101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
義母が他界いたしました / ERIN
この場で相談にのっていただいた皆様ありがとうございました。

昨年末、義母が他界いたしました。もとよりの持病(心臓弁膜の炭化と喘息)が命取りになってしまいました。脳梗塞も心臓が原因であったと思われます。が、義母には出来る限りのことはしてあげたと思って家族も後悔はありません。

義父はあれから(昨年の7月)から落ち着いた状態で入院していて、特養ホームなどの申請もしていて順番を待っておりますが、だんだん病院に慣れてきたせいか、症状が悪くなり、院内徘徊や、体力が有り余っているため車椅子をかついで歩いたり、シーツをビリビリにしてしまったりと、家にいるときの状態に近く戻っているようです。先日夫が主治医と相談してこの状態が落ち着くまで入院しての治療を約束してもらえました。

義父は認知症としては重度ですが、主治医も見たことがないほど体力があり、健康上も何も問題がなく食欲も旺盛です。(ただ、脳に小さな脳梗塞の形跡はあり、これが被害妄想やせん妄状態を生み出しているようです)

今週末、知らせていなかった義母のことを義父に伝えます。どのくらい理解できるのか。理解できたとしてどのように影響するのか。理解できないとして心底心配している夫をがっかりさせてしまわないか。色々心配はつきません。

こちらの皆様の前では小さな悩みのように思いますが、まだふたりが自宅で元気でいたときより、介護拒否などの問題で相談にのっていただきましたので、ご挨拶もかねてお邪魔いたしました。

皆様にとっていい一年でありますよう。どうぞ、お体にお気をつけて!
No.2880 - 2008/01/07(Mon) 18:45:50

Re: 義母が他界いたしました / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
ERINさん、こんにちは。

義母さまのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
同時に、義母さまの介護、お疲れ様でした。

義父さまにはお話はできましたか?
我が家は実父と実母の同時介護で、実父が先に他界しました。実母はアルツハイマーで、実父の葬儀にも連れて行きましたが、もう全く覚えていなくて、「いつ亡くなったかしら?」としょっちゅう言っています。それも自分の夫と自分の父親がごっちゃになっている状態です。

認知症の進んだ方へのお話は、伝える時も大変ですが、その後も同じ話が何度も続いていく話し手側の辛さもありますよね。

まだまだ家族の介護に関してご心配も多いかと思いますが、心に無理を強いらずにお互いに対応していきましょう。
No.2882 - 2008/01/11(Fri) 10:42:54

Re: 義母が他界いたしました / ERIN
ぴいさん、ありがとうございます。

先週末に義父に知らせ、義父は目が覚めたように驚いて泣きました。その様子はとてもかわいそうでしたが、わたしは義母はむくわれたと思っています。

夫にとっては実の父ですから、やはり父親が泣くということについて、わたし以上に心を痛めてると思いますが。

その後ですが、一日中めそめそすることもなく、食事もしっかりとり、時々思い出して泣いているようです。週に一度は見舞いに訪れるよう、病院との約束になっていますので、しばらく積極的に行って様子を見てあげようと思います。

この後義父の様子が落ち着くのを待って、義父の行く先を考えなくてはいけません。申請している特養ホームも他のところも含めて再申請してみようと思います。あまりにもナシノツブテで。
No.2887 - 2008/01/19(Sat) 07:02:24
主人の介護 / マリア [東海]
初めまして。夫が病気のために寝たきりになってしまいました。もう治療のすべがないとのことで、来月に退院してほしいとのことです。家にはまだ小学生低学年と幼稚園の子どもがいます。義理の両親は「あなたの家が一番いいから、自宅で看てあげて。」という考えです。私もそうしてあげるのが一番と思うものの、子どもに十分な世話をしてあげれなくなるのと、どうやって家事・育児しながら介護していったら、と不安になります。
夫とは、もう意思疎通が出来ない状態です。私は、施設にいれた方がいいんじゃないかと思うのですが、
「それは可哀想。」って義理の両親に言われるのが目に見えてます。そして今まででも、義理の両親の言葉の数々に傷ついて、自分が心の病になってしまいそうです。施設がいいと思ってる私は冷たいでしょうか?
No.2874 - 2007/12/23(Sun) 01:12:01

Re: 主人の介護 / ゆきモモ [近畿]
育児とご夫君の看病、お疲れ様です。
施設に入れたい・・・と思っても、莫大な費用とか、ものすごい待機人数が・・・という話を、よく聞きますが、それをクリアして、施設に入れる・・・というなら、施設に入れることは全然冷たい事とは思いませんよ。
育児、看病と、収入も確保しなければならないでしょうし、本当に大変な状況と、お察しします。
「かわいそう」とか言うのは簡単です。
義父母に
「だったら、夫の面倒を看て頂けるのですか?もう私は限界です。」
と答えてはどうでしょうか?
義父母が「かわいそう」と言うなら、その言葉に責任を持てよ・・・おまえがやれよ、かわいそうって口だけで言うのは簡単なんだよ・・・と思ってしまいます。
ご自身が壊れる前に、どうぞ、自分自身が楽になれる方法を進んでとってはいかがでしょうか?
それが、結局は、みんなのためになることだと思います。

ごめんなさい。
間違って、新規スレにも書いてしまいました。
No.2876 - 2007/12/24(Mon) 21:07:28

Re: 主人の介護 / マリア
ゆきモモさんへ。アドバイスありがとうございます。
自宅介護をするのが夫にとっても安らげるしいいとはわかってるものの、きっと私がヘトヘトになってしまうのが目に見えてるので、いつかは施設になるとは思ってます。お金とか待ち時間とか、そんな現状なのですか。。
全く介護とは無縁の生活をしてたので、知らないことばかりでした。短期の介護にはならないと思うので、長期で見て、自分の楽になれる且つ夫にも一番いい方法をとるように考えてみます。
こんな状態になるとは、全く思ってもなかったので、混乱してます。
No.2877 - 2007/12/25(Tue) 11:23:35

Re: 主人の介護 / ぼうちゃん [関東]
はじめまして。
ご主人の年齢は40歳以上ですか?病気の種類によっては、介護保険サービスが利用できるのではないですか?入院中の医療相談室や、住んでいる自治体の地域包括支援センターに相談しましたか?在宅でも施設でも、相談して情報収集してから判断したほうが良いと思います。40歳未満だったり、40歳以上でも介護保険の特定疾患16種類以外であれば介護保険は利用できないので、身体障害者手帳の申請をして自立支援法のサービスを利用することを検討してください。まずは病院のソーシャルワーカーに相談するのが一番早いと思います。
寝たきりと一言でいっても、車いすに座れる状態なのか、移送に耐えられる体力であれば、通所系のサービスを利用できる可能性もあります。在宅生活であれば、体調に応じ介護用のベッドや車いすなど必要なものもたくさんあると思います。それも、どの制度が利用できるかにより貸与だったり給付だったりするので相談してください。
子育てと介護の両立は大変だと思いますが、体に気をつけてお過ごしください。
No.2878 - 2007/12/28(Fri) 23:34:17

Re: 主人の介護 / ERIN
マリアさん、初めまして。

夫が44歳、わたしが40歳、娘たちが双子女児でまもなく3歳です。わたしの介護は義理の父のみとなりましたが、家庭環境が近い気がして。

義父母と同居で、義父母にはずいぶん傷つきました。わたしも負けてないので言い返したり(見た目はやんわりきっぱりを通してましたが)してましたが、理屈の通らない相手と話すことはなかなかつらいものがありますよね。

もし今夫が寝たきりになり、意思疎通もできないとしたら、わたしも家で診るのは諦めてしまうかもしれません。先日まで存命だった義母相手も、意思疎通がないというのは気持ちの上でとてもつらいものがありました。なんというか空しいし、せつないし、まして本来はまだまだ頼りになるはずだった旦那様がとなったら、家でみているのも苦しい思いもおありと思います。それは冷たいのではなく当然だと思います。普通の気持ちです。

すでにお知恵が出ているようなのでわたしが他に申し上げられることはないのですが、よき相談相手(気持ちを逃すだけじゃなく、具体的解決のための)と出会ってご家族全員が普通に日常生活を送られるよう応援しております。
No.2879 - 2008/01/07(Mon) 18:33:54

Re: 主人の介護 / マリア
ゆきモモさん、ぼうちゃん、ERINさんへ。主人は40歳以下なので、障害者手帳を申請するの良いと聞いて今、申請してる最中です。あれから義父母と話し合い、退院したら、同じ市内の病院に転院するという話に合意しました。今、入院してる病院は、県外で車で通うのも遠いのです。(でも設備が整ってるので、そこに行ってくださいと最初に診断してくれた医師から言われた。)
転院しても、そこでどのくらいの期間おいてもらえるのかわからないですが、そうなったらなったときで、また考えることにします。またここに書き込みしますね。皆さんが、相談に乗ってくださって感謝してます。
No.2884 - 2008/01/13(Sun) 23:43:19
(No Subject) / ゆきモモ [近畿]
育児とご夫君の看病、お疲れ様です。
施設に入れたい・・・と思っても、莫大な費用とか、ものすごい待機人数が・・・という話を、よく聞きますが、それをクリアして、施設に入れる・・・というなら、施設に入れることは全然冷たい事とは思いませんよ。
育児、看病と、収入も確保しなければならないでしょうし、本当に大変な状況と、お察しします。
「かわいそう」とか言うのは簡単です。
義父母に
「だったら、夫の面倒を看て頂けるのですか?もう私は限界です。」
と答えてはどうでしょうか?
義父母が「かわいそう」と言うなら、その言葉に責任を持てよ・・・おまえがやれよ、かわいそうって口だけで言うのは簡単なんだよ・・・と思ってしまいます。
ご自身が壊れる前に、どうぞ、自分自身が楽になれる方法を進んでとってはいかがでしょうか?
それが、結局は、みんなのためになることだと思います。
No.2875 - 2007/12/24(Mon) 21:05:51
なこさん、皆さんお久しぶりです。 / かり [東海]
 本当にお久しぶりです。なこさんにアドバイスいただいてから、すっかり書き込むのを忘れていました。それ程、自分に余裕がありませんでした。
 「すい臓がん」と診断を受けた、そこまでは報告しました。そして、「余命半年〜1年」とも。「複数の医師の意見が一致している」のであきらめろ、とも。
 私は本当にあきらめて、訪問看護を手配し、母本人に告知するかどうかを悩んでいました。その相談へ行ったかかりつけの近所の内科医の先生に相談した事から誤診が判明、それから、セカンドオピニオン、受診拒否、などで二月弱で5件の病院を回りました。
 今は家からは2時間ほどかかりますが専門医がいる病院でがん治療を行なっています。(病名=悪性リンパ腫)癌のことで有名な静岡がんセンターでは「この病気は再発、薬に対しての耐性が生まれることもあるが今は研究が進み9割直せる」との事でした。
 今、母は脱毛で尼さんみたいになってますが元気です。という事で、本格的な介護の相談を皆さんにするのが少し先に伸びた感じです。でも、精神的、肉体的に本当に疲れました。少し今はホッとしています。少しこのサイトの趣旨とずれてしまった感もありますが報告ということでお許し下さい。皆さんも大変だと思いますが体にはくれぐれもお気をつけてくださいね。では。
No.2873 - 2007/12/18(Tue) 22:29:46
(No Subject) / ゆきモモ [近畿]
最近「育児と介護の体験記」をクリックするのですが
「File Not Found」
しか出ません。
なぜなのでしょう?
No.2871 - 2007/12/17(Mon) 22:46:38

ご迷惑をおかけいたしました / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
ゆきモモさん、こんにちは。
「育児と介護の体験記」のリンクが切れている件、ご連絡頂きましてありがとうございました。
こちらのホームページメンテナンスのミスでリンクが切れていました。
先ほど、リンク復帰致しましたのでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
No.2872 - 2007/12/17(Mon) 23:41:42
らいむさんと同じく3人目妊娠中です。 / ハイサイ [関東] [ Home ] [ Mail ]
 現在3人目妊娠中(19週)です。実母を介護しております。要介護5でベッド上での生活がほとんどで、母との意思の疎通はできません。
 介護自体の負担はあまり大きくないのですが、出産前後をどう乗り切ろうか考えているところです。今年に入ってから母は入退院を繰り返しているため老健の入所はどこも断られています(前回の出産は老健を使いました)。かかりつけの大学病院もそういう入院は出来ないと言われました。
 私の出産する病院はこれから初めて受診するのですが、経過が順調な人は助産師外来で出産して、事情のある人は日帰りも出来そうなのです。
 うちの場合、介護できるもの、頼める人が私以外いません。ヘルパーさんを呼ぶにしても保険点数以内では全然足りないです(母はてんかん発作を起こすので、長時間の見守りが必要です)。
 1人目2人目ともお産が軽いので、今回もそうだといいのですが、予測がつかないことが起きた時に、母をどうするか不安です。
 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?どうしたらいいでしょう。
No.2867 - 2007/11/17(Sat) 06:21:31

Re: らいむさんと同じく3人目妊娠中です。 / こみはママ [東海]
ご懐妊おめでとうございます。

なんとか出産まで無事に過ごされ、安産である事をお祈りします。

実母さま大変ですね、なんともアドバイスができなくて申し訳ないのですが、ケアマネさんは何と言われているのでしょうか。なんとか、ハイサイさんの負担が軽くお産が出来るように、願うばかりです・・。
とにかくお大事に過ごしてくださいね。
No.2869 - 2007/11/21(Wed) 23:23:39

Re: らいむさんと同じく3人目妊娠中です。 / ハイサイ [関東]
 こみはママさん、メッセージありがとうございます。

 不安もありますが、なんとかなるかなと甘く考えています。
No.2870 - 2007/11/23(Fri) 17:29:13
第3子出産時の実父への対応・・ / らいむ [関東] [ Mail ]
2月に実父を引き取って在宅介護をしているらいむです。

引き取った当初はどうなることかと思いましたが、その後紆余曲折を経て、今は、当時が信じられないほどに状態が落ち着いています。
現在は、我が家が共働きということもあるので、日中はデイケアに通ってもらい、朝晩の食事と週末のみの世話という感じで、しかも、日常生活は自分でほとんどできるので、いまや「介護」ともいえないほどです。
介護認定調査でも、我が家にうつってから食事などの条件がよくなったせいか、体力も回復してきて介護度も下がり、現在は要支援2です。これだと毎日デイサービスは無理なのですが、父は強度のうつ病ということで治療の一環として医療保険でみてもらっています。

昨年4月に出産した次女もだいぶ大きくなって手がかからなくなり、父も落ち着いてきて、われわれ夫婦もかなり落ち着いて生活リズムができてきたところなのですが・・

どうも第3子を妊娠してしまったようなのです!

これは私としては大誤算。年齢もあって3人は無理だと思っていたし・・・正直、やっと自分の時間が持てるようになってきたところだったので、この予想外の展開にはあまり前向きになれていません。(つわりというのも影響していると思いますが)

もう少し体調が落ち着けば、前向きに考えられるとは思いますし、せっかくさずかった命なので産むことを躊躇はしていないのですが。
さて、ここで、今まで直面したことのない問題が。
「出産時、実父をどうしよう」

第1子のときも第2子のときも、2週間〜1か月くらい義母が泊り込んでくれてました。(我が家は埼玉、義母は大阪在住。実母は10年前に他界)
今年の3月には義母がそれまで介護していた義父も亡くなっており、今度の出産時にも義母はまた喜んでこちらに来てくれるとは思いますが、やはり義母に実父の世話はさせられません。(世話といっても食事を作り、洗濯をするだけですが・・・でも、ねえ・・・)

なので、出産時に1ヶ月くらい実父をショートステイさせようかとは思っていますが・・・。
このような体験をされた方は他にもいらっしゃるようですが、大体どのくらい入所させていますか?それは入所する本人も了解済みでしょうか?

ちなみに、予定日ははっきりとはまだ決まっていませんが、6月中旬くらいです。
また、市内に姉夫婦も住んでいますが、実父は姉とは折り合いがよくなく、姉の家で長期を過ごすのは無理があると思っています。
父は、うつ病であることと、喉頭がん手術後発話ができないという障害を持っている以外は(変な言い方ですが)ごく普通の老人でして、記憶力も意識もはっきりしています。我が家が家族旅行や法事の際には2泊〜4泊くらいのショートステイは過去にも2度したことがあります。
でも、その程度のステイでも、本人は本当にイヤなようで、毎回行かせるのに非常に気を使います。
今回は、少なくとも1ヶ月、できればもうちょっと・・と思っているので、いきなりそんな長期間はどうかなぁ〜、と、気ばかりあせってしまいます。

この話、姉にもまだしていません。姉はきっと「おめでとう」とは言ってくれると思いますが、私と同様「父をどうしよう」ということを心配するあまり、明るく受け止めてくれそうにもありません。・・・
予定日がはっきりしたら、父にも姉にも話をする予定です。

皆様のご意見や体験談をお聞かせください。
宜しくお願いします。
No.2862 - 2007/11/05(Mon) 15:40:14

Re: 第3子出産時の実父への対応・・ / ゆきモモ [近畿]
らいむさん、こんにちは♪
介護、お疲れ様です。
内容を読んで、えらいなぁ・・・と感心します。
2歳といっても、まだまだ手がかかる年齢です。
その子を抱えての介護。
お父様の具合が良くなった・・・といっても、洗濯、食事作りだけでも大変だけど、やはり1人の人間と一緒に生活するというのは大変ですよ。
あ、「大変」ばかり連発しても気が滅入りますよね。
さて、今までもらいむさんは十分ご苦労されています。
らいむさん自身は苦労を思っていないかもしれませんが、私に置き換えたら、すごいストレスです。
らいむさんひとりで、今回の件を悩むのは、どうなのかな?と思います。
らいむさんの体を第一にして、お父さまに、1ヶ月ショートステイなり行ってもらいたい、お姉さんには出産のためのお手伝いに来て欲しい・・・とか、投げかけてみてはどうでしょう?
お産の後、1ヶ月はゆっくりした方がいいし、出産の際、2歳のお嬢さんの面倒を見る人も必要だし・・・。
私としては、日ごろ、らいむさんにお世話になっているお姉さんに、ここはひとつ頑張ってもらいたいと思ってしまいますが・・・。
No.2864 - 2007/11/07(Wed) 23:29:49

Re: 第3子出産時の実父への対応・・ / こみはママ [東海]
まずは、ご懐妊おめでとうございます。

予定外とはいうものの、きっとらいむさんのお宅に必要だから授かったお子様なのでしょうね。
お大事にしてくださいね。

うちも、介護しつつ3人目を出産しました。
体験記にも、ちらっと載せていただいてますが、3人目のときは、認知症の義祖母は老健に、短期入所してもらいました。(ケアマネがその老健所属だったので)
そして、自分の身の回りを助けてもらう為に、実母が1ヶ月位来てくれました。

うちは主人の家族と同居ですので、実母に義父母の食事も含む私達家族の家事を手伝ってもらいました。

らいむさんのところは、助けてくださる方が、義母さんという事で頼みにくいという事ですが、実父さんが施設に何ヶ月も行きたくないということでしたら、要支援2で通えるだけ毎日出かけてもらって、義母さんに来ていただくというのが、一番変化が少ないのではないかと思いますが、どうでしょうか。

もちろん、ご主人のご意見や義母様のご意見が一番大切だと思いますので、よくご相談なさるといいでしょうね。

うちは認知症で、すでにどこに寝起きしていても、わからない状態でしたので、どこに、いつまで、預かっていただくか、だけが問題でしたから、この形態がとれました。

あまり参考になりませんが、お体を大切に、お過ごしくださいね。
No.2865 - 2007/11/09(Fri) 23:36:30

Re: 第3子出産時の実父への対応・・ / らいむ [関東]
ゆきモモさん、こみはママさん、
コメントをありがとうございます。
まだつわりがあって、あまり長いことPCの画面を見ていられないので、お返事が遅くなりました。

ゆきモモさん、お気遣いありがとうございます。
先の書き込みでは触れていませんでしたが、2月に突如在宅介護をするようになって一番協力してくれたのは、言わずとしれた旦那です。
旦那は、次女出産後、私と育児休業を6ヶ月ずつ案分してくれました。前半がわたし、後半が旦那。で、旦那が育児休業取得中に、実父がこのようなことになり、彼は突如育児に介護まで抱えることになりまして・・・まぁ、当初は大変でした。こちらは頭があがりません。
時期が来て、旦那も復職、以来共働きしていますが、今は彼のほうが部分休業を取得して早く帰宅して家族のための夕飯を準備してくれています。朝実父をデイケアへ送り、子どもたちを保育園へ送るのは私の仕事で、夕方子どもたちを保育園へ迎えに行くのは旦那の仕事です。実父は、それよりちょっと前に帰宅し、うち週3回はヘルパーさんが出迎えてくれています。

他方、姉は、フリーで仕事をしていますので、われわれが勤めに出ている間、平日の日中にサポートが必要であればやってくれています。実父の通院付き添いですとか、週末もどうしてもわれわれが家族で家をあけなければならないときは実父の食事の支度などしてくれています。実父からは気の利かない娘たちと思われている私たちですが、出来る範囲でお互いをサポートしあいながらなんとかやってきています。
今回も、結局は姉といろいろと相談して決めることになると思います。

こみはママさんの体験記、読みました。
えらいですね〜・・・・。介護を了解した上での結婚、3子出産、・・・
私のように、今まで好き勝手してきて、いきなりふってきた介護にわあわあと文句を言っている人間なんて、もう、ほんと、わがままですね。(笑)

義母は実父の世話もしてくれるかもしれませんが、いずれにしても我が家の部屋の構造からいって、部屋が足りないんですね(苦笑)。実父がいるなら義母が来られず、義母が来るなら実父がいられず・・・
なので、義母には1ヶ月程度来てもらって、その間実父はいずれかに・・となるのが一番の落としどころだろうと思っています。

こみはママさんも含め、皆様の過去の経験談なども読ませていただきましたが、予定日前から入所させていらっしゃる場合もあったりするので、そのあたりの経験談を教えていただきたいのですが・・・。やはり出産直後から、ではなく、(そんなのいつになるかわかりませんから)事前に入所させるんでしょうか。できるならばそのほうがいいのでしょうか。
また、期間は3ヶ月くらい、ですか?
このあたりは、結局は実父との話し合いになるとは思うのですが、体験としてその入所してもらった期間はどうなのか(もっと短くてもよかった、とか、もっと長くいて欲しかった、とか)、教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、私の出産時とそれ以降も、子どもたちは日中保育園へ預けられます。(私が辞職しなければ、ですが。一応辞職するつもりは今のところありません。) 実父も、今までどおりならば毎日デイケアへ送り出すことは可能ですが、やはり産褥期は産褥期なので、やはりショートステイをしてもらうのが一番ですよね・・。
No.2866 - 2007/11/12(Mon) 15:02:15

Re: 第3子出産時の実父への対応・・ / こみはママ
らいむさんへ
つわり大変ですね、お大事に。

取り急ぎうちの場合の事だけ、お知らせしておきますね。

出産予定日の10日くらい前に入所してもらい(その3日後くらいに生まれました)、生まれてから約2ヶ月で帰宅しました。

期間としては、ほどほどに良かったのではないかと、思います。産後の一ヶ月は、実母の応援があってよかったと思うし、次の一ヶ月では、自分達で、赤ちゃんの居る生活のリズムがつかめた気がします。

ただらいむさんのお宅は、二人目のお子さんもまだ小さいので、ショート?に行く実父さんさえよければ、もう少し長く預けるのも、一つの方法かもしれませんね。

まず、らいむさん自身が産後無理をしないで、体力の回復が図れる事を基準に考えたらいいと思います。

産後の無理は、歳を取ってから響くそうなので・・。
ではお大事に〜〜〜。
No.2868 - 2007/11/18(Sun) 00:24:24
ひさしぶりです / あんぱん母さん
ここに来るのは何日ぶりでしょう・・・・。

実はお盆明けに緊急入院・手術となりました。病名はは大腸ガン。肝臓にも転移があり明日再入院して抗ガン剤での治療となりました。

先が見えない・・・と言うこともありますが、たぶん弟より先に私の方が死ぬだろう、との思いから、体調がよくなり次第、母の同居を考えるようになりました。実家を処分し、弟と母を引き取に、一緒に母の介護をする。

もちろん介護サービスをフルに利用し、時には施設にもお世話になることもあるでしょう。

主人とよく話し合い、万が一のことを考えたらその方が私が精神的にも肉体的にも楽になる、と判断しました。

でも、肝心の弟が、未だに私たちが実家の財産をねらっていると話し合いに応じない。
 従兄弟が中に入っても、居留守を使ってでも私と連絡を取り合おうとしない弟に困り果てています。
私の病気を知っても、居留守を使う弟。こんな人間初めて知りました。身内だからこそ恥ずかしい思いでいます。はぁ・・・・・。

愚痴になってしまいましたが、これからどうすればいいかわからなくなってしまいました。
No.2860 - 2007/10/29(Mon) 20:12:06

大丈夫ですか? / とら [ Mail ]
こんにちは、あんぱん母さん。 体調はいかがですか?ご自分が大変なのに、実家の心配をして面倒をみようと決心するのはすごいことだと思います。ただ、冷たいことを言うようですが弟さんのご様子からすると実家を処分して一緒に引き取るというのは現時点では無理なことに思えます。あんぱん母さんの気持ちが伝わらない以上肉親だからこそこじれてしまうということもありますよね・・・。お母様の気持ちも確認できないんでしょうか? ほんとうに困りますね。 いずれにせよ今はとにかく何かあった場合に備えてご自分の体力の温存をしながら時節を待つのが最善な気がします、待つ身は辛いですが。くれぐれもご自愛なさいませね。
No.2861 - 2007/10/30(Tue) 10:55:48

Re: ひさしぶりです / あんぱん母さん
とらさん、ありがとうございます。

本来ならそうなんですよねぇ・・・・。でも入院中から何かにつけ、最後の判断は私がしなければいけませんでした。ケアマネさんとは公衆電話で私か随時連絡を取らなければ前に進まない。
 泣きながら退院するまでは弟と決め、私は治療に専念したいと訴えても、弟だけでは無理、私が駄目であれば私の主人に決めてもらわなければ・・・・と言う状態でした。

 家も電話も財産も、三年前になくなった父の名義のまま、弟は手続きの??て?≠フ字も知りません。電話の手続きに関しては財産の一部と見なされ、住所が別である私では手続きできないと言われました。

なら、いっそのこと一緒に住んだ方がまだいろいろなことが出来る・・・・。実家の心配よりも、私が苦労してもいいから同居した方が精神的に救われる思いなんです。

それで同居を決める人なんていないんでしょうね。でも、夫婦の思いは一緒、自分が苦労してでも今のままよりも同居すると言うことを選んだのですが・・・・。

そう言う気持ちを弟が全く理解してくれないのが悔しくてね。

母の気持ちはたぶんわからないでしょう。認知症で口だけは達者ですが互いに気持ちは通じないんです。どうしたいかなんて、わからないでしょう。ここから離れたくないとは言うでしょうけど。

すみません、また愚痴ですね。でも暖かい言葉、とてもありがたいです。今日・明日に、と言うのではないので時節をまつ、それが一番なのでしょう。ゆっくり考えて行きたいと思います。
No.2863 - 2007/11/05(Mon) 19:07:31
ホームページ更新を再開します / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
いつも「育児と介護の両立を考える会」のホームページに訪問してくださってありがとうございます。

このホームページのメンテナンス等を行っているパソコンの不具合が回復しましたので、ホームページの更新など、再開させて頂きます。不具合の理由は、「増設メモリの不具合」でした。新しいメモリの変更したところ、正常に戻りました。

今回の不具合は、「パソコンが立ち上がらない」という状態でしたので、メンテナンス作業が停止した以外の影響はございません。

停止解除したものは下記の通りです。
・ホームページのメンテナンス
 (新規会員登録、会員登録変更を含む)
・メールマガジンの定期発行(通常毎週金曜日)

ご迷惑をおかけいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
No.2859 - 2007/10/17(Wed) 11:02:07
ホームページ更新を一時停止します / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
いつも「育児と介護の両立を考える会」のホームページに訪問してくださってありがとうございます。

大変個人的なことで申し訳ございませんが、このホームページのメンテナンス等を行っているパソコンに不具合が出て、現在ホームページの更新ができなくなっています。復旧がいつになるのか現時点ではお知らせできません。

ホームページのメンテナンスができないので、入会申請を頂いている方の登録ができません。通常、登録後にホームページをご利用くださいとアナウンスしておりますが、しばらくの間メンテナンスができないので、登録が済んでいなくてもご利用可能とさせて頂きます。

尚、掲示板に関しましては、すべてレンタル掲示板を利用しておりますので、今まで通り投稿などが可能です。

しばらく停止するものは下記の通りです。
・ホームページのメンテナンス
 (新規会員登録、会員登録変更を含む)
・メールマガジンの定期発行(通常毎週金曜日)

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2858 - 2007/10/11(Thu) 20:58:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS