101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
家族の支援 / ゆきモモ [近畿]
実母73歳がガンになりました。
老親2人だけで暮らしているため、2ヶ月ほど家事支援に帰るつもりです。
私には兄が2人いて皆、それぞれの家庭を持っています。
両親共に「息子は働いているし、お嫁さんには頼みにくい・・・」という雰囲気です。
私は遠方で暮らしているのに、何かあると私が呼び出されます。
義姉が、何か「協力します」と言っても、断る両親。
父は昔から亭主関白で家事をしません。
結局私が、積極的に押しかけなければ、母は誰も助ける人がいなくて死んでしまいます。
私ばかりに頼られても、私もつぶれます。
母は父に隠れて、私にSOSを出し、父は「いらないのにおまえが勝手にやっている」という態度です。
ガンで抵抗力が弱っているので、通院には義姉が車で送り迎えする・・・と言ってくれても
「いらない」と断る父。
結局、私が見かねて、車を出す事になりそうです。
父は、ずっと職場で偉い地位だったため、人に頭を下げたくないようです。
この先、思いやられます。
どうすればいいでしょうか。
No.2790 - 2007/01/19(Fri) 00:27:01

Re: 家族の支援 / 矢車草 [近畿]
はじめまして。

困ったお父さんですね。
私の実母も癌を患いました。
夫婦二人暮らしでしたが、姉と私、そして母の姉でフォローしてました。
姉も私もまだ子どもが小さかったので、母の姉には大変お世話になりました。(入院の付き添いなど)

父も仕事もしてましたし、みんなで協力して当番を決めたりもしました。

まずは、お父さんにわかってもらわなければいけませんよね。
このままでは、お母さんもゆきモモさんも参ってしまいます。
ご両親、ご兄弟夫婦とゆきモモさんみんなで話し合いをされてはどうでしょう?
その時は、お母さんも自分が大変しんどい思いをしていることを、正直にお父さんに告げるべきだと思います。

その上で、みんなでどのようにフォローしていくか決めてはどうかなと思います。
公的サービスを利用したり、複数の家族で分担して、何とかうまくいくといいですね。
一人で抱え込むのは無理があると思います。
手強いお父さんのようですが、何とかわかってもらえるといいですね。
応援してます。
こんなありきたりなことしか書けなくてごめんなさい。
もっと良いアドバイスがもらえるといいですね。
No.2791 - 2007/01/27(Sat) 17:12:50

Re: 家族の支援 / ゆきモモ
矢車草さん
コメントありがとうございます。
父に感謝の言葉は期待しない、追い返されなければいい・・・という気持ちで来ましたが、頑固な父も、少しほぐれてきたようです。
毎日、洗濯、買い物、食事作り、後片付けで終わってしまい、生協宅配やら、ヘルパーさんなどの手配先など調べるまで手が回らず、ヤキモキしていますが、少しずつやっていこうと思います。
家族全員での話し合い・・・は、一番頭の痛い問題かもしれませんね。
兄弟が多いので親が大変だ、いや大変じゃない・・・とそれぞれ感覚が、ぜんぜん違うので・・・。
ほかの兄弟は、手も出してくれないけど、口も出さないからまだいい・・・という気持ちでやっていくのが、今の私には合っているかも・・・。
少し時間がたち、頭の整理がついてきました。
まずは公的サービス、有料サービスの手を借りる方向を調べてみようと思います。
ご親切、感謝感謝です。
ありがとうございました。
No.2794 - 2007/02/08(Thu) 15:16:33
自宅介護にあたって、義母のお金の管理は必要ですか? / いっちー [ Mail ]
おひさしぶりです。
娘の幼稚園も決まり、義母を病院から自宅に引き取る計画が今度こそ前向きに動き出しました。

今までやり始めては中断していたケアマネさん探し、近所の連携できる施設探しにも本腰を入れていかなければなりません。
以前、探しかけていた時、あちこちでかならず聞かれたのが費用の問題です。
でも、義母のお金(年金類・主な貯金類)は、嫁いだ義妹が預かっていて夫と私は一切把握していません。今入院している病院の費用も義妹が義母の年金から振り込んでいます。
夫は義妹に通帳類を渡すよう、何度も言いましたが、義妹は義母から預かっている物だからと言って譲りません。そのために絶縁寸前のケンカにまでなっていますが、義母は家・土地は息子、お金は娘にと管理を分業させ、自分が最低限のキャスティングボードを握っていたいようで、この様子を見ても動こうとしません。自分の生活やお金についての不安が強く、1人に集中させると好きに使われて丸裸にされてしまうと恐れているのです。
我が家で義母のお金を管理するとなると、嫁の私が担当することになりますが、正直、義母のお金の管理は自分には荷が重いと思ってなりゆきに任せていました。
しかし、ケアマネさん方のお話を聞いて、介護の費用や計画をたてるにあたって、把握できるのは入院費用のみ、という状況ではまずいのではと思い始めました。
現在病院に払っているお金の範囲だけで、介護をまかなうということで、義妹から月々お金をもらう、という方法もあるかとは思いますが、やはり義妹から義母のお金の管理をこちらにしてもらった方がいいのでしょうか?
みなさんは、どうされていますか?
No.2776 - 2006/12/01(Fri) 06:05:55

お金の管理・・・ / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
いっちーさん みなさんこんにちは、ボードリーダーのなこです。
寒い時期になりましたが、お変わりありませんか〜

いっちーさん、娘さんの幼稚園も決まられて義母様をご自宅に
迎えられる準備の中、お金の管理の話しにぶつかられたんですね〜。

少しだけ我が家のケースをお話しますと・・・
確かに必ず費用のことはどこでも聞かれるんじゃないかと思います。
家も正直家を建て替えて、義母の同居介護になって・・・
改めて義母の持っている金銭が見えないことに気がつきました。
元々義妹に必要なお金の出し入れをいつも頼んでいて、
私も嫁だし娘の方が気兼ねなくて良いや!と思っていましたが、
義父が無くなり義母の事さらに全面カバーの体制になると、
当然義母の障害年金などで介護のどこまでが工面できるのか
把握しないと、急な持ち出しの時やお金の必要な時に
対処できなかったからです。

でも正直結局最後まで私には(主人にもなかなか)開示されず、
元々交際費だけは削らない?みたいな変なプライドもある義母だったので
その後ほとんど手持ちも無いと分かってから立て直しするのが
大変でした。(結局いつも自転車操業でしたが・・・)

だからこうなる前に、いっちーさんのところも皆さんでより納得できるを、
お話される機会は持たれる事お奨めしますよ。

御主人と義妹さんが既に絶縁状態になられているようですが、
失礼な表現・・・介護は短距離走ではないので、義母様がお話して
ちゃんとわかる方なら交えて、そうでないなら妹さんとは
今後の金銭面のことをどうするか、話し合われたほうが良いのでは・・・。

もし嫁に任せるのがイヤなら義母様のお金の管理はご主人がするとか、
通帳はいつでも義妹さんが閲覧出来る様にするとか
(↑これは我が家の方法です)どうでしょ・・・

でも哀しいかな、話しても金銭面・介護の方法などで義兄弟とは
揉めるケースも多いので、溜めずにここで吐き出してやっていってくださいね。

皆さんもうちはこうやってるよ〜、なんてアイデア出し合っていけると
良いですね〜 宜しくお願いします! 
No.2779 - 2006/12/07(Thu) 09:53:08

Re: 自宅介護にあたって、義母のお金の管理は必要ですか? / いっちー [ Mail ]
なこさん、ありがとうございます。
ご苦労されたんですね。

金銭面のこと、義妹に話してくれるよう義母に頼みました。
あまり良い言い方ではありませんが、金銭面の管理がこちらに来ないと引き取れないよと、夫が言ったら、渋々承諾してくれたのです。
でもいつ切り出すことやら、おぼつかない様子ではあります。
夫が管理するというと、義母はもっと警戒心を強めるので、まだ私が管理することにしたほうがスムーズに話が進むんです。私は気が重いんですが。

通帳が閲覧できる方法とは、わかる場所にいつも置いておく、ということでしょうか?
No.2780 - 2006/12/10(Sun) 02:11:08

通帳の閲覧は・・・ / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
いっちーさん。こんばんは。
きっと金銭面は皆さんも色々ご苦労されていると思いますよ〜。

確かに気持の良い言い方じゃ無かったかもしれませんが、
でも事実ですよね・・・。どうしても生活と金銭は切り離せ無いので。
なかなか切りさだれない状況もすごく我が家と似ているようで
お気持ち分かります ホントもう〜!!って感じでした。
でもここは旦那様にも頑張っていただかなければ。

それで実際はいっちーさんが管理したとしても全部抱え込まず、
御主人とも情報共有しておくとどうでしょ〜
ご家庭によりだと思うけど・・・うちの場合はそうやって現状を
主人にも把握してもらっておかないと全然事が進まなかったので。
お金の事を抱えるとそれこそ気が重いですよね〜。
ここは最初にいっちーさんがより気持ち楽に出来る方法を
取り入れると良いかもしれないですね〜。

通帳は義妹が「ちょっと見せて」と言ってきたら、主人がすかさず
出せるような感じというニュアンスです。
もちろん引き出した部分には目的をメモしておいて領収書なども
完備しましたよ(苦笑)
そうやっておけば裏も表も無いでしょ〜 変に勘ぐられるより
いいと思ってこの方法でやってましたよ。
No.2781 - 2006/12/10(Sun) 18:59:07

Re: 自宅介護にあたって、義母のお金の管理は必要ですか? / matti [関東]
金銭問題は大変です。相続ともからんできますので。
私は何もしない義弟の嫁にお金のことしかいわない!とののしられました。
又、義母入院中お金出し入れしていた義弟は勝手に大目に下ろしていて、説明がつきませんでした。ちょろまかしてたとおもいます。
自宅介護ですと、デイケア、医師往診、薬代、ヘルパー代など出費は多岐にわたります。領収書はすべて保存、そのつど通帳から領収書の金額をおろすようにしています。泥棒扱いされたくないので。いっちーさんの場合は
義妹から通帳をあづかれなければ、すべてをまとめて、月1度請求するしかないかも。(いったん、たてかえか?)
初戦、嫁は他人なので、何をやっても、泥棒とかわらないかも・・・くやしいけど。
No.2784 - 2006/12/16(Sat) 17:18:35

Re: 自宅介護にあたって、義母のお金の管理は必要ですか? / いっちー [ Mail ]
なこさん、mattiさん、ありがとうございます。
金銭問題というデリケートな部分で体験談をお話くださって感謝しております。
義母はまだ義妹に切り出していません。
どうするつもりなのやら・・・。
うちの場合息子(夫)がお金のことで母親の信用がからきしないので、今のところ私の株があがっていますが、一緒に暮らすようになったらわかりません。
「しょせん嫁は他人」という言葉、身にしみます。
No.2787 - 2006/12/31(Sun) 07:48:42
無事出産しました / riepyon [近畿]
ご無沙汰しています。
お蔭様で9月28日に無事、第1子・長男を出産しました。
(3500gと大きかったので吸引分娩になりました)

こちらで相談させていただいた後、すぐにケアマネさんに連絡して出産前後の対応をお願いし、母を8月末から介護施設に預かってもらえるよう手配をしてもらいました。当初、3ヶ月間の予定でしたが、1ヶ月延長してもらうことにしました。やはり慣れない育児で私がいっぱいいっぱいの状態ですので。
12月末は自宅に戻り、いよいよ育児と介護の両立がはじまります。
やっていけるかなぁ???という不安は大きいですが、やるしかないですもんね・・・
息子も2ヶ月になり、アーウーと声をだしたり、よく笑顔を見せるようになりました。この時期はいつまで見てても飽きないですね^^

とりあえず、母が病院に行く時に息子をどうしようかというのが目下の悩みです。預かってくる人はいないし、一時保育で預けるには保育園が近くにないし。連れて行って病気をもらっちゃうと困るし、おんぶして車椅子を押して行けるかしら?と思ったり。ベビーシッターさんが無難ですかねぇ。でも費用が気になったりして・・・

息子の寝顔を見ながら、介護はがんばれないと思うけど、育児はがんばろうと思ったりしてます(笑)
またみなさんのお知恵をお借りする事が多々あると思います。よろしくお願いします。
No.2774 - 2006/11/30(Thu) 16:56:31

おめでとうございます / たあぼは [東海]
riepyonさん、第1子の坊ちゃんのご誕生おめでとうございます。元気でお育ちの様子で何よりです。
ご自身のお体は大丈夫ですか?ご無理なさらないように・・

これから、育児と介護の両立が始まるのですね。気負わないでください。とりあえず今後を自治体の子育て支援の窓口とケアマネさんにご相談されてはいかがでしょう?同居が始まるまでに、カタチが出来ると安心でしょう。

では、坊ちゃんのすこやかな成長をお祈りいたします。
No.2775 - 2006/11/30(Thu) 23:56:42

たあぼはさん・・・ / riepyon [近畿]
たあぼはさん、ありがとうございます。
レス、遅くなって申し訳ありません。
ケアマネさんと話をしてほぼ以前と同じサービスで、ただ訪問リハビリをデイケアに変える方向でお願いしました。
子育て支援センターにも行ってみたのですが・・・。
これは自治体によって充実度がかなり違うようですね。ファミリーサポート会員に登録する予定ですがメンバーの数が少ないそうなので、あまり利用できないかもしれません。
当面は主人が仕事を調整してサポートしてくれる事になりました。
ケアマネさんは育児のことがわからないし、子育て支援センターの方は介護についてあまりご存知ないし・・・
両方に精通していてアドバイスくれる機関があればいいんですけど!!
No.2785 - 2006/12/18(Mon) 11:18:44
別掲示板話題(成年後見人)のご案内 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
育児と介護・親族との問題掲示板(一人っ子問題含む)に、成年後見人についての話題が出ています。

http://www3.rocketbbs.com/731/ikukai02.html

利用している方、ご検討なさっている方、是非一度目を通して頂けますか?

どうぞよろしくお願いいたします。
No.2771 - 2006/11/15(Wed) 08:12:58

Re: 別掲示板話題(成年後見人)のご案内 / くーみん [関東]
お久しぶりです。
一応私が知っている限りのことを、レスいたしました。
他にもいろいろとご意見や体験があると思います。
補足していただける方、よろしくお願いいたします。
No.2772 - 2006/11/16(Thu) 09:08:26
NHK BS で… / babako [関東]
先日、夜中に何気なくみた番組にぴいさんが!!
外国人介護者についてのディベートに参加されていましたね!
ちょうど、コメントをされているのを拝見しました。
介護する人される人雇う人そして家族のそれぞれの意見が出ていましたね。
もっともっとこうした話し合いやぶつかり合いが必要だなぁと感じました。
ぴいさん、いろいろお忙しくなっていらっしゃるようですが、これからもご活躍お願いします?!
No.2764 - 2006/10/31(Tue) 14:28:18

Re: NHK BS で… / ぴい [関東] [ Home ] [ Mail ]
babakoさん、こんにちは。
BSディベート、ご覧になってしまいましたね(笑)。
今回は、育児と介護の両立ではなく、介護者家族会がらみで参加させて頂きました。収録が放送の倍ぐらいの長さで、ものすごい白熱したディベートでしたよ。
この放送の資料など、なかなか興味深いものがありますので、良かったらHPでご覧ください。

BSディベート
介護と看護 外国人を受け入れるべきか
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0610/index.html
No.2766 - 2006/11/02(Thu) 13:43:23
介護って何でしょうね / あんぱん母さん
先日の書き込みからずっと考えています。

「実の親の介護なのだから嫁に行って別所帯を持ったとしても娘である以上話し合いの場に立ち会ってもらわないと困る」しいうケアマネさんの言葉がどうしても私の心に重くのしかかっています。

 母の介護云々以前から、出来る限りのことはしてきたつもりです。父の施設のことだって、騙されたリフォーム業者の後始末だって私たち夫婦が段取りを取り、解決してきました。葬儀も同じ。弟が中心になって・・・と思い弟に話を通してから、といっても結局は話にならないと思われたらしく、あちこちから直接我が家に連絡が入るのでやるしかなかった・・・。ウチに話がくるときには、もうにっちもさっちもいかなくなってどうしようもないと言う状況でした。
 でもやはりこのままでは解決しないと思うし、親のことだからと、精一杯やってきたつもりでした。
 実際父の葬儀の時には主人が全てを話し、私は何もしていないのだろう、と言っていた親戚に対しても、これ以上何が出来るのか、と言うところまでウチの奴はやったと話してくれました。

 それだけではない・・・・。実家は父が定年になってから、外に全く出かけない父は一日中寝ていて、雨戸も開けない、掃除もしない。庭はゴミだらけ草ぼうぼう、生ゴミすら殆ど捨てない母は家の中もゴミ屋敷にしてしまいました。足が痛いから、たつのが大変だからと言うのが理由でした。新聞も何年も捨てていない。家の中はカビがはえ、天井からはほこりがぶら下がり、台所にはぬめぬめした、すえた匂いをともなう汚れがいっぱい。
一度は親を説得して、知り合いの業者にたのみ台所とお風呂を総取り替えするリフォームをしました。それでも半年後には同じ状態。レースのカーテンも茶色、窓もほこり色、食器は全て元の色が分からないほど変食し、フローリングの床は裸足で歩けないほど汚れてしまった・・・。
 何度も掃除しました私たち夫婦で・・・。それを俺の家だからかってなことをするなと怒鳴る父。弟は自分の部屋で好きなことをしているだけ。有難うもご苦労様も全くなく、見るに見かねて掃除をした私たちが悪いような態度しか取らない実家に対して、主人はとうとう実家には行かなくなってしまいました。それでも正月だけはやはり顔出してご挨拶だけはけじめとしてしなければいけないよ、と私と二人の子どもだけで良いからいっておいでと・・・。それでも朝出かけて午前中にかえってきてしまう。おせちも新年の挨拶も全くない実家、父におめでとうと言っても寝ているだけで、なにしに来たという態度に居場所がなくなったような気がして悲しくなってしまうからです。ほこりだらけで茶渋の付いたコップでお茶を入れられて、洗ってから入れてね、とお願いしても怒る母。お節はときいてもそんな物用意していないという・・・・。結局私もいかないというか、行けない、行きたくない、と言う思いしかありませんでした。

それでも父の介護に始まってそれ以降、出来ることだけはしよう、何かあったときに絶対に後悔しないようにと思いつつ頑張ってきたつもりでしたが、父の葬儀後に、「父を実家に断りもなく施設に入れ、少し物忘れのひどくなった母を精神病院にいれ実家の財産を乗っ取ろうとする泥棒娘」という母の言葉を信じきった弟が母と一緒に二度と敷居をまたぐな、と言ったときには、何かがぷつんと切れてしまった思いしかありませんでした。

 それでも私が直接関わると実家が嫌がるだろうと、私を知っている人に事情を話し、何かあったらウチに連絡してほしい旨を伝え、以前利用したことのある社協のひとかにウチにも相談窓口があると聞いていたので、母の介護認定をお願いし、そこにもウチの連絡先を教えていました。それ以上のことは出来なかった・・・・。

 今、姑の介護は、主人の姉は全く関わっていません。ただ一言、私たちが同居した時点で私の役目は終わりだと・・・・。先日も書きましたが、施設の保証人すらやらないと・・・。嫁に言って名字の変った娘が実の娘とはいえども長男がいる限り介護は必要がないというのが義兄の意見です。連絡するときには姑の葬儀が終わった後でいい、葬儀にすら出たくないという義姉の言葉と、私の実家のケアマネさんから言われた言葉と主人と私にとって深く親に介護って・・・・と考えさせられる言葉でした。
No.2741 - 2006/09/26(Tue) 14:37:04

Re: 介護って何でしょうね / ねね
ケアマネもここまで言えば出てきてくれるだろうって言ってる感じ。心に負担がかかるってわからないのかな。お義姉さんはダンナのいいなりで見捨てられるのが恐いんだろうか。弟さんは誰かのことをまもりたいってきもちがまだないのかも。母さんは今だって精一杯やってるのに人の言わんとしてることや思いがわかったり優しいから周りの言葉に揺らがされてるんじゃないかな。よくやってるよ。頑張ってるよ。誰がなんといおうと自分が知ってればいいんよ。本当に母さんのことをわかって思いやってくれて考えてくれるのはダンナさんだし二人が力を合わせてできることをするだけだよね。口だけで人を操作しようとする人は恐いよ。母さんはちゃんと行動してきたよ。負ける負けないじゃないかもしれないけど負けないでね。
No.2742 - 2006/09/26(Tue) 18:53:31

Re: 介護って何でしょうね / みゆき [ Home ]
あんぱん母さんさん、こんにちは。

ケアマネの方のひと言に、とても傷つかれたとのこと、
私も以前は施設のケアマネをしていたので、
同じような言い方で、介護者の方に不愉快な思い
辛い気持ちを味わわせてしまったことがあったかも
知れないと、とても心痛みました。
ケアマネの方は、「困る」という言い方をしている
ように、実際、家族の同意がないと何も通らないと
定義されている介護保険の制度の中で、困ってしまい
つい、あんぱん母さんを責めるようないい方をして
しまったのではないかと思います。
でもそれはプロとしてあってはならないことです
よね。
介護保険制度を遵守する前に、あくまでも
利用者のための介護福祉の専門員なので、
法をご利用者と介護を担っておられる方に生かす
ことに全力を尽くさないといけないのですよね。
それが介護保険制度自体も、まだまだ理想の形に
ほど遠く、「帽子にあわせて頭をけずる」という
ような、介護をがんばっている人に一番負担が
いくような場面がいっぱいあり、これから
何とかしていかねばならない課題なのだと思います。
私自身、申し訳ないのですが、まだ実際の家庭での
介護の経験はありません。
施設の先輩にはもう1人ケアマネがいますが、その
方は、実家のご両親の介護に時々通っている方で
介護者の気持ちをくみとり、親身になった言い方の
できる先輩です。
ケアマネにも、いろいろあって、その多くは
介護の実態を知らずに、理論だけで介護保険の番人
みたいになってしまっている場合も多いと思います。
だから、そういう言い方をしているようでは
本来の役割を少しも果たせていないということを
直接でも、役所の高齢福祉科などを通してでも
教えてあげてもいいと思います。
きっと他の家族にも同じような言い方をしてしまって
いると思うので、誰かが注意してあげないと
いけないですよね。
私の施設でも、一度嫁にいった娘さんが、実際には
一番がんばって介護されていることが多くて
「やっぱり女の子を産んでおくべきだよね。」などと
いつもスタッフが話しています。
守るべき家庭が二つもあり、そのどちらにも、
せいいっぱいの愛情で、ケアをしているあんぱん
母さんは、本当にすごいと思います。
どうか無理されずに、お体大事にして下さい。
No.2754 - 2006/10/14(Sat) 13:10:31

お返事有難うございます。 / あんぱん母さ直接施設に届けてほしいとのこと、ん
暖かい言葉、有難うございます。

みゆきさんのような、プロの立場としての言葉、とても参考になります。こういう考えの方が担当ならどんなに救われることか・・・・・。
 ケアマネさんも多くの家庭を担当し、1人1人その人にあったプランを立てるのはとても大変な事だと思います。一定の決まりがある以上、ウチの都合だけを押し通して・・・なんて考えたこともないし、どこかで一線を引いて時にはきついことを言わなくてはならない事もあるでしょう。
 私だって、基本的にはケアマネさんの仰ることには同意していますし、私の言い分だけを通してケアマネさんや弟の意見を無視するつもりは全くありません。ただ、細かい事・・・・ディやショートの回数や曜日、金銭的な事についてこうしてほしいと言っているだけなのです。電話で済むことは電話で済ませてほしい・・・それだけなのに責められているような言われ方をされ、ショックを受けました。

 今日も母の施設料金の支払い方法で、郵便局引き落としにすると言うことで書類が送られて来ました。必要事項に記入し、どうしたらいいか問い合わせしたところ、郵送だと万が一紛失したら施設側が責任とれないから言っているから直接施設に届けてほしいとのことでした。 場所を確認したいし見学もしたいのでそう思って問い合わせしたところ、先方の施設では書留であれば郵送でもかまいませんよ、車で1時間以上かかる場所なので先方も気を遣ってくれ、遠いからわざわざお見えにならなくても、とのこと。

 なんか私ってケアマネさんに嫌われているのかな・・・と思ってしまいました。
No.2761 - 2006/10/26(Thu) 18:05:57

ごめんなさい / あんぱん母さん
タイトルの所、間違ってしまいました。読みづらくなってしまってすみません。
No.2762 - 2006/10/26(Thu) 18:07:25

Re: 介護って何でしょうね / りすこ [関東]
立場によって、介護に対する考え方とか、意気込みとか、いろいろなものがちがってしまって、なかなかそれぞれの立場から見た理想にはならないのが現実なのかな、、、と思います。
うちも夫の親と私の親、両方に介護が必要となってしまい、今介護の修羅場化した状況になっています。でも、夫にも私にも兄弟はいるので、理想としては、助け合ってやって行けば良いのですが、なかなかそうはいかなくて、離れて生活したいたり、長男長女ではなかったりすると、ちょっと責任はないかな?とか思ってしまうののか、うちが本当に大変だからちょっと来て欲しいと言っても、仕事や家庭の事情を理由に来てはくれないし、金銭的な援助もありません。自分たちとしては、あんまり口を出したら悪いからとか、こっちも都合があるのに、やたらに呼び出さないで欲しいとか、、、、介護する気持ちがあるの?って思うような発言を聞くと、なんだかがんばちゃっている自分が損しているような、馬鹿みたいなような、そんな気持ちになってしまいます。
 きっとあんぱん母さんさんも、両方のご両親お世話をされて、自分ばっかり大変、、、みたいな気持ちになられたと思います。介護への理解が無い周囲の人たちからの言葉は、本当に頑張って介護している人たちを傷つけます。私もずたずたです。
 ケアマネさんも、お立場を察すれば、みんなの理解を得たうえでの介護が望ましいってお考えだったと思うし、自分がその立場だったら、もしかしたら事情をあまり理解せず、同席して欲しいとか、もっと実家に足を運んであげてとか、、言ってしまうのかな、、、、
その家の事情って、わかりにくいし、実はとても難しい問題だと思います。上辺だけを理解して、全てを知った気になって話をされてしまうと、一番頑張っている人が一番損をしてしまうことってたくさんありますよね。
 そう言う経験、私もたくさんして、ぼろぼろになって、、、、でも、なんか、兄弟たちに関しても、まだまだ子どもなんだな、、、、とか、もっと精神的に大人になったら理解できるけど、今はだめなんだな、、、とか、年上の兄弟に対しても、落ちつてみる余裕ができてきた気がします。今は、そのやる気の無さをいかにして改善するかを考え、いろいろ動いて行こうと考えはじめました。今のところ、いろいろ言っても無駄だ、、、って感じの状態ですが、今後少しは進歩があったらうれしいな。これだけ頑張ったのだから、頑張った分だけ絶対人間大きくなっているはず。ここまでがんばったのだから、絶対頑張っていない人より素敵な人になれたはず。介護って、子育てより難しいと思います。子育てに、兄弟みんなで協力してとかないですからね。子育てって、自分も育って大人になるって言うけど、それより難しくて大変な介護やったら、、、、もうとんでもなく素敵な人になれそうじゃないですか?私もいろいろ苦労あって、老け込んだよ、、、とか言われてしまったりしてショックなんだけど、中身はもっともっと磨いて行きたいと思います。辛い経験をたくさんしたから、きっと中身はどんどん磨かれているよ!って思っています。大変だけど、辛いけど、がんばっていきましょうね!!!
No.2763 - 2006/10/28(Sat) 15:52:38
はじめまして / なおみ [東海] [ Home ]
おはようございます。そしてはじめまして。なおみと申します。先々週このサイトの存在を知り、お仲間に入れていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
No.2758 - 2006/10/19(Thu) 06:46:14

Re: はじめまして / こみはママ [東海]
はじめまして。こみはママと申します。

東海地区には、なこさんという心強い世話人メンバーさんも居てくれますから、なにかありましたら、また書き込みしてくださいませ。
仲間から、何かアドバイスももらえると思いますし。

では、よろしくお願いします。
No.2759 - 2006/10/23(Mon) 23:14:22

Re: はじめまして / なこ [東海]
なおみさん、みなさんこんばんは
メイン掲示板のボードリーダー兼東海支部のまとめ役?の
なこです。
東海支部のみならず、身近に感じていらっしゃる問題・辛さ・悩みは
きっとお仲間の誰かがどこかで必ず感じていると言っても
過言ではありません。

お互いに支えあってるな〜と感じてまたお仲間が頑張れるのが
ここの良いところです。
どうぞ煮詰まっているお気持ちが有れば吐き出して、
これから一緒により過ごしやすくやっていきたいですね。
どうぞ宜しくお願いします。
No.2760 - 2006/10/24(Tue) 22:13:13
オムツの利用について / みゆき [関東] [ Home ]
こんにちは。2回目の投稿になります。
(以前、別の掲示板を案内してもらったのですが
 みつけられずメインの方にあげてしまいました。
 カテゴリ違いだったらすみませN)
1歳になる息子はまだまだオムツがいるのですが
アトピーもあり、こまめに替えてあげるようにして
います。
夏は布オムツでがんばっていたのですが、洗濯物
が乾きにくい季節を迎え、また紙オムツに頼る
ようになってきました。
紙オムツは安いものでも1枚15円〜20円以上は
しますし、こまめに替えると出費がかさみます。
それで、仕事がら大人のオムツも目にする機会が
多いこともあり、ためしに大人用の尿とりパッドを
わが子に使ってみました(笑)
方法は簡単で、布オムツ用のカバーの中に、布オムツ
のような形で、尿とりパッドをいれます。
トレーニングパンツの中に入れても、漏れは
ありませんでした!
しかも、長さが余るので、はしっこの部分を折り返すと、まだぬれていない部分を2回使うことができます。
(図がないと分かりにくいかも知れません、
 折り曲げていた部分を、広げて、
 ぬれた部分を折り返すという意味です。
 よけいに分かりにくいでしょうか?)
尿とりパッドは、楽天のショップで「オムツ専門店」
というのがあり、そこで一枚あたりに換算すると
10円ぐらいのものを見つけ、愛用しています。
肌の弱いわが子でも、大人用だからかぶれるという
こともありません。
赤ちゃんを抱えて、介護もしているおうちだと
オムツが何種類も必要で買い物も大変だろうと
思います。
常用する人は私ぐらいかも知れませんが…
もしも赤ちゃんオムツが切れた際、
代用できないこともないということをお知らせ
したくて投稿してみました。
たぶん逆もいけるのではないかと思います。
(赤ちゃんオムツもひろげると尿とりパッドの
かわりになると思います)
オムツはインターネットで同じところで大量に
買うと、安いし送料もただなので、置くスペースを
確保さえできれば便利かも知れません。
以前施設でつかっていた「テーナ」という海外の
メーカーの製品(日本ではユニチャームの系列
だったかも知れません)夜間は一度も替えなくても
漏れもかぶれもない素材でできていました。
値段は一般よりも高かったのですが…
夜間のオムツ交換に疲れている在宅介護の方こそ
必要なものではないかと思いました。
私の施設では『プロなんだからそんなものに頼るな
それよりもまめに交換!』という方針により
コストが安いものに戻しましたが…
割高でも交換頻度を何とかしたいという方があれば
探してみられてはどうかと思います
No.2747 - 2006/10/07(Sat) 00:28:32

Re: オムツの利用について / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
みゆきさん、こんにちは。

ご投稿ありがとうございます。
今回の投稿も前回同様、「育児と介護 みんなのおすすめグッズ&お役立ちアイディア(http://0bbs.jp/ikukaiyougu/)」掲示板に転載させて頂きました。
No.2753 - 2006/10/12(Thu) 12:00:41

まちがえてすみません / みゆき [ Home ]
ぴぃさん、こんにちは。
申し訳ありません、たくさんカテゴリがあって迷子に
なってしまいました。
次回から、教えて頂いたところに投稿します。
それから3周年を迎えるまでのことを読ませて
頂き、とても感動しました。ありがとうございました。
No.2755 - 2006/10/14(Sat) 13:15:09
3周年おめでとうございます / ケメコ [甲信越]
「育児と介護の両立を考える会」が今日10月1日で3周年を迎えましたね。
本当におめでとうございます。

先ほどあらためて、ぴいさんがこの会を立ち上げた動機を読み返しました。
当時は年端も行かないお嬢様の育児とご両親のダブル介護の真っ只中、両立に悩む辛さを吐き出そうにも、そういう場がなかった…
それで、育児と介護の狭間で揺れる想いを吐き出し、お互いに受け止め分かち合いたいという思いにかられて、ご自身でホームページを立ち上げられたのですね。

あれから3年、その間にぴいさんのお父様は天に召され、お母様は施設介護に移行、ぴいさんはお仕事も持ち、お嬢様は小学生…多忙極める毎日のなか、時間をやり繰りなさって、ずっとこの会の運営をしてくださっていますね。
ただただ頭が下がります。そして感謝、感謝のひと言に尽きます。
ホームページの管理、毎週1回も休むことのないメールマガジンの発行、新聞・雑誌・テレビ等への働きかけ…
どんなにか大変なことでしょう。

設立当初から、なこさんという盟友を得て、共にご尽力いただいていることにも、感謝です。
近々、東京、名古屋の両地区でオフ会も計画してくださっていますね。
オフ会の生トークは本当に楽しいですよ。
どうか1人でも多くの方がご参加いただけますよう!

これからもこの「育児と介護の両立を考える会」が、100%介護者の見方になり、安心して吐き出しができる場、それを仲間同士で受け止め共感し合える場として、益々発展しますようお祈り申し上げます。
ぴいさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
No.2743 - 2006/10/01(Sun) 03:16:47

Re: 3周年おめでとうございます / たあぼは [東海]
遅ればせながら、3周年おめでとうございます。

日々いろいろな問題を抱えながらの生活ですが、こちらと知り合ってからは「自分ひとりじゃないんだ!」と力強さを感じています。

育児も介護も、1つのカタチではないです。皆さんと意見なんかを交換しながら少しでも前向きにいきたいです。

ぴいさん、メンバーさんもたくさん増えました。いろんなメディアとの企画も続いていますね。
お忙しいでしょうが、この両立の輪をもっとたくさんの人に知ってもらえて改善されていけば嬉しいですね。

今後とも宜しくお願いします。
No.2751 - 2006/10/10(Tue) 23:34:30

Re: 3周年おめでとうございます / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
ケメコさん、たあぼはさん、メッセージありがとうござます。

このホームページを開設した頃には、育児(子育て)と介護の両立なんて目も向けてもらえませんでしたが、たくさんの「仲間」が増えてきたことで、少しずつ状況が変わってきたように感じます。

ホームページだけでなく、名古屋在住のなこさんのご尽力により、オフ会も回数を重ねてきています。また、各種取材にも多くのメンバーさんに快く受けて頂き、それが更に「育児と介護の両立」を多くの方に考えて頂けるきっかけになっています。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.
次回の名古屋オフで、たあぼはさんに初めてお会いできそうですね。10月末までには正式に参加表明できる予定です。その際はどうぞよろしく!
No.2752 - 2006/10/12(Thu) 11:56:52
すみません / yyママ [東北] [ Mail ]
何度か掲示して御礼もせずにすみません。
なんだか最近介護うつではないかと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
掲示のお礼をすることさえも面倒になってしまって…気持ちはあるのですが家事もおろそかになってきました。
まだ2歳の息子に授乳中で、病院にいってそれについてまだ授乳しているのかといわれるのもいやだしと思うとなかなか動き出すことが出来ません。
みなさんは介護うつのような症状になったりしていませんか?どうしていますか?
No.2744 - 2006/10/03(Tue) 08:05:02

便乗させてください / あんぱん母さん
私もここのところ愚痴めいたことばかり書いてしまっています。yyママさんと同じく、有り難いお返事を頂いても御礼を書くことがなかなか出来ずにいます。

 息子がいま、学校内でからかいの対象にもなっています。親として息子をまもってげなければならないのに、気持ちが暗くなるばかり。

 九月に入って介護で嫌なことが続いたから・・・・と半ばに日帰りですが、気晴らしになればと思い家族で温泉に行ってきました。
 贅沢なことは出来なかったけど、公設の安い温泉に入り、何も買わなくてもおみやげ屋さんを周り、自然の中でのんびりしてきたのもつかの間、帰宅直後に実家のお隣さんからの電話・・・・・あとは以前書いたとおりです。

 今では娘なのに親の介護に関わらないのだから遊びに行ってはいけない、遊びに行ったその日に電話があったのはその罰だ・・・・・と思い始めてしまいました。

 自分を鬱だとは思いませんが、何もかもやる気が起きないし、気晴らしに出かけることも怖くなっています。母の介護のことで電話したその日は夜も寝られないし、姑の施設に行くことも苦痛で苦痛でたまりません。

 皆さんこんな風になったとき、どうしているのか私も聞きたいです。
 
No.2745 - 2006/10/03(Tue) 16:58:49

Re: 介護うつ / ケメコ [甲信越]
yyママさん、あんぱん母さん、こんにちは。
毎日がんばっているのに、お気持ちがふさいでいる状況、さぞかしお疲れのことと思います。お辛いですよね。

以前読んだ書物に、介護をしている(していた)者の4人に1人とか、3人に1人は介護うつの経験があるとか…
とりわけ、認知症患者を介護している者にはもっと確率が高いともありました。

理屈が通じない世界に住む者の、これでもか‥と繰り返される言動…
生理的嫌悪感を理性で封じ込めなければできない介護ですから、こちらの精神がおかしくなるのも無理もありません。
ましてや、周囲の理解が得られなかったり、身内とのトラブル、経済的な問題、子供さんに関しての心配事等を抱えていたら、なおさら気分はふさぎ、なにもかもが厭になってしまいますよねぇ。

そういう私も、医者で診断してもらったわけではありませんが、ふたつのうつ的な時期がありました。
1回目は義母の徘徊が朝から夕方まで繰り返され、目が離せなかった頃です。
当時義母を神経科に通院させていましたが、「おばあちゃん、私の方が神経科にかかりたいよ!」と泣いてばかりいました。
2回目は、三男が不登校になったときです。
今まで自分ががんばってきたことが全否定されたようで、ふさぎこみ、誰にも会いたくない、何もしたくない、何もかもが嫌になって、このまま死んだらどんなにか楽になるだろうなぁ…とそんなことばかり考えていました。
そう考えても、日々の暮らしはあるわけで、まずはパートをやめ、最低限の家事と介護だけをし、しばらくの間布団にもぐり込んで寝ていましたっけ。ご近所のお葬式でさえ、本当は手伝いに行かなければならなかったのに、人に会うのが嫌でどうしても行く気になれなくって、欠礼させてもらいました。
心身が欲する「がんばらない」に素直に従い、不登校の息子と“ぐうたらぐうたら”していましたよ。

今になると、あのとき神経内科で受診し、カウンセリングやお薬の処方をしてもらったならば、もう少し楽にのりきれたかなぁと思います。
安易にお医者さんをお奨めするわけではありませんが、現在心療内科に掛かっている介護友が、「私にはカウンセリングや処方されたお薬が合っているみたいで、前よりも気持ちが楽になった。」という話を聞いていることもあり、それも一つの方法ではないかなぁと思います。

あと、私が試みていたことは、辛い中でもささやかな幸せを探すことでした。
うつ的な時は、「景色や花がきれい」「好きな音楽」「食べ物がおいしい」そんなことも感じられなくなっていましたが、なるべくそういうことに目を向けるようにしました。
そして、「今日も1日が暮らせた。それだけでいいじゃないか。」と、日を重ねていましたよ。

yyママさん、授乳のことを気にされているようですが、おっぱいが出てお子さんにお乳をふくませてあげられることは素敵なことですよ。
1歳でおっぱい卒業とか言われていますが、そんなこと気にすることないと思いますよ。
栄養の補給をしてるんじゃなくて、安心と愛情をたっぷりあげてるんだってお思いになってね。
yyママさん、お医者さまにそのこともお話になったら、それなりの対応をしてもらえるんじゃないかしら。

そうそう、余談ですけどね、この前年輩のおばあちゃんたちと話していたら、「昔は小学校にあがってもおっぱいしゃぶっててさ、学校から帰ってくるなり、『かあちゃん、ちち〜』って飛びついてきたよ。」と話してくれましたよ。
No.2746 - 2006/10/05(Thu) 12:14:02

2歳でもあげて大丈夫だと思います / みゆき [ Home ]
yyママさんこんにちは。
私は介護はまだ経験していないので、yyママさんの
辛さが本当には分からなくてごめんなさい。
でも育児だけでもストレスがこんなにあるのに
介護もがんばっておられるyyママさんは、
本当にすごいと思います。
最近は、「ナノ主婦」といって、主婦ニートとも
言われ、育児にも介護にもやりがいを感じられずに
日々どう過ごしたらいいか分からない人が全体の
2割を越えるそうです。
それだけ、給料とか感謝の言葉とかの見返りもなく
毎日こなす仕事が山ほどある、「主婦」は
続けるのが一番難しい、大変な仕事なのだと思います。
ケアマネをしていた私は最近、もとの職場に
パートの看護師として復帰しました。
仕事内容はきついこともありますが、好きな仕事でも
あり、外にでてお金をもらえるということは
育児でこもりがちだった毎日に比べて、気分転換にも
なるのです。
これが家の中で、自分ひとりで毎日向き合わねば
ならないノルマだったらと思うと、
きっと自分だったらできないと思います。
その点、yyママさんは家事も育児も介護もこなして
本当に心から尊敬します。
やる気が起きなくて当たり前のところを、そういう
状態でもこなしているのだから、すごいがんばり
だと思います。
またお悩みの授乳の件ですが
竹中恭子さんという方が『よこはま母乳育児110番』
という無料の電話相談をされていたそうです。
今もあるのか?yyママさんがよこはまに近いのか?
ということも分からずすみません)
その方の書いた『おっぱいとだっこ』という本に
いろいろ質問と答えがあるのですが
ちょど「2歳になるのですがまだおっぱいをあげて
います』という内容の質問がありました。
それには、
『いつまでもあげていいのです。
大人になってもおっぱいを飲んでいる人はいません。
小学生になってからおっぱいを飲んでいたひとも
います。卒乳の時期や様子はその子によって違いますから、無理にあわせようとせず、その子のペースを
認めてあげて下さい』と答えられていました。
また、どこかの早期教育で有名な教授も
『できるだけ母乳だけで長く育てた方が、体はこぶり
でも頭が良くて丈夫な赤ちゃんになる』と
自分の研究論文で発表していました。
私は子供の病気で完全母乳を生後4ヶ月であきらめた
ので…yyママさんがすごくうらやましいです。
母乳育児、チャンスがあれば今度こそ長くつづけたい
です。病院も医師も看護師も、専門家といわれるモノほど融通きかないですから、「母乳はやめましたか?」
ときかれたら「卒乳しました」と言ってしまって、
かげで堂々と母乳をあげつづけてたらいいと思います。子育てしてないで理論だけでいっているんだから、マトモに答えることはいらず、そうやっていってあげれば相手も気持ちよく「指導できた」と納得するので、「うそをついた」のではなく親切をしてあげただけだと思います。哺乳瓶とちがい、母乳は歯並びが悪くなるということもそうないと思いますよ!長文失礼しました
No.2748 - 2006/10/07(Sat) 00:53:01

Re: すみません / くーにー
くーにーも、心療内科デビューしましたよ・・。
限界で行ってビックリ、
お薬みて、しらべたら、強迫障害鬱症状に処方と書かれ・・。
自分は、睡眠薬ぐらいかな〜と思ってたら、

ノンアドレナリンなど、再取り込み阻害薬なんて
書いてあってびっくり!!。
ひえぇ〜〜〜〜。
脳みそいじるんけぇ!!

貰って、びっくり!

 でも、落ち込むと、子供達まで元気なくなるし・・。
ため息ばかりになっちゃうから・・。

良くなるなら、その方がいいし・・。

でも、心が楽になったのは事実ですよ・・。はい。
先生に話を聞いてもらうだけでも、
   楽になったよ〜。
行くだけ、いつても損は無いかも・・。
と思うよ。
No.2749 - 2006/10/10(Tue) 16:34:28

ありがとうございます / yyママ [ Mail ]
みなさんの言葉、本当に勇気付けられ元気づけられました。あの後、義母の友人といざこざがあり人間不信におちいり、心が傷つくとはこういうことだ…と思うことがありました。結局責められるのは嫁の私でした。
でも、みなさんの言葉を聞いて楽になりました。特に授乳には誇りを持って授乳育児を続けて行きたいと思いました!義母のために授乳はあきらめたくないと…。
セントジョーンズワートというハーブのサプリを飲み始めたところこれもなかなか効き、精神安定と不眠によく効いてだいぶ立ち直ってきました。
よその人たちと会うのはまだまだ嫌ですが、命の危機は脱しました。
ほんとうにありがとうございます!!
No.2750 - 2006/10/10(Tue) 17:25:25
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS