101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / ゆまき
今日、下の子の卒園式でした。
上の子、4月から小学3年で2人とも女の子です。
介護しながらの子育て、それなりにたいへんだけど、どうにかこうにかやってる自分に、今日だけは、子供と一緒にお祝いしました。
次は小学校、子育てもっとたいへんだけど、介護のために子供あきらめようとしたけど、あきらめなくてよかった。
No.2999 - 2009/03/24(Tue) 23:25:51

卒園おめでとうございます / ERIN
ゆまきさん
卒園おめでとうございます!
わたしは入院の介護になっていますが、
今4歳児クラスにあがった双子の娘たちが、
おじーちゃんの様子を心配し、
亡くなったおばーちゃんをなつかしみ、
そのふたりがかわいがっていた犬の最期も見届け
ひとまわり人として成長してるんじゃ!?と思っています。
子どもは本当に色々教えてくれますね。
色々しこりもありましたが、
娘たちのおかげで綺麗な気持ちになることがあります。

あきらめなくてよかった。本当にそうですね。
うちも双子ってわかったときは
「産むの?」とさえ言われましたが、
まさにその双子に一番救われているのは
言ったおじーちゃんとおばーちゃんだと思います。

どうぞ、お体、無理なきよう。
No.3001 - 2009/04/04(Sat) 00:12:20

Re: / ゆまき
ERINさん、ありがとうございます。
我が家も、犬の最期を見届け、子供なりにまなんだみたいです。
ほんと、子供ができたときは、あんなに悩んでいたのに
今では、子供たちの笑顔に救われます。
時々、やんちゃ娘の世話で疲れる時もあるけれど、どうにかやってます。
介護も育児もどうしても、無理してしまう事もあるけれど、倒れたらみんなに心配かけるので、ほどほどにしています。どちらも長距離だから、焦りはきんもつですよね。
                          双子で大変だと思いますが体に気をつけて。 
No.3002 - 2009/04/09(Thu) 09:19:54
はじめまして。 / mayu [近畿]
はじめまして。私(31歳)は「育児と介護」ではなく、「婚活と介護」をしています。育児する身ではないのですが、共感する事も多く思わず投稿いたしました。
現在、母親は61歳で56歳から難病疾患にかかってしまい、現在「要介護3」です。
結婚前に介護する事になってしまって・・・。
この歳ですと、恋愛と仕事に熱中(人によれば子育て)
できる年齢なのですが、人より少し早くきてしまいまし
た。
大体のこの年齢は結婚、出産を経験していく年齢で周りに介護する人間もおらず、時々孤独感にさいなまされる時があります。
自分も両親の為にも早めにいいお相手をみつけなければ
と思うのですが、こればっかりは自分の力でどうする事
も出来ず、恋愛が上手くいかない事にまた辛くなる日々です。
頑張って乗り越えていかなければなりませんが、ほんと辛くて・・・・。

このホームページで私と同じ状況の方がおられたら、
何かアドバイス頂ければなあなんて思いました。
ホームページの主旨と違いますが宜しくお願い致します。
No.3000 - 2009/03/27(Fri) 20:31:30
ありがとうございました / ねね
姑の脳梗塞からはじまり、舅の認知症、ダンナのアルコール依存症、長男の支援室通いなどいろいろあった介護生活が終わりを迎えました。ボロボロだった私がなんとか立ち直れたのはこちらのHPのおかげです。書き込みをしなくなってもずっとよらせてもらっていてみなさんに励まされていました。本当にありがとうございました。
No.2996 - 2009/02/23(Mon) 04:33:01

Re: ありがとうございました / くーにー
ねねさん
ほんと、いろいろ大変だったですもんねぇ〜
ゆっくりしてくださいねぇ〜
私もう少し頑張ってみます。
No.2998 - 2009/03/02(Mon) 20:36:36
むなしいです・・。 / くーにー

  私は、ただ、チビに、普通の家族も食卓

  一家団欒を経験させてあげたかった・・。

  ただそれだけなの・・

  チビはまだ小学生2年生。

  物心ついてから、介護生活・・。

  せめて、3人目の子には、家族の生活をと望んで、

  爺さんを特養に申し込んだ・・。

  介護認定3から1に・・・。

  経済的のギリの生活・・

  今年お兄ちゃんは大学受験

  爺さんとの生活で、子どもにいろんな思いをさせた・・。

   また振り出しに戻ると思うと

   涙が出てくる・・。
No.2990 - 2009/02/02(Mon) 11:23:52

Re: むなしいです・・。 / babako [関東]
子供たちとの生活を必死に守ろうとするくーにーさんに何と励まして良いかずっと考えてます。
同じような思いをして、今だに義父の介護のあれこれを引きずっている私。
とうとう4月に長男が巣立ちます。
家族の団らん…ギクシャクしたまま終わります。
父親に対しての不信感とか…やっと最近薄れてきたかと思ってたのに。

母の思いは、子供達には届いているはず。
くーにーさん、辛いけど…踏ん張っていきましょう♪♪
No.2993 - 2009/02/11(Wed) 00:01:11

Re: むなしいです・・。 / ERIN
こんばんは、くーにーさん、お久しぶりです!

振り出しに戻ったということは
白紙になってしまったのですか?
どうか元気出してください。
お気持ち、子ども達もわかってると思いますよ。
でも子どもなのにわかってるのもかわいそう・・・って
思っちゃうことありますよね。

うちの娘たちは今、義父と距離があるからこそ
義父のことが大好きです。
ただ、うちも特養申し込んでますが順番が回ってこず、
病院に入っているのですが
(実際最近自宅で見るのは危ないほど弱ってしまいました)
経済状況も前の病院ではしんどかったです!
転院で今のところはなんとかやってゆけますが。

くーにーさん、涙出ちゃっていいですよ!!
涙は心を浄化してくれるし我慢はしんどいです。
うんと泣いてすっきりして
また明日は笑顔のくーにーお母さんでね。
No.2994 - 2009/02/14(Sat) 00:36:34

Re: むなしいです・・。 / りすこ
介護ってどうして空しいのかな、、、

私も空しさでいっぱいです。
誰かが犠牲にならないと、辛い思いをしないと
介護は成り立たないのかな、、、、

 我が家も出産した時にはもう介護生活。
当たり前に生活に介護がありました。
大学受験終了しましたが、他の子どもたちよりも、
かなり大人というかのほほーんとした今の高校生とは
ちょっと違った考えを持つ子になっています。
それが良いのか悪いのか、わかりません。
同居はここ数年のことですが、精神病の患者との生活なので、
普通じゃない精神状態を目の当たりにしているため
人間観察の目はかなり鋭くなりました。

 本当に、普通ってなに?私が育った環境は普通?
色々考えさせられます。
 
 要介護1、本当に介護者負担が大きい状態になりますよね。
特養、一日も早く決まりますように。

 我慢しないで、みんなが幸せになれる介護の形って、
あるのでしょうか。
No.2995 - 2009/02/21(Sat) 11:39:15

Re: むなしいです・・。 / くーにー
babakoさん、ERINさん、りすこさん・・

只今爺さん、区分変更をかけてます。

  介護度3になり、半年で介護度1判定も納得いか    ず・・
  認知症の方は、確実に進んでいるのに、2段落のダウン・・。

  パパが情報開示請求をして、どこが2段階も落ちたのか、納得いかないと・・。

爺さんの、脳神経の先生も、3を出した先生だから、
先生の意見書も見せてもらうと・・・。

確かに今の時代、需要と供給のバランス崩れ、在宅で介護してほしいって言うのは分かるが、

私達のように、子育て中の介護、まして認知症の在宅は、少なからず、子供たちの成長過程に、いろんな影響を及ぼします。

ケアマネさんに相談したところで、
特養は、緊急性があるかないかは、介護者が独居で身内が近くにいないとか、24時間看護が必要であるなど・・
我が家のように、在宅で、取り合わけ、問題行動(徘徊、弄便、異食)など酷くない限りは、なかなか難しいそうです。
介護課に相談・・。
ただの認知症じゃぁ〜
子どもたちの保護など無いんですよね〜
ある意味、長期ストレスにさらされながらの生活
まして、下の子、小学校に入り、よそに家と、自分の家にの違い気がついた。
普通の生活したいって・・。
そして、何で自分がドモるのか、理由を訴える
毎日、毎日ずーとパパもママも怒ってたから、僕
ママとパパと話すと、緊張する
役所の緊急性は在宅家族の子供の人権はないようで悲しいです。
これからの育つ子供の人格にも左右することのに・・・。
No.2997 - 2009/03/02(Mon) 20:31:34
はじめまして^^ / やっさん [関東] [ Mail ]
みなさん、はじめまして!育児と介護で彷徨っていたらこちらのHPにたどり着きました。30代&女一人っ子です。
先日、同居している母が足の痛みをうったえ救急車で入院。入院中はねたきりです。主治医からは、原因は不明の診断結果でこの先の歩行は難しいでしょう・・・と今日、言われました。ベットから起き上がるのも出来ません(TT)いったい何が原因なのか分からずじまいの果て、私は転院を希望するも急性期の治療は終えているので転院は難しく、在宅リハビリもしくうは長期療養型施設を薦められ・・・何が何だか頭の中が真っ白です。
つい最近まで、自分の事は自分でしていた母なのに・・・そして今、わたしは妊娠中です。これから出産を控えており、それだけでも不安でたまらないのに同時に母の寝たきりの介護があると思うと・・・

わたしの周りには育児をしている友達はいても介護をしている友達、知人はいません。話を聞いてくれる友達がいますが、今の心境を理解してくれる人は残念ながらいません(TT)本当なら、明るいマタニティライフがやってくる!!と思っていた時期にこのような事が起きてしまい、何故このタイミングに赤ちゃん?!とまで
悪い方に考えてしまう自分が情けなくもあり、赤ちゃんにも申し訳なく・・・(T_T)
また、お邪魔しにきますのでどうぞみなさん宜しくお願い致します!!!!!
No.2992 - 2009/02/09(Mon) 19:22:46
お久ぶりです。 / そら
こうして、みなさんに、メールするのも、久しぶりです。あれから、養母は老健に入ることができました。老健に入ってからは、認知が進んできてまともに会話はできないけど、それを、合してあげれば、機嫌よく話しています。家族の協力はほとんどないけど、前向きに頑張ろうと思っています。みなさんと、出会えたからこそ、こうやって思えるようになりました。介護で疲れている人一緒に語りましょ。そうすることで落ち着きますよ。
No.2991 - 2009/02/07(Sat) 22:02:08
ご報告です / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
私ごとになりますが、先週1月2日に私の母が亡くなりました。
約8年間の育児と介護生活でした。

母はこの1年ぐらい、あまり体調が良くなく、私自身も不安で心の余裕があまりない状態でいました。

体調が良くなったり、悪くなったりを繰り返しながらの日々が続いていた中、12月あたりからぐっと状態が悪くなり、年末31日にやはり入院した方が良いのではないかと、特別養護老人ホームの職員さんと話し合いの後、翌日1月1日にかかりつけの病院に入院しました。

「また元気になってホームに戻ってこようね〜。」
という感じで入院したのですが、入院後に容態が急激に悪化、翌日の午前中にキャッスルマン病という元の病気の後の脳梗塞で母は亡くなりました。

お正月中のことでしたので、葬儀は少し遅らせ、今週の6日・7日に執り行いました。母の誕生日が1月7日だったこともあり、その日に見送りたかったという私の個人的な思いもありました。

父と母の多重介護が始まった時、娘は1歳でした。
父が亡くなった時は3歳、そして母を見送る時にはしっかりと家族として動いてくれる8歳(小学3年生)に成長しました。
そして葬儀の時には喪主の私をしっかり夫と共に支えてくれました。

在宅・施設と長い期間の介護で、母と向き合う機会が多かったので、精神的にしばらくきつい日々が続くかと思いますが、ゆったり構えながらこれからやっていかなくてはならない手続きなどをしていこうと思っています。

今まで、私の「育児と介護」生活を支えて下さった多くの皆さま、本当にありがとうございました。


(同じ文章を本日発行のメールマガジンにも掲載させていただきました。)
No.2972 - 2009/01/09(Fri) 19:58:50

Re: ご報告です / ERIN [関東]
ぴいさん
心よりお悔やみ申し上げます。
そして介護生活、お疲れ様でした。

年末年始にかけての葬儀や諸々など、わたくしも昨年経験しましたが、
なにかと気ぜわしく
逆にそれが寂しさからの支えにもなったりいたしますが、
この寒い季節、どうぞぴいさんご自身のお体もご自愛くださいね。

わたしは今は病院に義父を預けていますので
月に何度か顔を見る程度で生活も落ち着いていますが、
同居しはじめの介護拒否、その後の徘徊や暴力などで
こちらの皆さんに支えていただきましたこと、
とても支えになりました。今もなっています。
あまり書き込みもしないでおりますが、
ひとりひとりの方々全て応援しています。

ぴいさんがこの場を設けてくださっていることにいつも感謝しています。
こちらこそありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
No.2973 - 2009/01/09(Fri) 22:26:16

Re: ご報告です / りすこ [関東]
お母様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
支えてくださる御主人様とお子様がいらっしゃるとのこと。
うらやましいです。うちは昨年夫が亡くなり、
実父母と義理の親の介護を一人で抱えてしまうこととなりました。
出産した時から介護は生活の中にあり、子どもたちも介護を通じて
大きくなりました。思春期真っただ中です。
でも、忙しい学生生活もあり、これからいよいよという今、
夫もいない、子どもも学校にいる時間が長く、
私が仕事をすることも難しい、または大きな障害を抱える状態で
生活そのものさえ危うさがあります。
介護する母子家庭、、、、これは結構辛い現実と思っています。

 学ぶことも多いのが介護、そして、こうやって出会いもあり、
いろいろな介護の形があることもわかり、一人だけが大変というわけではく、社会の中でこんなにも大変な人が沢山いるんだということ、
同志がいることがわかるということ、とても大事ですね。
こうやって交流の場を作ってくださったぴいさんに感謝しています。

 どうぞゆっくり休んで、お疲れを癒してくださいね。
No.2974 - 2009/01/09(Fri) 23:02:38

Re: ご報告です / babako [関東]
お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ぴいさんという娘さんがいらして、お母さまはお幸せだったと思います。

…この会の大事な方が亡くなってしまったと…胸がいっぱいです。
ぴいさん、お疲れ様でした。
No.2975 - 2009/01/09(Fri) 23:02:41

Re: ご報告です / さわ(みるく) [東海]
お母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。

新聞でぴいさんの記事を見付け、この場所に初めて来たのは、あわせて190才の義両親と思春期の子供達との同居でクタクタの時でした。

「大変なのは自分だけじゃない。もっともっと頑張っている人がいる。」と、むさぼるように過去ログを読んだのを思い出します。

結婚前から実父の介護に直面してきた私にとって、形は違っても同じ思いを分かち合える人達に出会えた事が、何よりも心の支えでした。
おかげで、義父、実父、義母と無事見送ることができ、ありがとうございました。

ぴいさん、娘さんが小さい頃からの続けての介護、本当にお疲れ様でした。

どうぞお身体大切になさって下さいね。
No.2977 - 2009/01/10(Sat) 11:16:04

Re: ご報告です / ケメコ [甲信越] [ Home ]
ぴいさん、お母様がご逝去されたとのこと、
心よりお悔やみを申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます。

キャスルマン病という耳慣れない病気、
難病でありながら症例数が少なくて難病指定にも至っていないとか。きっと治療法もまだ確立していない難しい病気なのでしょうね。
そういうお母様の病状をずっとみて来られたぴいさん、どんなにかお辛かったことでしょう。
そういう大変な中でも会の運営をしてくださり、ほんとうにありがとうございます。

ぴいさんや、この「育児と介護の両立を考える会」のことを知ったのは、当時の名称で「呆け老人をかかえる家族の会」にぴいさんが投稿された記事でした。
「育児と介護」‥私がやってきたことと同じ道を歩んでいる人たちがいる…そのHPを見てみたい一心でパソコン教室へ申し込みました。
ぴいさんは、機械音痴の私がパソコンに触れるきっかけを作ってくださった恩人でもあります。

当時、さわさん同様、私も過去ログまでくまなく読み入りました。
そのころのぴいさんは「愚痴や吐き出し大歓迎」「24時間いつでもオープン」とよく書いていらっしゃいましたね。
まだ周囲からの理解も支援もない中で、一人っ子のぴいさんが直面した育児と介護の両立は、いかに大変かがうかがわれました。

ぴいさんは、HPをご自分の吐き出しの場だけにとどめず、会を立ち上げ「分かち合い」の場を設け、そのHPの管理やメールマガジンの発行を続けてくださいましたね。
また、雑誌やテレビの取材にも応じ、広く社会に育児と介護を両立している少数派の声を伝えてくださいましたね。
お母様はお病気になってしまい、ぴいさんに両立のきっかけを作った当事者ということではご不幸でしたが、ぴいさんに看てもらえたことはお幸せで、ぴいさんがこうして社会に大きく貢献されていらっしゃることを誇りに思っておいででしょう。(お病気のために、それはお伝えになれなくても)

ぴいさん、お母様をなくされたお悲しみは、日を追うごとに深まると思います。供養の催しも次々ありますね。どうぞ、ご自愛くださいね。
No.2979 - 2009/01/10(Sat) 13:02:13

Re: ご報告です / コスモス [東海]
ぴいさん、お母さまがお亡くなりになった事、今、メールマガジンを読んで知りました。
お母さまのご冥福をお祈りいたします。
そして、ぴいさん、長い間、お疲れ様でした。
私がこの会の事を知った新聞記事を出してみました。
2004年の5月3日付けでした。
優しいまなざしのぴいさんとお嬢さんが、お母さまと写っていますね。
この時、すでに介護が始まって、10年経っていたのですね。長かったですね。本当にお疲れ様でした。
私の介護生活も去年2月に終わりました。来月、一周忌を執り行います。まだまだ、何となく実感が沸きません。介護生活が長過ぎました。。。

ぴいさん、まだまだ色々な手続き等大変だとは思いますが、季節柄、お身体に気をつけてお過ごし下さいね。
No.2980 - 2009/01/10(Sat) 13:34:19

Re: ご報告です / なこ [東海] [ Home ] [ Mail ]
ぴいさん、皆さんこんばんは。
ぴいさんこの度はお母様がご逝去されたとのことで、
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

皆さんが振り返っている通り、ぴいさんが愛娘さんの育児と
ご両親の介護の狭間でいろんなことに感じられていた頃、
時を同じくして私も遠く離れた名古屋で同じように子育てと
介護に悩み苦しんでHPにいろんな思いを書き綴っていました。
そして縁有ってぴいさんと巡り合ってこの会の立ち上げに
参加しました。

とにかく両立している仲間が気持ちを吐き出してお互いに
支え会える場を持たいねという思いのもとにこの会は年々
メンバーを増やし現在に至っていますね。
陰ながらのぴいさんの頑張り、細やかな活動にはいつも
頭が下がる思いでした、本当にいつもありがとうです。

今回お母様がご逝去なさったことでご両親様を看取られて
確かに介護は終わられたけれど寂しさもひとしおではないかと
思います。これまで長きにわたり存在した介護との共生の
暮らしが突然無くなってとまどうことや色んな思いが沸くことも
あるかもしれませんが、出来ればゆっくりと自分を大事に
過ごしてくださいね。

そして落ち着かれたらまた今後とも宜しくお願いいたします。
No.2981 - 2009/01/10(Sat) 23:23:57

Re: ご報告です / くーにー
ぴーさま、
母様の御冥福心よりお祈りいたします。

まだ、何かと忙しいと思いますが、
どうぞ、体に気を付けてくださいね。

私も、助けて頂いて、今があります。
この会を通じて、いろんな方とも出会えました。
私だけじゃ無いと、力を貰いました。

母様が残した、沢山の思い、優しくすること、家族とは、大切に思う気持ち・
介護しなと気が付かないことがたくさんありますもんね〜それが全部家族の財産になる。
そんな気がします。
  
No.2982 - 2009/01/12(Mon) 09:34:56

Re: ご報告です / こみはママ [東海]
ぴいさん
お母様のご冥福をただただお祈り申し上げます。
どうか、ぴいさんの心と身体をゆっくり休めてくださいね。

今は、ただそれだけお伝えしたいと思います。
いつも、本当にいろいろありがとうございます。
No.2983 - 2009/01/12(Mon) 23:47:52

Re: ご報告です / ぶんちょう
ぴいさん、お疲れ様でした。体調などお変わりありませんか?お母様のご逝去のこと、何年か振りに開いたHP、言葉にならないくらい、心に来ました。本当にお疲れ様でした。これからは、また、新しい人生の始まりです。どうぞ、お母様の大きな存在の穴が、ぴいさんの新しい幸せな出来事や、お母様が残して下さった心の財産と、誰にでも出来ない経験で、支えになります様、お祈り申し上げます。

私も昨年の5月9日に父が亡くなり、一人っ子で一人親、その上シングルマザーと一人娘(小5)と一人づくめです。

ぴいさんが喪主を勤められたこと、痛いように近くに感じます。

人を看とることは、大変ですが、必ず、人の痛みを誰よりも解るように、故人がさせてくれます。

どうか、ぴいさんがこれからも健やかに過ごされるようにお祈りいたします。

夫様、お子様と、泣きながらでも、気持ちを分かち合って、支えてもらってくださいね。

無理をなさらないように。頑張り過ぎないように。お母様の思い出もお品もゆっくりと整理してくださいね。

遅くなりましたが、心よりお母様のご冥福をお祈りいたします。
No.2987 - 2009/01/22(Thu) 00:04:04

Re: ご報告です / ぶんちょう [ Mail ]
ぴいさん、お疲れ様でした。体調などお変わりありませんか?お母様のご逝去のこと、何年か振りに開いたHP、言葉にならないくらい、心に来ました。本当にお疲れ様でした。これからは、また、新しい人生の始まりです。どうぞ、お母様の大きな存在の穴が、ぴいさんの新しい幸せな出来事や、お母様が残して下さった心の財産と、誰にでも出来ない経験で、支えになります様、お祈り申し上げます。

私も昨年の5月9日に父が亡くなり、一人っ子で一人親、その上シングルマザーと一人娘(小5)と一人づくめです。

ぴいさんが喪主を勤められたこと、痛いように近くに感じます。

人を看とることは、大変ですが、必ず、人の痛みを誰よりも解るように、故人がさせてくれます。

どうか、ぴいさんがこれからも健やかに過ごされるようにお祈りいたします。

夫様、お子様と、泣きながらでも、気持ちを分かち合って、支えてもらってくださいね。

無理をなさらないように。頑張り過ぎないように。お母様の思い出もお品もゆっくりと整理してくださいね。

遅くなりましたが、心よりお母様のご冥福をお祈りいたします。
No.2988 - 2009/01/22(Thu) 00:04:45

ごめんなさい?ヲ / ぶんちょう [ Mail ]
二重投稿をしてしまい 申し訳ありませんでした。(全く同じ内容です)
No.2989 - 2009/01/22(Thu) 00:25:21
介護は地獄? / りすこ [関東]
母要介護1、義父要介護1、介護しながら、夫も癌となり要介護2、、、そして闘病中父の癌発覚、、、、、同時に4人の病院付き添いと介護しながら、子どももおり、結局夫は力つき亡く名手しまいました。
夫が入院中は、義父の病院付き添いなどは交代してもらい、夫の親戚関係にお願いしていましたが、もう夫が入院していないから必要ないと判断され、私の仕事に戻りました。

 でも、夫の葬儀直後、父が癌の切除手術を受け、入院。毎日病院に通う生活は続いたまま、お手伝いはなくなり、すべてを一人でこなしてきました。夫の家のトラブルも、全部私が引き受け、こなしています。夫には兄弟がいますが、お手伝いはお願いできないというか、私がやるのが義務らしいです。夫がやると言ったことなので、私がやるのが当たり前、、、、なのかな。生前の約束だから義務とのこと。でも父の癌がわかる前の話しです。状況が変わったけど、わかってもらえません。
 
 私は親の介護のため実家に帰るのですが、そこに夫の親も連れていくことになりそうです。3人介護、しかも父は今後癌の再発は確実と言われています。自分の親の介護もあり、近く看取りもある状態、
そんな中、義理の親の介護も、実の子どもがいるのに、嫁の私が夫死後にやるのは、いくら生前夫がやると言ったからといっても、じゃあお任せしますよと普通言えるでしょうか。弁護士は、そんなのは法要が終わったら逃げなさい、姻族解消の届けを出しなさいと言います。
でも、逃げてしまうと、義理の親は放置状態となり、お茶一つ入れられない老人が、どうなってしまうのか、なにかあったら逆に訴えられるから、ある程度のめどがついてから家を出ろという弁護士もいます。
めど、、、ってどの程度のめどを立てたら良いのか、、、ケアマネージャーさんと相談しながら、色々考えています。この家の問題は他にもいろいろあり、それも含めて動くと、子育てどころか、夫の死を悲しむ時間もない、心の余裕も体の余裕もないまま、自分の親の介護もしながら流されるような生活をしています。
親の介護って、難しいですね。長生きって、、、、私はしたくない、罪みたいに思ってしまいます。子どもに同じような思いをさせるのが恐いです。
 押し付け合いながらの介護なんて、意味がないです。施設などの入居も考え、私が少なくても仕事して、子どもを育てるために、母子家庭として生活していけるような環境をつくるため、現在思案中ですが、親戚関係にどれだけ理解していただけるのかが心配です。
まともに複数の親を介護するのは無理ですよね。自分の親二人だけでも精一杯です。夫の協力あってこその今まででしたが、夫亡き後、
正直言って、まともな生活ができるのか、そこさえ危うい状態です。
介護って、地獄、、、、そう思わずにいられません。
No.2976 - 2009/01/09(Fri) 23:20:45

Re: 介護は地獄? / ケメコ [甲信越] [ Home ]
りすこさん、こんにちは。
読ませていただいて、りすこさんの思いがこちらの心に深く重く響いてきました。
昨年は夫様が亡くなられたとのこと。心よりお悔やみ申し上げます。
子育てと介護が重なっていらっしゃる大変な時期に、一番頼りにしていらした夫様の病気発覚、そして介護、看取りは、どんなにかお辛かったことでしょう。
そしてその後、夫様の夫の死を悲しむ時間もない、心の余裕も体の余裕もない状態とのこと。
メンバーリストで確認させていただきましたら、りすこさんはリウマチで寝たきりの義母様の介護も長年され、看取っていらっしゃるのですね。
りすこさん、いくつもの多重介護と子育て、ほんとうにがんばっていらっしゃいますね。
頭が下がる思いでいっぱいです。

それに引き換え、夫様のご兄弟は、なんと身勝手なことか…
夫様の入院中は、義父様の付き添いをしてくれたとのことですから、当然その大変さも、りすこさんの状況も分かっているはずでしょうに。。
結局自分達は見てみない振り、楽をしたいということなんでしょうね。その無神経さにあきれ、腹立たしいかぎりです。

こうして読ませていただいても、何の妙案も浮かばないのですが、りすこさんの想いはしっかり受け止めましたよ。
現在、弁護士さんとの繋がりが持たれ、ケアマネージャーさんも相談に乗ってくださっておられるとのこと、なんとか、りすこさんの生活環境がいい方向に向かいますように。
No.2978 - 2009/01/10(Sat) 12:58:05

Re: 介護は地獄? / ERIN [関東]
ケメコさん
その後いかがお過ごしですか?
本当におつらい状況と思います。
家を出なさいという弁護士さんのおっしゃるとおりですね。

>なにかあったら逆に訴えられるから、ある程度のめどがついてから家を出ろという弁護士もいます。

ということは、複数の弁護士さんのお話を伺ったのでしょうか。
訴えられることと裁判に負けることはまた違うと思うのですが、
それでケメコさんが不利な状況になるようでは、
日本の法律や介護保険の制度など
一体なんのためにあるものか全くわかりませんね!
うちは義父を本人の意思ではなく保護者の責任のもと
入院させておりますので、
(用語があるのですが、失念しました)
配偶者もしくは直系の親族の承諾の手続きが必要でした。
入院当時義母は存命でしたが、
義父には親兄弟もなく、夫も一人っ子ですから
それを証明する書類まであれこれ書いたり取り寄せたりしなくてはなりませんでした。
こういうとき、嫁である立場の人間にはなんの権利もありません。
なのに介護や、そうした書類を手配したり・・・
実際するのは嫁なのが「当たり前」なんておかしいです。
うちは入院する当日、当時喘息と心臓病で
買い物すら満足にできなかった
義母を入院手続きに連れてゆかねばなりませんでした。
その心労もあったのでしょうか。
義母はそれからすぐ倒れてしまい半年後に他界。
義母は口は悪くとも義父を愛しておりましたので、
入院に立ち合わせるのは本当にかわいそうでした。

少し話はそれてしまいました。ごめんなさい。

今後お義父様をどこかの病院や施設にお入れになったりするにしても、
ケメコさんの判断だけでは同じような問題が起こることとなるのではないのでしょうか。
つまりお義父様の直系のご家族しか本当にお義父様のためになることは
して差し上げられないのではないかと思います。

介護がダブルになる大変さだけでなく
そうした手続き上のあれこれを思うと
ケメコさんがお義父様をお連れになって介護を続けられることは、
決してよいことではないのではと思うのですが。。。

人道的に家を出ることはあとにするにしても、
婚姻関係を解消したうえで
次の手に出た場合どうなんでしょう?
これまでも相当な努力をされて今後もなんてせつなすぎです。
労力も金銭的にもご負担がきそうで
ケメコさん、ご家族の将来が心配です。
どうかよき道がみつかりますように。
No.2985 - 2009/01/17(Sat) 00:53:11

ごめんなさい! / ERIN
すぐ上の返信と最初の発言者のお名前を
間違えて書いてしまいました。
りすこさん、ケメコさん、ごめんなさい。

りすこさん、どうぞいい方向に進みますように。
No.2986 - 2009/01/17(Sat) 00:55:04
お疲れ様でした / たあぼは [東海]
ぴいさん 
この度は、お母様のご逝去心よりお悔やみ申し上げます。
長きに渡る「育児と介護」の両立 本当にお疲れ様でした。
皆様方も、仰るとおり送られた後のご自身のケアも大事になさってください。
一人っ子のぴいさんの介護を支えていらした ご主人様・娘様と仲良くお暮らし下さい。
ぴいさんの記事を新聞で読んでから、自分だけじゃない!心のうちを吐き出せる場所・共感してくれる仲間ができ、今までこれました。
まだまだ、辛く、御忙しいかと想いますが、今後ともよろしくお願いします。
No.2984 - 2009/01/14(Wed) 17:12:56
ありがとうございます。 / くーにー

 今月の17日に私の父が他界しました

 退院して2週間

 でも、その間、爺さんが来ての5年間、
近くに居ながら、自分の親を看れない苦しさを帳消しにしてしまうぐらい

 とても濃い親子の時間をすごしました。

  魚河岸の江戸っ子の父

 子供の世話にはならね〜〜と

 逝ってしまったような・・・

 ケアマネと訪問リハビリの話も

     障害者の申請も出したばかり。

  全部キャンセルです。

 最後もトイレもオムツは嫌だと

  自分でトイレに行きました。

 ほんと、最後まで人に世話してもらうのが嫌だった父

 家にいる爺さんとは大違い

 父の為に買った、

  電動のベット、リハビリ用電動ウォーカー

  足が悪い母の為、全部置いて行きました

  父の葬儀の予定は火葬場の予定で延びて

 チビの学芸会の最終日が父の通夜になり

  無事チビも学芸会(14人で、みんなWキャスト       で、大変で先生も困ってた)
欠席すること無く

  式に出れました。

  babakoさん、ケメコさん

  ありがとうございました。

  私は無事復活しましたよ〜〜

  ほんと、ありがとうございました。


 それでも、相変わらず、義母たちは爺さんを

 見ないそうです。

  私は正月実家に戻り、パパが爺さんの面倒看る事になりました。
 
No.2967 - 2008/12/23(Tue) 09:33:22

Re: 改めてお悔やみ / ケメコ [甲信越] [ Home ]
くーにーさん、ご実家のお父様のあまりにも早く、潔いほどのお亡くなり方に驚いています。
お父様の闘病中、くーにーさん、病院やご実家によく通って看てさし上げましたね。

義父様のもろもろは認知症がさせている症状として致し方ないとしても、
義母や娘(あえて呼び捨て!)の態度は、非道極まりなく、許しがたいです。
くーにーさんは、これにずっと耐えてきたんですよねぇ。本当に偉いなぁ。

お母様は足がお悪いとのことですから、これからもダブル介護が続きますね。
どうか、ご自身のお身体も大事にしながら、子育てと介護の両立をなさってくださいね。

末筆ながら、お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
No.2968 - 2008/12/24(Wed) 00:41:54

Re: ありがとうございます。 / 矢車草
くーにー さん、はじめまして。
心よりお悔やみ申し上げます。
ダブル介護で大変でしたね。
しかし、まだまだ介護は続くご様子。
お体を大切になさってくださいね。

実は、私の姑もくーにーさんのお父様と同じ日に亡くなりました。

最初の開頭手術から16年。
介護が必要になってから十年。
長かったです。
施設も利用してましたが、最後は自宅で看取りました。
今は虚脱感でいっぱいで何もする気がしません。
燃え尽き症候群っていうのでしょうか。

くーにーさんもくれぐれもお体を大切になさってくださいね。
奇遇にも同じ日に亡くなったので、私もご一緒に報告させていただきました。
すみません。
No.2969 - 2008/12/25(Thu) 10:16:09

くーにーさんへ / たあぼは [東海]
くーにーさん
この度は、ご実父様のご逝去 謹んでお悔やみ申し上げます。そして、ご冥福をお祈りします。
くーにーさんの奮闘には、頭の下がる事だらけで、
ご自身やお子さんのことも・・これからは、実母様の介護と子育て・ご自分のケアもなさってください。
きっと、お父様も くーにーさんの笑顔が増えることを望んでみえると思います。

矢車草さん
御姑様のご逝去 お悔やみ申し上げます。
燃えつき症候群・・それまで懸命に、御姑様の介護をなさってきたのですね。頭が下がります。
少しずつ、ご自分の時間・楽しみを見つけて下さい。私達は、介護のためだけに生きているんじゃないんですから。しばらく、お体休めて下さい。

年末年始も、介護者にとっては何も変わりませんね。
お体大事に、来年も語りましょう。
よろしくお願いします。
No.2970 - 2008/12/28(Sun) 17:45:22

Re: ありがとうございます。 / babako [関東]
こちらの会で出会った方々の大変な様子は全然他人事に思えなくて。
ましてやくーにーさんとは義父が突然やってきた!という共通点もあり。
うちの義父は1年3ヶ月で逝ってしまいましたが…。

この度のお父様の訃報もびっくりしました。
くーにーさんのご実家の皆さんが精一杯お父様のために心を尽くされて、これが理想の看護・介護だと思っていました。
残念ですが、お父様はお幸せだったと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

義父様のことにもくーにーさんの気持ちが伝わってお子さんたちの生活も良くなりますように…。
No.2971 - 2008/12/29(Mon) 23:08:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS