101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
デイケアに行きました。 / ERIN [関東]
ちょくちょくお邪魔してましたが、書き込みは久しぶりです。

介護拒否の夫の両親に悩まされていましたが、今日から、ついに義父がデイケアに週一で通い始めました!

まず、義父が一ヶ月ほど前に、床からろくに出られない状況になり、それは一日で回復したのですが、そのとき義母が「このままじゃかわいそう」っていって、これまで頑なに拒否していたデイケアに行く提案をうけいれてくれました。

着替えなどを入れる袋を育児の合間に手縫い。これで義母が「そこまでしてくれて」と、さらに行かせる気になってくれました。

その後、義父はデイケアそのものを理解できないまま、行く行かないとごねていましたが、わたしも怒ったり励ましたりかなり率直に話し、ついにやる気になってくれました。

今、帰って来ましたが、疲れはしたものの、一昨日までこのまま寝たきりになってデイケアには間に合わないかな?って不安になるような状態から、回復しましています。会話もしゃんとしていますし、立ったり歩いたりも普通です。

何ヶ月単位で根気の要るたたかいでしたが、デイケアの日はわたしが部屋に入って布団を干したり、シーツの交換をしたり、着替えの用意をしたりすることも許されました。週に一度は確実にさっぱりしてくれるのですから、今までよりずいぶん清潔な生活になれます。

応援してくださった皆さん、アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。また新たな悩みも出てくると思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
No.2522 - 2006/03/25(Sat) 16:05:12

Re: デイケアに行きました。 / ねね
毎日お疲れさまです。二人が相手じゃなかなか進まないよね。姑さんが頼りにしてくれそうでよかった。ってもくれぐれも無理せず自分の身体も大事にしてね。
No.2523 - 2006/03/25(Sat) 18:26:48

Re: デイケアに行きました。 / ERIN
ねねさん、お返事ありがとうございます。

そうなんです。ふたりがふたりとも言い分や気分が違うので、時に義父の願いを義母がブロックしてしまったり、逆があったりして大変な時期もありました。

一度そっちがその気ならと、わたしが一切食事のしたくも含めて世話をしないことに決め、頼れるのはヘルパーさんだけにしたんです。そうすることで、少し人に頼ることになれて欲しいと願ってました。

また、行ってきた義父がもう行かないなど行っていますので、来週もまたひともんちゃくあるかもしれませんが、義母は今のところまた行かせる気でいますのでだいじょうぶとは思います。

夫が来月から3〜4日留守にする出張が増えることが決まり、義父の痴呆の進行度合いも考えると、デイケアでの社会生活を通してのリハビリだけが頼みの綱なので、これを離さないようにがんばります。どうもありがとうございました。
No.2524 - 2006/03/26(Sun) 00:18:34
寝たきり老人の平均寿命って? / いず
昨日義祖母の妹が亡くなりました。
葬儀などでばたばたしていたのですが
色々考えさせられました。

姑の家系は脳疾患及び神経系遺伝病者が多く

義祖母⇒脳梗塞後遺症・痴呆・要介護5・老健入所中
義祖母妹⇒脳梗塞後遺症・痴呆・死亡
姑⇒脳梗塞後遺症・寝たきり・胃ロウ・自宅介護中
姑弟⇒自閉症・既に死亡
主人兄⇒自閉症・愛の手帳2度・施設入所
主人従兄弟⇒自閉症及び小児麻痺・施設入所

まぁこんな感じです。

で・・死亡診断書見たら
「発症から死にいたるまでの期間」とかいう項目があり
なんと・・・16年とありました。

同居の姑は寝たきりになってからやっと3年
あと一体何年面倒みればいいの・・・と
わかっていながら途方に暮れました。

取り留めのない話ですが
葬儀って色々昔話がでますよね?

私は姑が寝たきりになってからの付き合いなので
元気だったころを全く知らないので
人柄は知らないのですが

親戚縁者の話を聞くトコによると
家の中でかなり権力ふるってたらしく
今回なくなった義祖母、義祖母の妹と同居していたとの事ですが
16年前脳梗塞で義祖母妹が倒れて痴呆と身体が少し不自由になった途端に
さっさと老人ホームに入れる手続きしたそうです。

すでに自閉症の義兄は障害者施設に入所していたし
主人も中学生でしたから子育てもひと段落していた頃。

きっぱりとした態度は偉いと思うし羨ましい。。

でもその張本人が24時間わがままのし放題。
きちんとした発語はないものの唸り声で
昼夜関係なく不満や主張を繰り返す・・・・

介護しなかったくせに
自分には手厚くしてくれだ?・・・・・

と思ってしまいます。


寝たきりになった人の平均寿命ってあるんでしょうか?
姑は年の一回の血液の精密検査したところ

内臓・血液全く問題なしの健康体になってました。
中性脂肪・コレステロール値さえも健常で
血圧も120/70と安定しており
それこそ10年でも20年でも長く生きられそうです。
No.2518 - 2006/03/17(Fri) 22:58:15

Re: 寝たきり老人の平均寿命って? / ねね
お疲れさまです。平均寿命。。。どうなんでしょうね。知り合いが親戚に寝たきりで施設入所で20年の人がいたと聞いたとき私もクラクラしました。赤ちゃんが成人しちゃうよ。。。うちもダンナがアルコール依存症になったし病気の連鎖というか。。。とりあえず無理しないように。ただでさえストレスかかってるから。なりたくてなったわけじゃないから。。。で始まった介護が家族をこんなに苦しめてなんなのーになったりするよね。で自己嫌悪になったり。疲れてんだなと思って自分も大切にしていこう。
No.2519 - 2006/03/18(Sat) 10:03:52

Re: 寝たきり老人の平均寿命って? / コスモス [東海]
老人、っていっていい歳かわからないけれど・・・
義母は、72歳。老人って感じがしない。
義母は、寝たきりになって、22年経つ。
当時、6ヶ月だった娘が、とっくに成人を過ぎた。
私の中では、義母は、50歳のままのような気がする。
食事制限は、特別なく、1日30品目とまでは、いかないが、私達よりもバランスよく摂り、一番健康だったりして。。。
No.2520 - 2006/03/20(Mon) 14:26:56

Re: 寝たきり老人の平均寿命って? / いず
そうですか、、、、20年に22年・・・・・
まだまだ先は長いって事ですよね。
くじけちゃなりませんね。。。

2ちゃんで老人医療を主な勤務病院とされてる
先生や看護士さん達の掲示板を読んだですけど
「なるほど・・・そのような処置していれば長生きするわな・・・」と
ヘンに納得しました。

胃ロウ開設したら更に長生きするらしいのです。
旦那の強い希望で胃ロウ開設した義母は
おそらく20年コースなのは間違いなさそうです。

はぁ・・・・・

もっと皆さんから
「うちは○年だっ」とか聞かせてください。
それを見ながら覚悟を決めていこうと思います
No.2521 - 2006/03/22(Wed) 19:11:48
ありがとうございました / 紅茶
お久しぶりです。紅茶です。
昨日の夕方、じぃ(義父)が旅立ちました。

私のながながとした体験記を読んで下さった方、ありがとうございました。
私のかきこにレスを下さった方、繋句をつなげて下さった方、読んで下さった方、もろもろの繋がりに感謝しております。

また時間ができましたら、あらためてお邪魔させてもらいます。

ありがとうございました。
No.2515 - 2006/03/16(Thu) 23:25:57

Re: お悔やみ申し上げます / ケメコ [甲信越]
紅茶さん、長年大変な状況での介護、看護生活、本当によく頑張りましたね。
義父様はご家族のみなさま、とりわけ紅茶さんにいっぱい感謝して旅立たれたと思います。

しばらくはあわただしい日々が続くと思います。
どうかお身体を大事になさってくださいね。
お嬢ちゃんやお坊ちゃんも、子供なりにおじい様のご逝去を受け止められ、一つの成長の節目となりますよう。

御義父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
No.2516 - 2006/03/17(Fri) 17:32:52

Re: ありがとうございました / みにぃ
紅茶さん、大変でしたね。

お義父さまのご冥福を心よりお祈りいたします。

紅茶さんの体験記を読んで励まされた読者の一人として・・・
また落ち着かれたら介護経験者と言うお立場でアドバイスを下さい。
ありがとうございました。
No.2517 - 2006/03/17(Fri) 20:50:26
続き / とら [ Mail ]
よるうさぎさん、貴重なお嬢さんの意見ありがとうございました。人を思いやる優しいお嬢さんになられたんですね、娘も同じように育ってくれるように願ってます。よるうさぎさんも同じように大変だったんですね、私もほぼ同じことを考えてました、逃げたいのも死んでしまいたいと思ったのも、娘の父親だから見捨てられないと思ったことも。だけどもし私が先に倒れたら娘にこの父親を押し付けることにならないかとそこまで考え悩みました。全部自分一人で考えて決断する、ただそれだけのことさえ重荷です。もっと落ち着いたら職探しもしなければならないし、どうにかなるさ、いっそそのぐらいに開き直れたらいいんですけどね。 くーにーさん、証明書ありがとうございました、優しいお兄ちゃんですね。私も鬱憤を溜め込まないでまめにはき出すことを心がけてみます。くーにーさん身体が辛いとそれだけでしんどいですよね、気持ちまで弱くなってしまう。今はあまり自分の身体をかまってやれないけど、ほんと健康第一だと思います。 トムジィさん、あんぱん母さんさん、いじめのアドバイスありがとうございました、保育園の先生にはどんないじめられ方をされたか、娘が非常に怖がってること、とにかくぶたれないようにして欲しいと伝えました。まだこの先もお世話になるので伝えたあともこれでよかったのかつい弱気になりがちでしたがご意見を読んで、勇気付けられました。いまのとこ先方の親御さんにも話がいってぶつことはしなくなったようです。 トムジィさん、目からうろこです、親切心そういう考え方もあったんですね。いっそ他人だったらもっと気軽に割り切って面倒が見られると思ったことも多々あったんですけど、他人だったどうして面倒見るんだ?という割り切れなさが残ってもやもやしてたんです。ボランティアかなあと思ってたけど、親切心の方がいっそすっきり納得できるような気がしました。愛情がなくて世話をしてたとしてもいいんですね、世話をするかしないか究極は2択ですものね。なんか自分の気持ちと行動にずれを感じてたのでどっちが本当でどっちを優先すべきかなんて突き詰めて考えてました。だけど考えないっていう選択もありなんですね、感情と責任感とか義務は別物だし。 あんぱん母さんさん、お返事ありがとうございます、おっしゃるとおりついなんでもかんでも自分でやらなければと思ってしまいます。去年一年を通して、頼れるものは自分だけという思いが強くなってしまったんです。でも一日は24時間で身体はひとつしかないんですものね、人に任せて頼ることも覚えていかなくちゃ。そして少しでも楽になる方法を考えて見ます。
No.2514 - 2006/03/15(Wed) 22:52:09
ありがとうございました / とら [ Mail ]
誰にも言えなかった胸のうちを読んでいただけただけでもうれしいのに、その上分かってくださってみなさんからお返事までいただけるんだからほんとにうれしいです。ずっとだれかに分かってもらいたかったんだなあと思います。 ねねさん、さぞ大変でしょうね。それなのに暖かい言葉ありがとうございます、ねねさんは何か気分転換の方法を見つけられたんでしょうか、私は心の疲れって積極的になにかしないとだめかなあと感じてます。だからといって時間なんかないんだけど。もっと書きたいけど娘がぐずってるのでまたのちほど・・・
No.2512 - 2006/03/15(Wed) 20:07:01

Re: ありがとうございました / ねね
重なったときもあったけど、いつもその時目につく激しい人の対応におわれていたような。誰も代わってくれないとにかくやらなくちゃで動いていたような。疲れ果ててた時ここにたどりついてここできいて(読んで?)もらって苦しみをわかってもらって元気をもらって。。。わかってくれる人がいると思ったら心強くなって、しんどくなる人間関係を遠ざけて(辛くて今は付き合えない)気を楽にしてくれる人から元気をもらって。。。身体も心も無になったというか。どうしてー?私は悪くない!とかいろんな気持ちでいっぱいだったような気がする。私もここで元気をいっぱいもらったよ。同じ思いしてる人いるから。身体を大切にして無理せず乗り切ろう。
No.2513 - 2006/03/15(Wed) 22:35:53
更年期? / とら [ Mail ]
初めまして、去年の1月に夫が脳出血で半身麻痺要介護2となり自宅療養中で、4歳の娘がいます。夫が倒れてからずっと、小さい娘に我慢のさせ通しです。自分に心の余裕がないばっかりにどんな小さい要求にも
「あとでね」と我慢ばかりさせてきたような気がします。だけどなにが辛いって私にとっては娘のほうがずっと大事なのに意に反して夫を優先させざるを得ないことが多いということです。倒れる前に「別れよう」と思ったぐらい夫とはすれちがってます。なんで分かれてから倒れないのよ?勝手な考えとは分かっていてもそう思わずにはいられませんでした。とはいえ集中治療室で死んでしまいそうな夫の顔を見て私が手伝ってあげると思ったのも確かです。だけどそれがただの同情なのか
愛情なのか私にはいまだに分かりません。その場の雰囲気だけでそう思ってしまっただけなのでしょうか。それからもう一年経ちます、あいかわらず夫とはすれ違っています。娘の方は夫のために引越した先の新しい保育園でいじめにあってます、それを誰にも言わないでずっとがまんしていました、それって私が娘にがまんを仕込んでしまったからでしょうか、そう思うと自分が情けなくて仕方ありません、どうしてもっと私が強くなれないんでしょう、娘だけはなんとしても守ってやりたいのに!
私しか守ってやれないのに!傷ついた娘を慰めようと向かい合ってゆっくり話をしようと思ってた矢先に、夫が今度は軽い脳梗塞で入院ということになりました。なぜよりによってこの時期に脳梗塞を起こすんでしょう?すべてが病気の夫の悪意にさえ思えてきます、私が限界なんでしょうか、それとも更年期障害なんでしょうか。辛いのは私だけじゃない、だけど辛い。
No.2505 - 2006/03/11(Sat) 20:46:24

Re: 更年期? / ねね
病気じゃなくても一人の人間ができることには限界があるよね。うちはねたきりの姑、認知症の舅、アルコール依存症になったダンナ、頑張らなきゃっと思っても対処するだけで精一杯だった。今までとまったく変わってしまった生活の中、心ない言葉や何気ない言葉に傷ついたり。対処に慣れができてきても心はなかなか楽になれないというか。。。疲れ果てたとき私もここにたどりついて元気をいっぱいもらったよ。無理せず自分のことも大事にしてあげてね。
No.2506 - 2006/03/12(Sun) 21:34:13

Re: 更年期? / よるうさぎ [関東]
とらさん、はじめまして。クモ膜下の後遺症で「バカボンのパパ」になってしまった夫を抱える、よるうさぎです。
 パソコンを開けておいたら小3の娘がとらさんの書き込みを目にして「これ、書いたのママじゃないよね?でも、うちと似てるね。」と言うので、子供としてはどうして欲しいか聞いてみました。
 「時間は短くてもいいから、少しだけでもお母さんがお話を聞いてあげるといいんだよ。忙しくて大変だから、少しの時間でいいんだよ。」
が娘の答でした。
 きっとお嬢さんは頑張っているお母さんの背中を見ていて、お母さんが大変なこと、辛いことをきちんとわかってくれていますよ。我が娘がそうだったように。

 この1年。一人でよく頑張ってこられましたよね。どんなに辛かったか、どんなに孤独だったか、どんなに逃げ出したかったか、私も似たような思いを抱きながら来たので良くわかります。
 一番大変だったとき、私は倒れたかった、逃げ出したかった。でもここまで来たのは、夫が娘の父親だからであり、今逃げ出したら後ろ指をさされるから・・・なんだと思います。

 これまでこんなに頑張ってきたんですから、「どうしてもっと強くなれないか」なんて、自分を責めないでください。お嬢さんにとって、とらさんは十分強くてやさしい、家族を守ってくれてるお母さんなのだと思いますよ。
 
 くじけそうだったとき、友達が言ってくれた言葉、そのままプレゼントします。

「とらさん、あなたは頑張ってる!偉いっ!女の鑑だ!!」

どうか一人で頑張りすぎないで。 
No.2508 - 2006/03/13(Mon) 16:39:58

Re: 更年期? / くーにー
とらさん、始めましてのくーにーです。
私も、ただいま、更年期戦っております。
爺さんと同居して、しばらくして、ちびが3歳の頃から・・
40前で、来てしまいました。スポーツしたり、大好きな曲を聴いたり、やっていますがもう、お付き合いする事に決めました。
頑張ってるご褒美だと、頑張ったから、更年期が出たと、自分で褒める事に・・動けない時はしょうがないと・・。

今、お兄ちゃんが私のブログを作ってくれて、そこで、思いっきり、腹に溜まってる事書いております。
けっこう、これが、良くて、すっきりするんだなぁ〜。
うっぷん玉手箱だけど、お兄ちゃんも、たまに呼んで、笑っています。家の中でイライラして悶々するよかいいような気がして・・・。
のぼせに耳鳴り、頭痛に鬱・・
ほんと、つらいですよねぇ〜、でも、なるときはなっちゃうから・・。
「頑張ってるおかーさん証明書」
とらさんはお嬢さんにとって、ウルトラマンなんですよ〜
りっぱな、おか〜ちゃんです!
くーにーはそう思います、
No.2509 - 2006/03/14(Tue) 16:31:38

Re: とらさん頑張りすぎずに、頑張って! / トムジィ [ Home ]
とらさん頑張って!
うちは妻が脳梗塞で片麻痺、知的機能低下、介護度4で入院中です。一人娘は小学二年生です。こういう状況にあっては頑張らざるを得ません。とにかく突っ走るだけ突っ走らざるを得ないんですよね。
娘さんのこと、心配かと思いますがとにかく子どもは頑張っている親を信頼しています。一緒にいる時間を大事にしましょう。私の場合、ついいろんなことのいらいらを子どもにぶつけてしまうこともままあります。それでも健気についてきてくれますし、ある意味妻がこういうことになる以前よりも父娘のきずなは増していると思います。あと、短い時間でも子どもにも生き抜きさせましょう。うちだと短時間でもゲームセンターでラブ&ベリーとかをやらせたりという時間をとっています。とにかく一緒にいてあげることが一番大事かとも思います。
いじめの件はすぐに保育園に訴えて問題にしましょう。とにかく早ければ早いほどいいと思います。小さなうちに芽をつんだほうがいいと思います。うちも保育園の頃や1年生の時に、娘と話していてそんな兆候を感じた時はすぐに担任に手紙を書きました。園や学校もいろいろ対応してくれますよ。
旦那さんのこと、いろんなことを考えられるのも当然のことだと思います。私もはたからみると、けっこう献身的に妻の介助や見舞いを続けています。でも、100%愛情かというと実はと思うこともなきにしもです。
でもね、身障者となって100%私に依存している妻を今どうのという意識はできるだけ持たないように心がけています。とにかく自分のことを信頼してそれを生命線にしている家族のことを大事に考え、その信頼にできる限り応えたいと思っているだけです。究極の親切心。「愛は破れても親切は勝つ」がモットーです。
とにかく家族を大事に思って行動していることをお子さんもきっちり見ていると思います。頑張っているお母さんを見て育つ娘さんは、きっと思いやりのある素適な人になると思いますよ。これは私の娘に対するひそかな願望でもあります。
頑張りすぎずに、お互い頑張っていきましょう
No.2510 - 2006/03/15(Wed) 00:17:59

初めまして / あんぱん母さん
ウチはもう子どもは大きいのですが、やはり介護の一番大変なときには家庭をおろそかにせざるを得ませんでした。病院からは話があるからすぐ来てほしい、母はただおろおろして時間を気にせずに電話攻撃、姑は夜中でも何でもマイペースで・・・。
辛いですよね。

今はご主人は入院中なのですよね。まずは病院に任せることは全て任せて、お子さんを抱きしめてあげてください。
いじめにあったことをお母さんに言わなかったこと、まずはよく我慢したねとほめてあげてください。そしてそれはあなたが我慢をさせていたから、と責めないことですよ。強くなくても良いんです。
保育園の先生にはいじめにあったことを伝えてありますか。保育園内の事やいじめにあったこと、お子さんを慰めても解決にはなりません。どういう状態だったか、何故いじめられたか、どうすれば良いか、どうしてほしいか、きちんと伝えましょう。慰めることも大事ですが、いじめをなくすことのほうが先決です。いじめはあってはならないことです。

 子どもって親の後ろ姿を見て育つから、きっと大きくなったらお母さんを助けてくれるよと、子どもが同じぐらいの年頃の時、姑の通院先の看護師に言われました。お子さんに愛情をもって接していれば良い子になりますよ。きっとね。

 1人で頑張らないで。他人に頼れる時には頼って、病院にも頼って、ね。
私も介護始めたばっかりの時には、あちこちに電話して掲示板に愚痴書き込んで、なるべくため込まないようにしてきました。困ったことがあったらここでみんなアドバイスしてくれると思うから・・・・。
No.2511 - 2006/03/15(Wed) 17:46:03
アルツハイマー本人のブログ / ぼうちゃん [関東]
アルツハイマーでアリセプト服用中の68歳の男性のブログができたので紹介します。
認知症一期一会
http://blog.goo.ne.jp/mizukiosamu

認知症の本人の思いがつづられているので、日々の介護のヒントが見つかるかもしれません。

認知症についての勉強をして、その特徴を知っているのと知らないのとでは、介護のストレスが随分違うので、
参考になれば・・・・
No.2507 - 2006/03/13(Mon) 03:49:51
同居をどう決断するのか? / 四葉 [東海]
初めて書き込みします。こちらは「育児と介護」を両立している方々が集うサイトとわかっているのに書くことをお許し下さい。 主人の母が重度のアルツハイマーで介護度4です。おむつの生活で全介護で徘徊があります。去年の年末には一晩中徘徊していました。今は義父一人で介護していますが、介護疲れで限界なのですがヘルパーさんに来てもらうのを嫌い、ディも週一しか利用していません。特養ホームの待機待ちが9人で時期に順番が来る予定なのですが、入れたくないと拒否しています。主人はやはり施設に入れるより同居して親父を助けてやりたいと言い出しています。娘はまだ4才だし、義父の家が遠方なので主人とは単身赴任となり、私と娘だけが義父の家に住んで介護を手伝うことになります。主人は週末だけは助けると言います。年寄りの義父が一人で介護してきたので私と二人で協力すれば乗り切れるはずだと主張します。義母の介護で一番心配しているのは「弄便行動」です。便をおむつから取り出して食べているのです。ぞっとしてもう人間には見えませんでした。アルツハイマーの患者にはよくある行動でディの方には早めに気をつけていれば「弄便行動」は防げると聞きましたが、私はヘルパーや看護師の資格もないので不安がいっぱいです。義母はアルツになり5年経過したのでもうあまり長くないからなお更、最後は手厚い介護を身内でするのが当たり前で、義母が死んだ時に後悔しないから私に世話をしてくれと懇願します。どう返答したら良いのかわかりません?主人は可哀想だと思わないのかと私を責めるのです。確かに可哀想だと思いますが、みなさんは同居して介護をするとどう決心されたのでしょうか?場違いな書き込みで不愉快に思われたらスルーして下さい。よろしくお願いします。
No.2477 - 2006/02/11(Sat) 20:43:19

Re: 同居をどう決断するのか? / 麻衣 [九州]
四葉さん、始めまして。
書き込み読ませて頂きましたが、難しい問題ですね。
確かにお義父様お一人での介護は限界でしょうが、しかし、今の現状での同居は今度は四葉さんに負担がかかってくるのではないでしょうか?
ご主人はどうしても一緒に同居することは出来ないのですか?お義父様とお義母様を引き取るということは考えられませんか?
このまま同居して四葉さんまで限界に追い込まれてしまったらお義母様と娘さんはどうなるのですか?
もう一度、ご主人と話し合ってみた方が良いと思います。

介護は家族の問題です。もし、ご主人に他にご兄弟がいるのならば相談してみてはいかがでしょうか?
No.2479 - 2006/02/11(Sat) 23:14:11

Re: 同居をどう決断するのか? / くーにー
始めまして、くーにーです。
・・・・旦那様の考え、うちのパパも同じ思いで、
認知症の義父を介護しております。
   まだお子様が4歳
これから色々な事覚える時期に、認知症と生活
まして、弄便があるのなら、
介護を手伝うとはいえ、
実際、やってみたら、できるかと言えば難しいと思いますよ・・
認知症の介護はほんと、精神的にきついです。
まして、義理なら、お嫁ちゃんならなおさら!
よっぽど、身内が、親身になって、協力してくれて、お金も使ってくれるなら、できるけど・・・
家のパパも、だんな様と同じで、
爺さんをこの家で、看取りたいと頑張って、施設にもいれず、身内が介護保険も使わせず、
家の家族が、犠牲になってる形。
当のパパも、壊れていく父親を受け入れられず、パニック障害、面倒は、子供と、私に丸投げ、
挙句の果てに、1日も一緒に居られない!と休みの日は、
釣り、パチンコ、自宅拒否症?て感じ、
子供達に、「可哀想じゃないのか!!、我慢しろ!」と
子供は、父親に対して不信感いっぱい
今は完璧、母子家庭
・・・ま〜家極端だけどね〜
年も、14さ歳、10歳、5歳、だから余計大変感はあるけど、
 爺さん完璧ボケた!!つ〜頃、
私もわからなくて、一生懸命介護してた時。
娘が、淋しいと泣かれた事があります。
下の事は、ほんと、シビアな問題で、
可哀想というなら、うん○をいじったり、食べたりする、姿を見て育つ自分の子供はかわいそうではないのですか?と・・・
どっちがかわいそうか、よく考えて、見て欲しいとおもうんだぁ〜。
旦那さんは週末だけ、
お嫁ちゃんと、子供はそれが日常になるんだよ、
家も、冷蔵庫に鍵が掛かってて、ちびは、爺さんに家に)居る間じゅう、追いかけられて、サスペンス劇場
だから、今、週末は子供達家に居ません、
介護2の痴呆人でもこれだけなんだから・・・
大変だと思う。
私は、おすすめは出来ません。
ホントに。
まずは旦那様が介護経験をして大変さを解ってから、
言うとやるは全然ちがうから。
それから、「可哀想じゃん」と言ってくれつーかんじよ。
よ〜く考えてねっどっちがかわいそうか。
・・・・
No.2480 - 2006/02/12(Sun) 19:56:39

Re: 同居をどう決断するのか? / 四葉
麻衣さん、くーにーさん、お返事ありがとうございます。まず、主人も一緒に同居ですが会社が遠方なので会社を辞めない限り同居は不可能です。週末に来るのがやっとです。 引き取る件ですが、我が家は分譲マンションなのですが狭くて部屋の確保が出来ません。そして、義父が田舎を離れたくないと拒否しています。 主人には弟が一人いますが、もうすでに妻の両親と同居しています。義父の家の側なので一緒に住んでくれたらと考えてていましたが、やはり介護などしたくないので元気な妻の親と仲良く暮らしているのです。   以上の条件や環境や義父の意見から私たち長男夫婦しかいないのです。 去年の1月からおむつになり介護が厳しい状態になって、もう1年近く何度も話し合いをしていますが、話し合いは平行線なのです。 一応、新設の施設の面接だけは受けてあったのですが、その結果早い時期に入所出来そうなめどがたったのですが、義父は入所をやはり拒否しています。
それを見かねて、主人は同居したいと言い出したのです。義父が可哀想でもう見てられないそうです。 私には介護に対して責任があっていつまでも逃げれないぞ!と主人は言います。 やってもいないのに、初めから出来ないと言うのはおかしいとも言います。 主人の考えは自分勝手だと思います。でも、どうにもならない状況でこれ以上どうしろと言うのかと逆ギレしてくるのです。私たち家族だけがしあわせで、暖かいご飯を食べたりしているが、おやじはコンビニ弁当しか毎日食べてないし、毎日大量の洗濯で家事がたいへんでものすごく苦労している姿を考えるだけで可哀想だ、お前は助けてやろうとは思わないのか?と言い、私には良心がないのか?とまで最近は言われます。 くーにーさんのように実際に苦労されている方はほんとうにすばらしいと思いますが、どのようにお気持ちをおさえて耐えているのでしょうか?主人は同居して私が山ほど愚痴を言うかもしれないけれど、聞き流す自信があるので平気だと言います。家庭が壊れたりしないと言い張ります。私には同居を耐え抜く気力と辛抱強さが必ずあり、もっと自信を持って立ち向かって行けと命令口調なのです。私が同居をあくまでも拒否するのなら、義父と義母がどうなったとしても私のせいだと必ず最後は〆て話を終わりにします。私が折れるのを待っているのです。長い愚痴になり申し訳ありませんでした。読み流して下さい。ありがとうございました。
No.2481 - 2006/02/12(Sun) 22:02:10

Re: 同居をどう決断するのか? / babako [関東]
初めまして。
義父と1年4ヶ月同居した経験があります。
とにかく…同居は大変です!
義父さまがヘルパーを拒否されているのに、お嫁さんには世話になれるなんて、やっぱりおかしいと思います。
まず、今すぐできるヘルパーによる援助やディの利用などをしてみてもらったほうが良いです。
ご主人が週末だけ介護なんて、無理です、きっと。
どうしても、というなら、同居とはいっても、四葉さんや子供さん達の居場所を区切るとか、体制を整えてからにして下さい。
立ち向かわなくても良いことがあります。それほどまで言うなら、ご主人様が仕事をかわる方が良いとも思えますが??愚痴は聞き流さず、受けとめてくれるべきです。
…偉そうにすみません。他人事とは思えませんでしたので…
No.2488 - 2006/02/17(Fri) 14:23:34

Re: 同居をどう決断するのか? / 四葉
babakoさん、お返事ありがとうございます。
このサイトは実際に同居をして介護と子育てをしてがんばっているところなので、私のようなまだ同居していない者が書き込みをして、みなさんが不愉快になっていないか少し心配しています。
義父は他人のヘルパーさんに払うお金はもったいないと考えているのです。嫁の私が手伝うのは当たり前と言う
昔風な考えを持っているのです。
ディの費用もばかにはならないと週一の利用だけで、でもこの週一のディを行かせるのもかなり苦労したのです。義父に介護の苦労を電話で話すようで、主人はそのたびに可哀想だと言います。
義父も娘が幼稚園でいない昼間に私が何もしていないのが不服らしくて、遊んでいるのなら介護を手伝えと思っているのです。
義父のところで同居しても必ず亀裂が出てきて、一緒には暮らせない気がします。
同情だけでは同居と介護はうまくいかないと思います。
No.2490 - 2006/02/19(Sun) 16:43:00

Re: 同居をどう決断するのか? / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
当ホームページ管理人の ぴい です。
「育児と介護の両立を考える会」ホームページにお越し頂き、ありがとうございます。

このホームページは、「育児と介護に直面しそうな方(実際にはまだ育児と介護が同時進行していない方)」も対象となっていますので、安心してお話なさってください。

ただ、1点お願いがございます。
ホームページトップにも明記してありますように、このHPは2回目以降の書き込みをされる場合、必ず育児と介護の両立を考える会メンバーにご加入頂くことになっております。尚、ゲストブックで自己紹介をして頂いただけではメンバー登録にはなりませんので注意ください。四葉さんのケースは「正会員B」という登録区分になります。

メンバー登録ページ
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm

このホームページは、お互いの「育児と介護」の状況を理解した上で、愚痴を言いあったり、アドバイスをしあうホームページです。気持ちの良い交流をする為にも、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2492 - 2006/02/19(Sun) 23:35:16

Re: 同居をどう決断するのか? / こみはママ [東海]
はじめまして。

同居されるかどうか、お悩みのようですね。このサイトの参加者は「育児と介護」が重なっている人達ですが、同居している人ばかりではないですよ。
施設に家族を預けて、施設に面会に通い介護している方もいらっしゃいますから、施設に預かって頂く事は介護をしていないのではなく、そういう生活形態、介護形態をとっていると考えた方がいいと思いますよ。

とくに「弄便行動」など、不潔行為がある場合の介護は子供が育ってしまった後の年代の方が介護する場合でも、相当ご苦労があるものと思われます。
それをお子様が小さい状況で、ご主人の協力が週末しかない(ご主人が週末しか実態を見ない)状況では、相当の覚悟がないと同居が長続きしないのではないでしょうか。
長続きしない介護というのは、お勧めしかねます。

ご主人が父上を気の毒に思われるのは分かりますが、不潔行為のある方を介護サービスも利用しないで、四葉さんに「見て当たり前」というのは、かなり強引な言い草ですね。ご主人様には一度ご実家でしばらく何日か過ごしてもらって実際の状況を体験して戴いた方がいいのではないでしょうか。

我が家も介護保険始まった当時は、なにも利用するつもりはありませんでしたが、一度利用してみると大変助けられ、利用を減らす事は出来ませんでした。

四葉さんの書き込みで気になったのは、ご主人様が介護の大変さに対しての意識がものすごくない事。不潔行為があるのに介護サービス、施設の利用を制限している事です。
介護は無理はいけませんので、どうかじっくり検討される事をお勧めいたします。
長文になってしまって、すみませんでした。
No.2493 - 2006/02/19(Sun) 23:57:26

Re: 同居をどう決断するのか? / 四葉
こにはママさんへ。お返事ありがとうございます。
メンバー登録はきちんと済ませましたのでこれからもよろしくお願いします。
主人は弄便行動を実際まのあたりにして当初はもう家庭での介護は無理だと思い、回りの意見も施設が一番良いと言うことに同意をしたのですが、実際に特養老人ホームにもうすぐ入所できるめどが立つと、同居の方が良いのではないかと考え方が揺らいだ様子です。
どうしても義母と離れたくないない義父の気持ちを考えると無理やり施設に入れるのが可哀想だと思うようになったのです。
主人は義母の介護を大きな赤ちゃんで自分の娘の育児と
ほとんどかわらないと考えているのです。
男の主人がおつむをかえるのは体力があり軽々出来ますが、女の私にはかなり辛いものがあります。
おむつと言っても寝たきりではないので、立ったままでのおむつの介護は私の肩にかなり体重がかかりこちらもよろけそうになります。
時々出向いての介護の手伝いならなんとか出来ますが、これが日々の生活だと同考えても体力が持ちそうにありません。最近は男のヘルパーさんも見えると聞きますので、介護も力が必要だなと痛感します。
話がみえなくなってしまいましたが、主人は自分の母だし、力があるのであまり介護が負担ではない様子だと言うことです。
今後もまだまだ話し合いは続くと思いますので、こちらにはまたお邪魔したいと思います。
ありがとうございました。
No.2494 - 2006/02/20(Mon) 16:32:12

こみはママさんでした! / 四葉
こみはママさんでした、名前を間違えて申し訳ありませんでした。
No.2495 - 2006/02/20(Mon) 16:33:56

Re: 同居をどう決断するのか? / 麻衣
四葉さん、こんばんは。
嫁が介護するのは当たり前?その考え方はご主人だけではなく、お義父様もそうなのですか?それでは、同居しても、ご主人の言うような『協力して介護』なんて無理ではないでしょうか…
それに私も、こみはママさんのおっしゃるようにご主人の介護に対する意識が低い様に思います。
口で『かわいそう』と言うだけなら誰でもできます。実際介護するのはどれだけ大変か!
私は仕事で介護をしていますが、ホントのとこ入居者にたいして腹の立つ事もあります。私は時間がくれば帰ることができ、気分転換もできます。しかし、在宅介護の方はそれが日常であり、逃げ場はないのです。しかも四葉さんの場合、せめて毎日の愚痴を聞いてくれるはずのご主人は週末しかおらず、『受け流す』始末!
同居するのなら、ご主人からヘルパーやショート等を利用するよう説得してもらってからが良いと思います。
No.2497 - 2006/02/22(Wed) 01:54:41

麻衣さんへ / 四葉
麻衣さん、お返事ありがとうございます。
義父はどうしても自宅で介護したいという気持ちが
非常に強くて義母を離したくないのです。
けれど年には勝てないので日々の介護の疲れが溜ま
り、主人に電話で泣き言を話すようになったのです。
麻衣さんのおしゃるショートスティの利用も義父は
受け入れてくれません。
家にいればお金は1円もかからないという考え方な
のです。
↑で書いたように、私が昼間なにもしていないのが
義父は気に入らないのです。
嫁はただで使えて、夫は仕事があるから介護は嫁の
仕事だと決め付けているのです。
主人は私が同居を承諾すれば春からでも実行したい
のです。
せめて義父たちが私たちの住んでる近くに引っ越し
てくれれば良いと思うのですが・・・。
年老いた介護が必要な親を抱えるといつまでも悩み
がつきません。
No.2498 - 2006/02/22(Wed) 14:16:58

Re: 同居をどう決断するのか? / いず
ウチの主人と全く同じ性格でびっくりしました。

私は結婚する経緯に色々問題があり
妊娠が先でなかなか入籍してもらえず
身重7ヶ月のときに先にネタきり姑との同居が始まり
(脳梗塞後遺症・胃ロウ・寝たきり・嚥下障害・失語・右半身麻痺)
その後 ほぼ無理矢理入籍してもらいました。

私の話はさておき

四葉さん同居しちゃだめです!!!

私も散々泣かれました・・・・
「おふくろが死んじゃうよ」
「あんなとこ(病床療養群に入所してた)いたらさびしくて可哀想」
入籍問題などそっちのけで毎回引き取りたいという話ばかり。。。。
私は子供の事があり引取れば入籍してくれるのでは・・
と思い、、引取りました。

最初は妊娠してるんだし夜は俺頑張るから
お願いだから引取らせてくれ・・と言ってた夫。

もともと浮気癖のひどい人でしたが
姑を看る留守番の私がいると思ったのでしょうか・・
帰ってくるハズもなく
毎晩のみ歩き、浮気三昧で、介護など全くしませんでした。
酔って機嫌よく帰ってきては
「おふくろぉぉ、ただいまぁ」と囁いて自己満に浸ってるだけ。
臨月までずっと夜中体位交換しました。

夫の女性関係が数年・複数に渡る事実が判明し
そんな男の子供を産むのも
介護を押し付けられてるのも
生きてるのも
全ていやになりCENSORED未遂しました。
警察に説得されて家に戻り入籍をし現在に至ります。

今でも介護は完全に人任せの夫です。
私は完全に夜体位交換拒否しました。無言の抵抗です。
最近は仕方なくたまに体位交換しています。
姑は皮膚が強いので床ずれできてませんが
いずれは時間の問題だと思いますが
彼の自業自得だと思ってます。

義父さんでしたっけ?
嫁は0円という考えの持ち主だったらなおさらだと思いますけど
まるで感謝されずコキ使われますよ。
しかも男の癖に息子に泣き言いうような人だったら
四葉さんの「働きが悪くて妻が可哀想だ」くらいのことを
普段を知らない旦那に電話します、間違いないです。

旦那さんですね。。。。
四葉さんの文章を見て自分が言われたときのこと
鮮明に思い出しました。
それくらい物言いや思想回路が似ています。
泣きと逆キレを繰り返し・・・
我々が折れるまで止めない・・・・

負けちゃだめ!

よく考えて・・・・・

平日ヘトヘトになるのはだれ?

夜旦那に電話しても繋がらない・・・

繋がってもいつも周りがザワザワしていて飲んでる様子だったら??

疲れていても気軽に会う友達もいないのよ。

そんなときに舅にさらに色々言われたら???

耐えられる?

誰のための介護なの?

舅?旦那?

その旦那は貴方だけに犠牲を強いてるけど
自分は何かを犠牲にするの?

どうせだったら転職するからついてきてくれって
いうならわかるけど
自分はいつも通りだなんてフェアじゃない。

金銭を負担してるだろって?
当たり前じゃん、お前の親だろって。

四葉さん よく考えて。

終わらないの介護って・・・・
誰にも感謝されないの・・・・
で無理を言う人やわがままな人って
どうやって人に押し付けるかって事に長けてるの

介護はね、代わりにやってくれる人はいる
行政や民間とか
子育てはね、四葉さんしか出来ないの。

夫が協力的ならする価値ある。
我々の夫のようなタイプならする価値ない!

娘さんがいるからだけど思いとどまること多いだろうけど
話しあいは不可能なこういうタイプには
行動しかない。
No.2501 - 2006/02/23(Thu) 12:09:56

いずさんへ。 / 四葉
いずさんへ、お返事ありがとうございます。
いずさんは今もお姑様の介護をされているのですよね。
日々の生活でのご苦労は頭が下がる思いです。
いずさんのご主人は最初は介護をがんばると言ってく
れたのですよね。でも・・・、後が続かない・・・。
きっとうちの主人も最初は私に感謝して初めの頃だけ
は週末帰って来てくれても・・・・、そのうち来なく
なるのでは?!と予想しています。
私の愚痴など面倒なことは見て見ない振りをしたくな
るはずです。

「終わらない介護・・・」重い言葉ですね。
主人は後2〜3年しか義母はもちないだろうと踏んで
いるのです。
そんなに簡単には介護は終わらないと思います。

「誰にも感謝されない・・・」最初だけでそのうち誰
も感謝なんてしてくれなくなりますよね。
介護する義母はアルツなので本人からは感謝の言葉は
聞きないし・・・。

義父ももっと福祉の力をかりて、ヘルパーやディや
ショートすべてを使い、義母の介護だけに囚われない
で、自分の生きがいとを見つけて生き生き過ごしてほ
しいです。

世間の男達に「自分の親の介護は進んで自ら実行して
嫁のフォローをしてあげて!」と声を大にして言いた
いです。

いずさんもお体に気をつけて自分の人生を大切にがん
ばって下さいね。
No.2502 - 2006/02/23(Thu) 23:51:59

Re: 同居をどう決断するのか? / おすうさ [関東]
なんて身勝手な男にふりまわされているのでしょう。
あなたにもだんなにもあきれてしまいます。
まず、だんなの無責任さ!有給休暇や週末の休みを利用して、母親の介護を朝から翌朝まできっちりできてから、しかもそれを何回も繰り返すことができたなら、はじめてお嫁さんに頼む権利が生まれると思います。やってもいないのに出来ないというのはおかしいと言う前に、やってもいないのに出来るはずだと言う方がもっとおかしいでしょ。
それに加えて、命令するべき事柄でしょうか?依頼懇願嘆願ならまだしも、そうするのが当然だとかそうするべきだとか、そんな考え方しか出来ない狭量な男は仕事も同じ手法に違いなく、きっと人望は薄いでしょうね。自分の親ならまず自分の手を染めるべきで、最初から他人に依存しようとするのではなく、自ら実践して道を示すべきかと思います。そんな男とこのままいても将来性もないし、今後何かと無責任な押し付けが起こるでしょうから、即刻離婚を考えたほうがよいとおもいますよ。たとえば、子供の教育問題、いじめ、非行の問題などですが、それらば生じて相談したり頼みたかったりしたときでも、きっとその男は責任を逃れる言い訳をして、納得のいく結果がでなかったときは、おまえのせいだ!おまえの教育がなっていないせいだ!おまえに任せると言ったはずだ!俺は仕事で忙しい。家庭のことはおまえがやれ!とか必ず言い出しますよ。
子供のためでもありますが、あなたの将来のためには今、わかれておいたほうが得策と思います。
あなたは自分からは介護はできない、介護をさせるなら家庭を子供を守っていく自信がない、亭主の親の面倒を見る義務はない、見るとしたら自分の親の面倒をみたい。と、きちんとだんなに言っていますか。このままなし崩し的に在宅介護に巻き込むつもりなら、離婚も辞さないし、相応の慰謝料を要求すると、はっきり言っていますか?

わたくし個人としては、痴呆性老人・寝たきり老人は本来在宅で看ていくべきとは思っていますが、現実問題として核家族化した現代では実質的には不可能と思いますし、介護そのものが事業になりお金になり、それによって収入や職を得る人がいることも事実なので、需要と供給のバランスが保たれているのであれば、現行のまましばらくいくしかないのではと思います。三世代同居があたりまえの時代がまた来れば、在宅介護が主流に鳴るのではないでしょうか?
No.2503 - 2006/03/03(Fri) 14:07:25

おすうささまへ(初めて書き込みされる方へお願い)/管理人より / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
管理人のぴいです。

いつも「育児と介護の両立を考える会」HPに来てくださって、本当にありがとうございます。

≪初めて当ホームページに来てくださった方へ≫
まずゲストブック(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/ikukaime.html)で自己紹介をしていただいた後、他の各掲示板への書き込みをお願いします。
但し、継続してご利用いただく場合は、必ずメンバー登録をなさってください。尚、ゲストブックで自己紹介をして頂いただけではメンバー登録にはなりません。

メンバー登録方法は下記の募集要項を御覧ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm


≪2回目以降の書き込みをされる方へ≫
当HPはトップページに明記してありますように、2回目以降の書き込みをされる場合は、育児と介護の両立を考える会メンバーにご加入の後にお願いしております。

2回目以降の書き込みをなさっている方で、メンバー登録申請をなさっていない方は、早急にお手続きいただきますよう、お願いいたします。ゲストブックへの投稿だけではメンバー登録はされません。そのまま投稿を続けた場合、ホームページの決まりをお守りいただけないと判断して、投稿を削除することもありますので、御注意ください。

メンバー登録方法は下記の募集要項を御覧ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm

このホームページは、お互いの「育児と介護」の状況を理解した上で、愚痴を言いあったり、アドバイスをしあうホームページです。気持ちの良い交流をする為にも、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2504 - 2006/03/03(Fri) 21:00:19
ひとつの例として / わにま
介護のための 途中からの同居。  夫の親の住む土地へ引っ越しての介護・・・・・ それは介護だけの問題では終わりません。 ご近所・親戚 納得できない事も増えます。
四葉さんや このページを尋ねて来られている これから 夫と離れて 親との同居を考えて いらっしゃる方に・・・・参考やアドバイスには ならないと 思いますが ひとつの例として
ワタシの ホームページアドレス 残しておきます。http://www.ne.jp/asahi/8282-mama/wagamama/
『イワセテモラエバ』という 日記の 1998年の頃を 読んでみてくださいね。 最近はホームページの更新が面倒で 日記は 楽天のブログに書いています。http://plaza.rakuten.co.jp/wanima/
 
なぜ 夫と離れて 夫の親との同居に なったのか 少し書いておきますね。 転勤族として全国各地を 2〜3年で移動していました。 山口県に住んでいたときに舅が倒れました。 当時 幼稚園の娘と小学生の息子ふたり。 子どもの友達の親御さんの助けを借りて 岡山まで新幹線介護をしていましたが 夫が東京転勤となり(新幹線日帰り介護は無理な距離)。。悩んだ末 岡山に家をたて 子ども達と私が住み 舅姑を引き取る事にしました。 舅姑の家に入るのは どうしても嫌だったからです。 でも 家が出来上がってみると なぜか仏壇まで 備えつけで作られていて 舅姑とともに先祖代々の位牌まで。。。自分達の家であるはずが なぜか 実家になり。 義姉妹までが 我が家に里帰りするようになり。。。。?????の中で 介護生活がはじまりました。
頼りたい 夫は 東京そして大阪勤務でしたので
単身赴任。
今 思えば 不思議な同居生活の始まりでした。。
No.2500 - 2006/02/22(Wed) 22:20:07
(No Subject) / たかちゃん [近畿]
こんにちは。今日もブルーな気分だったので、書き込みにきました。
以前書き込みさせて頂いた時から、母のウツの状態は、どんどん悪化し、最近では、夜の2〜3時間くらいしか、ふとんから出られなくなっています。
今日は、認知症のかかりつけ医院での診察の日だったのですが、母はふとんから起き上がれないと言う理由で、診察に行く事を拒否しました。薬を余分に出してもらっていなかったので、どうしても薬をもらいに行かなくてはいけなくて、でも、外はものすごく雨が降っていて、私は、母と娘を連れて病院まで行く事が無理だと判断したので、母は家に残し、娘をベビーカーにのせて、電車を乗り継ぎながら、1時間半かけて病院まで行ってきました。行きはまだ娘のご機嫌も良かったので助かったのですが、帰り道、娘は、ビニールの雨よけをつけたベビーカーにのる事が嫌だったのと、おなかが空いたのが重なって、ずっと大声で泣き通しでした。私は、駅のホームでようやく泣き叫ぶ娘を、抱っこしてあげる事ができたのですが、娘は泣き止もうとはせず、電車に乗ることも出来なくて、私は娘を抱きながら、途方にくれてしまいました。家に残してきた母の事も気になっていたので、気持ちは、どんどん焦ってイライラがつのりました。30分後、ようやく娘が落ち着いたので、電車に乗り、自宅近くの駅までたどり着きました。娘はおなかが空いている様子だったので、お昼ごはんを食べさせました。そこからがまた大変で、家まで、荷物をもって、ベビーカーを押しながら、娘を抱っこしていく事が出来なくて、娘を、また泣かせながら、無理やりベビーカーに押し込めて、帰ってこなければなりませんでした。家に着いた時には私も娘もヘトヘトで、娘は泣きじゃっくりをあげながら、おっぱいを飲んで眠ってしまいました。
今日に限らず、最近、娘に、我慢をさせてばかで、娘は泣いてばかりいます。泣いている娘にゆっくり時間をかけてあげれなくて、娘を泣かせっぱなしにする度に、私も泣きたい気持ちになってきます。このままだと、娘の心の成長にも悪い影響を与えるのではないかと心配でたまりません。小さいお子さんを抱えて介護をされている皆さんは、介護と育児を、どのように切り盛りされているのか、教えて下さい。
No.2496 - 2006/02/20(Mon) 16:38:53

自分が一番泣きたいよね / なこ(ボードリーダー) [東海] [ Home ] [ Mail ]
たかちゃんさん、皆さんこんばんは。
今日の名古屋は春本番のぽかぽか陽気でしたよ。
季節の変わり目ですから、体調管理をしっかりしたいですね。

たかちゃんさん、お薬を受け取りに本当に御苦労なさいましたね。
結局我慢させて子どもさんが泣いて・・・それを見て自分が泣きたい気持ちになる
私も通った道だから痛いほど分かりますよ。
私も認知症の義祖母とリウマチの障害ありの義母の介護、
それをしていた時二人の子供は0〜4歳期だったから。
私は車で動いていたけれど・・・家に居れば義母の認知症の
色々な症状に振り回され、病院へ行けば義母のことをしなければならず・・・
毎日毎日その繰り返しの中で眠って欲しくない時間に寝てしまう子供たち、
いつも「待ってね」ってそればかり繰り返してました、私も・・・。
どこにも誰にも当たれなくて吐き出せなくて、私自身が自分の身体に病気を作り
それこそ車中で大泣きした事も何度も有りました。

でも経験して思うのは娘さんとしっかり向き合える時間が例え短くても・・・
それが5分でも有れば絶対に大丈夫ですよ。
イライラしてしまうと「何で自分だけが・・・」と思ってしまう。
その気持ちがきっとたかちゃんさんをさらに苦しめてしまうのでは?
しんどい時泣きたい時は掲示板に気持ちを吐き出して軽くして
一緒にやっていきましょう。
頑張りすぎないでやっていきましょう・・・ね。
No.2499 - 2006/02/22(Wed) 21:53:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS