101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
メールマガジン配信について / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
育児と介護の両立を考える会 ホームページ管理人のぴいです。

先週・今週とメールマガジンとことらのシステムの都合上、メールマガジンの配信をストップさせていただいています。

システムが整いましたら、来週以降配信を再開いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。
No.3036 - 2010/01/22(Fri) 18:30:25
初めまして / ぶーぱ [近畿]
初めまして、メンバー登録後にすぐに書き込んでるのでリストにまだ名前でてなかったけど書き込んで大丈夫かな・・・

私は2歳ともうすぐ3ヵ月になる娘達と旦那の4人家族です。旦那の仕事の関係で移動が多く、会社の寮に住んでいます。しかし、会社の決まりとまではいかないんですが、入社から5年で寮を出なくてはならないのです。その5年目が今年で3月いっぱいで出ることになりました。ところが、去年の11月初めに、義父から、義母がまた寝たきりになったと連絡をうけました。一昨年の夏に義母がご飯も食べれなくなり、動けなくなって入院しました。その時点で、医者からは「ミイラ状態で、生きてるのが不思議なぐらいです」とまで言われました。身体だけでなく、精神分裂と診断されました。しかし、身体は徐々に回復し、補助を受けながらトイレに行けるようにはなりました。しかし、病院ではこれ以上入院できないと、追い出され義父が自宅で介護することになりました。

ここで1つ、私はこの時に初めて義母に会いました。結婚して2年弱会わせてもらえませんでした。旦那の言い分は(結婚する前から義母が病気で家から出ないことや身体が不自由で精神的にもおかしいなど聞いていました)よれよれの義母の姿を見せたくなかったんだそうです。未だに実家には前まではいきますが中に入ったことはありません。旦那も義父も汚いから入れたくないんだそうです。ちなみに、義母には結婚してからもうすぐ5年になりますが、4,5回しかあったことがありません。

話はもどって、前回の入院の時に身体障害者の認定は受けれたんですが、何級?とかゆうの詳しいことはきいていません。でもたまにヘルパーさんに来てもらってるそうです。今回また、寝たきりで、動けなくなったのをきっかけに、同居するかどうかの話がでてます。
今の状態の義父母の生活状況は最悪です。私達が結婚する前から自分の子供(私の旦那や弟)に生活苦しいからお金を借りたり、あげく義父が買った家のローンがはらえないからといい、年間16万円づつ住宅ローンを支払うのに借りてるんです。借りるといっても名ばかりで返すことはありません。私達が結婚してからもそれは変わりません。(義父に渡すお金で何回も喧嘩になっています。)さらに去年義父はリストラでクビになり失業手当も今月で終わります。未だに仕事は見つかってません。こんな状態なんでお金も借りに来ます。しかし、私達も、安月給なので正直お金渡したくないし渡せません。
いい加減無理になってきたので、お金を渡すのは厳しいことだけは伝えました。旦那の弟夫婦も、いますがそこも、経済的には厳しいそうです。今月、私達夫婦、旦那の弟、義父とこの先どうするか話を少ししたんですが、具体的なことは決まらず終わりました。旦那の弟の嫁はあんまりかかわりたくないのかいつもなにかあるときはきません。こんな感じなのでたぶん私達が義父母と同居して介護に当たることになると思います。

私のことについて少し・・・
20歳の頃から私は自律神経をやられ精神科に通っていました。病院から国に申請して薬代や診察代などお金がかからないようにしてもらっていました。子供ができて結婚になり、子供ができたのがきっかけで薬を飲むのをやめようと旦那と相談して決めました。不眠症については「眠たくなったらねたらいいやん、2人だけやし家のことやご飯はできるときにやったらいい」と言ってくれたので、のんびり構えてなんとか薬なしでがんばりました。いまでもなかなか寝れなかったり、寝ても、子供の寝言で目が覚めたりとかありますが、なんとかいけてます。情緒不安定なのはよくありますが、泣いて自分を励ましたり・・・でも、子供がいるから頑張れます。

私の気持ちとしては介護できることなら避けて通りたいです。説明しましたが、4,5回しか会ってない人なのに、義母だから面倒見てってのも都合よすぎるし、義父母なのに親らしいことひとつもしてもらったことないし・・・そんなことも思ってたりします。旦那は引き取りたいみたいです。子育てと介護たぶん私は精神的にもたなくなりそうで不安です。旦那も協力するとは言ってますが、仕事で朝の、8時から日が代わって3時とかに帰ってきます。寮にいてそんな状態で寮からでたら通勤時間など考えたらどこに手伝う時間があるねんって思っています。同居するなら義父には仕事きまってからじゃないと生活厳しいから無理って旦那にはいってます。しかし、もう一ヵ月ちょっとしか時間がありません・・・なにかいい方法、アドバイス、一言、おねがいします。
No.3033 - 2010/01/13(Wed) 00:22:26

Re: 初めまして / ほるぴー
11歳女、5歳男のママで、パーキンソンの義母介護歴3年です。
とりあえず、実家を覗かせてもらわないと話しにならないですよねぇ…。
生活状況もわかるし。
お金の問題もありでは、苦労も多いでしょうし。
ご自身の具合が悪くなったら、お子さんも可哀想ですj。
No.3034 - 2010/01/15(Fri) 13:16:16

Re: 初めまして / babako [関東]
ぶーぱさん、初めまして。大変ですね。
義母さまの病院に相談室はありませんか?
第三者の専門家から冷静に判断してもらって下さい。
市役所や地域の包括センターでもいいかと思います。

ご主人さまの思いも大事ですけれど…。

とにかく、お子様たちのためにも、ぶーぱさんが無理しないよう…お大事になさって下さい。
No.3035 - 2010/01/16(Sat) 23:21:24
お久しぶりです / babako [関東] [ Home ]
先週のメルマガで紹介された「それゆけ!おやじヘルパーズ」読みました!
おやじヘルパーの活躍で今の介護の風潮が変わってくれるような気がしました。

介護の前の人間関係!!
本当にケアして欲しいのは誰か?
守るべきは巻き込まれた子供たち?!
おばさんヘルパーも頑張ります!(^^)!
No.3032 - 2009/12/11(Fri) 22:54:57
はじめまして / まめかず
はじめまして。現在実父、実母、父方の伯母を介護し、
5歳の子を育児、うつ病夫を看病中のものです。
毎日何がなんだか状態で、この状態がいつまで続くのかと途方にくれるときもあります。

実父は脳梗塞の後遺症で足が不自由で要支援2、実母は認知症で要介護4、伯母は独身で身寄りがなく、仕事をやめてから父が引き取ったので結果的にまとめて私達子供(私、妹、弟)が面倒見る羽目になってます。
子供は発達障害と診断され、週一回療育に通い、夫は現在うつ病で会社にいかれない状態です。
結局まわりで元気なのは私だけ。。。
毎日馬車馬のように走り回り、疲れ果てて寝るのくりかえし。これがいったいいつまで続くのだろう。

伯母だけでもほかの親戚で見て欲しいのに、だれも代わってくれず、「ありがとう」だけ言って帰る始末。
当の伯母は母と折り合いが悪く、元気なときから母に嫌がらせをしていたので娘としては許せない気持ちも残しながらの介護は本当に辛いです。
親戚を見渡しても、代わってくれそうな余裕がある家はなくて(障害者がいたり介護中であったり)伯母もわがままな所があり、母と私の取り合いで張り合う始末。
今入院してますが、支払いに行くのだけでも精神的に疲れます。どうして父は伯母を引きとたんだろう。。。

いつもなら主人が支えてくれるのに、肝心な主人は鬱とかで元気が無い。今日は病院に行って具合が良かったので、体調良くない私は家事もそこそこに横になったのだが、起きたら台所には洗物の山。。。
文句言いたくても言えない。病人だから。
でもこっちは大変なんだよ。あんたたちの世話で。
食器洗うくらいしてくれたっていいじゃん!とやりきれない思いで片付けて、少し気持ちが落ち着いてきました。

一体いつまでこんなことが続くんだろうと、途方にくれます。朝はやることで気がまぎれてそんなことは考えないのですが、夜になるとふとそんな考えが浮かびます。
あー誰か一人でいいから(できたら伯母が)減らないかな?なんて残酷な事考えるときもしょっちゅうです。
初めのころは「いけないいけない」と打ち消していましたが、きっと今そんなことが起きても私は泣けない。
むしろほっとするでしょう。

心に浮かぶことをつらつらと書いたのでまとまりない文章になってしまいましたね。すみませんでした
No.3029 - 2009/11/12(Thu) 03:30:20

Re: はじめまして / ぼうちゃん [関東]
久々にみたら、まめかずさんの大変な書き込み・・・
お疲れ様です。自分に余裕がなければやさしい対応できないですよね。
よく頑張っていると思います。
5歳の子供をハグしたりチューしたりして癒されるとか・・・
子供さんと二人の時間を大切に、短い幼児期を楽しんでください。
(我が家は末っ子が中3で、子供をハグしたくてもできません・・・)
伯母さまの介護ありがとうを言ってくれる人がいるのは、
よくある手は出さずに文句を言う遠くの親戚よりは良いかもです。
体調に気をつけてがんばりすぎないでください。
No.3030 - 2009/12/03(Thu) 23:53:35

ありがとうございます / まめかず
ぼうちゃんさん、レスをありがとうございます。
お返事がおそくなってしまいごめんなさい。
今までいつ寝たか、気がついたら朝だったというような
生活をしていて、最近やっとまたPCに向える様に
なりました。

主人も薄皮が剥がれる様ではありますが確実に良くなっていて、今はリハビリに朝出かけて、夜帰るという
生活を毎日できるようになりました。
(図書館で仕事復帰の準備をしてる様子)
私は再び子供と主人のお弁当を作って送り出す生活に
なり、(会社復帰はまだですが)落ち着いてきました

実は今の伯母を介護する前に、もう一人の伯母を介護した事があるのですが、(事情があって)その時、伯母の実子(娘)から文句を言われたことがあります。
その時ははらわたが煮えくり返りましたよ〜
「自分の親でしょう?なぜ従姉妹の私に下の世話
させるの?」って。
その後すぐにその伯母は子供たちに引き取られましたが
その時は認知症が進んでしまい、子供のことも判らず
大変だったようです。

本当に、介護って逃げたもん勝ちですよね。。。
でも文句言った従姉妹はその後実の姉が病気になり
それぞれの子供は手を出さなかったので、
介護を余儀なくされたそうですから、因果はまわるって
事もあるのかも。

子供はお蔭様で発達はゆっくりですが、おっとりした
優しい子で、私にとって癒し系存在です。
短いですが貴重な子供との時間を大切にして
この困難を乗り越えていこうと思います。
ありがとうございました。
No.3031 - 2009/12/10(Thu) 22:23:40
求職中 / りすこ [関東]
夫が亡くなった今、働かなくては、、、、と考え、
就職活動をはじめました。

現在まだ、障害者の母と同居しているため、介護中であり、
父も癌の再発が時間の問題なので、その介護も待っている。
働けるとき働かないとという焦り。子どもも高校生、大学生となり
お金もかかる。また焦りが、、、、しかし、この100年に一度の大不況は、手強かった、、、、

 まだ若くして、介護をされている方には、ショックな話しかもしれませんが、今私が体験している事を少し書かせてください。
参考になればと思います。

 私は学生を卒業して、正社員になる事なく結婚。義母が寝たきりになったので、早く孫の顔見せたい、安心させたいという夫の気持もわかるので、そうしました。が、それは間違いでした。

 結婚して19年、義母、義父、母、夫の介護を経て、夫と義母は看取りました。何にもしませんでしたが、義祖母も看取りました。
夫の実家に週に3回夕食を作って届けたり、食べたいと義母が言った物を子どもを連れて捜しに行ったり、精神病の義父からは、暴言を吐かれたり、暴れられたりと恐い思いもしました。夫の介護も本当に辛く大変なものでした。

 夫は一生面倒みる、みたいな事を言っていたのに、これだけやってもらったから責任果たさないととか、言ってくれたけど、結局夫自身がいなくなった。誰も頼れなくなった。お金を多少残してくれたけど、そのお金さえ、子どもにも教育費がかかるし、夫の実家関係でもそのお金を義父の介護などの費用に使って欲しいと言うような話しが出て来ているようだし、結局自分でなんとかしないと、生活ができない。

 では就職と思っても、介護してきたこと、そのために働けなかった事は事実。だけど、働けないことは、理由に関わらずマイナスにしかならず、社会と通じていなかった、主婦としての仕事を家の中でやっていただけ、それは社会人としての評価にはなりませんよ、とのこと。どんなに辛く苦しい介護でも、社会復帰するにあたり、それは全くの無意味な体験と言わんばかりのことを言われます。また、さらに、うちは親の介護を未だやっている。これは、面接で話しては行けないと言われました。ついうっかりしゃべったら、それまで採用の流れだった面接が、いきなり終わりました。介護している人は雇えないそうです。勝手な都合で休まれたり、辞められたりしたら困るから、だそうです。私よりもずっと若い、女性の面接官に、そんな言い方されて、ものすごくイヤな思いをしました。

 介護は人に押し付けてでも、自分の身を守りたい、、、そういう事を口にする人もいますが、本当にそういう時代なのかなと、実感しています。介護は貧乏くじですか?引いてしまった人は、人生も生活も家族も、みんな犠牲にして頑張っても、社会では無意味と言われるのでしょうか。

 何か理不尽というか、悔しくてしかたないです。頑張った事を評価してもらいたいというわけじゃない。でも、頑張ったことを、否定するような、社会人として評価もされないことなのかと、育児と介護を両立することは、本当に大変で、辛く苦しいものであるのに、そんなの社会とつながっていないのだから、ブランクでしかないでしょ?って言われることなのか、、、、それなら誰も介護なんかしたくないと思うし、そういっている人たちが介護が必要になっても、誰も看てくれないと思う。

 社会人って何だろう、、、就職活動していて、主婦は社会人ではないという事を言われる事が多々ある。要するに、介護していた、働けなかった月日は、苦労しに竜宮城に行っていた、帰って来たらおばあさんだったってことのようです。そんな年の人間は使えない、この世界にいない時間長過ぎ〜。そういわれているわけです。
 
 今介護をされていて、将来は働きたいと考えている方、また、もしも御主人にうちみたいに万一の事があったらと考える方、是非、無理してでも時間を作り、週に1回でも働いてください。そうでないと、社会復帰は、この景気が続くなら、無理になってしまいます。資格があるなら良いけれど、お持ちでない方は特に、です。また働けなくても、資格を取る、役員などやって、とりあえず履歴書に書けなくても職務経歴書に無理矢理かけるだけの経験をするなど、とにかく人と関わった経歴を書く事ができるように、考えた方が良いです。

 今、もう正社員をあきらめ、パートを捜しています。が、この景気では、なかなか年齢も40歳を越えると採用してもらえません。
ひとつの求人に沢山の人が集まる、求人が毎日でていても、実は採用はしていない事も多々あります。出しているだけ、気が向いたら採用、、という感じでしょうか。また介護中だというだけで、雇ってもらえない事もあります。介護している事を隠すというのも変だけど、そうでもしないと雇ってもらえない世の中って、何かおかしい、理不尽な物を感じつつも、頑張って職探しです。
No.3018 - 2009/06/20(Sat) 11:55:15

Re: 求職中 / たあぼは [東海]
りすこさま はじめまして。
りすこさまの この大変な歩みを読ませていただいて言葉もありません。実際 この文章には収まらない感情もたくさんおありでしょうね。
私も お勤めの経験は、ほぼありません。アルバイト程度です。結婚・出産・育児・・介護としてきまして、ずっと専業主婦でした。長男の嫁なので介護は当然の義務であり、育児(母親業)すら二の次でした。家庭の状況が変わって義母をデイサービスに預けた縁で、系列の施設でお手伝いすることになりました。絶対介護なんか外でしたくない・家の中だけで十分だ!と、思っていましたが・・義母がデイに言っている時間・週に数日から手伝いだすと、家での介護とは違って、新鮮でした。
そして、ヘルパーの資格をとり、今年介護福祉士になりました。
資格の無いものが働くには 難しい世の中です。家族介護を仕事としての介護と認めてもらえたら・・ヘルパー取るのも専業主婦じゃあ国から援助もない。
よくテレビで「主婦業をお金に換算したら・・」ってやってるし、国も在宅介護に切り替えたいなら、家庭で介護を担ってる主婦をもっとフォローしろって!!
私は、ナンダカンダ言って恵まれているのでしょうね。
今 お辛い状況の りすこさまにお話しすることではなかったかもしれませんが・・お許し下さい。
道が拓けます様に・・
お体 ご自愛下さい。
No.3021 - 2009/07/05(Sun) 17:24:55

Re: 求職中 / りすこ [関東]
ありがとうございます。
そうですね、人の介護と身内の介護はちがいますものね。
でも、頑張りましたね、資格を取られたのですね。

私も資格だけは、と思いますが、元々重い物を持ってはいけない体で、出産や育児もどうしようか迷ったのですが、どうしてもと夫に言われ、二人産みました。でも、育児などで頑張りすぎて、なにかあったら自分が私の足になると、夫は約束してくれていました。
夫はいなくなるつもりは無かったのでしょうけど、無理だけして、悪化だけして、夫はいなくなってしまった。それでも仕事をしなくてはいけない、座ってできる仕事なんて、こんな年齢で、不況で、社会人経験のない私にはありませんから、また無理をしなくてはいけない。
子どもに介護なんてさせません。なんか子どもの世話になるなんて、罪かも、、、という気持にさえなります。
元気でいることがいかに大切であるかを痛感させられます。

 道を開くことは、やっぱり苦労が必要なこと、。ある程度の無理も苦労も仕方ありません。もう苦労するように神様が私にくれた人生なんだと思うから。苦労恐れず前に進みたいです。
No.3025 - 2009/07/11(Sat) 16:48:24

すみません / たあぼは
りすこさま
状況もわからず、勝手な事書きまして すみませんでした。
ご自身のお体・・大事になさってください。
良いことがありますように・・
No.3026 - 2009/07/16(Thu) 09:49:34

Re: 求職中 / りすこ [関東]
いえいえ、コメントいただけるだけでものすごくうれしいです。ありがとうございました。

 色々な会社に当たり、どこに行っても、社会人だったのはもうずいぶん昔だねっれ言われたり、介護や子育ては働きながらでもできたでしょ、社奇人じゃないよ、主婦は、、、なんて言われたりして、苦労わからず何言ってるのって思いましたが、やっと、お仕事きまりました。
介護もわかっていただき、苦労もわかっていただき、それを評価してくださった上での採用となりました。
そういう会社もあるんですね、、、、やっと生活の基盤ができそうです。よかった〜。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
No.3027 - 2009/07/18(Sat) 19:29:27

Re: 求職中 / たあぼは [東海]
万歳!バンザイ!!
良かったですね。
嬉しいです。
りすこさんの就職が決まったこと
介護を理解してくれる会社があること・・
体大事にして下さいね。
No.3028 - 2009/07/20(Mon) 09:48:10
初めまして。安心老後のご案内になります。 / 石井 桃 [関東] [ Home ] [ Mail ]
初めまして、介護するご家族の不安を解消する為の専門家が回答する
Q&Aサイト「安心老後」を運営しておりますSMSの石井と申します。

このたび「安心老後」オープンのお知らせでご連絡いたしました。

新規にオープンした「安心老後」とは
介護するご家族をサポートする為のQ&Aサイトです。

昨今の介護するご家族の方のストレス問題やCENSORED問題を受けて
当社としても出来る事がないかと思いオープンした次第です。

現状介護するなかで感じる疑問や不安に介護関係の専門家から
すべて無料で回答が得られるサイトでございます。

当社ではすでに介護支援専門員(いわゆるケアマネさん)2万人に
ご登録頂いており、不安や疑問に対して十分な回答が得られるものと
想定しております。

是非一度気軽にご質問ください。

安心老後ホームページ
http://ansinrougo.jp/
No.3020 - 2009/06/29(Mon) 10:39:28
ご無沙汰しています。 / あんぱん母さん [ Home ]
本当に久しぶりの書き込みです。会員になった当時高校生だった娘は成人式を終え大学三年に、中学生だった息子は高校三年になりました。

娘が大学一年、息子が高校一年の夏、私のガンが発覚し、三度の手術を終え今は抗ガン剤治療中です。

なので、姑は老健に入所中です。実母は来月から特養に入所が決定いたしました。

なので、育児と介護の両立、と言うことはなくなりましたが、私の闘病生活が始まりました。

ここでもいろいろ励ましていただき、どうにかなるさ、と言うときにガンの発覚です。

これからは自分の治療に専念する予定でいます。今までいろいろと有り難うございました。

ただ、まだ会員でいさせてくださいね。
No.3011 - 2009/05/28(Thu) 20:51:34

Re: ご無沙汰しています。 / りすこ
お体大丈夫ですか?
うちも子供が随分大きくなりました。

うちの場合、夫が癌になり、あという間に逝ってしまいました。
抗がん剤治療、辛いですよね。でも手術できたのですよね。
うちは手術さえできない状態でした。手術できたってことは、
治るってことです。どうぞ、抗がん剤の辛さに負けず、
今後待っている幸せ信じて頑張ってくださいね。
 応援しています。きっと読んでいる皆さんが応援しています。
辛いときには、沢山の人があんぱん母さんのこと、応援しているって
思い出してくださいね。一日も早いご回復をお祈りしています。
No.3012 - 2009/05/29(Fri) 23:14:43

Re: ご無沙汰しています。 / くーにー
お久しぶりです!あんぱん母さん!
体調崩してると書いてあってので、気にはなってたんです〜
これからは、自分の為に時間を使ってくださいね〜
て言っても、まだ、息子ちゃんは今年卒業では大変だけど・・まぁ〜我が家もですが・・、
治療辛いと聞きますが、頑張ってください
私は、あんぱん母さんの応援団の一人です。
No.3013 - 2009/06/12(Fri) 15:29:55

Re: ご無沙汰しています。 / あんぱん母さん
りすこさん。くーにーさん、有り難うございます。

息子のことで問題が発生してしまいました。療育手帳取るべく今、区役所と相談中です。26日の面談で決定します。

先日ケースワーカーとも会ったのですが。手帳が取れるかどうか、ぎりぎりのラインらしい・・・・・レガあれば就職するのに障害者枠での採用の道が開けると・・・・。でも高校は公立の商業高校。進路指導の先生がそう言うことに詳しく知っていなければ、それも難しいと・・・・。実母の介護のことでも、いろいろとありまして、主治医が、治療に専念できる環境ではないのだねぇ・・・・と、同情されてしまいました。

本来なら今月に入院予定でしたが、無理言って7月にのばしてもらいました。

就職の解禁が7月1日のため、今月中に中に決定しなければいけません。

だだ今度の治療で、最後に残っていた二つの癌をラジオ波という治療で取り除くことが出来、取り合えずは癌がなくなります。後は再発防止の為の治療なります。

応援してくださって有り難う。今できることを、一つずつかたづけていくつもりです。

また、一段落したら報告に参りますね。
No.3019 - 2009/06/22(Mon) 22:56:10
在宅にピリオドです。 / くーにー
 報告です!

 前回施設入所を考えるとパパが言いだし、

 特養の申し込んで、区役所に日参したり、

 老健探したり奮闘していた私・・

 義母の弟が近所老健を探してくれて、

 義母とパパと3人で申込みに・・。

  そんな時、爺さんに新しい脳梗塞ができ、
 
  飲み込みが悪くなり、食事を取らなくなりました。

  でも、なんとか、ミキサー食やら食べさせてた

 でも、1か月で13キロも痩せて、

  緊急入院・・。

 どうも、出来たのが大きく、脳を圧迫して、

  薬を少し止めたら、
  
  半身不随になってしまって、

  栄養も、口からではなく、鼻からと、点滴で・・。

  胃ろうは、血液さらさらの薬止めないといけないので、手術は出来ないそうです。

 つーことで、在宅で介護は無理と云う事で、
 
  医療型施設に転院する事になりました。
  
  ちゃんと、病院の方で、転院先の候補を探してくれて、前回言った、義母の弟家のそばの施設に行くことなりました・・。

 おまけに、終身みてくれるそうです。
 今の病院から、18日に搬送するそうです。

向こうの病院に延命はしない、承諾書にもサインして、

残り、じい様そちらで、余生をすごして頂くことになりました。

 マンションに引っ越してからの6年間

 色んな事がありました。
  
  闘ってきた、6年間

 これから、バラバラになってしまった、家族

 若はまだ3年生

  家族としてやり直しができるかもしれないので

  がんばってみます。

 ・・お兄ちゃんと、お嬢は、パパや、義母達の事

   信頼してないので、無理。だそうですが・・。

 これから、家族のやり直しです。

  皆さん、いろいろありがとうございました。

  とりあえず、在宅介護生活は終わりました。

 これからは、自分の母1本です。

  でも、足が悪いだけですし、子供達も暇があれば

  実家に行ってるので、

  当分通いで大丈夫なんので

  父の分も看てあげたいです。
No.3014 - 2009/06/15(Mon) 21:22:59

Re: 在宅にピリオドです。 / ねね
6年間お疲れさまでした。お見舞いや支払いや手続きなどあるだろうけど、ゆっくり休める場所って元気の素だなってつくづく思う。
No.3015 - 2009/06/17(Wed) 03:10:39

よかった!! / たあぼは
6年間 お疲れ様でした。
施設に入っても、介護は続くけど。
家の中の空気が変わることは、何よりです。
お兄ちゃん、お嬢さん、若様・・3人のお子さんのこれからを応援してます。
くーにーさん 自分の時間満喫してください。
No.3016 - 2009/06/17(Wed) 14:24:04

Re: 在宅にピリオドです。 / りすこ [関東]
6年間、長かったですね。お疲れ様でした。
これからは、今までできなかった事沢山やって、
家族っていいなって思える生活になると良いですね。

介護は家族をバラバラにすること、多いですよね。
お子さんたちには辛い思いをさせてしまったかもしれないけど、
でも、それも人生のプラスとなったら良いですよね。
本当にお疲れ様でした。絶対良い事沢山待ってますよ!!
No.3017 - 2009/06/20(Sat) 09:46:06
手紙 / タイガーリリー [関東]
樋口了一さんの「手紙」という曲が話題になっていますね。
介護される親心を歌い最近の「泣ける歌」??1だとか。

http://www.teichiku.co.jp/artist/higuchi/disco/cg17_lyric.html

介護問題の渦中にあるみなさんはどんな感想をもちましたか?

私も読んでいっぱい涙が出ました。
でもそれは一般に言われるような感動とは少し違います。
「誰もががこんなメッセージを受け止めながら温かい気持ちで介護できたらどんなに良いだろう」という厳しい現実との落差を感じての涙でした。
みなさんはどう感じましたか。
No.3007 - 2009/05/11(Mon) 18:29:24

Re: 手紙 / りすこ [関東]
自分の親なら、やはりある程度感謝も心もあり、
手を握って見送ってあげたいと思うけれど、
これが義理の親ともなってきてしまうと、
子どもの頃の思い出も無ければ、本当に何も無い状態から
どこまで優しくなれるのかな、、、って思います。
自分の親を看取るなら、子供として最大限の事をしてあげようとも
思うけど、義理がついてしまうと、正直言って、どこまでの
苦労なら許せるのか、、、、非常に難しい気がしてしまいます。

 うちは、義父、夫、母の三人を同時介護した時期があり、そのときは、誰を優先させるのか、子供もいましたので、非常に葛藤がありました。夫の余命を宣告されているけど、子供もいい加減に扱えないし、義父は自分だけ十分な介護をしてもらえる事を望んでいる。うちの親にも早く死んで欲しいとまで言いましたから。母は体が不自由なので引きこもり生活。鬱が入っていて、これもまた大変。

 あっちもこっちも、、、となってくると、結局何を優先すべきなのか、、、そんなとき、やっぱり小さいときの思い出もよぎるし、夫との思い出もたくさんあるし、でも、義理の関係だと、そこまでの気持がどうしても起きない、、、、、器小さいのかな、、、、って思いながらも、この歌の歌詞をみると、やっぱり実の親子だから愛し、愛されるという気がするのですが、、、、やっぱり人間小さいのかな、、、、。夫を看取り、義父とも離れて住める事となり、今は実の親の介護だけとなり、ちょっとだけ楽になりましたが、求職中。
介護があるので、母子家庭だけど働けないかもしれないという生活の危機がやって来ています。だからといって、リーマンショック後の派遣切りの影響で、全然お仕事ありません。愛情沢山注いだ介護してあげたいけど、沢山働かないと、子供育てられませんからね、、、、、
愛情注いで欲しい気持と現実と、、、、難しいな、、、、って思います。
No.3009 - 2009/05/16(Sat) 00:56:38

割り切れるか否か / タイガーリリー [関東]
りすこさんレス有難うございました。
義理親との関係はおっしゃる通りです。
でもそれはそれで割り切ってしまえる関係です。
いろいろ考えずにやれることをやってスパッと割り切っていいのではないかと思います。
(そうでないと潰れます)
ケアマネさん達が抱えるもっとも危険をはらむ介護家庭は実は実の母娘に多いそうです。
(清水由貴子さんの例のように。一般的には実親なら、実娘なら楽だろうと思う方が多いです)
割り切れない情けに流される関係こそなかなかSOSが出ないとか。
実親、義理親・・・大変なことには変わりないですよね。
私は再びの多重介護になりつつあります。
自分の人生を乗っ取られるような気持になることもありますが最後まで前向きに、頑張りすぎないことを心がけつつ・・・頑張って!?います。
こんな思いをしているのは一人ではないことが支えです。
みなさん、躊躇せず介護の本音をどんどん投稿しましょう。
No.3010 - 2009/05/17(Sun) 01:17:15
やっと、パパが動き出しました。 / くーにー
 
  無事、区分変更して、介護1から、介護3にもどり、特養の申込み条件は満たし、待機順も後に回されることなく、あと、1000人待ちだそうです。
この所、毎月、ショートステイを2週間、デイ週2で凌いでいたのですが、
  爺さん、家に居るとほとんど寝て過ごす。

 水分も、冷たい水しか飲みたがらず、ご飯も、
 気に入らないと、食べない生活が続いて

  先週ぐらいから、妄想も出てきたり、ロレツが回らなくなり、変でしたが

 昨日ショート先で、とうとう、体の方に症状が現れ、
  ショート中止で、そのまま、救急車でいつも脳神経内科の診察。
  小さい梗塞が詰まっただけで、入院はなく、経過を見てくれと、帰宅する事に・・。

 爺さん、今じゃ意志の疎通も難しく、
話かけると、泣いたり、ふえっふえっって笑ったり
 嚥下の状態も悪く、水飲むのも大変でむせてます。

 私もそんな体調もよくなく(鬱再発)
在宅の限界点でした。

パパが、やっと、爺さん在宅生活の限界を感じ
  
爺さん、特養入所の為施設を探しはじめました!

 介護課や、ケアマネと相談しながら、

 ぴーさん、ケメコさん、なこさん、babakoさん〜
ERINさん、はなさん、みんなぁ〜〜〜

 やっと!やっと!施設入所を探すとこまで

  こぎつけました!!!
 
 在宅介護で6年目!

 引っ越しと共に始まった介護。

  丸投げされて、怒涛の子育て

 押し付け介護のしわ寄せで、家族崩壊、子供のトラウマ・・

 母親として、子供達に嫌な思い、寂しい思いさせて、
  やるせない日々・・。

 娘が楽しみしていた、子供部屋ももうすぐできそうです。
 お兄ちゃんも、今年大学受験。
 
 若(末っ子)の夢
  パパと、ママとお兄ちゃん、おねーちゃん

  家族みんなすき焼きをお家で食べる事

 夢を叶えて上がることが出来そうです。

  まだ、若が経験していない、家族団らん。

 長い長いトンネルの先に少し光がみえてきました。

 
 
No.3003 - 2009/04/23(Thu) 15:27:13

光が差してきましたね! / たあぼは [東海]
こんにちは。
くーにーさん、万歳!!ですね。
6年・・長かったですね。
くーにーさん・お子さん方、いろいろあったでしょうけど、よく頑張ってこられましたね。
時間は取り戻せないけど、まだ人生先は長い!
埋め合わせ・・って言ったらおかしいけど
良い事が待ってるから。
施設もすぐには決まらないかも知れないけど
希望があると、気持ちにゆとりも出来るでしょう。
せめて、くーにーさんの気持ちが楽であれば・・
と思います。
うちの娘も、家族団らん・家族旅行を知らずに大きくなってしまいましたが、施設介護になって5年。いまや、フルパワーで一人っ子やっています。が、やはりトラウマで『老人アレルギー』です。(4月から高校生になりました)
取り止めがないですが。。
くーにーさん・・万歳!万歳!!
No.3004 - 2009/04/25(Sat) 17:35:44

Re: やっと、パパが動き出しました。 / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
くーにーさん、皆さんこんばんは。

くーにーさん、長かったけれどほんとに大きな一歩を
踏み出しましたね〜。
若ちゃまに早く希望が適う時が来るように名古屋から祈ってます。
くーにーさんのお子さんを思う気持ちがきっと先を明るく
照らしていると思うから頑張り過ぎないでやってくださいね。
No.3005 - 2009/04/30(Thu) 22:13:47

Re: やっと、パパが動き出しました。 / ERIN
くーにーさん
6年!長かったですね。
わたしもこの家に住んでまる5年。
実は先日初めて裏のみかんの木に花が咲いているのを見ました。
気づかなかった。
入院も二年になろうとしていて、やっと余裕が出たってことなのかな
って、思っていたところです。

施設、うちは4件申し込んで、うち1件から先日
空きが出ましたがどうですか?って連絡がきましたが、
現状を話したところ
胃ろうのついてない鼻からの食事の人は受け付けてないので、
容態が変わったらまたって言われました。
入院中の病院に胃ろうできるか聞いたら来週手術に。
ただ、まだ精神科治療が必要な状態なので
強制的に退院や転院させられることはなさそうで、
病院での生活が続くことになりそうです。
老人医療のあれこれ、
介護のあれこれ
ニュースで改悪されていくようなのを聞くたび、
ひやひやしますが。

くーにーさんの本来の明るさ、元気さが
決断してくださった旦那様、
そして一緒にがんばったお子様達みんなを
今までよりいっそうまっすぐ照らしてくれる日は近いですね。
お爺様も落ち着いた状態であられますよう。
No.3008 - 2009/05/12(Tue) 00:45:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS