101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
はじめまして!よろしくお願いします。 / ぐるん
みなさん、はじめまして。現在、介護2 姑と長男4歳を持ち、フルタイムで働いています。
姑は車で10分ほどの場所でひとりで暮らしていますが1年後に同居の予定です。1回/週 土曜日に私たち家族が様子を見に行っています。
姑の認知症ですがまだ初期のほうで、家事はなんとかこなしていますが、昨年から少し症状が進んでいるように思います。
今のストレスは、ヘルパーさん、デイサービスへ行ってもらいたいのですが、プライドが高く「介護拒否」しています。
夏場などは食中毒が一番怖く、なんとか夏までになんとかしたいのですが。。。
あと、一番のストレスは主人の弟夫婦がいろいろと介護方針について、口を出すことが一番のストレスです。
他の親族は「ゆっくり気長に」と言ってくれますが、弟夫婦は不安をあおるような発言や、「24時間つく必要がある」
「仕事を辞めろ」など、介護者のこちらの心境をまったく考えず意見を言ってきます。
おかげで、私も不眠になり、毎日薬に頼って眠っている状態です。
そんな不安な状況の中、こちらのHPを拝見し、同じように若く(?)して育児と介護をされている方々が
いらっしゃることを知り、本当に本当に励みになりました。
またいろいろとご相談させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
No.2817 - 2007/03/26(Mon) 13:08:42

Re: はじめまして!よろしくお願いします。 / こみはママ [東海]
ぐるんさん、はじめまして。

フルタイムでのお仕事お疲れ様です。
認知症の方の介護は、とても大変ですよね。症状が軽い間は、プライドもありますし、かといってそのままでは症状の進行も心配です。

でも、あまり抱え込んでしまっては、介護する側が疲れてしまいますので、ご主人と相談して、無理のない介護ができるように気をつけてくださいね。

もうすでに不眠でお薬を内服とは、ちょっと心配ですね。手を貸さずに、口だけ出す身内は意外に多いものです。ですから、手を出さない人の言う事には振りまわされないように、耳に蓋でもしたつもりになりましょう。

または、口を出すなら、手も出してください(手伝ってください)とご主人に言ってもらいましょう。ただ口出しと一緒に実際に、手伝いもしてくれると、かえってぐるんさんの思うことと違う方向に行ってしまうこともありますから、難しいところです。

とにかくご主人とよく相談しつつ、無理の少ないことをお祈りしています。
ここの仲間は返事を書き込まなくても、みんなぐるんさんを応援してますから。
No.2818 - 2007/04/08(Sun) 00:46:00

Re: はじめまして!よろしくお願いします。 / ぐるん
こみはママさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

そうなんです。。。実際手伝いもしてくれますが、お互いの介護に対する
立場も違うし考え方が違うので、本当に難しい、、、

先日、あまりのストレスで子供の前で、涙がぽろぽろと出てきました。子供にも負担をかけていることがとてもつらいです。

でも、ここのみなさんもがんばっておられるコメントを見ると
自分だけではないんだと思うと、少し元気がでます。

これからもおじゃまさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
No.2819 - 2007/04/10(Tue) 22:39:03
よろしくお願いします!! / かずこ
はじめまして。今ちょっと迷っています。
 実母、要介護2.今は実家の方で父と暮らしています。
私の子供は、今年小学入学と2歳。
 で、入学をきに、実家の方に介護をしに行こうかを迷っています・・・
  父も仕事をしているため、なかなか大変そうです・・
ですが、子供のことを考えると、単身赴任は可愛そうな気がします。早く決めないと入学の手続きもあるので、かなり、いっぱいいっぱいです・・・
 距離が近ければ、こんなに悩まなくてもいいのですが、実家の方に行くには飛行機を使わなければなりません。
 みなさん、体験を聞かせて下さい。
   宜しくお願いします。
No.2809 - 2007/03/06(Tue) 10:31:17

Re: よろしくお願いします!! / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
かずこさん、皆さんこんばんは。
何だか温かい日が続いたと思ったら急に冷え込んできて
体調を崩しやすい時期ですがお変わりありませんか?

かずこさんの書き込みを見て、あくまで私の意見書かせていただきます。
お母様の実際の症状とかは抜きで現実問題、お子さんの入学のことと
遠方への移動につきご主人が単身赴任状態になること・・・
というわけですよね?

私は義父母と義祖母に関わって結果介護に13年を費やしました。
お母さんの今の介護を必要とする状況やご年齢、お父様との
暮らしぶりなどを考えてご実家へ行こうかとお考えなのだと思います。
きっといろいろご心配でお気持ちが優しい方なんだろうな〜。

だから敢えて私の介護年数を書きました。
介護は短距離走では有りませんから、確かに行っておあげになると
ご両親は助かるかもしれませんが、助かって頼りきりになられて
思ってもみない方向へ進んでしまう事も有るかもしれません。

もちろんご両親に御相談なさると遠慮されて本心を仰らないかもしれないけれど・・・
遠距離介護だからこそこれから育児と介護の両方に向き合っていくからこそ、
まずは御主人とそしてご両親様と今一度じっくり話される事も
大事ではないでしょうか〜。

我が家の話しで恐縮ですが、我が家は13年の介護を終えても、
正直残った家族(主人と私)に関係も必ずしも良好ではなく、
そういう意味でも今出来る話し合いなどの重要性を感じています。
もう3月の半ばに差し掛かり難しい面も有るかもしれませんが、
短距離走ではないかもしれない〜と言う事も踏まえて考えてみてくださいね。
No.2810 - 2007/03/08(Thu) 22:03:08

Re: よろしくお願いします!! / ゆきモモ
ほんとうに難しいですよね。
もう時期的に解決済みかもしれませんが。
私も遠距離に両親が住んでいて、母が病気になり、短期帰省で看病しています。
最初は、あわてて飛んできて、必死に看病していましたが、だんだんゼーゼー自分で息があがっていくのがわかります。
思うように事が進まなかったり、私が良かれと思ってやることに、親がいい返事をしないと、プッツン切れて、気付くと母を怒鳴りつけています。
弱い子供のささいな失敗に対して、やりすぎなくらい叱りつけています。
そんな自分がいやで、こんなはずじゃなかった・・・と泣いています。
化粧どころか、髪もとかさず、子供を託児所へ送るために歯をみがいて顔を洗うのがやっと。
(託児所の送り迎えがなかったら、それさえやらないでしょう)
母に長生きして欲しい・・・と思う反面、自分自身を犠牲にして、自分の家族も犠牲にして、いつまでこれを続けられるの?とも思います。
今回、介護申請して、ひとまず自分の家に戻ります。
帰省してみて、介護の難しさを痛感しました。
相手は、自分よりも大先輩。
全然、こちらの思い通りに動いてはくれません。
要求はどんどんエスカレートしていきます。
私も答えが見つかっていません。
けれど、遠距離でいることは、決してマイナスばかりでもない気がします。
遠距離だからこそ、自分と自分の家族の時間を守れている部分もあるかも。
No.2811 - 2007/03/14(Wed) 10:54:20

Re: よろしくお願いします!! / かずこ
みなさん、貴重な体験のお話ありがとうございます。
 介護も大変ですよね・・・
いろいろ考えることがいっぱいです。
  とはいえ、頑張ろうと思います。
ほんとに、貴重なご意見助かります!!
No.2815 - 2007/03/19(Mon) 15:47:33
はじめまして / sai [関東]
初めて書き込みさせていただきます。
要介護度4の実母を自宅から自転車で20分ほどの実家で介護しています。3歳の双子と一歳半の子供がいます。市役所と掛け合い、どうにか双子は保育園に入園できました。でも、三番目はずっと空き待ち。4月入園では受け入れ枠も広がり、「大丈夫でしょう」と言われていたのに、送られてきたのは不承諾通知でした。理由は「定員オーバー」。納得できずに園や市役所に問い合わせたら、「空きはある」というのです。「三人のうち、二人入れてあげたんだから、一人くらい見れるでしょ。」と。うちよりもポイントの低い方も入園しているのに、です。
 主たる介護者は父ですが、男手で全ての家事をこなすのは難しく、しかも心臓に持病があるためあまり無理はさせられません。
 子供がたいして歩けないうちはおんぶしながら家事や母の散歩くらいできましたが、一歳半にもなれば無理があります。介護の知識のないままなので、子供が全員入園できたら母とリハビリに一緒に行って教えてもらうつもりでいたのに、それもできません。
 子供を連れて、私ができるのは微々たることでしかありませんが、それでも一杯一杯なのに・・・。過労で体調を崩し、診断書も頂いたのに、「内容によっては考えます。」と。そんなに介護って簡単なものでしょうか?仕事をしているほうが偉いのでしょうか?金銭的にも厳しいので一時保育の利用も考えられません。今回入れないともう入園の希望は薄く、困っています。皆さんどうっだったのでしょうか?話がまとまらずに長くなってしまいましたが、ご意見を伺わせてください。
No.2812 - 2007/03/15(Thu) 13:49:15

Re: はじめまして / ハイサイ [関東] [ Home ] [ Mail ]
 saiさんの投稿を読ませて頂きました。
 私も現在、要介護5の実母を介護中で、2才9ヶ月の息子と1才1ヶ月の娘がいます。去年までは通いで介護をしていましたが、年末に母を引き取って、引越しをしました。
 今まで子ども達は保育園に預けていましたが、引越しで退園となりました。途中入所の申請をしましたが、空きはなく、4月入所で入れることとなりました。ですが、子ども達は別々の園です。前回も別々の園で通わせていました。兄弟で同じ園に入っている家はたくさんあるのに、介護の場合はなぜ共働きよりも後回しにされるのか疑問です。
 介護と育児の両立は、介護者だけでなく、子ども達にも大きなストレス(子ども達に充分時間を割いてあげられない等)を与えることもあると思います(良い影響もあると思いますが)。保育園に預けられれば、介護と育児にそれぞれ専念できます。
 共働きは様々な家庭の事情もあるでしょうが、介護の家庭は稼ぎ手はすでに一人減っています。そのうえ介護と育児を両立させろとは、あんまりだと思います。ケースバイケースだとは思いますが、少子化の中での介護と育児を迫られている者の現状を知らなさすぎます。
 私は保育園入所の申請の際に申立書を作り、我が家の現状と訴えを詳細に書いて出しました。
 saiさん、大変でしょうが、どうにか上手くやっていける方法が見つかるといいですね。
 要介護4ですと、どのくらい手当てが受けられるか分かりませんが、受けられるものは全て受けて、家計の足しになさってください。
 私の母は、障害年金、特別障害者手当(国)、重度心身障害者手当(都)、障害者手当(区)の4種の手当を受けており、月額18万円くらいになります。医療費も負担ゼロです。手続きは大変でしたが、これらを受けて1年半程ですが、ほんとに助かっています。手当てを貰う前までは、ヘルパーさんを呼んでその間にアルバイトをしていました。
 saiさんも金銭面に少しでも余裕を持てれば、一時保育や他の事に使えるのではないでしょうか。
 認可保育園に入れなくても認証保育園はどうですか?自治体によるのでしょうが、保育料の助成が厚くある所では認可保育園とさほど変わらない保育料で預けられるかもしれません。友達がその助成を受けて預けていました。
 いっぱい、いっぱいになる事がたくさんあるでしょうが、頑張りすぎず、悩んだらここにまず書き込んでみてはどうでしょうか。
 お互いに、なんくるないさ!(沖縄の方言で”なんとかなるさ”です)。
No.2813 - 2007/03/16(Fri) 07:50:19

Re: はじめまして / sai [関東]
ハイサイさん、返信ありがとうございます。
先日、保育園の入園が決定しました。上の双子が通っている園の理事長、園長先生の口添え、介護認定を行っているクリニックの先生が掛け合って下さり、どうにか認めてもらえました。ホッとしたと同時に、やるせなさというか、悔しい思いもありました。介護で疲れている上に市役所との掛け合い、「介護くらい」という担当者の言葉・・・。精神的に疲労してしまいました。でも、ようやく入園が決まったのだから、前向きに考えなきゃですよね!

ハイサイさんに教えていただいた手当て等はほぼ全て受けていると思います。ただ、母とは別居なので、金銭的には全く分けているので、我が家の家計は夫の収入のみです。自分の親の介護で夫に負担を増やしてしまって申し訳ないですし、もう少し落ち着いて余裕があったら、内職くらいならできるかな、と考えています。月1万でも2万でも、助かりますものね。
No.2814 - 2007/03/19(Mon) 14:52:09
初めまして。 / えいこ
私は義母の介護と3人の子供の育児をしています。子供は上から6歳男、2歳男、6ヶ月女です。義母は84歳要介護5の寝たきりです。一応今育休中です。今後仕事復帰について迷っています。

 義母は5年前に乳ガンの手術を受けてから、徐々に認知症が進み、そのときは足腰もしっかりしていたので、徘徊もするようになり、施設に入所しました。ところが、問題行動があり老健を退所し、精神病院に入院することになりました。その直後誤嚥性肺炎になり、もうだめかもというところまでなりました。病院で胃瘻を進められたのですが、そこまでして…というのと、もうそのころには足も立たなくなっていたので、それなら24時間みていないといけないというのではないので、在宅介護をしようということになりました。丁度その頃仕事を辞めたいなあという思いもあり、いい理由ができたっという思いもありました。

 しかし、実際始めてみると大変でした。一番大変だったのは長女を妊娠中の時のおばあちゃんのおしめ交換です。つわりがひどく、においに敏感になっていたので、毎回大変でした。しかしこんな思いで、介護していると相手にも伝わるものです。おばあちゃんもいつもはやくCENSORED早くCENSOREDと節をつけて歌うのです。

 しかし今は、あのつわりのときのおしめ交換を経験したからこそ、あまりにおいが気にならなくなり、また子供をだっこしている時のなんとも暖かく愛おしい気持ちが、おばあちゃんに対しても持てるようになり、同じことをしていても、自分の心持ちが少しでも変われば、精神的に大分楽になりました。

 また現在水、土、日とデイサービスに行ってもらっています。そこは小さい所で、融通を利かせてくれて朝9時から夕食も食べて夜7じまでみてくれます。そのおかげでリフレッシュできます。

 しかし仕事を始めると、ヘルパーさんにお願いすることになるのですが、そうなると時間に追われ、家もヘルパーさんが来るまでにはある程度片づけてとなると、こどもが散らかすのがすごくストレスになり、今のおばあちゃんに対する気持ちも悪くなってしまうのではと、とっても不安です。どうしたものか…

 
No.2807 - 2007/03/02(Fri) 13:44:42

Re: 初めまして。 / ERIN
えいこさん、はじめまして。

妊娠中の介護、大変でしたね。でも今あたたかな気持ちになれるとのこと、すばらしいです!

ヘルパーさんが来るまでに片付けて・・・というのはあまり考えなくていいと思いますよ。特におばあちゃまのお部屋に関しては、生活援助としてお掃除もしてくださいますし。今色々厳しくなって、同居家族のいる家庭への生活援助は切られてる傾向があるようですが、おばあちゃまのところに関しては問題ないと思います。そこは甘えてしまいましょう。

うちには2歳の双子がいます。小さい子と高齢者が一緒にいることって、大変なことも多いですが、えいこさんの生活がより充実したものになること、応援しています!

うちは(ここでも何度か相談にのってもらってますが)義父母の介護拒否の傾向が強く、徐々に心開いてくれていますが、まだまだ下の世話や洗濯などヘルパーさんに対しても拒否されていて、においについては慣れません。また慣れてはいけない気がします。課題を忘れず流せることは流してやっていこうと思っています。
No.2808 - 2007/03/06(Tue) 03:28:12
同居をことわりました / ぶんちよう
実父が有料老人ホームにあきてきて、「二十万だすのなら、お前らの面倒がみれる(父にお金がかかると追い出された。)わしががまんすればいいから、また一緒にくらそう」といわれ、悩みました。
一緒に暮らすと私の心の病はまたひどくなるでしょう。
しかし、父として見捨てることもできない私もいるのがたしかだったのです。

元の夫や、ドクター、よく知っている人たちに相談しました。どれも答えは、またあなたが体を壊す。子供にもよくない。何のために家を出たの。がんばったじゃない・と

きょう、また、もと夫に電話しました。
強くならんと。自分で決めないと、親父さんに巻き込まれて、また不幸な道をたどるで。自分でしっかりせんと。

自分で、きめて父に電話しました「もう、一緒には住めない。私が壊れる・・」と「わかった。わしもここでがんばるけん、あんたもがんばりんさい」

振り回されてばっかりだったばかりの私。
やっといえた。
自分を守ることは、親不孝ではないですよね。
No.2806 - 2007/02/28(Wed) 17:36:13
とうとう在宅介護が始まりました / らいむ [関東] [ Mail ]
3年前にメンバー登録して以来、初めて書き込みます。

実父(80歳)は喉頭がんで3年前に喉頭を全摘出して以来、それでもがんばって一人暮らしをしてきましたが、昨年夏くらいからうつ症状が現れ、体調も崩し、腰椎変形症などにもなり、とうとう昨日から我が家にやってきました。衰えのきっかけは風邪だったのですが、それから腰痛がひどくなり、食欲も出ないうちに、どうも認知症の症状が出始めたようで、ちょくちょく様子をのぞきに行っていましたが、昨日、とても一人にはしておけないくらい転倒を繰り返しているのを見て、我が家につれてきてしまいました。

ちなみに、私は旦那とともに共働き(フルタイム)で、子どもは3歳と10ヶ月の姉妹がいます。昨年4月に次女を出産したわけですが、旦那のたっての希望で、11月から旦那が育児休業をとり、私が職場復帰しました。

つまり、現在は、旦那が実父を在宅で介護している状態です。

父の認知症の症状は、薬(抗うつ剤)の影響もあるで、まだ正式に診断されたものではありません。明日、かかりつけの医師に診てもらうとともに、今後のことを相談していく予定です。

ただただ、今は、この10日間ほどで転げ落ちるように実父が「退化」していく姿を見、また、いざ在宅介護を始めてみて、初めて知る「夜も眠れない」現状を体験し、なんとなくどうしていいものやらわからずに状況に流されている感じです。今は気がはっているのだと思いますが、何かのはずみに「がくっ」といくかも知れず、自分が怖いです。

自分のこともそうですが、それ以上に、旦那のストレスが心配です。10ヶ月の娘の世話を一生懸命してくれていて、やっと生活が慣れてきたところだったのに、今度はまさに血のつながっていない老親の介護を突如引き受ける羽目になっている彼は・・・頭があがりません。彼も、前向きに手伝ってくれていますが、それゆえに、いつか「ぷつん」と緊張の糸が切れてしまわないか、心配です。

これから、いろいろなことを相談するかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。
No.2802 - 2007/02/19(Mon) 13:33:21

Re: とうとう在宅介護が始まりました / riepyon [近畿]
らいむさん、はじめまして。riepyonといいます。
7年前から実母の在宅介護を始め、昨年9月に長男を出産しました。父が急逝した3年前から夫に協力してもらいながら一人で介護をしています。

在宅介護を始められたんですね。
今は目の前の現実を受け入れようと必死で、またこれからの困難を想像して不安がいっぱいの頃ではないでしょうか。私も父が急逝して介護負担が一気に降りかかった時にそうでした。

お父様の介護認定は済んでいますか?お忙しいとは思いますが、できるだけ早くケアマネさんと相談して介護のお手伝いをしてもらえる環境を整えた方が良いと思います。
私は週3でデイサービス、週1でデイケア、月1で1泊2日のショートステイを利用して『息抜き』をしています。
私が出産する際、母を施設に4ヶ月預けていたのですが、私が入院中は夫が私の病院と母の施設をハシゴして通ってくれ、ありがとうという気持ちと申し訳ないという気持ちでいっぱいになりました。

らいむさんも同じような気持ちだと思います。
ご主人が『いっぱいいっぱい』になる前に介護から離れる時間、子育てに専念する時間、自分がリフレッシュする時間を出来るだけ早く持つ方が良いと思います。
その後のことは追々考えて行けば・・・

私の経験では介護の不安は身内より友人より介護経験者にぶちまける方が良いようです。やはり気持ちをわかってもらえるので。

子育てをしながら共働きという環境だけでも大変なのに、そこに介護が加わってさらに大変ですね。
どうぞ、らいむさんも無理なさらないでくださいね。
No.2803 - 2007/02/22(Thu) 00:04:01

Re: とうとう在宅介護が始まりました / らいむ
reipyonさん、ありがとうございます。

介護認定は、3年前に手術した際にすでに受けておりまして、以来、要介護2、要支援と変遷し、現在は要介護1の状態です。週2の訪問看護師と、週1のデイサービスを活用していましたが、体調を崩してしまって以来、デイサービスはとりやめ、腰痛もひどいために現在は自宅で療養するようにといわれて今に至っています。

先日の診察でも、結局、認知症的な行動は、現在の服薬(抗うつ剤と睡眠薬)にもよるので、薬を変えて様子を見ましょう、ということになっています。

とはいえ、我が家では、場所が急に変わったことによる混乱や、昼夜逆転現象、さらには徘徊未遂もあり、本当に認知症なのか、薬の影響なのか、さっぱりわかりません。

体力がもう少し回復してきたら、週に何回かデイサービスやデイケアをお願いし、5月以降旦那も復職した暁には毎日デイサービスもしくはデイケアをお願いしなければやっていけない状況なのですが・・・実は本人はデイサービスやデイケアをあまり好んでおらず、とにかく家でぼーっとしていたいタイプなんですね。
とはいえ、家にいたら、転倒したり、どこで寝てしまうかわからなかったり、とにかく一人にしておくと不安があるので、どうしても誰かに見ていてもらわなければならないですし・・・

いやはや、本当に、先が不透明でよくわかりません。
今は、そういう不安な気持ちを押しCENSOREDいる自分がいるような気がします。淡々とこなす日々です・・・

riepyonさんのおっしゃるとおり、介護経験者にいろいろとお話を聞きたいのですが、身近にはいらっしゃらないので、どうしてもここに書き込んでしまいます。皆さん、それぞれの立場で本当に長期間がんばっていらっしゃって、偉い!と感心してしまいます。勇気付けられます。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。
No.2805 - 2007/02/23(Fri) 15:54:20
はじめまして!ごんたです! / ごんた
仲間入りさせていただきました。みなさまよろしくお願いします!
四月からいよいよ育休(5歳と2歳の子あり)より復帰するのですが…なんとここにきて58歳の実母が軽度アルツハイマーであることが発覚!まだまだ生活には支障はありません。ただ、実家には独身の弟、母のストレスのもとである祖母(母の姑)がいるのです。父は5年前に亡くなりました。祖母は若い時からわがままで思い通りにならないと怒って泣いたり寝込んだりして家族を困らせてきました。母が祖母に対するストレスで症状や進行を増長してしまわないか、それがホントに心配なのです。
No.2804 - 2007/02/23(Fri) 14:23:16
特養に入所申し込みしたのですが、、、 / ゴルビー [近畿] [ Mail ]
初めまして。この度初めて書き込みさせていただいています。

認知症の実父の介護をして7年目になります。

最初に家族構成から..実父と主人と二人の娘(6歳・3歳)と私の5人家族です。あとめちゃくちゃ大きいハスキー犬も。(犬のお世話も大変。犬の散歩であまりにも力が強いので、手が腱鞘炎になってしまっています。)


父の介護をする人は私一人。私の母とは離婚していて、私には姉がいますが隣の市にお姑さんと同居していて父を介護することは基本的には無理です。親戚も殆ど頼れません。ですので主人はできる範囲で協力はしてくれますが、私ががんばるしかない状況です。

父の認知症は介護度でいうと介護3。強烈な問題行動はありません。でも妄想、作話、その辺の一連の症状はあります。最近は自分の住んでいる家は幼少期に住んでいた家だと思っているので自宅にいる時は「帰る。」と言って困らされています。

大便小便の失敗もあり、家に居るときは一人にすると大変なことになるので、狭い居間で娘二人とおじいさんと過ごしています。

殆どが介助が必要な状況なので、大変..

父は前立腺肥大症をもっていて夜中のトイレは4回位。その度にこちらも付き合わされて、ここ最近は熟睡できていません。

父の横で添い寝している状況ですが、たまに昼夜逆転とかあり、本当に寝てくれないときは睡眠薬を飲ませています。

でも、少し前睡眠薬のせいで夜中のトイレに行くのにふらついて転倒。腰を圧迫骨折してしまいました。本当に大変なことをさせてしまいました。

それ以来睡眠薬はほとんど使っていません。

でも、毎週2泊3日でショートステイがあるので、その間は本当に極楽。最高です。

腹をくくって介護をさせてもらっているのですが、ストレスは溜まっていってるはず。

子供たちは昼間は保育園に預けています。昼間は父はデイサービスにいっているので、その間をリフレッシュにつかっています。

子供二人分の保育園料はかなりきつい状況です。

父の介護があるので子供たちも習い事、遊び、いろいろなことを我慢してもらっている状況です。

長々と書きましたが以上が現状です。

それで、今悩んでいるのが特養の入所の問題です。

入所の申し込みは数ヶ所していました。あまりにもの待機者数があり”本当に入れる日が来るのかしら?”と気休めに申し込みはしていました。

一年位前に申し込みをした家から自転車で5分くらいのところから急に電話があり”もうすぐ順番がきそう。”とのこと。我が家の事情を汲んでくれたようで、順番を前の方にやってくれたようです。

それに、私より前に申し込みされていた方が、病気等で入所をパスした方がたまたま重なったようでした。

入所はまだまだ先のことと、思っていたので実際入所がまじかに迫ってきて正直迷っています。

今回パスしたら、次回の入所のめどは立つのかしら?と思ったり、パスしたら「介護が辛くなる度に、あの時入所しとけばよかった..」とか思うのかしら..と考えたり。

まだまだ入所は早い、私もまだがんばれる!と思ったり。父を見放す、みたいな形になるのでそれが出来ない、と思うこともあります。

自分では介護のことをどう思っているのかよくわかりません。実際、父には十分なことをしてあげられていません。

もともと仲良し親子ではなかったので、特に話すこともなく、話し相手もしてあげられていません。

父も大人しい性格で感情をあまり表に出さないので、実際のところどう思っているのかもわかりません。

でも、このまま父の症状が進んで行き、私一人で背負っていけるのか..という不安もあります。私が倒れたら、私の家族は大変なことになってしまいます。子供たちの面倒をみる人もいません。そう思うと不安です。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

考えれば考える程わからなくなってきました。
No.2797 - 2007/02/11(Sun) 17:53:15

Re: 特養に入所申し込みしたのですが、、、 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
ゴルビーさん、はじめまして。

当ホームページ管理人のぴいです。
「育児と介護の両立を考える会」ホームページにお越しいただき、本当にありがとうございます。

ゲストブックへのメッセージ、ありがとうございました。ご一緒に育児と介護の狭間の気持ちを分かち合いながらお話をしていく為に、できましたらメンバー登録をして頂けますと幸いです。

メンバー登録方法は下記アドレスをご参照ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm
こちらのページには、簡単に登録申し込みのできるフォームがあります。

さて、お父様の特養入居の件、お悩みとのこと。
介護者への負担や、要介護者のご様子など、どの段階で特養入居が良いのか・・・。これは本当にそのご家庭の介護力や考え方などによって違うので、「入った方がいい」「やめた方がいい」とは一概に言えないのですが、もし「考え方」でご参考になればと思い、我が家のお話を書かせて頂きます。

我が家は、私の母が約3年前から特養に入居しています。ゴルビーさんのお父様が申し込みをなさっている特養と同じように、自転車で5分程度、歩いてもいけるなじみの地域です。

特養に入居に関して、これだけはどうしても言いたいのですが、入居することは「介護者を見放す」ということでは決してありません。中には言い方は悪いですが「施設に入れっぱなし」のご家族もいるのも事実です。そういう人は「見放した」と言われても仕方がないでしょう。でも、身体的な介護はプロにお任せして、頻繁に会いに行き、心のケアをして差し上げる・・・これは立派な「介護」ですし、家族でしかできないことです。施設までお近くですし、会いに行くことは比較的容易ですから、心のケアは遠距離に比べてやりやすいかと思います。

家で介護することが美徳みたいに言われますが、家族が壊れてまでやるのは本末転倒です。私の家は、そのまま在宅介護をしていたら崩壊しそうなところまできていました。でも、母が特養に入居し、母も心身状態が安定、介護者側も安定して、今はいい状態で過ごしています。さっきも娘と母のところに行ってきたところです。

私は決して「施設支持者」ではありません。あくまでもケースバイケースです。介護者・要介護者共に、家族が安心して過ごすには、どの選択があっているのか、よくご検討なさってくださいね。

尚、育児と介護の両立を考える会ホームページには、「施設介護家族の掲示板」http://bbs1.sekkaku.net/bbs/ikukais.html という施設入居の家族対象の掲示板もあります。こちらも是非ご参考にご覧ください。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
No.2798 - 2007/02/11(Sun) 19:33:49

Re: 特養に入所申し込みしたのですが、、、 / あんぱん母さん
ゴルビーさん初めまして。

私の姑も今2カ所特養の申請をしています。亡くなった父も療養型の介護施設に入所していました。その手続きを私がしました。父も特養は1番目という結果が来て、次には入所出来たのですが、脳梗塞と気管支ぜんそくのような発作が原因でその施設で他界しました。
 姑は今現在、老健に入所中です。

お気持ちは良く分かります。介護保険自体いろいろと問題があると思っていますし、いざ入所で出来ると思うとかえってその先のいろんな思いがが出てくるんですよね。

私も施設に預ければそれでみんなが幸せになる、とは思っていません。
 私も主人も互いに親とは良い関係ではありませんでした。主人と姉は介護が原因でそばにいるにもかかわらず絶縁状態、私も同じような物です。いろいろ初めは悩みました。

私の一番相談相手になってくれている叔母が言っていました。

親としての一番の望みは子どもの幸せな生活。施設に預けたからと言ってそれは乳母捨て山ではない。逆に距離を少しだけ置くことで、かえって良い関係になっている家族を見ていると・・・・。
 確かにそうでした。施設に入って家では難しいと思われていたこと、入浴やトイレなどがスムーズに出来、おむつがとれました。職員はさすがにプロ。姑が穏やかな顔になっている。
 在宅の時には私も主人も必死な形相だったと思います。心に余裕が出来ないんですよね。だから姑も同じ。互いに鬼のような顔になっていたでしょぅ。実際に鬼ってしよっちゅう、鬼・きちがいって怒鳴られていましたよ。

何処の施設でも面会は定期的に、と言われます。制限もありますが、品物によっては差し入れも出来るところもあります。可能なら日帰りや短期の外泊も出来ます。
 私が申し込んでいる一番近いところはすぐそばに公園があります。これからの時期花見がてら家族で散歩に行く人も多いそうですよ。

 万が一不安を覚えて、今回見送ったとしても、だからといって次回は後回しになる訳ではないでしょう。ご主人や施設の担当者とよく話し合ってくださいね。ご主人の思いも大事です。

施設にしても在宅にしても、介護をすると言う気持ちは同じだと思います。
No.2799 - 2007/02/12(Mon) 10:53:56

Re: 特養に入所申し込みしたのですが、、、 / ゴルビー [近畿] [ Mail ]
こんにちは。ぴいさん、あんぱん母さん、早速のよいお話をありがとうございます。

とっても、落ち着くことが出来ました。

冷静にいろいろ考えることが出来そうです。

みなさんの、お言葉が心に染みるという感じでしょうか..私と主人、姉とは介護、父に対する思いに温度差を感じていて、彼らに相談するのには正直物足りなさを感じていました。

勿論、二人とも親身になって私のことを考えてくれています。出来る範囲で父のお世話もしてくれます。特に主人はとても優しく無理をして何かと手伝ってくれています。

でも、私の中にどこかで、介護に対して一番に熱く思っているのは私で、勉強しているのも私で、苦労しているのも私..と思っているのでしょう。

彼らの言葉で癒される、楽になることはありませんでした。

でも、ぴいさん、あんぱん母さんの言葉が真実を教えてくれた..という気持ちでいっぱいです。

まだ父の入所の時期は、そろそろというだけですぐに、という分けではありません。その時期が来るまで普通にいつも通りやっていこうと思います。

ありがとうございました。
No.2800 - 2007/02/12(Mon) 18:53:28
(No Subject) / じぇしか☆
ご無沙汰しております。
いつも励みにさせてもらってます。

要介護5、脳内出血による左麻痺の母を介護して16年になります。

父と一緒に介護をしていましたが、その父も昨年、他界し、介護の方法も少しずつ変化してきました。

まず、月一で病院に通っていたのを訪問医療と訪問看護を利用しました。

先生が変った事により、薬も少しずつ変っていきました。

まず、『オウレンゲドクトウ』という漢方がなくなりました。
そのうち、『アダラート』という高血圧のお薬がなくなりました。
血圧のお薬は一度飲み出したら一生飲み続ける、と聞いていた私はびっくりしましたが、先生から血圧をこまめに測りながら様子をみてみましょう。との事でした。

そして、その時飲んでいたお薬は『デパケン』という痙攣止めのお薬だけになりました。

昨年、誤燕性肺炎を繰り返していた母は胃ろうになった為、『デパケン』が錠剤から液体へ変っていました。
そうすると、錠剤には書いていなかったのですが、液体の『デパケン』の瓶には《痙攣止め、躁状態治療薬》と書いてありました。

私は絶句しました。

なぜなら、私の母は24時間、メソメソ泣いており、会話も意味不明な事が多く、そして常に誰かがそばに居ないと不安で泣く、わめくという状態だったのです。

母が躁状態では確実にありませんでした。
普通もしくは鬱状態の母に《躁状態治療薬》を飲ませたらどうなるか?

素人ながら先生に相談しました。

先生は『この薬は躁鬱療法の場合にも使うから微妙だけど少しずつ減らしていってみようか』と言ってくれました。

そして、約一年かけて減らしていき今では薬ゼロになりました。(痙攣止めをいきなり減らすと痙攣を引き起こし易くなる為先生の許可が必要です)

結果、今の母は別人です。

明るく、よくしゃべり、食欲も出てきて胃ろうもほぼ必要なくなっています。まるで倒れる前の母です。

この母を父にもみてほしかった。
どうして15年も薬の事に気が付かなかったのか自分をせめました。

この事を、もしかしたら同じ状態の方がいるのではないか?と思い書いてみました。

もし不適切であれば削除をお願い致します。

ただ、どうしても伝えたいのは、大切な方に飲ませているお薬をもう一度、確認してもらいたいのです!
本当に必要なものか?この薬はなんなのか?疑問をもってほしいのです。
No.2796 - 2007/02/11(Sun) 00:22:48
昨年、義母が他界いたしました。 / ぱたまま [関東]
大変ご無沙汰致しております。
ご報告が遅くなりましたが、昨年11月29日長年介護して来ました義母が入院先の病院にて他界いたしました。
享年88歳でした。
晩年は本人にも過酷な生活だったと思います。
81歳から人工透析が始まり亡くなるまでの7年間、お婆ちゃんにとって最善の介護が出来たかわかりませんが、自分自身精一杯やってきたと思います。
29日当日は危篤の連絡を仕事場で聞きました。急いで病院に行き病室に入ると先生と看護士さんで蘇生を施していました。
その3〜4日前に心停止等の可能性がある旨病院から聞かされていたので、兄弟たちにも顔を出して欲しいと連絡していた矢先でした。
兄や姉たちは結局死に目に会えず私1人で静かに看とりました。
昨年は入院する事の方が多く自宅から通院透析に行くのも数えるほどでした。ジョクソウが酷くなり相当痛かったと思います。
自宅にいる時はラップ療法で少しづつ肉が盛り上がってきて改善の兆しが見えたこともありましたが、病院での治療法が良くなくまた悪化するの繰り返しでした。
ラップ療法の良さを話しても聞く耳持たずで・・・民間療法だから受け入れられないそうです・・・なんと進歩のない無理解な現場なのでしょうか・・・。
バイタル数値が良くて自宅で看て上げていればジョクソウはきれいになっていたと思うと残念です。
最後は痛い思いをさせたまま苦しんで逝ったのかと思うと可哀想なことをしたと悔やみました。

今年1月14日四十九日法要を終え、気持ちも落着いてきました。
すこしづづ冷静に見られるようになり、お婆ちゃんももう痛い思いをしなくていいのだと思えるようになりました。
1年もたてば元気だった頃の笑顔を思い出せると思います。
このサイトを知り沢山の皆さんのがんばってる様子や励ましの言葉にとても救われました。
本当にありがとうございました。
No.2793 - 2007/02/07(Wed) 23:00:29

Re: 昨年、義母が他界いたしました。 / ぴい [関東] [ Home ] [ Mail ]
パタパタままさん、こんにちは。

義母様・パタパタままさん、お子さん、そしてご家族の皆さま、本当にお疲れ様でした。

褥瘡(じょくそう)のラップ療法、なさっていたのですね。人それぞれ効果が違うかもしれませんが、私がデイケアでお世話させて頂いていた方で、ラップ療法でとてもきれいになった方がおられました。私自身も、当初はなかなかきれいにならなくて、やめちゃえばいいのにと思ったこともありました。でも、根気よく続けていくうちに、だんだんときれいになっていき、効果があるんだと実感したことがあります。
家族としては、どんな方法でも、治るのならば試してみたいと思うのは自然の気持ちですよね・・・。少しづつ肉が盛り上がってくるまでになっていたという事実を病院の方でも理解して欲しかったですね。

長かった介護期間、頑張りぬいたパタパタままさんの心と身体に、どうぞ休息を与えてあげてください。

最後になりましたが、義母さまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
No.2795 - 2007/02/08(Thu) 22:42:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS