101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
お久しぶりです。 / ぶんちょう
ぶんちょうです。去年の秋、父と別居する時には、みなさんにとてもお世話になりました。
今は生活保護を受けなんとか小3になった娘と二人、やっています。離婚もして今日で一年経ちました。
 父はここ数日外出できない、といって、いつもは「車には(危ないから)乗るな!」といっているくせに、「今日は買い物はいかなのか?」「盆の墓参りはいけそうにない」などなど、わたしを頼りだし、わたしはまだ、父に去年精神的に痛めつけられた後遺症で、毎日点滴・こう鬱剤を服用しているのに、これ以上、なにを?って感じです。
介護度もたりず、介護拒否のため、ヘルパーさんを頼むわけにもいきません。
家にいてもこどもと二人・・・。また?やりきれなくてつい書き込みしました。
最後には、いつもの愚痴・・・「また看護婦が抗がん剤の点滴を良く混ぜずに・・・」そんなことないんです。ただの副作用なのに、先日事故がないように看護婦さんではなく、薬局で混ぜるようになったと、本人も納得したはずなのに・・・・気分悪いです。また、わたしの身体がやられそうです。コワイです。
No.2694 - 2006/08/10(Thu) 07:47:13

Re: お久しぶりです。 / ねね
たった一人の心を許してる娘が断ったらどんなに困るだろうとか思っちゃうのかな。いつも思い通りに動かないしあてにならないことをわかってもらったほうがいいんじゃないかな。縁を切るわけじゃないんだし。今はダメーみたいな。疲れるってわかってることからはいろんないいわけして回避していいんよ。(私もいつも自分にいいきかせてますけど。)無理せぬよう心がけて娘さんとのこれからの暮らし守ろう。
No.2695 - 2006/08/10(Thu) 13:26:36

(No Subject) / ぶんちょう
ねねさん、ありがとうございます。
わたしと父の主治医のお力添えもあって、本人の納得いく形で「入院」という措置を取ることができました。
わたしもこれで安心です。かなり、脱水と疲労がきつかったようで、入院が決まって本人も安心したようでした。
わたしも、自分のからだのこと、複数のドクターや看護婦さんに知っていてもらってよかった、と思いました。
帰ってから、身体の弱い子どもを持つ友達に連絡したら、病院が一番安全だからね。、といってくれて、病院に入れてしまったという後ろめたさから解放してくれました。
昨日ちょっと無理をしましたが、これからが気持ちが楽です。どこにでも、相談してみるって大事ですね。臆せず、ですね。有難うございました。また来ますね。
No.2696 - 2006/08/11(Fri) 00:56:24

(No Subject) / ぶんちょう
いつも、我慢して当り散らしたり迷惑をかける父に
体調が悪い→病院→入院 という、簡単駆け込みコースを提示できて良かったです。これから、私に負担がかからないように、ドクターたちと協力してやっていきたいと思います。
No.2697 - 2006/08/11(Fri) 01:09:11

Re: お久しぶりです。 / くーにー
ぶんちょうさん〜〜。
とりあえず、主治医の先生に協力してもらえてよかったです。
ほんと、ぶんちょうさんにかからん様に、大事にしてくださいね
くーにーもちょっと、軽いウツに・・。
疲れて、只今、一休み中。爺さんの事パパに任せて、
もう、あれこれやるの辞めました。
・・・協力似てもらえるなら甘えましょう〜ねっ。
それで、心がお休みできるなら・・。
ねっ、ぶんちょうさん〜・
No.2705 - 2006/08/22(Tue) 13:03:57
教えてください / けい [関東]
お父さんが歩行障害で車椅子が必要で、息子が就学前で、介護と子育ての疲れがあり、どうしたらいいか相談を受けたのですが・・・
私は、以前福祉の仕事に就いたことがあるのですが、どのような援助活動をしていけばいいのか、アドバイスがあれば教えてください。
No.2699 - 2006/08/14(Mon) 20:40:27

Re: 教えてください / ぼうちゃん
はじめまして。
福祉の仕事をしています。


1)お父様は65歳以上ですか?
そうであれば介護保険の要介護認定の申請をして介護2以上であれば
車いすの貸与が受けられます。

2)65歳未満でも脳血管障害などの特定疾患であれば、
介護保険を利用できます。

3)違うので在れば、障害の認定を受けて
障害者向けのサービスを利用することになります。


1)2)の場合は地域包括支援センターや在宅介護支援センターか
自治体の介護保険担当の課や係に相談して
要介護認定の申請をして下さい。

3)の場合は自治体の障害担当の課や係に相談して下さい。

1)2)ですでに介護度が認定されているので在れば、
要支援1、2ならば地域包括支援センターと、
要介護1〜5ならば、居宅支援事業所と契約してプランを作って下さい。
No.2700 - 2006/08/18(Fri) 00:13:52

Re: 教えてください / ぼうちゃん
前の投稿が男になっていましたが、一応女です。

子育てのストレスについては、
子育てサークルとか、地域の子供支援センターとかに出かけて、
相談することをお勧めします。

同世代子供のいる人と話をするだけでも、気分が変わると思います。

お父さんの介護で外出困難であれば、
デイサービスとか利用できる通所系のサービス利用を検討してから
子供との外出を考えていけばよいのではないでしょうか。
No.2701 - 2006/08/19(Sat) 13:47:48

Re: 教えてください / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
けいさん、はじめまして。

「育児と介護の両立を考える会」ホームページ管理人のぴいです。

お仕事でなのか、お知り合いでなのか投稿ではよくわからないのですが、身近に「介護と子育ての疲れ」のある方がおられるとのこと。

ここは、そのような方の為のホームページです。
育児(子育て)と介護が実際に重なった方でなければ実感できない狭間の悩みを、気持ちのわかるもの同士で分かち合い、知恵を交換しあうことが目的になっています。その方がインターネットのできる環境をお持ちであれば、是非このホームページをご紹介ください。

PC「育児と介護の両立を考える会」
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/
携帯対応「育児と介護の両立を考える会」
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/mobiletop.html

育児(子育て)だけの集まり、介護だけの集まりでは、なかなか理解してもらえない気持ちが、ここでは受け止めてくれる仲間がたくさんいます。愚痴を吐き出すことによって、少し気持ちが楽になったり、同じように育児と介護が重なった仲間の工夫を知ることにより、自分の育児と介護にいかしていけることもできると思います。

お知り合いの方が、こちらのホームページをのぞいて下さることを、心よりお待ちしております。
No.2702 - 2006/08/19(Sat) 15:20:59
3日で疲労困憊です / はらおび [東海]
はじめまして。先月26日に第一子を産んだばかりの30代半ばの者で愛知県に住んでいます。

北東北に住む父に尿失禁の症状があるので父を1人おいて産褥期の手伝いには来れないと母が言うので、産後3週間は市の産後ヘルパーさんにお願いして面倒を見てもらってました。が、私自身、両親が高齢の時に産まれた子、その上私も少し遅くに第一子を出産したので、「この子にとってジジババは成人するまで生きてはいないだろう」と思い、子どものお宮参りに一緒に同行してもらい、一緒に写真を撮って残したいと希望し、今月の22日から30日までの1週間両親にこちらに来てもらいました。母には事前に「ウチに滞在中は父の面倒を見るのが貴方の第一の仕事だからね」と言い含めていました。
しかし。思ったよりも父の状態はよくありません。尿失禁に関しては環境が変わったせいもあるのか、日曜の夜に1回トイレにたどり着く前にじゃーっと床にぶちまける。昨日の水曜日の夜も同様。そして昼間にもトイレでちんちんを出す前にじゃーっとしてしまい、ズボンと下着を濡らすこと2回。本人はトイレを失敗しても恥ずかしいのでしょう、隠そうとするので困ります。ただでさえ、新生児の乳飲み子を抱えているというのに、そんなお漏らし老人、迷惑以外の何者でもありません。

父は計算能力が落ちていて、単純な計算ドリルをしてもらった所、おおむね正解なのだけれど単純な引き算を間違えていて、「500円のお弁当を4つ買って10000円払いました、お釣は幾ら?」という質問に答えられませんでした。今日の日付も答えられませんし、記憶の混濁があるようです。

もちろん、その迷惑老人を自分の希望でこちらに呼んだのは私自身、私は状況がわからなかったので大丈夫だと思ったのですが、実際の所全然大丈夫ではありませんでした。

一昨日の火曜日、ついに私がキレて両親を「近所で昼飯食って来い」と追い出し、「高齢者介護支えあい相談」(0120−070−608.月−金:10:00−15:00)に成人後見制度や青森市内で痴呆診断をしてくれる所などの情報を得ようと電話し、でも自分自身辛くて相談員の方に泣きついてしまいました。(そこでこちらの会を紹介されました)

正直、1週間という限られた滞在期間であるにもかかわらず、(普段実際に育児と介護の両方をされている方には申し訳ないけれど)やってられない!と3日目にして感じました。

母は昨年9月から父に失禁の症状が出たと、臨月中にも私に自分の失禁の後始末の不満をぶちまけていたくせに、自分で自分の居住地の福祉サービスについて調べてもいないようでした。私はインターネットで調べられる限り両親の居住地の情報を調べ、ここへ相談してみたら?と言ってみたものの、それらにアクセスすることもなく、また父を泌尿器科の医者に連れて行くことも無く、手をこまねいていただけのようです。

私は一人っ子ですがもう愛知県で生活基盤があるので北東北に戻る気はありません。親は自分の居住地である故郷でずっと暮らしたいと言います。両親の滞在中にできる限り両親の居住地の情報を集め、遠距離介護の情報も集め、育児と介護をされている方の情報を集め、今出来ることを最大限にするのが、結局は「育児中だから」「遠距離だから」という言い訳をして両親の介護を怠ってしまうであろう自分の最後の親孝行かもしれないと思ってます。

長々と愚痴をすみませんでした。
No.2678 - 2006/07/27(Thu) 23:28:24

Re: 3日で疲労困憊です / ねね
産後間もなくまだ育児のペースがつかめないのだし無理しないよう体調に気を付けてくださいね。3日でというか最初が一番キツイと思います。病気なんだ年なんだから仕方ないって受け入れられるまでが一番しんどいと思います。うちの介護と育児の両立のはじまりも、姑が脳腫瘍で認知症になった舅を主に一人で介護していましたが介護保険を使いきれず(80過ぎた老夫婦の介護プランが月二回の病院の送迎だけでした)姑自身が脳梗塞で寝たきりになってしまいました。私達家族は近所に住んでいながら3人の子供たちもまだ幼く頼まれたことをこなすのが精一杯。そして認知症の大変さも知らず同居しダンナまでアルコール依存症になってしまいボロボロになってもうダメだと思ったときここにたどりついて本当に救われた。自分を責めないで心がけて無理しないよう気を付けてね。
No.2680 - 2006/07/28(Fri) 02:14:07

がんばりすぎないで♪ / riepyon [近畿]
お父さんとお母さんのことを思って呼び寄せたのに、辛い思いをされたんですね。想像してたより状態が良くなかったのでショックもなおさらだったと思います。
私の場合は遠距離介護の経験はないのですが、最初は父を介護の中心にさせていた時期があります。「ワシが面倒を看る!」と私と兄にタンカを切った父でしたが、介護疲れなのか、ある時期からは医者に連れて行かなくなったり、ケアマネさんとの懇談も面倒になっていました(今思うと介護うつになってたかも)。父がある朝突然、心疾患で急死したのは介護疲れが原因だと思ってます。私には兄がいますが東京住まいで母の様子を気づかう電話も全くなく音信不通状態。私の妊娠を連絡しても「介護と子育てがんばって」というメールがあっただけです。今、自分ひとりが介護を背負う身になって思うのは「介護者が孤独になってはいけない」ということです。はらおびさんだけががんばり過ぎてもいけないし、お母さんだけががんばり過ぎてもいけません。みんな倒れちゃいます。はっきり言ってしまうと・・・お母さんだけに任せてお母さんが倒れてしまった場合、はらおびさんが更に大変になっちゃいます。
介護保険でお母さんが少しでも楽になる方法を早く整えられたらどうでしょう。お母さんが介護についてどうしてよいかわからない状態でしたら、地元のケアマネさんにお願いして、ケアプランについてはお母さんだけじゃなくはらおびさんにも相談してもらえるようにするなどできると思います。ご実家の近所にお母さんが頼りやすい親戚・お友達がいると良いのですが。赤ちゃんのお世話に慣れたら、一度ご実家に戻って介護環境を整えられるのもいいかもしれません。今は将来の不安・心配があるでしょうけど、とにかくはらおびさんの幸せが最優先!その為の少しの面倒はガマンして!!でもがんばり過ぎちゃダメですよ♪
No.2682 - 2006/07/28(Fri) 17:24:29

Re: 3日で疲労困憊です / はらおび
ねねさん、riepyonさん、レスありがとうございました。
両親は31日に北東北に戻りました。「子はらおび」の首が据わったら、北東北に飛んで両親の居住地の介護サービスを自分の目で見てこようと思っていますが、その前に遠隔地からでもできそうなことをやっていこうと思っています。
でも本音を言えば、一人っ子で育ったけれど、私は親の面倒は見たくはありません。両親は不仲で、父はワンマン、母は何かあるごとに他人のせいにし愚痴ばかりでした。そういう両親が大嫌いだったので、両親から遠く離れた所で結婚したのに、両親の呪縛からは逃げ切れないんだなあと思っています。
あー、いかんいかん!こんな後ろ向きな所にシアワセは来ない!愚痴らせていただいたら、気持ちをリセットしてできることをしっかりやろう!
No.2688 - 2006/08/01(Tue) 13:36:01

うん、わかります! / riepyon
『親の面倒は見たくない!』って素直な気持ち、わかります。私もそうだから。あんまり人には言えないけれど・・・
うちの父もワンマンで気に入らない事があると家族に暴力を振るい、それに耐えては父の悪口ばかりを子供に聞かせる母でした。もううんざり。結婚したら逃げられるかと思ってたのに兄が先に遠方に逃げちゃいました。
父が急死した時、周りは気の毒と思ってくれましたが、私はポックリ逝ってくれて正直なところほっとしたんです。母のみならずあの父の介護までは絶対にできない!と思ってたので。
親が介護される状況になるとそれまでの親子関係・家族関係がどうであったのか・・・一気に噴出しちゃいます。円満とは言えなかった親子関係で介護をするのは精神的に本当に辛いです。「実の親だから舅・姑の介護よりマシでしょ」って言われます。でもね、義理の父母ならどうしてもガマンできなければ最終手段として離婚して無縁になる道があります。でも実の親は血縁の名の元に逃れられないんですよね。私はずっと見えない鎖に繋がれて育ってきた実感が今もあるんです。
だからはらおびさんの素直な気持ち。「不義理だ」と思う人もいるかもしれないけれど、私は全然そうは思いませんよ。
はらおびさんが楽な道、楽になれる道を選んでくださいね。
No.2691 - 2006/08/04(Fri) 17:35:05

とりあえず / はらおび
riepyonさん、私のブラックな感情を受け止めてくださってありがとうございます。

とりあえず、親の居住地の地域包括支援センターに連絡を取り、父の介護保険の申請をすることにしました。父もさすがに初孫が可愛くて、もっとしゃんとしなければと思って帰ったらしくて、そのためにデイケアに通うことも考えてくれたようです。介護保険の申請をして認定されれば通所する気はあるようです。(認定が自立であっても、介護予防ということで市の制度として月3回まではデイケアに通所できるようです)今の所、申請結果待ちです。

母とは連絡は取り合ってますが、私が色々父について色々言ったことがきつい内容を含むものだったので、それを根に持って未だに怒っているらしいです。

両親の居住地の市では、地域ごとに地域包括支援センターが設置されていて、私の両親の居住地のセンターは市からの委託という形で精神科の病院を経営する医療法人が運営しています。母はその医療法人が精神病院を運営しているので、「包括支援センターに相談しても最後には精神病院(母にとって精神病院=きちがいの病院)にぶち込まれる」とか、「介護とか福祉のサービスも、他のいい所ではなく、担当の精神病院が儲けるようなところに連れて行かれるんだ」とか偏見に満ちた被害妄想を持っているので始末に負えません。私には母の言動自体も異常で、聞いていてうんざりするのですが、これは今に始まったことではなく母が若かった頃からのもので、どうしようもありません。

遠距離な分、電話や連絡を密にして、介護の負担を取り除いてあげなければと思いますが、こんな言動の母と話すとうんざりすることばかりなので、電話したくなくなります。最低ラインとして、孫の写真を意味も無く撮って1週間に一度手紙を送ることは自分に義務付けてやっていますが…
No.2693 - 2006/08/09(Wed) 13:29:07
胃ろう。。 / じぇしか
こんばんは。前回はあたたかい励まし、アドバイスなどありがとうございました。

どうにも自分だけでは答えが出せずこちらに伺いました。

私の母、(要介護5身障者1級)は誤蒸性肺炎で入院中です。
今年に入って3回目ですが、今回は症状が重く静脈点滴です。

今日、担当医から胃ろうを勧められました。

母は、17年前に脳内出血で倒れ、昨年、父を亡くしています。
もちろん歩くことはできませんが、頭はしっかりしています。
父が亡くなってから随分落ち込んでいた様子でしたが、孫や私達夫婦と車椅子で行ける所になるべく外出などし、デイサービス、ショートステイなども頑張っていました。

母の唯一の楽しみは、近場ですがデパートなど行ったり好きなものを食べる事くらいです。

胃ろうについては訪問看護婦さんなどに相談しても「まだ早い気がします」と言われました。(母は65才です)
入院する前日まで普通の食事を楽しんでいたので、このまま胃ろうにすることが正しいのか答えがわかりません。

胃ろうにしたら誤蒸性肺炎にはならなくなるのでしょうか?
デイやショートなども今までと変わりなく行けるのでしょうか?

在宅の場合、母は胃に流し込む事だけで食事が終わり、私達だけが隣で食事をとるなんて考えられません。

これ以上、誤蒸で苦しい思いをさせたくない気持ちと、食べる喜びを奪ってまでも生かせたいのか。。と思う気持ちでおかしくなりそうです。。
No.2686 - 2006/07/31(Mon) 22:14:01

Re: 胃ろう。。 / ねね
うちの姑は半身麻痺とはいえ全身麻痺状態で注入食は最初は鼻から管を入れた状態でみているのも痛々しく定期的な管の入れ替えも苦しそうでした。その時の主治医にすすめられるまま胃ろうにしてもらいましたが。。。簡単な問い掛けにうなづくくらいの応答で3年、胃ろうを選んだことには後悔はないですが。。。っていうかこれまでのいろんな場面の決断は主治医の提案の通りに決断してきただけなんだけど過ぎてみたら思うことはいっぱいありますよね。私もみなさんのいろんな決断や意見をききたいです。じぇしかさんも無理せぬようご自身の体調にも気を付けてくださいね。
No.2687 - 2006/07/31(Mon) 23:08:35

Re: 胃ろう。。 / yukimama
こんばんわ 
私も母のとき胃ろうにしようか悩みましたが・・・

胃ろうを作っても、体力がついて嚥下障害が解消できれば口から食べることも可能です。
たとえば嚥下障害が強くて、十分に1日の食事や水分が取れないときは口で味わって、おなかから必要な栄養や水分を補給するときがあります。
しかし意識はあっても嚥下できず胃ろうのみから栄養補給されるケースもあります

誤嚥性肺炎は胃ろうにしても起こされる可能性がありますし、吸引を家族がしなければならないケースも多いと思います。

その方その方でいろいろ変わってくると思いますので、近くにいらっしゃる看護師さんや先生とよく相談されて、考えていただけるといいのではないでしょうか
No.2689 - 2006/08/01(Tue) 22:31:19

Re: 胃ろう。。 / じぇしか
ねねさん、yukimamaさんお返事ありがとうございました。

この1週間、眠れなくなる程悩みぬきましたが昨日、先生に胃ろうをお願いしてきました。

これから先、退院してからどのように状況が変っていくのかとても不安です。

でも、少しずつ口からも食事を楽しみつつ体力をつけていってもらえればと思っています。


介護って一日一日で状況がガラっと変るのだなと実感しました。

これからも悔いの残らないようにやっていこうと思います。

アドバイス、ありがとうございました。
No.2692 - 2006/08/08(Tue) 08:07:20
被害妄想 / yyママ [東北] [ Mail ]
はじめまして。この4月から若年性アルツハイマーの59歳の義母と同居しはじめました。
この三ヶ月位はなんとかやってきたのですが、この頃義母の被害妄想が激しくて困っています。
彼女の耳に入ってくる情報が被害妄想のなかで滅裂につながっていき、妄想は大きくなっていきます。
今までよくしてくれている近所の人を「私を手篭めにしようとしている、気持ち悪い人だ」といったり、私たち夫婦がこそこそと自分をやり込めようとしているといったり…。
よくちまたで聞くお金に関する被害妄想はないのですが。一生懸命よくしてあげようとしている私たちの気持ちは全く無視されて、悲しくなってきます。
皆さんはそういう時、どう気持ちを整理するんでしょうか?
これからやっていく自信をかなりなくしているところっです(T-T)
No.2677 - 2006/07/27(Thu) 19:18:48

Re: 被害妄想 / ぴい [関東] [ Home ] [ Mail ]
yyママさん、はじめまして。

若年性アルツハイマーの義母さまの在宅介護、本当にお疲れ様です。
毎日気の休まる暇がないことと思います。

私の母(76歳)も若年性ではありませんが、アルツハイマーの認知症です。現在は特別養護老人ホームに入居しておりますが、在宅介護の時は、本当に毎日「なんで一生懸命介護しているのに、こんなこと言われたりするんだろう」と思っていましたよ。泣いたことも何度もあります。

一般的に乗り越える、というか慣れるというか、そういう状態に介護者がなれるのは2年はかかると聞きます。
でも、うまくなれる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。また、実親か義理の親かでも違ってくるでしょう。

それから認知症の介護に一番大切なのは、「認知症の人の気持ちに常に寄り添うこと」とよく言いますが、介護だけでなく小さな子どもの育児も抱えている私たちには、本音を言うとこれを実行するのはかなり難しいことだと思います。

今、義母さまの介護はyyママさんの他にどなたが携わっておられますか?
また、介護サービスは何を使われていますか?
24時間yyママさんが義母さまの介護をしていたら、yyママさんが潰れちゃいますよ。

私はできれば介護保険の通所系サービス(デイサービス・デイケア)やショートステイをできるだけ多く利用して欲しいと思います。
要介護2とのことですので、多くと言っても介護保険内では限りがあると思いますが、金銭的にもう少し上乗せできるのであれば、自費(10割負担)での利用も可能です。また、最近状態が悪くなってきておられるようですので要介護2が現状に即していない可能性もあるかと思います。地域包括支援センター、役所の介護保険に関する窓口、アルツハイマーの担当医などにご相談なさって、介護認定をしなおしてもらうということもご検討なさってはいかがでしょうか?

デイやショートをおすすめするのは、yyママさんの心の休息時間を作る為です。自信をなくしている時は無理をしない方がいいと思います。

介護は長期戦になることが多いですから、はじめに突っ走ってしまうと後が続きません。3ヶ月頑張ってきて、今、息切れなさっているのではないですか?まず、頑張っている自分を褒めてあげてください。「育児も介護も両方やっている私って偉い!」ってね。

介護は確かに頑張らないとできないところがありますが、頑張りすぎてはだめですよ〜。

また、ここでみんなでお話しましょうね。
No.2684 - 2006/07/29(Sat) 22:32:00

ありがとうございます / yyママ [東北] [ Mail ]
経験者の方の御話を聞くと少し落ち着きます。ありがとうございます!
今は週一のデイだけです。二回希望していますがなかなか難しいようです。入所も100人待ちとの事…
まずは自分を褒めてあげようと思いました。もっといろんな方の体験や環境を参考にしてゆっくりやっていくことにがんばっていかなければと思うことができました。
No.2685 - 2006/07/30(Sun) 20:58:53
郵便物 / aroma
久しぶりに書き込んでいます。
ある程度落ち着いてきている我が家ですが、引越し先で
悩んでいます…

メーリングリストを読んで書込みさせて頂いています。
認知症の実母は忍耐力が無く、積年の恨みから実父とは
顔もあわせたくない、という状態です。色々問題のある
実父とは我が家も縁切り状態です。
そこで困ったのが母宛ての郵便物。そこで転送届を出し
母宛ての郵便物が我が家に届くようにしました。局に
ある「転居届」に記入して、実母の印鑑(三文判です)と
実母の証明書(介護保険証など)を持参すればOKだと
思います。1年に1度更新するだけ(同じ手続きをする
だけですが)です。ひょっとしたら届出人の免許証
なども必要かもしれませんね。

母が認知症となったあと、通帳の件である程度事情を
地元の局(小さい局です)に話してあるので、我が家は
スムーズに行きました。もしよろしければ試してみて
ください。
No.2683 - 2006/07/29(Sat) 16:41:40
オムツのムレって・・・ / riepyon [近畿]
こんにちは、No.311のriepyonです。毎日の介護、お疲れ様です。今日はまたちょっと愚痴を聞いて頂きたくてやってきました。

9月末に出産を控えてお腹もかなり大きくなってきました。(母は8月末から3ヶ月ほど老健へお世話になる予定です)
介護してる実母は脳出血の影響でいわゆる『まだらボケ』だったのですが、私の妊娠がわかってから認知症がひどくなってきたように思います。甘える事が多くなりました。まるで上の子供が下の子が出来る時に赤ちゃんがえりをするかのようで・・・。これまで自分で出来ていたベッド上に座る事や着替えも「やってもらおう」とします。こちらも余裕がないので母の甘えにイライラする毎日です。

一番困っているのが、夜のトイレの失敗です。尿意がわかるのでこれまで全くオムツは使わず普通のパンツでした。夜は枕元に置いてるボタンを押してベルを鳴らしてくれるので、その都度ポータブルで介助してました。それが今では夜に関しては週の半分はベルを鳴らさず、パジャマ・布団を濡らすようになりました。
今は防水シーツ、防水パンツに尿取りパッドを使用しています。が、夜中に尿取りパッドを取り出しちゃうんです。尿取りパッドに両面テープを使ってかなり強力に防水パンツに貼り付けてるんですが、朝になると結局パッドを引っ張りだし、中の繊維がベッドの周りに散らばって、パジャマはびしょ濡れ状態。本人は「寝ボケてたから」と全然覚えてないと言いいますし・・・
お腹の赤ちゃんに良くないとは思うのですが、さすがに朝から怒鳴り散らすこともあります。

梅雨時期なのでパンツの中がムレて気持ち悪いのかも、と思い、除湿や冷房をかけてはいるんですけど・・・
経済的なことを考えて防水パンツ+尿取りパッドにしてみたのですが、やはりリハビリパンツの方がムレは少ないのでしょうか?みなさん、この時期のオムツのムレ対策などどうされてるんでしょう?
できればトイレだけはできるかぎり自立していた欲しかったんですけど、今は自分とお腹の赤ちゃんのことで精一杯で。
みなさんはもっともっと大変な介護をされてると思うのですが、良い対策があればぜひ教えてください。
No.2668 - 2006/07/25(Tue) 12:22:49

Re: オムツのムレって・・・ / ケメコ [甲信越]
riepyonさん、こんにちは。
妊娠中の大きなお腹での介護、本当にご苦労さまです。
お母様の認知症もすすんでしまわれたようで大変ですね。イライラしたり、泣きたくなるようなお気持ちを抱えての介護だと思います。

オムツのムレに関し、防水パンツ+尿取りパッドとリハビリパンツでは、どちらが蒸れないのかちょっとわからないのですが、現在のようにパッドをはずしてしまって、パジャマやシーツが濡れてしまうのは、後の始末がとても大変ですよね。
とりあえず、夜間はたくさんの尿でも吸収できるタイプのリハビリパンツをお使いになってみたらいかがですか。
それでも対応できなかった場合とか、介護の負担がお辛かったら、ケアマネさんとご相談なさって、朝、ヘルパーさんに入っていただくことはできませんか。
riepyonさん、どうぞ、お腹の赤ちゃんやご自身のお身体を大事にして欲しいと思います。
妊娠中でご自分のお身体だけでもしんどいのですから、なんとかよい方法がないものかと思います。

お仕事の立場でメンバーになられている方、いいお知恵がないでしょうか?
ご助言をお願いします。
No.2672 - 2006/07/25(Tue) 14:37:52

Re: オムツのムレって・・・ / マヨネ
妊娠中の介護とのこと、本当にご苦労様です。
うちの母は失禁は最近無いのですが、まだリハビリパンツ+尿取パッドを使っています。が、一人でトイレに入ってるときに尿取パッドを取り出してしまいます。
私も蒸れるのからかなぁと思っています。
就寝中に失禁があり、尿漏れのあるときには(冬の間でした)リハビリパンツの上に普通のオムツを重ねていましたが、夏の今は無理ですよね。

riepyonさんの負担が無くなる方向でぜひともうまくいったらいいですね。どうかあと1ヶ月無理なさらずに。
ご自分の体や赤ちゃんのことに加えて、お母様のお世話をされてることを考え、わが身に置き換えると・・・何と言っていいのかわかりません。

今はすっかり変わってしまった私の母ですが、初孫である私の娘が生まれたときには私も頼りにし、母も嬉しそうにお風呂に入れたりとこまごまと動いてくれました。
riepyonさんのお母様もお元気なら同じようにされていたのではないでしょうか。
今は、プレママであるriepyonさん第一、赤ちゃん第二、お母様のことは今は・・・。きっとわかってくれるのではないでしょうか。

オムツの蒸れの良い対策がわからなくて、すみません。
No.2674 - 2006/07/25(Tue) 21:30:07

リハビリパンツを履いたことがあります / はらおび [東海]
はじめまして。つい最近、6/26に出産したばかりの者です。
リハビリパンツと防水パンツ+尿取りパッドのどちらが蒸れないかという比較はできませんが、リハビリパンツも蒸れると思います。というのも私自身、リハビリパンツのお世話になった経験者だったりします。(残念ながら防水パンツ+尿取りパッドの経験はありません)

私の出産は6/24に破水して入院、6/25は自然陣痛を待つ為に産院の階段の上り下りをやっていたのですが、その時に自分自身がライフリーのリハビリパンツを履いていました。というのも、羊水漏れの量が多くて通常のお産褥パッドや夜用の生理ナプキンでは漏れてしまうからです。私自身、自然陣痛をつけるために梅雨時にリハビリパンツはいて運動しまくったということもありますが、また妊婦でお腹が大きかった為か、正直蒸れてお腹がかゆくて仕方が無かったです。

オムツのムレ対策になっていない横レスのようになってしまって、すみません。
No.2679 - 2006/07/27(Thu) 23:43:39

ありがとうございます / riepyon [近畿]
今朝も尿取りパッドの中身が床に散らばっておりました・・・もう〜朝から爆発です。でも暑いくらいの晴天が幸いでした。お日様に干すと汚れ物の匂いってマシなんですよね♪

>ケメコさん♪
レス、ありがとうございます。お姑さんの介護、長い間されてるんですね。お疲れ様です。体験記も読ませていただきました。「何で私だけがこんな目に遭うの」という気持ちは私の心の奥の叫びでもあります。みなさん、通られた道なんですね。私の母も倒れた時が63歳だったのでまだ20年は覚悟しないと。お腹の赤ちゃんは男の子らしいのでケメコさんの息子さんのようにあるがままを受け入れてくれると良いのですが。
とりあえずリハビリパンツを試してみます。ちょっぴり出費が増えますが人手がない分はお金でカバーしないと!

>マヨネさん♪
レス、ありがとうございました。リハビリパンツにパッドですか。それだとパッドを取られても被害(!?)は最小限ですものね!!リハビリパンツって高いし、使い捨てだし・・・とケチっていたのがいけなかったかもしれません。イライラするくらいなら、この際いろいろ試してみます。ありがとうございました!!

>はらおびさん♪
赤ちゃん、お誕生おめでとうございます。産後の大変な時期なのに、レス、ありがとうございます。
リハビリパンツもムレるのはムレるんですね、やっぱり。とりあえずリハビリパンツを試してみようと思います。こうなったら、とにかく私が一番楽な(精神的にイライラしなくて洗濯の手間が少なくなる)方法にしようかと思います。リハビリパンツって妊婦にも役立つ場合があるんですね・・・参考になりました^^
赤ちゃんのお世話もたいへんでしょうけど、どうぞ、ゆっくりと体調回復につとめてくださいね。
No.2681 - 2006/07/28(Fri) 16:35:02
ありがとうございました / さわ(みるく) [東海]
この会に出会ってから、
2004年11月に義父(享年98歳)を、
今年1月に実父(享年75歳)を、
そしてこの7月11日に義母(享年97歳)を
どうにか見送ることができました。

実父は、私が独身の頃から、脳梗塞の後遺症で不自由。
義両親は、結婚した時すでに79歳と76歳。
あれから20年。
まさかこれほどまで長生きしてくれるとは思ってもみませんでした。

夫は義母が40代の時に生まれた一人っ子で、
長い間離れていたせいもあってか、お互いの思いがとても強く、
一人息子の嫁として、ずいぶん苦しみました。
特に、この数ヶ月は、「良くない状態です。覚悟をしておいて下さい。」と
何度も何度も言われ、神経をすり減らしてきました。

遺影の義母は幸せそうに笑っていても、
私の中の義母は、気難しそうな表情と泣き顔ばかり。
回りの人達は、両親共に大往生だと労ってくれるけれど、
今はまだ、ただ疲れだけが残っています。

毎日、育児と介護を頑張っていらっしゃる皆さん、
身内に介護を必要とする方がいる限り、頭から離れることはないと思いますが・・・
いつまで続くか全く分からない介護です。
なるべく割り切って、子供さんとの時間を少しでも楽しんで、
そして、何よりもご自分の身体を一番大切になさって下さいね。

本当にいろいろとありがとうございましたm(__)m
No.2663 - 2006/07/24(Mon) 10:54:04

Re: お疲れ様でした / たか [東海]
義母様のご逝去に接し心よりお悔やみ申し上げます。

「20年の介護」言葉では一言ですが本当に長い長い道のりでしたね。

長い間、本当にお疲れ様でした。

さわさんもご自身を大切になさって、ゆっくり時間をかけて心と身体を休ませてくださいね。
No.2665 - 2006/07/24(Mon) 22:52:38

お疲れ様でした / こみはママ [東海]
義母様のご逝去に接し心よりお悔やみ申し上げます。

亡くなられたのですね、本当に長い間、多重の介護の心配をご苦労様でした。まずは、とにかくゆっくりと、気持ちを休めてくださいね。

またオフ会でお会いで出来れば・・と思います。
お疲れ様でした。
No.2667 - 2006/07/24(Mon) 23:32:10

Re: お疲れ様でした / ケメコ [甲信越]
義母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

さわさん、3人の親御様の看取り、特に義母様は覚悟の状態が長い中での介護でしたから大変なこと続きでしたね。
ほんとうにお疲れ様でした。

介護が終わった後も、心の中ではいろんな想いが重たいことと存じます。
どうか、今度はご自身のお身体を大事になさってくださいね。
No.2671 - 2006/07/25(Tue) 13:52:51

Re: ありがとうございました / なこ [東海]
さわさん、長い間の介護お疲れ様でした。
いつもオフ会で色々お話してくださったさわさん、
ここでは色々と話せるから〜と言いながら、大変さを
そしてそれでもなお義父母様へ持っていらっしゃった気持ちを
私たちに伝えてくれていたんだな〜と感じています。

私も義母が亡くなって半年、まだ色々有るけれど・・・
終わって体調にかなり出ましたね〜。
お盆になるししばらくバタバタ続きかもしれないけど、
落ち着いたら自分の心と体の復調に勤めてゆっくりしてくださいね。
No.2676 - 2006/07/27(Thu) 08:32:48
くーみんさんへ / mini
お返事遅くなりました。
母の具体的な事例としては、家の玄関を一歩でると、普通のおばあちゃん、入ると、2・3歳児になる。玄関扉に、S/Wがあるようでした。母として、みるとつらいので、いつしか、末っ子の赤ちゃん、という視点で見るようになりました。私が壊れないための、自己防衛本能だったと、今では思いますが。そのままの態度では、母は納得いかないので、言葉上は、母として普通にして、心では、赤ちゃんだから*2と唱えていたように思います。目の前の母を、そのまま受け入れるのには、正直、苦労しました。くーみんさんの心も、どれだけ傷ついているだろうと・・・つらいですよね。あまりこんを詰めないでくださいね。
No.2675 - 2006/07/25(Tue) 22:39:30
言っても仕方ないんだけど / マヨネ
介護度4の母と、孫にあたる、私の子供5歳児との毎日の戦い。椅子から立ち上がるときに頭から倒れてから、子供たちが常に気をつけて母の様子をみてくれます。が、認知症になったとはいえ、孫にあれこれ言われるのは許せない様子で、とうとう今日は孫に手を上げてるのを見てしまいました。非力な母なのでパンパンと叩く程度ですがショックでした。病前はあんなに可愛がっていたのに・・・。
母が可愛がっていた猫に対しても、あっちいけ!と・・・猫はわからずにそれでも寄っていきますが、さすがに人間の子は、だんだん遠ざかりますよね。悲しいです。
子供が母を遠ざけるかもという理由は他にもありますが、とうとう手も上げちゃうんだなぁと、考えさせられました。
私にとっての一番はもちろん子供たちですが、母を放っておいていいかというと寝てるときを除いて常に見守りが必要になった母も可哀想。間に挟まれてます。
No.2652 - 2006/07/19(Wed) 22:48:40

Re: 言っても仕方ないんだけど / Rei
大変ですね。お母様は義理のお母様ですか?お子さんはまだ5歳なのに、様子を見てくれているのですね。小さいながらに健気ですね。きっと何よりもすばらしいお子さんの良い教育になっているのではないでしょうか。子育てと介護大変ではありますが、今は試練の時だと思って割り切りましょうか!・・・実はコメント書きながら自分に言い聞かせております(*^▽^*)
No.2653 - 2006/07/21(Fri) 12:35:40

Re: 言っても仕方ないんだけど / ケメコ [甲信越]
マヨネさん、メンバーリストを拝見しましたら、実母様とのこと…お優しかったお母様が病気とはいえ豹変してしまわれたお姿、さぞかしショックだったと思います。
幼い孫に手をあげること、実はかつてうちもあったんですよ。うちの場合は認知症の初期症状として、義母がすごくイライラしている時季でした。私はそれが病気によるものだとまだ認識できていなかったので、そんな義母が憎らしくてたまりませんでした。

マヨネさん、もうすでになさっているかもしれませんが、お子様方に、今のおばあちゃんの姿は病気によるものであること、以前はとてもかわいがってくれたことを、どうぞ度々お話になってくださいね。そうすることでお子様なりにおばあちゃんの姿を受容し、毛嫌いしないで済むことの助けになるような気がするんですよ。
私の場合で恐縮ですが、私自身、そうやって言葉にして子供達に聞かせることは、ある意味、自分自身が姑に対して憎しみを持たないよう、自分に言い聞かせるためでもありました。
でも、マヨネさんは実のお母様ですものね。お母様の変わり果てたお姿が余計にお辛くなっちゃうかもね…

とはいえ、失語症で転倒しやすく、常に見守りが必要な介護は相当なストレスです。どうぞ、介護サービス等をお使いになってお母様から離れ、マヨネさんとお子様(+夫様)だけで楽しめる時間を作ってくださいね。


Reiさん
Reiさんは身寄りのない義祖母様をひきとり、孫嫁さんの立場でおばあさまを支えていらっしゃるのですね。そのお優しさに、本当に頭が下がります。
私はひとつ世代を飛び越した方々が介護に当らなければならない、それぞれのやるせないご事情に、常々とても胸が痛んでいます。
Reiさんの前の書き込みのとき、レスがつけられなかったのですが、要介護5から3になられたとか…
義祖母様の状態が良くなられて要介護度が下がったならばいいのですが、そうではなくて納得できないのならば、要介護度区分変更を申請したらいかがでしょうか。
また、経済的にも何らかの救済措置がないか、お調べになってみたらいかがでしょうか。例えば義祖母様の住民票を施設に移して世帯を別にし、各種軽減措置がとれないものかとか…
私はそういったことに詳しくないのでお教えができなくて申し訳ないのですが、地域包括支援センターや役所、社会福祉事務所等に困っている旨、相談してみたらいかがでしょう。金のことって大事です。知らなかったために損をするってことも、たくさんありますから。でも、今はどこの自治体も財政難で、お金を出し渋っています。食い下がる覚悟が必要ですが…
No.2654 - 2006/07/22(Sat) 04:44:40

Re: 言っても仕方ないんだけど / マヨネ
Reiさま、ケメコさまお返事ありがとうございます。
早速お返事を・・・と思いながら、自分の考えがまとまらずについつい書き込み遅くなってしまいました。
自宅で介護していくことが自分にも、そして子供たちにもよい経験となっていければいいな♪いいえ、そうしていこう!と思いたいんですが・・・難しいですね。

「まだ病気が治ってないのに何で退院しちゃったの?」

夜中に鳴る、徘徊防止の感知センサーの音には「ばあば、音がビービーうるさいよ!」
「何言ってるのか全然わかんない」(失語症、認知症のため)
「ばあば、きたない」(食事中にいろいろ混ぜちゃう)
子供が母に向かって言う言葉です。その度にたしなめてはいますが、それって私自身が思ってることばかり。私の中のよからぬ物が〜子供の口から言わせてるんです。
もしそうなら止めさせることなんて無理ですよね。私が変わらない限り。

認定の更新があり、介護度5から4になりました。聞き取り調査時に入院していたため、本来なら3程度だと言われてます。
おかげさまで体のほうはめきめきと回復を遂げています。心のほうの回復は・・・されるがままだったのが自分の意志が出てきて、「なぜ私が世話されなくてはいけないのか!?」と訴えるほどになりました。介護度が下がったのに逆に手がかかります。

もうすぐショートステイ。なのに、なぜドーンと気持ちが落ち込むのか?自分の気持ちが理解できずにもてあましています。
家族は協力的だし私を心配してくれる、サービスも実費が出るほど使わせてもらい、特養の申し込みも終わってる。私の辛さなんてまだまだ!比べることではないけどもっと大変なひとはたくさんいるんだ!

それでも、どこでもいいから逃げたがってます。
現在の母を受容して心が落ち着く日はいつ来るんでしょう。早く悟ってしまいたいです。
No.2664 - 2006/07/24(Mon) 11:11:05

Re: 言っても仕方ないんだけど / ケメコ [甲信越]
マヨネさん、こんにちは。
マヨネさん、ほんとにそうだよね。逃げたいよね。。

認知症の人の行動というのは、意味が見い出せない行動が際限なく繰り返されます。それを否応無く見せつけられる度湧き上がる生理的な嫌悪感。
そんな気持ちを理性で封じ込めて、毎日、毎日、見守りやら、お世話をしなければならないですよねぇ。
お子様の口から出た言葉を、まるでマヨネさんの気持ちを代弁しているように感じてしまわれたのですね。
マヨネさんがお優しくて、真面目だからなおさらお辛いのでしょう。
先日読んでいた文面で「…介護のつらさは、物理的な大変さよりは優しくない自分に出会うつらさかもしれません…」のくだりを見つけ、「うん、うん。」と思いました。

悟りが開ける日、う〜ん、これは本当にむずかしい。。私事で恐縮ですが、いろんなことがあって、長年かかってやっとそんな気持ちになれたような気がしたものの、やはりダメなときはダメなのです。心に波風がたち、ときに重たく沈みます。(以前よりは浮上が早くはなりましたけどね。)

無理に自分のお気持ちを変えようなんて思わずに、辛いお気持ちをそっと棚上げし、周りの助けをもらいながらやっていきましょう。
ただ、言っても仕方ないことでも、小出しに吐き出していくことって、大事だと思うんですよ。またよかったらお話くださいね。
No.2670 - 2006/07/25(Tue) 13:36:46

Re: 言っても仕方ないんだけど / マヨネ
お返事、本当にありがとうございます。
母が倒れてからネット上の色んな場所をウロウロし続け、先輩がたのご意見に癒され、勇気付けられ、私の生活の一部となっています。

これからもちょくちょくとお邪魔させていただきます。
No.2673 - 2006/07/25(Tue) 20:54:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS