101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
何度もすみませんが… / かり [東海]
まずは以前、私事の相談へアドバイスを下さったゆきももさん、jukietさん、なこさんにお礼を言わせて下さい。ありがとうございました。今回はその時問題にしました母の事でまたアドバイスをいただければと思いメールさせていただきました。1週間ほど前から気持ちが悪いと言う母を今日病院へ連れて行きました。検査をしたところ、新たにすい臓へ悪性の癌が見つかり、さらに精しい検査の為入院させてきました。父の介護、そして父が亡くなり、気持ちがやっと吹っ切れてきたところへ母自身のリウマチの手術、痛いという右ひざを直そうと最近はリハビリを懸命にやっていました。母は今日も私の休みを一日つぶしてしまった。自分の体の状態が私に迷惑をかけているということを気にしていました。癌の状態はまだ詳しく調べてみないと何ともいえませんが先生の話の感じではあまり良い状態ではないようです。覚悟はしておいた方が良いとのことでした。以前、手術後に‘うつ’状態になりかけた事があるので、今の私は癌のことは母に伝えないようにしようと思っています。私の足手まといにならないようにとひざを手術し、懸命のリハビリを行っています。今の母が強く持つこの気持ちを今ここで切ってしまってはまずいと思うのです。ですが、この私の対応がこれで良いのか自信がありません。近い将来、母の介護という事も視野に入ってくると思います。父の介護の時とは状況が違います。今後の親と子、母と子の関係をどう保つか、どんな言葉のやり取りが良いのか、など良かったらアドバイスを願えないでしょうか?よろしくお願いします。
No.2847 - 2007/08/06(Mon) 22:54:27

その後いかがですか? / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
かりさん、みなさんこんばんは、なこです。
9月も下旬だと言うのに毎日暑い日が続きますね。
真夏は暑いぞと構えるのだそうですが、9月だから〜と
油断していると思わぬ疲れを感じたりするものですよね。
お互い気をつけたいですね〜。

さて、かりさん・・・お久しぶりですね。
その後お母様の詳しい検査の結果はいかがでしたか?
あれから約10日が経ち、少しこれからの生活方針など
見えてきたのかな?と思いレスいたしました。

かりさんの足手まといにならないようにとリハビリを
頑張っていらしたお母さんが膵臓ガンかもしれないということで
これからお母さまの介護、どうやっていけば〜というお話でしたね。

違っていたらすみませんと前置きして、膵臓の場合
発見された時はかなり進行しているケースも有ると
昔何かで読んだことが有った気がするのです。
そうだとすると、今度は短期間の介護&看取りという
ステージのことも考えながら関わりを持つことになりますよね。

普通介護は突然やってきていつ終わるか分からない・・・
と言うケースも多いけれど、私は自分の経験から言えば
どう最期を迎えようとするのか、自分の中で整理しておくことも
大切かな?と思うのです。
うちはリウマチの義母と認知症だった義祖母のダブル介護の時期、
実は義母の方があまり芳しくない時期も有って、何だか看取りの
順番が逆になってしまう?何て時期も有り得るなと覚悟した
時も有ったんです。
義祖母は義母がいないと生活全般が混乱しQOLボロボロで
色々とやってしまっていたので、「もし」の時の対応を
否が応でも想定しながらやっていかないといけない事もありました。
そういう時は私自身も色々とグルグル考えてしまって、
そんな私に日記など自分の気持ちをとにかく書いてみて、
読み返して自分を見つめる時間を作ると良いよなどと
アドバイスを貰いやってみました。

具体的なこれからの生活方針、治療方針などはターミナルケアの
出来る場所や医師など医療関係者と連携できると心強い
とも思いますが、
具体的な介護や不安に思う事は入院先の病院で色々と
どういう方法やどういうサポートが良いのか納得いくまで
お尋ねになってみるもの大事ではないかと思うのです。

どうしても看取りになってくると色んなケースが有ると思いますが、
気持ちのモチベーションが下がるから言わないでおこうという姿勢は
一つの方針で間違っていないと私は思いますよ。
全てお1人で抱えていかないといけない分大変だと思いますが、
抱え込みすぎないでやってくださいね。
No.2856 - 2007/09/19(Wed) 21:49:07
問題行動の義父 / ERIN
義父の具合がこの一ヶ月で急速に悪くなりました。

その前から家の中の徘徊(本人は目が不自由なので外には出なかった)がたまにあったのですが、今は油断すると外に出たりしますし、夜中にうめいたり喚いたり、昼間も介助しようとする手を強引に振り払ったり押しのけたりしようとします。

声がけしながらなら誘導できるときもありましたが、ここ数日は声をかけても何をしても全くいうことを聞かず、主治医に処方された薬も、主治医の話だとたぶん数日中にすぐ慣れて効かなくなり、問題行動を繰り返すことになるだろうと。薬を増やすには副作用などに対応できるよう入院が必要だそうです。

結局老人性の譫妄(せんもう)に対応してくれる病院に入院させる手続きをはじめました。退院後は特養ホームに入ってもらう予定です。ただ、こちらは空き状況の問題もあるので、すぐにはいかないかもしれません。

こちらには、介護拒否のこと、デイケアのことなどで相談にのっていただきありがとうございました。義父の症状は痴呆というより脳障害のようで、あう薬がみつかれば状態が落ち着く場合も少なくないそうです。本当はこうなる前にもっとしてあげたかったこともありますが、本人たちの意思を尊重して介護拒否を受け入れてあげることにしたので、今やっとあれこれ手をつくしてあげる段階に来たのだと、できるだけのことはしてあげようともいます。

施設を視野に入れて行動するため、介護認定の再審査申請もしました。

皆さん大変な状況を抱えてらっしゃる方ばかりですが、どうかご無理なさいませんよう。
No.2842 - 2007/05/29(Tue) 20:09:42

Re: 問題行動の義父 / たあぼは [東海]
ERINさん、こんにちは。たあぼはです。
書き込みから、2ヶ月近くたちましたがいかがでしょうか?介護認定は十分な結果が出ましたか?
我が家は、認知に加えて身体機能が悪くなり、在宅の限界を感じて療養型に入所してもらいました。
施設にもいろいろあって、介護にまつわる悩みも尽きないとは思いますが、ご自身のことも大事になさっていただきたいと思います。
では・・暑くなりますから、ご自愛下さい。
No.2844 - 2007/07/15(Sun) 17:43:36

義父に続き義母も / ERIN
たあぼはさん
ありがとうございます。お言葉いただけてとても嬉しいです。

たあぼはさんの書き込みの後、一週間ほどでやっと義父は入院でき、今は比較的落ち着いた状態になりました。入院後数回、トイレを間違えて勝手なところでそそうしたこともあったようですが、時間を決めて誘導してあげることで、欲求不満になるのを防いでもらったり、病院ならではの手厚い介護をしていただいています。

主治医からは、自宅で育児と介護の両立は困難であるのが普通なので、無理せず施設への入所をすすめられました。わたしもそれがいいと思っています。

実際入院中の義父はとても充実して幸せそうです。家にいるときはなにかと制約が多くて、そのせいで本人もいらついていたのでしょう。

ところが、義母が先週脳梗塞で倒れてしまい、より深刻な状態になってしまいました。脳での峠は越えたのですが、発見が遅かったことから左脳は完全にやられてしまい、半身不随が確定です。そして持病の喘息と心臓が今は命を脅かしていますが、毎日お見舞いしていて手ごたえとしては日々快方に向かっているように感じます。

義母は大変な状況なので心情としては早く家に帰ってくれることを望んでいますが、現実的にどこまで手厚く介護できるかを優先して、今夫とも話していましたが喘息のひどくなる季節はなんとか病院でみてもらいたいと考えていますので、今の病院で三ヶ月、リハビリ病院で3ヶ月、寒い間は喘息と心臓で3ヶ月と考えると早くても9ヵ月後にならないと家に戻れないだろうなと思います。

義父も要介護5となりましたが、義母もほぼ同等なところになると予想しています。義父は孫に対してあまり興味がないようですが、義母は自分の命と同等に孫をかわいがっていましたので、その点からやはり家に戻って成長する娘たちを見てほしいです。今はもう、祈りに似た気持ちでそう考えています。
No.2853 - 2007/08/25(Sat) 00:09:16
なこさんありがとうございます。 / mahino [近畿]
なこさんご無沙汰しています。

最初の診断からは、主治医の先生からの説明は2度ありました。でも私は嫁の立場なので、その席には参加していません。誤飲性肺炎は数値的には、治ったのですが、姑が、病院食は全くって程食べません。

誤飲を又しないように、とろみを全ての食事につけてあってその上「ミキサー食」なので、どんな食事なのかわからないのと、食事介助を家族がすると少しは食べて
くれますが、水分が喉を通らないのです。

点滴を24時間していますが、それで取れる栄養ではない
命に今は別状ないが、このまま食事を続けないのでは、
「胃ろう」の手術も順番があって、とりあえず予約をとると主治医の先生が言われたので、その日が9月5日なので、それまでに病院食もしくは、内臓疾患がないので家から食事を持ち込んで、水分を一日1000MLと3度のご飯を食べて検査して大丈夫なら、手術はなくなる可能性もあります。

でも、重度の「認知症」と診断されてますので、飲み込むことを忘れてるかもしれません。
言葉も一言も話ませんし・・

メインの介護者は、同居してる義姉です。
他には、義姉はもう一人います。
嫁も3人いますが、一番近いのが私なのです。
(一人は免許なし、もう一人は関東地方に住んでいます)
車で片道40分じゃ、行かなくちゃ仕方ありません(泣)

子供には、しっかり影響出すぎです。
夏休みの宿題は、殆ど手がついてない状態です。
この子には、本当に小さい時から我慢ばかりさせている
状態です。今は「反抗期」で一番難しい時期でもあるのです。

家族で「介護方針」を話を私はしたいのですが、血液型のせいか、性格なのか このお盆に全員集まったのですが、完全な話し合いになっていません。
メインで看ている義姉に負担はかかっています。
義姉は、まだ自分で食べる事に希望を持っています。
男達は、諦めて「胃ろう」も仕方ないという考えです。

男達は、働かないと義母の入院費や介護している義姉の
為にお金がいるので病院へ行く事は日曜くらいでしょう
(それも、義兄とウチの主人ですが)

私も、今以上に仕事を探して働かないとダメだと思います。「介護しない者は、お金を出す」って感じですね。
雰囲気が・・ お恥ずかしい話が、義母がこんな時に備えての預金を全く持ってません。

私は、介護にはそんな負担はかからないのですが、金銭的不安がありますね。

なこさん、こんな説明でお分かりになられるでしょうか?
No.2850 - 2007/08/19(Sun) 02:57:11

よく分かりますよ〜 / なこ [東海]
mahinoさんへ

何だか急に本当にバタバタになってしまいましたね〜。
確かにね、口から食べることでまた誤嚥性肺炎を・・・と
言う事は否定できないけれど、でも出来れば口から摂取して〜
という希望も捨てきれない・・・という感じでしょうか。
うちのおばあちゃん(義祖母)も帰ってきた時は
ほとんど反応しませんでした。
ずっとマンションの一室でお弁当を与えられて一人で留守番だったので
認知症が進んだみたいで、その進行の最中名古屋に帰ってきましたから。
うちのおばあちゃんの場合は、
「これ魚だから、モグモグモグ・・・ハイゴックン」で
これ出来るまでにちょっと時間掛かったけれど、
やはり食べるのは忘れてしまったの?と思いましたね〜。
また状況が全然違うので当てはまるとは思えないけど、
ダメ元で一口ずつ誘って声かけってのは大事だと・・・
私は思うんですけどね〜

それからこの状況でのお嫁さんの立場、なかなか難しい
ですね。
mahinoさんも実際のサポートになれる人員の一人と
ならざるを得ない状況みたいだから・・・。

さらに話し合いもままならないのも、文章から伝わってくるし、
現実問題介護されるご本人に預貯金が無い場合は、金銭面も
全て子どもが見るってのも家もずっとだったので・・・
その大変さも良く分かるつもりです。
どうしてもその金銭面に備えるという側面は外せないよね〜。

今の状況で実際に一番の介護の負担が掛かっているのは
義姉さんということですが、毎日様子を見に行く事は既に
介護する上で組み入れられてますか?
出来たら一度その毎日通う頻度をどうにかして、せめて
今後の方針を御主人やお子さんとも話さないとどうかな〜と、
お子さんへのこともかなり気になる時期ですよね。

最後にさっきの義母様の様子、食事を食べない以外の反応などは
どうですか?音楽や人の声かけなどにはどうですか?
それによって対応の糸口有ると良いのだけれどな〜。

メンバーの方でこういうケースに対応した事のある方
ありませんか〜ご意見ドンドンお待ちしています!!
No.2851 - 2007/08/20(Mon) 23:01:21
メンバーの皆さんご無沙汰しています / mahino [近畿]
管理人さんのびいさん、メンバーの皆さん本当にご無沙汰しております。会員NO.4のmahinoです。

介護を終えて早3年半が経ちましたが、又別の介護が始まりました。
主人の母の介護です。

先月の末に急に連絡が入り、救急車で入院したとの連絡
主人は、仕事でしたので、車で往復50kmの病院に駆けつけて、早3週間が経ちました。

最初の診断は「誤飲性に肺炎+認知症」
嫁の立場の私は、あまり関わってなかったのですが、
緊急事態なので、急遽、介護に参加となりました。

実は、皆さんにお聞きしたいのですが、「誤飲性肺炎」の症状は落ち着いたのですが、久しぶりに会った姑は、
言葉を全く発せずに、私の事もわかっているかどうか。

病院の食事を全く、食べず、このままで行くと来月には
「胃漏」の手術の予約をさせられました。
今回は、メインで介護する訳ではありませんが、毎日車で往復50KMは、本当に大変です。

金銭的な問題も出てきています。
子供も現在は、中学2年になり来年は受験が待っています。でもこの夏休みは一人で家に置いて出かけることが多く、一人で夕食を食べて塾に行き帰ってくる頃に、私が自宅に帰っている生活。。。

この夏休みは、家の中がギクシャクしています。
介護しない場合は、金銭的な援助をもっとしないといけないと思います。でも我が家も来年の受験の為に色々とお金もいります。

メンバーの皆さんで、「胃漏」の事でご存知の方がいらしゃいましたら、教えて頂きたいのですが。
認知症の事や中学生以上の子育てと介護についてはまた
違う掲示板でご相談させて頂きたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

管理人のびいさんへ
メンバーの区分の変更をよろしくお願い致します。
又 お世話になります。
No.2848 - 2007/08/16(Thu) 02:18:53

Re: メンバーの皆さんご無沙汰しています / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
mahinoさん、御無沙汰しています。
お変わりなくて良かったで〜す・・・・が、
またこの度は急なことで大変でしたね〜。

早3週間の中で、最初の診断後症状説明などはないのですか?
もちろん食べられないということで胃ろうというのも
分からないわけじゃないけれど・・・何だかちょっと不明瞭な
部分が多くてやり辛いですね〜。
それにしてもメイン介護者じゃないのに毎日50キロの
往復ってそれはラクじゃないですよ〜
子どもさんにしてもまた急にバタバタになって・・・
以前より落ち着いたにしてもやっぱりまだ手が掛かりますよね〜。
他に介護者の方っていらっしゃるんでしたっけ?
そろそろ改めて現在の病状説明を聞いた上で、ご家族で
今後の方針を立て直した方が良いのでは〜と私は感じたのですが・・・
メンバーの皆さんはどうですか?
いろいろご経験からご意見聞かせてくださいね〜
No.2849 - 2007/08/18(Sat) 00:06:27
女性に色々と聞いてみたいです。 / かり [東海]
 先ほど違ったページへと投稿してしまいました。ダブっていたらごめんなさい。私は31歳の男性です。7年程父の介護を母と協力し過ごしました。そのことに夢中で私が母のリウマチに気づかず、去年障害4級、要介護1になってしまいました。右ひざには去年人工関節を入れました。ですが痛みはそれほど引かないようです。ご飯時になると「そろそろお嫁さんを…」という話になるのですが、介護で苦労した母を見ている自分には自分の気に入った女性に介護の苦労、辛さは味合わせたくはない気持ちが強く、結婚が怖いというのが本音です。女性(お嫁さん)に負担をかけることがないようにと思い、3年がかりで介護福祉士の資格も取りました。母ぐらいなら私が診るつもりです。別居はありえないと思っています。ですが、月に何度かの通院、いつ襲ってくるか分からない心筋梗塞、その他の心労は資格や、技術ではどうにもならないとも思います。今まで結婚問題などからは敢えて目を背けていました。そのことにうすうす感づいている母は自分の存在が迷惑に、邪魔になっているというように考えているようです。もし、このような家庭にお嫁に行く、結婚を考えるとしたら、どうされますか?幅広い年齢の方の女性の意見をお聞きしたいです。否定的な意見などでも構いません。また、同姓の方で同じような悩みを持つ方がいらしたらその方の意見もお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
No.2834 - 2007/05/23(Wed) 10:38:40

お相手はどんな方を望みますか? / ゆきモモ [近畿]
39歳、5歳の子の母親です。
かりさんは、お相手の女性は、どんな方を望んでいらっしゃいますか?
もし、お相手が、かりさんと同じような状況の方なら、かりさんの負担は今よりも増えてしまいますね。
その負担を超えてもお相手の方と一緒に家庭を築いていきたいか?・・・というところでしょうか?
かりさんは、お相手の方の負担を考えられていますが、かりさん自身の負担が増える事も十分考えられますよ。
嫁が嫁いで、ご夫君の家庭にだけ従事する・・・とばかりはいかないと思います。
現に、私、3人兄弟、兄2人いますが、末っ子の嫁いだ私が実両親の面倒を一番見ています。
何より、どんなに遠く離れていようと、実の母親が頼るのは実の娘である私にです。
母の面倒は、ご自身でみていく・・・というお気持ちは立派と思いますが、大なり小なり、シワヨセがパートナーに行ってしまうのは現実と思います。
同居となるとなおさら。
昔、お見合いした方で、その方の条件が
「相手は一人っ子は困ります。お兄さんのいる方。なぜなら僕は長男で、将来両親の面倒を見なければならないから、嫁さんの両親の面倒までは見れません。」
とおっしゃっていました。
かなり引きました。
かりさんが、お相手も同じ状況状況でも、結婚して、協力してやっていく・・・という姿勢であれば、ご縁があれば、ご結婚されるのではないでしょうか。


No.2835 - 2007/05/24(Thu) 23:14:39

(新規スレッドから、レスにつけなおしました/管理人)
No.2837 - 2007/05/25(Fri) 08:05:04

どうでしょうか? / jukiet
はじめまして。かりさん。
39歳、小6・小4の2人の男児の母です。

夫の両親と同居しております。
結婚当初より義父は半身不随の車椅子生活で、障害者1級でした。
昨年まで自宅介護をしてきました。
夫とは14歳年が離れておりますので、義父義母共に実家の両親よりも
はるかに高齢です。
我が家は自営業ですので、仕事の時間も不規則。
しかもその間、出産・子育てとありましたし、義母は自分のことで
精一杯で義父の介護はもうできませんでした。
ですので、私がメインになって介護には携わってきました。
しかし、それは家族なので当たり前のこと。

13年前、当時はまだ介護保険も始まっておらず家庭で
入浴もさせておりましたが、夫がいつも入れてくれて
協力してくれてました。
介護保険が始まり、デイケア・ショートステイを少しずつ
利用するようにもなり、家庭での負担は随分減りました。
しかし、自宅では夜中のオムツ交換は毎日でした。

だけどわからないものですね。
7年前元気だった私の実父が病気で先に亡くなりました。
また昨年より義父も食事を受け付けなくなり、現在入院中です。

長々と我が家の様子を書いてきましたが、結局元気な両親の元に
嫁いでも、介護をしなければならなくなるかもしれないし、
何が幸せかわからないということです。
私の場合は、先に介護がわかっていましたし、年々手もかかるようになってきましたが、
それも自然であたりまえのこと。
協力してくれる夫がいましたし、実家の父の入院の時には
快く家族が付き添いに行かせてくれました。
お互い様です。

かりさんのように介護福祉士の資格まで取って、お母さんを
看ようと思っておられる方なら、逆に安心ではないですか?
しかし、ゆきモモさんもおっしゃっているように、かりさん
一人で看るというのは無理です。
24時間付きっ切りというのは誰でも不可能ですから。
ですが、それは相手の方への思いやりで協力し合えるのではないでしょうか?
我が家も昨年義父が吐血した時は、夫が仕事で外出中で
しかも義母はその1週間前に入院。(こちらも夫の北海道出張中に急病で入院)
ひとりで救急車を呼び義父を病院へ連れて行きました。
慌てて実家の母を呼び、子どもたちが帰宅するために留守番を頼みました。
現実はそんなものです。一人では何もできません。
まわりのサポートのお陰です。
肝心な時に、ほとんどいない夫ですが(^_^;)それでも
「いつも、ありがとうね」の言葉だけは忘れません。

もっとかりさんは自分に自信を持っていいと思います。
それだけの優しさがある方なら必ずご縁があると思います。
私の場合同居で自営業、しかも両親が手がかかるとなれば
結婚の条件としては良くない方だったでしょう。
しかし、私が夫と結婚したのは、夫が輝いている人だったからです。
それと思いやりのある人だったからです。
夫の両親のお陰で子どもたちは、よく手伝ってくれる優しい子どもに
育っていると思います。
No.2838 - 2007/05/25(Fri) 10:47:45

私の体験談と意見ですが・・・ / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
かりさん、メンバーのみなさん こんにちは。
毎日気温の変動が激しく体調管理の難しい時期ですが、
お変わりありませんか?

さて私の体験談と意見を書かせていただきますが、たぶん
長文になるかも(苦笑)
もっと詳しくお聞きになりたい方は私のHPかメールまで
お願いします。

さて、きっとかりさんのお宅の状況よりもっと重症のリウマチを
煩っていた義母を持つ主人と結婚した無謀者のなこです(笑)

私の介護した義母は結婚した時リウマチを発症して既に7〜8年が
経過しており、それこそまだリウマチとは何ぞや?という時期で
満足な治療がなされておらず既に全身にリウマチが進行し、
ゆくゆくは寝たきりになるだろうと言われていました。

結婚後13年介護し、一昨年肺炎で他界し、今はこうやって
また会の掲示板などにレスが付けれていますが、正直なところ
結婚してずっと介護介護の生活は私にはそう楽なものでは
ありませんでした。

というか介護を取り巻く環境ってほんと複雑なんで、
あくまで我が家が有る意味いろんな複合問題を抱えていて
そういう結果になっただけなのかもしれませんが・・・。

私の主人も長男でした。多分結婚は義母の事も有るし
なかなか無理だろうと思ってたみたいです。
私の方はといえば大学のサークルの先輩だった主人が
人柄が優しくこれなら私の親も大事にしてくれるだろうと
(私は二人姉妹の長女)と思い、結婚しました。
結婚の当時、介護は事も同居もやれば何とかなる!と
考えてましたし(苦笑)案外そう考えて今までもやっていたので、
かなりの部分はその性格でカバーできていたと思います。

予定外で義母の介護の最中に義母の母の義祖母の認知症の介護が
結婚後2年目から約4年入り、その辺りから少しずつ
我が家の歯車が少しずつ崩れてきたかな?と最近振り返ると
感じるのですけれどね。

私は自分で相手が介護を必要としていると分かって結婚した分、
弱音が吐けませんでした。
自分で決めた結婚だった訳だから誰にも愚痴は言えなかったし、
今のように制度の無い時代からのスタートで、自分の親にさえ
介護の愚痴は一切言えませんでした。
主人はといえば、学生の頃は後輩の面倒も良くみる人でしたが、
朝7時に出かけその日のうちの帰れば良い方という仕事でしたので
介護の状況なんて分かる訳も無く、段々私に任せっきりに
なるのが自然だったんでしょうね〜。
でも自分の親の事は悪く言われる事はやはりすごく嫌がって
夫婦喧嘩の中身はほとんど義父母のことのみだった気がしています。

そういう経験を元にして意見を言えば、皆さんが言うように、
【介護は誰かだけが頑張れば何とかなる代物】では有りません。
だからかりさんが今のありのままを飾らずに、普通に出して
生活していく中できっと貴方を良いな〜と思う人は出て来るのでは
ないかと思いますよ。
ただ一つお節介を言えば、リウマチの義母は相当わが道を
行っている人で、これは後に我が家の介護でも、事が余計に
ややこしくなって大変になる一因になった事は否めません。
病気の特性や本人の気質なども、介護する側の人間が共有できれば
きっと上手く出来るんじゃないかと思います。

敢えてきっとダメだろうと決め付けず、こうなると良いなと
思って、まずかりさんは色々工夫してそこまでしているのだから
自信持ってくださいね!
No.2841 - 2007/05/29(Tue) 11:12:15
愚痴ですが。 / あんぱん母さん
実母の状態がだんだんと悪くなってきていて、ねたきりの一歩手前に来ているそうです。

そうです・・・と言い方になってしまうのは、無き実父の介護と葬儀の際に、何も出来ない弟と揉めに揉め、当時まだ元気だった母と弟に責められ・ののしられ、大喧嘩になったあげく、絶縁状態になったから、です。
 姑の介護もあり、当時ノイローゼになり、今でも母や弟と関わるたびに体の震えが止まらない、今でもこのキーボードを打つたび、胸の内にもやもやしたどす黒い物を感じて手が震えます。

状態が悪くなったと知っても、実家に出向くことが出来ない。そんな自分を責めつつ、何も出来ない。

実は昨日は久しぶりに家族で気晴らしに、と、近場ですがドライブに行き、のんびりと過ごしてきました。実家をほったらかしにした罰が当たったのだと・・・。

去年もそうでした。疲れて温泉にでも行こうと、隣の県にある某有名温泉地に日帰りで出かけた、その日に、近所の人から、おなたのお母さんが徘徊しているよ、と言う連絡がありました。
 その時も今回も、ケアマネさんとは連絡を取り、自分が出来る精一杯のことはしたつもりです。
 だけど、この三年、一度も母や弟の顔は見ていません。私自身今、重度の貧血と診断され、このままではいつ倒れてもおかしくない、と、通院治療を初めて三ヶ月たちました。改善されつつありますが、自分の具合が悪い、姑の介護もしている、発達障害のボーダー児を抱え苦労している・・・・だけど、気晴らしに遊びに行くことは出来ていて、母の介護を拒否している私に、遊びに行くことが出来るなら、言い訳しないで母の介護をしろ、と言うことなんだ、そう自分を責めています。だけど、体が拒否反応を起こしている。

悲しくて涙が出てきます。何故悲しい感情が出てくるのか、が、分からない。

長文ですみません。自分で何を言いたいのかさえも分からなくなりました。実家の話しを聞くといつもこうなってしまう自分が、我ながら情けないです。
No.2830 - 2007/05/06(Sun) 12:13:46

Re: 愚痴ですが。 / まっち [近畿] [ Home ]
初めましてあんぱん母さんサン。
私は16歳の高校生です。こんなわたしでも相談にのれるかと書き込みしていますが余計なお世話だったらすみません(;ー;)

大変ですね、介護に加えいざこざまであると辛いですよね。私のところはいざこざというか もう親戚は無視ですよ。悲しくなります。

介護は嫌で嫌でがまんしきれないとき、自分を押し込まないですぐ発散するのがいいらしいです。あんぱん母さんサンがストレス発散しているのはすごくいいと思いますよ!
どうか自分を責めずにいてください。発散しないと潰れるのはこっちですからね。暇があれば発散してください!

でもそういう時にかぎって邪魔が入るんですよね、わかります!!

辛いとき、一人だとすべてが責任としてのしかかってきますよね。そんなとき誰か他に介護をしている人と思いっきり話してみてください。
介護を重くとらないで、気軽に話してみると、かなりスッキリしますよ!
ドライブよりも気持ちいいかもしれません。自分の溜まっているもの全部聞いてもらったら、次は相手の話にものってみてください。気持ちを共有することで、お互いの不安も少しは晴れるんじゃあないでしょうか。
そのおかげか、今では私も吹っ切れて介護をエンジョイできるようになりました。
それでも溜まって不安になる時がある。
そんなとき話せば、また「頑張ろう」と思える。
話すって大切だと思います。

一番つらいのは分かってもらえないときですよね。
でも少なくともここに書き込みをしている人は理解してくれていると思います。
一人じゃないよ。
仲間が、味方がいます。
辛いでしょう。けど一つのりこえると大きな目で見れるようになります。

一緒に乗り越えていきましょう。

長文失礼します
No.2831 - 2007/05/07(Mon) 01:05:59

ご自愛くださいね / クリームぱん [関東]
受験スレでお話した、よれよれクリームぱんです。
ボーダーラインの子をもつ親のストレスは、ともすると思い障害児の親御さんより
ストレスが大きいのです。
受容ができにくく割り切りも遅れるからです。

そんなストレスを抱えつつ多重介護をしなければ・・
なんてわが身を心の病に投じると同じ事。
できなくて当然ではありませんか?
孝行娘をやるよりも「このストレスを分かって貰えないまま」の不孝者を
やるほうが苦労ですが、またそうしなければ自身は守れません。
この体の責任者、人生の主人公は私たち自身です。
私たちの健康なくして障害をもつ子のサポートもまた続けられません。

精一杯のことをした貴方自身をまず褒めてあげましょうよ。
理解が得られなくてもお母様の状況を伝え聞いて胸が張り裂けても、
あなたも私も「(心の中で)泣きながら選択するとき」が
きてしまったのかも知れません。
・・・と強いことを書きましたがこれは全部私自身に
いつも言い聞かせていることなんです。

環境の似ているあんぱん様の元気は私の支えでもあります。
肝っ玉母さんと優しい嫁と孝行娘・・全部やろうとする健気なワタシタチ
とってもエライと思います。
文字通り「ご自愛」ください。
心から応援しご家族の健康を祈っています。
No.2832 - 2007/05/13(Sun) 09:57:22

Re: 愚痴ですが。 / みにぃ
こんにちは。久しぶりにこちらに来て”あんぱん母さん”のカキコを見て、もしほんの少しでもお力になれればと思います。
重複介護大変でしょうね。
うちは両親が今施設でお世話になっています。わたしも在宅で看てあげられない状況で両親にはいつも申し訳ないという気持ちでいっぱいです。一日たりとも両親のことを考えない日はありません。そして私も、あんぱん母さんと一緒で両親のコトを思うと、介護には無縁の私の友達がしているように旅行に行ったり、遊ぶのは罪のように思い、できません。

でも私はあんぱん母さんはとても良くがんばっていると思いますよ。温泉に行ったりできるのは、罪ではなくて毎日がんばっているお姿を神様は見ていてご褒美なのですよ。
自分をそんなに責めないで。
まずはご自分とご家族を中心に考えて・・・。お互いに
No.2833 - 2007/05/21(Mon) 16:35:45

Re: 愚痴ですが。 / あんぱん母さん
暖かい言葉、ありがとうございます。
母は、結局認知症がひどくなったのではなく、どこかで転んで頭を打ち、脳内出血していたのが原因だと言うことが分かりました。今は総合病院の脳神経外科に入院し、とりあえずは症状もよくなり、リハビリをしています。そんな関係でお返事か遅くなってすみませんでした。

ただ・・・そう言っている間に、今度は姑に問題が。
この何日か、ある特定の人に暴力をふるっているそうです。暴力と言っても頭をこつんと叩く程度で、怪我をさせたとかそう言うのではないのですが。
職員によると、長期の入所でストレスがたまっている、それは私たち態度にも原因があるかもしれないだとか・・・。私たちが笑顔で時間かけて接してあげてと言われました。

確かに、何度言っても姑と話すことが出来ない。主人が変わったことがないか、と声をかけるのが精一杯なんです。
 同居しているときには私たち夫婦がこのままだと姑をCENSOREDしまいかねない、そこまで追い詰められての入所でした。施設に入れれば互いにほどよい距離を保て、私たちも笑顔で接することが出来るだろう・・・・。でも夫婦で人間が出来ていなかった。いくら距離おいてもそれすら出来なかった。定期的に洗濯物を取り替えるのが精一杯だった。

落ち込んでいるときにそう言う電話があり、言いたいことは分かっているけど、今の私には出来ないと言ったら、それではすぐに退所となりますので、すぐに出て行ってもらうことになりますが・・・・。とのことでした。

腹の底でこのやろう・こんちくしょうと言っていいからここにいるときだけ演技してと言われたのですが、それが出来たらどんなに良いことか。そうしたいのに姑の顔を見るとこちらが鬼の顔になってしまいます。

はぁ・・・・。分かっているんですけどねぇ。
No.2839 - 2007/05/28(Mon) 10:15:55

Re: 愚痴ですが。 / みにぃ
こんにちは。
 お母さんの状態が安定しているご様子少し安心しました。お義母さんの様子が心配ですね。あんぱん母さんのどうしてもお義母さんにできない(笑顔で接したり、お話したり・・)できない事情を言ったら「すぐ退所してください」というのは酷いですね。そういうご家庭の事情を考えて”どうしたらお義母さんが安定した状態をこの施設で送れるか”とか施設のケアマネージャとか生活相談員とかで考えてはくれないのでしょうか。その施設は老健ですか?他の施設であんぱん母さんの状態を良く納得して頂いて受けていただける施設はないのでしょうか・・・
No.2840 - 2007/05/29(Tue) 09:13:36
苦しい・・・ / まっち [近畿]
3年前にうちのばーちゃんが痴呆症の要介護3をとりました。おーパチパチ・・・
ちなみにわたしは今15歳で、母が仕事に行って父が帰ってくるまでの間ですが面倒をみています。
最初父は家族が説明してもなかなか理解してくれませんでした。
もちろん気をつかって早く帰ってくるなんてもってのほか。
遅くまで飲み明かして畜生!ですよ!!
ばーちゃんはやっぱり昔の人なので、お風呂も「自動」があるのもお構いなしで水をダバダバ。しかもそれを忘れているモンだから、いつの間にかあふれちゃう。あー・・はいはい。
年をとると足音がなくなるって本当ですね?!だから油断しているとまたお風呂やられちゃってます。
だからドアノブのところに空き缶を仕掛けて、おばばがもし触ってもカランカラン・・・「あ、こらーーー!!」これが毎日約5回を4年です。テレビも見れません。しまいには風呂場の前に座り込みましたね(笑
あとは夜中に起きて、冷蔵庫の中を荒らされます。
朝 家族が起きて見ると、食パンが1斤無くなっているんですよ!!つまり夜6回も起きた・・ということに。
これも4年。
この頃は盗み食いも激しく、砂糖まで食ってます・・・。おいしい?おいしいのかね?

えーー、長々と済みませんでした。でも一気にぶちまけて、すっきりしました。
皆さんのにくらべると些細なことかもしれないけど、暇でしたらレスしてください!
No.2827 - 2007/04/30(Mon) 17:22:28

Re: 苦しい・・・ / たあぼは [東海]
まっちさん、はじめまして。
私は、中2の娘が1人いるお母さんです。
あなたはウチの子とかわらないので心配です。
「苦しい」っていう気持ち・・

ウチの子は、ぼけちゃってるおばあちゃんしか知らずに大きくなりました。自分が病気になってもおばあちゃんの受診に連れて行かれるような生活でした。何をするにもバアチャン優先。バアチャンの「見張り」が小さかった頃のお手伝い。
今バアチャンは、施設にいます。バアチャンから「解放」された娘は外の世界を知りました。元気なおばあちゃんがいて、おばあちゃんに頼っている友達がいること・・病気は理解できるのだけど。気持ちがバアチャンから逃げています。でも、私がバアチャンの話をすると聞いてくれます。
いろいろ不安定な年頃だから抱えきれなくなるね。お父さんは、おばあちゃんと親子だから「ボケ」を受け入れたくないんだよね。でも、お母さんとまっちさんはそれを日常に受け入れなきゃいけない。つらいね。
満足に受けられるかどうかわからないけど、介護サービスも利用して少しでもリフレッシュして下さい。
介護で自分を追い詰めないで下さい。
No.2828 - 2007/05/01(Tue) 21:42:51

Re: 苦しい・・・ / まっち [近畿]
お返事有り難うございます!!
この年でこんなサイト探してしまった自分が恥ずかしい・・(汗)でも皆さんの励ましのおかげで楽になりなした。
デイサービスは利用しています。それでも辛いですね〜。
妹はストレスで腸炎になっちゃいました。
でも頑張るぞ!
No.2829 - 2007/05/04(Fri) 19:26:32
お世話になりました。 / さっち [関東] [ Mail ]
 ずいぶんご無沙汰しておりましたが、4月20日、3年2ヶ月入院生活を送っていた、義父が亡くなりました。

 皆様には、たくさんの応援をしていただき、本当に感激でした。だからこそ、ここまでやってこれたと思います。

 まだまだやってあげたいこと、たくさんあったけど、叶うことなく天国へ召されていきました。皆さんも、日々大変なご苦労がおありと思いますが、お体ご自愛いただき、精一杯頑張ってほしいと思います。

 遠くから、応援させていただきます。本当にお世話になりました。ありがとうございました!
No.2825 - 2007/04/24(Tue) 21:49:56

Re: お疲れさまでした。 / ケメコ [甲信越]
さっちさん、お義父様がお亡くなりになられたとのこと、
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

さっちさんと、こちらの掲示板で初めてお話したのは2年以上前のことでしょうか…
当時お子様がまだ、2歳と4歳でしたね。
義父様が入院されていた期間は、手のかかるお子さんの育児の真っ最中で、さぞかし大変だったことでしょう。本当にお疲れさまでした。

介護終了後は、身体も気持ちもバランスをくずしやすいです。
どうか、ご自身を労わってあげてくださいね。
お子様方の健やかなご成長と、ご家族皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
No.2826 - 2007/04/25(Wed) 18:40:16
(No Subject) / ミント
私も、第3者後見人について教えて頂きたく書き込み致しました。

母が倒れてから、20年弱、介護を全て放棄していた兄弟から、父が亡くなったとたん、第3者後見人をつけろといわれています。情けないです。
母はまだ頭はしっかりしています。

成年後見人をたてようと思っていた矢先です。

実際、第3者後見人を利用していらしゃる方で、どんな感じになるのか教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。。
No.2822 - 2007/04/15(Sun) 12:28:13
質問です / きる
はじめまして。
母が04年から痴呆で施設入所ですが、母がしっかりしてたときかのカードのローン(リボ)をこちらで払ってます。全部で100万弱で毎月10万程度です。その10万の支払いの影響でそのままでは家計がマイナスになってしまうので、生活費から現金で10万カードの支払いをし、開いたカードの枠(7万程度)を当月の生活費に充ており、00年の母が使用していたときから現在まで、母が入所後もずっと支払い、使用があり、また、支払い残額もずっとほぼ満額のままです。
今回外部から後見開始の申し立てがあり、第3者で専門の者を希望しているとの連絡が家庭裁判所からきたのですが、もし外部に頼むとこのカードの支払い義務はなくなりますか?
よろしくお願いします。
No.2821 - 2007/04/14(Sat) 22:59:25
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS