101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
はじめまして / みどり
 はじめまして。こちらの事は先週の新聞で知りました。私も育児と介護を両立しています。家族は義父母と主人、3人の子供。(2年生男、年中女、2歳男)義父は2年前に左後頭葉の出血を起こし、2週間の入院をしました。幸いにも手術もしなくて良く、麻痺も無く。しかし、右同名半盲になり、右側の視野を失いました。それでも、なんとか生活できていたんですが、3ヵ月後には鬱になり、認知症になりました。記憶障害が少しあるくらいでした。介護保険の認定も受け介護2でした。宅老所へ週3回から4回ほど通っていました。 それが4がつ初旬夜中救急車で運ばれる事になりました。今度は、右頭頂葉からの出血。救急車に乗るときから既に左麻痺が現れていました。手術も必要になりました。術後のリハビリも先生が思っていたほど、効果が現れず・・・・そして、先週から脳外科から回復期リハビリ病棟へ転科しました。
 昨日カンファレンスがあって話を聞くと、運動機能的にはもうゴールかもしれません。と言われました。
先週からやっと経口摂取がだいぶできるようになりました。それでも、まだ経管を抜いてもらえるほど、食べられないです。認知症もかなり進み、義母すら分からなくなっています。立つ事も、座る事も、移乗も、全てにおいて全介助の生活です。義母も要支援1です。リウマチがあり、介護力は望めません。私もパートでありますが仕事をしています。時間もフルに近いです。末の息子も未満児保育で保育園に通っています。今の状態だと、義父も要介護5が推測されるようです。デイサービスやヘルパーさんを頼むととしても、今のようには働く事は無理かな・・・・と考えています。3人の子供たちもまだまだ手がかかります。仕事はやめるべきかかなり悩んでいます。
No.2614 - 2006/06/01(Thu) 10:20:35

Re: はじめまして / きよちゃん
みどりさん こんにちは.
私は昨年11月に実母の介護を終えたものです.
母が骨折したとき私はフルタイムで働いていました.
小さな事業所でしたので、事務所を切盛りしていました.
社長夫婦も体調が良くありませんでしたので.
私の場合は子どもたちも成人していましたので、助けてもらいました.ここには10年をこえる介護をしている方が大勢いらしゃいます.
その方たちに比べれば短いのですが、丸7年は大変でした.
同居ではありませんでしたので、したいような介護はできませんでした.働く必要がありましたので、働き続けました.みどりさんの事情がよくわかりませんので、どういえばいいのかよくわかりませんが、ご兄弟はないのですか?
全部1人でしなければいけないのですか?
パートでお勤めなら時間を短くすることは無理ですか?
やめるのはいつでも出来ますから、みどりさんが大丈夫ならすこし勤めを続けてみませんか.でもみどりさんが体調をくずしては意味がありませんから、無理はなさらないで.私も1度は退職したのですが、3ヶ月後にパートでもどりました.(すぐにフルタイムに近い時間になりましたが.)待遇面であの3月やめなければよかったと何回も後悔しました.人の思いにはキリがありません.復職できたときにはほっとしたのにすぐ忘れてしまいます.

今は姉の介護に少しだけ関わっています.
勤めは別の事業所ですが、フルタイムで勤めています.

何もかも1人で抱えこむのはやめていろんな人に相談してみませんか.
頑張りすぎないでくださいね.
No.2619 - 2006/06/06(Tue) 10:31:47
祖母が入院しました / くりぼん [近畿]
私は祖母と暮らして2年になります。とわ言っても両親が亡くなってから12年少し離れた所にすんでましたので、離れながら介護という感じでした。2年前に祖母が自宅で心不全をおこし、それからうちの主人の理解の下同居することになりました。 同居してからは週2回ヘルパーさんに来てもらい散歩など連れて行ってもらってます。来月で90歳になる祖母はものすごーい勝気な人です。穏やかな日もありますが戦時中女で一人子供を、育ててきただけあるなぁと思います。一緒に暮らしだしてからも心不全を繰り返してましたが、一時的な、入院で帰ってこれてるので、本人の負担も少ないです。ただ先月肺炎で入院したときは、私もびちくりしたのです。いつも入院しますと2〜3日たった位から、せん妄が出まして1週間くらい過ぎると落ち着いてくるのですが、その時はいつもと違って激しく暴れだして、病院から明け方電話がかかってきて私が駆けつけると点滴は抜いてしまって酸素もはずす、看護婦さんを蹴るなどしていたので、どうやって対応したらいいのか本当に困りました。その後私にすごくイライラしていたようで、足を踏んだり車椅子で家につれて帰れと言って車椅子で病院中クルクルまわって落ち着いた風だったから部屋に連れて戻ったら、急に私の頭と髪を力いっぱいつかんで押さえつけるので看護婦さんたちに離してもらいました。その後安定剤を打ってもらい落ち着きました。その時祖母は泣いてる私を見て不思議そうにしてました。ベッドの横で泣いてると看護婦さんが、お婆ちゃんの事スタッフ皆分かってるから、病気が言わしてるんだからね、と言ってくれ少し私もホッとしました。主人が見舞うと普通に会話してるんです、子供たちも毎日顔を出してくれて、お婆チャンがポータブルで用を足している時も上の子が、嫌がりもせずに介助してくれマス。私は一人じゃないんだなって思いました。それから退院して、1ヶ月ほど家で養生してたんですが、先週心不全で入院しました。今回も1週間程度で退院なので、今日栄養指導に行きます。子供達も一時期は本当に折り合いが悪く、何であんなにお婆ちゃんを大事にしてくれるのにこんな兄弟喧嘩みたいなことするのかなって思います。お婆チャンもです。アイスクリームの事で89歳と10歳が喧嘩dすよ!この先どうなるのかなと心配してましたが今は休戦してます。たまに頭ばくはつします、私だけでしょうか?
No.2612 - 2006/05/30(Tue) 09:53:01

Re: 祖母が入院しました / ねね
認知症の舅がほんとにすごく優しくて穏やかな人だったんだけど(姑以外には)認知症になったら訪問看護の人に暴言は言うわマイペースになるわ振り回されました。カタチは変わっても同じことの繰り返しでボロボロになった時、私もここに辿り着いてすごく救われたよ。頑張りすぎないでね。無理せぬよう心がけていこう。
No.2618 - 2006/06/05(Mon) 08:24:41
リハビリ打ち切りに反対しています / 久野 真希子 [ Home ] [ Mail ]
会員のミミポコこと、久野 真希子です。

このたび、育児と介護の両立を考える会の皆様にぜひ知っておいていただきたいことがあります。

私自身、呼びかけ人の一人として、署名を集めておりますが、一人でも多くの方に問題を知っていただくと同時に、これから育児と介護を両立しようとする会の皆にとって、インパクトが非常に大きな問題でもありますので、ぜひ署名に協力いただければ、と思います。

2006年4月の診療報酬改定でリハビリテーションの保険医療制度が大きく変わりました。これまで必要に応じて保険診療できていたリハビリが、原則とし
て発症から最大180日で打ち切られることになりました。これにより、長期のリハビリを要する患者さんの多くが、保険診療の対象外となります。

これまでの保険医療制度改定の流れで、患者さんの負担額が増える流れはありました。しかし、今回はじめて、これまで保険診療できていた患者さんが、保険医療から「切り捨てられる」事態が起こっています。

重症の脳卒中や骨折などの場合、発症後180日を超えてもリハビリで機能回復をはかれる場合は決して少なくありません。また、獲得した機能を維持するた
めのリハビリも必要です。これらの患者さんは、リハビリを打ち切られるとそれまでに獲得した身体機能の低下などがおこり得ます。

自ら脳卒中後遺症のリハビリに励む著名な免疫学者の多田富雄先生を中心として、この制度に反対する署名活動をはじめました。趣旨をご理解の上、どうぞご
協力ください(インターネット上でも署名ができます)。6月24日までです。

http://craseed.net/

当ホームページ管理人告知承認済み
No.2611 - 2006/05/29(Mon) 22:41:08
【お知らせ】産経新聞「ゆうゆうLife」『福祉用具レンタルについて』の取材協力者を募集いたします / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
◎産経新聞「ゆうゆうLife」
『福祉用具レンタルについて』の取材協力者を募集いたします。

 産経新聞「ゆうゆうLife」にて『福祉用具レンタル』の問題について
取り上げられる予定です。

 現在福祉用具をレンタルなさっておられる方で、
「福祉用具レンタルに関して一言言いたい!」という方はおられませんか?
 「業者によって価格が違う」「使いたい商品が借りられない」
「交換やメンテナンスで対応に疑問を感じた」など、
どんな些細なことでも構いません。

 今回の取材は、実際に記者様がお会いする以外、お電話での取材も可能です。
 その為、対象は「全国」となります。
 6月7日(水)までにお話を伺える方、是非ご連絡ください。

 取材に応じても良いという方がおられましたら、
下記フォームよりご連絡お願いします。
 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P77339637

 フォーム入力がうまくいかない方は、
ニックネーム・会員ナンバー・メールアドレスをご記入の上、
当ホームページ管理人 ぴい までメールでご連絡ください。
 e-mail:NCB00147@nifty.ne.jp

ご協力よろしくお願いいたします。
No.2610 - 2006/05/29(Mon) 18:48:41
施設ってこんな物でしょうか / あんぱん母さん
施設介護家族の掲示板に書かせてもらいましたが、広く意見を聞きたいと思い、あらためて書かせてもらうことをお許し下さい。

詳しくは省かせてもらいますが、老健に入所して8月で丸一年になること、二人の子供が受験を迎え入試説明会から学校説明会等入試関連のことと、三面など学校行事や定期テスト、資格試験や北辰などの様々な試験、土・日も関係なく仕事と子供に関して親の出番など忙しくなりました。それに加え、娘の高校受験と親の介護の心労で私自身が追いつめられて今でも精神的におかしい状態でいます。
 そんなこともあり、次の施設を考えなければいけなくなったこれからの時期、今すぐか、でなければ受験が終わった来年三月以降でないと私が動くことは無理、と伝えたら昨日の判定会議で、「それでは退所指導ととなりました。次を探してください。施設は受付の所に一覧表があるから、それを持って帰って探してください。」とのことでした。市内にある施設の一覧表は役所からもらってありますので知ってはいるのですが、認知症のフロアがあるところが良いでしょうねと・・・。

「家族からの相談は特にいたしません、ご自分であちこち行ってもらって次の所で聞いてください。紹介状や健康診断の資料は出します。ご家族が動いていればすぐに決まらなくても決まるまで入られますから・・・・」だそうです。ご家族の気持ちは分かっていますから、判定会議ではきちんと伝えますってずっと言われていたけど・・・・そろそろ次を探さなくちゃいけないんですよね・・・と言うのが結果的にそうですね、来年三月まではここには入ることは出来ませんからじゃあすぐに探して次を見つけてください、次の施設は勝手に探せ、私たちは何も言いません、と、とても冷たい対応のような感じです。まあ確かに今現在の施設の職員ですから他の施設の紹介やここが良いなんて言えないでしょうが、ケアマネという立場でもう少し家族の相談にのってもらえるのだとばかり思っていました。
正直言えば、近所でパンフだけは二カ所もらってきました。すぐに動くことは出来ます。

元々短期入所の施設です。半年、一年単位で退所して次を考えなければいけないのは互いに分かっています。でも生きている家族を預け、人と人、心を持った人間をお願いしお願いされる仕事です。次を・・・と考える時期になったとたん、では勝手に探してくださいという対応に疑問を持ちました。

先日同じ施設で出会ったご家族の人の話ですが、その方のご主人は退所してくださいと言われたので次を探し決まりかかったところであとと三ヶ月入所出来ます、と言われとても困ったそうです。施設の勝手な都合なのかしらと・・・。

はあ・・・・です。
No.2601 - 2006/05/20(Sat) 10:37:26

Re: 施設ってこんな物でしょうか / 金鎖 [ Mail ]
はじめまして。金鎖と申します。
同じ頃に書き込みをしました。どうぞ、よろしく。

同じようなことを、リハビリ病院で経験しました。命を取りとめたのが数ヶ月前の患者に向かって、半年後の退院を約束させた上で入院可というような物言いでした。お気持ち、わかる気がします。

父母の介護で、いつも施設や病院を探すとき、空き状況やクレームの閲覧などを行政の介護窓口でチックできたらいいのにと思います。
行政も、一覧表はくれても「ご家族がご自分で」で、私は現在の転勤先で施設を探した時、途方に暮れました。

そもそも、特養が満杯の現在、老健をかたくなに短期入所とすることじたいがおかしいでしょう?

うちの母も老健にいます。
老健と特養の狭間で右往左往しています。
同じく、はあ、です。
No.2602 - 2006/05/21(Sun) 01:19:46

Re: 施設ってこんな物でしょうか / ねね
うちは最初の病院からお世話になってるケアマネで関連の病院じゃなくても親身にあたってくれるから信頼してるんだけど。。。信頼できる人でまとめたら気持ち的には納得できる話し合いができるんだけど思うようには進まないって感じがするけど。もっとどうでもいいって思えたら楽なのかなって思うことある。医療も民間企業と一緒だねと淋しい思い何度もしたよ。ついつい学校とか医療関係とか理想を求めてしまうよね。
No.2603 - 2006/05/21(Sun) 22:28:28

Re: 施設ってこんな物でしょうか / あんぱん母さん
今日、姑の着替えを取り替えに行ってきました。ケアマネさんがいたので話は出来たのですが・・・・。

認知棟のあるところが良いでしょうねぇ・・・でもこの辺はほとんどないですよ。春日部当たりに行けば専門の施設があるらしいのですが・・・・(少々遠いです。車で一時間程度)認知棟がないといろいろ断られるかもしれませんよね。何せ介護拒否がひどいですから。入居の方との諍いは全くないのですが、職員とはものすごいです。次の施設でそれをどう判断するかねぇ・・・。

 と何となく語尾をにごされたような、今のままだと介護拒否がひどくて職員が大変な思いをするかもしれませんから、次の施設見つけるのが大変だと暗に言われている様な気がしました。

私たち夫婦が同居は精神的に無理なこと、受験を控えた子供が二人いるからそちらに時間と気を遣いたい、借家で自営業、今までは六畳一間に親子四人が生活していたが、改築も姑と同居するための改装も全く無理であり、大学生になる娘と高校生になる息子と私たち夫婦、一部屋で生活するのは限界(タンスと机を置いたら布団を敷くスペースさえない)、といってそれだけの部屋数のある家など借りられるはずもなく、今の借家で住むことしかできない・・・・。

しかし、やはり施設とか介護サービスに理想を求めすぎているのでしょうか。
 
 実の母すら介護が出来ない自分、姥捨て山のように施設に預け、母を見捨て、自分たちだけで気楽な生活をしたいためだけに私は姑を施設に預け、その施設の退所の時期になるともう同居したくないためだけに施設に文句を言っているのではないか・・・・。

以前家族が原因でも退所していただくあることもあるといわれ・・・・そしてある特養の職員には、今入っている老健とコミニュケーションが取れないのは、親に会いに行って家族から積極的に親に声かけをし、そこから施設の職員にもいろいろと接していかないからではないか、と言うようなことを言われました。正直いって図星かもしれません。未だに姑とは全くと言っていいほど顔すらあわせられないからです。
 私の心が狭い故、かもしれません。結婚後19年、認知症と言われるだいぶ以前から、いろいろ嫁姑の確執はありました。生半可な事ではありませんでした。どうしても許すことの出来ないことがいくつかあり、優しくしようと思っても姑の前に行くと体が硬直してしまいます。そんな自分がとてもイヤなんですが、施設の人もそれを感じていいるかもしれません。だから自分は姑をほっといて、施設に頼り切り、挙げ句の果てに自分が面倒を見るのがイヤだから、何とか理由をつけ預けっぱなしにしてしまう。それなのにこうしてほしい、ああしてほしい、こちらの言い分だけを聞いて姑の面倒をみてほしい・・・と、自分の都合の良い理想だけを押しつけているにすぎないのかも、と自己嫌悪です。

すみません、またまた愚痴です。
No.2605 - 2006/05/25(Thu) 20:45:38

Re: 施設ってこんな物でしょうか / ねね
私もヘルパーさんに心ない事言われて、疲れ果てて寝たり起きたりの生活になっても何もしてない楽してるって思われるんだなぁ目の前では大変だねって言ってくれててもよそでは何言われてるかわかんないんだなぁって思ったよ。昨日か一昨日介護中の奥さんがダンナさんに火つけてたよね。精神的に家族って大変なのにわかりづらい。介護拒否とかで世話が大変な人が施設で拒否されて、扱いやすい患者と家族を集めてなにやってんだろうって思うよね。
No.2606 - 2006/05/25(Thu) 22:27:45

Re: 施設ってこんな物でしょうか / みにぃ
あんぱん母さん、皆さんこんにちは。

あんぱん母さん、どうかあまりご自分を責めないでください。人間ですもの。過去にあったお姑さんとの確執を忘れられないのは当然だと思います。

(これから書く事は私自身にも言っているのですが)
施設介護は親を捨てているのではないですよ。
我慢に我慢を重ねて、同居していてもお互いの為に良くないと思うのです。(介護にまつわる悲しい事件も後が絶えませんよね。こういった事件を見るたびに人事ではないと背筋がぞっとします。)

どうか良い施設が見つかりますように心から応援してますよ。
No.2609 - 2006/05/29(Mon) 15:38:09
ぼうちゃんさん、ありがとう♪ / はな
おじーさんが入院している病院に医療相談室ありました。平日訪ねてみます。あと地域包括支援センターにも明日旦那と行ってきます。同時に介護保険の申請にも行きます。昨日病院に行きましたが「帰りたい」が始まりました。歩けないのに、部屋も完成していないのにどこに寝るってゆーの!いちいちそんな事気にしていたらもたないので予定日までは病院へいてもらいますが・・。
間違いなく寝たきりで帰ってきますね。あの状態では・・・。アドバイスありがとうございます。
退院まであと5日!出来る限りの事をやってみます。
あんまり頑張らずに(わはは)
No.2591 - 2006/05/14(Sun) 10:21:35

Re: ぼうちゃんさん、ありがとう♪ / いのりん [ Home ]
はなさん、頑張っていらっしゃいますね。
お体は大丈夫ですか??無理してませんか??
何もかも抱え込まないで、利用できる物は使用して下さいね。
私は経験不足で、こんな事位しか声かけ出来ないけど、出来る限り!でいいと思います!
先の事考えると暗くなりがちなので、今日一日を頑張ってみましょう!!
No.2592 - 2006/05/14(Sun) 21:32:15

Re: ぼうちゃんさん、ありがとう♪ / はな
いのりんさん、ありがとうです!
私は体が丈夫なので今の所平気なんですが、旦那壊れてます(苦笑)
先のことは考えずに一日を頑張ります♪
こちらの掲示板がなかったらあたしも旦那とともに壊れていたかも・・・。皆さんとお話出来て本当に救われています。お互いに無理せず、たまには鼻歌でも歌えるといいですねっ!!
No.2596 - 2006/05/17(Wed) 00:47:42

それでいいと思います。 / ぼうちゃん
退院は明日ですね?

鼻歌が歌える余裕が、必ずできますって・・・
ケアプランは良くケアマネと話し合って、
決めて下さいね。

はなさんの体調を崩さないように手を抜けるところは
抜きながらがんばってください。
ご主人も落ちつくと良いですね。

職業で、此処の会員になっている人は、仕事の視点で書き込みしないように・・・というのが、ちょっとプレッシャーですが、(自分ではそういうつもりじゃなくても、嫌な思いをさせることもあるのか?と不安です)
アドバイス出来る情報はこれからも書き込むつもりです。宜しくお願いします。
No.2598 - 2006/05/19(Fri) 00:32:51
ありがとうございます!! / じぇしか☆
今日は土曜日。母をデイサービスに送って、子供はパパとお出かけしホッと一息です。

掲示板を見てまた朝から涙ポロポロでした(ごめんなさい泣き虫で)
ぼうちゃん様、私ったら思い切り初歩的ミスをしていました。
母は要介護5の身障者1級でした。。アドバイスありがとうございます。

riepyon様、妊娠おめでとうございます!!6ヶ月だとそろそろ胎動とかもわかってくる頃でしょうか?

私も結婚して7年目にやっと子供を作る決心をしました。
その頃は父も元気で、母の介護で大変な父に、時に甘え子供の世話を頼んだりもしました(笑)

周りの妊婦友達は実家のお母様に助けてもらっていて、とても羨ましくも思ったりしましたが、父や主人に助けてもらいながら乗り切った事、今ではいい思い出です。
riepyon様も最初は大変だと思いますが、使える制度はどんどん利用し、乗り切って下さいね!お金もかかりますが、体、心を壊してしまったらそれこそ大変です!

そばさんの言うとおり、子供に助けられる事は沢山あります。本当に産んでよかったと心から思っています。どうぞお体を大切に元気な赤ちゃんの誕生を心からお祈りしています。
自分の幸せ、家族の幸せ、そして母の幸せ、皆が幸せになれる事を願ってやみません。

このHPに出会えてよかった。
改めて自分の気持ちを見つめなおすきっかけになりました。
そして皆様の心からの励ましにどんなに勇気付けられたかわかりません。

よし!もう1人作っちゃおう!!とまでは踏み切れませんが、2人目は無理と半ば諦めていましたが、私にも出来るかも。。と思う気持ちがでてきました。

本当にありがとうございます☆
No.2588 - 2006/05/13(Sat) 10:59:32

Re: ありがとうございます!! / 紅茶
じぇしかさん
周りと比較しないで、人生いろいろと思って
焦らないで。

まだ私よりずっとお若いんですもの!
脳出血で16年、要介護5、身障1といえば
どんな状態でどんな介護をされているのか、だいたい想像つきます。
じぃちゃんも脳出血でしたから。
そして最期の5年くらいは要介護5でしたよ。

どうぞ、なにかしらと独り言でもここに書き込んで
自分の心に風を通していって下さいませね。

共感してくださるいいお仲間がいらっしゃいますので。
そして私も介護のお蔭で、そんな方々とお知り合いになれたことに感謝してます
No.2593 - 2006/05/15(Mon) 11:29:50

Re: ありがとうございます!! / riepyon [近畿]
じぇしか☆さん、こんばんは♪

じぇしか☆さんも最初のお子さんを産むまでに7年もかかったんですね。
出産より介護が先に始まっちゃうと大変さが想像できるだけに『決意』って必要になってきますよね。
私も父が元気なうちに産んどけば良かったって・・・なぜ介護を言い訳にしてきたんだろうって今頃思ってます(苦笑)

お蔭様でお腹の赤ちゃんは元気です!一昨日、母親学級に参加してきました。最年少の参加者は何と17歳。変な意味で緊張しました(笑)
今、赤ちゃん用品をネットで品定めしてます。とても楽しい時間で気分転換になってます。すでに子供に助けられているようですよ^^

そうそう。
泣くと何だかスッキリしませんか?気持ちが軽くなるというか。
泣きたい時は泣いて大丈夫!
涙が出るってことはそれだけじぇしか☆さんがいっぱい胸に溜め込んでたモノがあったってことですもん。時には吐き出しましょう!
その為にこういう場を用意してくださってるんだと思います。遠慮なく使わせていただきましょうね!!
No.2594 - 2006/05/16(Tue) 00:00:43

Re: ありがとうございます!! / 紅茶
riepyonさん、
お子様のお誕生が待ち遠しいですね。
これから育っていく命は不思議な力を持っていて
私たちに元気をくれますね。
きっと要介護者のかたにも、生命力のようなものを
分け与えてくれますよ。
それが親孝行にもなるんじゃないでしょうか。

どうぞお体に気をつけて
元気いっぱいの赤ちゃんを産んで下さいね!!
No.2595 - 2006/05/16(Tue) 10:02:18
どうなる? / はな
はなです。
じーさんが入院して一週間がたちました。
救急車で運ばれたときは風邪をこじらせ肺炎と耳にばい菌が入り耳の中にヘルペス発生膿になって耳の中は膿と血だらけの状態。現在はその症状は回復しつつあるのですが、点滴なのか?環境の変化のストレスなのか?胃の中に潰瘍ができて、十二指腸にもあってそれが出血しているそうです。その出血を止めるために点滴治療が行われていますが口から物を摂らない生活が5日目になります。夜は朦朧とするのか、暴れるらしくベットに抑制されているそうです。
主人いわく、「今日は日にちも時間もわからなくなってた」といいます。輸血も開始されました。
連休中に医師から遠まわしに「寝たきりになる」ような事を宣告されなんとも表現しにくい思いです。

家はリフォーム中、大工さんとの協議の末じーさんの部屋とトイレの工事を急ピッチで進めてもらってます。
旦那は部屋の完成を待ってじーさんを退院させるつもりですが、いいのか?それで?って気持ちも沸いてきます。私達家族の受け入れ態勢って出来てる?
以前の書き込みしましたが幼稚園や小学校の役員も退任しなくちゃならない?自分達で出来ないのだから色んな方向から力を借りたい・・今までの生活からたくさんのことが変化するのに旦那はそれに対応しきれていないみたいですっかり壊れてます。今からそんなんでどうするの?って感じ・・・。
もしかしたら病院から戻れないかもって気持ちが旦那には強いのかもしれません。
あたし自身も考えなくちゃいけない事、やらなきゃならない事、たくさんあるけど、何から始めてよいのかわからない状態。旦那は病院へ行くだけでいっぱい、一杯なのでそれ以外はあたしの仕事、育児も家事もこれから始まるさまざまな事をこなしていく事も・・・。
あたしよりも大変な思いをしている方の中で弱音はいてすみません。
「頑張りすぎない」を念頭にしていきたいです。
No.2572 - 2006/05/09(Tue) 10:07:24

Re: どうなる? / ぼうちゃん
はじめまして、
福祉関係の相談業務をしています。

おじいさんは要支援1ですか?

4月はデイサービス週1回とのことですが、
要支援1だとすると月定額の通所料金ですが、
入院するとその期間は日割りで差し引かれて計算されるので、担当の地域包括支援センターの人かケアマネに 状況を報告しておいた方がよいですよ。

入院の状況から、介護度が重くなりそうなので、
要介護度の変更申請も体調が安定し次第、相談しておいた方がよいと思います。

寝たきりになるなら、利用できるサービスも増えるので、退院前にある程度相談して調整してから退院できるようにできるとよいですね。
No.2573 - 2006/05/09(Tue) 23:28:07

Re: どうなる? / ねね
毎日お疲れさまです。私も学校やボランティアのようなこと全部手放したよ。大役は受けてなかったけどそういうこと嫌いじゃなくて介護だってやるよやるよってやり始めて。。。家がボロボロになって家族を守ることが一番だなって。介護も責任や義務感で押しつぶされそうになって自分が寝たり起きたりの生活になってはじめてダンナと子供を一番に守ろうって。。。うちも介護のための同居でリフォームしちゃってて今更ってかなりつらかったけど施設の申し込みしておこうとか病院探すぞとか思い切れただけで楽になるとこあったし。なんでもありで切り抜けよう?私もそんなだったなと思って書いちゃったけど感じ悪かったらごめんね。
No.2574 - 2006/05/10(Wed) 09:38:25

Re: どうなる? / はな
ぼうちゃんさん、ねねさん、ありがとうございます。
ちなみにうちのじーさんは介護保険を利用していませんでした。もう、4年くらい前から現在のデイサービスに行っていましたが「介護予防型デイサービス」という名前で費用は自腹。しかし、子供の習い事の程度の値段で地元の老人ホームの主催でこれは介護保険を利用している人は参加できない「幼稚園ご老人版」でした。
かいようは良くなったので今日から流動食になるそうです。取り急ぎしかるべきところに相談したいと思います。ぼうちゃんさんの言うとおりに退院前にある程度の準備は整えておかないとですね。出来るかな?まずは行動開始ですねっ!!ありがとう。

ねねさんも、体を壊してしまったんですねぇ・・。
ママが具合悪くなると子供達もつらいですよね。
あれも、これもってぜーんぶちゃんとやらないと!って思っちゃうのがあたしですが「なんでもありで切り抜けよう」のねねさんのアドバイスかなり参考にさせてもらいます。ちっとも感じ悪くないですよ。ねねさん、ありがとう。
No.2578 - 2006/05/11(Thu) 12:13:50

Re: どうなる? / ぼうちゃん
介護保険の申請は自治体によって、介護保険課とか高齢福祉課とかあると思います。地域包括支援センターが自治体にあるところもあると思います。在宅介護支援センターが4月から地域包括になったところも多いのですが、そのまま残っているところもあると思います。

入院している病院に医療相談室みたいなところがあれば、そこのソーシャルワーカーさんに相談するのも良いと思います。入院中は基本的には要介護認定の申請ができないのですが、退院時に早急にベッドなど必要な場合介護度の認定が決まる前に申請時からサービス利用が可能なので、入院中に使えるサービスや料金のことなど情報収集しておくと良いと思います。
慣れているデイサービスのある老人ホームに居宅支援事業所が併設されていれば、そこのケアマネに相談するのも良いかもしれません。

介護保険のサービスは介護度によって上限額が決まっているので、病院の中にケアマネがいると介護度の予測をみてもらえるのですが・・・相談業務をしているものとしては情報が早めに入った方が調整もしやすいです。

まずは電話して、話しやすそうな所に相談してください。
No.2585 - 2006/05/12(Fri) 22:58:36

Re: どうなる? / はな
ぼうちゃんさん、ありがとうございますぅ!!
医療相談室ですね・・・。昨年実父が入院した病院にはありましたが・・今日病院へ行くので確認してきます。
自治体や生命保険の無料相談窓口なんかに電話で問い合わせをしたら「まずは申請を」の一点張り。
ぼうちゃんさんのレスにあるような情報が私には必要だったのに・・・。申請時からサービス利用が出来る場合もあるなんてしらなかったです。アドバイス、本当にありがとうございます。
情報収集、頑張ります!
No.2589 - 2006/05/13(Sat) 15:22:51

償還払い / ぼうちゃん
介護保険制度で、申請日からサービスは利用できるのですが、認定が決定するまでは本来は10割払って、申請して9割返金して貰う償還払いの時期なのです。事業所によって、認定が決まっていないとサービス提供をしない所もあると思います。利用可能な事業所では認定がおりてから、月遅れで請求する方法で償還払いにしないことが多いので、はじめから1割で利用できると思いますので確認してくださいね。(住宅改修と福祉用具購入はいつでも償還払いです)

介護度が要介護2以上の見込みであれば認定が決まっていなくても利用できる可能性は高いですが、要支援か要介護1かの境目位の状況であれば、要支援は地域包括支援センターが予防プランを作成し、要介護1以上は居宅介護支援事業所がケアプランを作成するので、直接地域包括支援センターに相談するのがよいかもしれません。
医療相談室があれば、教えて貰えると思いますが、なにぶん介護保険制度が今年4月に改正して地域包括支援センターが動き出したばかりなので存在すら知らない人も多いと思います。

要介護認定の申請を入院中に受け付けてくれるなら、申請しておいても良いと思います。私の働いている自治体では病状が安定して医師からそろそろ退院と言われている人は受け付けているし、退院の時期がハッキリしない人は、保留にして退院が決まってから受け付けたりしています。

いずれにせよ本人の状況を見ないと何も言えないので、訪問が出来ない相談機関は、「まず申請を・・・」と言うのだと思います。

スムーズにサービス利用につながることをお祈りしています。
No.2590 - 2006/05/14(Sun) 00:00:33
母の在宅介護 / じぇしか☆ [四国]
はじめまして。実母を在宅介護して16年です。
脳内出血による左麻痺で要支援1級です。

周りにも介護をしているひとはいなく相談できる人はいません。
友達は、『大変だね、えらいね』とは言ってくれますが、介護をした経験がない友達にはどうにも弱音は吐けません。
でも、正直、キツイです。在宅って。。

特養なども考えますが、入所しているおじいさん、おばあさんの無表情なお顔を見るたび、『あぁ母は入れさせたくない。。』と思ってしまいます。

毎日、もうやだ、逃げたい、、と思う気持ちと、一番つらいのは母なんだからがんばろうと思う気持ちの繰り返しです。

子供ももう一人欲しい気持ちと、もうこれ以上頑張れないと思う気持ちがセメギあって結局答えがだせません。どんどん歳が離れちゃうし、私も歳取っちゃうのに(涙)

ただの愚痴になってますね(笑)
でも、このサイトを見つけたときに『はぁー助かった
。。私だけじゃないんだ』と思いました。
No.2575 - 2006/05/10(Wed) 22:47:57

Re: 母の在宅介護 / 紅茶
じぇしか☆さん、はじめまして
紅茶と申します。
義父をこの春看取りましたが、介護は結婚当初から
14年間続きました。

じぇしか☆さん、ほんとうに毎日、お疲れ様です。
おひとりで看ておられるのですか?
お子様の二人目がほしい気持ちと、もうこれ以上頑張れないと思う気持ち…
切ないですね。

ここにリンクをはっておられる、そばさんの
ホームページを訪ねてみられませんか?
3人の男の子を育てながら、お姑さんを介護された
記録があります。

介護の仕方はひとそれぞれで構わないと思いますが
子供を諦めざるを得ないという方のお話を聞くと
どうにかならないものかと思ってしまいます。

こういった方々のためにこのホームページは
あると思うのです。
私の場合は長女の不登校、情緒不安に
ゆっくりとむきあってあげられない辛さがありましたが
その時ケアマネさんから
「社会的入院」という方法があるということを
お聞きしました。
妊娠、出産、育児で介護が困難なときに
入院させてもらえるという制度です。
結局、利用はしませんでしたが…

こんな知識しか持ち合わせていない私ですが
じぇしか☆さんの介護生活が少しでも楽になれますように応援しています。

ちなみに私は3人目が欲しいのです。
終末介護の過酷な生活が終わりましたら、40歳に
なっちゃいました。^^;
でも紀子さまと一歳しか違わないんだし、
頑張ってみたいのです(*^^*)
さて、どうなりますことやら…

人生いろいろで、頑張りましょうね。
No.2577 - 2006/05/11(Thu) 05:12:45

Re: 母の在宅介護 / じぇしか☆
紅茶様。お返事本当にありがとうございました。ポロポロ泣いてしまいました。
こんな温かい優しい言葉をかけてくださるなんて。感謝です。

私の場合、実母でもこんなにキツイのに、義理のお父様の介護を新婚当初から14年。。。私だったら逃げ出していたかもしれません。この14年間、本当にお疲れ様でした。
これからの人生を可愛いお子様達と紅茶様と旦那様の為にゆっくりと素敵な時間でありますように!!そして3人目のお子様の誕生を心からお祈りしています。

私は昨年まで父と一緒に介護してきましたが、母の事を一番心残りにして父は他界いたしました。
その父の気持ちを考えて施設には入れず在宅を選びました。
気持ちでは、母の頭がしっかりしているうちは在宅でがんばろう!と思っているのですが、自分がイライラしていたり、疲れがたまってくるとついキツイ事を母に言ってしまったりたまに手が出てしまったりします。
こんな事があっても在宅がいいのか、最近はわからなくなってきてしまいました。
たんなる私の自己満足の犠牲になっているのではないか、、とも思ったりします。

子供も欲しい。。けれどこれ以上忙しくなったら子供にも母にもあたってしまいそうな自分に自信がないのかもしれません。

これから『そばさん』のHPをのぞいてみようと思います。

ありがとうございました。
No.2580 - 2006/05/11(Thu) 16:07:13

Re: 母の在宅介護 / riepyon [近畿]
はじめまして、じぇしか☆さん。riepyonです。
私も脳出血で右半身麻痺の実母(要介護3)を介護して7年になります。

16年も介護されてるんですね。ということは10代後半か20代からの介護でしょうか。それは辛かったですね。
私は30代に入ってからですが、それでも同じ世代で同じ経験を話せる人が全くいなかったので長い間辛い思いがありました。
このサイトを見つけて「自分だけじゃないんだ」と思うと本当にホッとしました。
辛い思いをしてるのはじぇしか☆ さんだけじゃないです!ぼちぼち行きましょう♪

私も一昨年に一緒に介護していた父が亡くなりました。同士がいなくなると責任が重くなりますよね。うちも父が迷わず在宅を選んだのでそれをそのまま引き継いでます。生きる意欲を失ってる母は施設に入れるとすぐに廃人になってしまうでしょう。母が完全に呆けてしまったら、施設に預ける決意ができる気がします。でも今はまだそれは可哀想と思っちゃうんですよね。そのくせ、自分に余裕がない時、やっぱり声を荒げたり思わず手が出ちゃったり・・・。いけないとは思いますけど、もう自分自身いっぱいいっぱいの状態なんですよね。
介護ってどちらかが死ぬまで終わらないじゃないですか。「いつまで続くんだろう」と思うと眠れない夜もあります。
もっとうまくストレス発散できるようにならなくちゃ^^;

じぇしか☆ さん、すでに子育てと介護を両立されてるんですよね。本当に尊敬します。
私は今、妊娠6ヶ月。初めての子供です。
恥ずかしながら介護と子育ての両立に自信がなくてなかば諦めてました。でも年齢的にどんどん厳しくなってきましたし、このサイトでじぇしか☆ さんのようにがんばってる方がいっぱいいるのを知って、私もやってみようと思いました。
39歳での出産なので2人目は本当にどうしようかと思いますが、自分の人生・自分の幸せを優先してもいいかなぁと思ったり・・・。その為にはいっぱい知恵を絞らないといけませんが。

とりあえず出産の時は母を3ヶ月ほど施設に預ける予定です。介護保険にヘルパー、ベビーシッター・・・お金はかかりますがいろんなものを駆使しようかと思ってます。

じぇしか☆さんも自分の夢を諦めないで!
介護は多少の手抜きOK!(だって私達は天使じゃないですもん)
ぼちぼち行きましょう♪
No.2581 - 2006/05/11(Thu) 17:14:06

Re: 母の在宅介護 / ぼうちゃん
はじめまして、私は四児の母で福祉の相談業務をしています。
この少子化の世の中で子供がもう一人欲しいというのは貴重なことです。利用できるサービスは利用してぜひとも子育てがんばってほしいです。

要支援1だと地域包括支援センターが担当で、新予防給付で介護予防通所介護や介護予防訪問介護が利用できると思いますが、サービスの利用はしていないのですか?

サービス利用により、いくらか気持ちが楽になることもあると思うので積極的に利用して欲しいです。

施設を選んだ人の中には色々な状況があると思いますし、施設でも生き生きしている人は大勢居ます。
「身体介護は施設にお願いして、家族は精神的な関わりをすればよい」と言ってこまめに面会していた人が居ました。
家族が介護疲れでいっぱいいっぱいになってから入居する人の方が、面会する気力もなくなって面会が少ないような気がします・・・共倒れにならないように施設もサービスの一つですよ。

ちなみに要支援1は介護老人福祉施設(特養)には入所できないのですが、認知症であればグループホームに入居することもできます。

いずれにしても地域包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?
No.2586 - 2006/05/12(Fri) 23:23:50

Re: 母の在宅介護 / そば [九州]
ぴぃさん すっかりご無沙汰してました。
紅茶さんからお知らせがあったので、久しぶりにのぞいてます。

じぇしか☆さん
おはようございます。
16年ですかぁ・・・・ 頭が下がります。
私もあの頃、他の人と比べてしまって・・
「なんで、自分だけが・・」なんて思って 何度もくじけそうになりました。
姑の車椅子を押して、三男をおんぶしての通院・・
その時に向けられる知らない方の視線も辛く感じていました。今にして思えば、きっとみなさん心配してくれて、じっと見ていたのかもしれないけれど、その時の自分は、ジロジロ見られることが辛くって・・。

でもね、大変だった事は、決して無駄になりません!!
姑が亡くなって、いろんな事で、「あぁ・・無駄じゃなかった」って思うんですよ。

じぇしか☆さんが 前を向いていれば、きっとなんとかなりますって!←いいかげんな説明でごめんなさい。
私も子供と姑と・・そしてその周りのいろんな事に、煮詰まって、なんどもなんども、下を向いて顔を上げる事ができませんでした。
なにくそ〜〜で上を向いて・・そうすれば、いろんな事が見えてきて・・そしてなんとかなってきました(笑)
それにね、辛い時、赤ちゃんがいてくれるって、大変だけど、私は、すごく その存在に救われました。
姑もそうだったと思います。

赤ちゃんの笑顔って、なにものにも変えがたいでしょう?

じぇしか☆さん!そして、紅茶さんにも 赤ちゃんの笑顔にまた会えますように♪ 
No.2587 - 2006/05/13(Sat) 07:22:39
前進したのはいいのですが。。。 / モモ [ Home ]
こんにちは。 前回書き込んでから 入院中にいろいろ嫌なことがあり 義祖母や親戚達にどす黒い思いをつのらせ 落ち込んだり辛い時はここに来て なんとか自分なりに頑張ってきたつもりでした。 
このところ義祖母は寝たきりに近くなり、自分もストレスからか 毎日のように吐いたりして体調を崩してしまい 思い切って認定を受けることにしました。 先日支援センターに相談に行ったところ どんどん話が進み 今日訪問調査を済ませ 明日は施設の方とケアマネさんが来ることになりました。 義祖母にはデイサービスに行ってほしいのですが 本人にどう伝えたらいいか悩んでいます。 今まで九十何年も マイペースで農家の小さな世界だけで生きてきた人なので 行きたくないのは よ〜くわかるんです。 だけど私もたぶん限界 何としても行ってほしいのです。 
すごく頑固でプライドが高い義祖母を どう納得させたらいいのか どうか知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
   
No.2579 - 2006/05/11(Thu) 13:58:08

Re: 前進したのはいいのですが。。。 / ぼうちゃん
はじめまして・・・

よく使うのがリハビリですが・・・90過ぎの人にはむずかしいかな?なにか目的があるとそのためのリハビリと言うことで勧められるんだけど・・・

入浴が自宅で困難な人は入浴の為にデイサービスを利用する人も多いです。

いくつかデイサービスがあるのなら、実際に見学に行ってみると良いけど、案外行ってみたら嬉しいという人も多いものです。ケアマネに事前にモモさんから義祖母様の特徴やモモさんの思いを伝えて、ケアマネから
デイを勧めて貰うと良いのでは?

初回の訪問でデイサービス利用にならなくても、
福祉用具貸与やヘルパー利用からサービスが拡大していくことも良くあります。
少なくとも義祖母様には、モモさんが限界というのは
伝えずに、義祖母様にとって良いから(実際デイは利用すると動作が改善したり、気持ちに張り合いができたりするものです)勧めるようにお願いします。

展開がスムーズなところを見ると、調査員から見てサービスが早く必要と思われるので、ケアマネも色々なサービスを勧めてくれることでしょう。
No.2582 - 2006/05/11(Thu) 23:34:44

Re: 前進したのはいいのですが。。。 / モモ [ Home ]
ぼうちゃん様 アドバイスありがとうございます。
私も今の状態は 義祖母にとっても自分にとっても 良くないと思っています。 義祖母はすっかり自信をなくし 体が動かなくなっていく事や お迎えが来てくれないと言って嘆くばかりです。 デイに行って楽しみをみつけてくれればいいのですが。。。 
私もあまりに早く話が進み 余裕がないというか 不安になってしまって。。。 今日はケアマネさんにお任せして よい方法を考えていきたいと思います。
おかげさまでやる気がわいてきました。 どうもありがとうございました。   
No.2583 - 2006/05/12(Fri) 06:37:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS