101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
第二子 / yyママ [ Mail ]
こんにちは。
只今、第二子を同居中の若年アルツハイマーの義母が寝たきりにならないうちに産むほうがいいのか考えています。
義母は家の中でプチ徘徊している状態です。攻撃性はないのですが、被害妄想があります。家事は自分の茶碗を洗うことだけでき、あとはすべて私がやります。
トイレ、お風呂は何とか自分ではいれますが、流したり戸を閉めたりしてやらなければしません。着替えは直しが必要な状態です。
お腹がすきすぎたりしてゴミ箱から拾って食べたり、トイレが夜暗くてわからなくなったときに畳にしたことがあります。
ちなみに、上は息子2歳4ヶ月です。
今この状態で2人目を産んでおいた方がいいのか、みなさんの意見を聞いてみたいと思い掲示板に書き込みしてみました。
No.2724 - 2006/09/10(Sun) 21:08:03

Re: 第二子 / こみはママ [東海]
yyママさん、はじめまして、こんにちは。

第二子さんについてですが、次の子供さんを生むかどうか、という問題はときどきここでも話題になるのですが、みなさんの意見は、本当に人それぞれ、介護の環境(援助してくれる人の有無など)もまったくバラバラです。

そして決めるのは、ご自分と旦那さま。ですから、どなたの意見も参考程度に、読んでくださいね。

うちは、結婚前から、認知症の義祖母がおりました。
介護は義母がリウマチのため、私と義父でしました。
被害妄想や、不潔行為はなかったので、ほとんど家で介護していました。(もちろんオムツは使用していましたし、トイレ以外でウンチやおしっこが出てしまい片付けることはありましたが)

現在子供は3人です。
一人目の時は、出産後私は里帰りしました。まだ義父も義祖母の認知症を、ひどいものとは認めていなくて、自分で義祖母の面倒を見ていました。

二人目の時は、同じ様に、出産後里帰りしましたが、義祖母は、出産予定日の10日前から、老人保健施設に入所してもらいました。入所というのは、順番待ちなのかもしれませんが、我が家はとにかく3ヶ月限定で、かならず自宅に引き取る、と断言していたので、入れてもらえたのかも知れません。

3人目の時も、義祖母は出産予定日の約10日前から、だいたい3ヶ月という予定で、施設に入所してもらいました。この時は、上の子が幼稚園に行っていたので、実家の母にこちらに来てもらって、母屋の面倒まで見てもらいました。

産後、義祖母が在宅になってからは、赤ちゃんと義祖母のオムツを替える毎日でしたが、もちろんデイケアなども利用していましたし、旦那さんや義父が協力的だったので、なんとか過ぎてきました。

義祖母が帯状疱疹になってしまい、それが生後6ヶ月の長女にうつってしまい(同じウイルスの病気だから)、長女が水疱瘡になり、それが長男にもうつり長男も水疱瘡に。な〜〜んてこともありました。

私の考え方は、義祖母を理由に子供を諦めたら、絶対後悔すると思ったのです。
女性が子供を授かれる年齢が限られているし、年配者がだんだん居なくなり、自分の家族だけになった時、家族が少ないのは、私は嫌だったのです。

でも、これは私の考え方で、本当に人それぞれですから、旦那さまとよくご相談して、決断されることをお勧めします。

昨年、義祖母は亡くなりました、もうすぐ一年経ちます。
3人目の次女は4月から幼稚園へ行っています。
リウマチの義母と、義祖母と良く似た義父(物忘れが多い)の介護も、そのうちはじまるかな、とは思いますが、今は少しだけ平和な日々です。

長くなりました。ごめんなさいね。
No.2728 - 2006/09/13(Wed) 10:51:17

Re: 第二子 / うみつばめ [近畿]
はじめまして、寝たきりの祖母を介護しながら、3才と2才、二人の育児をしております(母、父、弟同居、夫無し)

正直、3ヶ月ほど三人いっぺんにお世話していた時は、
虐待寸前!?までいっていました、たった三ヶ月で…

でも役所に毎日の様に電話をかけ「半狂乱で、ニュースの虐待事件や心中が人事とは思えない!何かあった後で相談していたのにと叩かれるのは困るのでは!」とゴネまくり、子供達を保育園に入園させてからは、天国の様な状態です♪

私自身0才からの保育園だったので、早い時期の入園には全く抵抗が無く、むしろ保育園大好きっ子でした。

兄弟が居る事で二人で遊んでくれますし、お兄ちゃんは妹思いのとっても頼もしい助っ人です。

こみはママのおっしゃる様に儀母を理由に出産を諦めると、後々まで後悔が残る気がします。

うちは、アルツハイマーでは無くパーキンソンでの幻覚ですが、寝たきりなので、被害は少ないです。
むしろ歩ける方のほうが大変な気がします。

公共のサービスをフルに利用したり、地域のボランティアも活用したり、沢山の手を借りれば、以外に楽しい物になると思います、が、やはり経済的な事や、ご家族の考えもあると思うので、最後は家族会議で決めるしかないと思いますが。

私は子供が二人いて良かったと思います。
No.2729 - 2006/09/13(Wed) 21:05:38

Re: 第二子 / ケメコ [甲信越]
yyママさん、こみはママさんがおっしゃるように、お子さんを産むかどうするかという話題は過去にも何回かこちらの掲示板にあがったんですよ。
いつまで続くかわからない介護状況のなか、子供を授かれる時期というのは限られているわけで、関心の高い重要なことだと思います。

参考までに過去に話題にあがったスレッドの冒頭のナンバーを拾い上げてみました。
(確か一番先に話題にあがったのは2004年で、その時のログは消えてしまいましたが)
このページの一番下までスクロールして、ページNoをクリックして呼び出してみてくださいね。
なお、産むか産まないかだけではなく、妊娠、産後の育児と介護を乗り切った英知に満ちた経験談なども載っていますので、ご参考になさってくださいね。

ページ 3 No.2575〜「母の在宅介護」 じぇしか☆さん 2006/5/10

ページ 3 No.2595〜「ありがとうございます」 じぇしか☆さん 2006/5/13


ページ 4 No.2525〜「はじめまして」 riepyonさん 2006/3/30

ページ 7 No.2350〜「赤ちゃん」 mimipokoさん 2005/11/02

ページ 17 No.1694〜「子供について」 聖☆さん  2005/3/13

ざっと拾い上げてみましたので、もしも落ちている場合はお許しください。
そして私はこう思うとか、こう乗り切ったという体験がありましたら、ぜひお話くださいね。

国や各地方自治体は少子化対策をいろいろあげていますが、妊娠や育児と介護が重なった者に対し、たとえそういうケースはまだ僅かでも、安心して子供を産み育てられるような、温かい支援策を講じて欲しいと切に要望します。


◎ riepyonさん、
   ご出産間近で、もうご覧になっていないかもしれませんが〜
9月末が予定日とのこと。
季節の変わり目で天候もすぐれませんが、どうぞお身体を大事になさってくださいね。
そして、どうぞ、ご無事でお元気な赤ちゃんが誕生しますように!
No.2732 - 2006/09/14(Thu) 03:07:34

Re: 第二子 / こみはママ [東海]
ケメコさん、ご無沙汰しています。
お元気ですか。

拾い出していただいて、ありがとうございます。
私も拾い出し、できたらいいなと思ったのですが根気がありませんでした。

大変お忙しいぴいさんに、これ以上お願いはしにくいのですが・・。
出産に悩む方がいつでも見られるように、どこかに窓口ができれば・・・。無理でしょうか。

お手伝いできず、こんなこと書くのは申し訳ないのですが・・・ごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
No.2733 - 2006/09/14(Thu) 13:58:40

Re: 第二子 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
こみはママさん、こんにちは。

> 出産に悩む方がいつでも見られるように、どこかに窓口ができれば・・・。無理でしょうか。

ご提案、ありがとうございます。
今すぐにはできないのですが、何らかの形で対応したいと思います。
今しばらくお時間をいただけましたらありがたいです。
No.2740 - 2006/09/22(Fri) 00:08:51
民生委員の仕事って何 / あんぱん母さん
又実家の話なのですが・・・・・。

母親の介護に関して、民生委員さんが関わっています。実母の介護が本格的になった頃からお世話になっています。
 弟が介護に関して全く知識がなく、事情を理解できないと困り果てた民生委員さんが私の所に連絡をしていました。私も実家と私の事といろいろと話したのですが、実家と上手く関われない私に対して、実の親なのだからもっと関わらないと・・・・・という気持ちがあったのでしょうね、聞いていた私にとって私が責められている気分になり、その電話を聞いていた主人も勘弁してくれ、と言う雰囲気になり、その時は主人もいい顔をしていないので今は実家とは距離を置くことしかできない、申し訳ないが、これ以上踏み込まないでほしいとお願いするしかありませんでした。

 実母が段々と悪化していく中、昨日どうしてもその方と連絡を取らざるを得なくなりました。これから先のことを相談して道が開けるなら、と思ったからです。
 その結果が・・・・・
 「あなたはあの時泣きわめきながら私との縁を切ったはず。それもご主人を理由にして。そのあなたが今更何の用件で電話したきたのか。あなたに言われたあのときの言葉は私を傷つけたし、ショックを覚えた。」問い分けてしまいました。私もその言葉に深く傷つき、主人に電話を代わってもらったのですが、奥様がご主人を理由にして私を切ったのだから、何で今更ご主人が出てくるのか、とのこと。

確かに私の対とも悪かったのでしょう。おこらせてしまったのかもしれませんが、そんなつもりは全くありませんでした。
 でも私もわらをもつかむ思いで、ただ単純に相談したい、との思いで電話をかけたんです。まさか民生委員さんという立場の人にそんなことを言われるとは思っても見ませんでした。

子供の喧嘩みたいになって言った言わない状態になり、主人も電話のそばで、もう良い。こちらの話を聞こうとしない、おこっている人に何を話しても無駄だ、と・・・。

 昨日の話は実家の隣の人からの電話がきっかけでした。こういう状況になって、民生委員さんとも相談して、こういう話が出たから、あなたにもそのうちに連絡が行くよと・・・。それで民生委員さんにも連絡を取ったのですが、逆にその民生委員さんが、私に連絡をくれたお隣さんに何の話をしたのだ、とすぐさま連絡が言ったらしいのです。

 その方は民生委員さんに、誤解があったこと、私が困って相談したいこと、おこらせるつもりはなかったが言葉が過ぎてしまったのだろう、と私の変わりに弁解してくれたそうです。私にも気持ちが落ち着いたら謝罪を入れた方が良いよと・・・・。

 でも主人も何で俺がここまで言われなくてはいけないんだ、と言うようなことを言われ、その民生委員さんにし二度と電話する義理はないと、おこってしまっています。

 立場上どうしても時には一線を越えたこともしなくてはいけないでしょう。でも私たち夫婦とは全く面識はなく、2度目のやりとりでそこまで言われたことには私たちも何で・・・・・という疑問ばかりです。
今こうやってキーボードを打っていても昨日のやりとりを思い出し、手が震えてきて止まりません。その震えはどこから来るのか・・・怒りなりのか、言葉に傷ついたのか、私がそこまでひどいことを言ってしまったのか・・・・ただ涙が出てくるばかりです。


すみません愚痴でした。でもどこかではき出さないと怖いんです。
No.2734 - 2006/09/18(Mon) 11:01:53

Re: 民生委員の仕事って何 / ねね
民生委員さんにもいろんな思いがあるでしょうけど私も民生委員さんに受けとめたり難しい兄弟関係の間に入るチカラがなかったんだなと思いますよ。かえって煩わされることって疲れたココロにキツイですよね。そういう人いますよ。疲れ果ててるところにさらに介護がしんどくなりますよ。ダンナさんまで出ないとおさまらなかったことに気付いてもらえてませんよね。お疲れさまでした。
No.2735 - 2006/09/18(Mon) 19:31:25

有難うございます。 / あんぱん母さん
今日、ケアマネさんからも連絡がありました。

弟がいろいろとサービス案を出しても実行しないらしく、一度民生委員さんを交えて姉である私も話し合いの場に出てくれないと困る、と言われてしまいました。実の親のことなのだから出席しないと行けないんだと。

 今までに何度かは電話連絡で、ディサービスの回数を増やす、ショートスティを定期的に利用する、病院の診察を受け、投薬をしてもらう、と言うことは弟には言いました。
 弟はお金がない、と言う理由でいろいろな案をやらないと言っていたらしいのですが、とりあえずショートと病院の通院に関しては私が支払うと伝えたのですが、ケアマネさんまでには届いていませんでした。

 でもお金の問題ではない、ディやショートを利用しても送迎の際に家族の出迎えが必要だとか、弟さんの仕事の関係でショートの計画が立てられない、病院に通いきれない・・・そう言うことを私が立ち会いの元、具体的に決めたいとの事です。
 それは弟の都合に合わせて決めて良いと言ったのですが、とにかく私がでないといけないんだと・・・。

 私は父の葬儀後弟から絶縁され二度と敷居をまたぐな、と言われたことがきっかけで実家に出向くことが出来ません。子どもたちのアルバムに貼ってある実家の写真を見るだけでふるえてきてしまいます。顔を見たり声を聞いたりするだけで怖いという感情しかないんです。ただただ怖い。行かなくては、と言う気持ちよりも行けない、怖くて一歩が出ない。親のことを心配していないわけではない。どうにかしなくてはいけないのはわかっている。でも本当に行くことが出来ないんです。
 
 そうなるまでに主人の協力の下、実家にはいろいろとお手伝いしてきました。介護が始まる前からです。電球一個取り替えるだけで呼び出されました。それでも主人は嫌な顔せずにいろいろとやってくれたのですが、それでも有難うの言葉すらなく、やって当たり前の態度に主人も行くのをおっくうがり、次第に実家に行く回数も少なくなりました。
 お正月すら行ってもおせちも何もなく、掃除も全くしない部屋で天井からほこりと蜘蛛の巣がぶら下がり、茶渋で元が何色だか分からないお茶碗でお茶を飲むだけの実家に、典型的なA型の主人はこの部屋にはもうあがれないと・・・・。お正月ぐらい掃除したら、と言ったら父親が俺の家のことに文句を言われる筋合いはない、俺が好きなようにしているのだからと怒鳴られて以来二度と主人は実家には行かなくなりました。

それでも父が脳梗塞で倒れ施設が必要になったとき、悪徳業者に騙されて高額なローンを組んだとき、そして父が亡くなったときの葬儀の段取り・・・主人も協力して私たち夫婦でやりました。それでさえ弟は自分で全てやったような態度、葬儀の精進落としの席で親族を前にして、「ウチの奴は自分で出来ることを精一杯やった。ウチにも介護の必要な俺の親と同居し、発達障害児もいる。自営業の仕事も俺の我が儘で独立して経済的にも肉体的にも迷惑をかけている。これ以上実家の手伝いは出来ない」と言ってくれました。

 それでも弟自身からこれだけは出来ないと言うことを言ってくれれば出来る範囲内でするつもりでした。
 しかし弟から出た言葉が、金を持っていき父を勝手に施設に入れた薄情な姉、と、私の知らないところで民生委員さんに言っていたのが分かりました。それすら弟は、そんなことを言ったつもりはないと。。。。それで弟とは大げんかとなり、姉とは連絡を取りたくはないと言いだし、民生委員さんにも傷つけられ、ケアマネさんからは何が何でも私が出ないと話にならないと・・・・。

 ケアマネさんはどうも徘徊の症状が出た母となにもしないと言う弟をみてグループホームに入れようとしています。
 とてもじゃないけどそれでは支払いは出来ません。施設入所はそれしか方法がないと判断した時に、と思っています。

その前にまずは認知症専門の病院の診察がまず第一ではないかと思い、車で10分足らずの所にある新設の病院に問い合わせてみました。相談員の話では定期的に通い、診察と投薬で徘徊もその他の認知症の症状も軽減できるし、それでも駄目なら三ヶ月から半年程度の入院で治療も出来ると・・・・。

 そう言うことも提案してみたのですが、とにかく私に来てほしいの一点張り。私はどうしても行けないとしか返事も出来ず・・・・。結局役所の福祉課と相談してみるとのことですが、なんか大事になってしまいました。

 主人も出来ることは手伝うが、まずは同居している弟の都合と考えで介護サービスを決め、私には家事と仕事と姑の事と子どものこと・・・・特に受験・・・を最優先に考え、電話で済むことは電話で私の考えを聞くだけにしてほしい、という思いでいます。
 私には実家に関わるな、と言うのではないのですが、私主導の介護ではなく、あくまでも私は弟が決められないこととできないことのみの手伝いにしてほしい。
病院の通院も近くにあるのだから、弟が付き添えば良いだけのこと。出来ないというのを姉から説得してほしいというのなら分かるのですが、そられ全てを決めるのに話し合いの場に私が立ち会う必要はない、と思っています。

 私からの提案は、ディとショートスティと病院の通院です。それを具体的にいつにするかは弟の都合に合わせればいいだけの話。病院からも適切な治療と投薬で症状を抑えることが出来るというのですから、無理して高額な費用のかかるグループホームに焦って入所させる一葉もないと思っています。

長文ですみません。どうしたらいいか分からなくなっています。
No.2736 - 2006/09/20(Wed) 20:29:06

Re: 民生委員の仕事って何 / ねね
介護って赤ちゃんや子供やダンナの世話の延長線上の作業だから家事をしない男の人にはむいてないことかもしれませんね。うちの姑が寝たきりになったとき舅もダンナも最初は元気でしたけど自分の元気な調子のいいときに手伝うっていうスタンスで流れをつかまないっていうか。。。あっというまに男が何人いても助けにならんなー思わされましたよ。(こんな気持ちが舅とダンナを認知症とアルコール依存症に走らせたのかしら。。。しかしホントうちの男性はそうでしたよ。)弟さんにはお金を稼ぐことに専念してもらって施設入所してもらうのも道かもしれないって気持ちがよぎりました。思いついたまま書いちゃって気に障ったらごめんね。
No.2737 - 2006/09/20(Wed) 22:41:35

Re: 民生委員の仕事って何 / あんぱん母さん
一般的な話だと、確かに男って家事も育児も任せきりなんでしょうね。そうであれば介護にも期待は出来ない・・・。

 我が家に限って言えば、主人は家事も育児も積極的に協力しています。だからこそ弟の態度が許せない部分があって、やらなければ行けないことが目の前にあるのに誰かがしてくれると・・・・。今まで何もしなくても我が家に連絡が入り、私がやらないと行けないと言う話になって全て私がやってきたことが、かえって弟にとっては俺がしなくてもどうにかなるんだと勘違いをさせてきてしまったようです。

 主人と弟を比べることはナンセンスですが、男だから介護には向いていない、男だから家事も育児も向いていないというのは、主人にとっては理由にはならないし、我が家には通用しないんです。だからといって主人と同じ事をしなくてはいけないぞと言うつもりは全くありませんが、男だから女だからではなく、人間として社会人としてやるべき事があるだろうというのが私たち夫婦の思いです。

 施設に入るにしても私がある程度実家の介護に関わるにしても、弟が自分が母の介護を率先してやらなくてはいけない、そしてどうしても出来ないことだけを頼む、それも周りから弟さんがやらないから姉がやらねば、と言うのではなく、弟自身の口から話がない限り私からは手伝いもしないし、ましてや弟がやらないから施設に入れれば良いと言うのは順序が逆。私が下調べしていろいろと段取りを取り、姉の立場から介護サービスの提案・・・金銭的なことも含めて・・・をしたのだから、まずは弟がもう一度ケアマネと相談し施設入所以前にやるべき事を考えろ、と主人が弟に言いました。主人と私の思いや考えも一緒に・・・・。

 主人が弟に意見したのは初めてです。施設は本当に最後の最後、弟も私も主人もこれ以上何も出来ない、と感じたときにとる方法だと思っています。それ以前にやれること出来ることがいっぱいあり、現にケアマネさんからもこうしたら・・・と言う案がまだある以上、まずはディとショートとヘルパーさんと通院、それをまずやってからと言うことで先に話をすすめていきたいと思っています。
 
No.2738 - 2006/09/21(Thu) 10:47:09

Re: 民生委員の仕事って何 / ねね
ダンナさん大活躍じゃないですか。弟さんも実家のお母さんの言葉に惑わされずこんなに親身に考えてくれるお姉さん夫婦のあたたかい気持ちにはやく気付いてくれるといいですね。ホント散々ひどいこと言われて傷ついて。。。あんなわからずやどうなってもしらん!ってとこだよね。。。弟さんの心に響きますように祈ってます。
No.2739 - 2006/09/21(Thu) 15:43:15
経済援助について / yyママ [ Mail ]
1日中草むしりしかしない若年アルツハイマーの義母を冬に向けてショートステイを増やしていこうかと考えているのですが、経済的に無理があります。
主人のきょうだいたちに援助を頼むのは変なことではないですか?たぶん引き受けてくれると思うのですが…。
みなさんは経済的には大変ではないのでしょうか?
No.2726 - 2006/09/12(Tue) 09:34:59

Re: 経済援助について / へれん
うちは経済的にはかなり大変です。年金はほとんど無いし。旦那の兄弟は若い頃に亡くなっているので誰の援助も受けられません。一応、別世帯にしてショートなどの食費を安く済むようにしています。
それでも、出て行くんですよね。たくさん。だって、子供がいるんですから。教育費とか諸々。何とかやっていますが、旦那の年収は減る一方なので、無駄遣いをしないようにいろいろと我慢してます。でも、義母にこのことを言ってもあまり理解してないのか、「入れ歯を作り直す」なんてお金のかかることを言ってます。
No.2727 - 2006/09/12(Tue) 19:13:50

Re: 経済援助について / ケメコ [甲信越]
yyママさん、こんばんは。
お若くしてアルツハイマーになってしまわれたお母様のお世話と、2歳4ヶ月という目の離せない時期の育児が重なってしまい、あれこれと思い悩むことも多いでしょうね。よくがんばっていらっしゃると思いますよ。

アルツハイマーの人を看ると言うことは、理性で嫌悪感を押し殺さなきゃいけない、ストレスフルなものなんですよ。
yyママさんのストレス軽減のためにも、ショートやデイをできるだけたくさんご利用になって、要介護者と離れている時間をとって欲しいです。
それには当然費用もかかりますよね。
ご主人のごきょうだいにご負担を願うのは、ちっともおかしくないですよ。

本来ならば、ごきょうだいにとっては自分の親なのですから、交代で看るべき筋なのです。
それをyyママさんご夫婦が同居して一手に引き受け、看ていらっしゃるのですから、かかる費用の他にも謝礼的な意味合いの金額を上乗せしてもらってもいいと思うのですよ。
(これって理想論で、実際は出し渋る兄弟の方が多いようですが。)

まずはyyママさんが精神的にも疲れていること、お義母様やお子様に平穏な気持ちで接するためにもショートを利用したいこと。それには今の経済状況では苦しいことなど率直にお話になってみた方がいいと思いますよ。
言わないことにはお困りの状況をわかってもらえませんから。
なお、yyママさんがおっしゃるよりも、ご主人からごきょうだいにお話いただくほうが、角が立たなくていいと思いますよ。
No.2731 - 2006/09/14(Thu) 01:50:35
どこにも吐き出せず / yyママ [東北] [ Mail ]
愚痴というか弱音になってしまうんですが。
最近うつなのかなと思うような弱い自分です。何とか必死に抜け出そうとしているのですがなかなかもんもんとしたところから抜け出せず…
家事をすべてやって、寝たきりではありませんが若年アルツの義母をいつも気にかけて、育児をして。最近は義母が冷蔵庫を開けている音や水を流す音などが幻聴で聞こえてきていて…
育児ももっとちゃんとしたいのに、まだ2歳の子供には忙しい中寂しい思いをさせているんじゃないかと悲しくなってきます。
昨夜は泣いてしまいました。
みなさんそういう思いしてるんでしょうか…私だけでしょうか?まだ身体介護ではないのにこんな精神状態になる私が弱いのかな?と落ち込む毎日です。
No.2706 - 2006/08/23(Wed) 07:04:45

Re: どこにも吐き出せず / たあぼは [東海]
yyママさん、はじめまして。たあぼはと申します。

「あなただけじゃないですよ」
認知症のご家族を持った皆さん、yyママさんの気持ちや状況わかってくださると思います。

うちの義母も56歳にして脳血管性の認知症で・・義父が亡くなって義母と暮らし始めたとき娘は1歳でした。
言葉は悪いけど、動くことが出来る認知症の方は厄介です。こちらの気が休まりません。昼夜を問わず、マイペースな義母を看ながらの育児。
「ちょっと、待ってて」
「お願いだから自分のことは自分でやって。お母さんは、おばあちゃん看てなきゃいけないの」
この2言が小さかった娘に向かっての私の言葉。娘はいつでも後回し・・いま、中学1年の娘は、通常2〜3歳の子がするようなやんちゃを今頃しています。おばあちゃんは施設ですから気兼ねがないからでしょうか?やっと子供らしさが出てきたといえば、そんな感じです。

育児と介護を両立されている方の、どうしても子供に構って上げられない・・という言葉はとても切ないです。介護保険等、サポートもなかなか利用者側に優しくなくていけません。何とか、こんな寂しい育児から脱出する方法ないですかね・・?

せめてここでは、グチをこぼしあって、少しでも明るい育児できるよう前向きに行きましょう!!
No.2707 - 2006/08/23(Wed) 17:34:33

Re: どこにも吐き出せず / ねね
うちの舅も認知症でした。姑は寝たきりですがそれはそれで何も訴えることのできない状態は痛々しく精神的にもしんどいですが、認知症の症状もいろいろあるのかも知れませんがあのこちらの状況を考えてくれない動きは振り回されてクタクタでした。家にいたいという舅を毎日のデイサービスプランにしましたけど悔いはありません。健康でも一人の人間にできることには限界がありますよー。無理せぬようケアマネさんにお願いしてこどもさんとの時間のとれるまた一人の時間もとれるプランを作ってもらえますように。
No.2708 - 2006/08/23(Wed) 19:24:33

Re: どこにも吐き出せず / ぽか [東海]
はじめまして。先日入会した、こたねこ改めぽかと申します。yyママさん、お気持ちすんごくよくわかります。
うちは実母が60歳前にアルツハイマーになって以来もう十数年になります。母の場合、体は元気だけど痴呆はあるという状態のときは、こども達がまだ乳幼児で今思い出しても、しんどいことだらけで、涙、涙。。でした。よそんちの元気いっぱい孫の世話や家事の手伝いをしてくれてるおばあちゃん達を見て母に対して情けないやら、腹が立つやら。。今は母は施設入所していますが、最近義母が呆けだして、私や主人に物凄い被害妄想的攻撃をしてくるようになり、私も主人も精神的に参ってしまい、子どもたちにまであたりちらして、また自己嫌悪。。です。1人で全部しょいこむのは無理です。施設介護も含めて利用できるものはばんばん利用して、どうかご自身の体と心をいたわってあげてくださいね。私もえらそうなこといえませんが。。
No.2717 - 2006/09/02(Sat) 23:36:18

すみません / yyママ [ Mail ]
みなさんにお礼かいたのですが、まちがって新たな掲示を作ってしまいました。そちらも見てください!
No.2719 - 2006/09/03(Sun) 20:22:01

Re: どこにも吐き出せず / うみつばめ [近畿]
yyママ さん今晩は、
上の掲示板を先によんでしまって今この掲示板を見ました。
yyママ さんは弱くなんかないですよ、むしろ凄く頑張りやさんだと思います。

身体は元気で認知症の症状がある方は、なにが起こるか解らない子供のような感じだと私は思います、

一人に出来ないから、買い物だって、子供を公園でゆっくり遊ばせる事も出来ない、どうしても子供に皺寄せが来ているのでは…と悩んでしまったり、
一見元気なので、周りには気苦労はわかって貰えない事も多いでしょうし…

お子さんの保育園への入園は難しいのでしょうか?
地域によっても大きく違うとは思いますが、とにかくごねた者がちだそうです。

園で沢山走り回ったり、他のお子さんと、遊んだり、自由に過ごすと子供もリフレッシュできますし、最初は離れたがらない子もいますが。

少し子供と離れて静かに過ごすだけで、かなり良い精神状態に戻ると思います。
No.2730 - 2006/09/13(Wed) 21:23:04
久しぶりに投稿します。 / へれん [関東]
最近、義母の依存症のおつきあいに疲れてきました。何かと私を頼りにしてきて、「自分でやってね」と言うと泣く始末。全てがイヤになってきました。
最近は歩くにも介助が必要なため歩行中は目が離せません。本人曰く「元気になったら全部やるから」というのですが、元気になるどころかひどくなっていくばかりです。リハに行っても言われたとおりに家では運動しないのでリハに行くたびに「あちこち痛い」なんて言うし。最近では、何のために自分が存在しているのかすら分からなくなってきました。育児よりも介護がメインになっているので、子供たちには申し訳ないと思いながら、義母のふがいなさにいらつく毎日です。大きな子供を抱えたと思えばいいのでしょうが、なかなかそうもいかず壁にぶち当たっています。
No.2710 - 2006/08/24(Thu) 19:26:13

Re: 久しぶりに投稿します。 / ねね
相手が弱い立場だから病人だから家族だから元気なときはお世話になったからいずれは自分も行く道だから。。。と思うから言いたいことも思うように言えずに、爆発して言いすぎることもあるけど。。。言ってることを話し半分に聞けたら楽なのかな。ハイハイってこっちの思い通りにしかしてあげないことがなんの迷いもなくできたら楽なのかな。どこにいても気になるけど自分を責めたりしちゃうときもあるかもしれないけどできるだけ長い時間みてくれるデイサービスやショートステイのプランを作ってもらってみて?私はだいぶ元気になれたよ。
No.2711 - 2006/08/24(Thu) 20:58:15

Re: 久しぶりに投稿します。 / はらおび [東海]
頼りにしてくれるのは信頼してくれている証拠だから嬉しいけれど、頼られっぱなしなのは辛いですよね。やってもできないなら仕方ないけれどやりもしない態度なんかを取られると、腹が立ちますよね。私は親が遠距離在住なので実際に身の回りのお世話をしているわけではありませんが、電話での実母の言動がへれんさんの義母さんに似てるなあと感じます。離れて暮らしていても、何でもかんでも人に頼ろうとする実母に辟易するのだもの、一緒に暮らしているならなおさらだと思います。どうかご自分を責めないでください。ねねさんのおっしゃるようにプロの介護の方に出来るだけ長い時間見てもらえるようにされては?お義母さんにもきっと「外面」ってのがおありでしょうから、へれんさんには甘えてもよその人の前ではしっかりするかもしれないし、それがよい刺激となってリハをお家でするようになるかもしれませんよ。
No.2715 - 2006/09/01(Fri) 12:07:04

Re: 久しぶりに投稿します。 / へれん [関東]
皆さんありがとうございます。今度ショートがあるので、少し気晴らしにでも行ってこようと思います。
ま、義母は相変わらずです。このままなんだろうと、ちょっとあきらめの気分です。
No.2725 - 2006/09/11(Mon) 11:04:04
実家の介護事業所のことで。 / あんぱん母さん
たびたびすみません。

昨日いとこから電話があり、母のお世話になっている事業所から、これからのサービスのことで仲のわるい弟と姉の仲介になって兄弟での意見の調整をしてほしいという連絡が入ったそうです。弟が姉と連絡を取りたくないと言っているから、だそうです。

 以前からここの事業所には私もいろいろと話をしているのですが、
・私は弟とは話をしたいのだが弟が拒絶していて迷惑をかけて申し訳ない。
・介護に関しては弟の意見をまず取り入れてほしいが、自分で考えてお願いすると言うことが出来ないので何かあったら私にも連絡を入れてほしい。それによって私たち夫婦、伯母、いとこと相談しいとこには申し訳ないが私たち兄弟の仲立ち役を頼み意見の調整をする。
・伯母も大正生まれの高齢であり、いとこも仕事の関係で帰宅が遅い。事業所から連絡を受けても伯母といとこの判断で返事が出来るわけでもなく、私の所に問い合わせをする以外返答は出来ないのだから直接事業所からの連絡は避けてほしい

と言うことを以前からお願いしてありましたが、引き継ぎの時点で弟が私とは連絡を取りたくない、と言う話だけが残り、私の事は全く連絡がされていないようで困っています。
 担当が短い期間で変るようで、今までもお願いしていて事業所が了解してくれていたことが次の人になるとそんな話は全く聞いていない、私は知らない、の一点張りで、仲の悪い姉、弟の相談相手にもならない姉、だからいとこに仲裁に入れ・・・と弟の話しか引き継がれていなく、おばもたびたびこういう電話があっても、困ると言われてしまいました。

 事業所に言われなくても何かある度に伯母といとことは連絡を取り合い、いろいろと協力してもらっています。
 この事業所は母の介護認定をうけなければいけない、と思ったときに私が社協の紹介でお願いしたところです。弟が出来ないところは私も協力すると言うことで、母と弟が私を拒絶していて実家の玄関さえまたげない、電話すら出ないので困っていると言うことを了解の上引き受けていただきました。そんな話すら聞いていないと・・・。

 人が変る度に1から説明し、きちんと引き継いでほしいとは伝えてあるのですが、こういう頼み方をする私の方が間違っているのでしょうか。
No.2722 - 2006/09/05(Tue) 08:34:15

Re: 実家の介護事業所のことで。 / ねね
ほんとね。主たる介護者(?)だったらそんなかえって手間かかる業者変えちゃうよね。。。ただでさえ難しいところに気苦労増えちゃう。「〜してあげてください」とかやること作る人いやだった。しんどいから来てもらってるのに。。。他の人そんなこといわないのになんで?みたいな。
No.2723 - 2006/09/07(Thu) 08:51:53
連帯保証人を断られて・・・ / あんぱん母さん
姑の先月新しく入所した施設の連帯保証人を引き続き主人の姉に頼みました。
 ところが、職員が姉の所に確認の電話を入れたところ、義兄にそのことが分かり、義兄がかんかんに怒って名前を取り消せと言っている、と言う手紙が姉から届きました。どうも夫婦間でそう言う話は全くしていなかったそうです。
 義兄曰く、生活保護を受けたいほど生活に困っているのに万が一のことを考えたら姑の施設の費用を払えるわけがない、このまま姉の名を使うのなら裁判を起してでも名前を取り消す、だそうです。

 主人と姉の生い立ちには少々複雑な関係があります。亡くなった舅と姑が結婚するまではある家庭に養子に出されていて、先日養父がなくなったときに姉名義の預金があったらしく、遺産相続でもめてしまい遺族に二度とくるなと言われたそうで、義兄は姑に対して良い感情を持っていないそうです。その他にも我が儘で自分のことしか考えていない姑に振り回され、義兄だけではなく姉も主人も私も確かに良い感情どころか、悪い思いしかないのも事実ですが、認知症となり介護が必要になった以上、やらなくてはいけないことというのがあります。

 姑と同居したときに兄夫婦からは、「名字を継ぐ長男夫婦が同居した以上、名の変った娘が母親の面倒を見る義務はない。」と言われていました。
 それ以来私たちの家にお正月でさえ顔を出さなくなり、愚痴すら聞きたくない、私たちが具合悪くて寝込んでも面倒を見る義務はないと・・・・。
 子どもたちが幼い頃、私が風邪ひいて熱を出し、「今日一日だけでいいから、医者に行って薬もらってくる間だけでも良いから姑の面倒見て」とお願いしたときにもかわいそうだと思うけど、私が行くと夫婦げんかになるから・・・離婚させられるから・・・・と言った姉、それ以来姉夫婦には迷惑かけないよう愚痴も言わないよう心がけていたつもりです。

 実は同居して初めてのお正月1回だけ姉が来たことがあります。用はお金の無心でした。マンションの修繕費で・・・・・旦那の車を買い換えたい・・・・・合計で400万円という大金です。まだその頃には姑は判断力がありましたから、娘がかわいそうだとの一言で私が変わりに姑の貯金をおろして渡しました。義兄には内緒という条件でした。それ以来、何故か義兄が態度が変ったというか、面倒を見る見ないと言うことよりも全く顔を出さなくなってしまい、最終的には「長男夫婦が・・・・」と言うことになってしまったのです。

 書類上、どこの施設でも連帯保証人を立てるのが普通だと思います。ウチは自営ですし、携帯も教えていますから、施設と連絡が取れない、と言うことは殆どありませんし、少なくても姑の年金がありますから私が払い忘れた、と言うことがない限り支払いが滞る事はあり得ません。現に介護サービスを受けるようになってからは姉夫婦には一度もそう言うことで迷惑をかけたことはないし、これからも迷惑をかけるつもりはありません。もちろんお金のことを含めて一度もこちらから頭を下げたことはありません。
 ただ、どうしても連帯保証人を立てると言うことは避けて通れません。親戚もみんな介護老人を抱えて身内だと言えどもお願いできない。唯一娘である姉に頼むしかないんです。初めて私たち夫婦が姑のことで頭を下げた・・・・それ以外に姉夫婦に頼むこともない筈なのに・・・・。
 姉が夫婦間で内緒にしていたというのは、分からないではありませんが、今度連絡をくれるのは姑の葬儀が終わってからにして・・・・・と言う言葉は、主人にとって、ショックだったようです。主人が嫌いだからじゃない、母親が嫌いだから関わりたくないようなんです。

 私も実家とは確執があります。姉夫婦を責める事は出来ません。しかし。連帯保証人を立てない以上、どこの施設へ行っても同じ事、二年ぶりに弟に電話をして姑のために下げたくないもない頭をさげて弟に姑の連帯保証人を頼みました。

 兄弟って・・・何でしょうね。介護を通して本当は協力しなくてはいけないのに余計の溝が出来ました。

 姉夫婦に迷惑をかけたくない、と言ったところで私たち夫婦にも限界が・・・・。だから施設入所を決断したのに、同居したのはおまえ達夫婦なのでから好きなようにすればいいと言われそうしただけなのに・・・。
No.2716 - 2006/09/02(Sat) 14:58:44

Re: 連帯保証人を断られて・・・ / ねね
連帯保証人は本人と同じ支払い義務だから(たしか。。。)親兄弟しか頼めないよね。他人から頼まれたら捨てるつもりでお金は貸しても連帯保証人にだけはなるなって小学校の先生に習った(体験談か?)のを思い出します。実家の妹が両親と折り合いが悪くてアパートを借りるときダンナに頼んだなぁ。あの頃はみんなが元気だったからハイハイって感じだったけど今だったら無理だろうなと思う。でも断るのって後味悪いからお義姉さんが私しかいないと思い直してくれることを祈ります。
No.2720 - 2006/09/04(Mon) 09:25:14

Re: 連帯保証人を断られて・・・ / あんぱん母さん
ホント保証人って難しいですね。姉の心変わりは全く期待できません。今までの私たちの対する態度を見ていれば・・・・・。

 一つめの施設では良いと言ってくれたのに、二つめでは電話確認で支払い請求もあり得ると言われたとたんに態度が豹変。お金が絡むとこんなにも人間って変る物なんですね。

 もし私たちが年取って介護施設に入所することになったら・・・と考えてしまいました。息子は軽度とはいえども障害があります。高校はもちろん保証人になれるだけの??独立した生計をい営む?≠ニ言うことが出来るかどうか・・・・。そうなると娘以外に保証人になる人間はいないのです。姪が1人いますが、姉夫婦がこういう状態だと、頼むことは出来ません。というか、最後にあったのが高校生の時、今から10年以上前の話。今道ですれ違っても分からないでしょうね。

これから先、一人っ子も多い中、保証人を頼める人も少なくなるでしょう。介護保険の中で、有料の保証人制度・・・・・施設利用料の支払いに関してだけで良いから、そう言った選択肢もあればいいのにと切に思います。
No.2721 - 2006/09/04(Mon) 22:01:14
<(_ _)> / yyママ [ Mail ]
みなさんありがとうございます(涙)本当にしんどくなってきて、アップアップの状態です。皆さんのアドバイスを見て今週末初めてショートステイに二泊してもらうことにしました。久々の解放、今から楽しみです!
No.2718 - 2006/09/03(Sun) 20:20:19
クイック離乳食&介護食 / みゆき [関東] [ Home ]
はじめまして。最近メンバーに入れていただいた
賛助会員のみゆきと申します。もしかしてカテゴリ
ちがいだったらごめんなさい。
表題の件で投稿させて頂きます。
私はまだ両親の介護ははじまっていないのですが
現在1歳直前の子供がいます。
アレルギーがあるため、離乳食はすべて手作り
なのですが、子供の食事と介護食の両方をつくって
おられる方はどんなにかご苦労されているかと
思いました。
最近、試してみて便利だな〜と思う方法があったので
もしも何かのお役に立てればと思い、紹介します。
すでにみなさんご存知だったらごめんなさい。
離乳食、介護食ともに野菜などをやわらかく蒸すこと
が基本だと思うのですが、ごはんを炊く時に、
一緒に丸ごと入れておくと、炊き上がりとともに
おいしく蒸しあがります。
無農薬野菜でなくても、水でしっかりと洗えば
農薬は水溶性なので、問題ないとのことです。
(知り合いの農業高校の先生に聞きました)
かぼちゃ、いも、にんじんその他、ほとんどの
野菜根菜類を皮もむかずに入れます。
蒸しあがるとスーッと皮がむけます。焼いたり
レンジでチンするよりも、ずっと甘みも増します。
糖尿病高血圧などを持つ方ならば、自然の味が増す
ので調味料も減らせる効果もあります。
ごはんににおいや味がうつることを心配されるかと
思いますが、さほど気になりません。ちょっと
しゃもじですくって、自分で食べていますが
かえっておいしいぐらいです。
「おかず倍増計画」という2000円代の商品の
コマーシャルをみてやりはじめたのですが、器具
なしでもできることに気づきました。
野菜が沈んで表面につくご飯粒をとるのが面倒な
場合は、蒸し器の台やおとしブタなどを水加減した
お米の上に乗せて、その上に野菜類をいれると
便利です。ついたご飯粒は、すぐ水につけておけば
時間が経つときれいにとれます。
また、おかゆをつくる場合も、陶器などのお皿に
水とお米をいれて、同じように炊飯器の中に一緒に
入れるとおかゆになります。水とお米の割合が
正しければ、どんなやわらかさでもつくれます。
ただ、野菜もおかゆも一度に炊飯器の中に入れるのは
大変なので、わが屋では、広口の魔法瓶にお米と
熱湯をいれて、しばらく置いています。
たぶん30分ぐらいで、おかゆができあがります。
魔法瓶なので、いつまでもあたたかく、おでかけにも
便利です。ふつうの魔法瓶は口がせまくて洗う時に
体験なので、最近よく出回っている、直接飲める
ようなカップ型が楽かも知れません。
毎日の食事づくりの手間が少しでもはぶけたら
いいなと思い、投稿してみました。
私は仕事は看護師、ケアマネージャーをしており
まもなく育児休暇から復帰します。職場には
介護の専門職やベテランが多くいるので、そこで
なにかお役に立てる知恵があったら、掲示板に
アップさせて頂きたいと思います。
介護保険制度も、しばらく遠ざかっていたので
きっと皆さんの方がお詳しいぐらいでしょうが
少しずつ知識を充足させていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
No.2712 - 2006/08/29(Tue) 06:54:10

Re: クイック離乳食&介護食 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
みゆきさん、こんにちは。

育児と介護の両立へのアイディア、ありがとうございます。

こちらの掲示板は「メイン掲示板」と名がついている通り、結構回転が速く、せっかくのアイディアが長い間目に触れることなく、通り過ぎてしまう可能性があります。今回、みゆきさんからのご投稿を機に、「「育児と介護」みんなのおすすめグッズ」という掲示板を拡大、「「育児と介護」みんなのおすすめグッズ&お役立ちアイディア」に変更し、グッズだけでなく他のアイディアも投稿できる専門の掲示板を整備しました。

「育児と介護」
みんなのおすすめグッズ&お役立ちアイディア
http://0bbs.jp/ikukaiyougu/

みゆきさんからのご投稿は、既にこちらに転載済みです。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
No.2714 - 2006/08/29(Tue) 09:02:53
さきほどの訂正 / みゆき [ Home ]
すみません、さきほどの離乳食と介護食の件、
誤字だらけでした。
わが屋では→わが家では
口が狭くて洗う時に体験→洗う時に大変
です。あわてもので申し訳ありません。

分かりにくかったかも知れませんが、
炊飯器の中にごはん以外のものを入れる手も
あるという内容と思っていただければと
思います。

インターネットで「炊飯器調理」
「炊飯器メニュー」などで検索しても
いろんなレシピがあるみたいです。

どうぞよろしくお願いします。
No.2713 - 2006/08/29(Tue) 06:59:28
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS