[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

すっかり子供に… / こまった [関東]
ぴいさん、なこさん、皆様
明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願い致します

 さて、年末に老健にいる実父をつれて、老健のすぐ近所の温泉(^_^;)に泊まりに行きました
 一昨年は、狭い狭い東京のマンションで一緒に過ごしましたが、次女がまだ赤ちゃんだったり、大掃除や受け入れの準備、毎年のことなんですが、新年は夫の実家(遠方)に行くプレッシャーなどですっかり疲れてしまったので、この年末はこんなことになったのでした
 都心からかなり遠い老健にいるので、近所とはいえ、環境もよく、来年もこのコースにしましょうということにあいなりました。「楽」しすぎですね
 安心して老健にお願いしてはいるものの、24時間一緒にいてみると、些細な事が退行しているようで、やはり、老人だらけの刺激の少ない生活がいけないのでしょうね
 もともと、自分が一番大事で、自分しか興味のない人でしたが、ますますその傾向が強くなっていて、ガックリです
 将来、介護をしてもらう事になった時に、それまでの人生が問われるな、自分は子供に対してどうだろうと思った年末でした
 
 
No.1578 - 2005/01/08(Sat) 07:43:17

Re: すっかり子供に… / MM [ Home ] [ Mail ]
こんにちは。
「もともと、自分が一番大事で、自分しか興味のない人」というのを読んで、レスさせていただくことにしました。
わたしの父も、自分が一番の人です。
痴呆の症状が出始めて、ますます視野は狭まり、頭の中で作り出すストーリーは、全て自分が被害者。
とても疲れます。
いくら格好をつけても、最後にはその人の根本的な部分が表れるものですよね。
わたしも、父を見ていていろいろと考えてしまいます。
No.1581 - 2005/01/09(Sun) 21:07:00

Re: すっかり子供に… / こまった [関東]
MMさん、レスありがとうございます

私の父は、脳硬塞の後遺症で物事の理解力が急に悪くなってしまったのですが、昨年、別の病気で入院して、また老健に再入所したあたりから、生きる気力というか目の輝きというのか、そういうものがすっかり失せてしまっています この年末、一緒にすごしても、行動がいまいち「??????」で、ちょっと心にひっかかっています

ところで、MMさんのHPを拝見させていただきました、お父様の行動が私の父と重なる事が多かったです
もしかすると、人間性がとても似ているのかもしれません
それに、我が父には、新たに認知力の問題が生じているのかもしれません

あ〜






 もともと、自分本位のマイペースな人なので、
No.1583 - 2005/01/10(Mon) 01:13:58

Re: すっかり子供に… / こまった [関東]
中途半端なところで送信してしまいました、スミマセン

もともと、自分本位のマイペース人間だったので、今のように生気のない父の姿を、なかなか受け入れられずにいます

悩むより、脳の検査をした方がよいのでしょうか
No.1584 - 2005/01/10(Mon) 01:17:58

Re: すっかり子供に… / MM [ Home ] [ Mail ]
こまったさん
うちの父も目が変です。
輝きがないというより、うちの場合は、狂人の目と言った方が良いかもしれないけど。
脳の検査をするか否かも、医師が決めることかと思いますが、心配ならば、精神科で見てもらうのはどうでしょう。
いろいろな事がきっかけで、痴呆が進むらしいです。
大きな病院の精神科だと、老人痴呆を専門に扱っている部門があったりするようですよ。
うちの場合は、地元の精神科の先生が近くの大きな病院に紹介状を書いてくれました。
頭に関係することは、とりあえず精神科に相談すればいいみたいです。

HPで読んでいただけたかも知りませんが、わたしも色々な葛藤を抱えています。
変わり果てた父に対して、怒りを感じるときもあるし、悲しくて泣くこともあります。
でも、どうにかして助けたいと思う気持ちが自分の中に確固として存在します。

わたしは元々、独善的な考え方をする父が好きではありませんでした。
それでもこうやって日々送っているわけですから、親子の絆とは不思議なものです。
No.1585 - 2005/01/10(Mon) 10:59:58
あけまして おめでとう御座います / パタママ
新年 あけましておめでとうございます。

ご挨拶が遅くなりました。
松の内も過ぎ、いつもの毎日が始まりました。
お婆ちゃんは元旦から透析に行き、お正月どころでは無かったですが、おせちも食べお雑煮も食べまあまあの三が日だったのでは無いでしょうか?
お嬢さんは今日から3学期開始です。
パパさんも明日から出勤です。
やっと静かな日常に戻って行きます。
また、ボチボチ行きましょうね。

今年も昨年同様宜しくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸をお祈り致します。
No.1575 - 2005/01/08(Sat) 00:28:01

Re: あけまして おめでとう御座います / 果歩 [関東] [ Home ]
 明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願いします。

 皆様にとって良い年でありますように。
No.1577 - 2005/01/08(Sat) 01:57:17
質問です / 果歩 [関東] [ Home ]
 皆さんに質問があって書き込みをしました。
 うちに来る介護業者さん(介護タクシー・訪問ヘルパー・訪問入浴など)は皆さんインターホンを鳴らしてからすぐにドアを開けようとします。
 うちはいつも玄関ドアには鍵をかけ、介護業者さんが来る時は必ず果歩か旦那が家に居るようにしてるのですが……。
『ピンポーン』
『ガチャガチャ!』
 と言う感じですぐにドアを開けようとするのです。
 介護業者さんってそう言うものなのでしょうか?
 介護業者さんではなく宅配便さんの場合はそんなことはありません。きちんと内側からドアを開けるのを待ってくれます。

 この物騒な世の中、そう言うことをされると怖かったりするので、非常識だなぁとは思うのですが、その方達になぜそう言うことをするのかと聞いた所。
 特に意味は無いみたいな回答が来ました。
 独居の方が多い訳ではなく、他のお宅でもそれをすんなり受け入れていると言うのです。
 
 皆さんはどう思いますか?
 果歩が非常識なだけでしょうか?
No.1558 - 2004/12/25(Sat) 16:34:59

Re: 質問です / シゲ@いいかげんなケアマネ
業者の皆さん忙しいようですね
怖いからそのような訪問はお断りしますと言った方が
良いと思います、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)が多発してますので。
 事業者の責任者に訪問時のルールーを作って欲しいと
要望した方が良いと思います。
 私は男性のケアマネなのでトラブル回避の為にも
訪問直前に携帯から電話して通信記録を残しています
No.1559 - 2004/12/26(Sun) 11:19:04

Re: 質問です / りゅうこ
果歩さんこんばんわ
私も同じ事を感じていました。介護タクシーさんなのですが、なんだか嫌な感じがしました。
家ではもう利用しなくなったのですが、支援費の時でした。あまりの制度に対する理解力の弱さと・・・受給者証をそのままポストに入れていったことで幻滅して辞めました。
忙しくて待つ事が出来ないのなら出来る範囲にすべきと思いました。
話がそれてしまいました。
介護タクシーはいい思い出がなくて愚痴ってしましました。ゴメンナサイ(!!)
No.1560 - 2004/12/26(Sun) 22:34:19

Re: 質問です / 果歩 [関東] [ Home ]
 シゲさん、りゅうこさん。お返事ありがとうございます。
 私達も毎回それとなく注意をしたり、時には怒ったりしているのですが、業者さん達に悪気がないのが一番困ります。
 最低限のマナーがしっかりしていないと困りものですよね。
 私は介護会社の介護タクシーを使っていたのですが、若い人だけではなく、いい年の中年男性がインターホンを一度だけ鳴らし、勝手にドアを開けようとしたのには唖然としました。
 
 訪問ヘルパーさんの社員の方にこの事をお話した所、一応、訪問時のルールは在るみたいです。
 ですが、一人一人のヘルパーさんがきちんと対応をしてないとこういう事になるのかもしれません。
 
 今後、このようなことがあったら事業所なり本社なりに電話をしようと思います。
No.1561 - 2004/12/27(Mon) 00:51:08

Re: 質問です / わにま
果歩さんこんばんわ。シゲさんりゅうこさんこんばんわ。
舅の介護の後 在宅ヘルパーしているわにまです。
在宅での介護の手助けになるはずのサービス利用で嫌な思いをされたんですね。胸が痛みます。
私達の事業所は 最初の取り決めで直接お部屋に伺う等の確認がない場合は、声をかけて(チャイムを鳴らして) 利用者様からの返事がなければ 入室(玄関に入るって事も含めての表現)は 事務所に電話して指示をあおぎます。
外出されていたり昼寝をされていたり、ならばいいのですが。倒れられていたなら 急をようする(救急車の手配等)指示が必要になるからです。
亡くなられていた場合 第一発見者は警察への通報や鑑識の立会い などもあります。
果歩さんが利用されている事業所でも ルールがあるとの事ですが、気になった事は 調整ヘルパーやケアマネに 電話して 自分の思いを伝えられた方が (ヘルパーを育てるって意味でも) よりよい在宅介護が続けられると思います。
ヘルパーが複数入る場合は、(家庭での介護方法を)各ヘルパーへ 何度も説明するのは 大変でしょうから、 カンファレンス(ケアマネ、調整 各ヘルパー 家庭での介護者、場合により医師看護師)を お願いして 介護内容の内容を確認しあうといいかもしれませんね。
身内の介護は 肉体的、精神的に 24時間ですもの。納得できる介護サービスを利用できたらいいですね。
私も含めて 在宅ヘルパーは まだまだ 未熟です。気がついた事を話していただいてこそ成長すると思っています。
No.1562 - 2004/12/28(Tue) 21:34:03

Re: 質問です / 果歩 [関東] [ Home ]
 お返事がおそくなってしまってすみません。

 ヘルパーさんだけではなく、利用している介護関係の会社(同じ会社ではなく色々な会社を利用してるのですが)すべて、一部の人が勝手にドアを開けるもので……。
 それが介護業界では当たり前なのかなぁ?
 と言う疑問が出てきたのです。
 うちの訪問入浴の方は毎回違う方が来られるのでよけいに自分の思いを伝えるのが大変だったりします。

 一応、その時その時でヘルパーさんにも訪問入浴にも訪問タクシーにも話はしているのですが。

 何ででしょうかね。
 不思議です。
No.1576 - 2005/01/08(Sat) 01:56:08
あけましておめでとうございます / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ「育児と介護の両立を考える会」をよろしくお願いいたします。

2005年が皆さまにとって、素晴らしい年でありますように!
No.1569 - 2005/01/01(Sat) 00:09:42

Re: あけましておめでとうございます / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
明けましておめでとうごエいます。本年も宜しくお願いいたします。

昨年は災害も大変多い年で、介護者も子どもも抱えているので
色々考えさせられる年でした。
今年も日々頑張りすぎることなく、その時々をより良く過ごせるように
毎日を送っていけたらと思っております。

今年も皆様と色々なお話が出来て、それを支えに共に頑張ろう!と
思える仲間で居られたら良いなぁ〜と感じておりますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.1571 - 2005/01/01(Sat) 01:55:48

Re: あけましておめでとうございます / ももたろう [近畿] [ Home ]
あけましておめでとうございます。
年末に入会させていただきました新人ですが、こちらのサイトにめぐり合えて本当によかったと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。
No.1572 - 2005/01/01(Sat) 18:33:57

Re: あけましておめでとうございます / derika
新しい年を迎えました。昨年11月に特養に入所した義母も31日から3日まで外泊で帰ってきています。4月に肺炎で入院してから9ヶぶりの介護。食事がペースト状になり、食べるのにもとても時間がかかるようになっています。体も硬くなり、おしめ交換もしにくくなっています。去年のお正月は義母用に作った1円玉大のおもちも食べることが出来ていたのに・・。
意思表示のない義母だけれど、食べる時だけは目が輝いていたのに、その意欲さえもなくなってしまったようです。おそらくペースト食がイヤなんだと思います。でも、逆流性食道炎の疑いがあり、施設では時々吐いてるみたいなので大事をとってペースト食、ゼリー茶にしてくださってます。誤嚥性肺炎や詰まりのリスクを避けるための食事形態にするのがいいのか”何があってもかまわない!”という覚悟のもと、好きな物を好きなように食べるのがいいのか私にはわかりません。「介護・看護」って難しいですね。
3日までは心を込めて、今、私にできる介護をしようと思います。お正月も関係なく、ずっと在宅で介護されている皆さん、どうぞ、ご自分の健康にも気を付けてお過ごしください。
No.1573 - 2005/01/02(Sun) 10:28:11

Re: あけましておめでとうございます / くーみん [関東]
あけましておめでとうございます!!
両親の様子はだいぶ落ち着き、ふたりとも「普通の人」のように生活できています。母はともかく、父はアルツの中期なので、いつ状態が変わっていくかわかりません。それまでのつかの間のお休みです(^^;)。

で、下の子が剣道始めたのをきっかけに、私も30年ぶりにお稽古再開しました。
この子がはたちになるときには、夫は67歳、私は59歳です。もうそろそろ、自分たちの老い支度も考えねばならない年代になってきました。
介護の苦労、わが子たちにはさせたくないと思って、心身を鍛えています。
運動不足の体にお稽古はこたえますが、おかげで肩こりがすっかりなくなりました(^^)。

いつまで続けられるかな。
長期20年計画と思い(苦笑)、細々、長く、続けられればと願っています。
今年もよろしくお願いいたします。
No.1574 - 2005/01/06(Thu) 14:32:48
おめでとうございます / カオ [関東]
今年も、宜しくお願いします。

「育児と介護の両立を考える会」の発展を、心よりお祈

り申し上げます。
No.1570 - 2005/01/01(Sat) 01:34:45
年末の御挨拶 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
「育児と介護の両立を考える会」メンバーの皆さま、そしてホームページにお越しくださっているすべての皆さま、本年は本当にありがとうございました。

この1年で、育児と介護を抱える仲間がたくさんこのホームページに集まってくださいました。また、育児と介護が重なることに関し、数多くの新聞・雑誌などにとりあげて頂き、少しずつではありますが世間への認知への道筋もできてきたのではないかと感じています。

「育児と介護が重なる」状態は、各御家庭様々です。そして、皆さんとても頑張っておられます。この頑張りは、他の人と比較できるものではないと思います。
どうぞ皆さん、来年もくれぐれも頑張り過ぎないように、そして御自分を大切になさってくださいね。

このホームページは、来年も「愚痴は大歓迎!」。
育児と介護を同時に行うもの同士で、これからも支えあっていきましょう。

みなさま、どうぞ良いお年を…。
No.1567 - 2004/12/31(Fri) 22:23:17

Re: 年末の御挨拶 / Akemi
本当にたくさんの事を学ばせて頂きました。
仕事柄休日無しですが、ここを励みに頑張ります。
年末年始は、余計に忙しい方々ばかりかもしれませんね。
どうぞ、皆様に癒しとなる年となられますよう。
来年も宜しくお願い致します♪
No.1568 - 2004/12/31(Fri) 23:47:03
また来年も頑張らないと・・・ / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
メインボードリーダーのなこです。
年末慌しい中皆さんいかがお過ごしでしょうか?
年末年始はヘルパーさんなどもお休みのところも多く、
逆に私たちにとっては忙しい時期になってしまいますね。

名古屋はこれまで結構暖かかったのですが、
ココ1週間で急に冷え込んで今日はみぞれが降ってます。
寒いなぁ〜と感じるとき、全国にみえる両立の会の皆さんは
体調等崩されずがんばっていらっしゃるかなぁ〜と考えます。
この一年、メンバーの皆さんの色々なお話しをお聞きしながら
私もやれる介護をやっていかなくっちゃ!と励まされる事が
とても多かったと思います。

我が家は今年夏に同居介護に戻り、介護者だった義父が急死。
結局義母をほぼ全面介護しないといけない体制にまた戻って
しまいました(苦笑)
でも前と同じように介護メインでとはいきません。
私も仕事をしないと家のローンも有るし、つくづく介護と教育費の
ダブルパンチをやりくりするのはホント大変だと痛感しています。
それでもやっていかないといけないのですから、
せめて頑張りすぎないでやって行こうと心に誓いつつ、
でも頑張ってやらないとやれないのですが(苦笑)。

来る年も育児と介護の両立をしているメンバーの皆さんには
変わらない環境が有ると思いますが、頑張りすぎずに
やっていきましょうね。
2005年もどうぞ宜しくお願いいたします。
No.1565 - 2004/12/31(Fri) 10:21:20

Re: 多くの出会いに感謝です。 / ケメコ [甲信越]
なこさん ぴいさん みなさんこんにちは。
大晦日のお忙しい時間をお過ごしのことと思います。
今年私は、ぴいさんの投稿から「育児と介護の両立を考える会」のことを知り、こちらのHPを見たさにやっとパソコンに触るようになりました。時代の波に乗り遅れていた私ですが、大きな意義の有る年になりました。
そしてこちらのHPを拝見し、育児と介護を両立してみえる大勢の方々との出会いがありました。
その頑張っていらっしゃるお姿に、涙もろい私は何回泣かされたことか。

頑張らないとやっていかれない育児と介護ですが、どうぞ頑張り過ぎないで。こう、なこさん同様に思います。
そして、辛い時には辛いとこちらで愚痴って、心の重荷を軽くしながらまたやっていきましょう。
来年もよろしくお願いします。
みなさま、良いお正月をお迎え下さい。
No.1566 - 2004/12/31(Fri) 16:50:04
皆さん、お久しぶりです。 / さくら [東海]
皆さん、お久しぶりです。さくらです。
仕事が変わり、全く初めての、手探りの環境に置かれ、
まさに、仕事、育児、介護、のトライアングルの真っ只中です。すっかりご無沙汰している間にも、本当にたくさんの仲間達が増えていて、嬉しいような、悲しいような、複雑な気持ちです。こんな大変な事を、(身近にはいなくても)全国でたくさんの同世代の人達が 頑張っている!それを励みに、私は 前向きに生きています。 カオさん、その後、お元気ですか?お母様の調子はどうでしょうか?
 スワローさん、お返事が遅くなってしまって、済みません。そちらは、何か 進展はあったでしょうか?中途半端な状態は、かなりのストレスと思われます。早く、スワローさんとお子さん達にとって、ベストな状態になるといいですね。精神的なストレスに比べれば、肉体的なストレスなんて、楽なものです。

 今現在、困っている事の一つは、”火の始末”です。鍋を何度丸焦げにしたかしれません。自分自身もご近所も困る事なのに、(当然ながら)父は理解ができません。娘(小2)が 身をていして、コンロの火を止めても、誤るでも、心配するでも、反省するでもなく、その事自体、すぐ忘れてしまいます。IHのコンロに変えてもらおうと、購入しても、新しい物は 一切受け付けず、今までのガスコンロを使ってしまいます。自動消化システム付きのガスコンロを 改めて購入する予定ですが、それも、どうなる事か 解りません。その他にも、頭の痛い問題は山積みで、毎日、ストレスは尽きません。

 このページに巡り会えて、私には「同志」がいる、と思い、頑張れています。皆さんも、先の見えない介護に狂ってしまいそうになる時があると思います。(私はそうです)でも、全国で こんなにも仲間がいる事を励みに、これからも 前向きに頑張りましょう! 
No.1540 - 2004/12/21(Tue) 10:54:31

Re: 皆さん、お久しぶりです。 / こまった
はじめまして、さくらさん
私の95歳の祖母も、80代後半の頃、火の始末で、それこそ家族全員悩まされました 
その頃は、まだ、自分で自分の食べるものを料理していたんですが
うちは、ガスコンロの他に、都会の住宅なのに、七輪と練炭を愛用していたので、もぉ、大変
家が隙間だらけだからまだよかったですけれど、一酸化炭素が充満して、一日一度は漏ガス警報機が鳴るような生活でした
やはり、電磁調理器など新しいものを与えても、全く受け付けず、練炭に戻ってしまうんです
90歳頃に、脳硬塞で倒れたのを期に、料理そのものを止めてもらって、家族やヘルパーさんが作ったものを、電気コンロであたため直す程度にしましたが、そうしたら、みるみる痴呆が進んでしまって…料理は、頭も手先も使いますからね 
あのまま、火事と隣り合わせで練炭を使わせて、料理をしていた方がよかったのか、今でも、ときどき、あの時、どういう判断をするのが、祖母にとってベストだったのだろうと思う事があります
わかってもらえないと分かっていても、叱ったり注意したりして、疲れてしまうんですよね
No.1541 - 2004/12/21(Tue) 23:30:09

Re: 皆さん、お久しぶりです。 / さくら [東海]
こまったさん、お返事ありがとうございます。

気持ちの解ってくれる人がいて、嬉しいです。
新しい事を どうしても、受け入れてくれないのですよね・・・。病気だから 仕方がない、とは言え、人の命やご近所への迷惑には 変えられないものがあるし。
結局、あの後、自動消火装置の付いたコンロを買いました。奇跡的に(?)使ってくれています。(火が出るので 受け入れてくれたのだと思います。)
 
こまったさんの悩まれている、自炊等を取り上げてから、痴呆が急速に悪化したのでは、の件。すごく良くわかります。これも ジレンマですよね。危険と隣り合わせの自炊を取るか、痴呆の悪化覚悟で 何もさせないか・・・。たとえ どちらを取り、どうなったとしても、介護者に罪はないと思います。きっと、その結論を出すまでには、たくさん悩んだはずだから。

これからますます 寒くなり、火の始末が心配です。
こまったさんも皆さんも 風邪などひかぬ様、良いお年をお迎えください。
No.1563 - 2004/12/28(Tue) 21:46:01
(No Subject) / Akemi
こういう親記事はどうかと思ったのですが、
今日くらいはいいかな、と思い切って書きました。
ここの全ての皆さんのレスや状況に、本当にいつも心が痛みます。

「素敵に頑張ってる皆さんに、素敵な何かが降り注いで来る、
そんなクリスマスでありますように。」

願いを込めて。。。。。
No.1557 - 2004/12/25(Sat) 01:04:04
特養入所者から住居費等の徴収 / ももたろう [近畿] [ Home ]
はじめまして。
まだメンバーになっていません。資格がないかもしれませんが、書き込みお許し下さい。
10年ほど前から痴呆が進んでいく母を介護してきましたが、今年5月特養に入所しました。
私はひとりっこ、母子家庭の母親をしています。
子どもはまだ5歳です。
さっき、ニュースで特養の入所者から住居費2万、食費1万徴収するそうです。
特養の費用月額5万円強は母の年金でまかなっています。
母の年金は月に6万強程度です。
食費・住居費を徴収されるようになったら、年金では足りません。
私は子どもが入院するたびに職を失い、借金を抱えています。(借金の原因はそれだけではないのですが)
そして私は思春期からのうつ病持ちです。
お金がなくて特養を追い出されたら、子どもだけは養護施設にお願いして、母と心中するしかないです。
誰にも相談できなくて、書き込みさせていただきました。
No.1538 - 2004/12/21(Tue) 00:38:14

Re: 特養入所者から住居費等の徴収 / りゅうこ
こんばんわ ももたろうさん
初めましてりゅうこといいます。
私は難病で手足が動かなくなった実母の介護をしています。介護保険を利用するようになって1ヶ月が過ぎます。要介護5でした。
要介護5だと最高額利用可能と言われてもうれしくないんですね。自己負担3万5千円弱なのですが、年金生活では厳しいのが実情です。介護保険に全額使えないですよね。
お母さんは特養に入られているとの事なのですね。
私も新聞で住居費と食費の徴収の事は見ました。
でも、追い出される事はないと思いますよ。だって、特養でなければならない人ですよ。
色々な手段を考えましょう(^^)
皆が落ち着ける方法があると思いますよ。生活保護とかの申請はどうでしょうか?
私も専門的な事はわからないので申し訳ありません。
でも、ここに来てくれてありがとうです。
いろんな人が知恵を貸してくれる所ですよ。私も助けられています。ね(^^)
No.1542 - 2004/12/22(Wed) 00:12:48

Re: 特養入所者から住居費等の徴収 / みんま [東海] [ Mail ]
はじめまして、ももたろうさん、みんまと申します。
私も働きながら子育てと義母の介護をしています。

ももたろうさんは10年も前から介護をされて、大変だった
ことと想像します。

私も専門的なことはわかりませんが、例えば収入のない
方が病気で入院した場合の入院治療費というのは
市役所の福祉課で相談すれば免除あるいは
それに類似した制度があるようです。

まさか、病気の人をお金がないからと治療拒否することは
(多分、公共の病院では)できないようです。

そのことから考えれば、介護が必要な人が
特養に入居されるわけですから
収入が理由で追い出されるなどということはないと
思いますよ。
お住まいの役場の福祉課にご相談されてはどうでしょうか。

的確なことを書けずにごめんなさいね。
でも、少しずつでも前を向いて考えましょうよ。
ここで、辛い部分は吐き出させていただきながら。
私もたくさん助けていただきましたから。
No.1543 - 2004/12/22(Wed) 00:33:11

Re: 特養入所者から住居費等の徴収 / ケメコ [甲信越]
ももたろうさん はじめまして。
はじめに、「資格がないかもしれませんが」なんておっしゃっていますが、そんなことないですよ〜。
お母さまの介護が10年もとのこと、今年の5月に特養に入られたそうですから、よく頑張ってみえましたね。
お子さまの育児と重なり、さぞかし大変だったろうと思います。
私も痴呆症の義母を看ながらの子育てでしたから、お察します。
それに特養に入られても介護が終わったわけではなく、まだまだ大変なことは沢山おありだと思います。

さて、ももたろうさんの書かれた件、確かに介護保険改革案として「住居費に対する保険給付の廃止」もあがっていますね。
すると当然負担も増えますから、ご心配なお気持ちになられるのも無理がないと思います。
現在特養の場合は「生計困難者に対する利用者負担額減免措置」というのがあるようです。来年制度の見直しがされてもこの措置の活用ができるものと思います。
もしくは、お母様の住民票を特養の所在地に移され、お母様に生活保護を受ける方法とか。(これならば、ももたろうさんが自家用車を持つこともできますね。)
私も素人で、制度等の詳しいことは分からないのですが、りゅうこさんやみんまさんのおっしゃるように、役所に行かれてお困りの旨をご相談になられたら、道が開かれるのではないかと思います。
どうかお一人で抱え込んで、悩まないで下さいね。

ももたろうさんもこちらの「育児と介護の両立の会」のメンバーになりませんか。(ぴいさんに記載事項をメールしていただくだけで簡単ですよ〜。)
ももたろうさんはお一人でいろんなことを背負ってみえてるのですから、さぞかしお疲れもたまっているのではないかと心配です。
ぴいさんは、愚痴や吐き出し大歓迎と常々言ってくださってます。誰かに聞いてもらうだけでも、心が少し軽くなることもあるかもしれません。
ももたろうさん、お待ちしています。
No.1548 - 2004/12/23(Thu) 01:31:31

Re: 特養入所者から住居費等の徴収 / ももたろう [近畿] [ Home ]
りゅうこさん、みんまさん、ケメコさん、ご親身なレスありがとうございました。
さっそくメンバーに加えていただきました。
母が入所している特養の相談員さんに聞いてみたのですが、まだどうなるか分からないとのことでした。
そうなったら、とにもかくにも役所に相談します。
(頭痛いです)
No.1554 - 2004/12/23(Thu) 18:04:11

最新の情報では / ゆきまま
遅くなってからのレスでごめんなさい
特養の入居について実費負担の件ですが
ユニットケアと大部屋のある特養で金額が大幅に変わります
ユニットケアでは標準的な金額負担の方で6万↑
大部屋のある特養で1万↑
それぞれ食費は別途になるかも
それぞれの実費は収めている介護保険料の負担額の
段階によって変わるのではとのことで、大体2〜3万
ぐらいが最低ラインではとのことでした
しかし地方の権限が大きくなるので、その市町村によって若干変わるのではとのことでした
多分来年秋から実地予定とのことです
しかしまだ情報が錯綜しています
自治体によって対応も違いますので、もう少し様子見ながら役所に相談されてはいかがでしょうか



 
No.1555 - 2004/12/23(Thu) 22:35:45

Re: 特養入所者から住居費等の徴収 / ももたろう [近畿] [ Home ]
ゆきままさん、情報ありがとうございました。
ユニットケアははじめから予算が足りないので、申し込みませんでした。
というより、デイサービスで慣れている施設のほうが、母にはまだ受け入れやすいのではないかというケアマネさんのアドバイスでもありました。
今は、まだ「家に帰る」という願望とと「ここ(施設)は私(だけ)の家だ」という妄想が錯綜している状態です。
他の入所者の方に乱暴するので、個室にテレビまで持ち込んでもらって生活しています。
…。
来年の秋ですか…。
分かりました。
No.1556 - 2004/12/24(Fri) 21:41:43
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS