101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
いよいよ胃ろうです / ゆまき [九州]
こんばんは、母が胃ろうします。
皆さんのがんばりに、私もやれるかもに変わり、ケアマネと相談して、ショトスティと在宅で無理せずがんばります。
本当は不安、でも回数重ねると自信につながるかなー?
(-_-;)
No.2552 - 2006/04/26(Wed) 19:48:41

Re: いよいよ胃ろうです / ねね
毎日お疲れさまです。うちは胃ろうと気管切開で在宅です。ちゃんとほんとに看れてるのかって聞かれたら自信がない感じなんですが。看護士さんのようなことなんとか家でできるんだけど毎日目のあたりにするってけっこうきついのでショートステイやデイサービスを利用して自分の身体や心も大事にして無理せぬよう気を付けてください。なんか書き方トーンが低くて水差しちゃったらごめんなさい。
No.2554 - 2006/04/27(Thu) 20:59:07

Re: いよいよ胃ろうです / 紅茶 [近畿]
ゆまきさん、ねねさん、こんにちは、紅茶です。
毎日の介護というか、看護ですよね、本当にお疲れ様です。

3月に義父を看取りましたが、胃ロウ、気管切開持ちで在宅で頑張りました。
胃ロウのときまで利用していたデイの施設が、気管切開の処置をして帰ってきたときも、
「大丈夫ですよ、今までどおり来てください」
と言ってくださいました。

結局、親族の考えで利用は見送りましたが、嫁の私としては今から思えば、かなり過酷な在宅看護でした。

胃ロウだけのときは、あまり消毒にも気を遣わなくてもよかったし、義父は下痢しなかったから助かりました。
デイも利用しましたしお風呂も変わりなく入れてもらえました。

胃ロウはあまり神経質になることはありませんでしたよ。胃の中の物が食道を通って戻ってくることだけは気をつけてあげて、お腹がいっぱいのときは上体を起こしてあげてました。それくらいかなぁ。
傷口にセロファンを張って入浴するので、張ってある部分は不潔にならないよう、毎日タオルで拭いてあげてたかしら。消毒までする必要はないという、看護士さんの指導でした。

お母様が体に穴を開けることに不安をおぼえていらっしゃるかもですね。
本当に簡単な手術で、楽に栄養が取れるようになり、体の状態はかなり改善しましたから、ぜひそうお伝えくださいませ。
どうぞ悲観なされませんように。
No.2565 - 2006/05/03(Wed) 04:59:07

Re: いよいよ胃ろうです / ビ−バ− [東海]
久しぶりにここに来て
私達家族と同じことで悩んでおられるので、レスさせて頂きました。うちは胃ろうと気管切開ですが、胃ろうにするのに悩みましたが、その前は病院で鼻中栄養だつたので、気持ちが悪いらしく動く右手で抜いてしまい、手を縛らないといけなくなったり、定期的にチュ−ブの入れ替えを見たりとつらい思いをしました。結果的にはその姿を見るよりは、気持ちも楽になり良かったと思いました。
初めは難しく思えた流動食の仕方も、母にも覚えることができ一月くらいで、落ち着いたように思います。
                          体に異物の様なものを入れ込むのを決断するのは、本人が話したり考えたりできないとすごく悩みますよね
うちも入浴はしてもらえました。四年前だったのですが今は消毒もしなくてもいいです。            ただ私達の地域では、デイサ−ビスは受け入れてもらえませんでした。そのため24時間体制です。私は通い介護ですが・・・・

アドバイスになっていないような気がしますが、いろんな不安をみんなで解消しあえたらいいですよね
No.2571 - 2006/05/07(Sun) 17:58:05

Re: いよいよ胃ろうです / ゆまき [九州]
ねねさん、紅茶さん、ビーバーさん、アドバイスありがとうございます。
胃ろうし、いまのところ感染症もなく元気にすごしています。
母は、誤飲による肺炎を何度となく繰り返しても、自分で食べられるうちは、どんなに医者が言っても拒否しつづけました。
今回は、このままでいくと抗生物質が効かなくなり、死んでしまうと言われたので、母に「どんなに生きたくても、病気で死にたくないのに死んでいく人がいるのに、お母さんは、わがままだ。
私は、そばで、おかあさんの痩せ続けて、苦しみながら死んでいくすがたを看ていかないといけないの?
お母さんが、祖母を看ていた時に同じことされたらどう思う?」と言うと
母は「それは、いやだ。胃ろうする。」
脳出血でたおれて、今年で13年。
いろいろありましたが、胃ろうして、次のステップにすすみますが、みんなのアドバイスとみんなのがんばりに励まされます。
ありがとう。

胃ろう造設手術の時に胃カメラを飲んで、手術して、病室に帰るとき、口が開いていたので看護師に言うと、「長い時間口をあけていたので、しびれたかな?
マッサージしてね。」と言われたので、していても良くならないので、主治医と看護師が、整形の先生に診てもうように手続きして病室で診てもらうと、な、なんと
あごがずれてる (-_-;)
うそでしょう〜
母、がんばったのに、これはないでしょう。

ショートステイ先をさがしてますが、何週間にもなると
思うようにみつかりませんが、あきらめずにさがしつづ
けます。
長文になりましたが、みんなアドバイスありがとう(^O^)/
No.2576 - 2006/05/11(Thu) 03:25:50
初めまして。 / いのりん [近畿] [ Home ] [ Mail ]
このたび登録させていただきました、いのりんと申します。
主人、子供(中二、小5、3歳)、それに姑の6人家族です。
舅は二年前に他界。
生前「ワシは誰の世話にもならず、コロっと逝く」と言っていた通り、前日まで元気に過ごしていてあっけなく亡くなりました。
遺された姑77歳。ペースメーカー使用のため障害一級。年末に認知症発症し、要介護3です。
今の所、着替えトイレ食事等の身の回りのことは一応自分で出来ますが、名前や住所電話番号、今日が何日で今何時なのかは言えません。
皆さんが大変な介護をされている中で、私はまだまだ楽な方です。

私がしている事と言えば、薬の管理、食事の用意、外出時の付き添い、神経科の先生とのお話、諸々の手続き、それくらいです。

でも、もともと姑とはうまく行っていなくてそれは認知症を発症してからも変わりません。
うつ病も発症しており、鬱の状態がひどい時は決まって夜に「入院させて〜〜」と暴れ、なだめる私に「あんたと一緒にいたら殺される!」とまで言われています。

精神科の先生のお話だと、基本的な性格は変わらない様です。
なので、呆けちゃっても「この嫁は気に入らない!」という感情は心の奥深くに残っているようです。

そんな状態ですので、私の作った食事は気に入らない時が多く、暴言を吐かれる事もしばしば。
そんな時は、本当に情けない気持ちで一杯です。

人一倍依存心が強いくせに、感謝の気持ちのミジンも無い姑に私も優しくなれなくて。。。

同じ様に、元気な時から関係がうまく行ってなかった義両親を見ていらっしゃる方、お話聞かせてください。
どの様に接していらっしゃいますか???

大人になって、病気なのだからと優しく接してあげれば一番なのでしょうが。。。

姑は今現在、週一でデイサービスに行っています。
その間だけが、唯一の安らぎの時間です。
No.2551 - 2006/04/26(Wed) 16:58:38

Re: 初めまして。 / くーにー
いのりんさん!はじめましてぇ!!
くーにーです。
家も中3、5年生、5歳と3人おります。
うちは、義爺さん(介護2)の痴呆です。
毎日、毎日、爺さん対子供達で、バトルしております。
だって、爺様、留守にキッチン漁って、子供のお菓子食べてり、チビ(年長)を追っかけまわすから、今は、子供のメンタルな部分を守る為、パパがいないときはリビングの扉に、トイレの突っ張り棒で、爺さん入れな様になっています。
毎日がサスペンス劇場です。
爺さんもかまって欲しく、家族だろぉ〜と私が寝ていても、チビがいるから、部屋を覗きに来ます。
爺さんの家族の協力は無し。
私が爺さんの家族に訴えても、ボケてるからと相手にしないで、ご飯だけ上げればいいから〜ととり合いませ。
子供もとても微妙な時期で、
お兄ちゃんも爺さんのことで、カウンセリング受けてし、チビも爺さんか必用の追っかけられ、ストレスだし、
まずは、じいさんは後回し、
爺さんも、嫁は使うものと言うから、私は他人ですぅ〜!!と鬼嫁と化して、動けるうちは、自分のことは自分でして!と常に1線を引くようにしています。
子供も、我慢してるので・・。
そうしないと、潰れちゃうもん、
自分が!まず、子供の為に、元気なおかァ〜さん!
まずはそこから・・・かな?
No.2553 - 2006/04/27(Thu) 13:32:20

Re: 初めまして。 / いのりん [近畿] [ Home ]
くーにーさん、早速のコメントありがとう。
そうですね〜私も姑には申し訳なく思いますが、まずは子供達が大切。
元気な時からあまり孫を可愛がらない人でしたから、子供達も余り姑には近寄りません。
ただ、3歳の次男君はまだ何もわかんないので、結構話し相手になってますね〜〜。

今はね、ある程度自分の事は自分で出来る姑なので、やっぱりその辺は私が手出しせず、やってもらおうと思っています。

姑のことでイライラして、子供達に当たってしまう様じゃ母親失格ですからね。
元気な母さんで居なくちゃ!!

認知症が出た時、結構目が離せなくて子供共々家に引き込んじゃったんですよ。
そしたら学校に行っている上の子達は、ま〜いいんですが次男君はイライラがつのっちゃって。。。

そりゃそうですよね〜〜。
私でさえ、外出できなくてストレス貯まっちゃいましたから。。。

3歳児にはきつかったと思います。

今は姑も落ち着いているし、自分たちの時間も大切にして子供と出かけちゃう様にしています。
って言っても、近所の公園程度ですが。。。

いい意味での鬼嫁、自分だけじゃなくて安心しました!

くーにーさん、ありがとうございました。(^_^)v
No.2555 - 2006/04/28(Fri) 08:59:49

Re: 初めまして。 / はな
いのりんさん、こんにちわ、はなと申します。
自分の書き込みを一気に書いてから「おや?」といのりんさんの書き込みに目が留まりました。
うちは認知症とかの診断はないのですが(とりあえず今救急車で運ばれたのでどうなるのかわかりませんが・・)うちの上の子(2年生の女の子)が生まれた時にある障害をもって生まれました。
私にとって初めてのお産で不安だらけの中で産院に訪れたじーさんは一言「がっかりした」とあたしに言い放ったのです。それ以来私はじーさん、嫌いです。
上の子が年中さんの時に肺炎を起こして入院したのがきっかけで一人暮らしは無理とのことで泣く泣く同居になりましたが普通に孫に平気で怒鳴るじーさん、上の子は情緒不安定になったりして大変でした。
したのこ(現在年中)は何も解らない時期でしたのではむかわない下の子と上の子を差別したりして何度あたしは子供と家出した事か・・。
今は下の子にも怒鳴ったりするので下の子もあまり寄り付かなくなりつつあります。
いのりんさんは充分やってますよ。
あたしなんて普段の通院なんて病院の前で車下ろしてしまうもん。帰りはタクシーで帰ってきてねって感じ。
出来るんだもん、出来るうちはやってもらわないと。
上の子も2年生になり私の思いが少しずつ理解してくれるようになり頼もしい反面、小さいうちからこんなに色々考えさせちゃって良いのかしらねぇ?と切なくなったりします。旦那とは普段が喧嘩もしない同級生夫婦なんですが、じーさんの事になると同じ方向をむけないのです・・・。
お互いこの場で色々喋りましょう!よろしく!
No.2557 - 2006/04/30(Sun) 17:54:43

Re: 初めまして。 / いのりん [ Home ]
はなさん、はなさんへの書き込みが終わり何となく私の所を見ていると、はなさんがレスを付けて下さっててありがとう!

何かとはなさんも大変な時を、過ごされていたんですね。
じ〜様のご様子はどうでしょうか??
暫らくは、お医者様にお任せして家族水入らず?で過ごしてくださいね。
それ位お気楽に考えなきゃ、家族が入院となると気分的にメッチャ沈んじゃいます物ね。

これからも色々お話しましょう!!
よろしくお願いしますね。
No.2569 - 2006/05/06(Sat) 08:19:40
じーさん搬送 / はな
私ばかり書き込みをしているみたいでどうもすみません。でもここでしか思いを伝える事が出来ないので書かせてもらいますね。
おじーさん、別の病院へ救急車で搬送されました、今日。私も生まれて初めて救急車なんつーものに乗りました。ありゃ、とっても乗りごごちの悪いもんです。
なんで搬送されたかって言うと、耳がおかしくなっていたんです。しかし、かかりつけの病院では耳鼻科はないのでお手上げ状態。喘息もあったので内科、耳鼻科のある総合病院への搬送です。
結果、最初は風邪から始まって耳の中にヘルペスがだらけになり、膿だらけの状態。そして喘息、発熱。
最悪の場合は髄膜炎になってしまうとの診断。
顔の右側に麻痺が残るとかお医者さまに脅されて昨晩キレまくっていた旦那もへこんでました。
それは最悪の場合であって、まだなってないってゆーの!男の人ってどうしてここぞ!の時に駄目なんですかねぇ?連休が始まりますが、病院へ日参する日々が始まります。私達家族だけなのでご飯は適当でよいので食事ストレスだけはしばし、開放です。
旦那も訳わかんないし、今日はビール飲んで寝ることにします。病院へ一緒に行ってくれる子供達、ありがと!
No.2561 - 2006/05/01(Mon) 23:13:01

Re: じーさん搬送 / モモ
お疲れ様です。またまた失礼いたします。 お義父様たいへんなことになってしまいましたね。。。
一人で頑張っているはなさん 立派ですよ!  
あてにならない夫 無責任な身内たち、憎しみの混じった複雑な思い。。。 私も同じです はなさんの辛い気持ちよくわかります。 毎日「どうして自分だけが」と「こんなはずじゃなかったのに」の思いに押しつぶされそうになりながら 自分の中の黒い物と戦っています。
 お父様のこと心配ですね でも医者はいつも最悪を言うもの 今はお医者様におまかせして 休める時に休んでください。 どうぞ元気出して 自分も大事にして 無理しないように頑張ってください。 
No.2562 - 2006/05/02(Tue) 09:37:10

Re: じーさん搬送 / はな
モモさん、ありがとうございます。
自分の中の黒い物・・。そうですね、そうかもしれません。ここに登録している皆さんが戦っているんですよね。きっと。
最近旦那が怪我をしたり、じーさんの入院と今も子供が掃除中に転んで歯を床にうちつけたから来てくれ!と学校からの連絡があって(大げさすぎ!結局最後まで授業受けさせてください!って帰ってきました。)
家をリフォーム中なので普段はあまりゲンかつぎなんてしないのですが只今本気でお祓いしてもらおうかしら・・・・?と検討中。
No.2563 - 2006/05/02(Tue) 14:59:48

Re: じーさん搬送 / くーにー
お〜はなさん〜大変だのぉ〜!!
くーにーも、中学の修対、幼稚園の行事の委員長、バスケのエントリとたくさん、役をやっており、頭に中ぐちゃ、ぐちゃですぅ〜、おまけに爺さんの痴呆も進化して、大変でございます!相変わらず、爺さんの身内から協力なし、パパは、お家で、引きこもり!!、爺さんの苦情受け付けぬと言う!くーにーは、腹中まっくろぉ!!でございますぅ〜。
そうそう、はなさん〜!!
うちも、引っ越してすぐ、パパが入院、爺さん布団をもってやってきた!ぜ〜んぶ、このマンションに引っ越してからの出来事ですぅ〜。
いま、藁をも掴むと、家相の本読みまくりですぅ!!
水周りが、鬼門に・・・。
家の爺さん、昨日頭いたいと言ってたけど・・
この家にきて、初めて・・・風邪引いただって・・
これは・・・・。
はなさん!!、なるようにしかなんから、
マイペース、マイペースっ!
No.2564 - 2006/05/02(Tue) 16:28:56

Re: じーさん搬送 / はな
くーにーさん、ありがとうです!
連休こんな感じなんで私の母がこちらに来てくれて子供みてくれてました。(1泊2日ですが・・)
母も「水周りをいじるとあんまり良くないからお祓いしてもらいなさい」と。あたしの場合、家相の本読む前にまずは方位磁石の使い方確認しないと!(笑)
くーにーさんも「誰もやらないというのなら私が引き受ける」タイプなんですね、きっと。
自分で自分の首をぎゅうぎゅう締めてるカンジ!!
No.2566 - 2006/05/05(Fri) 11:57:54

Re: じーさん搬送 / いのりん [近畿] [ Home ]
はなさん、初めまして。
世間は連休だと騒いでいますが、大変ですね。
はなさんもそうですが、お子様達も偉い!!
うちの子も、休みと言えば病院かよいの日々も有りました。
どうして私達だけが。。そう思いますよね〜〜。

どうか無理せず、入院中をはなさんの休暇だと思ってストレス溜めない様にして下さい。

ご自分だけで抱え込まないようにね☆
No.2568 - 2006/05/06(Sat) 08:00:06
じーさん入院 / はな
結局、じーさん、入院しました。
風邪から喘息を起こしていたそうです。
普段は泌尿器科と呼吸器科を受診していたのですが、先週は内科と言うことで問診表を書かなくてはいけないので虫がしらせたのでしょうか、その時は「あたしが一緒に行って書いてあげようか?」と発言したのにお得意の「いいよ。大丈夫」で普段どおり、病院前で車を下ろしたのが・・・。あの時意地でも張り付いていればよかったんでしょうかねぇ?
問題はその後。夜一応義理姉に連絡だけはしておこうと旦那が電話したところ「そう、ご苦労様。」とものすごく淡々とした語り口。「家を工事しているからストレスがたまったんだ」とのそっけない発言。じゃあ、家の工事をするなと?それとも完成までそちらで預かれって言えばいいのにいつも言葉の足らない旦那は電話を切ったあとキレまくってそれから延々と夫婦げんかに発展。
旦那は「俺と姉貴の仲が悪いのはどうでもいい、姉貴がじーさんに対してどうしてこんなに冷ややかな態度なんだ?姉貴とじーさんの間をママがとりなしてくれ」
はぁ!?ただでさえ、幼稚園だ!小学校だ!役員なんかも引き受けてしまい、毎日家の工事もしていてすったもんだなのにまだあたしに仕事をさせるかぁ!?しかもそれは冷めた言い方だけどあなた達親子の問題でしょ?と明らかに混乱している旦那。電話の子機投げつけていたし。旦那は一晩「眠れなかった」と言いながら仕事へ行きましたがあたしはそんな事に一緒に付き合ってらんない。朝起きたら二人の子供を送り出し、掃除、洗濯、大工さんのお茶だし、さらに本日は入院手続きに病院へむかうなど不眠状態ではこなせない仕事がたくさんあるから途中で寝ました。冷たい?
こういう大事になると旦那はたいていこうなる。いい加減学習してよって気になる。普段「年寄りだからしょうがない」って言っているくせにこんな時ばから「じーさんはすごいんだ!偉いんだ!それをなぜ理解しない!」って。あのー、少なくとも結婚した時から異臭全開で子供を生んですぐに「がっかりした」発言をしたじーさんをどのように尊敬しろと?諸々の気持ちにふたをして一緒に住んでるでしょうがぁぁぁぁぁ!!!
どうも、旦那とは同じ方向が向けないようです。
こんな時に人間の本性って出るんですかね?
何にしてもあたしは子供を育てるために目の前の仕事をひとつひとつこなしてゆくしかないですね。
毎回こんな喧嘩になるとすぐにうちの両親、兄を軽蔑する発言をする旦那。あんた何様よぉ〜!!!!
No.2560 - 2006/05/01(Mon) 08:27:14
救急車で運ばれました / はな
只今、おじーさん、救急車で運ばれました。
事の始めは1週間くらい前「風邪を引いた」から始まりそのせりふを聞いてあたしは「じゃあ、病院へ連れて行ってあげるよ」と言ったのに「いいよ、行かなくて」との返事。その後、日ごとに様子がおかしくなっていくので金曜日かかりつけの病院の内科に受診。
しかし「薬を飲むと気持ち悪くなる」と薬を飲まず、今日の昼頃にはトイレから立てなくなっていたところを発見。部屋まではなんとか肩を貸して行けたものの、さっき主人が帰ってきた頃には立てなくなってました。
そして、救急車出動・・。
老人の「平気」「大丈夫」「いいよ」って言うのは政治家の公約ぐらいあてにならないものですね。
辛いなら辛いと言えばいいのに結局最後におおごとになりこちらを困らせる・・・。気を使っているようですごく迷惑をかけられている・・・。解らないのかなぁ?
解らないくらい壊れてるのかしら・・?実のところ・・。どこまで、何をすれば最善なんですかね?
性格にもよると思うのですが、「まだまだ世話にはならん!」と気張る人ではなく色々手をだせばまちがいなくしなだれかかってしまう人。うーん、難しい・・。
No.2556 - 2006/04/30(Sun) 17:39:36

Re: 救急車で運ばれました / モモ
はなさんはじめまして!
それはたいへんでしたね。 うちの義祖母も2月にインフルエンザから 呼吸困難をおこし救急車で運ばれました。 大丈夫なんてちっとも大丈夫じゃないじゃん!てかんじで 私もみきわめが難しいなぁと思いました。
幸い5日間の入院ですんだのですが 「勝手にこんなとこいれて〜!!」って逆恨みされて酷かったんです。
病院行ったら行ったで またいろいろあってなんだかな〜てかんじでした。
はなさんも お身体気をつけて無理しないで頑張って下さいね。


 
No.2558 - 2006/04/30(Sun) 21:10:16

Re: 救急車で運ばれました / はな
モモさんありがとうございます。
結局、おじーさんは入院となりました。風邪から喘息を起こしていたそうです。
金曜日に受診していたのに「?」って感じ。
そんなに長い入院にはならないと思うのですがきっとモモさんと同じようになんだかなぁ〜って感じになるのでしょうね。やれやれ、です。
No.2559 - 2006/05/01(Mon) 07:54:49
はじめまして / みわこ [中国]
以前からこの会の存在は知っていましたが時間の余裕がなくてやっと会員にならせていただきました。
 私は38歳、夫は37歳。夫が平成16年に心筋梗塞を3回も起こし、入院中に命が危ないと何回も呼び出されました。3回目に私は第3子妊娠中でしたがそのときの心臓のダメージが大きく、身体障害者手帳1級です。仕事もとても重要らしくそのような状態で日が変わってから帰宅する日々です。本人もいつまで仕事が続けられるか自信がないというのでぎりぎり1年の育休をとりました。
 しかし夫の父72歳が1月に転倒して骨折し、それをきっかけに痴呆症も発症 現在要介護2です。以前から夫の父は???という行動があったので夫の母には「早めに病院に行ったほうがいいよ」と3年前くらいからいっていたのですが・・・。私が付き添って病院にいくようにしていたらその予定の日の少し前に夫が入院、そのままにしていたのでした。今は育休なので毎日上2人を小学校と保育園に送り出し、下の子と2人で朝から夕方まで病院で付き添いです。そうしていないと病院からでてしまったり、病院内で迷子になったりしてしまうのです。まもなく骨折が直っているので自宅に戻ります。
一番怖いのが夫の母が父の実態がわかってないのでは?と不安です。まだ8月末まではすこしあるので認知症が持ち直してくれたらと思います。みなさんのようにできることを少しずつやっていくしかないですね。
No.2539 - 2006/04/12(Wed) 13:14:54

Re: はじめまして / こみはママ [東海]
みわこ様 はじめまして。こみはママと申します。

ご主人様までが病気になられて、心配ですね。そして、義父様の認知症と、それをあまり理解しておられなさそうな義母様。

うちの叔母も、最近認知症になりました。よく分かりませんが内服薬などもあるようですので、認知症を診察してくださるお医者様に出会えるといいですね。

それから、急に認知症がすすんで、要介護2ではおかしいと思われたら、ケアマネさんに相談して再認定という方法もあるようですから、どうか無理されずに。
もちろん生まれたばかりのお子さん大事ですし、ほんと無理の無い介護をお勧めいたします。

なんの慰めにもアドバイスにもなりませんが、みわこ様自身の体調にもどうかお気をつけて・・・。
No.2544 - 2006/04/18(Tue) 22:21:24

Re: はじめまして / みわこ [中国]
こみはママ様 そして呼んでくださった方々ありがとうございます。みんながなにかのときにわたしだけのためにはげましてくださる、と考えるだけで救われる気持ちになります。
 夫はなぜか市役所のほうから身体障害者手帳4級に修正と連絡がありました。(たぶん軽作業のしごとができるからなのか?)話を聞いて私は納得しましたが最初からきちんと判定してよというかんじです。仕事も休むことが多いので職場の人間関係も微妙らしく大変そうです。いざとなったら私が食べさせてあげるわよ、とのんきにいっています。
 夫の父も障害者手帳4級の該当になる可能性が出てきたので申請を予定しています。夫の父は普段おとなしいのですが時々爆発し私に当たりますがそれが病気と思い深く考えないようにしています。いまは病院にいるのですが、家の手入れをしたら退院です。介護保険を使って家を直そうとしていますが毎日「今日退院する」「退院なのに迎えがこない」と電話をしてきます。毎日私が行くときにはそんなこといわないのに・・・わたしがいっていることすらわすれてるんでしょうね。まあ、深く考えず、しないといけないことだけやっていこうと思います。
 子供特に上2人のいうことはおじいちゃんはよく聞くので一時帰宅時の散歩や家のことを結構たすけてもらっています。下の子はいるだけで家族が癒してもらっています。
 能天気にすごすことを心がけています。ほんとにありがとう。
No.2550 - 2006/04/25(Tue) 11:09:47
大変ご無沙汰致しております。 / パタパタママ [関東] [ Mail ]
ご無沙汰しております。
2月に転倒骨折した義母が4月17日無事退院致しました。
今回の入院のため全介助となりました。
手も足も力が入らずだらぁ〜っとしたまま、身体を支える事は出来なくなりました。
それでも透析には行かなくてはならずいろいろケアプランを考えて何とかメドがつきはしましたが、稼動して見ない事には何とも言えません。
ベットもレンタルでパラマウントベットを入れて貰い介護しやすくはしましたが正直何処まで頑張れるか・・・。
帰って来てまだ5日ですが、すでに泣きが入ってしまいます。
どうなる事やらこれからの毎日に憂鬱になります。
義兄たちは相変わらずで、あてにはならないですしホトホト介護の大変さを再認識しています。
まず、報告までと思い書き込み致しました。
また経過報告させて頂きます。
No.2547 - 2006/04/21(Fri) 23:31:17

Re: おつかれさまです / ケメコ [甲信越]
パタパタママさん、こんばんは。
こちらこそ、ご無沙汰しております。

義母様、退院されたとのこと…本来ならば、おめでとうございますなのですが、状況を伺うところによりますと、そうとばかり言っていられないご様子…心が痛みます。
動けない、動く気のない人の介助は、本当に大変です。
少し前に家の義母が高熱を出し動けなくなったことがあったのですが、痩せている人なのに、40キロってこんなにも重たいのか…って痛感しました。
うちは解熱と共に動けるようになったのですが、パタパタママさんは毎日ですものねぇ。
お住まいが2階とのことでしたから、階段を降ろすときなど、命がけのような状況ではないかと思います。

義兄様方は依然お力になってくださらないのですね。
やってみたことがないから、介護の苦労を認識してないのでしょう。
本当に誰の親か…って思ってしまいますよねぇ。

さて介護の仲間に、やはり似たようなだらりと身体に力が入らない状態で、透析を受けているお母様を看ておられる方がいます。
その方は、お母様を車椅子に座らせた際、一見ベストに見えるような安全ベルトを作られて、固定されていますよ。
介護用品として売られている品もありますので、「ワンタッチベルトキーパー」で検索して見てください。
もしかしたら、もう、ヘルパーさんや事業所さんから教えてもらって、お使いになっていらっしゃるかもしれませんが、一応書いてみました。

それではパタパタママさん、どうかご自分のお身体も労わりながら、介護なさってくださいね。
No.2549 - 2006/04/23(Sun) 23:28:23
点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / もんこ [ Mail ]
はじめまして もんこです。今、母の体調がどんどん変わってきており、もし皆さんの中で同じようなケースを経験された方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い、初めて書き込みをしています。
母は今68才ですが要介護5で身障者です。今から14年前から小さな脳梗塞を起こし始め、3年半前にとうとう右半身不随となりました。半年間同居しましたが、その後特養に入居しました。しかし徐々にまた脳梗塞が進み嚥下が出来なくなり、昨年末から胃ろうによる栄養になっています。今は胃ろうからいれたものが口の方に上ってきてしまうらしく、肺炎を繰り返し、2月半ばから入院しています。医師からはいずれは点滴栄養になると思うが、受け入れ先を見つけづらいので、胃ろうからの栄養量を少なくして施設に帰れるように診てゆく、といわれています。栄養量を少なくするということは水分摂取量も少なくなり体に負担をかけることになるので、一度は施設に帰れてもまた入退院を繰り返すだろうとも言われました。(投げやりな感じでいわれたのではなくなすすべがない、ということのようです。)その話の中で、点滴栄養なら水分も胃ろうよりは取れる・点滴栄養で在宅介護をしているケースもある、という情報もありました。
もし点滴栄養で在宅介護をされている方がいらっしゃいましたらどんな介護生活なのか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.2537 - 2006/04/11(Tue) 02:41:49

Re: 点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / ぼうちゃん
私は福祉の相談業務をしています。

点滴は、中心静脈栄養IVHのことだと思うのですが、
携帯用の輸液ポンプで24時間点滴するものだと思います。多分その、輸液ポンプの電池の交換、点滴の液
の交換が増える仕事だと思います。中心静脈栄養は濃度の濃い点滴を鎖骨とか股の付け根から心臓の近くの太い静脈まで長い針(チューブ)をさしてするものなので、点滴液の交換などを清潔にしないと感染症をおこすリスクがあります。(チューブを入れるだけで感染症のリスクは高くなる)

要介護5でねたきりの寝返りも出来ない状態ならば、福祉用具(ベッドやエアマット)を借りて体位交換やおむつ交換などをしなければならないと思います。
訪問看護も利用して点滴の針が刺さっている部位のガーゼ交換や体調の観察なども必要だと思います。出来ればそういう在宅サービスの情報を充分確認してから決めた方が良いと思います。

24時間点滴をしている状態は私自身お産で経験がありますが、結構ストレスです。医療系のサービスが充実している地域でないと、家族の負担が大きくなると思います。
No.2541 - 2006/04/14(Fri) 19:20:17

Re: 点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / みのむし
はじめまして。
母が似たような感じでしたので、書き込ませてもらいますね。

母も介護5で、寝たきりでした。
やはり胃から逆流してしまうことがあるとのことで、点滴栄養になりました。(胃ろうはしてませんでした)

点滴が決まってから、2週間ほど私が病院に通い、点滴の仕方を教わりました。
鎖骨の辺りに「ポート」というものを埋め込み(これは病院で)、そこに点滴針を差し込み輸液を送ります。
うちは、電池のではなかったです。
週に数回針の交換をします。

点滴バッグから輸液が落ちるスピードを調節し、管に空気が入り込んでいないかを確認します。
輸液バッグは毎日交換です。かかる時間は10分ほどでしょうか。

針の交換は緊張しましたが、バッグの交換は慣れることができました。

入浴のときは、ポートの部分を防水テープで覆ってしまいます。入浴サービスの方も心得てます。

↑の方もおっしゃっていましたが、清潔は大事です。
母も感染症にかかりました。

うちは訪問看護士さんに週2・ドクターに週1・訪問入浴週1で来ていただいてました。

それから、点滴を下げるポールはレンタルもできますが、帽子やコートをかけるやつで代用しました。

最初はものすごく緊張しましたが、やってやれないことはないと、今では懐かしく思い出されます。
No.2542 - 2006/04/14(Fri) 21:56:41

Re: 点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / もんこ
ぼうちゃんさん、みのむしさんどうもありがとうございました。感染に注意が必要ですが、在宅介護も可能なんですね。具体的にどのくらいサービスが受けられるか調べてみたいと思っています。
みのむしさんの「やってやれないことはない」という言葉がとても心に残ります。みのむしさんはお一人でかなり長く介護をされていたのでしょうか?今、在宅介護に踏み切ることについての一番の不安は介護人が一人しかいないことです。もしよろしければそのことについてもお話をお聞かせいただくことはできますでしょうか?
No.2543 - 2006/04/17(Mon) 06:59:59

Re: 点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / みのむし
まず、管理人様へ
 はじめまして。今回メンバー登録させていただこうと思ったのですが、ウイルス駆除ソフトでフィルターがかかってしまって、なぜか解除ができません。
申し訳ありませんが、もう1度ゲストとして発言させてください。解除でき次第、メンバー登録します。

もんこ様

 私が介護していたのは、10ヶ月ほどでした。
そのうち点滴をしていたのが約半年です。

私もほぼ一人での介護でした。
父も同居していますが、話し相手をすることはできても、点滴をするとか、おむつ交換は無理でしたし。
私にとっては、パートの仕事が息抜き(まじめに働いてましたけどね)でした。
昼休みに家に帰れるところなので、なんとか続けられました。


点滴をして帰宅するに当たって、ケアマネさん・病棟の看護師さん・訪問看護師さんを交えて、家での介護についての確認をさせてもらいました。

「もしこうなったときはどうしたらいいのか」というのを知っておきたい性格で、とにかく少しでも疑問に思ったことは、あちこちに相談させてもらいました。
「自分が体調を悪くしちゃったときに、点滴を誰に頼ったらいいんでしょうか?」って真剣に考えちゃったりしてました。
ケアマネさんも看護師さんも親身に相談にのってくださいました。

それから、この掲示板をロムして、みんな頑張ってるんだって自分を励ましてましたよ。

こういう言い方がいいかどうかわからないのですが、母も自分自身も本当に頑張ったと思っています。これだけやったのだからと、後悔のないお別れをすることができました。
No.2545 - 2006/04/18(Tue) 23:06:41

Re: 点滴栄養で在宅の方、教えてください。 / もんこ
みのむし様
どうもありがとうございました。ほぼお一人での介護だったとのこと、プレッシャーもたくさんあったと思います。お母様に対するお気持ちと、ケアマネさんや看護師さんとの信頼関係を感じます。
>母も自分自身も本当に頑張ったと思っています。これだけやったのだからと、後悔のないお別れをすることができました。
大変な状況のなかでそうおっしゃれるような日々を過ごすことはなかなかできないことだと思います。お二人にとって本当によい時間を持たれたのですね。
まだ我が家の中ではこれからの方針が決めかねているところですがみのむし様の介護の体験をお聞かせいただくことができてとてもありがたかったです。とても感謝しています。
No.2546 - 2006/04/19(Wed) 23:25:47
リフォーム中 / はな
ご無沙汰してます。はなです。掲示板は覗いていたのですが書き込みをする時間と精神的な余裕がありませんでした。今月の5日から家をリフォームしています。と、言っても家の基礎を残して間取りを変えたりお風呂やトイレの位置を変えるので「改築」なんですかねぇ。
仮住まいなしなので当面使わないもの、不要なものの処分や荷造りで子供達の新学期を迎えました。
主人は工事にかかる事には積極的なんですが、実務(荷造りや近所の挨拶など)はまったくの役立たずで面倒な事はみんな私に回ってきている気がします。
今回の工事にかかる金額は半分は主人がローンを背負って半分は義父がだします。
義父はかなりの金額を出すのですが、「これだけ出すのだから後の世話は頼んだぞ」と無言の脅しをかけられているような気持ちです。寝たきりになっても認知症になっても在宅で介護をしろという事なんですかね。
主人はそのつもりみたいですが・・・。
「家が綺麗になって楽しみだねぇ」周りの人は言うけど私は素直に喜べません。ひねくれてるんですかねぇ?
同居して3年になりますがだんだん弱ってきている義父。ろくに動かないのに食事だけは私達より食べるので太って体を動かすのがとっても面倒くさそうな感じ。
今月から介護保険が変わり、週に2回出掛けていたデイサービスも一回になりますます家に引きこもって春の陽気になっても近所の人に会うのが嫌なのか散歩にもでかけません。工事の業者さんや大工さんがばんばん出入りして私達の居住しているところにも入ってくるのに異臭全開で「ご苦労様」なんて偉そうに挨拶しているが挨拶いいから着替えてくれ!と思います。だからお風呂もうるさく言うと2日に一度。少し黙っていると4日くらい平気で入らない。工事の業者さんや近所の人の応対や新学期に入ったばかりで子供達の学校や幼稚園もまだばたばたしていてあたし一人ならカップラーメンのランチですが義父の昼食を作る指名があるので体力、気力とへたへたです。家が新しくなるんだから自分で「しっかりしよう」とか思ってくれればいいのに自分自身で動けなくなる道を選んでいるような気がしてなりません。
他のデイサービスとかはいまさら新しい人間関係を築くのが面倒なのか、行かない。と言っています。
ごみはゴミ箱に捨てないで部屋にポイ捨て。(そのくせ自分の部屋のごみはちゃんと捨てている)トイレには便座をあげないで用を足すので便座カバーはびしょびしょそのくせ子供達には偉そうで子供たちには「必要以外は接触しないように」と言うほかありません。
寝たきりになる日も近い。しかし内臓系は健康そのもの。もう少し自分でなんとか出来ないのかなぁ・・・?って思います。人の言う事は聞かないんだから。
歩くとぜーぜーして死んじゃうから歩かないんだって。
もうどうしようもないですよね。
デイサービスに週2回通っていたからなんとか・・なのにそれを減らしてしまってどんどん弱ってしまう人の事は考えてないのでしょうか?行政って・・。
なんだか支離滅裂な書き込みになってしまいました。
疲れているみたいですね。あたし・・。
読んでくれてありがとうございます。
No.2533 - 2006/04/09(Sun) 13:49:06

Re: リフォーム中 / くーにー
はなさぁ〜ん!お久しぶりですぅ〜。
くーにーでございます。
はなさんんちの爺様も嫁はお手伝いじゃないっーの、
デイに行かさないと、ほんと、大変になるぞぉ〜。
2回行ってても、他の日は食べて寝て、なまじ、内臓丈夫だから、まるで、フォアグラ作ってるよう・・・。
すごーく食べる。でも、忘れてる。
寝たきりも時間の問題。
痴呆も加速装置が付いてる様だもん。
口だけとても、達者になりましたよぉ。
頑張れ!、はなさん、
くーにーは、毎日爺さんとバトルです。
でも、リフォーム入れてるから、きっと爺様も強気で出るでしょうねぇ〜、
お風呂に入って、リラックス〜。
くーにーでした。
No.2534 - 2006/04/09(Sun) 19:02:07

Re: リフォーム中 / はな
くーにーさん!お久振りっすぅ!
やっぱり!寝たきり、痴呆街道まっしぐら!って感じするでしょ?
デイが減ったイライラと工事中の不自由さとで下の子をいちいち説教して(子供はわかってないのか、わかってるのか・・・?)あたしがイライラするっつーの!
フォアグラねぇ・・・。そうかも(笑)いつも朝食パンにバターとジャムてんこ盛りにコーヒー飲んでいるけど(それは自分でやっている)たまたま食パンが切れてしまったらこの世の終わりみたいな青白い顔して座っている・・・。あたしが外に働きにでるから自分の息子に育児と自分の世話してもらえばぁ?って感じ。
今はあたしの中でゴジラのテーマが流れてます。
工事前に近所に挨拶まわりに行った時も(老人だらけです)みんな「これから大変になるものねぇ」だって。
おいおい、どうゆうこと?じーさん、この近所であんたはどういうキャラでいたのかい???嫁であるあたしにあからさまにうちのじーさんに対する嫌悪感を示すご老人もいるくらい。この家に戻ってきた当初は近所の人あたしと口を聞いてくれなかったくらい。ほんと、???です。長男の嫁だからって犬猫じゃないぞ!!!
こんなじーさんでも介護保険の取り決めでは「要介護、要支援状態になるおそれのある方だって。笑っちゃう。
お互い毎日ムカつく事多々あるけど、明日は月曜、子供達!学校へ、幼稚園へ行っておくれ〜!
ありがとう!くーにーさん。
No.2535 - 2006/04/09(Sun) 22:33:26

Re: リフォーム中 / ERIN
はなさん、こんにちは。うちとおじーちゃまの健康状態が似た感じです。悪臭は困りますよね。

幼稚園に行くようになると、お友達を家に呼んだりしませんか?今はわたしが仲のいい人とだけ交流をもって、ママ友達には正直に事情を話して遊びに行くことはあっても、来ていただくことはないのですが、子ども同士のつながりができてくると、どうなるのかなーって思います。

お風呂はデイケアに行く前は、10日に一度でした!今、週に一度のデイケアです。それでもほんと、あと一歩で寝たきりから、回復しましたよ。びっくりです。これでデイケアのほかにもう一日、お風呂に入ってくれるといいんですが・・・。ただ、最近、三日に一度しか替えなかった紙オムツを、毎日一度替えるようになりました!あー、進歩です。おばーちゃまもがんばってます。それでも朝漏れたときには、「夜も替えると気持ちよく眠れるよ」って暗示かけるように言ってます。

でも、デイケアでは身体を洗ってもらえるので、以前よりずいぶん綺麗になり、便座に座っただけでおしりや足の跡がついてる状態からは開放されました。カバーなんて絶対つけられません。元気な者が毎回座る前にシュシュしてふいてから使うのが鉄則です。

トイレ増設計画もあるのですが、先立つものが(涙)。娘たちのトイレトレーニング、どうしよう。
No.2536 - 2006/04/10(Mon) 10:13:27

Re: リフォーム中 / はな
ERINさん、ありがとうございます。
うちの息子は年中なんですが背も低く、立つと顔がおじいさんのちょうど腰の辺り・・・。一番臭いを感じるようです。
基本的にうちのおじいさんは人の言う事を聞きません。
工事期間中、業者の人が居住スペースに入ってくる事も多々ありますが異臭全開。みなさん口にはだしませんが臭いって思ってるんだろうな・・・。と恥ずかしい限りです。滅多にないのですが下の子がお友達を家に連れてきたとき「あのね、じーさん臭いから」と説明しているのを聞いたときは苦笑いです。
上の子(2年生)は友達が来るとおじいさんの部屋のいつも開いている引き戸を「友達遊びに来るから」と閉めています(笑)
下の子のトイレトレーニングの時はトイレ掃除、トイレ掃除でまるでファーストフードのトイレ並みの清掃活動お互い24時間稼動のコンビ二ママですねぇ〜。
No.2540 - 2006/04/14(Fri) 08:26:45
はじめまして / riepyon [近畿]
はじめまして、大阪に住むriepyonと申します。
メンバーに入れて頂きました。(ぴいさん、早速の登録ありがとうございました。)

脳出血で右半身麻痺・失語症になった実母の介護を始めて6年になります。
ある日突然別人になってしまった母をずっと受け入れることができず(たぶん、今も)、私一人が不幸を背負い込んだ気になってひねくれて、人間不信になったり、自分から周りの人を遠ざけたり。特に自分と同じ年代で介護をしてる人がいなくて悩みを打ち明けることもできず「ひとりでがんばらきゃ」と思い続けてきました。
初めてこのサイトを見た時、「大変なのは私だけじゃない」「私よりもっと大変な人がいっぱいいる」とわかっただけで涙が出るほど嬉しかったし、勇気にもなりました。ありがとうございます。

今、初めての子供を妊娠中で14週目に入りました。これまでとても順調で、妊娠前もたいした病気もしたことがなかった私ので平然としていたのですが、昨日の検診で前置胎盤と言われてしまいました。自然に治る可能性もあるようですが、最悪だと入院安静もあると言われて困ってしまいました・・・
まだケアマネさんに話してないのですが、臨月まで母を介護して出産前後の2ヶ月半ほど施設に預かってもらうつもりだったのです。
自分だけは大丈夫、絶対予定日に産んでやる!と思っていただけに、自分が緊急入院した場合のことやいろんな事を想定しないといけなくなり脳みそがパンクしそうになってます。

たった一人で介護されてる方、介護者が急病になったりした時、どうされてるのでしょう?
うちのケアマネさんはまだ若い男性で、頼りなさそうで。

書いている間に少し気持ちも落ち着いてきました。今後も愚痴など書かせていただくと思います。どうぞよろしくお願いします。
No.2525 - 2006/03/30(Thu) 16:07:57

Re: はじめまして / ERIN
riepyonさん、はじめまして。1歳2ヶ月の双子ママです。14週というとつわりが落ち着いてきた頃でしょうか。検診結果はご心配ですね。今後の経過でよくなるといいですね!

うちの場合はかなり頑なな介護拒否なので、介護そのもののアドバイスなどはできませんが、管理入院の経験があるので書き込みをさせていただきますね。かえって不安になってしまう部分もあるかもしれませんが、赤ちゃんの命にかかわることですので、経験したままを書きます。

わたしは14週ごろは夫の両親との同居生活の準備をしなくてはならなかったので、精神的より体力的にとってもしんどかったです。そして同居してから買い物や食事を中心に両親の世話をすることになりましたが、それだけでもかなりおなかにはこたえました。まして身の回りのお世話となると、妊婦さんができる仕事ではないだろうと思います。双子の場合、早産しやすいので、安定期になっても動きすぎや散歩も禁止、背伸びしたりしなくてはいけない洗濯も禁止でした。

わたしは結果的に20週から管理入院していましたが、結局出産まで一度も退院できませんでした。同じ部屋に前置胎盤の方が何人かいらっしゃいましたが、一番重い方だとトイレも行ってはいけないほどの安静の方もいらっしゃり、大変そうでした。前置胎盤の方は帝王切開ときまっていましたが、術中の出血にそなえて、鉄分を補充する点滴を手術前に受けたりして、かなり緻密に管理されていました。脅すわけではないのですが、今は一番に赤ちゃんのためになる準備をしてあげてください。入院になったらどうしようというより、無理な介護をさけて万全を期して入院するくらいの構えでもよいかと思います。

入院はいろいろ心配事もありましたが、今思うと本当に休むことができて、赤ちゃんのためだけに生活できる素敵な時間でもありました。わたしの入院をきっかけに、介護拒否の両親もヘルパーさんを受け入れる気持ちになってくれ、夫が介護保険の手続きをすすめてくれました。

ケアマネさんだけでは不足でしたら、まず地域の高齢者に関する相談窓口(わたしの地域だと在宅介護支援センターがあります)などを利用し、助けをもらえるだけの助けをうけてくださいね。

極論、相談内容は「どうしたらよいかわからず何も考えられません!」でもいいと思うんです。それに答えてくれるところはきっとあると思います。お母様の主治医や産科の主治医の先生にも相談してみてください。わたしは出産は総合病院でしたが、病院にも患者さんのフォローのための相談窓口がありました。

出産や介護に関しては、勤め先の福利厚生でいろいろな補助もあると思いますので、パートナーにも調べてもらってください。

どうぞお大事にして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。お母様にとっても大事なお孫さんの誕生なので、これをきっかけにriepyonさんが、ひとりで抱えていらしたいろんなことがすすむといいですね。
No.2526 - 2006/03/31(Fri) 00:10:43

Re: はじめまして / こみはママ [東海]
riepyonさん、はじめまして。こみはママと申します。

まず、ご懐妊おめでとうございます。無事生まれるまで、ご無理のないようにお過ごしくださいね。
私は、頼るところがある中での育児と介護でしたから、参考になるような事はあまり言えないのですが、ここのメンバーの中には同じ経験されてる方もあるはずですから、愚痴などどんどん書き込まれるといいと思いますよ。

書くだけでも落ち着く事もあると思うし・・。

ひとつ気になったのは、若い頼りない男性のケアマネさんということ。個人でその方にケアマネを頼んだのでなく、事業所みたいな所を通じてであれば、あまり頼りなければ変えていただくのも出来るのではないでしょうか。

独身の若い男性に、妊娠に関わるいろいろな出来事が予測できたりするとは思いにくいので、そういう経験のある riepyonさんの気持ちを汲んでくれるケアマネさんだと、心配事も減らせるかなぁと思ったりもします。

といってもその変更がストレスになってもいけませんから、ご参考までに・・。

ここの仲間は、みなriepyonさんを応援してくれるとおもいますよ。ご無理の無いように〜〜〜。
No.2527 - 2006/03/31(Fri) 00:21:27

Re: はじめまして / あんぱん母さん
ご懐妊おめでとうございます。初めての出産でしょうか。

今まで1人での介護、本当にお疲れ様でした。ウチは同居したときには下の息子も四歳過ぎていましたから自分のことは自分で出来ましたけど、子育てと介護の両立は本当に大変です。妊娠中はもちろんですが、子育てでさえ、1人ではもう大変!頼れる事はしっかりと頼り、サービスも利用できるなら今から利用しましょう。絶対に1人では抱え込まないでほしいです。共倒れになる、良くあることですから・・・・。私は鬱になりました。
 施設に入るにも、1ヶ月ぐらいは手続きにかかります。姑は三ヶ月もかかりました。ショートスティを始め、今すぐにでもケアマネさんに相談すべきですよ。出産後在宅介護であっても、やはり介護サービスは必要です。まだ時間の余裕のあるウチに、よく考えて相談してみてくださいね。

 若い男性とのこと、子育ても出産も分からないのは仕方がないこと、その方が不満というのではなくても、正直に出産を控えているから出来れば子育て・出産の経験(理解)のあるケアマネさんにしてほしい、とお願いする事は出来ませんか。担当を変えてもらうことは決して悪いことではありませんからね。

 介護も育児も1人で頑張ろうとは決して思わない方が良いですよ。ね。
No.2528 - 2006/03/31(Fri) 10:09:40

レスありがとうございます / riepyon [近畿]
> ERINさん、はじめまして。
ご心配、ありがとうございます。
双子ちゃんを出産されたんですね。20週から入院とは・・・妊婦期間の約半分を入院生活。大変でしたね。
前置胎盤については先に最悪の情報ばかり仕入れてしまいかなり動揺してたのですが、お腹が大きくになるにつれ自然と胎盤位置が上がることもあるらしいので毎日「上がれ!上がれ!」と呪文のように唱えてます^^
幸い、赤ちゃんはとっても元気なのであとは私が無理をしないように介護も家事も手を抜きまくっていくことにします!!
母がデイとショートでお世話になってる施設が市が指定してる在宅介護支援センターなので臆することなく「助けてくれ!」って叫ぶことにします。

> こみはママさん、はじめまして。
ご心配、ありがとうございます。
1年前までは年配の女性が担当ケアマネさんだったのですが・・・。
なかなか「他の方に代わってください」とは言い難いですが、施設には他に女性のケアマネさんもいらっしゃるようなので、他の方とも相談してもらってできるサービスを考えてもらおうと思います。私のような事例は珍しいと思いますし。

> あんぱん母さん 、はじめまして。
ご心配、ありがとうございます。
子育てのあと介護を始められたんですね。それは勇気が必要でしたね。私は結婚より先に介護が始まり、長い間介護を理由に子供は諦めてました。でもそれは変だと思って・・・介護のために職を失くしたり、婚期を逃す人も世の中にはいるんですよね。
子育てもがんばろうと決意して授かった子なので絶対に元気に産みます!!
こうなったら、介護サービスもベビーシッターも駆使してやってみます。
No.2530 - 2006/04/03(Mon) 13:12:50
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS