘が自分でいけるようになるまでがまんして、家で、できることだけさせていたのですが、いろいろとさそわれるので、まよっていました。家庭の事情で、子供にはいろいろなことがしてあげられないと思っていましたが、少し、やり方を変えれば習い事も可能ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.1691 - 2005/03/11(Fri) 09:43:30
はじめまして / りお [東海]
はじめておじゃまします。右半身麻痺の実母の介護を昨年4月よりしています。時々覗かせていただいてましたが、皆さんに圧倒されるばかりで…なかなか書き込む勇気がなかったのですが、わたしにもいわせてくださいね。

介護のために私たち家族が転居し、子どもたち(中2、小5)に転校をさせたこと、兄になかなか思うように協力してもらえないこと、腰椎の圧迫骨折のために介護負担が増えたこと等々、この1年間いろいろ悩んできました。友達に愚痴ったりもしたのですが、「でも自分のお母さんだから、まだ良いよぉ。」と言われてしまったり。 義理の親のほうが大変だろうとは思いますが、自分の親には(幼いころからの思い出もあって)なんでこんなことになっちゃったの?という思いもあり、現実の母を認めるのにかなり時間がかかりました。朝起きたときに、今までのことはすべて夢の中の出来事で母は自分で起き上がっているんじゃないかって。

ところで、実の親を介護されている方、ときどき「わたしはだれ?」って思うことありませんか?
母のことに関しては旧姓で自分たち家族のことは今の姓で呼ばれ、(これは私たちが実家で同居しているためですが)地域のことは旧姓でとおっています。疲れていると呼び出しされてても聞き流すこともあって、プチ悩みですが。

なかなか、子どもがいて介護している人はいないし、いても地域のしがらみとかあって本音は言えないですよね、いろいろ相談させてください。どうぞよろしくお願いします。
No.1683 - 2005/03/09(Wed) 12:27:52

Re: はじめまして / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
りおさんこんばんは ボードリーダーのなこです。
同じ東海地区の方の書き込み嬉しいです。

介護の為に自分たちが転居して関わると言うのはやはり大変ですよね。
私は義祖母・義母の介護しか経験無いんですが、実の母が夏休みに
追突事故に遭いやはり腰椎圧迫骨折になって約2ヶ月寝たきりに
なっちゃった時・・・実親の介護の大変さを垣間見た気がしました。
実親との場合、逃げられない!って感じになりそうで。。。
私は2人姉妹の姉なので余計にそう感じたのかなとも思いますが。

りおさん、宜しければ育児と介護の両立を考える会のメンバーに
登録されませんか?
確かに育児があって介護も有ってと言う方は特に地域で探そうと思うと
なかなか巡りあえないですよね。
でもココならきっとご自身の介護のスタイルや考え方に合うものを
もっていらっしゃる方が多いですから、ぜひ色々書き込みなさって
お話しして解消してまたお互いにやっていけると良いですね!
No.1688 - 2005/03/10(Thu) 21:49:46
つかれちゃった / ぶんちょう [中国]
はじめまして。癌末期の自宅療養中の実父を看ています。余命1年以内といわれ、一生懸命実家に帰ってきました。2歳のときに母が入院、二年後になくなり、小学校卒業までつらい親戚の家に1人で過ごしました。父に引き取られたものの自己中心的な父に毎日翻弄され、祖母も弱い人で、頑張って、家を出ました。私は今までのストレスで「強迫神経症」と言う病気を中学のときから患っています。皆様に相談したいのは、その病院費用をめぐって、老親の父と働きざかりの夫が敵対していることです。父は母を全力で看取りました。夫は自分の体が弱く、出来高の営業職でありながらセーブして仕事をしています。よって、父が私の病院代を払っています。私も仕事を探しましたが、遠方の小学校にに子どもが通っていてまだ1年生ということで、送り迎えをしていること、乳の世話もあること、で条件も、採用も、ままなりませんでした。父は「体がぼろぼろになってでも妻をまもるべき」といい、夫は「そんなに働けない」といいます。2人ではなしあってくれたらいいのに、すべて私にくるんです!!私は好き好んで病気になったわけではなく、そのことで、「病院代はだせない、だしたくない」と2人にいわれて困っています。母が生きていたら、「男というのは・・・」とあきれているでしょうね。特に実父は毎日のことで、ノイローゼ状態になっており、口をひらけば「病院をなんでワシが」といってうんざりです。夫の両親と話をしたところ、「結局、あなたの気の持ちよう。がんばって」といわれました。聞いてもらえたのは嬉しかったけど、わかってもらえなくてがっかりしました。本当に気のもちようでかわるんでしょうか?私はいままで、精一杯ポジティブにやってきました。これ以上、ポジティブにと言われても限界です。みんなに怒ってもいいですか?ごめんなさい。熱くなっちゃって・・・。皆さんのお気持ちを聞かせていただければ幸いに思います。どうか、よろしくおねがいします。
No.1678 - 2005/03/08(Tue) 09:37:56

Re: つかれちゃった / mahino [近畿]
ぶんちょうさん、はじめまして会員No.4のmahinoです。
メンバーのみなさん、お久しぶりです。
父の1周忌法要が終わった後から、求職活動に入ってまして、やっと採用通知をくださる所がありまして、13日から研修に入ります。
私の近況はこれくらいにしまして、ぶんちょうさんの診て頂いている病院は失礼ですが精神・神経科でしょうか?
私も実は父の介護を昨年までやっておりまして、今でも精神・神経科で診察して貰っております。
病院代でお困りの様子なので、私が今使っている制度を
お話したいと思います。もし知ってられたのなら申し訳ありません。
「公費」負担制度という制度なのですが、診て頂いている先生に一度病院代の事をお話してはいかがでしょうか
病院代のことで、ぶんちょうさんの病気が余計に悪くなられては、困ることでしょうから・・・
精神・神経科の治療費は、カウンセリング料や処方箋料などを加えたら、一回の診察で、院内で約\1600弱処方箋薬局で、薬の数によって違いますが私の場合薬代は\4620かかります。(薬は28日分です)
本来なら両方で約\6220払うといるわけですが、先生に我が家の事情をお話したら、0.5割負担に出来るように手続きして下さいました。ただ2年に一度先生の診断書料として\3000をお支払いしなくてはなりませんが、私の場合は28日分で\1030で済みますが。
但し、書類を保健所に提出する時にご主人様のお名前が
書類に書かれるだけで、自宅には一切連絡はありません
あくまでも、書類上の事ですが。1ヶ月\1030×12で\12360くらいはお父様かご主人様に出して頂く訳には貰えないでしょうか?(出してる金額は自己負担金額です。参考までに)
私の場合は父の介護をしてる時は、父の年金から出して貰い、今は主人の頂いている給料の中から、やりくりして払っております。
この金額くらいでも、お父様やご主人様からは出して頂けることは無理でしょうか?
たいしたアドバイスも出来なくてごめんなさい。
気に障られたならお許し下さい。

それと、ぶんちょうさん この「育児と介護の両立を考える会」のメンバーになりませんか?
沢山のメンバーさんが、いろいろなお返事を書いてくださいますよ。
私もこの会が出来た頃のメンバーですが、皆さんに助けられて、父を看取るとこが出来ました。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.1681 - 2005/03/08(Tue) 23:28:19

Re: つかれちゃった / ぶんちょう [中国]
mahinoさん、早速のお返事ありがとうございました。とても、とても嬉しいです。いっていただいたように私の通院しているのは心療内科です。一時は6錠の薬を1日3回飲んでいましたが、今はやっと2錠を日に一回に飲む程度に落ち着いています。病院代のこと、今日、ドクターに相談してみますね。12月まで親子三人で主人の赴任先の隣県に住んでいたので、そのまま通っているのです。診察台だけでも負担が少なくなれば、これほどうれしいことはありません。新幹線に乗るので月に6万円かかっているので、
本当にみんなくるしいです。mahinoさんがお父様のねんきんから病院代を出してもらっておられたこと、大変心強く思いました。私だけではなかったのですね。グチになってお聞きぐるしいのですが、外野にとっては「大切な親に金を払わせるなんて主人は!」といわれ、主人には「もう出せないよ(涙)」といわれ、私は「どっちでもいいのよ!出してちょうだい!!」って感じだったのです。今は私がおかしくなっては一大事。みなさんの書きこみを読んで、自分の健康が第一、「いるだけで親孝行」無理はすまい、と思うようになりました。本当にありがとうございます。そして、メンバーに参加したくて登録させていただきました!娘も「お友達できたの、よかったね」といってくれます。どうぞよろしくお願いします。どうかmahinoさんの体調が健やかに戻られますように。お父様がなくなってまでも通院されていらっしゃること、私2「のんびりいこうよ」の勇気を与えてくださったこと(ヘンな表現でごめんなさい。お気を悪くされたら申し訳ありません)感謝しています。お互い良い時期が、春が来るといいですね。健康とご多幸をお祈りします。本当にありがとうございました。
No.1682 - 2005/03/09(Wed) 06:09:01
一人5役か一人4役か / いっちー [関東]
久しぶりに書き込ませていただきます。
主人の母が脳梗塞による左半身不随で長期療養中。在宅介護にむけて、別居していたマンションから主人の実家に移り住み、築40年の家を新築する計画を立てています。とにかくモノが多い家で11か月の娘のはいはいスペースを確保するのもやっとの状態。義母はすぐにでも帰りたがっていますが、とても車椅子が使える状態ではありません。少しずつ片づけていますが、手の掛かる子を抱えていること、義母は物を捨てたがらない質であったり嫁いだ義妹の荷物が引き取られることなく置いてあることなどで、遅々として進みません。
主人が定年まで10年しかないので、家のローンや娘の教育費を考えて賃貸併用住宅を建てることにしました。地域の建築規制や土地の広さなど限られたスペースのなかで、2階を貸して1階に住むということしかできません。現在の荷物に対してどんなにプランを練っても収納は極端に少なく、できれば義母の寝室の上はできれば他人を住ませたくない、と考えると、賃貸収入を減らして2階の一部にも自分たちの使える部屋を持ちたいと考えています。
でも、そうすると、家賃収入が少ない分私が外で働かなければなりません。家事、子供の世話、義母の世話、仕事、賃貸経営の一人5役をこなしていくことになります。もし2階をすべて貸間にすれば、外に働きにでなくてすみ、一人4役になりますが、収納減や義母の部屋の上の賃貸の音、将来の娘の部屋を確保・・・といった問題を抱えることになります。
果たして自分に一人5役がつとまるものか、はなはだ自信がありません。一人4役ですめば楽でしょうが、部屋やスペースを放棄して収納のないストレスを抱えて暮らすことも自信がありません。
どうしたらいいか、本当に迷ってしまいます。そういう経験をお持ちの方、いらっしゃいますか?
No.1658 - 2005/02/20(Sun) 06:08:00

Re: 一人5役か一人4役か / こまった
いっちーさん、初めまして、こんばんわ

実父が脳硬塞の後遺症で失語症が残り、老健に長期入所リハビリ中です あと我が家には、もうひとり、96歳の祖母がおり、こちらも、現在は、病院の入退院をくり返しながら、介護は家族以外の方に100%お願いしています 
実はこの春に、年金の少ない祖母の介護費用ねん出のため、我が実家を売りに出す事にしました いっちーさんのご主人のご実家と同じく築40年で、おそらく
同じぐらいの物の混雑具合と思われ、おまけに老ペットもいます この家にかつて住んでいた、私とおばを悩ませているのも、この大量の荷物です 捨てるために選別する時間も体力もなく(2人とも働いているたため)、かといって全部捨ててしまうことはいずれしてしまうにしても、思い出等もあり今すぐには無理 そこで、検討してみたのは、とりあえず思い出の品で今後も使わないものは、格安で借りれる田舎の古家か貸し倉庫にとりあえず押し込んでしまおうということでした まずは地方に住む友人等に聞いてみたところ、不動産持ちで空いている部屋を提供して下さると言ってくれたり、都心でも事情があって人間には貸せない不思議な物件があったり、またインターネットで田舎の貸家を探すと信じられないぐらいにかなり安い物件があるようです(私ではなく、おばが探したので具体的でなくてすみません)我が家も、実際にどうするのかまだ決めていませんが、どこかに丸ごと納めてから、すこしづつ整理をしようという事にしています また、蛇足ですが、便利屋さんのようなかたに荷物の処分をまかしてしまうと、業者さんによっては思いもよらない大金を請求されることもあるそうです

 あと、ひとり4役か5役かという事ですが、外で働く事がお好きだったり、専門的な知識や技術を生かしたいということであれば、5役でがんばられたほうが、外で介護や子育てのストレスを発散できるのでよいように思いますが 経済的な事だけで外でられるおつもりだったら、4役で大家さん業をなさるほうがよいのでは、という印象を受けました 上の階の音が気になるという事であれば、お母さまの上だけでも床材をかえ防音をしっかりなさって、入居される方の生活時間帯なども注意して入居者を選ぶとか あと、お母さまもショートステイなどを利用して、家だけの生活にならないようにされるとかは、できないのでしょうか?

うちの父も、脳硬塞でかなりがんばってリハビリををして、一時期はかなり回復したので、私もとても嬉しかったものですが、やはり身体が弱ったり、精神的な張り合いがなかったりで、最近は一進一退というか、半歩づつ後退しているような感じです 施設に預けていても精神的に、本当に滅入ってしまうこともあるので、100%在宅で介護なさるのであれば、もっと滅入る事もあるのかなと考えると、仕事で余計なストレスが貯まることは避けた方がよいのかなと思いました それに、大家さん業も新たに始められるのであれば、慣れるまでにも、時間が必要だと思うのですが‥‥

我が家も、4月はあの大量の荷物とか苦闘して、引越を敢行し、おばと弟は新しい住居探し、と大忙しです

引越し終了後に、具体的にどうしたかも書き込みますね

ではでは
No.1675 - 2005/03/06(Sun) 01:15:32

Re: 一人5役か一人4役か / 紅茶
ぐうたらな私はいつもいっちーさんの前向きな行動力に脱帽しています。
その場しのぎで今日まで来たので…。
本当はうちも将来(同居)のために増築を考えてはいるのですが主人ともども暢気に出来ているか少しも具体化していません…

ひとり4役か5役かって凄い選択ですね。
私には絶対無理だわ…。
でも子供の世話も介護もひっくるめて1役「家事」と考えればどうでしょう。こういう事どもは同時進行しながらお互いがお互いを補い合ったりしつつ進んでいくものなので…

私、ここからリンクできるそばさんのHPがとても好きなんです。この方はお義母さまが生きてらっしゃる頃、3人の子育てと介護、自営のお仕事、畑仕事、広くて古いモノが一杯のお家で心豊かに暮らしておられました。
気負わずに頑張るすべを知っておられるように思います。「ばぁちゃんと暮らす」というHPです。
勝手に人のHPを紹介して失礼かもだけど、私自身煮詰まりそうになったら覗いていますので…。
(ちなみにいっちーさんところも見てま〜す。料理はよだれを抑えながら参考にさせてもらってます。大河ドラマも影響で観るようになりました…)
何事も楽しんでこなしていらっしゃるいっちーさんならきっと大丈夫…って思いますよ。

またまたお気楽、紅茶ママでした!
No.1676 - 2005/03/07(Mon) 10:28:25

Re: 一人5役か一人4役か / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
いっちーさん、皆さんこんばんは なこです。
介護の為に同居を選択・・・まるでどこかで聞いた話しだと思いながら
書き込みをしています。
我が家もまさにモノモノモノと戦い、鉄骨の1階建てだった建物を
2階建てに増改築して現在住んでいます。
我が家の場合結構あちこちに書いてますのでご存知の方も
多いのかもしれませんが、増改築に掛かった費用を全額負担して
さらに同居した後義父が亡くなりその義父の借金の返済と
怖ろしいばかりの義父の溜め込んだモノの処理の三重苦と
現在も戦っています。

三重苦と何を大げさなとおっしゃる方も多いかもしれませんが、
金銭的・時間的・肉体的な浪費としか言い様のない私たちの片付けの時間、
義祖父母のさらに義父母の溜め込んだモノを処分する事の大変さを
痛感しています。
もう一つの失敗は義父の荷物の書籍類など思い出になる物は
義父が晩年住みたいと願っていた義父の実家の家に持って行きました。
それは3トントラック一杯の書籍など諸々です。
縁側に積み上げられた山をその持って行った後、2度と見ることはなく
義父は何も片付けず心臓に来て亡くなりました。

確かに義父母にしたら思い出の有るものでしょう。
でもその処分が出来ないのなら介護者に任せる、そうでなければ
それまでに片付けて欲しいと思いますね。結局あの田舎の荷物だって
いずれ私たちが処分しないといけないのですが、今の我が家に
それだけの金銭的余裕は無く・・・ただやらなければいけないことを
先送りしてしまった後悔が有るだけです。
現実に私たち夫婦の間にもこの介護だけでは無いモノの片付けも
関係に亀裂が入ってしまった一因かな〜と感じる事も有ります。
(余談でした スミマセン)

いっちーさんがとても子育てと介護に前向きの取り組んでみえることは
良く伝わってきますし、ホント頑張ってみえるなぁ〜と思いますよ。
今回のお家の場合お子さんの部屋のことも含めて大きくなれば
それなりに収納も欲しい所ですしどうしても居住&介護スペースを
優先に考えると収納が減ってしまいます。どこかでそれぞれのご家庭の
御事情でスペースの配分は決めないといけないとは思いますが・・・
ひとまず今最優先にしないといけないことからあてはめてはいかがでしょう?
音は2階部分の床の素材やカーペット使用などでも多少はカバーできることも
有るかと思いますよ。

お子さんが小さいので一人5役か一人4役かという点は難しい選択だな・・・
と思いつつ、ちなみに私は仕事という選択肢を一つ増やす選択をしました。
もちろん金銭的な事が大きかったです。
でもそれ以上に義母とず〜っと一緒にいるのが耐えられない
と言うのが以前にも同居した事がある経験上分かっていたので
子供が小学生になっていた事も幸いして選択しました。
確かにお仕事が気持ちの切り替えになるという事も考えられるので
プラスもありマイナスもありという感じになるのではぁ?

何かの参考になればと思いかなり私論を書かせていただきました。
もしご不快な文章の部分が有ったら申し訳ありません。
ただただご無理の無いプランでこれからもやって行って下さいね。

PS.そばさんのHP私も見せていただきますね
No.1677 - 2005/03/08(Tue) 00:09:15

Re: 一人5役か一人4役か / そば [九州] [ Home ]
いっちーさん みなさん こんにちは
紅茶ママさんに書き込んでもらって、こちらに来ました。

いっちーさん 似てます!!
私も嫁に来て、この10年、ひたすら家を片付けてきました。まだ片付きませんけど(笑)
とにかく、来た時は、居間には、コタツの周りに人が通れるスペースがあって、それ以外は、全部物!物!物!
これまでに、軽く軽トラ20台分は捨ててます。
納戸には、あまりにも物ガ押し込めすぎで、風が通らなくなりシロアリが入っていましたし、家の周りにもそりゃ〜もうたくさんの物があって・・・主人の兄姉の物もたくさんあって、はじめはどうしたらいいのか、何処から手をつけたらいいのか途方にくれました。

家は築70年ほど経っていて、みなさんに建て替えを勧められています。けれども、主人はもう50歳(私と15才違いです)ですし、これから、何十年のローンを組んでもこの先どうなるかわかりませんし・・・
この家を少しづつ修理して、住んでゆこうと決めました。
見てくれは悪いけれど、自分で少しづつ片付けて治してゆくのも楽しいものですよ・・
お金に切羽詰るって、本当に辛いものです。
私自身も経験しましたし、(亡くなった姑は借金があたし・・この十年ずっとお金がかかりましたし・・)
私のまわりでも苦しんでいる人がたくさんいます。
そして、その原因の元は、無理なローンなんじゃないかって思うんです。
差し出がましい意見ですみません。
それぞれの考え方もあるでしょうけど、家は雨風しのげればいいなんていう私の考え方が古いのかもしれませんし・・これから、育児介護とのしかかってくる今、多額のローンを組むのは、どうなんだろうって心配になってしまって。もう決めてあることならすみません。
業者さんに上手い話ばかりをもちかけられていなかと心配なんです。(知り合いに騙された方がいるもので・・賃貸を持ったけれど入居者がいなくて赤字続きとか・・)

片付けって、特に自分が散らかしてないものを、片付けるのって、本当に腹が立ちます。
ねずみの巣とか、ゴキブリの死骸とかを見つけると、ふーーっとため息です。なんで私だけがこんな思いをしなきゃいけないんだろうって、本当に嫌な思いでした。
でも、片付けた事は、無駄じゃないです。いろんな事が身に沁みます。
あぁ自分の子供には、こんな思いをさせちゃいけない。
物をこんなふうに溜め込んじゃいけないって、自分への戒めにもなりますし、その物から、元気だった頃の舅姑の生き様・・歴史なんかも垣間見れます。
それに、大きな物(棚やタンス)などを処分するだけで、部屋は予想以上に広く感じたりもするし、大工さんによっては、まだまだ住めるよ〜と言ってもらったりもします。
私は確かに、介護と育児と仕事をしてきましたけど
仕事は、自営でしたし・・
介護って不測の事態が起こるでしょ・・だから、本当に融通がきく仕事じゃないと難しいかもしれませんよね・・

いっちーさんの悩みにちゃんとしたレスでなくて、すみません。
なせばなる〜^^っていつも思ってますし、
やってやれないことはないって、思い込んでます(笑)
・・でも、大きなローンや、お金に関しては、ちょっと怖いです。不愉快な思いをさせてしまったら、すみません。
No.1679 - 2005/03/08(Tue) 10:50:40
紅茶、議員さんに会う / 紅茶ママ [近畿]
先日、縁あって衆議院議員さんとお話する機会がありました。
育児と介護の両立について、少子化対策のなかにいれていただきたいと申しましたら、この様な問題があることに初めて気がついたというような顔をされていました。
この議員さんは幼児教育や介護福祉、専業主婦の立場についても理解のあるお方なのですが、その方にしてもなかなか私たちの声は届いてはいないようです。
というよりも、まだ私たちは少数派で、これからだんだんと増えていくものと思います。
時間のない中、そのことも申し添えましたが、とても共感していただいたと思っています。
このホームページのことも宣伝しておきましたよお〜
No.1672 - 2005/03/01(Tue) 12:46:06

Re: 紅茶、議員さんに会う / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
紅茶ママさん、こんばんは!
衆議院議員さんとのお話しの機会、良かったですねぇ。
確かに私たちは今は限りなく少数派ですが、これからきっと
両立している人は増えると思うし、これから日本が考えていかないと
いけない一つ事柄と言えると思いますから。

お仲間がこうやって色んな形で広めていく事で、育児と介護の両立を
している人と、一人でも多くの方色んな情報交換が出来たら
良いですよね!
No.1673 - 2005/03/01(Tue) 22:09:36

Re: 紅茶ママさん、すごーい! / ケメコ [甲信越]
紅茶ママさん、すごい!
その勇気や熱意に拍手です。
こういった議員さんのような、いわゆる上の立場の方とお会いしても、なかなかこちらから切り出しにくいのに、さすがです。
育児と介護を同時に行っている者は少数でも、こんなに毎日頑張っているのですから、社会の仕組み(制度)も整えて支援してもらいたいと思います。
それには、まず知ってもらうことですね。
紅茶ママさんの勇気ある発言が、大きな一歩となると思います。
とってもいいお話を、ありがとうございました。

(日頃ぴいさんやメンバーさんが、お忙しい中で、取材を受けられたり執筆を行ってみえることも、広く社会に知ってもらうことに結びつき、意義のあることだと思っています。
また両立をしている皆さんがホームページやブログを持たれ、
その中で日々起こる生々しい現実や想いを書いておいでなのも、読者の心にはとても響きます。
それはある意味、私生活をさらすことにもなると思うのですが、その勇気や熱意にも拍手です。)
No.1674 - 2005/03/02(Wed) 22:55:15
家族、子育て人育て / くーにー
子育て、人間を育てる
家の爺さんという人は、昔、まじめでおとなしく、仕事と、家往復で、ギャンブルもやらず楽しみはお酒、子供や家族の為に時間を、作ると言うことも無く、運動会や、入学式などの、イベントは、全部母任せ、その母もパパが中学の時、家を出て行ってしまい それから、家に母の居ない生活が始まったそうです、爺さん曰く、親は無くとも子は、育つ。妹さんは、未だ小学4年生でした、それから兄妹2人の生活、近所の知り合いの家にまがいして、毎月の生活費は、爺さんに請求して、娘さんが爺さんと義母の間を行ったり来たりしていたそうです。 義母は、未だに爺さんの年金から、生活費を,持っていきます、何もしていないのに当然の様に・ 「子供が安心して身をゆだねる場所」が無いと云う事が、親が子供にとってどれだけの存在であるか 、家族とは、どれだけの信頼関係があって成り立つのか、どれだけ、その人間に対し、してあげれるか、心から気に掛け、見守り、必要としている時、最大限力に為って上げようと一緒に努力少しでも良い方向へ助け合える存在けして、一方通行では、成り立たない物だと、此処の所、痛感しています。子供は、親の私有物ではないのだから、家族だから何しても良いとは限らない、 「絵」に書いた家族程、滑稽で悲しい 介護していると家族模様が見えて、悲しい気持になります
No.1665 - 2005/02/22(Tue) 13:30:00

Re: 家族、子育て人育て / くーにー
続きです。先日、爺さんの介護の事で、パパと話をした時の出来事です、爺さんが、今の生活を、どう思ってるか聞いて看たとき、自由がない、人と話が出来ないのがつらいって言ってました。デイサービスに行くと、昔を思い出し、働いていた時を思い出すと、涙して私に話していました、ここは、マンション。カギがないと入る事は出来ないし、爺さん自身、住んでる場所も解からないので、勝手に出る事も出来ず、爺さんの為に何が良いか考えて、グループホームの話をパパに提案してみました。 でも、金が無い、妹も俺も「爺さんの為に金は出す気は無い 」と言う返事でした。パパ達の言う事と、している事が余りにも違うし、爺さんが働いてきた年金、義母が、半分持っ持ってかれ、それに対して当たり前のように爺さんの金を渡す子供達、この人達にとって、爺さんはどんな存在なんでしょうか、ここは、人がいるんだから、淋しくないし、孫と一緒に生活出来るのだから前の暮らしよりましだろって、まあー、爺さんがパパ達が子供の時、好き勝手していた事結果、パパに、「そう長くないのだから、爺さんの事そんなに思ってくれなくても良いよ」と私の親ではないので、爺さん側で物を考えると、パパ達にはとても迷惑みたいです、よく今回の事で解かりました、名ばかりの、親には、なりたくないので、子供を、しっかり、守って、育てたいです。今、私は両親に感謝しています。ホント父と母に育ててもい、義理は欠いちゃいけないと、自分の事は二の次、自分の事は、後からでも出来ると、この言葉子供達にも伝えていこうと思っています、子供達にもこの思いが伝わればいいなーと願いつつ、人育て、していこうと思います、私自身もまだまだ未熟なので、子供達と一緒に成長して行ければと・・・だらだらとごめんなさい、ホント人間と言うものは、大変な生き物だなーと感じたもんだから書いてしまいました。
No.1666 - 2005/02/22(Tue) 18:25:44

Re: 家族、子育て人育て / derika
 久しぶりの書き込みです。13年ぶりに風邪を引いてしまいました。介護の間は絶対に風邪を引かないと気合を入れて生活していたんだなとそんな自分が少し愛しく思えました。前に風邪を引いた時は義母が倒れる前だったので枕元までお粥を運んでくれました。今回は娘が玉子うどんを作ってくれました。年月の流れを感じます。
 さて、私の実母は浪費癖、虚言癖のある人で私達が幼い頃から買い物のための借金を繰り返し、サラ金(当時は町金融)の怖いおじさんが毎晩のように家に押しかけてきていました。差し押さえをされたこともあります。父は早くに病死しています。働きだしてからも給料のほとんどが母の借金返済に消え、結婚後も母の借金を子供たちで払い続けてきました。母は今78歳。一人暮らしをしています。糖尿の合併症で心臓が弱り、ペースメーカーを付け、大腸癌の手術もしました。一人であちらこちらに出かけられなくなったら、通販、訪問販売で高額な買い物をして・・私達はとうとう母の自己破産の手続きをしました。それでも隠れて買い物がやめられない母なのです。
 腹が立つというより悲しいです。隠し事がばれないかとハラハラするので心臓の具合もまた悪くなっています。浪費さえやめれば穏やかな老後が過ごせるのに。自分では手が震えて爪も切れなくなり、トイレが間に合わずパッドをつけるようになっていてもプライドばかり高く、買い物がやめられない。
 でも、母が産んで育ててくれたのだから、今の私がいるのだと自分に言い聞かせていますが「もういいかげんにして!!」と叫びたい!!この先、母に介護が必要になったら、義母にしていたような介護ができる自信はありません。近くに住んでいるので何かあれば呼び出されて、今はまだそれでなんとか母との関係も保てていますが、くーにーさんの文章を読んで、いろいろ考えてしまいました。
No.1667 - 2005/02/23(Wed) 10:58:06

Re: 家族、子育て人育て / くーにー
derikaさんへ 何か変な事書いてしまって・・・
家でもderikaさんっちと似ていて、義母も派手好きで、虚栄心の強い人です、お金に執着して、パパ達も困っています、私にキャッシュカードも義母の借金の返済に使われた事があります。義母が十一業者に借金をして、子供達で、返済しました、お店の借金の保障人に為っており、突然、返済期限の書いてある内容証明が届いたり、色々ありました。でもパパ達はしょうがないよと言っております。でも爺さんには、違うんです、爺さんのお金の管理は娘さんがしていて、誰も住んではいない爺さんの家のは、いつか、義母が住むと言うので家賃を払っています、今爺さんの介護保険に使えるのは1万円以内とお願いされているのです。誰も住んでない家賃の5分の1しか、出して貰えないのです、ショートも使えないのです、何か・・どうして、その分を、爺さんの介護保険に使えたら、ショートも使えるし、グループホーム使えるのに・・・余りにも父母に対する対応が違いすぎるのでレスをしてしまいました・・余り気にしないで下さいね、だって、生んでくれた人は、この世にただ1人しかいないのですから・・・
No.1668 - 2005/02/23(Wed) 16:34:16

Re: 家族、子育て人育て / 紅茶ママ [近畿]
くーにーさん、derikaさん、
家族の中には必ずひとり、ふたり、何かひずみというか、マイナスの要員を背負った人がいるものですね。
家族の歴史の負の部分を一身に負って、苦労している人もよく見かけます。(私もそうかもしれない。)
介護がきれいごとですまないのも、そういった機会にきっと家族の負の遺産みたいなものも、噴出してくるからなんでしょうね。
…なんて分析してもどうしようもないけれど。
くーにさん、介護の仕方に嫁がなかなか口をはさめないけれど、せめて次の世代、子供たちには、負の部分でなく、少しでもいい部分をバトンタッチさせたい。
私たちの思いがかないます様に!!

derikaさん、13年ぶりの風邪って、すごいですね。
わかる〜、風邪ひとつ引けなかった状況。
人間の体ってつくづく、健気にできているもんですね。
どうぞ労わってくださいね。
自分の親のことは義理の親よりも厄介だと、私も感じています。生身のぶつかりあいが予想されます。
それはそれで何か意味のあることなんでしょうけれど、かなりの覚悟が要りますね。私もまだまだ、覚悟はできていません…
No.1669 - 2005/02/26(Sat) 07:48:19

Re: 家族、子育て人育て / くーにー
レスありがとうございます。 紅茶ママさんの言われた通り「負の財産」なんですね これを「正の財産」に変えることが出来る?かもしれない それを、子供達に渡すのが、私の役割なのかな?と感じています。
Derikaさん、娘さんが作ってくれたうどん。 優しさ、労り、暖かいうどん。 家の娘も作ってくれるかなー?作って貰える様な母になりたい。 、
No.1670 - 2005/02/26(Sat) 11:32:06

Re: 家族、子育て人育て / derika
くーにーさん、私の方こそ変なメールを送ってしまいました。それにしても介護保険に使えるのは1万円以内というのはキツイですね。ショートスティができれば、くーにーさんも少しは今より気分転換もできるでしょうに・・。
紅茶ママさんの言われるとおり実の親子の方が難しいかも・・です。昨日も母の家に自己破産の手続きのことで行きましたが、娘が付いてきて、母がおかしなことを言うたび、私が怒り出さないように隣で「抑えて、抑えて」と合図をしていました。こどもはいいことも悪いことも見ていますね。そう思うとこどもを育てるということは自分自身をみつめることなんだなぁと思いますね。くーにーさんの娘さんもきっと”あたたかいもの”作ってくださいますよ!!
No.1671 - 2005/02/26(Sat) 15:25:03
告知について / りんご [関東]
こちらには久しぶりに投稿させていただきます。
私の実母は4年半前に脳梗塞で倒れ、右半身麻痺が後遺症で残り、右腕は完全麻痺ですが足のほうは家の中であれば杖をついておトイレに自分でいけます。
実父は持病の糖尿病から3年前から人口透析、2年半前は壊疽により左下肢切断、その間感染症や肺炎などで何度も入退院を繰り返しています。
そして昨年の夏に前立腺癌になり、骨まで転移しているので余命長くて1年と言われました。それは合併症や感染症など何もない場合です。
そして今、熱が原因で入院しています。
その原因もたぶん癌によるものであろうということです。前置きが長くなってしまいましたが、父は自分が癌であることは知りません。
昨年、兄弟で話し合い、そのことは告知しないほうがいいだろうということになったからです。
ホルモン剤も一過性でしたが、効いて体調が良くなったかのように思えたのですが、ここにきてまた進行しているようです。今まで何度か感染症や肺炎になっても退院できたのも、うまく薬が効いてくれたということもありますが昔から仕事で鍛えていて温存されていた体力もあったからだと思います。ですが、今すでに体力も落ち、気力だけで命をつなぐために透析に通っている父です。
今、体調が思うように回復しないためか気力もなくなりつつあります。なぜ良くならないんだと葛藤しているようです。今日、主治医の先生とお話したのですが治らないと言わないまでも病名を告知したほうが本人も納得して今の状況を受け入れられるのでは、また本人もある程度覚悟ができて、家族に伝えたいこと、言っておかなければならないことを整理できれのではないかと言われました。余命3ヶ月〜半年の父に病名を告知したほうがいいのか悩んでいます。兄も父の仕事を継いで商売をやっていますがまだまだわからないことが多く、困っているようですが告知はしないほうがいいのではという考えです。私自身、告知後本人とどう接していったらいいのかわかりません。告知するならホスピスのある病院に入れてみようかと探しましたが透析をしているホスピスは近隣にはありませんでした。
もし、透析に通う体力がない場合は、透析のある長期療養型の病院を紹介してくれると主治医は言っていました。
話が長くなってごめんなさい。
皆さんの中で、告知の問題にぶつかられた方、告知して本人はどういう状況だったか教えていただければと思い、どうにも決められずこちらで相談させていただければと思いました。よろしくお願いいたします。
No.1648 - 2005/02/18(Fri) 16:34:11

Re: 告知について / ケメコ [甲信越]
りんごさん こんにちは。
りんごさんは多重介護をなさってみえるのですね。
メンバーリストも拝見しました。
大変なことがさぞかし沢山おありだったと思います。
そして、現在はお父さまへの告知をどうするかと悩まれているのですね。
告知の問題、実にデリケートで難しいテーマだと思います。
この掲示板でも、かつて話題に上がったような気がして、過去ログを振り返ってみましたが、あいにく見つけることができませんでした。
確か、そのときも結論の記載は無かったように思うのですが…。
我が家も義父が癌でした。膠原病と併発しておりましたが、実子である夫と義姉が話し合って(年齢や本人の性格を考慮して)病名や、末期の余命告知なども本人には伝えませんでした。
初めは本人も治ると信じての闘病でした。その後、何回かの入退院や体調の辛さで、本人も治らない病気というのは気付いていたと思います。
でも、本人も聞いてきませんでしたし、お互いに言葉にするのは怖くて、話したことはありませんでした。
うちは兼業農家ですが、農業も夫が引き継いで問題なく米作りをしていましたし、痴呆症の義母の介護は私に任されていましたので、この先息子夫婦がなんとかやっていくだろうと思っていたに違いありません。
うちの義父の場合の告知については、やっぱり言わないでおいて良かったなかなぁと、漠然と思います。
若くして幼い子供を残して逝かなくてはならない年代と違い、ある程度人生をまっとうしてきた年代ですから。

りんごさんのこの書き込みを機に、癌告知、余命告知で検索していろんな方の意見を拝見してきました。
賛否両論でした。やっぱり皆さん迷われるのですね。
そして私なりに思うのは、どちらの選択をしても、
「ああすることが良かったのだ。」と自分のとった方を肯定して、自分を責めないことじゃないかと思います。

りんごさん、これからも大変な毎日が続くと思います。
どうか、ご自分の心と体もお大事になさってください。
そして、辛いことがあったら溜め込まず、こちらに来てまたお話くださいね。
誰かに聞いてもらうだけでも、気持ちが少し軽くなることもありますから。
No.1663 - 2005/02/21(Mon) 12:05:55

Re: 告知について / りんご [関東]
ケメコさん、暖かいお返事ありがとうございます。

本当にこれは難しくてデリケートな問題ですね。
あれから長男の兄と話しました。
やはり父には告知しないということになりました。
今でさえ、元気がないのに病名を告知してもっと気力をなくされたら本人もまわりも辛くなるだけだろうということ、仕事上のわからないことは兄が何とか処理していくという覚悟があるようなので私もそれに同意することにしました。主人も長期療養型の病院は家から遠くなると父がかわいそうだし、通う私も大変なので本人が家から通いたいという気持ちと体に無理な負担をかけないようにできるなら、ヘルパーさんや家族で協力してできる限り、透析を通い、家にいられるようにしてあげようと言ってくれました。
今日は介護保険の更新調査が病室であり、熱がありながらも何とか質問に答えている父の姿を見てやはり強い人だなっと感じました。

母は父がいないと落ち着いて生活しているように見えます。実際は寂しいのだと思いますが父が家にいると何かと父のすることが気に触るのかイライラして文句ばかり言っています。主人は父に対しての態度がもう少し柔らかくなるように母に父の病気を言ったほうがいいのではという考えを言いましたが、母は精神的に鬱のようになるときがあるので父の前で泣いたり、思わず病気のことを話されても困るので言わないほうがいいということにもなりました。
父が亡くなってからの母のことも心配です。

父がもう少し元気なころは、母や父に対する介護の不満を言われ、衝突して同居を解消して出て行こうと本気で考えたこともありましたが、入退院を繰り返している父を放っておくことはできず、今に至っているわけですから、後悔ないようにというの無理かもしれませんが私なりに最後まで父を看ようと思っています。

私の子供たちもおじいちゃんが入院してもいつも退院していたので、大丈夫という安心感と慣れっこになっているようでしたが、最近は元気のないおじいちゃんを見て
ちょっといつもと違うのかなっと察しているようです。
手紙を書いて読んであげたり、絵を描いて持っていったりしているのを見て、二人の娘の母としてもっと強くならなければと言い聞かせています。

でもまた泣き言言いたくなったり、どうしていいかわからなくなったりしたらここに来させてもらいますね。
No.1664 - 2005/02/21(Mon) 23:51:09
愚痴言っていいですか? / たまりん [近畿] [ Mail ]
こんばんわ。実母が痴呆になり11年目です。1年前に母をともに看てきた実父を事故で急に亡くし母を在宅介護で看ている一人っ子です。また6歳11歳の男の子の母です。6歳の次男は発達障害もあり、可愛いんだけど少々手も掛かります。母は現在介護度4で介護保険でショートステイとヘルパーを利用し医療保険でデイケアを受けています。元々6年前に介護の為実家の近くに越していまして父が亡くなってから母を引き取り同居をしています。それからはいつでも何でも母が最優先の生活。私自身もヘルパーで日中仕事に出ています。持病もあり父が亡くなる少し前に入院、手術も勧められていましたが出来ないままでした。でも先に延ばすことも出来ずとうとう入院することに・・・。4月にショートステイを2週間連続で取ることが出来たのでその間に済まそうと思っています。が術後の介護はかなり不安です。それと下の子のお迎え(奈良の児童殺傷事件以降毎日のお迎えが必要になったので)や買い物など上の子に何でも頼んでしまっていたせいで切れてしまい「何で俺ばっかり!!」とつい最近口も利かなくなった事もあり子供に時間をつぎ込めない自分をみて、あらま白髪も増えちゃったなあ、とか。私なにしてるんだろ、してきたんだろ。って思ってみたり。そんな状態にもかかわらず施設には母がなじまずだったので入所申し込みはなかなか決心がつかずにいました。でも体調面と子供の顔を、鏡の中の私の顔を見てついに先日施設の申し込みを済ませました。とは言っても今から待機待ちをすると言う状態ですが。それでも進歩。真面目に、本音はとってもしんどいです。昨年秋から過食症と慢性蕁麻疹なんかにもなっちゃいました。母と一緒に精神科で薬をもらい服用中という情けない有様です。介護と育児と仕事。こなしてらっしゃる方もきっといらっしゃると思います。でも旦那も子供も後回し。自分の中も家族とも壊れかけてきてるのが目に見え出して。自分と同じ位置で母の事を考えていける人がいないのが苦しい今日この頃です。愚痴言ってすみません。次に書き込む時はちょっとは元気になっていたいです。
No.1649 - 2005/02/19(Sat) 00:25:49

追伸 / たまりん [近畿] [ Mail ]
同居前は朝はデイの用意のため夜は寝支度の為に実家に入り浸り、家族にとって「必要な時にはいつもいないお母さん」(長男のせりふ)でした。そんな生活が4年ほどあり、それはそれでまいってましたね。父は娘の私に母を託したがった人だったのと私も一人っ子、親への責任も感じてしまうほうだったので。結果自分の家族への負担は避けられず。甘えて来ちゃったんですね。って、ほんと愚痴ばかりでごめんなさい。明日からショートステイの予定だった母。昼夜逆転や徘徊があるので体力的にその日を待ちかねてしまうようになりました。が微熱が昨夕からあり延期。それで心配&がっかり&どっと疲れが。。。で書き込みしました。読んでくださった方ありがとうございます。
No.1650 - 2005/02/19(Sat) 00:38:36

Re: 愚痴言っていいですか? / きよちやん
> 同居前は朝はデイの用意のため夜は寝支度の為に実家に入り浸り、家族にとって「必要な時にはいつもいないお母さん」(長男のせりふ)でした。そんな生活が4年ほどあり、それはそれでまいってましたね。父は娘の私に母を託したがった人だったのと私も一人っ子、親への責任も感じてしまうほうだったので。結果自分の家族への負担は避けられず。甘えて来ちゃったんですね。って、ほんと愚痴ばかりでごめんなさい。明日からショートステイの予定だった母。昼夜逆転や徘徊があるので体力的にその日を待ちかねてしまうようになりました。が微熱が昨夕からあり延期。それで心配&がっかり&どっと疲れが。。。で書き込みしました。読んでくださった方ありがとうございます。
No.1661 - 2005/02/20(Sun) 22:30:48

Re: 愚痴言っていいですか? / きよちやん
久しぶりの書き込みで失敗しました。お許しください。
前段のレスは無視してください。
たまりんさん。長い間頑張ってこられたと思います。今はご自分と家族を優先して、ちょっと一休みしましょう。
たまりんさんが病気になってしまったらお子さんが《もちろんご主人も》かわいそうです。
身体は1つなのですからまず健康になってください。
自分を褒めて褒めて労わってあげましょう。
上の子どもさんも褒めてあげてくださいね。
1人っ子だから背負うものが多くて大変でしょう。
でも家庭を崩壊させないで介護を続けてください。
施設を申し込まれたのは最善の方法と思いますよ。
お母さんに悪いなんて思わないで!!
私はたまりんさんの母親でもおかしくない年令です。
育児の苦労はないのですが、成人した子どもをもつとまた別の苦労があります。
介護と苦労はセットでやって来るのかとため息をついています。実母をもがきながら、時にうらみながら看ています。たまりんさんお身体大切になさって下さい。
No.1662 - 2005/02/20(Sun) 22:59:16
尿失禁のこと / 紅茶ママ [近畿]
この話題には話が尽きませんが、わにまさんのご自身の話を読んで、人事ではないなぁと思いました。
妊娠中、結構、私も失禁ありました。今は大丈夫ですが多分年取ってからまた出てくるんだろうなぁと思っています。
お産のあと、先生から引き締め体操を教わりました。
先生いわく、
「頑張って子供を生んだことが原因で老後、失禁になることがわかってきたから、生んでやったその子供に嫌がられるのはシャクでしょう。今からしっかり対策をしましょう。」
尿を我慢するときに使う筋肉をぐっと締める運動をするんだって。毎日30回ほど。
密かにやってみませんか?

友達は別の先生から、放尿を途中で止める練習(?)を勧められました。(苦笑)
これは気持ちが悪いから、あまりやってませんが…

お母様方の失禁も自分を生んでくれたからだと思えば、ちょっと気持ちが違って対応できるかも?
パッドを使うのも子供を持った勲章みたいに思って、堂々としていてほしいですよね。うまく抵抗感が取れていくよう、周囲の方の協力も必要かも。

介護をしている私たちはいろいろと解かっていることが多いから素敵なお年寄りになれるかしら…
ん?無理かなぁ。
No.1660 - 2005/02/20(Sun) 15:43:23
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS