101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
本当に困っています。 / あんぱん母さん
来週、次の施設への相談に行くことになりました。その約束をしたときに、食事代の負担限度額が停止になった旨伝えたところ、月々の支払いがその施設では同じ介護3でもなんと12万程度かかると言われてしまいました。今の施設で言われた11万でおつりが来る、なんてそうもんじゃないそうです。30日計算ですから31日の月には五万程度増えることになります。

 前回書きましたが、我が家では非課税世帯です。姑の収入あわせても400万行くかどうかの収入です。それがこれからはその半額以上の金額を施設に払わねば行けないことになります。年50万から60万弱程度出費が増えます。
 もちろんこれでは生活できないので、職探ししています。その仕事が見つかり、ある程度の収入が増えるまでの期間で良いから、せめて負担増する部分の費用を減免になる手立てはない物なのでしょうか。

 先日娘の高校の授業料減免の通知が来ました。息子の修学旅行の費用と学用品手当、2ヶ月分支払った娘の授業料・RTA会費がこの夏休み中に戻ってきます。併せて10万程度になりますが、これが貴重な我が家の臨時収入となってしまいました。

 このままだと本当に施設退所で在宅介護をせざるを得ません。それも考えたのですが、施設入所直前は私たち夫婦もこのままではどちらかが義母をCENSOREDしまうのではないか、と言うところまで行っていました。お隣が止めに入った程です。実際は柱や壁を蹴飛ばしたり、食器を投げつけていただけなのですが、いつ義母に向かってやってしまうか・・・・・主人も自分が恐ろしい、自制心がきかなくなってしまったと。普段は温厚な主人なのに・・・。それを思い出すと本当に怖いんです。在宅は無理、でも施設にはこれ以上払うお金がない。仕事も見つからない。自営業の仕事もいくら営業に行っても逆に仕事を下さいと相手に言われ門前払い。

にっちもさっちもいかなくなったって、こんな事を言うのでしょうね・・・・。

介護疲れで一家心中する人の気持ちが少しだけ分かりました。

暗い話でごめんなさい。前向きに頑張っていろいろ考えてみると言うことが今できなくなっています。
No.2655 - 2006/07/22(Sat) 21:12:32

Re: 本当に困っています。 / あんぱん母さん
収入のことで、訂正です。収入の中に仕事上の経費も含まれています。現実には年間70万円前後の支払い・出費があります。残った金額から施設のし払いをすると10万円台の前半、その中から家賃、水道光熱費を引いてしまうと数万円しか残りません。食事代と免除にはならないにはならない子どもの学費、足らない分と臨時の出費はわずかながらの姑の貯金を切り崩していました。

 姑の貯金は訳あって義姉に数百万わたっています。義母が元気なときに渡していたそうです。
 義母も定期預金があるから私は金持ちだと思っていたらしいのですが、普通預金から必要以上の引き下ろしと、様々な引き落とし・・・・・以前住んでいた家の公共料金や保険等・・・の結果、入金を全くしていなかったので私が気がついたときには400万円のマイナス、定期預金から穴埋めしたら100万しか残っていなかった・・・。もう独身時の私の貯金もなく、これ以上の支払いは出来ません・・・・。

 役所に訴えても、どうにもなりません、国が決めたこととのこと、相談する場所もありません。

それとも私が他人に甘えてどうにかしてくださいと、我が儘言ってるのかな。
No.2656 - 2006/07/22(Sat) 22:49:08

Re: 本当に困っています。 / yukimama
こんにちわ
もし相談されていればごめんなさい。
昨年10月の改定で施設の利用料が大幅に増えています
これは在宅での利用者との格差の是正が目的ですが
非課税世帯では、減免の手続きができるのではないかと思いますが。
介護保険外の食事や一部負担金の減免が受けられる可能性がありますが。
市役所の介護保険の担当課へ相談されたことありますか?
No.2657 - 2006/07/23(Sun) 11:56:50

Re: 本当に困っています。 / ねね
介護殺人の裁判の様子をニュースでみました。どれだけ結末に涙を流しても国や行政はなにもしてくれないことにほんとに腹が立った。コメンテーターの「周りにもっと助けを求めていれば。。。」みたいな言葉にわかってないなぁと虚しかったし。うちも一時は義両親二人の介護で舅は微妙な認知症姑は寝たきりで12〜3万の入院費の頃はもうどうしたらいいのか。試行錯誤で今は毎日デイで5万程度になっていますが。もう機能回復のための手当てはないといわれ肺炎になっても抗生物質漬けで持ちなおしダンナや私をバタバタ倒しこの介護はどこへ行こうとしてるのかなと思います。解決へのレスでないことごめんなさい。入院費をごきょうだいにも負担してもらえるよう祈っています。
No.2658 - 2006/07/23(Sun) 12:32:55

こんにちは / あんぱん母さん
通知が来てすぐに区役所・市役所の両方に電話しました。もちろんどちらにも私たち夫婦が非課税世帯であることは伝えました。
 義母も今まで非課税だったのですが、今年度から計算方法が変わり、年金が同額でも課税対象となりました。

区役所の担当は、年金から支払える金額なのだから、区役所に言われてもどうしようもない、市役所では、お気持ちは分かるし苦しい経済状況だというのも伝わったが、義母の年金が課税対象となった以上区役所では対応できないという返事でした。
 
 支払えないのにどうしたらいいか、相談する窓口はないのか、とも聞いたのですが、無いの一言でした。あとはケアマネさんや地域の民生委員さんに聞くしかない、どうしようもなければ安い施設を探してください、と区役所で言われました。
施設では、法や決まりにのっとり計算しているので介護施設として認可?されている以上、どうしようもない、だそうです。当たり前ですよね。

それで役所に直接行くことをあきらめました。
No.2659 - 2006/07/23(Sun) 12:49:43

ねねさん、行き違いになって・・・ / あんぱん母さん
義姉が同じ市内、くるまで20分程度の所に住んでいるのですが、同居した翌年に絶縁状態になってしまいました。その理由が・・・

長男と同居したのだから、名字が同じ人間が見るのが当たり前。嫁に行き、名字が変わったらその家の人間、実家の親の面倒を見る事はない、だそうです。
義兄がそう言っていて、たとえ一日でも私が母親の面倒を見ると離婚させられるから協力は出来ないとも・・・・。

 同居しているときに、愚痴を話せる人は義姉夫婦だけでした。私が具合が悪くなっ手寝込んで助けを求めてもお大事に、の一言で終わり。段々と症状が悪化していく義母のすがたに、義兄のいない時間帯を見計らって電話しても私たち夫婦の声を聞くだけで気分が悪くにる、との一言に主人が激怒して、二度と連絡を取り合うことが無くなりました。

 たった1人の姪っ子とも連絡を取り合うこともなく、成人式のお祝いすら渡せない、ウチの子どもたちの卒業や入学もどこの学校に入ったかすら知らない義姉夫婦です。それでも施設入所を決めたときに、同居ではなくなったと言うことで、義姉にも愚痴を言うこともなくなるだろうし、お見舞いに行く程度なら介護を手伝うと言うほどでもないので俺が折れれば以前のように仲の良い付き合いも出来るはず、という一縷の望みをかけて電話をしパンフも送ったのですが、「ああ、そう、同居していたのはあなた達だから好きなようにしていい」の一言で終わり。ねぎらいの言葉も全くなく、もちろん義母に面会など一度もありませんでした。
 主人にとっては二度裏切られたようで、今度連絡するときは葬式の時だ、と・・・・。

相談だけでも、愚痴だけでも聞いてくれたのならもっと違った解決方法もあっただろうに、と、逆恨みに似た感情しかありません。
No.2660 - 2006/07/23(Sun) 13:27:27

Re: 本当に困っています。 / ねね
うちもきょうだいには期待できないのでわかります。ごめんね。それでもほんとに困ったときには協力してもらいたいって思ってるけどその手を払われるのは辛いですよね。うちも殺人事件を覚悟してました。暴れるのがおさまらなければ私がダンナを殺しちゃうかなと思ってた。焦る気持ちや暴言や暴力が現実の状態以上に大きな問題に感じさせることあるよ。とりあえず進んでみて体調に気を付けて家族がお互いを大切にして生きていこう。ほとんど自分に言い聞かせてますけど。。。理想論よって怒る?焦りに負けないで。
No.2661 - 2006/07/23(Sun) 14:38:57
報告します。 / mini
「いつかくるであろうその日に、後悔はしたくない」の一念で介護をやってきました。母のわがままを、優先させるその生活は、大変でした。認知症の進行が早いと思い受診した精神科で、器質性精神障害と診断されました。その3週間後、母は息を引き取りました。死因は中毒死です。信じられないでしょうが、ベットに横たわる母の顔は、赤ちゃんような満面の笑みを浮かべているように見えました。これ以上迷惑はかけられないと短い手紙に、三回のありがとうの言葉を残して・・・私をお母さんと呼んでいた母が、最後は私の母として、自分が自分であるうちに、自ら選んだ選択。私は、それを素直に認め、理解しました。「あなたはその道を選んだのね、お父さんが迎えに来たんだね」と。とても冷静に、全てを受け入れている私がいました。葬儀、母の部屋の片付けを終え、燃え尽き症候群になってしまいましたが、もうそれも卒業します。認知症であっても、個人として存在したいと訴えた母の強さを感じずにはいられません。家の中では2・3歳児、外に出ると元気なおばあちゃんという症状の母でした。これかも、私の中でいろんな思いが巡るのでしょうが、今現在、私の中に後悔の思いはありません。この会で、私は救われました。本当にありがとうございました。
No.2645 - 2006/07/07(Fri) 01:11:08

Re: 報告します。 / たあぼは [東海]
miniさん、はじめまして。

かける言葉も、浮かばないのだけど・・

お母様のご逝去お悔やみ申し上げます。

お母様の最期は、miniさんへの深い愛情のカタチなんですね。今のお気持ちになられるまで、いろいろあったことでしょうが・・
これからの人生、きっとお母様も見守ってくださることでしょう。

お疲れ様でした。
No.2647 - 2006/07/09(Sun) 17:53:41

Re: 報告します。 / くーみん
お母様のお見送り、お悔やみ申し上げます。
私もこの2月に、介護5の実母を看取りました。
母は最期まで精神的にはしっかりしていましたし、なくなる2,3日前には「もう思い残すことはないもない」といってくれました。
最後まで、子供孝行な母でした。

実父は去年の9月から、アルツハイマーで精神病院に入院しています。私に対して、激しい暴力がありましたので、主治医の判断で、医療保護の入院となりました。
そこでも入院患者さんへの暴力がありましたので、転院を勧められ、今年の3月に、老人向けの病院から、普通の精神病院に転院しました。

父の場合、記憶力の減退、判断能力の衰えなどはありますが、知的な能力は不思議と保たれているという、特殊な形態のようです。
今の病院の主治医からは、「アルツハイマーというよりも、躁鬱が激しいとか、発病しないまでも精神病手前の状態がもともとあって、それが脳の萎縮によって、押さえが利かなくなったのでは」というお話でした。
また、父のような状態では、アリセプトを処方するとかえって病状がひどくなるのに、最近はなんでもかんでもアルツハイマーと診断してしまい、かえって問題行動が引き起こされる場合もあるとか(最初の病院では、まさにその通りのことがありました)。

miniさん、器質性精神障害とは、具体的にどのような症状があったのでしょう。
このようなときに、大変失礼なことを質問して申し訳ないのですが。
私は父の病状をどのように受け止めていいのか、ずっと悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
No.2651 - 2006/07/17(Mon) 20:41:04
愚痴ですが・・・・ / あんぱん母さん
今日、役所から「紙おむつ支給の停止」通知が来ました。市民税を今年度から支払うためです。 
 もちろん年金額は全く上がっていません。何でも今年度から控除額が引き下げられたため、年金の総額から計算すると市民税を払う対象になるそうです。

 今現在は施設に入所しているので紙おむつ自体は必要とはしていませんが、在宅の時にはものすごく重宝していました。姑の収入は全く増えていないが、控除額が変わったので市民税を払わなくてはいけない、その分支出が増えたのに、税金を払うために紙おむつ支給の対象外になる・・・・納得がいきません。
 
 保育園もうちの子が在籍していたときにいろいろと削られることも多くて・・・と保育士が仰っていました。ウチが印刷関係の仕事をしているために、半端になった紙や封筒を寄付したら、とても助かると言っていました。先日は以前お世話になっていたケアマネさんに差し上げたらやはり助かると・・・・・。
 福祉にお金がかけられないのでしょうか。少ない年金に税金をかけられ、そのために無料で支給されていた物も打ち切り・・・・。寂しい限りです。
No.2636 - 2006/06/28(Wed) 16:16:40

Re: 愚痴ですが・・・・ / derika
ほんとうにあんぱん母さんの言われる通りです。
私も施設介護の方に書き込みさせてもらったのですが
この春からのさまざまな制度改定(改正とは言いたくありません)には疑問ばかりです。
税金や保険料が急に上がり、困っている高齢者がたくさんいらっしゃいます。配食も値上がりして、やめた人や回数を減らした人も。
今迄、いろんな苦難を乗り越えて生きてきた人達が余裕を持って暮らせない社会なんて変です!!
私の住む市は中核都市なのですが、今年からようやく紙おむつの無料支給制度が始まる予定なんですが、あんぱん母さんの書き込みを読ませていただいて、支給してもらえるのはほんのわずかな人なんだろうなと思いました。
No.2638 - 2006/06/29(Thu) 10:51:45

Re: 愚痴ですが・・・・ / あんぱん母さん
書き込みの次の日に、私の叔父の訃報の連絡が入りお返事が遅くなってすみませんでした。

 本当に誰のための、何のための介護保険なのか疑問ばかりです。主人は「お金の心配も手助けの心配もない、庶民の生活の分らない人たちばかりで決めているんじゃないか」とまで言っています。それでも介護保険に頼らざるを得ません。本当に今の世の中、変ですよね。
 誰にどう伝えれば介護に苦労している(お年寄りも家族も)人たちの気持ちを国が分ってくれるんだろう。といつも思っています。
No.2641 - 2006/07/03(Mon) 11:14:33

遅ればせながら・・・ / Rei
>  主人は「お金の心配も手助けの心配もない、庶民の生活の分らない人たちばかりで決めているんじゃないか」とまで言っています。
・・・私も同感です。義祖母は入院時介護度5だったのが「あとはターミナル医療ですから」と告げられ退院し、すっかり認知症は進みよっぽど手がかかり、病気も良くなっていないにもかかわらず介護度3に下がってしまいました。病気の程度はあまり介護の認定に関係がないようですが、附に落ちません。
自分の話になってしまいましたが、結局お金のある人だけが得をする世の中なんだなぁと痛感させられるばかりです。
No.2643 - 2006/07/04(Tue) 12:28:04

Re: 愚痴ですが・・・・ / あんぱん母さん
Rei ♀様、お返事有難うございます。

まだ続きがありまして・・・・。今日、食事代等負担限度額の減免廃止の通知が来ました。もちろん所得税負担になった為、低所得者としては扱われないから、が理由です。
 介護福祉課に早速電話しました。税金の制度が変わったただけのことで、収入はまったく増えたわけではない。もらう年金額は全く変わらないのに、国が制度を変えただけでどうして同金額なのにこうも変わってしまうのか、と言いましたが、返事は本当にお役所仕事。
 挙げ句の果てに、収入の多い人が負担するのは当たり前みたいな事を言われました。これだけもらっているのだから支払えないはずがないと・・・。

 今の住まいは姑と同居するために広い一軒家に引っ越し話しました。もちろんその分負担が増えています。
 恥ずかしい話ですが、自営業で、ボーナスも昇給も全くありません。不況をもろに受け、同居当初よりも3割から四割の収入減です。障害を持つ息子と、介護の必要な姑と自営業の手伝いで外に仕事を持つのが不可能でした。姑を施設に入れた今、昼間だけの仕事を探そうにも、年齢制限で引っかかる年になってしまいました。探してはいますが、早朝や真夜中の仕事のみ、体が持ちそうにもありません。今は私たち税金非課税の世帯となりました。

 姑は年金をもらえるようになってから今までに所得税は支払ったことはありません。正直多い所得の人からいろいろと支払っていただく、と言われても、全く仕事をしていなかった母の年金(父の遺族年金も含む)よりも定年まで勤め上げた姑の年金の方が少ないんです。
 年金て・・・。役所の言う所得の多い年金って何でしょぅね。全く増えていないというのに税金の控除額を勝手に引き下げ、挙げ句の果てに同じ金額しかもらっていないのに??低所得者?≠ゥら??他の人の負担もしてもらう収入の多い年金受給者?≠ニなってしまう根拠が分りません。

 これからは月四万程度支払いが増えます。とても痛いです。今の金額だから施設に預けられたのに、これ以上の負担は難しい、と言ったら、安い施設を探せばいい、ケアマネに言って相談すればいい・・だそうです。施設に話したら苦笑されました。
 そうはいっても月四万の負担増は難しいですよね・・と言われました。

頭がいたいです。これから11万弱かかりそうです・・・。
 
No.2649 - 2006/07/12(Wed) 18:09:07

文字化けでごめんなさい / あんぱん母さん
??低所得者?≠ゥら??他の人の負担もしてもらう収入の多い年金受給者?≠ニなってしまう根拠が分りません。

ではなくて、

「低所得者」から「他の人の負担もしてもらう収入の多い年金受給者」になってしまう根拠がわかりません。

でした。ごめんなさい。
No.2650 - 2006/07/12(Wed) 18:15:26
かいごの学校のエッセイを書いてみませんか? / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
みなさん、こんにちは。ぴいです。

2005年12月より、介護雑誌「かいごの学校」で、リレーエッセイをメンバーさんに書いて頂いております。既に、この掲示板にお越しの方にもお書きいただいた方がおられますが、また募集させてください。

「エッセイ」なんて書くと難しそうな感じがしますが、この掲示板にお書き頂くのと同じ感じで書いていただければ大丈夫です。

募集詳細は下記のアドレスにあります。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/kaigonogakko.html

1ページに1万円の謝礼もでます。
謝礼、というか「自分へのごほうび」として受け取って頂けると嬉しいと、かいごの学校編集部さまからお申し出頂いています。

どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします!
No.2648 - 2006/07/11(Tue) 14:51:49
要介護3 / はな
はなです。先日おじーさんの介護認定がおりました。
要介護3でした。
現在週に1日デイサービスに通う事になりました。
地元の特養に併設されている所に通っていてこの辺りのお年寄りは何かあったらそこ!みたいな老舗。
しかし、これからの事など諸々相談してみたいのですがかなり、お忙しい様子。
こちらからの要望などはいつでもばんばん連絡してもよいものなのでしょうか?
例えばおじーさんのここ最近のデイでの様子なんかで週に一度のデイを増やすとか、通所リハビリをしてみるとかっていうのは家族の方から切り出すものですか?
旦那は一杯一杯でその件に関してはすっかりあたしまかせ。家の工事や子供の幼稚園や学校行事でまさに分刻みの生活。外に働きに出ていないというだけで「暇でしょ?」みたいに思われる・・(泣)
あたしのキューキューなんだけど・・。まだまだ甘い!って思われているらしい・・・。
No.2639 - 2006/07/02(Sun) 17:34:46

Re: 要介護3 / ぼうちゃん [関東]
お疲れ様です。

ケアプランはケアマネージャーが
本人、家族の意向を確認しつつ、その人の自立に向けて(維持も含みます)
必要なサービスを組み合わせて作ります。
仮プランの段階で、要望をどんどん言った方が良いですよ。
それを元に利用予定のサービス担当者と本人家族を一同に集めて
話し合い(ケアカンファレンス)をして、完成させます。
実際このカンファレンスがやりきれていないケアマネも多そうですが・・・

毎月ケアマネージャーは訪問の義務がありますので、
そのときに相談するのもよいし、早くプランの見直しをして欲しければ
電話で相談しても良いと思います。担当ケアマネが相談しやすい方ですか?

確かにケアマネは忙しいと思いますが、意向がハッキリしている方が、
プランを作りやすいと思います。
必要以上の要望には、介護保険で認められない部分については
プランに載せられないと言ってくれるはずです。
ケアプランは定期的なモニタリングで変更になることもありますが、
本人家族からの要望で変更されることも多いと思います。

家の工事は介護保険外のこととは思いますが、
手すりの付け位置とか、ケアマネも相談に乗ってくれると思います。
介護用品の購入や貸与を利用していれば、
その業者のアドバイスも受けた方が良いと思います。

自分の時間を作る意味でも、おじいさんのリハビリのためにも、
通所を増やすのは良い事だと思いますので、相談してみて下さい。
No.2640 - 2006/07/02(Sun) 23:09:17

Re: 要介護3 / はな
ぼうちゃんさん、ありがとうございます。
そうですかぁ・・。訪問の義務があるのですね・・。
ではまだ家に来てくれる分良いのですね。
昨日ケアマネさんが家に来てくれて今月分の介護プランをもってきました。
その時におじーさん本人に「もう一日ほどデイサービスを増やしてみませんか?」とのケアマネさんの問いに「まだいい。」との返事。
おーい!行ってくれよぉ・・・。と心の中で叫ぶあたしでした。
とりあえずケアマネさんを外までお見送りをしつつ夏のショートステイの件もこそこそと相談しました。
夜主人がおじーさんに説明していましたが今ひとつ納得していない様子。
夏休みはどうなる事か・・・。ぼうちゃんさんの言う通りにあたしの時間。おじいさんのリハビリ、引きこもり防止の意味でも通所は増やした方がいいのですがねぇ・・・。もうすぐ子供達の夏休みがやってくる!
おそろしや・・・。
No.2644 - 2006/07/05(Wed) 14:57:33
はじめまして / ぱとら
3人の子育てと母の介護に奮闘の毎日を送っています。母の介護度は3。認知症が進みつつあり現実と認知症の世界を行き来している母を前に涙したりしています。昨年の10月にはケアマネとの意見が合わずに衝突。12月に新しいケアマネを立てたけれどなかなか思うようにはいかず。2月から仕事も始めててんやわんや。子供の習い事にも毎日のように出て歩いています。
子供にもいろいろしてあげたい!母にもいろいろしてあげたい!仕事はミスばかり(泣)どうやったら自分の時間をうまく使えるのか、試行錯誤の毎日です。人間関係も下手だし、不器用な私を投げ出したい気持ちにもなります。ヘルパー2級もとって仕事に就こうと思ったのになぜか今は事務。時間の融通がきくからそうしたけどまだ納得のいかない私。なんだかどうどうめぐりから抜け出せないでいる私がとても情けないです。
No.2626 - 2006/06/20(Tue) 00:12:01

Re: はじめまして / ケメコ [甲信越]
ぱとらさん、こんにちは。
私も3人の子育てをしながら認知症の義母を看、時に生活のためパートにも出ていました。なので、ぱとらさんの忙しさや気苦労を思うと、胸が痛みます。
ケアマネさん、変えてみたのに、またこちらの意向を汲んでくれるような方ではなかったのですね。何のための介護保険システムかって思ってしまいますよねぇ。

仕事のミスは私も随分犯し、情け無い思いをしましたが、ミスをしない人なんていないんじゃないかしら。なるべく集中するように努めましょう。

気持ちがナーバスになっていると、全部自分が至らないせいって思いがちですが、「こんなに時間のやりくりをして、子育ても仕事も介護も家事もしている自分は偉い!!」って、どうかご自分を誉めてあげてくださいね。
お子様にもお母様にもいろいろしてやりたい思いは山々でしょうが、重なったときはその都度優先順位を考えて、なんかをボツにしていくより仕方ないのでは…。どうか、がんばり過ぎないでくださいね。
そしてどうか定期的にショートステイを入れたりして、介護からだけでも離れられる時間を作ってくださいね。

ぴいさんは常々「愚痴や吐き出し大歓迎」と、この掲示板について言ってくださっていましたよ。
ご自分の中に溜め込まず、またいろいろお話していきましょう。
No.2635 - 2006/06/26(Mon) 16:22:48

ありがとうございます / ぱとら [甲信越]
ケメコさんありがとうございます。
ショートステイも今週末に決まり、じょじょに母になれてもらおうかと思っています。
ただやはり認知症が思いっきり出ている母と、幼いころからの優しい母が入り乱れていて、後者の方の母が出ているときはとてもショートについても協力的で、私が悪いことをしているかのように錯覚するくらい切ないです。でもここはひとまず体制を立て直すことを第一に考えようと思います。
仕事も仕事先には申し訳ないけれど、私ができる範囲でやらせてもらおうと思ってます。疲れたら我慢しすぎないうちに休ませてもらったり・・・はじめからそのことは伝えてあるのでよほどひどく休まない限り大丈夫だと思うので。・・いや大丈夫であってほしい(懇願)
とりあえず一時的な鬱状態からは脱したみたいなのでまた明日からがんばります。
No.2642 - 2006/07/03(Mon) 22:56:15
はじめまして / Rei
Reiと申します。主人と結婚して今年で10年になります。主人は両親を早くに亡くし、身寄りのない祖父母と結婚以来同居することになりました。昨年秋に義祖母が腎不全で入院し、すっかり認知症が進んでしまい今は施設で看てもらっております。ただ、民間の施設しか空いておらず月々の支払いは、半端の学ではありません。今は、私たちの貯金の切り崩しです。やはり家で引き取った方がいいのか、毎日葛藤の日々でした。子供にも恵まれず、なんだか、私たちはこの祖父母の犠牲になって一生を棒に振ってしまうのではないかという、被害妄想にかられ、辛くて仕方ありません。そんなとき、このHPに出会い、「みんな、頑張っているんだなぁ。私だけじゃないんだ」と慰められました。ありがとうございます。
No.2628 - 2006/06/20(Tue) 14:48:19

Re: はじめまして / モモ [ Home ]
Reiさんこんにちは はじめましてモモと申します。義祖父母様と長年の同居お疲れ様です。 世代の違いや孫の嫁という立場など いろいろ割り切れない思いや辛いお気持ちお察しします。さぞかし大変だったことと思います。 
私も義父母や叔母たちがいるものの いろいろ事情があって義祖母を家に引き取りもうすぐ一年になります。 どうして自分がという思いや 義父母や親戚への不満で心がグチャグチャになり 孤独と周りへの不信感でいっぱいだった時このHPに出会いとても救われました。 まるで答えになっていませんが ココに来ると元気が出ますよ! どうか自分を責めないでください。よい答えが見つかるといいですね 応援しています!   
No.2630 - 2006/06/24(Sat) 00:25:19

Re: はじめまして / パタパタママ [関東] [ Home ] [ Mail ]
Reiさん、始めまして パタママといいます。
我が家も腎不全から人工透析をしている義母の在宅介護をしてきました。
現在は、状態が良くないので入院透析になっています。
失礼ですが、義祖母様の介護保険への申請はしていますか?
まだでしたら早めに申請してください。
それと、腎不全と言う事ですが人工透析はされているのでしょうか、されているのでしたら身体障害者手帳の申請も合わせてして下さい。
腎不全からの人工透析導入は特定疾病に入り、身障者1級の対象となっています。
これらの申請をし、手帳が交付されると重度心身障害者医療費支給を受けられます。
これは、毎月申請書とともに領収書を提出する事で医療費が支給されます。
民間の施設にご入所されているご様子ですが、医療費に関して少しでも支援があれば助かります。
差し出がましいかと思いましたが何かお力になれないかと思い書き込み致しました。
少しでも参考になれば幸いです。
Reiさん くれぐれもお身体ご自愛ください。
No.2632 - 2006/06/24(Sat) 16:11:06

ありがとうございます / Rei
☆モモさんへ☆
似たような境遇のモモさんからのメッセージ、大変励みになりました。モモさんも、この1年、生活が大きく変わった中でストレスを感じたこともきっとあったことでしょう。お互い、気分転換をし、上手くやっていきましょうね。メッセージ本当にありがとうございました。

☆バタバタママさんへ☆
メッセージ、そしてアドバイス、本当にありがとうございます。祖母は90歳という高齢ということと認知症が進んでいるということもあり人工透析は出来ないということです。介護保険の申請はしており、入院時の介護度5から介護度3に変更になりました。そちらの介護保険を利用しても月々20万弱かかってしまいます。他にもお孫さんはいらっしゃるので、少し援助してもらおうかとも思いましたが、まだ皆さん30代前半でお子さんもいらっしゃってお金がかかるからその提案はやめようと主人決めました。しかし、分からないと損をする制度がたくさんあるのですね。親身になっていただき本当にありがとうございます。またご相談させてください。
No.2633 - 2006/06/25(Sun) 22:22:42
どこかに交渉の余地は? / 金鎖 [関東] [ Mail ]
こんにちは、はじめて書き込みます。金鎖です。千葉と福岡(実家)間を子連れ(5才)で遠距離介護中です。

両親の病状次第で、カタチを変えてきた遠距離介護ですが、娘が1歳までは、帰省介護中の預け先がなく苦しみました。(住民票が福岡にないため、公立保育園を利用できず)幸い1歳半の時、柳下塾・無名舎という福祉に理解のある託児所に出会い、そこがあったからこそ、現在にいたる子連れの遠距離介護が可能になっています。

反面、親子の飛行機代に加え、なにより片方は一時保育とはいえ二重の保育料負担が頭痛の種です。市役所や相談機関にも聞いてみたのですが、現在制度がないものには返事のしようがない、あるいはどの部門の管轄かわからないといった感じです。

育児中の遠距離介護のみなさん、二重保育料を軽減するような制度をご存知ないですか?あるいは、どこかに交渉の余地は?同じような経験のあるかたいらっしゃいませんか。
No.2599 - 2006/05/19(Fri) 21:11:23

Re: どこかに交渉の余地は? / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
金鎖さん、こんにちは。

多分妙案がちょっと浮かばなくてレスが付かないのかと
書き込ませていただいています。
私は両立していた時期に子供の保育園入園は介護が理由では無理!と
言われた経験も有るので、一箇所では有ったけれど
有料の施設に預けて介護をしてきました。
それが2箇所ではきっと大変だな〜と感じています。

厚生労働省や関係機関でもそういう対処が確かになされていない事を
確認して意見として言わないといけない話しだと痛感しています。
まだまだ「育児と介護」の両立という視点では行政にも認識されていない事が
多く、これから意見をドンドンと言って行かないといけないことだと
思います。

ご質問の答えには全然なっていませんね、申し訳ありません。
金銭面は介護を継続して行く上でも重要ですよね。
また調べてみます、どうぞ頑張りすぎないでやってくださいね。
No.2607 - 2006/05/26(Fri) 18:23:09

返信、ありがとうございます / 金鎖
なこさん、はじめまして。
レス、ありがとうございます。この1ヶ月、法律相談などもあたってみましたが、本当にむずかしいですね。疲れたので少し保留にしておきます。

5月下旬から2週間、実家の福岡に帰省していました。
子どもも、また福岡の託児所で友達に会えて、それなりに楽しんで千葉に帰ってきた、と思っていたら・・・。

休んでいる間に、千葉の幼稚園では新しいダンスをみんな踊っている、そんな些細な(子どもにとっては重大事)ことで排泄にストレスが出て、しばらく心配なことが続きました。今は大丈夫ですが。

赤ちゃんの頃は、ベビーカーと荷物と子どもを抱いて移動するのが疲れてしかたなかったけど、これからはもっと子どもの気持ちに気を遣ってやらなければと落ち込みました。

ああ、お礼のレスのはずが、グチになっていますね。
この辺で。
ありがとうございました。
No.2631 - 2006/06/24(Sat) 10:38:00
(No Subject) / はな
あっ!病院の愚痴もあったのに・・・。
また後日書き込みします。
件名と内容がとんちんかんになってしまってごめんなさい。
No.2625 - 2006/06/16(Fri) 13:13:34
病院の対応 / はな
ここでしか愚痴れないので書かせて下さい。
昨日じーさんを連れて病院へ行ってきました。
入院する前には車で入り口へ下ろしてじゃあね!で済んだのですが、今はつきっきり。タクシーで往復(支払いはじーさんのお財布です)
病院入り口から車椅子出動。耳鼻科、皮膚科、眼科、そして内科。10時半から3時半までかかりました。
じーさんが入院した原因は耳の中の帯状疱疹。そして喘息。退院した現在・・残ったのは右顔面の顔面神経痛のみ。しかし、病人モード全開!!!
本人、自分の体なのにすごいひとごと!
自分で向き合って少しでも良くなるように努力をしようって気がさらさらなく、それに振り回されているあたし・・・。さすがに昨日は怒り爆発!
旦那も前にしてじーさん怒鳴りました。
「誰の体だと思ってんだ!少しでも良くなるように手助けしてるってのに!じーさんがそんなじゃ、治るものも治らないでしょ!もう病気は治ってるんだからね!
甘えるのもいい加減にしろ!」ってね。
だって杖で自力でトイレにいけるのに部屋のカーテンや窓の鍵を閉めるために呼びつけたり、夜トイレに行かず尿器で用を足すからその処理をさせたり・・・。
おいおい、じーさん、あたしが怒鳴った事を忘れたのかい?旦那の「しょうがない」の一言にストレスは増すばかりです。
No.2624 - 2006/06/16(Fri) 13:12:07
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS