[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / MM [ Home ] [ Mail ]
みなさん、明けましておめでとうございます。
新年早々、特養での食中毒のニュースなどあり、ますます行く末が不安になるわたしです。
コルサコフ病かもしれないと地元の精神科医には言われていたのですが、昭和医大付属の烏山病院では、コルサコフよりも、アルツハイマーの可能性の方が高いと言われました。

調べてみると、アルツハイマーの初期と中期の中間のような状態に父はいるように思います。

病院でも、「非常に微妙な段階にある」と、言われ、入院することも、介護認定の申請をすることもできない状態にあります。

父は、自分の家に帰るといい続け、興奮して怒ります。
今日は、強行に出て行こうとする父を、力づくでひきとめなければなりませんでした。

目を離せない状態にあります。
介護認定を受けなければ、ショートステイも利用できません。
自分の時間が全くとれません。
疲れてきてしまいました。
No.1580 - 2005/01/09(Sun) 20:58:24

Re: (No Subject) / こまった [関東]
MMさん、お疲れのご様子、大丈夫でしょうか?
無理なさらないで下さい、といっても、お父様のことで手一杯でそれどころではでしょうけれど、それでも…と思います 短かくても自分の思いどおりになる時間がとれるとよいのですけれど、お父様は、目が離せない状況のようでらして、ご苦労お察しいたします せめて、ご自分の状況を聞いてもらえるような人がお側にいればと願わずにはいれません
 
No.1582 - 2005/01/10(Mon) 00:50:19

Re: (No Subject) / MM [ Home ] [ Mail ]
こまったさん。
ありがとう。
すいません、こんな愚痴を書いて。
でも、ここならば、皆さんに気持ちを理解してもらえるという安心感があるからか、こんなことを書いてしまいます。
でも、そうすることで、自分の中にわだかまった気持ちを吐き出すことができます。

父が騒ぐ度に、切羽詰った気持ちになってしまうのですが、とりあえずはどうにかなっているので、前向きな気持ちでやっていこうと自分に言い聞かせています。

夫がいろいろと心配してくれています。
協力的なので、本当に助かっています。

優しいお言葉ありがとう。
うれしいです。
No.1586 - 2005/01/10(Mon) 11:33:01

Re:大変な状況お察しします。 / ケメコ [甲信越]
MMさん こんにちは。
実は毎日のご様子を克明に記されたHPを、時折拝見させていただいておりました。初めはお父様がアルコールによる精神面での障害ということで、コルサコフとか私にとっては耳慣れない言葉も出てきていました。私はそれらの病気のことが分からないので、お気のどくと思いながらもコメントとか、こちらの掲示板でのお返事を書きあぐねておりました。ごめんなさい。
今日久し振りに拝見したら、アルツハイマーの可能性のほうが高いとのこと…
帰宅願望がおありで自宅に帰りたがられるので目が離せないとか、道路を歩かれるご様子とか、頻繁にトイレに行かれて汚すとか、お食事のご様子とか、(こんなに書き連ねてごめんなさいね)
家の義母は脳血管性痴呆とアルツハイマーの混合型ですが、初期の症状に似た部分が随分あったので、今回書かせて頂きました。
MMさんのお父様はたくさんお話をされるので、その分
なおさら対応が大変だと思いました。(家の義母はもともと無口なせいもあってか、言葉によるコミニュケーションが初期のうちから取れなかったものですから。)
MMさんはお父様と同居なされてから、どんなにか疲労困ぱいしてみえるかと思うと、お気の毒でたまりません。

精神科医さんからは、「病状が固定してから要介護認定の申請をするように。」とのお話があったということですが、私の個人的な考えでは認定を受けられた方がいいように思うのですが。
病院は患者のことを主体に考えられ微妙なとおっしゃられたのでしょうか。
介護者の精神面を考えたら、いいケアマネージャーさんについてもらっって介護の方向性を一緒に考えてもらったほうがいいです。
現在は老人サークルなどへ行かれ、そこで過ごされる時間が唯一MMさんの息抜きができるお時間かと思いますが、他にも介護保険を使われてそれなりの専門サービスをお受けになられたらいかがでしょう。
もしも要介護1とかであまりサービスを使えないようでしたら、自治体によっては横出しサービスで週1日デイサービスが増やせる制度があるかもしれません。
また、経済的なゆとりがおありならば、実費で介護サービスをお受けになることもできます。
24時間、目配り気配りをしていたのでは、看ている方が精神的におかしくなってしまいますから。
私は義母の徘徊の時代が今から20年も前で、介護保険はおろか福祉サービスも何も無い時代でした。精神科に看てもらっていましたが今のようにいい安定剤は処方してもらえませんでした。私の方が気が狂いそうでした。
介護保険もある現在、そんな思いを皆さんにして欲しくないのです。
鳥山病院の先生は介護保険についてはどういう見解なのでしょうか。
MMさんのお困りのお気持ちを話され、とりあえず認定をお受けになられることをお奨めします。
また、出てきた認定度に不服があれば、審査会に申し立てもできますし、病状に変化があれば次の介護認定まで待たずに要介護度の区分申請もできます。
こういったことはケアマネジャーさんが相談にのってくださると思いますが、申し添えました。

MMさん、どうぞお一人で頑張り過ぎないでください。
幸いにも夫様がお優しい方で協力してくださっておいでのようですが、私みたいに義理の親を看ているものと違って、夫様への気遣いとか違うご苦労もおありかと思います。
ぴいさんは愚痴や吐き出し大歓迎と常々言ってくださいます。多分長くなるであろう介護生活ですから、頑張りすぎずにやっていきましょう。
No.1588 - 2005/01/10(Mon) 14:09:11

Re: (No Subject) / MM [ Home ] [ Mail ]
ケメコさん
コメントありがとうございます。
介護保険のことなど、本当に無知なので、手探り状態でいきあたりばったりやっているというのが本当の所です。
老人介護事務所の説明では、主治医となる医師のサインが必要ということでした。
地元の精神科医に署名してもらおうと思ったら、紹介先の烏山病院で相談するように言われました。
病状が固定しないと申請しても認定されないと言われたのですが、わたしも、なぜ同じように大変な状態なのに、認定が受けられないのか、大変疑問に思っていたところです。
金曜日にさっそく医師に相談してみます。
新しいお医者さんを、わたしの書き込みを読んでくださった、くーみんさんに紹介していただきました。
そちらへの移行もあり得るのですが、主治医が途中で交代しても問題はないのでしょうか。

貴重なご意見と情報、ありがとうございます。
さっそく、何ができるのか、動いてみます。
みなさんがわたしの日記を覗いてくださっていることも、なぜか、心の救いになっています。

日記は、自分のストレス発散の役割が強く、心に溜まる日々の事を吐き出しています。

また、覗いてみてください。
そして、わたしの対応のまずさなどあったら、どんどん指摘して下さい。
介護の先輩の方々のご意見が、今、なによりも心強いのです。

どうか、よろしくお願いします。
No.1590 - 2005/01/11(Tue) 22:18:32

Re: 介護保険 / ケメコ [甲信越]
MMさん こんにちは。
今、日記をまた拝見してきました。
ですのに、こちらの掲示板への書き込みでごめんなさい。
出していただいたお薬が合わなかったらしいこともあり、日によってかなりの差があり対応は大変だなあと思いました。

介護保険が2000年に始まりましたが、実際必要にならなければわからないのが、こういった制度だと思います。
(私は利用していても、わからないことが一杯ありますが。^^;)
もう、制度についてインターネットなどでお調べになられたかもしれませんが、
会員No2のなこさんのHP「なこの部屋」で、介護保険についてわかりやすく説明をしてくださってありますのでご紹介します。
ぜひご覧になってください。利用までの流れなどがとてもよくわかると思います。

お父様を怒らないでサポートしていらっしゃるMMさんは、ほんとうによくやっていると思います。
でもアルツハイマーについては、言葉は悪いですが「なるようになるさ。」という半ば開き直りの気持ちも持っていたほうが精神的に楽かもしれませんよ〜。
病気を治すのではなく、病気と仲良くおつきあいするといったような。
(難しいですが。)
あと、お嬢さんはまだ13歳だというのに、その機転の利いた手助けの数々にもとても感心しました。なんだかもう、その年齢にして病気そのものを受容なさっているようにもお見受けし、脱帽しました。
MMさんの一番の理解者になってくださることと思います。いいお嬢さんをお持ちで良かったですね。
でも、まだ子供の心も一杯残っている年代だと思うので、我慢している心を汲み取っておあげし、子供らしさも大事にしてあげてくださいね。
No.1591 - 2005/01/12(Wed) 22:23:12

Re: (No Subject) / MM [ Home ] [ Mail ]
ケメコさん
ありがとうございます。
なこさんのHPも読ませていただきました。
勉強になりました。
とにかく認定目指して動きます。

悲しいことはたくさん起きるのですが、元来、単細胞なので、思いつめるような事もなくやっています。

娘にも頼りすぎないように、気をつけます。
父もわたしより、娘のほうが抵抗感が少ないようなので、ついつい、いろいろと頼んでしまうことが多いのですが、本当に注意しないといけないですね。

バランス感覚、難しいです。
No.1592 - 2005/01/13(Thu) 12:36:55

Re: バランス感覚 確かに難しいですね / なこ [東海]
MMさん、みなさんこんにちは。なこです
今週末は急にまた強い寒気が入ってくるそうです。
お風邪など召しませんように。

>MMさん
HP見せていただきました。
ほんとケメコさんもおっしゃっていらっしゃるけれど、
克明な日記からMMさんがどのようにお父様と向き合い
介護に取り組んでみえるな〜と思いました。

とてもお子さんもお手伝いなさるようですね。
確かに子供の方が抵抗感を感じられないのかもしれないですね。
あまり要求の頻度が多くなくてお子さんも抵抗無くお手伝いを
してくださるならそれもきっとOKですよ。
と言いつつ我が家も9歳の長女が色々手伝ってくれるのに
ついつい甘えてしまいますが(苦笑)

色々なものとのバランスを取りながらは本当に大変ですが、
MMさんが倒れてしまってはもっと大変なので・・・
協力者や使えるサービスをご利用になりながら一緒にやっていきましょうね!

PS HP御訪問ありがとうございました。
No.1593 - 2005/01/15(Sat) 08:36:01

Re: (No Subject) / MM [ Home ] [ Mail ]
なこさん、こんにちは。
最近、こちらに来てませんでした。
全く痴呆の知識がないところに父がやってきたので、なこさんのようにHPにまとめていらっしゃる方がいると助かります。ありがとう。
ようやく、父も3ヶ月入院で様子を見ることになりました。
まだ、入院して数日ですが、わたしの張り詰めた神経もユルユルと緩んできて。
こういう、お互いに気持ちに余裕のある状態じゃないと、とても続けてはいけませんよね。

そんな事にも、ようやく気づいたという段階です。
これからも、よろしくお願いします!
No.1615 - 2005/01/24(Mon) 22:41:23

申請 / かふぇ★もか [関東] [ Home ]
私も最初、介護保険について無知でしたが
ここで皆さんにいろいろ教えていただき
気持ちも体もずいぶん楽に過ごすことができました。

介護保険は申請した時点からサービス利用することができますので
とにかく早く申請することをお勧めします。
現に父は認定前にケアマネさんの方からどんどん
提案していただいて
デイサービスを利用し、ショートステイも利用する予定が立っていました。
(残念ながらその前に亡くなったのですが)
保険料を払っているのですから使わなくちゃ。
損をしなくても得はできると思います。
がんばりすぎないでください、MMさんのお体も
とても大切なのです。
No.1617 - 2005/01/25(Tue) 20:34:41

Re: (No Subject) / MM [関東] [ Home ] [ Mail ]
レスありがとうございます。
がんばっている意識はないんです。
目前にあることを追っているだけで。

申請を早い時期にすることの利点にも気づきました。
なんだか、パニック状態みたいになっているようで、ちゃんとした判断ができていないみたいです(笑)。

ほんとに、皆さんからのメッセージが指針になった生活を送っています。

優しい言葉をかけてくださって、ありがとう。
介護認定も、さっそくお願いしようと思います。
No.1619 - 2005/01/25(Tue) 21:42:44
ようやく一段落 / MM [関東] [ Home ] [ Mail ]
みなさん、こんにちは。
何も分からずに、藁をもすがる気持ちでこの掲示板に書き込みをしていたら、たくさんの方がメッセージを下さいました。
本当にありがとうございます。
皆さんからの情報やアドバイス、励ましの言葉にどれほど助けられたことか!!

父がようやく入院して状態を詳しく調べることになりました。
そのきっかけとなったのも、ここで出会った会員さんが下さったメールでした。

入院で、父の痴呆が終わるわけではありません。
でも、一時的にでも迷路のような毎日から抜け出すことができたら、わたしも随分リフレッシュすることができると思います。
それに、病状が詳しくわかれば、これからの方針だって変わってくるだろうし。

とにかく、とにかく、今日はお礼が言いたくて立ち寄らせていただきました。

皆さんとこの掲示板を通して繋がりあえることに感謝。
皆さんの優しい気持ちに感謝。

育児と介護の両立を考える会に出会えて幸運でした。
これからも、一緒に。
お互いがんばりましょう!
No.1616 - 2005/01/24(Mon) 22:54:14
再スタート / たあぼは [東海] [ Mail ]
 こんにちは。こちらの目次が、新しくなっていたことと、新しいページがあってびっくりしました。
ぴいさん、ボードリーダーの方々のご尽力に感謝と脱帽です。これからもよろしくお願いします。
 さて、義母ですが・・本日無事に「介護型療養病床」へ移りました。とりあえず、暴言等の問題行動も落ち着いての移動ですが。「場所が変わったことによって不安定になるのは、仕方ない」と病棟師長もおっしゃってくださり、施設介護をお願いするまでの私の気持ちも聞いて、ご理解くださいました。しばらくは、義母の状態から目が離せない・・面会の回数、時間を増やさないといけません。願いはひとつ。義母の安息の場所、そこに落ち着くこと。それが、家族の幸せです。
 寒さも本番。ほんの数分でも肩の力抜いて、自分をいたわってください。
No.1612 - 2005/01/24(Mon) 18:10:07

Re: 再スタート / さっち [関東] [ Mail ]
 たあぼはさん、お久しぶりです。さっちです。
お義母様のこと、その後どうされたかと気になっていました。ひとまずは、本当にお疲れ様でした。ただ、これからがまたスタートですものね!

 でも、悩んで探してやっと、希望の場所に移れたときの喜びと言うか、安堵の気持ちって、何とも言えないものがありますよね!私も義父が今の病院に入院できたときの気持ちが蘇って来ました。

 新しい環境に慣れるまで、お義母様もたあぼはさんもしばらく時間がかかるかもしれませんが、きっと落ち着く時が来ますよ!義父も介護型の病院に移って、本当に穏やかな表情になりました。お義母様にも穏やかに日々送ることができますよう、そしてたあぼはさんにも充実した日々を送ることができますよう、心よりお祈り申し上げます!

 すっごく頑張ってきたんですもの、これからに期待して今しばらく気持ちだけでもゆっくりされてください!頑張りましょー!!
No.1614 - 2005/01/24(Mon) 21:53:45
ご無沙汰しております。 / ゆうこ [関東] [ Home ]
会員No60のゆうこです。
すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。
昨年の7月東京オフに参加させていただいた後、叔母の退院準備・在宅再開・再入院…と嵐のような半年間。
新年明け1月4日、30年に渡る闘病生活を終え叔母は入院先の病院で息をひきとりました。
兄である伯父を見送ってまだ1年半。なんとも早すぎる叔母との別れ。まだほんとうに現実なのか良くわかっていないような、気持ちの整理がつけられない状態ですが、昨日納骨を済ませましたのでこちらにご報告にうかがいました。
叔母の入院中もいつもこちらを覗かせていただき、皆さんの書き込みを読ませていただいておりました。
「うんうん。そうだよね!」と感じるところも沢山ありましたがレスをつけさせていただくパワーが無く、こっそりと失礼させていただいてました。
トリプル介護がダブル介護となり、それもここで終わりました。これからは母の介護や子供たち・家族との時間、そして自分自身のことも少しは考えてあげなきゃな〜(笑)と思っております。
まだまだ片付けなければならない事もありますし、育児も介護も終わったわけではないので、これからもお世話になります。
伯父と叔母の介護・看護で出会わせていただいた多くの皆さんに感謝しつつ、この素敵な出会いや学んだことを無駄にはしなくないな…と、次のステップに向けて只今充電中の私で〜す。
No.1607 - 2005/01/23(Sun) 13:11:30

Re: ご無沙汰しております。 / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは ボードリーダーのなこです。
伯父様伯母様を介護なさってお二人ともお見送りになられたとの事。
年始間もないお話でまだスッカリ落ち着いたという感じでも
ない時だと思いますが・・・書き込みありがとうございました。
出会いに感謝とそれを無駄にしないというゆうこさんの姿勢が
きっと伯父様叔母様の生活もと支えられてきた事だろうと感じました。

ゆうこさんがその期間にお感じになったことは、きっとこれから
まだココを御訪問される方にもきっと勇気をくれるアドバイスの形で
生かされると思います。

まだまだ継続中も部分もあると言うお話しですが、しっかり充電もされて
また一緒に頑張りすぎずにやって行きたいですね。
一つの介護お疲れ様でした。
No.1613 - 2005/01/24(Mon) 19:46:16
何もやる気が起きない。 / かっちゃん
主人が倒れ、姑が倒れ、とりあえず、喪中にならずにはー良かったと思いましたが、どちらも、退院しても、正直、自分の事以外の事は、全てお任せで、呑気にご隠居状態を決め込んでいます。そりゃ、脳梗塞、心筋梗塞で、動けるようになったのだから、ラッキーっておもわにゃならないのはわかっていますが、何か正直くたびれ果ててしまいました。

経済的なこと、48にして亭主が壊れたって、こんなに世間を狭く生きなきゃならないのか、息苦しくてなりません。イヤーナ事ずいぶん言われました。ちょっと人間不信にも陥っています。今、布団を被って寝て痛い気分です。
No.1608 - 2005/01/23(Sun) 19:59:23

Re: 何もやる気が起きない。 / ちるちる [東海]
かっちゃんさんはじめまして、ちるちるです。
大変ですね、私も、在宅で介護していた実母に同居の母も今手術して入院しています。
一度に2人の入院はやはり体力的にしんどいです。
もう大台に乗った身体、若い若いと思っていても気持ちと身体はやはり違いました。
でも、ご主人となるとまた支えが居ないとなると気持ちの面でもかなり厳しいですよね、お察しします。
なんとかこの壁をぶち破って、お二人が少しでも良くなる事をお祈りしています、そしてご主人が快方に向かったら今の事を隠さず話して1日でもストレス解消できる日を作ってもらいかっちゃんさんがまたもとの元気な姿を取り戻せるようにしてくださいね。
いつになるかは分かりませんが、きっと「今日はいい日だぁ〜〜!」と思える日が来ますよ!!
No.1610 - 2005/01/24(Mon) 10:26:08

Re: 何もやる気が起きない。 / はな [関東]
こんにちは。はなと申します。布団をかぶりたくなる気持ち私にもわかるなぁ。「なんで私ばかり・・・。」なんてついついマイナスな考え方をしてしまったりするんですよねぇ。この季節、寒いだけでも体力使うし・・。
ご主人やお母様のいない所でほんの少し、コーヒーブレイクなんていかがですか?なによりかっちゃんさんの体と心の健康を大切にしてください。
私もお二人の回復をお祈りしています。
変な文章でスミマセン。
No.1611 - 2005/01/24(Mon) 13:57:40
初めてカキコします。 / ストライカー [関東] [ Mail ]
私には、高3と小4の男児がいます。そして6年前に夫に先立たれたアルツの義母と、主人との5人家族で、形だけの二世帯住宅に(義母は内線電話を使えなくなったらしく、我が物顔で2Fの各部屋に日々何度と無く訪れます)暮らしております。そんな私の介護は、23年前に胃癌により弟を亡くした経験から(以来一人っ子になってしまいました)限りある命なら、精一杯生きよう!です。良かれと思ってアドバイスしても、益々反抗的になる義母は、自分の主張を聞き届けて欲しく、更に頑固になるんです。ウソッ!と思うような食事の仕方や量も、エッ?その格好で外に出るの?って思うときでも、よっぽどのことが無ければ声を掛けません。そのほうが、義母は幸せそう・・・それって所詮は他人だから?いいえ!私は、実の親にでもそうしていると思います(きっぱり)でもぉ〜、その分〜、こちらのストレスはイッパイですからぁ〜・・・ざんね〜ん!!

私の名前のストライカーは次男のサッカーのポジションから付けました。彼は成れる確立の低いJ-リーガーを目指して毎日3時間もの練習に励んでいます。長男がどなたもご存知な某私大の付属高に入学した時、今までの苦労が全て報われた思いでうれし泣きをしました。そして神様は居る、努力は必ず報われる事を知りました(中学受験では挫折感を味わったから)今度は次男の番です。彼の望みをかなえる為には、どんな苦労だってする覚悟です。挫けずに最後までやり遂げる事の出来る子は、たとえ望みが叶わなくても本当の努力を知っているので底力があります。次男にもそんな人間に育ってもらいたい・・・なんて、のんびりとした事を言ってられるのも今だけかも?!拙者ぁ〜、近い将来髪を振り乱して介護してたらどーしよー!!切腹ぅ!!
No.1596 - 2005/01/17(Mon) 15:49:15

Re: 初めてカキコします。 / りゅうこ
大変なのに楽しいメール笑ってしまいました。
私の祖父(2年前に他界)が認知症でした。服の事とかもの凄く気持ちわかります。祖父は生の餃子も食べましたから〜〜残念!!

本当に子供のためなら親って何でも出来ますよね!!
今、私は子供は親のためには無力だなぁ〜と思ってます。生きている時間が違うからでしょうか?
でも、私も神様は居ると思います!!
希望を持って介護していきましょうね。
No.1597 - 2005/01/17(Mon) 21:50:37

Re: 初めてカキコします。 / ストライカー
りゅうこさんありがとうございます。
今日、義母にとても悲しそうな目で「生きていてもしょうがない、死にたくなった」と訴えられました。いつも以上に真剣な眼差しで・・・「そんなこと言わないで、デイサービス行ったり、お友達の所に行ったり、楽しい事やろうよ」としか言えなかった・・・凄く心配したのに・・・

夕食は義母の好きな餃子にしたら、私の倍は食べてるし・・・おいおい!
別な意味で無力を感じました。餃子ごときに負けるなんて、くやしい〜〜!!(爆)
No.1604 - 2005/01/21(Fri) 00:27:17

こんにちわー!! / タイガーリリー [関東]
ストライカーさん、はじめましてタイガーリリーです。

神奈川に住む40代・・・プロフィールが私と似ていて、また明るく前向きなところがステキだなと思いご挨拶しに参りました。

お義母さまは要支援ですか・・・ご苦労されている様子のわりに意外でした。
同居する私の実母は要介護1です。
鬱があって薬のせいもあるのでしょうが認知症もどんどん進んで最近トイレが怪しくなって来ました。

子供も幼児ではないとはいえ(13歳♀11歳♂)スポーツ団体に入っていて親も出動せねばならず土日にデイに行ってもらったり・・・時間と体力、気力のやりくりが大変です。

子育てのちょっとセンパイなストライカーさん、介護のことだけでなくスポーツ少年母の心得、PTA役員ノルマをどう消化したか、などなど教えていただきたいことがイッパイです。
これからもポジティブ路線の、特に「中学生以上板」でのご投稿楽しみにしています。
No.1605 - 2005/01/22(Sat) 09:27:23

ストライカーさんこんにちは! / ちるちる [東海]
皆様、お久しぶりです、昨年末クリスマスの日に退院してきた母ですが、29日にはまた入院となってしまいました。
なんとか退院して年末年始を家出と思っていたのですが残念です。
やはり弱った身体に家の寒い環境は無理があったようで、帰ってきたときは本当に喜んでいたのですが、入院してしばらくはとても調子良かったのですが、また最近毎日「今日にでも行くで(天国に)一人にしんといて。」と言われ、それでも居ると休む暇無くして欲しい事を要求する母。
入院が長引けばどうしても仕方が無いとは思いつつ、「もう今日までだ」しか言わない母に私も最近面会時間が短くなっているので正直娘ってこんなものなのかと自分の不甲斐無さに嫌になる時もあります。
ストライカーさんも言葉のストレスにかなり疲れてきているようですね、もちろん体力的にもかなりしんどいと思いますが、言葉というものはいつまでも心に残って自分を問い詰めたりしてしまいがちです。
先日テレビである方が言ってみえました、「人生プラスとマイナスがあってプラスの後にはマイナスが、マイナスの後にはプラスがある。」ちゃんと人間上手く出来ているようで、苦労した人にはそれだけの幸せが待っていると思います、最近私はそれを楽しみにするようになりました。
年の差のあるお子さんをお持ちでまた違う苦労とかもおありと思います、また私にもよきアドバイスをお願いしますね。
家は二人の小学校の娘なんでちょっと違いますが(o^_^o)
No.1609 - 2005/01/24(Mon) 10:17:38
久しぶりにお邪魔します / はな [関東]
パソコンが壊れていたのと日々の生活に追われてすっかりご無沙汰してました。久しぶりにこちらにお邪魔して書き込みを拝見させて頂きました。メンバーさんもたくさんふえましたねっっ!同じように子供と老人と暮らして毎日が嵐のように過ぎて行く同士(笑)がいるというのは嬉しい限りです。
軽い脳梗塞を起こして肺炎が原因で入院したために私たち家族が同居を始めて一年になろうとしています。
ここまで年寄り相手に怒鳴ること数知れず、実家に戻った事も多々・・。この人(義父)は病気なんだろうか?それとも元々の性格なのか・・・?と考えて一年が過ぎて行きました。まだまだ皆さんに比べたら甘いのでしょうが、今年も時々お邪魔させて頂いて皆さんに元気をもらいたいです。お正月に義理姉夫婦に会ったときの腹立たしさも書きたいのですが、またの機会にします。
皆さんも離れて暮らす兄弟(義理も含む)に怒りを覚えたことはありませんか?
No.1595 - 2005/01/16(Sun) 17:21:35

Re: 久しぶりにお邪魔します / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは なこです。
毎日の時の流れの早いこと、はなさんもきっと毎日お忙しい事と思います。
お義父さんとの同居介護、きっと色々手探りの中で頑張って
おみえになるのだろうと文章から推察しました。
メンバーリストを拝見しますと、介護度3と有ったので
脳梗塞の後遺症による介護をなさっていらっしゃるのかな?と
思ったのですが・・・介護を受ける生活が長くなると段々以前出来ていた事が
出来なくなる事も多いですよね。
こちらが元気な時はそれなりに対処できると思いますが、
自分の体調が悪い時、お子さんに何か有った時・・・いつもいつも
介護者が何でも来い!って気持ちになれるわけもないですから
甘いなんておっしゃらずに 色々煮詰まった時などお話して
一緒にやって行きましょう〜(^。^)

私にも義妹が居ます。
幸い我が家の場合、嫁である私が完全にぶち切れ状態で
(苦笑)
同居介護に昨年なったので(それまで別居で通い介護を12年
していました)さすがに義母は何か自分に都合が悪くなると
義妹に来てもらうようになりました。
同居しているのだから私が色々すれば良いのにという
心無い親戚からの声も有るのですが、散々同居する前に
同居は出来ないと話したことを半ば押し切られているので・・・
それからは出来ることしか協力しないぐーたら嫁になって
しまいました(苦笑)

義母の介護と同時に義祖母の介護にあったときは離れて暮らす
義母の兄弟にもう散々な目に遭っているので・・・お正月の腹立たしさに
きっと共感できる事も有ると思います。
そしてそういう状況に共感してくれるお仲間はたくさん居るはずですよ。

色々感じても考えても介護を今はやり続ける、皆さんきっと
似ている環境に有って、自分だけが辛いんじゃないという
気持ちの共有をしながら一緒に頑張っていくのがこのHPなのですから
腹が立った話しもまたお話くださいね!
 
No.1601 - 2005/01/20(Thu) 20:25:51

Re: そうですねぇ(笑) / はな [関東]
なこさん、レスありがとうございます。
義父は同居当初は介護3だったのですが今判定すると介護1もしくは自立と認定されるそうです。
(メンバーリスト変更しないといけませんね)
しかし同居していくうちにこの人は私たちが帰ってこなかったら一体どうなっていたんだろう?って思います。
自立だったらもう少しなんとかならないかなぁ?って思う事がたくさんあって、でも周りの友人はまだまだ親の世話なんて・・。の世代ですので不満をぶちまけるところはここしかありません。
今は5歳と3歳の子供達がそろってインフルエンザにかかり、旦那も風邪が長引いて病人だらけの上に義父に感染しては大事だ!と神経ピリピリです。
ちびっこと旦那が全快したらまたお邪魔させてもらいますね。(義理姉本当に嫌な感じなんですよぉ!看護士のくせにぃ!)
では!また!
No.1603 - 2005/01/20(Thu) 23:04:32
はじめまして / ヨッシー [関東] [ Mail ]
こんにちは、最近入会いたしました。よろしくお願い致します。私は、3歳の女の子と一昨年人工呼吸器を着け始めた呼吸不全の実母(要介護5、障害者1級)、主人の4人暮らしです。3軒の病院を転々として、昨年9月に退院しました。突然の入院で、人工呼吸器を使用しましたが、前にも使用したことがあり、1週間位で、取れたことも有ったので、前回と同じかな。と思い、父も体が弱く兄も仕事がある為いったん仕事を辞めて母を見るようになりました。最初にいた病院が一番長く9ヶ月いましたが、一度も病室から出ることは無く、ベッド上に座るのが精一杯でした。2軒目の病院へ転院してからは、リハビリで有名と言うことと、先生が厳しかったと言うこともあり、見る見るうちに酸素に切り替えて少しですが歩いたりすることができるようになりました。三軒目の病院は、在宅をするにあたって、家の近くにドクターを持っていたほうがと言うことで、短期入院をしました。退院をしたのはいいのですが、病院で聞かされていたこととちょっと違い、夜中も痰を吸引するのですが、回数も少ないと聞かされていましたが、今では夜中に3回も起こされてしまい、私はとても寝不足です。
子供も、祖父母とは月に何回かはあっていましたが、一緒に住むとなると違い、反抗することも多々あります。
私と、子供とのやり取りで、言うことを聞かず泣くことがあり、それを聞いている母は、私に、具合が悪くなるからどうにかならないの。と言われ、最初、私も困ってしまいました。とにかく、物事に対して、考えが細かく、よく言えば思いやりがあり、悪く言えばおせっかいって感じです。本人も、人工呼吸器装着しているため声が出なくストレスがたまっていることは重々分かっているつもりですが、あんたには分からないでしょ。人の気持ちが・・・と言われてしまいます。私も、そんなことで、休みも無い状態なので、主人が休みの時は、留守番をしてもらって買い物を。と思い母に話すといい顔をしません。私にもストレスが溜まるし、子供との時間も欲しいと思っています。最近では、二人目もほしいな。と思っていますが、介護者の記事などを見ると、流産を・・・とか、両親の反対等の記事を見たりすると難しいのかな。と思ってしまいま。先日も、保育園で洋服が小さくなってきています。と言われ、母に話すと、あっさり誰かにあげれば。と言われ、自分のことしか考えていないのかな。と思ってしまいました。家族が上手くいく何か良い方法は無いでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。
No.1598 - 2005/01/18(Tue) 11:39:23

Re: はじめまして / 紅茶ママ [近畿]
ヨッシーさん、はじめまして。
じぃちゃんの気管切開からの痰の吸引、私もしてます!
ほんとに大変ですよね。
こちらは2時間に一回ほどの頻度です。
でも夜中は12時から5時半までは勘弁してもらってます。
咳で痰が飛んで出て汚れるのですが、息が詰まることはないので、我慢してもらってます。
うちの場合は呼吸器はつけてないので、ヨッシーさんのご苦労ほどではありませんが…。
すこしは想像できます。

訪問看護さんに週5日、来てもらってます。
気管切開の部分の管理(消毒、痰の吸引)四肢のリハビリ、胃ロウの管理、清拭などなどで、1時間半は居てもらってますので、
その間が私の買い物あるいは、昼寝タイムです。
看護士さんは座位で背中をトントンしてくれたりして痰が出やすくして下さったうえ、しっかり吸引して下さるので、後が楽になったりします。

家族のことはアドバイスできませんが、訪問看護の利用は、されてるのでしょうか?
信頼関係ができてくると私みたいに、その時間だけ病人さんを任せてしまって、「雲隠れ」できますよ。
息抜きは必要ですよ〜〜。
病人さんが嫌な顔をされても!!

義父がもっと高い頻度で吸引を必要とするようになったら(15分に一回という人もきいたことがある。ひぃーって感じ)正直、私は、やっていく自信がない!
そうなるとやっぱり入院でしょうかね。
でも病院でも対応しきれないのでは…
結局肺炎を起こしてしまいそうでじぃちゃんが可哀想。

あぁ、この先の吸引のことを考えると、こっちまで息が詰まりそう…ですよねぇ!!

お母様も、しんどい毎日でしょう。何か楽しめる事がおありなのでしょうか。
気が紛れることがあれば、細かい神経も少しは休まるでしょうに。
音楽を聴くとか…短歌を詠むとか…

ちなみにじぃちゃんはテレビ大好き。
今は相撲に夢中です。

ヨッシーさん、これからも、よろしくね!
うまく、頑張りましょうね。
No.1599 - 2005/01/19(Wed) 00:08:58

Re: はじめまして / ヨッシー [関東] [ Mail ]
紅茶ママさん、ありがとうございます。
家では、訪問看護師さんは、週1回来ていただいて、そのときにお風呂に入れていただいたりしています。最近、父の配慮で、ベッドのそばにテレビをと、買ってきてくれました。その為、母も、毎日相撲を見ていますよ。打ち明けられる場が出来て嬉しく思っています。
これからもよろしくお願いします。
No.1602 - 2005/01/20(Thu) 22:21:20
過食について / こまった [関東]
いつも、つまらないことをチビチビ書き込んでいて
恐縮です

今日は、定期の通院介助でした
私達の住まいから2時間ほど離れた老健に父はいるので、2歳の次女と父を連れて移動する通院日は、いつも泥のように疲れきって帰宅するのですが、今日は少し元気が残っています
次女が、少し手が離れてきたのかな(やっと3歳です)いまの主侍医の先生が若いのにとても親切で丁寧に診察して下さる方で、最初は毎週の通院が、やっと、6週に一度程度に減ったお陰かな、と思います 尊敬すべきお医者様にこう申し上げては失礼ですが、患者としては、やはり人間性に良い方、相性の合う方というのが、あるように思います
今の老健をはなれると、この病院には通えなくなるので、また泣かされるのかしら…と今から恐怖です

さて、前置きが長くなりました
経験豊富な皆様に「食べ物の管理」について
本日は少しお伺いしたいです

私の父は、都会育ちで、戦争末期の、食料のない時期に子供時代を過ごしたせいで(と本人が申しております、昭和9年生まれ)食べ物に異常に執着をもっています 

 若い頃から、とにかく家の中にあるものを洗いざらい食べてしまうので、私と亡くなった母は、目につくところに食べ物を置かないよう、例えば、洗濯機の中や普段使わないオーブンの中、庭に出した「たらい」の中に入れ伏せておく等々、とにかく思い付く限りの様々なことをして隠しました 味の好み、旨い不味いもなく、とにかく食器以外はなんでも食べてしまうので、本当に困るのです

脳硬塞に倒れる前から、こんな状態で、もともと満腹感というものがなく(たぶん)とにかく「食べなくては」というとても強い恐怖感があるらしいのです そんな父の生活管理に疲れ母は先に亡くなってしまいました 母のなき後は、もう食べたい放題、飲みたい放題で、もともと太りやすく血圧も高かったのが(当たり前ですね)、限界まで太り血圧も上がり、とうとう倒れて現在の状況にあります

 実は、自分でも手抜きと思える施設介護をお願いしているのは、父の食べ物への異常な執着に対する私の恐怖心があります ですが、ときどき連れ出す散歩中の外食で、とてつもない量の食事を注文し完食する姿や、ほんの数時間の通院中に病院の売店でコソコソと大量のお菓子を買いだめする姿を見ると、本当に心のそこから悲しく、果たして、健康管理をされてぼんやりと長生きするのと、思いきりジャンクフ−ドを食べてもう一度脳硬塞になり植物人間になるのと、どちらが彼にとって幸せなのか分らなくなるのです

もう、リハビリでできることはやり尽くしたので、じき老健は出なくてはなりません 次は、有料老人ホームを検討していますが、経済的にさほど恵まれているわけではないので、入所がどうなるかはわかりません
また、有料老人ホームに移れば、3度の食事とおやつは管理されていますが、自由時間やお買い物ツアーなどで、買い物ができる時間が増えます 小銭を持ってコンビニにでかkることも自由です

私としては、味気なくとも生活管理をして、長生きして、孫とときどきあそんで、思い出をたくさん作ってもらいたいと思っているのですが…父のこの欲望はどう解消されるべきなのでしょう?
人間の原初的欲求なので、管理が難しいことですが、過食に対するアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します
No.1594 - 2005/01/15(Sat) 19:41:02

Re: 過食について / ケメコ [甲信越]
こまったさん こんにちは。
食べることは、生きること。全然つまらないことなんかじゃないですよ。
うちの義母は、過食の時期が2年間くらいづつ3回ありました。
でも、こまったさんのお父さまのご様子を読むに付け、うちとは全く違う過食に、失礼ながら「えぇ〜」という驚きのほうが強かったです。
お母さまもこまったさんも、お父さまの食べたいという欲望にずっと苦心惨憺なさってみえたのですね。そして今もお悩みなのですね。

家の義母は、食べたことも忘れる典型的な認知症状としての過食でした。
とにかくご飯を食べたがり台所に来るので、私が家に居る時はほんの少しづつよそってあげました。私が居ない時は自分でよそって食べたので、食べ残しの器(なぜか小皿や汁碗)がいっぱいテーブルに並んでいました。
そのうち、食べかけて残ったご飯をジャーに戻すようになってしまったので、炊飯ジャーは他の部屋に隠しました。
仕舞い忘れて私が仕事に出かけたときなど、帰宅してみると、なぜかご飯粒を台所の柱にびっしりとこすりつけてあったり(@_@;)
「なんで、こんなことするのー!」と言っても、「ばあちゃんじゃ、ありもしない。」と自分がやったのではないと開き直りました。私はジャーをしまい忘れて、何度こんなことがあったか。おばあちゃんを怒る訳にいかないので、忘れた自分がいけないのだと自分に言い聞かせ、こびりついたご飯粒をふやかしながら掃除しました。(笑)
仕事に出かける前にはおやつを用意しておきましたが、それを食べ終わると冷蔵庫を開けマーガリンやケチャップまで舐めたこともあります。でも、「まぁお腹をこわさないからいいか…」と半ばあきらめて好きにさせておきました。そのうち台所にも来なくなりました。

そんな我が家の状況とは比べる由も無い、こまったさんのお父さまの大変な過食の状況ですね。
糖尿病で透析を受けている患者さんを看ているご家族が、水を飲みたがるのを我慢させている…そんなご苦労にも通じる所があるかもしれない、などと思いました。
何の妙案も無くてすみません。
なにもレスが付かないのは寂しいなあと思って、我が家の場合を書いただけになってしまいごめんなさい。
No.1600 - 2005/01/20(Thu) 15:58:29
今年もよろしくお願いします。 / たあぼは [東海] [ Mail ]
 皆様、明けましておめでとうございます。今年も、育児と介護の両立にがんばらずにまいりましょう!
 さて、我が家は義母の入院により同居後初めて、親子三人の正月を過ごしました。寝正月という最高の休日でしたが・・・
 先日主治医に介護型療養病床への移動を勧められました。(現在は医療型療養病床)移動に当たっては、契約が必要なのですが、義母の「介護拒否(叫び・暴れる等)がひどいので、他の利用者さんの迷惑になるときは退所も止むを得ないと了承してください。」といわれました。正直、最期まで安心だと思っていたので「やっぱりか・・」と思う反面ショックです。まだ、移動していないのでなんともいえませんが。「認知」出来ないことが多いのに、「変化」には敏感に反応してパニック起こして、暴れたりするのが目に見えているので難しいところです。施設側の許容範囲が広がることを期待しながらも、また、万が一に備えて(無駄足になることを祈りつつ)別の施設の見学と申し込みに行ってきました。まだまだ、先は険しいです。
No.1579 - 2005/01/08(Sat) 17:59:41

Re: 今年もよろしくお願いします。 / ケメコ [甲信越]
たあぼはさん こんにちは。
親子水入らずでゆっくりお正月を過ごせたのは、はじめてだったでしょうね。
義母さまを受け入れてくださった現在の医療型が安住の場所と私も思っていたのに、読んでいて切なくなりました。対応に手のかかる病人はお引取りいただきたいみたいな…
たあぼはさんの義母さまはいろんな病気も持っているわけだから、もし介護型に移られても、病状が悪化した場合はまたそこで、他の病院なり他の医療型施設を探して移ってくださいと言われかねないですよね。ため息がこぼれてしまいます。
でも、たあぼはさんすごい行動力で、対応はさすがです。
もう他の施設を探され申し込みまでなさったのですね。
でも、今の療養型施設の職員さん方にご尽力いただいて、ぜひとも此処で看ていただきたいと思います。
もう、たあぼはさん頑張りすぎるくらい頑張ってきたのだから、これ以上の困難を与えないでって思ってしまいます。
寒さはこれからの方が厳しくなります。たあぼはさん、どうぞご自愛くださいね。
No.1587 - 2005/01/10(Mon) 11:36:50

いつもありがとうございます。 / たあぼは [東海] [ Mail ]
 ケメコさん、早速励ましていただいてありがとうございます。
 今日は、義母の69歳の誕生日でした。家は主人と私が12月、義母と娘が1月生まれで年末年始は行事が続きます。お祝いの食事を用意するたびに義母がいないのは寂しい気持ちでしたが、一時のきれいごとでは在宅で介護は出来ません。生活していくためには仕事もしていかなくてはいけないし・・自分の気持ちにゆとりを持って、笑顔で接していけるように施設入所を選択したのです。義母の病状からして場所がころころ変わるのは好ましくありません。叫ぶこともしなくなったときって最期に近づいているときでは・・?と思います。確かに、大勢の中にいたら厄介さが目立ってしまうけど・・・
 寒さが厳しくなりますので、皆様、もっと自分のお体も大事にしてくださいね。
No.1589 - 2005/01/10(Mon) 20:11:36
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS