[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お知恵を拝借したいのです / スワロー
お久しぶりです。ここのところ寒い日が続いてますが、皆様風邪などひかれてませんか。

母が倒れてから一年がたちました。
デイに行ったり訪問リハを受けるなどしていますが、やはり一度失った身体機能は思うようには回復しません。
今は寒さもあり、体が縮こまっているのではないか、もう少し暖かくなれば・・などとも期待してしまうのですが。

さて、件名にもありますようにお知恵を拝借できませんでしょうか。
最近、母の粗相が目立つようになりました。
尿漏れパットを使うことにしたのですが、浮かない顔をします。
デイに行く日や訪問リハの日には使っていることが知られたら恥ずかしいので使用したくない、と言うのです。
それだけでなく、家での使用も自分の判断でやめてしまいます。
カーペットに染みを見つけた時に
「パット、使ってないの?」と聞くと
「最近は大丈夫だったから」と。
でも、全然大丈夫ではなかったのです。
単に、カーペットの上ではなく母の布団の上や座椅子の上だったので私が気づきませんでした。
先日もまたカーペットに染みを見つけたので腹が立ち、つい
「もういい加減にして欲しい、パットを使えばすむ事なのにどうして何度も同じ事を繰り返すの?粗相してしまう事実をもう受け入れてよ!」
ときつい口調で言ってしまったら
「親を馬鹿にしてるのか。こんな物使えって言うのか!赤ん坊じゃないんだ!」
と怒り泣き出しました。
年はとっても人としてのプライドがあるのはわかっています。母が辛いのもわかります。
でも、うちには子供もいますし、衛生面も気になります。いくら孫だからといって
「いいよ、いいよ。ばーちゃんがそんなに嫌なら使わなくても。部屋で漏らしちゃったって仕方ないよ」
とはなかなか言えないでしょう。
いつか子供たちが母を嫌がるようになってしまうのではないか、と心配です。
何か、母を納得させられる良い言葉はないでしょうか。
『デイや訪問リハの方は母のような病後の方をたくさん見てきているのだから気にしなくても平気だよ』『いくら身内でも粗相を指摘されるのは嫌でしょ?』等の事は何度か話してきました。
良いお言葉ありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
No.1631 - 2005/02/06(Sun) 16:41:47

Re: お知恵を拝借したいのです / たあぼは [東海] [ Mail ]
 こんにちは。デリケートな問題ですから、頭痛いですね。うちの義母も失禁対策には大変でしたから心中お察しします。義母の場合、痴呆が進んで拒否することがなくなってから、尿取りパッド・リハビリパンツが使えるようになりました。これは本人の意思が関係ないので、アドバイスにならないですね。
 さて、私は今老人ホームに勤めていますが元気な方が多いです。この寒い中でもプールに行かれる方もみえます。そんな元気なおばあちゃん(80代です!)その日の予定に応じてパッドなど使ってみえますよ。「女性は出産を機にオシモが緩むから・・」「出かけたら、すぐにトイレに行けるとは限らない・・」「トイレのためにせっかく楽しいのに中断するの嫌でしょ」そうご本人は笑ってみえましたけど。なにせ今は冬ですから。濡れたままにしておくのは風邪引きますしね。コマーシャルでも若い私たち世代が、尿失禁でパッドを使うというのもやってますし。年をとったからではなく、女性の体の仕組み上仕方のないことなので。お母様のご機嫌を見ながら、お話されてはいかがでしょうか?生意気なこと書きましたが、スワローさんのお気持ちが少しでも楽になりますように願ってます。
No.1632 - 2005/02/06(Sun) 18:10:23

Re: お知恵を拝借したいのです / わにま
こんにちは。在宅ヘルパーとして仕事をしているわにまです。
利用者様の中には 失禁パンツと呼ばれる 厚手の防水パンツを利用されている方もいらっしゃいます。紙パットだと『オシメ』を連想して受け入れ難い方も 失禁パンツだと 「まわりの人には普通の下着に見えるでしょ」とおっしゃられています。パットにこだわらず「尿が漏れ難い」下着を考えてみるのも いいかもしれませんね。
ヘルパーの講習の中で 紙オムツをして 一日を過ごすというのがありました。もちろん おしっこも紙オムツの中にします。私の場合 その時に感じた『不快感』が 舅の介護の原点になりました。
スワローさんの お気持ちが少しでも楽になるような お母様が気持ちよく身に付けられるような 下着が見つかるといいですね。
ちなみに 転勤族だった私。 3人目の子どもを出産して退院した日に夫の転勤辞令。すぐに夫は移動(単身赴任) 一人で3人の子どもを育てながら 引越し準備。産後1ヶ月目の健診の次の日に、新任地で家がみつかり夫と合流。(笑)。産後の無茶が原因で 尿漏れ続いてます。 紙パット愛用者です。「 漏れてもパットが吸い取ってくれるわ」と 元気に舞台で踊ってます。最近のパットは薄くても吸収力あるわよ。
No.1633 - 2005/02/07(Mon) 00:04:47

Re: お知恵を拝借したいのです / はな [関東]
スワローさんこんにちは。はなと申します。
私も同じような悩みをもっています。義父(73歳)と同居していますが(要介護1もしくは自立)軽い脳梗塞を過去に起こしていて冬に肺炎を起こして入院した際に脳梗塞を起こしていた事が発覚して私達長男家族が同居することになりました。
何年も前から尿失禁の症状があり、入院をきっかけにリハビリパンツと尿とりパットを使用しています。(ちなみにトイレも行きますよ。自分で)しかし体を動かしたりするのがおっくうなのか、けち(笑)なのか一日一枚を頑なに守っているのでソファーのカバー、座椅子、ダイニングテーブルのいすなどいたるところが湿ってしまいます。ズボンの前が濡れているのは日常茶飯事。しかもリビングのゴミ箱に使用済みのパンツやパットをダイレクトに捨ててしまうの6歳の娘はゴミ箱にごみが捨てられなくなってしまいました。うちは孫である娘が義父に物を申すとものすごい勢いで怒鳴られてしまうので娘はこの臭さにじっと耐えています。しかし、これから言葉も豊富になる3歳の息子が「臭い、汚い」といつ言い出すかひやひやしてます。実の息子である主人がきっとこんなこと自分の親に言いたくないんでしょうけどいつも怒鳴ってます。一年同居して思いましたが老人を180度変えるよりもこちらが賢く立ち回って子供にも現実を理解させつつ日々の老人と子供への言い聞かせが先々につながるのかなぁ・・。なんて思います。
No.1639 - 2005/02/11(Fri) 14:09:11

お返事遅くなりました / スワロー
たあぼはさん、わにまさん、はなさん、
お返事ありがとうございます。

たあぼはさん、その明るくお元気なおばあさんは私の先の理想でもあります。いつか自分が年老いて病気をしたり、体のあちこちがうまく動かなくなったとしても、起きてしまった事を嘆き生きるより使える物は使い、日々を楽しみたい。母にもできるだけそうさせてあげたいのです。この考え方は私の驕りでしょうか。
母は5年前に癌の手術を受けています。現代の三大疾病のうち二つを乗り越えてくれた母です。まだまだ人生を楽しんでほしい、私はそう思っています。

わにまさん、紙おむつを実際に体験されたのですか。
やはり、不快感はかなりのものなのですね。
母は介護用ではない市販のパットを使っていたのですが、それでもやはりオムツの感覚だったのかもしれません。
失禁パンツはテレビの通販などでも売っていますね。CMを見た事があります。そうですね、パットではなく、下着なら受け入れてくれるかもしれません。介護用品店やネットで探してみます。
ただ、母はパット、下着を問わず汚したものは人目に触れずに始末したい、と思うあまりに隠し溜め込んでしまう事がよくありますのでその点は注意していきたいと思います。

はなさん、毎日大変な思いをされてる事でしょう。頭が下がります。
私にも6歳の女児がいます。この娘は私が言いにくい事もハッキリと言ってしまいます。
ただ、子供ですから言葉に嫌味がないので母も苦笑しながら聞いている、といったところでしょうか。
私の父は娘が1歳の時に難病を患いまして、自分でできる事や歩き方が父と娘がほぼ同程度になってしまいました。グラフでいうなら上昇線と下降線がちょうど重なっているようにです。娘の成長は楽しみでしたが、反面どんどんと身体機能が落ちていく父の様子はこの上なく悲しいものでした。
そして今また、娘の考え学ぶ力は母と並んでしまいました。母と娘への言い聞かせは私にも大きな課題です。

皆様ありがとうございました。
あと二月もしないうちに桜が咲き始める事でしょう。暖かな日差しの中、母と桜を見に行きたい、と去年から思っていました。去年は退院直後で見にいけませんでしたから。不安なく母が外出できるよう、私ができる事をやってみます。
No.1640 - 2005/02/12(Sat) 15:33:14

Re: お知恵を拝借したいのです / ジョージ [外国] [ Mail ]
随分久しぶりにこちらの掲示板に来ました。というのも、最近要介護5の父の失禁が急に酷くなって、どうしたものかと悩んでいたのです。そうしたら、丁度同じようなトピックで書き込みがされていて、何だか励まされました。
私の父は69になったばかりですが、1年半前の脳梗塞で片麻痺で要介護5、一言も言葉を発せない重度の失語症になりました。トイレは割りと自分から「あー」とか言って車椅子で動こうとするので分かり、連れて行き、パンツを下げて座らせ、という介助が必要ですが失禁はありませんでした。それがここ二週間の間に急に、毎回、立ってパンツを下げた途端に、ジャーっと・・。ということになってしまい、パンツの洗濯が間に合わないような状態になってしまいました。
海外に住んでいて、泌尿器科の医師もいないので、どうしたものかと思案に暮れています。こういう薬、漢方薬などが効いた、というようなアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
No.1641 - 2005/02/12(Sat) 15:55:12

Re: お知恵を拝借したいのです / 日向夏
おそレスですみませんが参考になればと思い書きます。
私の義母は失禁はないのですが、後始末がうまく出来ず、下着を汚します。
そこでパットをしていましたが、これが動いているうちにずれたり丸まったり。義母はこれに気づかず、また分かっていても直そうとしない。いつかはトイレに落ちていたこともあって、誤って流れてしまう危険性もあったので失禁パンツにしました。
義母は失禁は今まで2度ほどしかしていないので、軽度のタイプを使っていますが、デイの日は(義母も不安がるので)オムツ内蔵型の失禁パンツをはいて行きます。
外側はナイロンではなく布で防水ではない?ですが尿量も100ccまでは大丈夫のようです。見た目は少し厚手のパンツ?って感じです。ただ、いい値段します。取りあえず1枚・・・という感じでお母様の様子を見ながら、使い分けてはいかがでしょう。
私は介護用品店(近くに何箇所かあるので)そこで買いました。介護用のベットなどレンタルしてませんか?そこでもパットなど安くで売ってくれる場合もあります。軽度の失禁パンツは薬局よりかなり安かったので、そこの業者さんから買いました。ケアマネさんにも聞いてみられてはいかがでしょうか。
周りも、そしてなによりお母様自身少しでも気持ちよく過ごせると良いですね。
No.1644 - 2005/02/14(Mon) 23:26:47

誤削除のお詫びと再掲載 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
No.1641 - 2005/02/12(Sat) 15:55と
No.1644 - 2005/02/14(Mon) 23:26の間の記事を誤って削除してしまいました。大変申し訳ございませんでした。削除してしまった記事を再度アップいたします。


[No.1643] Re: お知恵を拝借したいのです
Date: 2005/02/14(Mon) 22:34
Name: かっちゃん

おそレスになってしまいました。

ヘルパーさんをしています。女性の場合、生理がありましたから、尿漏れパットなどの利用はどうでしょう。軽失禁用なら、ほとんど、生理用ナプキンのナイト用と大きさ的に変わりありません。

150CCくらいの量吸い取りますので、くしゅんと出た位なら、十分可能な吸収量だと思います。
やはり、あの大きさはどう考えても抵抗感あっても仕方ないでしょう。。
No.1655 - 2005/02/19(Sat) 20:12:00

Re: お知恵を拝借したいのです / くーにー [関東]
はなさんへ・・・くーにーです。家の爺さん
脳梗塞で、介護1で、去年入院して帰って来たとき、リハビリパンツで帰ってきました。それからしばらくはなさんちと同じ状態ででした。トイレも自分でいってましたが常に、ちょろちょろでていて、本人も解かっていたみたいでした、そのうち、脱糞まで、になり、リハビリパンツは、安心してしまい、少しぐらいなら・・・になり尿漏れパットに変えました。あと、椅子もあまり座り心地の悪い物に変えて、高さも、ヘルパーさんに、聞いて立ったり、すわったりの楽に出来る、少し高めの椅子に変えました。ようは、座り心地の椅子は、悪魔の椅子なのです。(浅めの椅子に、背中に固めのクッションを括り付けて、背筋が伸びる様に、なるべく腹筋が弱くならないよう工夫しました。)はなさんの家の、義父さまは、普段散歩などされるのでしょうか?、尿漏れは、薬の副作用もありますが、多分に、動くの面倒くさい、しょうがない病、があります。家の爺さんは、後者なので、毎日歩いてもらいました、尿漏れパッとも自分で、始末するように、パパに話して、お願いしました。ごみ捨ても、自分でいってもらい、ました、何でもやってくれるとおもってみたいですが、動けるうちは、やってくださいと、子供も一緒に生活をしているのですから、と、私にも出来ることと、出来ないことが有ります、と、じいさんに言いました。、
汚物の始末はパパに話してお願いしてみたらどうですか?家では、やはり、ごみ捨ての時、外に出ますよね。自分がオムツを捨ててる姿を人に見られるのは恥ずかしい事、みっともないことだと、わかってもらいました。
家のじいさんは、3ヶ月かかりましたが、オムツはずしが、できました。やはり、歩くことと、強いお嫁さんになることかな・・・がんばってください
応援してます くーにーでした。
No.1659 - 2005/02/20(Sun) 09:28:08
病院に要求するもの / 雪虫 [北海道]
はじめまして,いつも読ませて頂いて、でも書き込みは初めてです。

義母72歳がパーキンソン病関連疾患の特定疾患です。徐々に右半身が利かなくなってきて最近は言葉もすんなりでてこなくなってきています。くすりも出されず、将来は痴呆が出たり、寝たきりになるでしょうと言われています。

転ぶ事が多く、脳の中に血しゅが溜まったため、先週洗い流す手術をしました。これで少しは孫達と会話もできるようになるだろうか?と期待していましたが・・・。
どうやらあまり変わらない様子です。

しかも今まで入院していた神経内科と脳外科では違いが大きく、本人に落ち着きがなくなりました。
例えば、神経内科では 真夜中にも2時間おきくらいにトイレに起き、その度に介護士さんたちに車椅子に乗せてもらってトイレに立っていたのです。
脳外科では「夜中に起きてしまうので・・・」と言う理由で昼間にずっと車椅子に乗せられてナースステーションに(本人曰く監禁)いるのです。

私や主人(息子)がお見舞いに行って帰る頃になると地団駄踏んで嫌がります。
ナースステーションにいる状態を見ると「おとうさーん!早く!!!」(義父は疾病により別病院に入院中)と叫んで足を踏み鳴らしています。
以前はこういう行動は見られなかったのですが・・・。

考えてしまうのは、病気を身体を動かす事によって治す脳外科という病院では、昼ベッドで休ませて夜何度もトイレに起きる事はそんなに手を貸せないものなのでしょうか・・・車椅子にだって紐で腰を押さえなくても座っていられるのに・・・。

早く脳外科から元の神経内科に戻してあげたいです。あと1週間ほどの辛抱・・・だけど,その前に家族として脳外科病院にずばり「ナースステーションよりベッドにいさせてあげて」と言うべきかどうか悩んでいます。
No.1635 - 2005/02/07(Mon) 21:19:36

Re: 病院に要求するもの / とまと [関東]
はじめまして、雪虫さん。
久々に来させてもらいました。私の父も特定疾患で長い間患っていましたが、昨年秋に他界しました。まだまだ思い出しては涙して、寂しくて、今に至ります。

話が反れてしまいましたが、雪虫さんのお義母さまの様な時がありました。本人の意思、家族の思いも伝わらないときが・・・在宅で看ている様にはいきませんが、なるべくなら、本人に負担のないようにしてあげたっかたので、家族からの要望として、担当の看護士さん、それでもダメなときは、婦長さんに申し出ましたよ。
「相談があるのですが・・・」という感じで。診てもらってるという引け目なのかなぁ〜言い出しづらいのは、確か、ですよね。でもファイト!
辛抱はホント辛いですよ。雪虫さんも心痛めていることと思います。

応援しています。
No.1636 - 2005/02/07(Mon) 22:39:47

Re: 病院に要求するもの / いっちー
はじめまして、雪虫さん。
病気は違いますが、長期療養型病院に入っている義母から同じような悩みを訴えられるので(義母は脳梗塞左半身不随です)、共感をもってお読みしました。義母は老人性うつ症から不眠の気があり、夜のトイレも近いので、少しでも夜眠れるように、昼間は体力を使うようにとずっと車椅子に乗せられています。お尻が痛くなったり疲れたりしても、ベッドに横にしてもらえないとのこと。どうしたらいい?と訴えられてこちらからも病院に相談したら、当直が二人しかいないので夜のきめ細かい対応は難しい。眠剤は飲み過ぎると副作用が出るからこれ以上出せない。と言われました。でも、なんとか薬を調整したりして欲しい、とお願いしたら、精神科のお医者さんの定期的な往診も始まり、一時良くなりました。でも最近また・・・。 本人に耐えてもらうしかない・・・つらいですね。
No.1657 - 2005/02/20(Sun) 05:35:35
お久しぶりです / ウルル [北陸] [ Home ]
こちらに来るのは久しぶりです
昨年暮れに、母親を天に送りました。
ようやく少しずつですが落ち着きを取り戻してきました
母は24時間介護でしたので、その分父に構うことができず、不便な思いをさせてきました
父も介護を要する状態なので、母を亡くした今、今度は父親孝行をしていきたいと思っています
そんな父もようやくディサービスに行く元気を取り戻しつつあります
私も、今までの経験を生かし少しでも役に立てるようになりたいなぁ と思っています
サイトはまだ、放置状態に近いですが、少しずつ更新して、記録として残していきたいと思っています。
こちらも、リニュされて、とても為になるコーナーばかりですね。
またゆっくり見させてもらいます。
これからも宜しくお願いいたします。
No.1638 - 2005/02/08(Tue) 18:58:10

ご冥福をお祈りいたします / こみはママ [東海]
はじめまして、こみはママと申します。
HP見させていただきました。

母上様のご冥福を心からお祈りいたします。

ウルルさんのHP、あちこち覗かせていただきながら、ボロボロ泣いてしまったところがありました。とりあえず心と身体を休めてくださいませ〜。
とりあえず、書き込ませていただきました。m(__)m
No.1656 - 2005/02/20(Sun) 00:32:20
義母の事 / あこ [関東] [ Mail ]
ご無沙汰しています。あこです。義父を見送った後しばらくは育児に専念していました。
しかし最近義母の物忘れが気になっています。主人に相談しても「あっそ」程度・・・。自分の親がおかしいって認めたくないというかただたんに現実感がないって感じです。主人の兄弟の奥さんの相談って言うのもなんかおおげさな気がして・・。自分のことができてるうちはいいかな?なんて思ったりもします。でもすごくたまにお昼の何を食べたか忘れてみたり部屋にずっとこもってテレビを見ていたり主治医に相談したところここ最近色々な事があって軽いうつ状態ではないかと言われました。義父の介護が終わって6ヶ月で今度は義母の事子供も今年から幼稚園にやっと入るのに何で今なのと思ってしまいます。
気持ちがかなり不安定でこんな状態でもし介護が必要になったとき義父のときのようにできるのか不安です。
義父は言葉を忘れてしまったアルツハイマーだったので嫌な思いはしなかったのですが義母はかなり口うるさいタイプ痴呆になっても「ご飯食べてない」とか言われたらとか色々考えてしまいます。
同じ状況の方経験された方お話しが聞けたらと思います。よろしくお願いします。
No.1645 - 2005/02/15(Tue) 23:31:17

Re: 義母の事 / ケメコ [甲信越]
あこさん こんにちは。
重度の義父さまの介護は、1歳と2歳の幼いお子さまの育児をなさりながらだったのですね。さぞかし大変だったと思います。本当にご苦労様でした。
義父さまをお送りしてからまだ半年というのに、最近義母さまのご様子もなんだかおかしいと感じていらっしゃるのですね。
ご自分のお母さまのことなのに、ご主人のほうが問題視しないということはよく聞く話ですね。
家の場合もそうで、私が「こういうことや、こういうことがあって変なのだけれど…」と言っても、夫は真剣にとりあってくれませんでした。
うちは結果的にそれが痴呆症の始まりだったわけですが、あこさんの義母さまはそれがまだお病気かどうかはわからない状態ですよね。
ご心配なのも無理がないと思います。

主治医の先生は、軽いうつ状態とおっしゃってみえるのですね。
私の実母の場合も、実父の死後1年くらいは情緒不安定でした。
一緒に住んでいなかったので詳しい日常生活まではわかりませんが、ふさぎこんで家にこもりがちな生活でした。
(私は時折電話をするとか、顔を見せに行くくらいしかできませんでしたが…)
あこさんの義母さまも伴侶を亡くされて寂しく、心を病んでおられるのかもしれませんね。
もしもそうならば、その悲しみに寄り添っておあげすることがいいのかなぁと思います。義母さまには、娘さんはいらっしゃいますか。
(お嫁さんよりも話し易いと思うので。男性はなかなかお母さんの気持ちを、受容できないと思います。)
他には、伴侶を亡くされた方の心のケアをしている自助グループなんかもありますから、お調べになって義母さまをお連れになるのもいいかもしれません。
同じ境遇の方と語るのは、悲しみを乗り越えられる近道になるように思います。
なんか、状況もよくわからないまま、義母さまが連れ合いを亡くされ鬱的になられていることを想定して、あれこれ書いてみましたが、お門違いだったのならばすみません。

あこさんはアルツハイマーだった義父さまの介護を通して、いろんな方の症状もご存知でしょうね。
だから、「義母さまも認知症?」とか「こんな症状が出たらどうしよう。」などといろいろ考えるのも無理のないことだと思います。
でも、「その時はそのとき」と思ってみませんか。要介護5の全介助の義父さまを看て来られたあこさんですから、きっとなんとかなりますよ。
こんな私のお気楽さに、気を悪くなさったらごめんなさい。
でもね、私も長年痴呆症の義母と暮らして来て、
「先のことを心配して、取り越し苦労するのは止めよう。なるべく今日を明るく生きよう。」と思っているからなのです。
あこさん、もしも義母さまが認知症の場合も、ここでまたいろいろ吐き出しながら、介護の方向を考えていきましょうね。

あこさんのおっしゃられた、同じ経験をした者とは違うと思いましたが、お返事を差し上げたくて書き込みました。
入園準備は大変かもしれませんが、楽しいひとときではないでしょうか。
どうぞ、お元気で過ごされますよう。
No.1651 - 2005/02/19(Sat) 01:32:06

Re: 義母の事 / く [関東]
こんにちは、私の家でも今度チビが入園です。今絵本袋や上履き入れなどの製作をはじねようかな?と思いつつ未だ手を着けられずにいます。でも、楽しいですよね、こうゆう時期、園服の申し込みやら
保護者会やらと今度はどんなお母さんたちと一緒になるのかなーとか、多分上の子とチビが9歳も離れてるので、ジェネレーションギャップに耐えられるかなーとか・・・ 家の爺さん朝も起こしに行かないと、起きてこないし着替えも声掛けしないと着替えないし、幼稚園は、毎日お弁当だから、朝、小学校生、中学生、送り出し、チビの身支度、お弁当、爺さんの身支度、朝ごはん、服用見守り、と考えると、こわーいです。どんな生活になるか・・・不安です正直。パパは、「
起きて来なければめしださなくてもいいよ」なーんも考えてない無責任発言。呆けもドンドン進んじゃってるし,先の事考えると・・・考えたくなーいので、今は気持を幼稚園のことに切り替えて、楽しむことにしてます。最後の入園式だし、前の時入園式に遅刻して娘待ちだったので、汚名挽回で、気合はいリまくりです。
お互いに、頑張りましょう、・・・くーにーでした。
No.1653 - 2005/02/19(Sat) 09:59:14
育児と介護と仕事・・は欲張り? / ジョージ [外国] [ Mail ]
こんにちは。海外在住のジョージです。今は夫婦ともに国際機関でフルタイムで仕事をしながら、3歳児の育児と実父の介護をしています。といっても、ここでは住み込みのベビーシッターやら、通いのヘルパーを雇いながら生活が回っています。それが、近々、東京のオフィスに転勤になります。そうなると、一体在宅介護もしながら、やっていけるのだろうか??と大きな不安に陥りつつあります。

父は脳梗塞の後、トイレも介助が必要ですし、重度の失語、失行で、コミュニケーションが殆どとれません。それから夜間のトイレがやたらに多いのと(前立腺の検査では全く問題ないと言われましたが)最近失禁が増えたり、便を漏らしたりして、昼夜を問わず手がかかります。

更に!二人目を現在妊娠中・・。これは何かを諦めないことには無理かしら、でも、この仕事、ようやく手に入れたのに、夢だったのに・・と思うと、簡単には諦められません。

私は日本で勤めていた会社を辞め、勉強して奨学金を取り、海外留学をして、ようやく夢だった国際機関の仕事が軌道に乗り始めました。今の職場環境では、育児との両立は当たり前、両立の経験も理解もある女性の先輩達に囲まれて支えられています。でも、さすがに日本ではお手伝いさんも何人もフルタイムで雇えないし、相当厳しそう。欲張りすぎかしら?

父は倒れる前に株で大損、多額の借金をして、倒れてから保険で何とか借金は免除してもらえました。でも年金は多少出ているものの、全く蓄えもありません。夫の稼ぎだけでは長期的なことも考えると、不安です。

育児と介護とお仕事を頑張っていらっしゃる方、いらっしゃいますか?アドバイスありましたら、是非よろしくお願いします。
No.1646 - 2005/02/16(Wed) 15:37:28

Re: 育児と介護と仕事・・は欲張り? / そば [九州] [ Home ]
ジョージさん はじめまして
こちらへのカキコは久しぶりです。
先日、3年ぶりぐらいに、なにげに買った雑誌にぴぃさんが載っていたので、(クロワッサン)久しぶりに来て見ました。

本題です。私は姑(脳梗塞でしたが昨年亡くなりました)
と同居していました。息子が3人います。
ジョージさんとは、少し違いますが、夫が自営業をしているので、いっしょに働いています。
その土地によってサービスは違うと思うのですが、こちらのデイサービスでは、自分が送迎をすれば、時間の指定がなくても預かってくれて、残業の時は、連絡すれば夕飯まで食べさせてくれるという施設がありましたよ。
(老人保健施設)引越し先にそういった施設があるといいのですが・・・・。


それから、うちの姑も痴呆があった時に、いろいろあって、持ち金を全て失って、借金までありました。なので、私たちも金銭的に本当に苦労したのですが、亡くなる少し前になって、障害年金の手続きをとってずいぶん助かりました。(もっと早く取れていればよかったのに、誰も教えてくれませんでした。けれども、障害者年金を受ける為にはいろいろ審査が必要ですし、医者によって見解も違うようですし・・難しい制度のようです。以前からおつきあいのあるお医者様がいればいいのですが・・・)

私、やってやれないことはない!!と思うようにしてます。(その割には、凹みやすい性格なんですけどね・・)
三男を出産する時に、な〜〜〜〜んにも手伝わずに口だけ出すパパ兄姉達に、「あんた無理だ無理だ」と言われました。
でも、無理だと思ったら何もできませんものね〜〜
頑張りすぎはよくないっていうのは、わかりますけど・・
やらずに、あれこれ思うよりも、たとえ失敗してもやった事の方が意味があるって、思います。
長々とすみません。
No.1647 - 2005/02/18(Fri) 11:57:05
(No Subject) / くーみん [関東]
お久しぶりです。
先日読売新聞見ていたら、単行本の広告が。
「介護地獄アメリカ」、著者「大津和夫」さん、この方、以前に「子育てと介護の両立」、読売新聞紙上で特集してくださった方では?
ずっと介護畑、歩いてきた方なのでしょうか。やはり目の付け所が違いますね!!
読んでみたいと思います。
No.1642 - 2005/02/14(Mon) 10:29:50
”ありがとう”を読んで / さっち [関東] [ Mail ]
 毎日忙しい育児・介護、皆様ご苦労様です。
昨日、早速書店で赤羽みちえ先生の”ありがとう”を買ってきました。義父も脳梗塞なので他人事に思えず、何か自分のケーるにも参考になることがあるのでは?と、子供が寝た後読みふけりました。

 義父が倒れたときのこと、そのとき後悔しきりだった気持ちがよみがえってきて、涙が止まりませんでした。
 正直、最近は介護型長期療養病院に入院できてホッとしたのか、私の体調も優れず”こんなことで今後在宅介護に移行できるのか?”と悩んでいたんです。
 義父は要介護5に身障1級、話すことも食べることもできない寝たきりで、介護は相当大変と言われています。と言っても、こちらのメンバーの中には義父と同じ、もしくはそれ以上の状態で介護されている方が大勢いらっしゃるんですよね。だから、言い訳にもなりませんが、皆さんのご苦労経験を見て、2,4歳の子供を抱えてどこまで自分に介護できるのか自信をなくしかけていたんです。
 そう、責任逃れをしたかったのかもしれません。自宅に戻すと言うことは義父にもしものことがあってはならない、と思って重く受け止めています。今は病院で常にプロが見てくれていて、自宅に戻ってどこまで義父に尽くせるのか…。

 でも、本を読むことで義父が倒れたときに”どんなに大変でも義父にこんな思いはさせたくない!私もこんな思いはしたくない!必ず私が介護する!”と誓ったこと、倒れる前に親族の前で義姉よりも私のほうが頼りになると宣言してくれた義父の優しさを思い出させてもらいました。
 主人もこの本を読みました。「やっぱり在宅介護は難しい」と言っていました。主人は以前から在宅には反対なのです。家族が壊れるのは困る、と…。でも早くに義母を亡くした主人、そして義姉には義父しかいないのです。絶対に後悔を残してはいけないと思っています。今、本当に前向きな気持ちになれた自分がいます。

 皆さんも、日々の育児・介護にお疲れのことと思います。私はまだまだ甘いと思いますが、その分皆さんの経験やアドバイスで成長していきたいと思っています!いつか自宅に帰れる日のために!これからも皆さんのご活躍をお祈りしています!また相談に乗ってくださいね!
No.1625 - 2005/01/28(Fri) 11:16:24

Re: ”ありがとう”を読んで / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
さっちさん こんばんは。ボードリーダーのなこです。
「ありがとう」をお読みになられたのですね、そしてお義父さまを
ゆくゆく在宅介護しようとお決めになったとのこと。
きっとさっちさんはとても前向きで頑張りや何だなぁ〜と
書き込みを読ませていただいて感じました。

今は前向きな気持ちです!とおっしゃっているさっちさんに
私は水を差す気は無いです。むしろ既に色々在宅介護も経験している
私としてはあまり頑張ろうやらなくっちゃ!!と自分を
追い込みすぎないでね〜と、それだけお伝えしたいなぁ〜と思って
書き込みをしました。

今は介護型長期療用の病院にお義父さまはご入院なさっていらっしゃる
のですね。
介護をするにあたって絶対に後悔を残してはいけないと思われるお気持ち
よく分かりますよ。
お義父様のお優しい気持ちに触れられている分、それに答えたいと思われる
本当に優しい人だなぁ〜とも。

でも介護って子育てもそうですが、日々家族が生き続ける生活そのもの
やと私は思っていますので・・・一緒で楽しいねと思える時も有れば、
何でこうなんやろ〜って涙する日も有ると思うのです。

辛くなった時は一人で抱え込まずに、ココにたくさんのお仲間も
みえる事ですし、気持ちをドンドン語り合って一緒に今を生き切ろう!ぐらいで
ちょうどかな〜とも思うんです。

どうぞさっちさんだけが頑張れば何とかなる!で抱え込みだけは
なさらないでくださいね。
ご家族が少しずつ納得できる介護が出来ますようにお祈り、
そして応援しています。
No.1626 - 2005/01/28(Fri) 20:00:27

Re: ”ありがとう”を読んで / さっち [関東] [ Mail ]
なこさん!的確なアドバイスをどうもありがとうございます!パスワード制の掲示板でなこさんが大変辛い思いをなさっているのを見ながら、励ましの言葉ひとつ見つからず、何もレスできない自分に、なこさんからアドバイスいただけるなんて、申し訳ないやら嬉しいやら…。

在宅って、ホントに大変なんですね。なこさんからの文面にギュッと凝縮されている感じがしました。まだ未知の経験なので、想像や理想だけに馳せていますが、実際になったら相当苦労しそうですね。
ただ、私は義父と4年の同居経験があるので、気持ち的には楽な方だと思います。

従姉妹に介護型の長期療養病院に勤める看護師がいて、義父が倒れた直後、在宅は絶対に反対!と言われたんです。同じく、介護経験のある叔母、老健施設で働くケアマネージャーの叔母にも無理だと言われました。そう、プロの目から見れば、結構無謀なのかもしれないし、家族のことを考えると「気持ちは買うけど、賛成できない」と言われることもよくわかります。

で、私なりに考えたんです。今すぐは、それは当然無理。だったら、長期戦で子供たちが小学校に上がったら、ヘルパーの資格を取って多少の技術も知識も得てから挑戦したっていいんじゃないかって。反対している親戚もいつしか覚悟の上での応援をしてくれるようになりました。「いつかは義父を家に戻す」無理を可能にできるよう、義父と一緒に私も頑張ろうと思っています。

この時期、子供は病室に出入り禁止なので、倒れてから毎日欠かさなかったお見舞いを週末だけにしているんですが、先日ワーカーさんに「ヤッパリご家族が会いに来てくれると表情が違うわね〜。」と言われました。私は子供の風邪に引き続き自分も風邪を引いていたせいで、実に2週間ぶりくらいに義父に面会したら、最初そっぽを向かれたんですよ。まるで小さな子が拗ねているように…。きっと義父は一人で寂しく入院生活を送っていたんだろうな〜って、ずっと待っていてくれたんだろうな〜って思うと、何だか切なくなりました。義父の手をギュッと握ったときの温かさにありがたささえ感じました。

実際に在宅に移るには、高いハードルがいくつもあると思います。でもそうなった暁には、プロとして働いている親族もいることだし、なこさんはじめ、皆さんのアドバイスをいただきながらやってみようかなと思っています。力強い味方が私にはついていてくれる!本当にこのHPに出会えたことに感謝しています!
No.1627 - 2005/02/02(Wed) 21:53:20

Re: ”ありがとう”を読んで / 紅茶ママ [近畿]
さっちさん、
読んでいて「同志」だわと思ってしまいました。
寝たきり、要介護5、胃ろう、気管切開の義父の介護を敷地内同居でしています。認知障害は今のところありません。とても心の伝わるじぃちゃんなので、できるだけのことをしてあげたくなっています。

さっちさん、
とても介護に理解のある親族の方々に囲まれておられ、お義父様も心の通う方の様で、
逆にさっちさんのお人柄が伝わってくるようです。

長期戦は私も同じ。
しかも”じりひん”の長期戦です。
共同介護者の義姉が体を壊しかけだし、義母も弱っていくし…私も体力のある方ではありません。

今年下の子が小学校入学なので、何か節目になりそうな予感です。
しっかりしなきゃ。
いろいろ考えてます。
また追って書き込みたいと思ってます。

さっちさんのこと
アドバイスはできないけれど、
介護に「あるべきすがた」などないから
無理はしないでくださいね。
それと
私は、主人の親だから、主人とよ〜く話し合って最終判断をしてもらうこと、
それに責任を持ってもらうこと、それだけは心がけていこうと思ってます。
いくら情があっても、哀しいかな義理の仲ですから。

さっちさんの様な方がおられて、
私も心強いです。
「ありがとう」私も読んでみます。
No.1628 - 2005/02/04(Fri) 04:30:09

Re: ”ありがとう”を読んで / さっち [関東] [ Mail ]
紅茶ママさん、こんにちは!いつも書き込みや体験記など読ませてもらって、すごい人だな〜と感心していました!紅茶ママさんに「同志」といってもらえるなんて、光栄です!

皆さん、本当に大変な思い、辛い思いをされているのには心が痛みますが、どなたもとても前向きで一生懸命なのが印象的です。私はまだまだですが、皆さんの書き込みを読むと覚悟(?)もできるし、何より元気づけられます。

私も介護が現実になったら、紅茶ママさんのように主人とよく話し合って何事も決めていこうと思っています。幸い(?)義姉は主人に一任していて最終判断は主人に委ねているのでそれも私にとってもやりやすいかもしれません。

まだまだ寒い日が続いています。紅茶ママさんも皆さんもお体ご自愛ください!ありがとうございます!
No.1637 - 2005/02/08(Tue) 15:45:06
介護の形 / たあぼは [東海] [ Mail ]
 毎日寒いですね。先日、岐阜も大雪でした。
さて義母ですが、「介護型」に移って10日。慣れてきたのか、やんちゃも出てきました。でも、看護師・介護士みなさん、義母の病歴・現在の状態等考慮してくださって接してくださいます。あたたかく見守って、看ていただいているおかげで、『寝食分離』が実現しました!!
食事と3時のお茶の時間は、車椅子で食堂に連れて行ってもらっているようです。始めは、体を動かすことを痛みと恐怖で拒絶していたらしいですが、コミュニケーションをうまくとっていただいているので「食べるときは別の部屋」と認識したようです。ありがたいです。
 以前にさっちさんが、お義父様が介護療養病院に移られて、穏やかになられたといわれましたが、今義母はその感じでしょうか?医療型と介護型では、同じ職種の人(看護師・介護士)でも意識が違うのかしら?接し方で、気持ちも体も変わるのですね。私自身、義母べったりの介護生活をやめてから義母への気持ちが変わりました。今ヘルパーの資格を取るために勉強中です。今までの経験と専門的な知識を持って、楽しい介護ができるようになりたいです。
No.1629 - 2005/02/04(Fri) 20:31:32

Re: 介護の形 / ケメコ [甲信越]
たあぼはさん こんにちは。
こちらの介護型に移られるときは心配して、もしもの場合に備え次の施設のことまでも考えるほどだったのに、義母さまがスタッフの皆さんからよく看ていただいているようで良かったですね。
その施設なりの体質みたいなものがあって、その雰囲気が、働いてみえる方の意識の差となって表れるのでしょうか。

たあぼはさんも、在宅で必死になって義母さまを看て来られた頃より、少しは精神的なゆとりも出てきたのですね。
ヘルパーの勉強もがんばっておいでのご様子。新しいことを知り、覚える楽しみってありますよね。
働きながらの勉強なので大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
今回は嬉しいお知らせをありがとう。
義母さまがこちらで落ち着かれ、最後の安住の場所になれますように。
No.1630 - 2005/02/05(Sat) 23:43:09

Re: 介護の形 / さっち [関東] [ Mail ]
たあぼはさん!やっと落ち着きのある生活に戻られたんですね!本当に良かった!お義母様も環境に順応して見えたようで、心から安心できたのではないでしょうか?

お義母様、すごい進歩ですね!寝食分離できるなんて!たあぼはさんが書き込んでいらっしゃるように、同じ職種でも気持ちの持ちようが違う、と言うのはホントにそうですよね。接し方一つとっても治療目的の病院とは雲泥の差だと思います。やはり、その人の病歴、そして人生そのものを見据えて、温かく接してもらえるのはありがたいことです!

これまで頑張っていらしたたあぼはさんらしいですね!ヘルパーの資格取得のお勉強を始めたんですね!ゆとりが持てた分、力が入るのでは?あまり無理せず日々お過ごしください!では、また〜!
No.1634 - 2005/02/07(Mon) 13:33:48
冷たいですかね / ひだまり
ひさしぶりに書きます。

今実母を在宅介護しています。がんです。
実は昨日、今入院治療中の義父に極めて高い確立で進行ガンの疑いがあると診断されてしまいました。手術不可能と
(でも精密検査はまだなんですけど)
義父は今回で2度目の前告知(1回目は幸い誤診だった。)前回同様検査前なのに大荒れ・大凹み。主人は振り回され、もうほとほと疲れてしまいました。
義父の気持ちはわかるけど、やっぱり同じくガンで逝った義母や闘病中の実母のこともあり、
「確定診断前から勘弁してくれ〜」
と叫び出したい気持ちです(母の手前笑ってるけど)

只でさえ、にっちもさっちも行かなくなり、
会社も休職しました。わたしの給料も見込めず
義父の経済的援助を全面的に見ている我が家としては
今後の介護方針が立てれず結構パニック状態です。
母のこともあり
「もう義父を一人にできないので同居方法は・・・」
という主人に素直に答えれないんです。
「家族二手に別れて別居しかないかぁ?」というと
「まるでオヤジが見捨てられるように聞こえる・・・冷た いと思わないの」
と言われてしまいました。ハァ。
ごもっとも。でもそんなつもりは無いんだけど・・・。
「いつもイヤイヤという気持ちが出てる。」とも
でももう本当に気持ちが限界。どんどん自分に自信が無くなるし、人と話すのも辛いし、母のことで精一杯なのに・・・つい売り言葉に買い言葉で
「兄妹達は(介護)嫌だ!っていっても何にも責めんのに なんで私だと怒られるわけ?」
「貧乏クジひいた者同士だから仕方ないだろ」と喧嘩に なってしまうし・・・2人目の子供のこととかも考えると
やっぱりため息ばかりの毎日です。
No.1621 - 2005/01/26(Wed) 04:52:36

ひだまりさん、こんにちは / はな [関東]
こんにちは。はなです。「貧乏くじひいた者同士」ですかぁ・・。ご主人もかなり動揺しているご様子ですね。
今お母様を在宅介護しているという事は同居となるとひだまりさんのお母様とご主人のお父様と一緒に住むと言う事になるんですか?パニックになって当然ですよぉ。
お子様もまだ小さいですよね?うちも上が春から小学生、下が年少になりますが回りのおかあさん達は同居も介護の全然先、みたいな感じで核家族だけでフットワーク軽くて時々あたしも「長男の嫁ってだけでどうして・・・!?」と吠えたくなります。ドラッグストアで子供のオムツと義父のリハビリパンツでカート満載になっている時はため息です。
脱線しましたがご主人に言われたせりふ、私も言われた事があります。こちらとしてみれば現場を仕切るのはどうしても主婦になってしまうし、体力、精神、経済的にも辛くなってしまう事が予測がつくわけで・・。それを誰に訴えるって旦那様にしかできないわけで・・。
それを突っぱねられるとへこんでしまいますよね。
わかります・・。私もそんな感じで夜の9時から朝の5時まで旦那と言い合いした事があります。
一日も早くひだまりさんにとって最良の答えが見つけられる事をお祈りしています。
ご主人のせりふ、うちの主人とまったく同じなのでびっくりしました。ホント・・。
No.1623 - 2005/01/26(Wed) 14:36:54

Re: 冷たいですかね / りゅうこ
ひだまりさん 冷たくないですよ!!!
私もはなさんと同じく「貧乏くじを引いたもの同士・・」の言葉に・・・旦那様の動揺をかんじました。
ひだまりさんのご苦労が見えるようで泣けてきます。
家族で1人病人がいるだけでも大変なのに3人とは・・・5年前の実家を思い出します。
祖父・祖母・実母の3人が同時に入院したときは「もうこれ以下にはならないだろう」と思いました。
おば達はあまり手伝ってくれずでも、父は何も言わず言われないのも辛かったです。

今すぐ解決する事ではないとは思いますが、時々距離をおいて家族を見てみませんか?
私は、今日が無事過ごせた事に感謝しています。
先を見ると辛いので・・・

宝くじでも当たるといいですね(^^)
No.1624 - 2005/01/26(Wed) 23:35:27
歩く事って大切ですよね? / はな [関東]
義父と同居を始めるまで私は免許取得以来のペーパードライバーでした。一年前車がないと生活できないこの土地で子供の為、自分の為と、車の運転に取り組んで一年たった今では生活に困らない程度の運転は出来るようになりました。(今でも車の運転はきらいですぅ)
義父は脳梗塞が原因で車の運転が出来なくなりました。それまでは生活すべてを車でやっていたので歩くことが大嫌い(50代に大腿骨折をして足を引きずってますそれで身障者5級を持っています。)しかしデイサービスは大好きなので私の足で5分、義父の足で15から20分のバスのお迎え場所までは週に2回往復歩いていますが問題はそれ以外の日。一日中コタツに入ってテレビ三昧。しかも三食きちっと食べる。子供がおやつを食べていれば一緒に食べるし、自分でお腹が空いたと思えばパンを焼いて食べたり、カップラーメンを作って食べたりしています。お陰で一年前の病院退院時から体重は5キロ以上も増えて明らかに太りすぎ。最近は自分の体が重くなったのでますます歩くのがおっくうになったらしく色々と理由をつけて毎週土曜日の民謡のお稽古にも「車で送って行ってくれ」と頼みます。今日も2人の子供達がやっとインフルエンザの熱が下がり始めたと思ったら「行きは歩いていくから帰りは迎えに来て」とのこと。お稽古の場所はやまの中腹にあって細い山道で前から車がきたらバックして戻らないと進めないような道の途中にあって運転の苦手な私としてはとても嫌な所です。例えば雨が降ったりしていれば送って行こうという気にもなりますが歩けない訳ではないのに歩くのがかったるいというだけで借り出されては私も何か納得いかない。
しかも子供2人も留守番できないので一緒に車に乗せて行くことになりこれまた面倒なんです。このままで行くと体重増加と歩くのが嫌いなことで間違いなく寝たきりの状態になる日は近いのではないでしょうか?一緒に出かけても普段歩いてないのですぐに疲れてしまいます。
主人がどんなに言っても分からないのか、言うことを聞かないのか私が家にいて車もあるんだから別にいいじゃん、みたいなんですかね?老化のスピードを遅らせるためにも歩く事って、しかも毎日歩いている訳ではないからこそたまの外出の時くらい歩こうという意思がないのかなぁって思います。こんな調子なんで車の運転をする事がどんどんプレッシャーになってます。
子供達もお陰で車の生活に慣れてしまい、自転車の距離でも「車で行こう」と言います。上の子は春から一年生で徒歩20分の距離の小学校まで通うので今から不安です。子供達も老人化しているみたいで・・。
このままでいいのかしらってホント、思います。
No.1606 - 2005/01/22(Sat) 14:11:57

Re: 歩く事って大切ですよね? / かふぇ★もか [関東] [ Home ]
意欲をなくすことって怖いですね。
私は父の介護中、妊娠初期で切迫流産で安静でした。
なのでできるだけでいいので歩いてトイレなどに
行って欲しかったのですが
それを頼んだら
「お前のせいでムリをしたから歩けなくなった」と
ずいぶんののしられつらい思いをしました。

寝たきりというのはほんとうに家族にとっても
負担が大きくなってしまいます。
お医者様と相談して歩けるのならば歩いたほうが
いいと言って頂いたりできますでしょうか。
年配の方は先生の言うことなら素直に聞いたり
しますよね。

私自身、正直、誰かの犠牲になるのは嫌です。
お子様も元気に飛び回っている姿を見たいですものね。
アドバイスも何もできませんが「歩く」という
キーワードが心に引っかかり素通りできませんでした。
No.1618 - 2005/01/25(Tue) 20:41:15

Re: 歩く事って大切ですよね? / こみはママ [東海]
はなさん、こんばんは。
歩きたがらない義父さま心配ですね。我が家も義父72歳がいます。うちの場合は、義父は介護する側ですが。

その義父ですが70歳を過ぎた頃から、とても体力が落ちた気がしています。以前より少しの事でも、疲れた様子を見せています。本人はまだまだと思っているようですが、その反面「70過ぎてからは、しんどくなってきたなぁ」と自覚もあるようです。ここで甘やかすかどうか・・という問題となると、そこは判断が難しいですよね。

えっと、元看護師として気付いた事は、歩きたくないとか、身体がだるい事の医学的原因はないのかどうか。
たとえば貧血とか、肝臓の疾患で肝機能が悪いとか、心臓の疾患があるとか。そんな場合は歩きたくても歩けないですよね。そしてどこも悪くなくても、うちの義父のように70歳過ぎると体力は落ちるようですので、だんだん嫌な事は避けたくなるのかも知れませんね。
個人的には歩く事は大事だと思うけど、私だったら「歩いた方がいいのではないですか」と助言しつつも、強制は出来ない気がします。

子供については、うちもあまり外で遊ばしてあげられずに3人目が2歳になってしまいました。やはり3人とも体力はない感じですが、小2の長男は学校までの往復で体力を付けてきている気がします。学校まで送って、とは言わないので、体力ないわりになんとかなってます。
大したアドバイスにならずすみません。
はなさんにストレスがたまらないように、お祈りしてます。
超余談ですが、うちの3人目(二女)は、はなという名前なんです。では。
No.1620 - 2005/01/25(Tue) 23:00:52

ありがとう(^−^) / はな [関東]
かふぇ★もかさん、こみはママさんありがとうです。
妊娠中、しかも上にお子さんがいる中でお辛い思いをされていたんですね。老人というものは自分の子供より、孫より自分が一番大切になってしまうものなんですねぇ。元看護師のこみはママのご指摘の通り、義父は高血圧がもとの心肥大で喘息もあるそうです。しかし週に2回通うデイサービスの担当者の方は「あまりにも体力がないので一日に10分でも散歩をすれば体力がついてある程度の症状が改善されると思うのですが・・・。」と言われています。極端な話、風邪をこじらせたりしなければ何の問題もないのです。私たちが同居をするまでは車に頼った生活をしていたのも原因があるみたいです。
うちの周りは年寄りばかり住んでいて(だから子供達は友達がいません)みんな自転車か歩く事で生活をしています。60歳で定年を迎えて自分がいつか車の運転も出来なくなることが想像しやすい環境にいたのに・・・!
性格なんですかねぇ。息子である主人の言うことも義理姉の言うこともデイサービスの担当者の言うことももちろん嫁の私の言うことも病院の薬を飲んでちょっと調子が悪くなると(勝手な思い込みですが)薬を飲まなくなったり、病院に行かなくなったりこの人が本当に寝たきりになったら私は世話ができるのだろうか?と考えてしまいます。少しでも努力をしてくれる事で寝たきりにならないようにできるのに・・。その努力もかったるいのは特に生きる目標がないみたいに思います。何かあったら誰かがなんとかしてくれる、みたいな感じ。超依存。
きっと本当に寝たきりになって初めて本人は気がつくのでしょうね。ふぅ。
ちなみにこみはママさん、わたしのはなという名前は二人目の子供を妊娠したとき女の子だったらつけようとしていた名前なんです。生まれたのは男の子でしたが・・。上の子は女の子でひなという名前です。
No.1622 - 2005/01/26(Wed) 14:13:16
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS