101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
吐き出したい! / なお
はじめまして。
認知症の姑(要介護3)の介護生活4年。0歳と2歳の育児をしつつ、理解ある夫の協力のもと、毎日がんばっています。自分の胸のうちの黒い部分を吐き出したい。大声で叫び吐き出したい!と思い、ここを見つけました。
介護と育児のダブルで、プラスなこともたくさんあります。でも、叫びたいこともたっくさんあります。
ふぅ。
No.3053 - 2013/09/16(Mon) 02:43:52

Re: 吐き出したい! / ぎょん
はじめまして。
なおさん。

吐き出したい気持ち・・すごくわかります。
私は姑(要介護2)の世話を始めて、7年目になります。介護を始めたころは、下の子が1歳、上の子3歳でした。私もまだ30代前半、周りのだれも介護を経験したことなく(友達も、私の母も)孤独でつらい気持ちでした。だんなは気を使って手伝ってくれることもありますが、基本的には自分の母親側でものを考えることがあり、全面的に世話をしている私とは分かり合えないことが多々あります。
なおさん、介護は大変だと思いますが、子育てを大事にしてほしいと思います。介護は代わりがききますが、母親には代わりはいません。
それと介護というものは基本的に「実子」が行うものだと思います。自分が主体で介護を担うのでなく、だんなができない部分のお手伝いにとどめることが大事かと。
お体に気をつけて。
No.3054 - 2013/10/07(Mon) 11:04:17
駄文 / ままてぃ
こんにちは。初の書き込みです。。。

4人の子供と認知症の実父の世話でイライラのまいにちです。。。デイへ出かければあちこちの女性をさわり出入り禁止になるし、あちらでもこちらでも暴れてまた出入り禁止・・・
そんな恥ずかしい事で謝って回らなければならない子供の身になれ〜!!!!!!と怒鳴ったところで本人は???な感じで覚えておらず。
あちらの人もこちらの人も『ご本人様第一』って・・・。介護してるこっちが毎日疲労困憊で、介護されてることすら分かってない実父に第一???何だか、介護の世界って不思議です。こちらの精神状態がおかしくなってくるのが先か、実父が倒れるのが先か…乞うご期待!!

すいません、長々と。愚痴でした。
No.3052 - 2012/11/20(Tue) 12:23:44
落ち込んでます・・・ / サッチー [関東]
こんにちは。初めての書き込みです。
実母の在宅介護を始めて1年半、色々なことがありました。
脳梗塞で左半身不随になった母。最初は自分の状況をなかなか受け入れられず泣いたり怒ったり、感情的な母に振り回される毎日。
わたしは、母を迎える2週間前に、下の子供の小学校受験の抽選でハズして3日間泣き通して食べる事もできない状況からなんとか這い上がっての介護開始。
夢中で世話をして、身心ともに疲れ切ったところに、主人のちょっとした裏切り(浮気までではありませんが)。一時はお酒でストレスを紛らわす時期もありました。
上の子は当時5年生。もともと気難しい長男は友達関係もあまりうまく行かず、反抗期にも入って毎日朝から晩まで怒鳴って叱ることばかり。その怒鳴り声を聞くたびに、CENSOREDと泣く母・・・。
父は健在ですが、別居していて、時々手伝いに来るだけ。自分の妻のことだというのに最初は全くの他人事のようでした。
毎回、今日は授業参観だからお願いね、とか、家族で出かけたいから何時に来てね、と頼んで来てもらっています。
そんな親子関係を理解できない主人は、私の愚痴や話は聞いてくれるけれど、父に対しては露骨にいやな顔をします。なので、主人にもあまり愚痴が言えなくなってきてしまいました。
そんな日々の中、リハビリで、杖でなんとか歩けるようになってきた母が骨折。手術し、リハビリ入院後、7月に戻ってきました。
つかまり立ちがやっとになってしまった母は、トイレも着替えも介助が必要になり、赤ちゃんのように手が掛かるようになってしまいました。
6年生になってますます反抗がひどくなった息子と、どこか他人事の父、すっかり体も気持ちも萎えてしまった母との毎日で、私自身ヘトヘトになってきました。
朝は起きるのもやっとで、夜になって疲れてくると、子供にも、主人にも、母にも当たりちらし、毎晩自己嫌悪
です。
今朝は、起きていくと、母はすでに便が出てしまっていました。おむつを替えていると、おしっこをシャー・・・。泣きながら処理しました。
幸い、今日はデイサービスの日、母がいない間、子供たちのお昼はカップラーメンという手抜きをしてダラダラとすごしています。
でも、このやり場のない怒り、悲しみ、脱力感・・・誰かに聞いてもらいたくて、書き込みしています。
長々とした、支離滅裂な文章を、最後まで読んで下さった方に感謝いたします。
No.3048 - 2012/09/15(Sat) 14:34:33

Re: 落ち込んでます・・・ / くーにー
さっちーさんへ
大丈夫ですか?
今、在宅介護は終わってしまいましたが・・
子供が、3人、2歳、6歳11歳の頃・認知症の爺さんの在宅介護を経験しましたから・・

身体がいくつあっても足りない・・
時間に追われる毎日
子供たちの事、親の事・・

たまに覗く・・自分の中のブラックな部分に気が付いて。ショックを受けました・・

私も、同じような状況で介護を経験しました・・
私は舅の介護・・同じ様に・・義母も義妹もパパも介護丸なげでさっち―さんと同じ・ブラックホールな毎日を送りました・・

我が家の息子も爺さんの呆けが進んだ時、思春期で・大変でしたから・・
私も良くここにお世話になりましたもん
私もこの場所で救われた1人です
また何かあれば、思いを書いて見て下さい
それだけでも、胸のつかえが少し楽になるでしょ〜
また、覗きに来ますねぇ〜
No.3049 - 2012/10/04(Thu) 17:42:52

Re: 落ち込んでます・・・ / サッチー
くーにーさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。

この掲示板は今、見ている方がいないのかな・・・と、ちょっと肩を落としていたところでした。

くーにーさんはお子さん3人を育てながらの介護だったのですね。しかも認知症では、それはそれは大変だったでしょう。お疲れ様でした。今は落ち着かれているのですか?

今回、母の退院が、夏休みになると同時だったので、毎日子供たちもいるし、母には思っていた以上に手が掛かるし・・・で、本当にきつかったです。

一昨日から家の事情で、母がショートステイに行っていて、しばし休養できています。
私のゆとりがあるからか、息子の反抗がほんの少し落ち着いて・・(というより、友達関係などが今は安定しているのだと思いますが)、穏やかな数日を過ごしています。

この状況に慣れてしまうと、母が戻ってくるのが苦痛になってしまいそうです(*_*)が、時々、こうして自由な時間を持たせてもらうと、また頑張らなくちゃ!とも思うのです。

身体を休めるって、大切なことですね。

それでも、また爆発しそうなときは、こちらで愚痴を言わせてください!

コメント、ホントに嬉しかったです^^
No.3050 - 2012/10/06(Sat) 00:38:33

Re: 落ち込んでます・・・ / くーにー [ Home ]
少しは落ちつかれましか?
介護の時間の流れって中々リズムが出来る間までが
試行錯誤の日々でで大変ですよねぇ
子供達も・・・・
ショートステイの間
子供達も沢山おかーさんを求めてくるでしょうから
家族の時間を楽しんで下さいねぇ
で、ひとりの自由の時間を堪能して下さい^
・・私は・・良く、朝風呂に朝寝をしてました(爆)
(^。^)y-.。o○
・・介護は頑張らくてもいいのです
自分の中で出来るごとをするだけでいいのです〜
無理はすると無理した分だけ負担かかかるかからね
では、また〜〜
・・
No.3051 - 2012/10/09(Tue) 11:47:40
育児×介護×仕事の再々スタート / 黒子ケア [近畿] [ Home ] [ Mail ]
皆様、はじめまして。本日「考える会」に登録申請させていただきました黒子ケアといいます。よろしくお願いいたします。
6年前より、透析で半身麻痺の義父と同居を始めました。3年前に長男坊が誕生し、3世代同居となりました。(この時実父も要介護3で認知症でしたが、ふたりのケアは難しいということで今は小規模施設でお世話になっております)。長男坊が車椅子に頭ぶつけたりと、当時は大変なこともありましたが、1歳になる前に車椅子を押したりと、積極的におじいちゃんの介護やリハビリの協力をしてくれました。次男坊出産に伴い、1年近く施設にお世話になっておりましたが、今週より義父が自宅に戻ってきます。今の気持ちとして、できるだけ義父が長生きして孫たちが障がいについて深く考えれる人間になってほしいなぁと思っています。
育児と介護に並行して仕事も共働きなので、大変なこともあるかとは思いますが、是非温かく見守っていただき、色々なお知恵を頂戴できればと思います。よろしくお願いいたします。
No.3047 - 2012/06/26(Tue) 10:40:00
保育園(愚痴) / のーり [関東]
三人の子供(1,3,6歳)と88歳認知症の義母を同居です。義母が通常の生活ができなくなり同居しました。引っ越しのため次女は幼稚園を退園させましたが、転居先では幼稚園も保育園も入園できません。保育園に入れない理由はデイサービスを利用しているからだそうです。デイに行っている時間に部屋に隠した汚れものを掃除したり床に落ちた便を掃除するのは家事であり介護ではないそうです。幼稚園に入れない理由は介護に手がかかり幼稚園行事への親の参加が望めないからだそうです。
私も幼稚園に行きたいと毎日泣かれると私も泣きそうです。このまま小学校まで家で姉の幼稚園のビデオを見てくらすのかな。
No.3044 - 2010/11/09(Tue) 18:42:05

Re: 保育園(愚痴) / カーズ
のーりさん、私も子育てしながら、父(要介護2)母(認知症で要介護4入院中)父方の伯母(要介護4)を
通いで介護しながら、6歳の子を育てています。先月伯母が亡くなり、身寄りがなかったので私がばたばたと動き回ってます。
私の場合は保育園に「一時利用」という制度があって、まずそれを利用しました。若い頃保育園に勤めていたのでその制度があるのを知っていたので、役所に問い合わせて週3回、8時半から4時半の間預かってもらい、その間に実家にいったり病院にいったりしました。
まずその制度を使いたいと役所に聞いてみたらどうでしょう?本来なら無条件に入園を許してほしいのですが、(私も悔しい思いをしました)まず出来ることから始めて少しでも負担を減らしましょう。

それから余裕ができたら毎日通える幼稚園も考えましょう。(お子さんの成長を考えたら毎日通えて発達にあった教育も必要です)
まず園長先生にかたっばしから電話して今の現状を伝えそれでも入園できるか聞きましょう。
それで断ってくる園はこちらから願い下げとすっぱり諦めましょう。でも必ず耳を傾けてくれる園はあると思います。教会やお寺がやってる園などは困ってる親への理解が深い園長先生もいます。
私も今子供が通っている父母会に完全に参加することは不可能です。でもここまでなら協力できるよと常に話して、家でできる仕事をしたりしてました。
段々父兄も「〜〜さん後はやっておくからいいよ」と
言ってくれる人がいたり子供を預かって一緒に遊ばせてくれたり、協力してくれるようになってます。
(本当にママ友の力は絶大です)
のーりさんにも良い協力者に恵まれて欲しいです。
その為には家に引きこもってたら駄目です。皆に判って貰うために役所でも幼稚園でもSOSを出し続けましょう。心ある人は必ずいますから。
3人もお子さんがいて、しかも一番手がかかる時期。。。。お察しします。
お子さんのためにも貴方の為にも諦めないで、サインを送り続けてくださいね。
陰ながら応援しています。
No.3045 - 2010/11/19(Fri) 01:56:33

追伸 / カーズ
保育園の一時保育は、保育園との契約になるので、役所で実施してる園を聞いて、保育園に問い合わせてください。役所の基準よりは緩やかなので、今の現状を話せばきっと受け入れてくれると思います。
良い園が見つかりますように。。。。。
No.3046 - 2010/11/19(Fri) 02:05:52
どうしようか? / そんちゃん [九州] [ Mail ]
高齢出産で三人の子供の育児に追われる中、結婚当時から医療療養型に長く入院していた母が、病院を出されました。介護度4で、何とか老人保健施設に三ヶ月入れましたが、次の場所がなかなか見つかりません。脳梗塞の後遺症の片麻痺のほかは、認知もなく90才になった義母は家に帰りたいようです。在宅介護も考えていますが、一歳、三歳、六歳の子供を保育所に預けて仕事をしている私に、どうにかしたいと思えばできる余地があるのか。タイムリミットはせまって、とても気持ち的においこまれています。どなたか、アドバイスなどおねがいします。
No.3042 - 2010/10/05(Tue) 16:30:06

Re: どうしようか? / まりたん [近畿] [ Mail ]
義母様、ご高齢で要介護4ということですが、認知症がないのが救いですね。
要介護4なら在宅介護ヘルパーやデイサービスの利用が可能ではないでしょうか?要介護認定を受けられてから、担当のケアマネージャーさんなど付いていらっしゃらないでしょうか? 自治体の福祉課などでも相談できると思いますが、家族が仕事などで日中不在であること、子供さんがまだ小さく育児も大変であることを考えると、日中はデイサービスで預かってもらい、夕方からそんちゃんさんが帰宅されるまでは介護ヘルパーさんに自宅で介護してもらう、という方法があります。 もちろん、入所できる介護施設も希望すれば探してもらえます。 ただ、空きがあるかが問題ですが。
私は実母(65歳)が10年前から若年性認知症で要介護5です。3歳の子供を出産後は妹に実家に帰って来てもらい助けてもらいながら、在宅介護してます。日中はデイサービス、帰宅したらヘルパーさんに夕食の介助やオムツの交換など1時間程度ですが世話をしてもらっています。 
以前は私が働きながら独りで介護していました。仕事が忙しく12時間会社に拘束もザラにあり、朝は実父が母をデイサービスセンターへ送り、夕方迎えに行った後ヘルパーさんと交代し父も仕事へ戻ってました。その頃は最長で3時間くらい居てもらったこともありました。 いつも、朝お弁当を冷蔵庫に入れておき、ヘルパーさんが訪問されたら電子レンジで温めて母に食べさせていただけるようお願いしていました。 どうしても帰宅が間に合わない時のために家の鍵も預かってもらっていました。
ヘルパーさんは各御家庭の事情に合わせて色々なことをされているようです。独居老人のお宅は、朝鍵を開けて家に入りデイサービスに送り出し夕方戻ってお迎えとか、お食事を作ってあげるということもあるそうです。家の鍵を他人に預けるのは抵抗あるかもしれませんが、在宅介護される方向でお考えなら、そんちゃんさんのお仕事がある以上、致し方ないかも知れません。 
ケアマネージャーさんと良く話し合って、最善の方法が見つかるようお祈りしています。
No.3043 - 2010/10/10(Sun) 00:31:45
おしゃべり会 / U [関東] [ Mail ]
東京都品川区で育児と介護をしているママの自主サークル「かえで」を立ち上げました。
7月22日(木)に品川第一地域センター(保健センター隣。山手通りバス停留所前)にて、弟1回のおしゃべり会を行う予定です。時間は10時半〜11時半です。
子連れ参加可(託児はありません)会費は場所・お茶代として100円です。
気軽に悩みを話したり、仲間作りができればと思っています。

参加できる方はkaede.shinagawa@gmail.comまでご連絡下さい。お待ちしています!
No.3041 - 2010/07/01(Thu) 14:42:42
「こころを強くする」 / yasuo
失礼します。  

     「幸せブログ」 をあなたに――
    
     元気・勇気ヤル気がわいてきます。
      
           ご笑覧ください。  

http://black.ap.teacup.com/yasuo/
No.3040 - 2010/04/23(Fri) 13:49:43
はじめまして / あじさい [関東] [ Mail ]
初めて書き込みをします、あじさいです。
みなさんにお聞きしたいことがあって書き込みをしたのですが、メイン掲示板にかきこんでいいのでしょうか?

聞きたいことは、こどもの心の成長です。
こどもは3人長男5歳次男3歳長女0歳です。車で10分の場所に住む祖母の介護をしています。アルツハイマーを昨年1月に発症。要介護3、徘徊、被害妄想、記憶障害。祖母は父、母と同居ですがどちらも正社員なので帰りが8時ごろです。今は夫に許可をもらい父か母が帰るまで祖母の介護をしています。祖母は週3日デイサービスに行くので16時に帰ってきてから寝るまでを世話しています。

祖母は心が子供になっているので、孫(私の子供)とよくケンカします。特に長男5歳との折り合いが悪く、おもちゃやお菓子のとりあいをしてケンカしています。また、長男と次男がたびたびケンカするのですが必ずお前が悪い、と長男をせめます。それが原因でまた長男とケンカ→怒って家をでて徘徊、とつながります。
お菓子やおもちゃは祖母の分も用意しますが人のものがほしくなる様子。
財布がなくなったと騒ぎだせば、疑いの言葉をかけられるのも長男。そのたびに長男は本気になって怒ります。

祖母からせめられる長男がかわいそうで、ケンカのときはつい次男をしかってしまいます。子供たちの心が心配です。
お年寄りには優しさを持ってほしいと思うのですが、もう関係は最悪。大嫌いだと言っています。どうしたものか、困っています。
No.3038 - 2010/02/23(Tue) 23:25:12

Re: はじめまして / U [関東]
私も初めての書き込みです。
子どもとの関係、難しいですね。

私も通いで義母の介護をしており、3歳の娘がいます。義母は表情や会話が乏しく、娘は怖がるようになりました。「きらい」とも言っています。以前は娘を連れて介護に行っていましたが、今は泣きわめくので、あらゆる手段を使って、私一人が娘連れで介護に行くのは避けています。
保育園の先生に相談したら、少しずつ、義母の病気のことを話していくといいと言われました。子どもなりに理解できるようになるからと。

あじさいさんのお子さんは5歳だから、色々と理解できると思います。おばあちゃんの言動は病気から来るもので、以前は優しい人だったと話してみてはどうでしょうか?
可能なら、おやつは別室で食べるとか、なるべく一緒の部屋で過ごさないようにして、トラブルを避けるのも一つの方法だと思います。
おばあちゃんにストレスがかかると、徘徊などの行動がひどくなることもあります。

関係がこじれているので、すぐに解決するのは難しいと思いますが・・・おばあちゃんも、子どもたちもできるだけ穏やかに過ごせるといいですね。
間に入っている、あじさいさんも大変だと思います。
無理なさらないようにして下さいね。
No.3039 - 2010/03/04(Thu) 10:51:39
ぶーぱさん・・・その後いかがされていますか? / なこ [東海] [ Mail ]
ぶーぱさん、みなさんこんばんは。
ご無沙汰しています…なこです。

ぶーぱさんのところにメッセージをと思ったら、制限のため
入れられなかったので改めて立ちあげてみました。

ぶーぱさんのメッセージが書き込まれて約1カ月立っているので
そろそろ何か動かれているかなと思いつつ、このメッセージを
書いています。

私は現在babakoさんが書かれている地域包括支援センターで
社会福祉士として仕事をしています。
いろんなお困りごとの大きいことから小さいことまで
ありとあらゆるご相談にみなさん来られる所が地域包括支援センターです。

その地域により規模などに差もあり、動き方も様々ですが、
今回のぶーぱさんのお宅のケースの場合もぜひご相談して
いただきたいケースです。
介護するぶーぱさんのお気持ちが定まりきっていない間に
状況だけがどんどん進んでしまって色々と抱えてしまうと
結局ぶーぱさんの心身に影響が出てしまう。
それってお子さんへ直結してる話ですもの。
まずはぶーぱさんのご家族の健康が第一!です。

義母さまは精神科の病院からの退院だったのかな?と
推察されますが、現在の状況でご年齢が65歳以上であれば
もちろん介護保険の対象の方となるでしょうし、義父母様の
収入の面を考えると資産整理なども関連してすぐには
難しいかもしれませんが、生活保護などの申請をされるなど
それぞれの世帯で出来ることから始めていくのが大切…
なのではないかと思います。

その後のご様子、また良かったらお話聞かせてくださいね。
No.3037 - 2010/02/13(Sat) 20:43:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS