[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

はじめまして / kemeko [関東] [ Home ] [ Mail ]
色々、読ませて頂いて思ったことは、結局どうにもならないってことです。
ただ、いつかは終わるはずですよね。

どうすればいいのか、訳が分からなくなってしまって、色々読むと余計に混乱して、そのうちなんだか頭がマヒしてしまったようですが、6番目になるはずだった子供の流産のことを思い出しました。
そして、無茶だと判っていて産んだ6番目の子供のこと、2度と流産しないように助けてくれた主人と上の子供たち、無事に生まれてくれて、4歳になってますます可愛い末っ子。
思い出したら、ちょっと気持ちが晴れました。

お姑さん、たぶん、もう寝たきりになってしまいそうだから、これからはあんまり苦労しなくて済みそうです。
入所できる施設さえ探せれば、そして、年金で足りない分をコンスタントに稼いで補えれば、それでうまくいくんだと思います。

もう、喧嘩も出来なくなっちゃったし、怒る気も失せたし。
でも、まだ元気で、仲良く一緒に暮らしてたころのお姑さんを思い出すと、それが一番悲しいのです。
No.1530 - 2004/12/17(Fri) 19:12:48

Re: はじめまして / 紅茶ママ
こんにちは
kemekoさんのこのメッセージは、「妊娠したいんだけど」の一連の書き込みへのレスだと、思って返信します。3人目を諦めかけている紅茶ママです。
6人目の末っ子さん、可愛いでしょうね。
うらやましい限りです。 

必ず家族の協力が要る出産。
主人は忙しくていつ寝ているのかわからない日々、休日も家に仕事を持って帰っている始末だし、じぃちゃんも良くはならない介護状況。ばぁちゃんは弱っていく一方だし、おまけに義姉は更年期に腱鞘炎まで起こして、私と介護の交替もままならなくなってきました。
実家の実母も年には勝てなくなってきているので、出産のお手伝いを頼むのもだんだん難しくなってます。
そんなわけで妊娠、出産の環境はじりひんです。

つまり、早いうちがまだマシなので、思い切るなら今しかないという事です。
kemekoさんの無茶だと判っていてお産みになった6番目のお子様の時の妊娠、出産、育児のことなど、
もし良ければもっと、聞かせてくださいませんか。
ご家族の協力の様子や育児、介護の上での工夫など。

勇気を分けていただきたいなと思います。
No.1533 - 2004/12/18(Sat) 14:23:54

Re: はじめまして / kemeko [関東] [ Home ] [ Mail ]
ばあちゃんが、死んじゃいました。
突然だったので、混乱しています。
ここ1年ほど怒らずにいられたし、こういう場所も見つけたし、まだ何とか出来ると思ってたのに、終わっちゃいました。
後悔ばかりで涙が止まらないので、今は冷静にまともなこと言えそうもないです。
ごめんなさい。
No.1544 - 2004/12/22(Wed) 04:48:17

Re: はじめまして / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
kemekoさん、こんにちは、そして初めまして。
メインボードリーダーのなこです。

いつ読まれるか分からないのだけれど・・・
この度のお義母様の突然の御訃報、心からお悔やみ申し上げます。
ココ1年ほど怒らずにはいられなかったとおっしゃってみえますが、
きっとそれだけ育児にも介護にも向き合ってこられたのではと
私は思っています。
今は色々考えてしまって後悔も感じられるのかもしれませんが、
きっと色々こなさなければならないことも多いと思います。
お子さんが冬休みに入ればなおこと慌しいと思いますが、
まずはkemekoさんの御身体、御自愛くださいね。
御家族の為に、そして育児に介護に頑張り続けたご自身に
休養を・・・。

落ち着かれたらまた色々お話しましょ。
最後に介護お疲れ様でした。
No.1545 - 2004/12/22(Wed) 08:32:50

Re:ご冥福をお祈り申し上げます / ケメコ [甲信越]
kemekoさん はじめまして。
最初のご挨拶が、お悔やみで始まってしまい悲しいですが、
義母様のご冥福を心よりお祈り申しあげます。

kemekoさんのHPを遡って少し読ませていただきました。
義母様のご逝去は突然で、さぞかし驚かれたことでしょうね。
でも、どうかご自分を責めないでくださいね。
義母様は肝炎とか痴呆症とか、いろいろ患われておいでで、
介護はどんなにか大変だったことでしょう。
家の場合、義父が逝く前お医者さまからこんな風に言われました。
「そろそろそういうときが来ていますね。」と。
きっと義母さまもそうだったのではないかと…

義母様はお孫さんに囲まれて暮らし、kemekoさんに看て頂いて、
感謝されて旅立たれたことと思います。
介護の日々お疲れさまでした。
しばらくお忙しい日々が続くと思いますが、落ち着かれましたらまたお話しましょうね。
どっと疲れが出たり、心にぽっかり穴の開いたような虚無感をお感じになられることもあるかもしれません。(私は義父を弔った後、寝込んでしまいました。)お気持ちを吐き出して誰かに聞いてもらったら、少し楽になることもあるかもしれません。
kemekoさん。声に出して呼ぶと同じ名前同士ですね。親近感を覚えています。
幼いお子さまもいらして寝込みたくても寝て居られないかと思います。
どうぞご自愛くださいね。
No.1546 - 2004/12/22(Wed) 22:14:16

Re: はじめまして / 紅茶ママ
お義母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
私も先日kemekoさんのHPをのぞかせてもらっていましたので、突然のことにびっくりしている次第です。

「生まれるに時あり、死ぬるに時あり。」
と申しますが、
心準備が出来ていないときの不幸ごとは、こたえますね。どうぞ、ご自愛くださいませ。
落ち着かれましたら、またお会いしましょう。
なかなか魅力的なHPも、またのぞかせてもらいます。
No.1553 - 2004/12/23(Thu) 14:55:39
逆効果 / MM [ Mail ]
あまりにも家に帰りたいというので、叔父に父を連れて行ってもらいました。
だけれども、逆効果でした。
家をさらに懐かしむ父は、それ以来、ずっと興奮状態を続けています。
精神科医から頓服として、せん妄を抑える夜寝るときにもらう薬をもらっていましたが、それを飲ませても興奮状態は治まりません。
タクシーで家に帰り、ガラスを破って家に入るといいます。
そんな事を実際に彼がやったところで、なんの問題もないのですが、その受け答えをすること、その話を子どもたちが聞いて黙っていること。
それが耐えられません。

ここまでようやく落ち着いた状況を作り上げることができたと思っていたのに、実家に父を連れて行くことが、これほど彼を興奮させるとは思いませんでした。
疲れました。
No.1547 - 2004/12/23(Thu) 00:20:00

Re: 逆効果 / だっこっき [関東]
MMさんこんにちは。

HPもおじゃまさせて頂きました。
毎日が本当にせんそうのようで,MMさんの疲れもピークになっっているのでは・・と心配しています。

お父様も帰りたい気持ちは分かるのですが,帰ってどうなるかが目に見えているだけに,子供としては放っておけないですよね。お子様達がそんな会話を聞いて精神上いいのだろうか・・というお気持ちもすっごわかります。
でも,子供なりにきっと大変だとは思いますが,今後この子達が大きくなり,我々が老人と呼ばれる頃には,いい目が育っているのではないでしょうか・・?

私も,子供のことを考えると不憫だし,でも父をほっぽらかす訳にはいかないしで,ぐちゃぐちゃになっていますが,世の中にはいろいろな生活・人間・病気がある。という事を漠然とでもつかんでくれる機会になるのでは。
それも,血のつながりのある人から学べるというのはきっと貴重な財産ですよ。

MMさんはご自分のなさった事を後悔されているようですが,その時によかれと思ってやったことなのだから,自分を責めることだけはしないでくださいね。

介護には正解はないと思います。
介護する方,される方の数だけ違いがあると思います。だから,ある人には実家を見せて落ち着く方もいるかもしれないし,そうじゃない場合だってあります。
私の父も,もしかすると,本人はひとりこのまま死んでいきたいと思っているかもしれません。
だから,私がよかれと思ってやったことが本当は嫌かもしれないと思うことがあります。
でも,なにかしてあげたい(実際には大したことができないけど)という気持ちはなんとなく(もう何もわからないと言われる方にも)伝わる・・・そうあって欲しいと願います。

だから,次をどうするか考えてみましょう。
自分の家は落ち着くのでしょうが,他に何か執着するような思い当たる節はありませんか?
もしかすると,自分の慣れた特定のグッズがないからとか・・・。大きくない物なら持ってきたいところですが,
それとも懐かしい風景なのでしょうか。
現在のお住まいに似た風景の所はありますか?
公園などはわりと似ている作りが多いような印象を受けるので,身近に見つかるとお子様とご一緒に・・・・というメリットもあるでしょうか?

生意気な事を長々と書かせて頂きました。
役に立たないとは思いますが,どうかうまく気分転換できますように・・・。
また一段と寒くなってきます。体調を崩されませんように・・・。
No.1549 - 2004/12/23(Thu) 01:59:03

Re: 逆効果 / MM [ Mail ]
ありがとう。
変な緊張感があるせいか、どうにか風邪もひかずにやってます。
とりあえず、あした精神科に行って相談してみることにします。

とりあえず、お互い年越し、がんばりましょう(笑)。
No.1552 - 2004/12/23(Thu) 12:45:21
今度は・・・ / だっこっき [関東]
みなさんこんにちは。だっこっきです。いつも暖かい励まし,アドバイスありがとうございます。
おかげさまで,なんとかめげずにやってこれています。
ここで,言いたいことをばーーーっと打ち込んでいるだけで,すっきりとでき,ネチネチ愚痴っても,前向きに考えられるので,すっかり生活の一部になりました。


本当は,アルコールの痴呆?と言った問題はここでお話するないようではないのかな〜?と悩みますが,皆さんに捨てられず,本当に助かっています。

実は,通院を渋る父をなんとか説得し,脳外科に連れて行く事ができました。本当は率直に精神科がよかったのですが,現状ではこれが精一杯でした。
そこでは,やはり・・というか,今の病院からの紹介状をもっていらっしゃいということと,簡単な知能検査をしていただきましたが,父は生年月日以外,年齢も日付も総理大臣の名前も答えられませんでした。
先生は,CTから痴呆というより,アルコールの方からくる症状では・・?というお話でした。


父とは家に帰って,今後を話し合ったのですが,なんだかんだと理由を付け,通院したくないと言い出しました。


毎日電話をし,安否を確かめて,話をしたのですが,結局現在の通院先も行かないといいだし,喧嘩別れのような形で電話を切りました。
翌日の朝,通院する日だよと連絡をいれたのですが,その後,救急車で入院しました。

翌日病院からは買い食いをして困るので,お説教されに来て欲しい,というようなお電話を頂きました。
それができなければ,強制退院だそうです。

夜の電話の翌日にいきなり来いと言われても・・・近所に住んでいるんじゃないんだから・・とのどまで出かかって,山奥に子供を残しては来れないし,連れて行くのも・・と返事するのがやっとでした。
看護婦さんは,私も子供がいるのでわかりますとはおっしゃいましたが,どうしても都合をつけて・・・・。
・・・体が二つ欲しいです。

んーーー本当に参った。
こういうとき,本当なら自分が引き取るのが普通なんでしょうね・・。
でも,主人が体調が悪く,子供の世話,自分の体力(喘息が再発しているんです・・)を考えると,安易に呼んではかえってみんなが不幸になる可能性が高いと思って,一線を越えていません。

人間は赤ちゃんに生まれて,赤ちゃんに返ると言いますが,本当にそうですね。私の父も自分の子供の幸せを願っているはずなのに,今の私の苦悩には気が付かない(つけない)のですから・・・。

父を見ていると,共依存のことや,人の生き様について考えさせられます。我が家は母もそうですが,反面教師という形で,私は勉強させてもらいました。自分が子供なりに味わった苦しみ・寂しさ・悔しさを私の子には体験させてはいけないと思って,ここまでやってきて,自分を自分で肯定できるようにやっとなってきました。
また,振り出しに戻った感がします。

こんな思いをするくらいなら,結婚しなければ良かったのかな。と自分を責めてしまいます。
No.1525 - 2004/12/16(Thu) 17:21:40

Re: 今度は・・・ / MM [関東] [ Home ] [ Mail ]
だっこっきさん

レスありがとう。
だっこっきさんのプロフィール、探してしまいました。
驚きました。
わたしの父とだっこっきさんのお父様、ほとんど同じだと思います。
幸い、うちの父はおとなしく病院には行きますし、お酒も飲まないでいられるようです。
でも、また一人で暮らしたら、どうなるか分かりません。
家族への影響も本当に心配ですよね。
わたしも父と話が言い合いに発展してしまうこともあります。
そんな様子を子どもに見せてしまうこともある。
父が不安定になって、子どもが朝食を食べている横で怒鳴ったこともある。
そんな時、子どもたちは下を向いて黙っています。

夫に対しても、申し訳ない気持ちで一杯になります。

病気が進行しないうちに、お父様を病院に連れて行ければいいですね。
忘れてしまう病気は本当にやっかいです。
自分が忘れることも、忘れるし、体調が悪いことも、よくなれば忘れる。

うちの父は、今でも自分は正常で、わたしが彼を痴呆の気があると洗脳しようとしていると思っています。
助けようとしているだけなのに、わたしが彼を拘束していると言う。
やりきれない気分です。
自分がおかしくなってしまうのではないかと思うこともあります。

ブログに父の様子を日記のようにつけています。参考になるかわかりませんが、もし良かったら、覗いてみてください。http://d.hatena.ne.jp/m529/
No.1526 - 2004/12/16(Thu) 20:14:06

Re: 今度は・・・ / MM [ Mail ]
何度もしつこくすいません。
だっこっきさんの事、気になってます。
お父様の詳しい状況はわかりませんが、おそらく、うちの父と似た状況ではないかと想像しています。
うちの場合は、母が死んで4年経ちます。
父はずっと一人暮らしで気ままな生活を続けていました。そして、その結果がこれです。
しかし、我が家に来てたった3週間で、少しづつ回復してきています。
アルコールを抜いていることと、栄養のバランスが取れた食事を続けているからだろうと、今朝、精神科の先生に言われました。父は全て外食で、昼は蕎麦屋でビールを飲むのが日課のようになってました。ビタミンの欠乏が良くないのだそうです。

お酒に走ってしまったのも、精神的な弱さが理由でしょう。現在、父はせん妄と鬱症状を抑える安定剤を処方してもらっています。それ以来、少しずつですが精神的にも安定して、正常な時間が長くなってきています。
先生は、少しは障害が残るかもしれないが、完全にダメになる前に食い止めることができたと言っています。
アルコールによって脳に障害が出た場合は、このようなケースが多いのだそうです。

父の痴呆を理解していなかった時は、わたしも父と話合いで決裂したことが何度もありました。
こんな事はすでにご承知かも知れませんし、お父様はそんな状態ではないのかもしれませんが、痴呆の症状がある人に対して判断を求めてはダメなのだそうです。xxする?と尋ねられても、自分でどう判断して良いか分からないないから、それでパニックを起こして変な言い訳をしたりすることがあるそうです。
xxする?と突き放して聞くのではなく、xxしようね、とこちらに取り込むような優しい言い方が良いそうです。
それを教えてもらって以来、わたしも実践するようになりましたが、うまく行っています。

家庭によって、それぞれ事情も状況も異なるので、お役に立てるかどうか分かりませんが、もし良かったらメール下さい。
グチ話でもしませんか?
No.1528 - 2004/12/17(Fri) 12:41:09

Re: 今度は・・・ / だっこっき [関東]
MMさんありがとうございます。

父はもしかすると私が思っている以上に悪いかもしれません。コルサコフ病はご存じですか?
アルコール依存症の本を読むと良く目にします。
・・・・今の状態を見ていると,それかもしれません。

今,入院先で絶食なのに買い食いしているそうです。
先生に呼ばれました。
ちょっと行って来ますから,ゆっくりお話させて頂いてもいいですか?

では・・・後ほど。
No.1532 - 2004/12/18(Sat) 08:14:43

Re: 今度は・・・ / MM [ Mail ]
コルサコフ病のことも精神科の先生から聞きました。わたしは全く勉強不足なので良く知らないのですが、お父様、ずっと入院されているならとりあえずは安心ですね。
うちの場合は本当に、わたしが思っていたより悪い状態でした。
こんな状態でよく生活していたものだと思います。
何かあったらご連絡下さいね。
No.1534 - 2004/12/20(Mon) 12:43:55

Re: やってしまいました・・ / だっこっき [関東]
病院に行って来ました。

強制退院です。

病院の話も,父の話も断片的で,総合的に判断できないのですが,絶食中にせんべいや缶詰を食べているというのは
どう考えても父が悪いです。それも入院翌日から,3日連続・・・・。
先生からも再三注意は受けたそうなのですが,言い訳がまともらしく,私のおかしいという話は最後まで信じてもらえませんでした。
とにかく家族の方には病院の言うことを守らせるか,退院してもらうか,今決めて下さい。と言われました。
なんとかしているようにと説得したのですが,なぜいけないのか(吐血が原因なので,出血が止まるまでは刺激を与えてはいけない)が,一瞬理解はするものの,また同じ自分の考えにぐるぐる戻ってしまいます。
結局,病室で大喧嘩して,心配でしたが,帰ってきてしましました。
その渋谷のA病院では同じ部屋の方が先週強制退院したそうです。

先生も看護士さんも少ない人数の中やってくれているのに,申し訳ないなと思うと同時に,こんだけおかしいのには他に理由が・・・という訳にはいかないのですかねぇ・・・。結局,紹介状なんて言い出せる訳もなく,最後の頼みの綱をちぎってしまいました。

実は,置いて帰るのは心配だったのですが,帰り道何かあれば,事が動くかも・・・それに見当失もどの程度あるのか確認したいと(今思えば,子供なのに恐ろしいです。)
思い,実家で待つこと1時間。電車に乗って帰ってきました。多少興奮気味なのか,病院でもかなり話はまともでしたが,家に帰ってくると孫は外に待っているのか?
など,『??』な話になってきます。
いつもは刺激が足りないのでしょうか・・。

本当に父には申し訳ないのですが,飲む事をやめてもらえなければ,たとえ一緒に暮らしてもどういう結果になるか想像がつくのです。私だけなら育ててもらった親だから,自爆する事になったとしても,あきらめもつくのですが,
家族は・子供は同じ苦しみを味わってもらいたくないのです。
お隣の方,親戚おも巻き込んで,これでいいのか・・自問自答の毎日です。
No.1535 - 2004/12/20(Mon) 17:23:43

Re: 今度は・・・ / MM [ Mail ]
お疲れ様でした。
セカンド・オピニオンを求めるのも大切だと思います。
うちの父の場合は、CTで見て明らかに脳の萎縮もあったので医師の理解もありました。
しかし、1軒目の精神内科では、ただのアルコール中毒のような扱いを受け、父も私も傷つきました。状況も改善されることがなく、父と私は争いの毎日を続けていました。
それによって、わたしも精神的にもぺちゃんこになってしまいました。
しかし、今考えると、正常な思考のない父と正当な話し合いをしようとしていたわたしの方がばかだったと思っています。
たとえお酒を飲むことがやめられなくても、脳に異常が見られるのかどうか、確認することはできるのではないでしょうか。
吐血されたのも、もちろん心配ですが、脳に異常が見られる、もしくは痴呆のテストを受けて陽性とでれば、介護保険の認定が受けられるのではないでしょうか。
そうすれば、引き取れなくても、お父様を病院に連れて行ってくれたり、身辺の世話をしてくれるヘルパーさんの助けを借りるなど、いろいろと国のサービスを受けることができるのではないでしょうか。
事情を詳しく理解せずにここに書き込むことに躊躇しますが、だっこっきさんの書き込まれたことを読んで、そう感じました。
間違えたことを言ってたら、ごめんなさいね。
No.1537 - 2004/12/20(Mon) 22:01:27

Re: 今度は・・・ / だっこっき [関東]
MMさんレスありがとうございます。

多分,父は自分の酒を飲む事をズバッと頭ごなしに言われるのが,嫌なんだと思います。
常識的に考えて,一緒に治療していきましょうと言ってくださる病院というのは娘の私からみてもないだろう〜。と思います。

私の頭の中では,いくつか病院の候補はあるのですが,ことごとく却下されています。
もうそんなこと言ってられる状態じゃないのに,いじいじブツブツ,言っているのを聞くと,説得するのも限界になり,喧嘩ばかりです。

MMさんはまず始めに,主治医にお話をされたのですか?
二件目の病院はどうやって本人と来院されたのですか?
まさか本人になんだかおかしいから,痴呆じゃないのか。精神科で検査に行こうとは言えなくて・・。
なんとか連れ出した病院は,近くにかかりつけの病院があると安心。しびれがあるから,脳外科も見てもらおうね〜と話しました。うすうす感づいているようではありますが,多分自分では認めたくないという気持ちから拒否しているんだと思います。
さすがにこればかりはどこに相談しても,良い案がでないのです。
多分見る人がみれば,要介護1くらいはなるとおもうのですが,年齢の壁も大きいですね。
しばらくはまた,ドキドキしながらの通い介護が続きそうです。
No.1550 - 2004/12/23(Thu) 02:16:55

Re: 今度は・・・ / MM [ Mail ]
うちの父も、朝からお酒を飲むような生活をしていたに関わらず、「アル中になるような滅茶苦茶な生活をしていたわけではない」と、いまだに断固主張しています。
もちろん、嫌ですよね。
わたしの場合は、父に「物忘れが激しくなっている」と、告げました。
そして、精神内科に相談に行くと、今は良いお薬があるから心配しないでも良いと言われ、父には「物忘れを治せる薬があるらしい」と、言いました。
父は、それに乗ってきました。
多少の自覚はあったのだと思います。
そして精神内科に連れて行ったのが、第一歩です。
そして、これだけお酒を飲んでいたのだから、内科の検査もしろと言われ、内科に連れて行きました。
そして、その先生に、父の様子(忘れる、興奮するなど)を話しました。
そこからの紹介でCTをとり、脳に萎縮があることを確認しました。
1軒目の精神内科は、父の精神の異常を認識せず、アルコールを切ることだけに焦点をあてた処置で、わたしは非常に不満でした。
そのことも内科の先生に相談したら、別の精神科に紹介され、そこでようやく、せん妄を抑える薬や、抗鬱剤を処方され、症状がだんだん安定するようになったのです。
アルコールを飲まないでいるのは、父の意思です。
怖い娘と同居しているからかもしれません(笑)。
でも、ノン・アルコールのビールは欠かせないようです。

もし病気だといけないから、検査してもらおう、と提案するのではダメなのでしょうか。

うちの父もかなり頑固な人間ですが、下準備を整えておいて、当然のような口調で、「はい、行きましょう」と、言うと付いて来ます。
ある程度の強行手段も必要だと思います。

介護認定に関しては、「税金を払っているのだから、国のサービスを受けないでおくことはない。何でも受けられるサービスは受けられるのだ」と、お手伝いさんに来てもらうことを理由に説得し、手続きを進めました。

といっても、我が家の場合も完全に問題が解決したわけではなく、父はどうにか家に帰ろうと、悶々と策略を練ったりしています。

父が興奮して家に帰ることを主張するたびに、わたしは心臓がドキドキして、食欲を失います。
No.1551 - 2004/12/23(Thu) 12:35:29
自分の時間 / たあぼは [東海] [ Mail ]
 こんばんは。義母が療養型病院に入院して1週間たちました。ショートで預けていたときとは、自分の気持ちがまったく違います。見舞う間隔も3日に1回ペースかな。「見舞い」という言葉を使えるのも今までと違います。これまでは、半分介護で通っていた感じですから。今はまだ、医療型にいますが、そのうち介護型に移ります。医療型の方がお金かからないから、このままがいいけど。
18日に職場の忘年会がありました。結婚して〜というより、生まれて初めて「飲み会」に参加しました。快く旦那も娘も出してくれて、楽しい時間でした。ちなみに職場は、老人ホームです。あれだけ嫌々義務感だけで、してきた介護。義母を預けて、よその方をお世話させていただいています。おかしな話でしょ!まだヘルパーの資格がないので話し相手くらいしか出来ないけど・・・来月から資格取るための勉強します。
 年末年始、お体ご自愛くださいますように・・
No.1536 - 2004/12/20(Mon) 21:31:02

Re: 自分の時間 / わにま
たあぼはさん こんばんわ。
おかしな話じゃないですよ。身内の介護は施設・在宅にかかわらず 精神的には24時間介護ですもの。どこかで 違う時間が必要ですよ。
私は舅の介護で取ったヘルパー資格で いま 訪問介護(在宅ヘルパー)の仕事に就いています。
姑の精神状態があまりよくないので 長時間家を空けることができなく 直行直帰の委託契約で仕事してます。
「短い方がいいです」と事業所に要望出したら、30分とか 1時間の仕事ばかりで 往復の時間やガソリン代(交通費は出ません)を考えたら
時給計算して 職業としては???? ですけど
他の高齢の方とかかわることで いろいろ勉強させていただいてます。
家では姑や近所の親戚に対して 腹のたってしまうこともありますが(口や顔にはだしませんが)。 仕事で訪問させていただく高齢者の方には やさしく接する事ができるから 不思議です。
資格は荷物にはなりません。テキストの文章で読む事によっての気付きもあると思います。 仕事をしながらの勉強大変でしょうが お体に気をつけて・・・・
No.1539 - 2004/12/21(Tue) 01:04:10
ありがとうございました / かふぇ★もか [関東] [ Home ]
掲示板を私物化してしまうことになるので
最初にお詫び申し上げます。
こちらでお礼をするのが一番いいと思ったので・・・。

父が12月5日に亡くなりました。
介護を始めたばかりの頃
一人で行き詰ってしまいここで愚痴を吐き出しました。
そしてたくさんの方々にアドバイスや励ましの言葉を
頂き
私のHPでも何度も声をかけていただいたことが
本当に力になりました。
その後の介護が気持ちの上で少し軽くなったのは
言うまでもありません。

私の介護生活はあっという間に終わって
結局はほとんどらしい事はできなかったけれど
これからはこちらで私がしていただいたように
誰かの逃げ場になってあげたいと思います。
経験の浅い私が生意気なようですが
感謝の気持ちを少しずつ形にしてお返しを
していけたら嬉しいです。

本当にありがとうございました。
No.1519 - 2004/12/13(Mon) 00:17:45

Re: ありがとうございました / たあぼは [東海] [ Mail ]
はじめまして。この度は、お父様のご逝去 心よりお悔やみ申し上げます。新聞を拝見して、いろいろ声をかけたいと思っていましたけど・・今は、お父様のご冥福と、お腹の中の新しい命の健やかなご成長を祈ります。ご自身のお体を休ませ、お嬢様・ご主人様とゆったりお過ごしください。適切ではないかもしれませんが、お疲れ様でした。
No.1521 - 2004/12/13(Mon) 08:03:17

Re: ありがとうございました / ケメコ [甲信越]
かふぇ★もかさん こんにちは。
お父さまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
お父さまが亡くなられてまだ日も浅く、いろいろやらなければならないことが沢山おありかと思いますが、どうぞご無理をなさらないでくださいね。
かふぇ★もかさんの、「これからは誰かの逃げ場になってやりたい。」というお気持ち、ほんとうに尊くありがたいなぁと思います。
6月に元気な赤ちゃんが誕生しますことを信じております。
どうぞお身体を大切になさってください。応援しています。
No.1522 - 2004/12/14(Tue) 12:26:51

Re: ありがとうございました / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
かふぇ★もかさん、こんにちは。

メッセージ遅くなってしまってごめんなさいね。
改めましてお父さまの御逝去、心よりお悔やみ申し上げます。

読売新聞の反響特集でのお父さまとの写真、もしかしたらお父さま、かふぇ★もかさん、お嬢さま3人の最後の写真だったのではないでしょうか?不謹慎かもしれません、今となってはお父さまがお写真を撮ることを了解してくださったのは、何かを感じていたからなのかもしれないですね。

お亡くなりになった後も、事後処理で大変だと思います。介護とはまた別に、なれないことばかりでお疲れになっているのではないですか?私も昨年父が亡くなった後、様々な手続きが本当に大変でした。どうぞお腹のお子さまの為にも、お身体大事になさってくださいね。

短いとはいえ、育児と介護の両立で得た経験や気持ちを、新たに悩む方々の支えとしてお力を貸して頂けるとありがたいです。もちろん、落ち着いてからで構いません。どうぞよろしくお願いします。
No.1531 - 2004/12/17(Fri) 19:46:12
ほっとします / MM [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは、つい最近、会員登録させていただきました。
皆さんの書き込みを読ませていただいて、ああ、私一人ではない、もっと大変な人がたくさんいる、と思い。
なんだか、少しほっとしてます。

3週間ほど前、突然、叔父から一人父の様子がおかしいと連絡があり、我が家に連れてきました。
父の様子を初めて目の当たりにした時、引き取ろうと覚悟しました。昼間からお酒を飲むようになっていたようです。記憶もまだらです。

我が家にやってきてからは、お酒も飲まず、体力もだいぶ回復してきました。アルコールの禁断症状かも知れないと医師は言いますが、妄想にふけって突然怒りだしたり、自宅に帰ると聞かなかったりで、最初は本当にまいりました。

安定剤を処方してもらってからは、落ち着いていますが、やはり家に戻ると言い続けてます。

理由は、地元の知り合いに会いたいということです。
もちろん、それはかまわないのですが、ちょっと困った人たちもいます。

母が4年前に亡くなった直後ぐらいから、父は水商売上がりのおばさんと付き合っていたようです。その人が、父からお金をせしめるようになり、父も嫌になったようです。その人は、私たちが救出する直前のフラフラの父をアメリカ旅行に連れて行こうとしていました。財布がわりに使うためでしょう。どう考えても、まっとうな人間のする事とは思えません。手切れ金のような形で、父はその人に数百万円を渡しています。

しかし、調子が悪いと父はそのことも忘れ、彼女の生活の心配をしたりします。そして、大金を下ろして家に帰ると言い出します。

調子が良いときは、その人ではなく、他の小料理屋の女主人に会いたがります(叔父談)。そして、こっそり大金をおろして、コートのポケットなどにじかに札束をしまっています。

何かにつけては言い訳をして、家に帰ると言い続けています。

父は現在76歳です。
脳に萎縮があり、記憶が途切れます。
アルコールも抜けてきたので、ある程度の回復はあるのですが、そうすると女のことを考える。

おむつをして、一人では絶対に生活ができないような状態なのに、色気だけはしっかり忘れない。

情けないです。
No.1523 - 2004/12/16(Thu) 12:47:53

はじめまして / だっこっき [関東]
MMさんこんにちは。

お父様のそのような状態を見て,さぞかしショックを受けたこととお察しいたします。

老人とはいえ(ごめんなさい),色気という様な物はいつまでもなくならないと,読んだことがあります。

確かに,お金などの大切な物を愛のない方に差し出してしまうというのは困りものですね,お相手の方も常識では考えられない行動に,私も心が寒くなる思いです。
もし,できることなら,後見人の制度を利用して,勝手に財産等を動かせないのでしょうか?
介護の本を読むと,そのような手続について書かれています。
私もおじゃましてから,まだ日が浅いので,勉強中なのですが,アルコールと聞いてなんだか人ごととは思えなくて・・・。あまり参考にはならないとは思いますが,とりあえず・・・。
No.1524 - 2004/12/16(Thu) 16:45:19

Re: ほっとします / MM [ Mail ]
だっこっきさん、ありがとうございます。
いろいろな制度があるのですね。
わたしも、これから勉強しなければ。
でも、余裕がないというのが正直なところ。
財産の管理は、叔父が友達の弁護士と相談しながらやってくれています。
一時は貯金通帳やハンコが突然消えたりして、本当に頭の痛い状況だったのです。
幸い、重要な書類や実印などは貸金庫に入っていました。
実家の箪笥から、私と姉の振袖や、派手目の着物が消えていましたが、事件にならないで済んだだけでも幸運だと思えるようになりました。恐ろしいです。

皆さんの書き込みを読んでいると、本当の介護の大変さをしみじみ思います。本当に、皆さん偉い。
でも、私たちレベル(お父様の状態を知らないのにごめんなさい)でも、それなりの葛藤や苦しみはあると思います。
いろいろお話できたらいいですね。
No.1529 - 2004/12/17(Fri) 12:57:54
全86件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS