101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
あさんみてたらきてください。みなさんもあどばいすください / しほ [近畿]
久々に掲示板書かせていただきます。きいてもらえるだけでもうれしいです。先日ケアマネージャーから家にこられだんなにはなしがあると、いわれせきをはずしました、義理の母は、デイサービスへいってました。苦情やおかあさんのことで相談はしないよにといわれたそうです。わたしもだんなにそうだんもうすらなといわれました。ヘルパーさんは、あまりいいひとがいてないです。義理の母は、糖尿病があるため食事の量をへらして、ご飯80ぐらむでおかずもすくなめにするようにしてるのに、ヘルパーさんはなれてるひとならいいけど、そうでないひとは、料理を6品ぐらいつくり母にたべさせるのです。でももうあまり苦情とかもいえないし、おかさんがあばれたりしたり、わけのわからないこといったりすのをそうだんしてもらってました。これからどうしたらいいんでしょうか〜?ぎりのいもうとさんにきいたら、お母さんを侮辱したりするヘルパーさん後、料理じゃないものをだす、へるぱーさんのとき苦情をいったそうです。みなさんも苦情をいわれたことあるでしょうか=?母はあ、自分で自己管理ができません。料理でもだされたら、おおかったら、自分で普通これやめるとかわたしらが夕飯一緒にたべるときは、するのです。なのにへるぱーさんあやまりきたのですがヘルパーさんのりょうりはたべてしまいます。料理おおくても、。
母は、旦那にわけのわからないことをしたり、タンスの中にたべものをかくして、わたしらにみつからないようにたべるのです、
みつかり旦那がどなったこともあります。
きゅうにものがなくなったとかも、いったこがあります。わけのわからないことをいって、こまらせたりもあります。老人ほーむむにはすごいおかね、なので、しょらいてきにも見ないといけないことは、わかってるのですが、つらいです、
介護てこんなにつらいものなんでもお金かかってしまう。
母は、おかねがなく、全部つかってしまったと。昔あくとくしょうほうにひかかったみたです。
旦那が母におこずかいをわたしてます。
でもたまにへんなかいかた、をしたりします。
歳をとっていくのはみなさんこんなふになってしまうでしょうか〜?
ぎりのははは、我が道をゆくです。
左下半身がうごかないので、うごこうとしません。
リハビリの練習もしません。ただ、てれびに 一日トイレにいくでテレビご飯でをわります。結婚してもいっしょうに生活してみないとわからないですね、
このさきどうなるのか、かんがえてしまうことがあります。64さなので。
私はまだ義理の母でみるので終わりだから辛抱しないといけないなとおじいさんおばさあさんまでいてたら、結婚するのやめてたんじゃあないかなともかんがえてしまいました。
結局いつかは寝たきりになりみないといけないとは、おもってるのですが。いまの世の中どうなってるのでしょうか〜?はくパンツとかおむつとかでもたかいでよね。
No.2948 - 2008/10/10(Fri) 09:28:29

つらいですね / あさ
大変な状況ですね。色々いっぺんに考えると、自分がつぶれてしまうから、ひとつひとつ解決策を考えていくのはどうでしょうか。
もちろん旦那さんの協力は不可欠です。
どうか一人で抱え込まないでください。
とりあえずは食事面ですよね?ヘルパーさんも知識のある人ばかりではないと思います。メニューをこちらで決めて材料はこれだけで・・・とお願いするか、お弁当を作って温めるだけにしておくとか・・・。
要望を伝えるのと苦情を出すのでは意味合いが違うので受け入れて頂けるのでは?
そしてお義母さんを巻き込んで糖尿病の勉強をしがてら本人にすりこんでいくことも大事だと思います。
食べるって生きていく楽しみだから、制限されるのは本人さんもつらいだろうね。
うちの場合は病気ではありませんが、認知症なので食べたいものはなくなるまで食べたりしてしまうので(まんじゅう10個とか)戸棚に食べていい量のお菓子を入れておいたり、昼ごはんは会社の昼休みに帰って食べさせてます。
確かに介護って本当にお金がかかるんですよね。
紙おむつ使うようになったら自治体によっては補助金が望めたりするので、調べてみては・・・。
介護保険払ってるんですからデイサービス位はつかってしほさんが休まないと持ちませんよ。
切り替えは大事ですよ、デイの日は友達とランチするとか、ショッピングとか・・・。
No.2949 - 2008/10/12(Sun) 01:26:52
嫌いな祖母の面倒 / キイロイトリ [近畿]
はじめまして。88歳の介護度2の認知症の祖母を老健施設でお世話になっています。
先日骨折をして整形に入院しました。
認知症に加え、左目は緑内障で失明しています。
母は一人っ子で私は3姉妹の末っ子です。
二人の姉は遠方に嫁ぎ、私が手続き、見舞い身の回りを全てしてきました。私だって隣の県にいます。決して近いわけではありません。
母と祖母は二人で暮らしていましたが、そんな中、母が直腸がんで入院手術をし二人を施設と病院に抱えてうろうろしてきました。
私には小2の子供が1人います。ウロウロしすぎて自分の家庭に支障がきたしてきました。
幼い頃に私たち姉妹三人を連れて離婚し実家へ戻った母ですので、祖母と一緒に暮らしていました。
いろいろな仕事のストレスや、両親の離婚の時のストレスがあったのでしょうか、私は小さいからか?ストレスのはけ口にされてきました。
幼稚園の時から、中学ぐらいまで続きました。
言葉の暴力です。
祖母に加え、一番上の姉も思春期で両親が離婚したストレスか、私に言葉の暴力をずっと続けてきました。
優しい祖父や母の前では二人には分からないところでやります。
家族の中に二人嫌いな人間がいて、トラウマになって、でもがんばってきました。
その大嫌いな祖母の面倒を私が看ないといけない、とても辛いです。
もともと口が悪く、きつい性格の祖母。
認知症になって更にひどくなりました。

嫌いな人の介護をしている方はおられますか?
自分の人生においての役目として神様が与えたのだろうと今は頑張っていますが、あまりにも悲しいです。
どういうふうな気持ちで接して良いのか分かりません。
アドバイスをください。よろしくおねがいします。
No.2946 - 2008/10/06(Mon) 18:46:34
どうしたらよういのでしょうか? / なおなお [関東] [ Mail ]
初めての書き込みです。
今年の1月に義父が脳出血で倒れ、結果要介護4の状態です。現在は介護施設に入り、週1日くらいの面会です。義父が倒れてから嫁(1人子)と義母の間で同居をするかどうかでずっともめていました。(私は、同居せざるを得ないと思っていましたが。。)嫁は同居をことごとく断り、出きる限りの中で協力をする事で各々の生活を進めていました。また、義父が自営業者(美容室)でもあり、そちらの今後についても検討を続けていました。また、私の子供(5才)もいますので、我が家は子供優先で生活を進めていましたが、7月に義母が介護疲れもあり鬱となり精神病院に入院し、義父、義母、自営業、子育てと全てが我が家へのしかかりました。妻も、私も悪戦苦闘の中何とか、日々を過ごしてきました。8月に義母が仮退院となり、自宅に戻りました。退院はしたものの、とても安定した状況ではく、まともな話が出来る状態ではありませんでした。そんな中、退院翌日に義母はCENSORED未遂を起こしました。その後、精神病院へ再入院しています。こんな経緯の中、嫁の状況も日々不安定になってきています。5歳の子供もそんなママの姿を見ているため情緒不安定で些細な事でヒステリを起こしています。ヒステリを起こすと、嫁の状態も悪化し子供へのDVまではいかないものの、手や足が出たり、嫁本人事態も精神が不安定になり直ぐに泣き出すしまいです。
このままでは、子供の教育にも影響が出るし、家庭の状況も悪化する私としてはどうしてよいのか困り果てています。仕事に出ても、常に家庭が不安で手につきません。嫁は、義母に会うのも病院に行く事も拒絶しています。そんな中、義父の一次帰宅の話もあり困惑しています。

この先、自分の家庭がどうなってしまうのか不安でなりません。儀父母の面倒を見る事がなくなる事もなく、子育てを考えると嫁の負担は大きく、夫の私が支援してもしきれない状態です。何か良いアドバイス、ご意見があれば聞かせて下さい。
No.2939 - 2008/09/18(Thu) 13:21:49

Re: どうしたらよういのでしょうか? / ERIN [関東]
なおなおさん
こんばんは。大変な状況ですね。心中お察しいたします。

不安定になられている奥様ですが、
病院に行かれていますか?
5歳のお子さんは昼間どのようにお過ごしですか?
うちは今年の4月から保育園に行っていますが、
申請当時はわたしは仕事をしておらず申請の理由は
介護とわたしの病気でした。
手を上げたりはしていませんでしたが心療内科でうつの薬をもらっていましたので、
子どもとわたしの健康のために保育園を申請したのです。
保育園は時間もそこそこ長いので、まず奥様の考えたり休んだりできる時間ももて、
わたしは利用できてよかったと思っています。
(今は経済的事情から短時間働いています
 幸いそれもわたしの状態にはいいように作用しています)
他にもシルバー人材センター、ファミリーサポートなど
育児支援は沢山あると思いますので、
まず育児負担が軽くなる方向を探されるのがいいように思います。
奥様が病院に行かれていないなら行かれるほうがいいですよ。
ひとりが心細かったら一緒に行かれるのもいいでしょうし、
行政に(地域によりますが)訪問育児相談もあると思いますので、
ご本人が拒否されるなら一度だんなさまから窓口に相談に行かれると
道が見えるかもしれないと思います。

お義父さま、お義母さまについてですが、
介護施設および病院に入ってもらっている限りまず
「安心」
と、考え、お見舞いなどで無理されないことをおすすめします。
一時帰宅も奥様の健康状態を理由に延期できませんか?
育児と介護を両立するためには
「○○せねばならない」「○○すべき」
という考えを捨てて、
自分たちにできることは何か
助けを求められることは何かを見極め、
細く長くでも健康に続けていくことが大事なのだと思います。

さらに事業のことなどはわたしには計り知れないそれだけでも大変なことと思いますが、
こちらも相談機関を探されて相談を受けるのがいいと思います。
自治体主催の相談会や
市議の事務所や中小企業向け商工会などはいかがですか?
よく無料相談会のちらしを見たりしますが・・・。
No.2940 - 2008/09/20(Sat) 01:41:39

Re: どうしたらよういのでしょうか? / なおなお [ Mail ]
レス、ありがとうございます。
子供は幼稚園に通っています。子供も母親の状況を察知しているのか、子供から延長したいといった発言も増えています。
嫁の状態ですが、少し改善されてきているように思えます。と言いますのも、病院、介護施設等々との連絡窓口を全て私の方に変えることで、嫁の負担を軽減させるようにしました。その中で、一時帰宅の話も介護施設とも相談をし、今の状況ではとの事で延期しました。
そういった1つ1つの不安材料を取り除く事から始めようかと思っています。ただ、嫁自信を病院で見てもらうことは、本人が避けています。私も、病院に連れて行くことで(診断の内容により、)マイナス要素が増える可能性があると思っています。また、薬等の副作用も気になりますので。
店舗の方も、無事弊店の手続きを行い、先日賃貸物件も契約を解除し、工事も済ませました。後は、年度末の確定申告くらいといったところです。
両親の介護と言う面では、将来的に不安な要素はりあますが、嫁にも出来る限りストレス発散の出来る場を供給していければと思っています。現状は、人と話すことが面倒なんて発言が多いですが、友達等と話をすれば気分も上向きになるのではと考え、少々強引に外出させるようにしています。

介護という苦しい生活の中で、明るく楽しい話題を1つでも多く見つけていける生活に出来ればと思っています。勿論、不安要素は山ほどありますが。。
No.2945 - 2008/09/22(Mon) 10:27:02
あささん / しほ [近畿]
ケアマネージャーは、あまりこうかないですね、老人ホームのこともいわれたこともあります。あとおかあさんが、わけのわからないことをいってこまらせあばれたことをいうと、やはり家庭的なもんだいやから、わたしたちには、なんともいえないといわれました、このまえお通夜がありだんなが、日にちまちがえるかメモをわたしてこれみていいなさいといったのにひにちをまちがえ ほかのかたにこまらせ、こまりました。あさはあさでおこすのがすこしでも遅れると、さわぎます。今日もあさつかれました。このさきどうなるのかなとかたまにかんがえてしまいます。
No.2943 - 2008/09/21(Sun) 22:15:22

しほさん  / あさ [東海]
時間にこだわりをもっているんですね。
大変お話を聞いていると、うちの鶴さん(義祖母)が認知症の初期のころ、やたら怒りっぽかったり、イラついていたことを思い出します。そして今は亀さん(義祖母の妹)も怒りっぽく、たまに大騒ぎしているので、認知症の専門医にかかっています。
ケアマネさんはたよりないですね(−−:)
困っているから相談しているのに・・・思い切って介護支援施設を変えるのも手だと思います。
No.2944 - 2008/09/22(Mon) 00:55:26
ありがとうございます。あささん / しほ [近畿]
登録できました。これもなにかの縁かなとおもってます。
介護でつらいのは、年数なんか関係ないっておもいました。これから、ときどきカキコさせていただくことになります。よろしくおねがいします。
私だけなんでとつらーくなったこと、ないたことも、そして、29歳だけど、もしこどもできたら、こどもにかわいそうだなっと、かんがえてしうことたびたびあります。
けどそれでもみなさんがんばってて、わたしももうちょっとがんばってみようかなとおもいました。
No.2942 - 2008/09/21(Sun) 22:07:00
兵庫県 / しほ
旦那のおやは、今年64歳です。
介護4です。あと脳梗塞で、糖尿病です。わたしがくるまで、介護5ねんしたそうです。
まだねたきりというわけでは、ありません。
いずれなると、いわれてます。
だれかアドバイス励みでもよいです。カキコしてください
おまちしてます。
No.2929 - 2008/09/01(Mon) 14:19:52

はじめまして / あさ [東海]
家は介護3で、認知症の義祖母と予備軍(?)の義祖母の妹(独居)がいます。子供は不登校で休学中の16歳と小学3年生と年中がいて介護7年目です。
時々ここで愚痴を書き込んで、去っていきます(笑)
しほさんは、いずれにしてもこれからですよね?
とりあえず愚痴をこぼせる場所を確保し、ホッとできる場所を作り、旦那さんには絶対協力してもらいましょう。介護のプロにも相談してください。
長期戦になる可能性もあるし、思いつめないで気楽になれる方法を考えましょう。
まずは親さんと仲良しになれるといいですね。
この掲示板を開けばたくさんの経験者が集まっているので色々相談にものってくれるし愚痴も聞いてくれますよ。
一緒にがんばろうね。
No.2941 - 2008/09/21(Sun) 15:21:55
兵庫県 / しほ [近畿]
お返事励みになります。ありがとうございます。私の旦那の母も少し認知あり、介護4です。でもわたしよりももっともっとつらいひといてるのに、わたしなんかこんなささいなことでとおもってしまいました。
よのなか子供が少なく、老人がおおく、反対の世の中ですものね。
でもわかったこと。家に介護しないといけないひとがいると、力が、かたが、張り詰めます。
クゥーッ と、胃がこみあげてくるような感じもあります。そのときは、外にでなきゃと。
ディサービスいってもらえるときは、息ができます。
母は、食が強く、あまいもながすきで、ひどかったら、
タンスの中にかくして、たべてしまうことがあります。
あと、急につらいことおもいだして、ないてるのかとおもったら、子供みたいに、えーんえーんえーんと泣き
そのあと、くっっくっくと笑うのです。
それにはびっくりしました。
なれてるヘルパーさんには、食事でも普通に食べるのに
新しいヘルパーさんだと、悪いことかんがてこまらせたりします。
ときには、ひとりでよけいなことかんがえて、私とだんなにいじめられるとか、いとこにいいふらされました、
さすがに旦那もははにおこってくれました。
旦那も母の介護してから、うつあり、人格障害です。薬のみながらかいごしてます。
お互いがんばれるとこまでいきま
しょう
No.2938 - 2008/09/15(Mon) 18:06:37
兵庫県 / しほ [近畿]
こんにちは、もしよかったらきいてください。
私の旦那のははが、車いすせいかつです。
結婚して1年半ぐらいです。わたしには、子供がいません今作るとたいへだということ、こどもに犠牲したくなということ、でもすこし女だから自分のこをこのてでだきたおとなやんだこともおもいます。高齢出産になるのかとかんがえたことも。そしたらあきらめようかと。つらいです。わたしは、29歳でだんな37歳です。こどもは、あきらめようとおもうのですが、ときにはつらくなること、親をうらみたくないけど、はらがたつことあります。介護でもどこまでゆるされるのか、家族だからみないといけない現状つらいです。もっとよりよくこどもつくっても、やっていける介護してほしです。このままだと、老人が増えるだけで、こどもがますます、いなくなってしまうとおもいませんか〜?
No.2928 - 2008/09/01(Mon) 14:14:17

しほさんへ / こみはママ [東海]
はじめまして、こみはママといいます。
私は、結婚してから約10年、主人の祖母の介護をしていました。(その義祖母は、3年前96歳で亡くなりました)
その間、3人の子供を授かり出産しました。
私の中では、介護があるから子供を諦める、という選択肢はありませんでした。それは、将来自分が歳を取ったとき、「おばあさんの面倒を見ていたから、子供がない」って事になると、ずっとずっとその事で、おばあさんを恨み続けてしまうだろうし、自分がそれを後悔しそうだったからです。
何よりも、介護はするけど、それによって自分の人生を変える事はしたくなかったんです。たぶん。
もともと子供は欲しいと思っていた、それを変えたくなかったんです。
しほさんと、旦那さんでよく相談されるといいと思いますが、あとから後悔されないようにされるといいと思いますよ。
もし、もっとみなさんの意見を聞かれたければ、メンバー登録されてはいかがですか。困った時は、みんなのアドバイスを参考にされたら、いいと思いますよ。
でも、あくまでも決断はご本人とパートナーの意見が大事と考えています。よろしくお願いしますね。
No.2935 - 2008/09/05(Fri) 22:27:59

Re: 兵庫県 / ERIN
しほさん、はじめまして。
わたしは、わたしが37で妊娠。38の誕生日に双子女児を出産しました。
妊娠中に義父母と同居したのですが、
妊娠中にいきなり認知症になりかかっているふたりと生活がはじまることは、
とっても凄まじかったです。
結局逃げるように出産まで管理入院に。

わたしもだんな様とよく話し合われるのがいいと思います。
しほさんご自身はまだまだお若いと思いますが、
うちもそうですが、娘たちが成人前に夫は定年です。
今現在の高齢者医療や介護の社会環境を思うと、
娘たち自身にかかる負担とか考えちゃいますよ。
でも毎日はとても充実していて、幸せです。
それは、義父母ともに家にいたときとかわりません。
大変でしたけど、子どもとの時間は常に幸せです。
No.2937 - 2008/09/05(Fri) 22:48:25
特養の申込みができました! / くーにー
  先日、爺さんの介護認定の更新をして

  「介護3」を頂きました!

 ケアマネと一緒に、特養の申込製作。

  爺さんただ今オムツです。

 大きい方の失敗が増えて、認知症もすすんでます。
  
  

  私も、実家の父が足の悪い母を看ていたのですが

、 父も、糖尿の悪化で、慢性心不全
    (先天性、心臓に小さな穴があるそうです。)

   糖尿性腎炎を併発。

   実家に行ったり来たりの毎日です。


  爺さんが家にきて、5年。

  相変わらず、未だに、義母、爺さんの娘は、
   盆、正月しか、爺さんの顔見に来ません。

  相変わらず、介護協力ゼロです。

 私が、爺さんの介護拒否宣言して1年

私は、子育てをします!
  
 爺さんにご飯、デイ、ショートなどの連絡はします      
  パパが家にいる時はお風呂、着替えなどの
    身の回りはしません!、

  それまで、私任せだったので、
    パパに責任もってもらいました。

  やっと、パパが、私や子供達がどんな思いで爺さん      と過ごしていたかわかったようです。

パパから、「特養に申し込んでくれ」と言う言葉を頂きました。

 どんどん痴呆が進んでいく爺さん。

パパも、「一緒の生活できるも、
         2週間が限度だ!
 2週間だから、我慢できるんだ。

 だそうです。

  まぁ〜すぐには入れないけど、

  一歩前に・・・。

    長かった・・

  5年かかったよ〜^
  
  同居と在宅介護の違い・

  大人の都合で振り回せた3人のマイ、チルドレン

 自分の家の中常に、ドキドキしてる、ホラーハウス

 の解放まで、

  ちょっと光がさしてきました!

  拳骨とどなり声の無い、食卓まで!!

  チビの夢が叶うまで・・。

  家族ですき焼きするのが夢だそうです。


   

   

 
 
No.2927 - 2008/09/01(Mon) 10:44:57

Re: 特養の申込みができました! / あおい [関東] [ Home ]
はじめまして
私も介護度3のアルツハイマーの義父を介護してます。
子供も0歳、4歳、5歳の男の子がいます。
くーにーさんの気持ちはよくわかりますよ。
最近は本当に言う事を聞かなくて・・・
パパもイライラしてよく蹴飛ばしたりします。
そんな時は止めるけど、老人の力も強いです。
私は最近胸を思い切りどつかれて母乳もでてるので、苦しくて痛くて嫌になりました。
そんな姿も全て子供達は見てます。
本当に教育上よくないなと思います。
昨日の新聞でも介護虐待の記事が載っていたけど、認知症の介護をした人じゃなきゃ、わからないと思いました。
虐待は絶対によくないけど、被害を受けているのは介護を受けている側だけじゃないって事を・・・
介護者だって被害者なんだ。
言う事を聞かない大きな赤ちゃんを・・・
ウンチだってあちこちでししゃうし、いろんなもの隠すし、いろんな被害をうけてる・・・
記事にしたらきれいごとしか書かないからね。

でもうちもようやくぬけられます。

今月から老建に入所できる事になりました。

ようやく、家族でのんびりした日々が過ごせそうです。

くーにーさんも早く入所できるといいですね
No.2931 - 2008/09/03(Wed) 00:01:43

Re: 特養の申込みができました! / くーにー
あおいさん、
老健でも、入所できてよかったですね〜
お子さんも小さいから、
やはり、幼児期の大事な時期心の傷になって残ってしまいますからねぇ・・。
下の子は、少し「どもり」があります。
これも精神的なものと、言われました。
早く環境を変えてあげたいと思ってます。
子供の為に・・。
すき焼き食べれますように・・
No.2934 - 2008/09/03(Wed) 17:28:56

Re: 特養の申込みができました! / ERIN
くーにーさんお久しぶりです!
特養申請できてよかったですね。ほんとほんとよかったですね。
何よりだんな様のご理解が生まれて
それがほっとしました。。
特養もなかなか順番もまわってきませんが
(うちも申請して一年になりました)
幸いうちは入院することができているので、
家の中は平和です。
・・・でも入院って高いですよ!!
ついに子どもは保育園でわたしは仕事です。
ほんとは3歳の娘たちとべったり一緒に過ごしたかったのに、
これまでの疲れでわたしもしばらくおさまってたうつ症状に悩まされるようになり、
(これまでの疲れといっても
 期間的にはたかが知れてるというか・・・
 うちの義父母は元々介護受けるの拒否してたので
 楽・・・だ・・・ったわけじゃないですね、やっぱり ^^;)
結局娘たちを保育園にやっていて。
なんか悪循環ですが、わたしは仕事に行って
社会生活の勘を思い出しています。

どもりなどの心の傷跡、ご心配ですね。
実はわたし自身も自分でわかるようなどもりを
思春期に経験しています。
自分の居場所をみつけて(自分で作れるようになって)
ほとんどどもりはなくなり、今はよどみなく喋っています。
くーにーさんのパワーと愛があれば
いずれ落ち着きも取り戻せると思います!

あおいさん
老健が決まってよかったですね。
うちも去年の初夏は義父と文字通り格闘してましたので、
そのお気持ちや状況よくわかります。
介護は、一家族単位の問題では、ないですね。
新聞のように理想を言うだけなら誰でもできますもん。
でも、わたしは一番の理想はやはり、
家族ひとりひとりが誰も犠牲にならない生活を
落ち着いておくれることだと思っています。
親の側にいたい、みたい気持ちが強ければそれも素敵なことだと思うけれど、
そのために誰かが犠牲になるのは、
そして普段から家族同士で傷つけあうのは、
やっぱりせつないです。
No.2936 - 2008/09/05(Fri) 22:42:06
子供と認知症の義母との関係 / まゆこ [東海]
はじめまして。
私は、主人、6歳の男の子と要介護2の義母(73歳)の4人暮らしです。子供と、義母との関係に悩んでいます。子供が義母を叩いたり、義母が何か言ったりやったりすると過剰反応して、「うるさい!だまれ!」と怒鳴ったりします。毎日々、同じことの繰り返しで、どうしていいのかわかりません。皆さんは、どのように対処してらっしゃるか、アドバイスをいただけたらと思います。

義母はアルツハイマー型認知症です。2年前に悪性リンパ腫になったものの早期発見だったため、抗がん剤治療で今現在は完治しています。週3回デイサービスをりようしています。
身体の介護はありませんが、とにかく物忘れがひどい状態で会話だけの記憶時間は1,2分です。その為、同じ事を聞き続ける。日時の感覚が悪い。食事をしたことを忘れる。物をなくす。外出時の支度ができない。出先で迷子になってしまう。イライラして意味のわからないこと言い出す。等です。手がかかる度合いから言うと、2,3歳の子供くらいの感覚です。

認知症が発症したのは、私が妊娠中の時でした。
結婚10年目にやっとできた子供に喜んでいた矢先で、子育てと介護が同時に始まり、この先どうしようかと。毎日が不安だらけでした。
その不安は、想像していたのとは別の意味で当たってしまいました。子供と義母との関係です。
義母は、基本的には孫が可愛いといいます。その為、孫にくっつきたがります。しかし、子供はおばあちゃんを嫌っています。

子供にとって、おばあちゃんは生まれたときから認知症でした。1歳過ぎて自我が目覚め、おばあちゃんが何かをすると嫌がるようになりました。話し始めれば「お婆ちゃんキライ!あっちに行け!」と言う様に・・・。3歳過ぎる頃には、お婆ちゃんに体当たりしたり叩いたり。その都度、いけない事だと叱りました。叱っても止めないので、私もカッとなり、頬を叩いたり、家の外に出したこともありました。私は、子供を虐待しているのか・・・と自分が本当に嫌になります。

どうして、そんなに嫌うのか自分の気持ちを言えるようになった頃に聞いたときは、「ウソをついたり、おもちゃを隠すからキライ」といいました。確かに、義母は子供の困った顔を見たいがために、遊んでいるおもちゃを隠したりしました。そのせいか今でも子供は、おばあちゃんに自分の物を触られるのを極端に嫌がります。

嫌う原因は、子供なりにあるのは分かるのですが、やはり叩いたり蹴ったり悪い言葉を言うのは止めさせたいです。
義母だって当然怒ります。怒れば「どういう育て方してるんだ!あたしの子供はこんな乱暴な子は一人もいなかった!」と怒鳴られます。
私のイライラもどんどんたまっていきます。認知症でも、義母側に非があっても私が義母を叱るわけにはいきません。その為、今度は私が子供に当たってしまうことに。。。我が家の悪循環です。
日曜日も、義母は一人で家においていくと、仲間はずれにされたと思い怒り出すので、どこへ行くにも連れて行きます。先日、義母を美容院に連れて行きその間2,3時間、親子3人で買い物にいったら子供が「今日はおばあちゃんがいないね!3人で出かけられるね♪」とうれしそうに言うのです。複雑でした・・・。

主人は、それなりに協力してはくれますが平日は、義母に会うのはせいぜい1時間ほど。日中に繰り広げられている私と子供と義母のバトルを目の当たりにすることはほとんどありません。
日曜日などにそのような場面があると、一応は叱ってくれますが、ガツンと叱れない人なのです・・・。その為、子供はパパを怖がりません。

いったいどうすればいいのでしょうか。子供が10歳くらいになり義母の言うことや、やることを受け流せるようになるまで、我慢しなければいけないのでしょうか?
このままの状態で、子供の成長に悪影響が出ないのかが心配です。
No.2925 - 2008/08/25(Mon) 13:07:24

Re: 子供と認知症の義母との関係 / くーにー

家も同じです。
子供たちは爺さん(痴呆で介護3)のこと嫌いです。
まゆこさんの生活、子ども中心ですか
義母様中心ですか?
私始め、まず爺さんがボケない様、まず爺さんそして、子どもに待っててと、我慢をさせてました・・。
でも、子供たちなんで、ママは爺さんのこと先にするの?って、私たちのママでしょう〜
小さいながら、甘えたい気持に蓋をしてたんです。
やはり、いつまでも母親には、自分の方を向いてほしいんですよ。
でも、おかーさんのがんばり見てるから・・。
家も、下の子は、2歳になってすぐ在宅で、爺さん=敵。
まぁ〜下の子にすごく執着をして、家に居る間、声掛け、触る、寝てるとき、トイレも覗かれて、いじります。
そりゃーストレスで、やはり、1年生になってから、爺さんに怒るようになりました。

自分がされて嫌な事はするな!って。

孫だから何してもいい訳ないって。

家という大きなくくり中では家族ですが、

子供にしたら、おばーちゃんは、おばーちゃんなんですよ。
まだ、6歳じゃ、おばーちゃん言うこと、やること、気きながせって言っても、出来ないですよ。

家のお兄ちゃんは今高校生になって、やっとできるようになったんですよ。子供も成長します。
義母に嫌なことされて、我慢はさせないでください。
嫌な時は、ちゃんと理由があるから義母に伝えてあげてください。
そうしないと、親に対しての不信感が産まれてしまいます。
嫁である前に母親ですから。
子供との絆を・・。
きっと、「3人でかけてうれしいねぇ〜っ」て意思表示をしてるなら、どんどん3人で出かけてもいいじゃないですか?
このまま我慢させてたら、意思表示すらしなくなり、
親に対しても、何も望まなくなりますよ。
上のお兄ちゃんがそうでしたから・・。
中学の時、s不登校、家庭内暴力と・・
パパには何も望まな!僕たちより、爺さん大事にした!って、今でもこの時の思いは残っています。
普通にパパと話をしますが、あいつのような、人間にはならないって・・。
不登校の時、毎日バトルしてました、パンチも飛んできたし、私もキック!パンチとでも、そこまで追いやったのは介護拒否の爺さんの身内、とパパ。
俺には居場所がないCENSOREDって大人の都合で背負った私の介護でした。
でも、でも、嫌いでもいいよ、でもね〜それでもあなたのお爺ちゃんなんだよ、パパのお父さんなんだよ
爺さんが居るから、あなた達が居るんだからねとは言ってます・・。
今じゃ、爺さんに鬼嫁といわれてますが、
私は、こどたちの親ですからと言って、介護は2の次、
6年生までは、ほんと生涯の、思い出預金の大事な時間。
人格形成の最終段階でもある時、
親子3人の時間は必要なのかもね、
長くなってごめんない。
今、ちび(小2)がね〜
この前爺さんに櫛投げつけて、怪我させたから・・。
でも、爺さんが無理に手を引っ張ったの。その前にトイレ覗いて、触られて、嫌でしょうがなくて、投げたんだって。
怪我させたから、ちびに謝らせてが、爺さんにも、嫌がることしたんだから、謝らせた。
ちゃんと、ちびは反省してたよ、
大きくなれば解るから、それまでは、味方になってあげないとね〜家族崩壊になるからねぇ・・。
がんばってくださいね。
No.2926 - 2008/08/31(Sun) 21:14:59

Re: 子供と認知症の義母との関係 / まゆこ
くーにーさん アドバイスありがとうございました。
読んでいて、なんだか泣けてきました。ダンナは3人姉弟、義母は7人兄弟でみな近隣の市町に住んでいるにも関わらず相談できる人も、介護の協力もそうそう頼めません。ひとり悶々とした日々に煮詰まってました。

私の中では、1.子供  2.義母 なのですが、元々自己中心的で自分を棚の上に上げるタイプの義母は、自分が後回しにされたり、一人家に残されたりする事を極端に嫌がります。例えばスーパーに買い物に行こうと誘っても面倒だから行かないと言ったため、じゃあ留守番をお願いしますと3人で出かけます。だけど家に帰ると、ものすごく機嫌が悪くなっているのです。自分で行かないと言った事なんて忘れている為、一人にされてた!あたしを置いてった!と怒るのです。するとその怒りのはけ口が、子供に向かうのです。ここで子供と義母のケンカが勃発・・・。なので結局次からは連れて行くことに。。。

また、子供がまだ言葉で気持ちを説明できなかった2歳くらいの頃に、義母に対し怒り出した子供の気持ちを代弁して言ったら(たしか子供が遊んでいた積み木を義母が隠して、それに気づいた子供が怒って義母を叩いたりおもちゃを投げつけたんです)義母が「じゃああたしが悪いんだね!!あたしが居なくなればなればいいんだね!CENSOREDしてやる!死んでやる!」と猛烈に怒り出したときがありました。それから少しでも腹を立てると子供の前で「CENSOREDしてやる!」と怒鳴ることが度々。。。
小さな子供の前で「CENSOREDしてやる」なんて言ってほしくないです。それから義母の前で子供の味方をするような事を言えなくなってしまいました。

いつも思います。私がもっと上手く立ち回れたら。。。子供と義母の間ももっとスムーズに問題なく行くはずなのに。。。と。。。でもその一方で私自身の中に、義母に対する怒りやダンナの姉弟に対する怒り。どうして私ばかり。。。と言う気持ちがあり、必要な世話はしますがそれ以上に義母との会話を持ったり優しくしたりできないのです。

くーにーさんや、他の皆さんの書き込みを読んでいると、私だけではないんだ。同じような問題や悩みを持っている人が沢山いるんだ。と思うとそれだけで救われます。
これからは、なるべく親子3人で過ごせる時間を取るように努力をしてみます。義母の怒りはその時だけ、すぐに忘れてしまうから、気にせずに。。。
No.2932 - 2008/09/03(Wed) 10:42:05

Re: 子供と認知症の義母との関係 / くーにー
子供には罪はないから、大人の都合だからねぇ〜
がんばって子育てしなくちゃねぇ〜がんばりましょう〜!
No.2933 - 2008/09/03(Wed) 17:17:30
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS