101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
孤独です・・・。 / モモ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして。
自宅で祖母のお世話をしています。 祖母はもともと近くの義父母と同居していたのですが 義父母とは仲が悪く義母が病気をしたのを機に 一切面倒をみなくなったので しばらくは叔母に手伝ってもらいながら 通いで身の回りのことなどをしていました。
それも限界になり半年前に家で引き取ることになって今では まあまあ良い関係になりました。今のところ痴呆もなく なんとか杖をついて少し歩けているので 介護自体はそれほど苦ではありません。だけど祖母がこちらにきてから 義母が一度も顔見にも来ないこととか 一人で温泉に行ったり好き勝手にしているのを見ると 腹が立ってしかたがありません。一人で全て背負ってしまい 不満だらけでイライラしている自分がいやです。以前施設で少し働いていたせいもあり 介護認定はこの先も受けられそうにありません。先の事考えると不安です。 
ここの皆様はきっと私なんかよりずっと たいへんな苦労をされているのでしょうね・・・。身近に同じような人がいなかったので 今 ここに来られた事 とてもうれしく思っています。ありがとうございました。
No.2483 - 2006/02/13(Mon) 17:04:50

Re: 孤独です・・・。 / ねね
私も不自由な暮らしをみていられず通いが苦になり同居、肩よせあって仲良く暮らすつもりが家族崩壊かぐらいにボロボロ。。。私もこちらにたどりついてほんとに救われました。お互い体調に気を付けて無理せぬよう気を付けましょう。
No.2485 - 2006/02/15(Wed) 11:46:31

Re: 孤独です・・・。 / モモ [ Home ] [ Mail ]
ねねさん ありがとうございます。
まだ始まったばかりですものね 前向きに頑張っていきたいと思います。 子供のためにも!
ほんとにこちらの会を知って 救われた気持ちです。 いろいろな方のお話を拝見して 頑張らなくっちゃ!!って勇気がわいてきました。
これからもよろしくお願いします。
No.2486 - 2006/02/16(Thu) 12:58:29

Re: 元気だしてね / ケメコ [甲信越]
モモさん、こんにちは。
祖母様の面倒を見なくなった義母様に代わって、孫嫁であるモモさんが祖母様をご自宅に招き、生活を共にしているのですね。
モモさんも夫様も本当にお優しい方ですね。

こちらの会のメンバーさんの中にも、要介護者の奥さんが元気でいるのにお嫁さんが看ているとか、一つ世代を飛び越したお孫さんとか孫嫁さんの関係で看ている方がいらっしゃいますが、本来ならお世話をしないでもいい立場の人が看てている状態に心が痛みます。

義母様が羽を伸ばし、好き勝手にしている様子を見て、腹ただしく思われるモモさんの感情は当然のことと思います。

義父母様からの金銭的な援助はありますか。
祖母様の分の生活費もそれなりかかるわけですし、本来ならば義父母様がみるべき方をモモさん宅でみているのですから、モモさんへのお手当て的な金額も含め義父母様がご負担されてしかるべきだと思うのですが。
もしもいただいていないならば、夫様から両親様にお話になってもらったらいかがでしょうか。
お金を欲しくてみてあげているのではないと思いますが、お金のことって大事なことのように思います。

モモさんの書き込みを拝見していて、一つ気になったのは、
>以前施設で少し働いていたせいもあり 介護認定はこの先も受けられそうにありません。
というくだりです。
祖母様は97歳というご高齢で、杖を使ってのゆっくりな歩行のようですから、現段階でも「要支援」はつくように思うのですが…
4月には介護保険の改正もあり、要支援だと介護予防のサービスが受けられますよね。
祖母様はサービスを受けることで、ご高齢でも何らかの動きの改善がみられたり、また他人と接することで前向きなお気持ちになれたり認知症の予防にもなるのではないでしょうか。
市町村の窓口とか、社会保険協議会にご相談に行ってみてはいかがでしょうか。
モモさんにとっても、ご自分や祖母様のことを気に掛け一緒に考えてくれる人の存在は、孤独感や今後への不安を軽減させてくれるように思うのですが。

こちらのHPには、問題別掲示板(1)で親族との問題についても書き込めます。
「育児と介護の両立を考える会」代表のぴいさんは、
常々「愚痴や吐き出し大歓迎」と言ってくださっています。
自分勝手な義母様に対する愚痴も、ここではいっぱい言っていいのですよ。
みんなモモさんの見方ですよ。
またいろいろお話して、乗り切っていきましょうね。
No.2487 - 2006/02/17(Fri) 00:53:28

Re: 孤独です・・・。 / モモ [ Home ] [ Mail ]
ケメコさんいろいろありがとうございます。
じつは先日 祖母はインフルエンザで入院しましてその付き添いなどの話し合いの中で 私は自分が間違っていた事に気づきました。
本当に困った時、伯母が手を貸してくれました。 今までもいろいろ心配して手を差し延べてくれていたのに 意地を張って避けていたのは自分でした。まわりが見えていなかったのです。 あいかわらず義父母は無関心ですが 伯母たちがいろいろ手伝ってくれています。
これからはもっと素直になって「ありがとう」って助けていただこうと思います。 
そう思ったらなんだか とても気が楽になりました。
介護認定の事は祖母の性格や身内の反対などで難しい問題です。(入院する時も嫌がって暴れてすごかったのです)よそに出たくないのですね・・・。
それからお金の事ですが それはおばあちゃんの年金から時々いただけることになっているし、義父に車を買ってもらったので 特に不満はありません。

昨日初めて 病院で夜間の付き添いをしました。
同室のある方の付き添いがすばらしい連携プレーだったのに感心してしまいました。
何もかも全部一人でやろうなんて始めから無茶だったのですね。 いろいろ考えさせられた一日でした。
今回の事で新しい一歩が踏み出せそうな気がします。
  ほんとうにありがとうございました。
No.2489 - 2006/02/18(Sat) 23:29:24
お久しぶりです。 / へれん [関東]
ここ最近、いろいろと忙しくてこちらに寄れませんでした。
実は、義母を施設に入れようかと思っています。いまは、資料取り寄せの段階ですが、少しでも生活を楽(?)にするためには仕方がないと思い決断しました。
義母は施設に行くこと自体はいやがりませんでしたが、義母のメモに(たまたま落ちていたので見ちゃいました)切ない気持ちが書いてありました。へれんだって、そんなことはしたくないと思いましたが、全てを頼られて、もう限界がきました。介護保険はあっても、義母の希望を全部入れたって人に任せきり頼り切り、おまけに隣家の老人には訳のわからないことを言われてイヤになりました。今後は、在宅はしないつもりです。在宅でも施設でも同じくらいお金がかかるし、それは全部主人のお金から出ていくので施設にしようと決めした。
いっぱい訳のわからないことを書いてすいません。また来ます。
No.2467 - 2006/02/07(Tue) 17:47:56

Re: お久しぶりです。 / ねね
お久しぶりです。うちもちょっと疲れて施設探ししています。週一でショート利用してくれるだけでもずいぶん違うはずと事業所を二ヶ所利用に増やしてとりあえずデイ利用から試してみたらなんだか元々の事業所さんから新しいところのサービスの質?に対してクレームが。。。ショート利用も流れてがっかりです。受入先なかなかないから有り難いのになんだかへんなところでめんどうで。とりあえず楽になるようお互いがんばりましょうという気持ちです。
No.2471 - 2006/02/08(Wed) 19:57:44

Re: お久しぶりです。 / へれん
やっと、施設の手続きに取りかかれました。でも、半年とか1年待ちだと言われると、ちょっぴり悲しくなります。女性の方が待つ時間が長いのだそうです。
義母は、相変わらず人に頼りっぱなしです。歩くの一つとっても人に頼って歩いているというか、杖歩行をまともにしてません。
皆さんもやはり施設を探して苦労されているようですね。ちなみにショートも食事代がかかって利用料が高くなりました。うちは、義母と世帯分離して減額証というものをもらって何とかしのいでいます。
No.2484 - 2006/02/13(Mon) 17:50:02
仕事も / ちろ [関東]
はじめまして。
要介護5の祖父の介護・10ヶ月の子どもの育児・フルタイムの仕事の3つを掛け持ち中です。
今も寝付いた子どもを抱きながらパソコンに向かっています。
どれも大切で気が抜けません。今はなんとかがんばれていますが、いつか事切れるのではと自分自身で不安です。育児・介護 + お仕事されている方、いらっしゃいますか?
No.2472 - 2006/02/09(Thu) 01:22:25

Re: 仕事も / よるうさぎ [関東]
ちろさん、はじめまして。
私が手を上げていいのかなぁ、と思いつつ出てきました。
我が家は身障2級の夫と9歳の娘との3人暮らしです。夫は身体的には自分のことはできるし(高次脳機能障害で頭の方が問題です)、娘も大きいので、ちろさんのご苦労には及びませんが、すべて私の身に背負っているという点では大きなプレッシャーを感じています。
 生活のため「仕事を辞める」という選択肢がないので、全部を全力投球でやっていたら体が持たないので、仕事の方は長〜い目で見て、今は家庭第一でやらせてもらっています。
どれも大切なのはよくわかりますが、介護も子育ても仕事も先は長いのですから、長い目で見て頑張りすぎずにいきましょう。(そういう私はすべて手抜き・・・とも言われていますが(^o^;))
なによりも、ちろさん自身の健康が一番大事ですよ。ひとりで頑張りすぎず、公的にも私的にも借りられる手は遠慮なく借りて、できる事をやっていきましょう。まわりへは「いつの日か恩返しするからね〜」と手を合わせて。
No.2478 - 2006/02/11(Sat) 22:14:15

ありがとうございます / ちろ
よるうさぎさん、ありがとうございます(T_T)

私も、生活を一人で支えている状態なので、仕事を辞めるという選択肢がありません。
でも、いろいろ助けてくれる方(公的にも、私的にも)があり、ちょっとずつ甘えてます。
おかげで、いろんなつながりができて、うれしいときもあります。勉強にもなります。
甘えるのも、結構、体力いりますが、
休む、甘える、というもの、大事な仕事と思ってます。

返信、うれしかったです
No.2482 - 2006/02/13(Mon) 13:41:48
はじめまして。 / たかちゃん [近畿]
こんばんわ。
母が初期のアルツハイマーと診断されて、6ケ月目に入りました。そんな母との同居が始まって8ケ月になります。母の病状は、まだ初期の段階なので、それほど深刻な状態ではないのですが、度重なる物忘れですっかり自信をなくしてしまった母は、ウツ状態がひどく、日中のほとんどの時間を布団の中ですごしています。『母の病気の進行を少しでも遅らせたい。』そう思い、始めた同居なのに、最近では、初めての介護と育児の両立がうまくいかなくて、いつもイライラしてしまい、体調の悪い母や、1歳にしかならない娘に不満を爆発させてしまい、その度に、自己嫌悪におちいっています。
これから先、母はどうなってしまうのか。そして私達家族はどう対応していけばいいのか。漠然とした不安がいつも頭から離れなくて、母のちょっとした変化にも、過剰に反応してしまう様な状態です。
母や娘をはじめ家族全員が快適な日常生活をおくっていく為に、まだ母の状態が安定している今の内から準備しておくべき事とか、快適な介護をする為のこころづもりみたいなものはあるのでしょうか?
すでに、介護と向き合っておられる皆様からの、アドバイスが頂ければ有難いです。
No.2465 - 2006/02/06(Mon) 16:17:38

Re: はじめまして。 / たあぼは [東海]
はじめまして。
小さいお子様の育児と、お母様のお世話の両立に奮闘されているたかちゃんさんが目に浮かびます。こちらは、皆さん「育児」と「介護」に一生懸命な方たちばかりです。きっと、たかちゃんさんにもいいアドバイスくださるお仲間が出来ますよ。

まず、失礼ですが介護保険についてご存知でしょうか?
要介護認定は受けられましたか?ケアマネさんは、お決まりですか?ケアマネさんは、要介護度にあわせて
利用者さんに適切なケアプランを立ててくださいます。介護を主になさっているたかちゃんさんの負担軽減を考えてくださるでしょう。
もし、デイサービス等利用すればお話し相手も出来てお母様も気分が明るくならないかしら・・?

育児も介護も、マニュアルどおりにはいかなくて。皆個性があるから正解はひとつじゃないのね。だから、たくさん意見交換できる場があればいいのだけど〜そんな意味でここは心強いですよ!!
悩んだり、爆発しそうになったらここで発散させてもらいましょうね。くれぐれも溜め込まないように・・

インフルエンザの季節です。どうか、お体ぞ自愛ください。
No.2466 - 2006/02/07(Tue) 12:32:30

Re: はじめまして。 / たかちゃん
たあぼはさん、私の声に耳をかたむけて下さって有難うございます。嬉しいです。
介護認定は2ケ月前にうけまして、ケアマネージャーさんには、週に1度、ディサービスに行ってもらうプランを組んでもらっていますが、ウツの状態がひどいので、通えてない状態です。
人と関わることに、自信がなくなってしまっているので、自宅にヘルパーさんにきてもらう事も拒絶しています。
母を置いて、娘と公園に行っても、母の事が気になって、落ち着いて娘を公園で遊ばせる事も出来ないし、かといって、一日中、母の側にいると、だんだん気が滅入ってきてしまいます。
母と離れて、娘とゆっくり過ごせる時間が欲しい。っていうのが本音です。

なんだか愚痴みたいになってしまって、スイマセン。

娘は最近カタコトだけどおしゃべりが出来る様になってきました。今が一番可愛い時期なので、子育てを出来る限り、楽しみたいと思います。

たあぼはさんも、お体、大事になさって下さい。
No.2468 - 2006/02/07(Tue) 23:07:12

Re: はじめまして。 / 麻衣
たかちゃんさん、育児と介護の両立お疲れさまです。お母さまの病状は初期とのことですが、何か家庭内でお母さまに役割を与えてはいかがですか?(危なくないもの)人間、頼られると嬉しいですし、頑張ろうという意欲も湧くのでは?
最近、寒い日が多いですが、風邪などひかれませんように…
No.2473 - 2006/02/11(Sat) 00:45:44

Re: はじめまして。 / みにぃ
たかちゃんさん、おはようございます。

一才のお子さんを見ながらの介護は大変ですね。
お母さんが鬱状態でディサービスにも通えてないのですね。ディサービスに通ってくれるとソノ時間だけでもお子さんの事やご自分の事(1歳のお子さんがいるとなかなか自分のことは後回しになってしまいますが)ができて気持ちもずっと楽になるとは思うのですが。もしお近くに認知症の専門医のある精神科があれば相談されて軽い安定剤のような薬を処方していただくのも良いのかもしれませんね。
またお母さんの事が心配なお気持ちもよく分かるのですが危険性がなければ離れている時間が必要だと思います。例えばうちの場合は1階に父が、2階に私達がいるのですがなるべく日中も2階にいてるようにしています。用事があれば上がってきますし、下でお湯を沸かしたりしている音も聞こえてきますので何かおかしい時はすぐに降りていきますが危ない様子のないときはほっときます。
それから麻衣さんの書かれているように何かお手伝いをしてもらうのもとても良いですよ。おかあさんも自信につながっていい方向にいくのでは?ちなみにウチの場合は洗濯物を干すのは父に任せています。あと洗濯物が乾いたらたたんでもらったりしています。

あまり頑張りすぎずに手を抜けるところは抜いて
育児と介護をしていきましょうねぇ
No.2474 - 2006/02/11(Sat) 09:29:59

Re: はじめまして。 / たかちゃん
麻衣さん、みにぃさん、ご返信ありがとうございます。
返信の仕方間違ってしまったようで、新しいフォームにメッセージを入れてしまいました。No.2475のフォームにメッセージを残しましたので、宜しければ、ご確認下さい。
No.2476 - 2006/02/11(Sat) 15:52:31
(No Subject) / たかちゃん
麻衣さん、みにぃさん、はじめまして。
グループホームでご活躍されている麻衣さん、私と同じように在宅で介護されているみにぃさんからのご返信、心強く思っております。

まず、お二方からアドバイスを拝見して、母に何も頼らなくなっている自分に気づかされました。
私に心のゆとりがなくなっているせいか、母に家事を手伝ってもらうと、家事の進め方の違いに、イラダチを感じたり、母に頼むより、私が仕事をすませた方が、早く用事が片付くと感じたりで、母の役割を私が全部奪ってしまっていた様に思います。
介護する側の考えや、ペースを、押し付けてはいけないと頭ではわかっているのに・・・。
お二方のおっしゃるように、母が何だかの役割を果たしていく事で、母の自信につながるのだから、私がその芽を摘んでしまってはいけないですね。

あと、母との距離の置き方についても、もっとよく考えてみようと思います。
私は、母の病気についての知識も浅く、母が何かを、しでかすのではないか。という思いばかりが先行して、母を見守るのではなく、監視していたのかもしれません。
みにぃさんの様に、つかずはなれず、暖かく見守るという位の距離感を早く身に付けたいと思います。

今日、母の体調が回復したら、少し話し合ってみる事にします。

麻衣さん、みにぃさん、貴重なご意見を、本当に有難うございました。

もうしばらく、寒い日が続くようですが、みなさん風邪などひかれませんように、お過ごし下さい。
No.2475 - 2006/02/11(Sat) 15:46:10
☆初めて書き込みされる方へお願い / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
管理人のぴいです。

いつも「育児と介護の両立を考える会」HPに来てくださって、本当にありがとうございます。

≪初めて当ホームページに来てくださった方へ≫
まずゲストブック(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/ikukaime.html)で自己紹介をしていただいた後、他の各掲示板への書き込みをお願いします。
但し、継続してご利用いただく場合は、必ずメンバー登録をなさってください。尚、ゲストブックで自己紹介をして頂いただけではメンバー登録にはなりません。

メンバー登録方法は下記の募集要項を御覧ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm


≪2回目以降の書き込みをされる方へ≫
当HPはトップページに明記してありますように、2回目以降の書き込みをされる場合は、育児と介護の両立を考える会メンバーにご加入の後にお願いしております。

2回目以降の書き込みをなさっている方で、メンバー登録申請をなさっていない方は、早急にお手続きいただきますよう、お願いいたします。ゲストブックへの投稿だけではメンバー登録はされません。そのまま投稿を続けた場合、ホームページの決まりをお守りいただけないと判断して、投稿を削除することもありますので、御注意ください。

メンバー登録方法は下記の募集要項を御覧ください。
http://www13.plala.or.jp/ikujitokaigo/memberjoin.htm

このホームページは、お互いの「育児と介護」の状況を理解した上で、愚痴を言いあったり、アドバイスをしあうホームページです。気持ちの良い交流をする為にも、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2470 - 2006/02/07(Tue) 23:49:37
はじめまして / みみ [ Home ]
は、仕事上介護が必要な方と接する機会が多いです。



そんな中、一番に思うことは、24時間、365日の介護って言うのは、どんなに大変なんだろうか・・・と・・・



大変って事はわかるけど、実際どのくらいなのか、想像もつきません。



寝ることが、大好き〜〜〜なんて言っている私には、想像以上に大変な事でしょう。



だって、夜中に起きて、トイレの世話・・・それを何回も・・・



眠いですよね。



言葉が解らない・・・



さっき言ったのに・・忘れちゃったの?・・・・



何も解ってない・・・



どうして、落ち着いてくれないの・・・



どうして、私の言っている事を理解してくれないの・・・・・



恐くて、目が離せない・・・・・・・



どうして、私だけ・・・・・・・



誰も大変さをわかってくれない・・・・



どうして・・・・



どうして・・・・
No.2469 - 2006/02/07(Tue) 23:10:45
ご報告 / みるく [東海]
寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?

53歳の時、脳梗塞で倒れ、長い間闘病生活を続けてきた実父が、21日に永眠しました。享年75歳でした。
ずいぶん苦しんだ事もありましたが、最後は、母と叔父(父の弟)に見守られて、とても安らかに旅立ちました。
ちょうど、22日の葬儀の日は、次男の受験日でしたが、一緒に受験をしたお友達の家にずっとお世話になって、無事合格する事ができました。

この「育児と介護の両立を考える会」に出会ってから、皆さんのカキコミを読むうちに、自分だけではなかったと、ずいぶん励まされました。
また、管理人のぴいさんに勧めてもらって、拙い文章で恥ずかしいのですが、体験談を書いて、今まで溜めてきたものを吐き出し気持ちの整理をすることで、心が軽くなりました^^
本当に有難うございます。

現在入院中の95歳の義母もおりますので、これからもおじゃますることと思います。
どうぞよろしくお願いします。
No.2461 - 2006/01/24(Tue) 23:26:28

ご冥福をお祈りいたします / こみはママ [東海]
みるくさん、こんばんは。

実父様のご逝去に際し、、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

22年もの長い間、闘病してこられた実父様、看病してこられた実母様、心配しておられたみるくさん。みなさん本当にお疲れ様でした。お寂しい事と思いますが、心身ともに休息を取られて、体調など崩されませんように、お過ごしくださいませ。

最後に次男くんの合格おめでとうございます。
No.2462 - 2006/01/25(Wed) 23:50:30

Re: ご冥福をお祈り申し上げます / ケメコ [甲信越]
みるくさん、お父様が亡くなられたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
重度の障害を負いながら、長い長い闘病生活でしたね。
みるくさんが結婚なさる前からですものねぇ。

お父様の主たる介護者はお母様でしたが、そのお母様をずっと支えたのはみるくさんでしたね。
みるくさんは、長期休みにはお子様を連れて遠路介護のために帰省したり、介護のため不安定になられたお母様の気持ちを、電話でどれほど受け止めていらっしゃったか…。
お母様にとっては、みるくさんがいらしてくださったことがどんなに心強かったことでしょう。
本当にお疲れ様でした。
ご高齢の義母様もおいでになるので、今は悲しみに浸っている余裕もないかも知れません。
実の親の死は後になって悲しみがどっと込み上げてきたりします。
どうかご自愛くださいね。

次男さんは、大変な状況の中での受験でしたが実力を発揮され、見事合格されたとのこと。
本当におめでとうございます。
お父様もお孫さんの快挙を天上より喜んでくださってると思いますよ。
No.2463 - 2006/01/26(Thu) 00:23:38

Re: ご報告 / たか [東海]
こんばんは、みるくさん

お父様の訃報に接しお悔やみ申し上げます。

ご自身は義父母様の介護をしながらも、遠方のご両親のことをいつも気にかけていたみるくさんがいて、お父様はとても幸せだったと思います。

今まで居た人がいなくなる寂しさは、時には日を追うごとに募る事もあると思いますが、どうかご自愛ください。

最後に次男君の合格おめでとうございます。
No.2464 - 2006/01/30(Mon) 23:34:09
明けましておめでとうございます。 / みにぃ
ぴぃさん、皆さん明けましておめでとうございます。

今年も新年早々やってしまいました。
たしか一昨年も元旦から「ばぁちゃんが死んだら・・・」と縁起でもない事を言う父に切れて枕を投げつけて主人に止められたから大事に至らなかったのですがその後も時々切れるのですがやっぱり正月はできるだけ穏やかに過ごしたいと思っているのですが。
今日の3時頃から玄関を出たり入ったりしているのでどうしたのか尋ねたら『門松はもうはずして良いんだよね」と・・・「まだだよ」のやりとりが3回くらいあって遂に先ほどはさみを持って台所に入ってきたので、もしやと思い玄関に出てみると見事に外されてた。「もうさっきから何回も言ってるでしょう。門松はまだ外しちゃいけないって(怒)」『もう外しちゃたんだからいいよ』と父。後から又台所に入ってきて『もう来年からは門松は付けさせない。これはオレの家なんだから。」と
私はこの手の言葉に切れやすい。でもグッと我慢した。そして2階に上がってくると『オレはご飯食べたくないからもう寝る』と言って自分の部屋へ入っていった。
ヤダヤダ!!もう来年からは年末年始はショートに行って貰いたい。
スイマセン。新年早々愚痴で・・・
今年もよろしくお願いします。
No.2445 - 2006/01/04(Wed) 17:33:38

Re: 明けましておめでとうございます。 / きよちゃん
みにぃさん
お父さまの介護、お疲れさまです。
介護しているとけんか早くなることがありますよね。
私も何回か夫に止められました。
相手は実母ではなく、実姉夫婦ですが。

それなのに母の介護が終わったら姉の介護に関わらざるを得ません。(母は昨年11月死去しました)
私の疲れがぬけていないからか、憂鬱な気分が先にたちます。未熟なこととわかっているのですが。

介護する人が楽な方法をとられたらいいですよ。
まわりがお正月ならみにぃさんもご家族とお正月しましょう!
年末年始ショートに行ってもらいましょう。
帰ってこられたら優しくしてあげたら良いではありませんか。“優しく”いうのが難しいんですよね。
“実”だとお互い遠慮がないから・・・自己嫌悪とは仲良しになりました。
世間には自分がルールブックという人は多いです。
そういうひとが親や親戚だとホトホト疲れます。
爆発したくなります。おさえるよう努力するのも大変です。
みにぃさん、自分の家族優先でいいではありませんか。
お父さんを優先しなければならないときはいづれ来るかと思いますが。我慢ばかりしていると疲れますよ。

思いつくままに書きました。気を悪くされたらごめんなさい。
No.2453 - 2006/01/12(Thu) 21:58:36

Re: 明けましておめでとうございます。 / みにぃ
きよちゃんさん、ご返事ありがとうございます。

お母様がなくなられたのですね。ご冥福をお祈りいたします。
今度はお姉さまの介護があるのですか?大変ですね。
私はココに来て愚痴ったり、カキコを読むと大変なのは私だけではないのだ。とよく気づかされます。
でも暫くすると忘れて又 私はなんて大変なんだろうと周りが見えなくなってしまいます。

気を悪くするなんてトンでもない。ご返事いただいてとても嬉しかったです。
でもこの間主人に『今度は年末年始はショートに行ってもらおうかな」と言ったら『それはちょっと可哀想じゃない」と言われてしまいました。でも年末年始はディも休みダカラ長い間四六時中一緒にいる時間が長いのでどうしてもストレスが溜まるのですよね。だから私は爆発してしまうのだと思うのです。来年はショートも考えようと思います。
No.2454 - 2006/01/13(Fri) 13:22:54

同じです。。 / きよちゃん
私なんて大したことないんだとわかってるのに、時間がたったりまた不愉快なことがあったりするとムッとしてしまいます。
「私の徳積みだと思って・・」なかなか難しいです。

年末年始ご主人が可哀想だとおっしゃるなら年末だけとか
、4日になったらすぐショートとか、みにぃさんが気分的にゆっくりできる方法考えてくださいね。
ではお身体大切に!
No.2460 - 2006/01/17(Tue) 18:27:37
おひさしぶりです / すいママ [北陸]
以前書き込みして以来1年近く経つでしょうか、久々にこちらを訪れました。メンバーの方もたくさん増えている御様子、悩みながら健闘している方が全国にたくさんいらっしゃる事に、誰もが勇気づけられる事と思います。


さて、久々にカキコミしたのにはわけがあります。
最初に脳いっ血で倒れて以来約13年に渡り頑張ってきた実母がこの年末に62才になったばかりで亡くなりました。昨日無事葬儀を終えました。
5年前に実父が奇しくも同じ12月に癌で亡くなり、以来、妊娠中だった私の力不足で、4年前老人保険施設に入所した母でしたが、入所中にも要介護の3から4になり、去年に入ってからは体調を崩し、夏に最初の入院をしたのですが、その時に肺炎を患いその後食べる事ができなくなり、胃ろう造設を目的として9月の終わりに別の病院に入院、入院中にも脳硬塞を2度も起こし、一時ほんとにもうダメかと思ったのですが、奇跡的に回復しました。そして11月末に胃ろうを作り、これで大丈夫と退院してもとの施設に戻った次の朝、突然亡くなりました。あまりに突然でした。

詳しい事をいえば長くなりますが、一連の入退院をくり返した中で施設や病院の医者の診察に対して不信感を抱く事が少なからずありました。今回年末に退院した事も、まだ早いんではないかと思っていた結果の出来事で、なんともやりきれない気持ちをいだいています。三ヶ月寝たきりの状態で入院していて、いくら状態が落ち着いたとは言え、雪のふる寒い中年末に退院した事は少なからず影響があったと思われます。

言い出せばキリがないのでこの辺にしますが、10月の法改正以来施設の利用料金も上がり、また療養型の施設を探していて、介護にかかる費用を今まで母親の年金を充ててきた私達ですが、まだ幼い子を抱え、しかも現在三人目も妊娠中で、夫の給料だけでどうやってやっていこうと頭を抱えていた私達に、結局金銭的な負担をかける事なく母は逝ってしまいました。
この三ヶ月水も何も口にする事ができず、とても辛かっただろうなと思うと涙が出ます。それでも私が子供を連れていくと、言葉は出ずともにっこり笑ってくれ、帰る時は一所懸命「気をつけて」と言おうとしていました。小さい子供を連れての病院通いはたいへんでしたが、自分としてはできる事はしたと思います。
最後に「またくるよ」と言った時に見せた笑顔が最後の表情だったのがまだ救いです。

これで正直、母も私も辛い状態から抜けられたと思います。夫は三男だし、私にはとりあえず今後看取るべき親もいません。誰か身内が何かあった時は気兼ねなく手助けする事の出来る立場になりました。

母は現在の日本では介護保険で守られるけど、子供は私しか守れないと言う気持ちで施設に入れた事に対する自責の念をずっと抱えながら、いつも悩みながらのこの4年間でしたがこれもまた一つの道であると今は思うしかないです。私が亡くなった両親から学んだ事は、とにかく健康は一番大事だと言う事です。自分が我慢すれば良いという事ではありません。無理をし過ぎると後で自分だけでなく他の家族も必ず大変な思いをしなければならなくなります。

今介護をされている方、どうかほんとに無理だけはなさらないでください。ましてや育児もされている方はなおさらです。頼れるところはいろいろ利用して、自分だけが全部背負い込んでしまうことはないようにしてください。

では、長文すみませんでした。
No.2442 - 2006/01/01(Sun) 22:44:29

Re: おひさしぶりです / き
すいママさん
お母様のご逝去、心からお悔やみ申し上げます。

私も昨年11月に母を見送りました。
色々な思いがあるのはよくわかりますが、お母さんは娘のあなたにこれ以上の負担をかけたくなかったのでしょう。
13年間介護する方もされる方も大変でつらかったこととお察しします。私はお母さんの年令に近いものです。
健康なら娘の子育ての手伝いもできたのに、反対に世話をかけてつらいと思われたのでは?
私の母も胃ろうの予定でしたが、体調に波があり、胃ろうをしないままに逝きました。
気管切開で胃ろうの親御さんを在宅で看ているという書込みを読むたびいづれ私も・・・実現することなく終わりました。昨年3月に嚥下困難と肺炎で入院して11月に息をひきとるまで何ものどを通っていません。
食べる楽しみもないなんてと何度も思いました。
「ようやく母は死ぬことが出来た」という思いの方が強いです。私の場合夫の協力も得られ、子どもも成人していて助けてくれました。直接には私でも家族全員で介護したと感謝しています。(感謝だけでなく、イライラもぶつけましたが。)

寂聴さんの青空説法の言葉です。
「過ぎたことはクヨクヨするな。これからのことは思いわずらうな。なるようになる。」
ご安産お祈りしてます。3人の子育て大変でしょうが、育児を楽しんでくださいね。
かぜひかないようにしてください。すいママさんもご家族も。
No.2450 - 2006/01/10(Tue) 21:39:37

Re: おひさしぶりです / きよちゃん
すみません。名前「き」だけで送信しました。
きよちゃんです。正月休みでぼう〜としたままです。
No.2451 - 2006/01/10(Tue) 21:46:22

Re: おひさしぶりです / すいママ [北陸]
きよちゃんさん、ありがとうございます。
誰もが悔いのない介護をできれば良いのですが、なかなかそれは大変な事です。私も未だに悔いだらけです。だけど、施設に入れる、という形をとった事で、私は子供達にそれほど苦労をかけず(全くではありませんが)、ここまで二人育てる事が出来ました。寂聴さんの言葉のように、過ぎた事を悔やまず、今後自分達ができる精一杯の生活をしていく事が、亡くなった両親も望む事だと信じて、これからも頑張っていきたいと思います。

ところで昨日そんなきよちゃんさんのレスを読んだせいか、母の夢を見ました。しかも母が亡くなる夢です。実際は母の死に目に立ち会う事ができなかったのですが、夢では母を腕に抱いていて、母に「今までありがとう」と素直にいう事が出来た夢です。目が覚めて改めて母が亡くなった事が身にしみて、大泣きしてしまいました。

当分はまだこんな気分で過ごす事でしょう。
だけど毎日子供とドタバタしているので悲しむ暇もないぐらいです。正直要介護者がいる時は子供を持つ事さえためらわれる気分でしたが、ほんと子供がいてよかったと、こんな時思います。これからまたいつかくるかも知れない介護の日々が訪れるまでは、子供とダンナとの毎日の生活に専念していきたいです。
No.2452 - 2006/01/12(Thu) 14:23:23

大泣きできたんですね。 / きよちゃん
大泣きできて良かったですね。

元来泣けない性格で消化不良みたいな感じです。
心残りなことが次々と浮かんできて・・困ったものです。
それこそ、「過ぎたことはクヨクヨするな」ですね。
ゆったりと毎日をお過ごしください。
No.2459 - 2006/01/17(Tue) 18:10:49
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS