101274

『育児と介護の両立を考える会』掲示板

『育児と介護の両立を考える会』掲示板へようこそ!
ここの掲示板は育児と介護の両立をしている方、していた方、ご関心のある方の掲示板です。
情報交換・日々の愚痴など、育児と介護に関連のある話題であれば、なんでもOKです。
愚痴は特に大歓迎!どんどん吐き出してください。レスは自由につけてください。
但し、ここの掲示板は「介護者の心」を第1に優先してください。被介護者寄りの発言はご遠慮下さい。
尚、商用や猥褻な書きこみがあった場合は、管理人判断で無条件削除致します。また、荒しなども同様の扱いに致します。

メイン掲示板のボードリーダーは なこさん(会員No.2)です。

<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、メンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / らいむ
以前、高齢者うつの実父の同居介護をしていたら夫が心身症になり、とうとう実父を主治医経営のケアハウス(というか高専賃)に入居させた際にこちらにいろいろと書かせていただいたものです。その節は温かい励ましのお言葉等、本当にありがとうございました。おかげさまで夫の状態もすこぶるよくなり、実父も新しい住まいにだいぶ慣れて、同居時代よりも精神的には安定しているようです。

さて、今回はもしも有益な情報をお持ちの方がいらっしゃったらお知恵いただければ、と思いまして投稿します。

もしかすると2〜3年のうちに、夫の仕事の関係で我が家が地方(といっても近県なんですが)に引っ越す可能性が出てきました。
いくらケア付きの高専賃に入っているとはいえ、実父の世話もこれからいろいろあるだろうに・・というところで、姉ともひと悶着あり、どうなるかはわかりませんが、たぶん10中8,9どうしてもそうならざるを得ないと思っています。

現在、実父の家(つまり私の実家)は、私が週1回くらいの割合でポストをのぞきにいっているくらいで、ほとんどケアしていません。年に2〜3回、父がお願いして庭の雑草の処理などをお願いしているくらいです。
私自身が何回かいって実家の管理をしなければならないことはわかっているのですが、フルタイム勤務ほとんど余裕がなかった上に、今は長男出産後であまり身動きがとれません。
今後われわれが引っ越すことになった場合、この実家の管理をどこかもしくは誰かにお願いする、ということも考えたほうがいいのではないかと思っています。

ちなみに実家は、我が家から車で10分程度のところ、父の高専賃からは車で5分程度のところです。また姉は、実家から車で30〜40分のところに住んでいますが、基本的に姉は車を運転しません。公共交通機関だと1時間近くかかります。
もしもわれわれが転居したとすると、そこから実家へは新幹線使用時間も含めて1時間半くらいになると思います。
また、父は自分の持ち家であり執着があるのでしょう、実家を手放すといった考えはまったくありません。

このような形で親御さんの家の管理を外部サービスにお願いしている方はいらっしゃいませんでしょうか?
No.2924 - 2008/07/31(Thu) 00:57:12
ストレスが・・・ / そら [東海] [ Mail ]
私は、三人の子供(13.8.2歳)と、主人とその母と暮らしています。義理母は、去年の暮れに、脳内出血で倒れ高次機能障害が残りました。いわゆる、認知症のことです。記憶、対人関係などです。何回も同じ事を聞いたり、いきなり、怒りだしたり、たいへんでしたす。。子供にもあたるんです。でも、ショウガナイと思って頑張ってきました。ここ1か月進行したのか、歩行、言葉もうまく回らないし、感情もコントロールできないし、もちろん同じことを何回もきいたりします。毎日が戦いです。嫌みも多いから、腹がたつこともあります。でも、怒ると外に出て行ってしまい、そのあと、泣くんです。これが、毎日なんです。でも、自分の子供たちが来ると普通なんです。どこまで、本人がわかっているにかさえわかりません。つらくても、だれも、助けてくれません。たった一人で見てるんです。
No.2905 - 2008/07/05(Sat) 11:51:02

Re: ストレスが・・・ / くーにー
そらさん、
大丈夫ですか?
旦那さんは協力してくれてますか?
旦那さんの兄弟も協力ないのですか?
介護サービスは?

うちも、3人子供がいて、歳もそらさんの子供達同じ、
2歳、8歳、6年生の時、義母、パパの妹介護拒否、
認知症の爺さんの介護を押し付けらえました。
そらさんと同じ状況でした。
子供3人育てての、協力なしの痴呆人との暮らしは
ほんといろんな意味で、子供達に辛い思いをさせてしまった。
ほんと、娘が小学校3年の時、私に淋しいって泣いて訴えて来たことがありました・・もっと私を見てと
爺さんの事ほっておいて!って、お兄ちゃんもパパに何かと爺さんの世話をさせられ(孫だから)パパに対する不信感で、家で大暴れ!物に当たり、机もカッターでザギザギで、自分から、カウンセリングに行きたいって
思春期外来に・・。下の子はストレスで喘息発作と
怒涛の日々を送りました。
おまけに私も介護鬱になり通院も。
でも、パパや、義母はそれでもなんの助け舟は無かったです。
く〜にも爺さんと、5年闘ってます。
私、お兄ちゃん(家族)vsパパと爺さん(親子)
パパは病人だからと爺さんを擁護します。
おまけに、パパのいる時と居ないときの態度が全然違います始めは信じてもらえなったです。
でも、子供達がパパに言いつけて、爺さんも油断したんでしょう〜パパが居るの知らないで、バトルしてる時に
暴言を吐いて、やっと信じました。
私もストレスで潰されそうでしたよ〜
でも、お兄ちゃんが、私のヤフーでブログを作ってくれました。書いたらって
毎日毒吐いてます。
母親が家で笑ってないと子供達も心配するし、
まず、嫁さんの前に、子供達の母親なのです。
子供達にしたら、たった一人に母親なのです。
介護を生活のメインにしてはいけないのです。
あくまで子育て、子供メインの生活を心がけて生活
全部そらさんが背負うことないんです。
潰れてしまうよ〜
そうしたら、子供達可哀想だから〜・
まず、自分を1番、次に子供達。
私4年目で我慢の限界
反乱起こしました。
そして、去年から、義母達に介護拒否宣言
パパに爺さんの面倒みてもらう。
私は、デイ、ショートケアマネの連絡。
ご飯出しのみ・
実際の認知症爺さんの世話をパパに経験してもらいました。
そしたらね〜パパ3ヶ月で限界だぁ!って
施設入れる!っ
やっぱ、介護の大変さを経験したもらうの1番。
やってみし!
No.2906 - 2008/07/11(Fri) 17:09:56

Re: ストレスが・・・ / そら [東海] [ Mail ]
アドバイスありがとう。私の一番上の子はいつも励ましてくれている、唯ひとりの見方です。あとは主人の妹がいるけど、何処まで、わかってくれているかわかりません。とりあえず、デイに行っているから、そこに人とケアだけが私の救いです。でも、返事をいただいて、ものすごく嬉しかったです。この頃、認知症が進んできて、毎日が苦痛で。これからも、いろいろ聞いてくでさい。
No.2907 - 2008/07/11(Fri) 23:10:46

Re: ストレスが・・・ / babako [関東]
そらさん、大変ですね。
義父の在宅介護を1年3ヶ月しか経験していませんが…やはり年頃の3人の子供がいるのに毎日排泄や食事でバタバタしていました。
それまでにおじいちゃんと仲良く…とかなくて突然の同居だったので、子供達もストレスを感じてました。
直接だけではなく、両親がそれで言い合いをしたりなども見せてしまって…。
今でも、片付けられなかったり落ち着いて何かをできない娘(当時小1くらい)を見ると、影響してしまったかもと思ってしまいます。
この会は皆さん共感してくれます。本当に助かりました。ここがなかったらどうなっていたか??!!
そらさんもご自分とお子さんを大事にしてください。
ケアマネさん、デイの方たちにもどんどん悩みを言ってください。
No.2908 - 2008/07/13(Sun) 15:15:05

Re: ストレスが・・・ / そら [東海] [ Mail ]
>ありがとう。とっても、返事が来るたびに嬉しくおもいます。そして、励みになります。この頃、養母の顔を見るたびに、そして、近くに来るだけで、殺気をかんじるようになってしまいました。また、嫌味を言われるのかと思うと。子供達には、なるべく辛いのを見せまいと頑張るのだけれど。でも、子供はやはり宝だから、頑張ろうと思います。子供を守れるのも、母親だから。これからも、アドバイス頼みます。
No.2909 - 2008/07/13(Sun) 22:47:08

Re: ストレスが・・・ / あおい [関東] [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、あおいと申します。
私も現在、三人の息子(0歳、4歳、5歳)とパパとアルツハイマーを発症して3年の義父と暮らしてます。
認知症の人は、自分の言っている事も覚えていません。
だからまじめに受け取らず、聞き流す事をするのが一番です。この人は病気だから仕方がないと・・・
私も毎日排泄の処理や、着替えをしてます。
始めは、何で?どうして?とイライラしていたけど、もう、仕方なしと思うようになったら、気が楽になりました。
子供達にも、じいちゃんは病気だから仕方がないと、よく言ってます。
ストレスが一番の病気のもとです。
頑張りすぎないで・・・・
パパにも2人姉がいるけど、まったく来ませんよ。
でも、逆にたまに来られて口を出されたり、するよりは、気持ち的に楽な気がします。
子供には元気な時の義父の話をよくします。

少しでも優しい気持ちになってほしいから。

だけど、大変なのはよくわかります・・・・
No.2910 - 2008/07/14(Mon) 21:51:55

Re: ストレスが・・・ / そら [東海]
>あおいさん。お返事ありごとう。私も最初のころは、病気だから仕方ないと思うようにしたきました。いつのまにか、それすらも、考えることができないくらい、追い込まれてます。この、感情はいったいどうしたら、いいのでしょうか?毎日が地獄のようです。
No.2911 - 2008/07/16(Wed) 22:48:05

Re: ストレスが・・・ / なこ [東海] [ Mail ]
そらさん、皆さんこんばんは。ご無沙汰しています。

そらさん初めまして、同じ東海地区ということで
宜しくお願いいたします。
認知症状のおありになる義母さんと3人のお子さんの
子育てとで本当に飛ぶように時間が過ぎていると思います。
暑い日が続く時期になり、普通でもイライラしてしまう
この時期ですから、大変さもひとしおですよね・・・。

私も4年ほど認知症の義祖母と義母の介護が重なって
いた時期があってその頃子どもは2歳と0歳期だったので
壮絶でしたから大変さの少しは分かる気がします。

さて、何かの参考になれば良いのですが、認知症の専門医の相談で
聞いた話も織り交ぜて書かせていただきますね。

急にこの1ヶ月ほどで感情面が不安定な状態が進んでいる?と
思っていらっしゃるようですが、具体的な困りごとは
担当のケアマネさんにご相談されていますか?
介護度が書かれていなかったので今の介護度が適切か
分かりませんが、今の状態と介護度がきちんとかみ合っていなければ、
サポートになる介護サービスは受けられないので
それはどうかな?と思いました。

一概に区分変更をして介護度が上がれば良いという話でも
ないですが、例えばデイへ行く回数などを増やしたり
なるべくお子さんやそらさんと分離できる時間を設けてみるのも
良いのではないかと思いまして・・・もしケアマネさんに
まだご相談していらっしゃらなければしてみてはどうでしょう。

それからお医者様には日ごろの状態を細かく伝えていらっしゃいますか?
認知症の専門医とお話した際、受診にみえて今現実に
起こっていることなど最後にお話なさる患者さんや、
ご家族さんがいらっしゃるけれど・・・最初に情報提供が
有ると受診が有意義になりますよ〜とのことでした。

時系列に起こっていることをメモ書きして、聞きたいことや
具体的に困っていることをまとめておくと肝心なことが
医師にも適切に聞けるのではないでしょうか〜。

最後に一番肝心なことですが、自分ひとりで抱えている状態で
ほかの人と接しているときはぜんぜん普通の言うお話、よくある話です。
だから大変さが周りには伝わらない。
くーにーさんも書かれていますが、やはり実際に見ていただく
時間がないとなかなか実態は伝わらないかもしれないですね。

私も伝わらないくちでした。。。伝わらないというか
義祖母は同じくリウマチがあり全介助していた義母の母だったので、
義母も介護しているのにその人から文句を言われて
でもその義母の必要な介護は私がして…私って何??と
思うこともしばしばありました。
感情的に複雑で私自身の心身の状態が不安定な時期もありました。
その当時旦那は仕事でとても忙しい時期でしたので
結局介護の大変さはまったく分かってませんでしたね。
義父母なのに色々と言われるのも介護するのも私…
所詮他人なのにそうあれこれも出来る訳も無く、失敗や後悔も本当に多いです(汗)

そらさんは3人のお子さんの大切なお母さん、出来たら
ご主人とは介護のことお話になれませんか?最低今の現状の
お話出来ると違うのではないかと思うのですが…。

色々一気に書いてしまって申し訳ありません。
私もいろんな経験を介護13年から感じ、現在は
縁あって某地域包括支援センターで仕事をしています。
少しでも介護に困ったり迷ったりされているご家族様の
サポートが出来る仕事をしたいと常に思っています。

そらさん、ここは安心してまずは愚痴を言って心から落ち着く
掲示板ですので、今感じている矛盾とか言い知れない怒りとか…
吐き出してみてください。きっと同じような境遇の仲間の
支えがあるはずです。私も知りうる事をお話してと思っていますので、
頑張りすぎないでやっていってくださいね。
No.2921 - 2008/07/26(Sat) 23:55:48

Re: ストレスが・・・ / そら
> そらさん、皆さんこんばんは。ご無沙汰しています。
>
> そらさん初めまして、同じ東海地区ということで
> 宜しくお願いいたします。
> 認知症状のおありになる義母さんと3人のお子さんの
> 子育てとで本当に飛ぶように時間が過ぎていると思います。
> 暑い日が続く時期になり、普通でもイライラしてしまう
> この時期ですから、大変さもひとしおですよね・・・。
>
> 私も4年ほど認知症の義祖母と義母の介護が重なって
> いた時期があってその頃子どもは2歳と0歳期だったので
> 壮絶でしたから大変さの少しは分かる気がします。
>
> さて、何かの参考になれば良いのですが、認知症の専門医の相談で
> 聞いた話も織り交ぜて書かせていただきますね。
>
> 急にこの1ヶ月ほどで感情面が不安定な状態が進んでいる?と
> 思っていらっしゃるようですが、具体的な困りごとは
> 担当のケアマネさんにご相談されていますか?
> 介護度が書かれていなかったので今の介護度が適切か
> 分かりませんが、今の状態と介護度がきちんとかみ合っていなければ、
> サポートになる介護サービスは受けられないので
> それはどうかな?と思いました。
>
> 一概に区分変更をして介護度が上がれば良いという話でも
> ないですが、例えばデイへ行く回数などを増やしたり
> なるべくお子さんやそらさんと分離できる時間を設けてみるのも
> 良いのではないかと思いまして・・・もしケアマネさんに
> まだご相談していらっしゃらなければしてみてはどうでしょう。
>
> それからお医者様には日ごろの状態を細かく伝えていらっしゃいますか?
> 認知症の専門医とお話した際、受診にみえて今現実に
> 起こっていることなど最後にお話なさる患者さんや、
> ご家族さんがいらっしゃるけれど・・・最初に情報提供が
> 有ると受診が有意義になりますよ〜とのことでした。
>
> 時系列に起こっていることをメモ書きして、聞きたいことや
> 具体的に困っていることをまとめておくと肝心なことが
> 医師にも適切に聞けるのではないでしょうか〜。
>
> 最後に一番肝心なことですが、自分ひとりで抱えている状態で
> ほかの人と接しているときはぜんぜん普通の言うお話、よくある話です。
> だから大変さが周りには伝わらない。
> くーにーさんも書かれていますが、やはり実際に見ていただく
> 時間がないとなかなか実態は伝わらないかもしれないですね。
>
> 私も伝わらないくちでした。。。伝わらないというか
> 義祖母は同じくリウマチがあり全介助していた義母の母だったので、
> 義母も介護しているのにその人から文句を言われて
> でもその義母の必要な介護は私がして…私って何??と
> 思うこともしばしばありました。
> 感情的に複雑で私自身の心身の状態が不安定な時期もありました。
> その当時旦那は仕事でとても忙しい時期でしたので
> 結局介護の大変さはまったく分かってませんでしたね。
> 義父母なのに色々と言われるのも介護するのも私…
> 所詮他人なのにそうあれこれも出来る訳も無く、失敗や後悔も本当に多いです(汗)
>
> そらさんは3人のお子さんの大切なお母さん、出来たら
> ご主人とは介護のことお話になれませんか?最低今の現状の
> お話出来ると違うのではないかと思うのですが…。
>
> 色々一気に書いてしまって申し訳ありません。
> 私もいろんな経験を介護13年から感じ、現在は
> 縁あって某地域包括支援センターで仕事をしています。
> 少しでも介護に困ったり迷ったりされているご家族様の
> サポートが出来る仕事をしたいと常に思っています。
>
> そらさん、ここは安心してまずは愚痴を言って心から落ち着く
> 掲示板ですので、今感じている矛盾とか言い知れない怒りとか…
> 吐き出してみてください。きっと同じような境遇の仲間の
> 支えがあるはずです。私も知りうる事をお話してと思っていますので、
> 頑張りすぎないでやっていってくださいね。
No.2922 - 2008/07/28(Mon) 22:27:19

Re: ストレスが・・・ / そら [東海]
> なこさん、ありがとう。なんか、間違えて、メールが行ってしまってごめんなさい。この、掲示板に出会えて、本当に、心が救われました。この、掲示板に出会えてなかったら、どうなっていたか?今の私が頑張れるのは、みなさんがいるからです。ありがとう。今でも、毎日がしんどくて、壊れそうな時もあるけど、皆さんに頂いたアドバイスをもとに、がんばります。これからも、いろいろ、よろしくお願いします。
No.2923 - 2008/07/28(Mon) 22:34:07
おかしいな・・・と思うこと / ゆきモモ [近畿]
実母が介護2です。
今は小康状態で、落ち着いているのですが、介護のことを考えるようになって、おかしいな・・・と思うことを、吐かせてください。
介護保険、同居している健康な家族がいる場合は、家事援助を受けられないんですよね。
厳しい地域だと、近所に住んでいても、近所なんだから家族がやってくださいって、家事援助を受けられない。
同居していようと、いまいと、大変なんだけどね。
同居していたら、逃げ場がないから、なお大変なんだけど。
じゃあさ、子供たちが冷たくて一人暮らしなら、得するんだね。
子供たちがやさしくて、同居を申し出たらバカ見るね。
「忙しい」「忙しい」って、自分の子供、配偶者を優先でやっている人は得して、まじめで自分の子供、配偶者にガマンさせちゃう人が犠牲になっちゃうね。
ニュースになっている、虐待とか、介護に行き詰まって殺しちゃった・・・って、同居していて殺人した人を責めるけど、私は責める気、起こらない。
なんで、子供が他にもいて、遠方にいて見て見ぬ振りしてきたほかの子供たちは責められないの?
なんで、まじめに介護に取り組んで、貧乏くじ引いてしまった同居人が責められるの?

「忙しい」って逃げ回る人が得している現実っておかしいね。

愚痴を読んで不快になった人、ごめんなさいね。
たまったドロドロしたものを吐いてしまいました。
No.2912 - 2008/07/18(Fri) 09:37:02

Re: おかしいな・・・と思うこと / babako [関東]
同感です!!私は今訪問ヘルパーしてます。お給料いただいてこんなこと言ってはいけないと思いますが。

介護の現場は矛盾だらけです。
家族が強気に出ると市役所もたじたじで…あらゆる家事はヘルパーにさせて自分はお仕事。

利用者さまの遺産相続人がいる時に家事援助を頼むなら…相続放棄してもらって、介護保険に寄付ってのはどうでしょう??
下の世話も全部人任せで、その後は・・・なんておかしい!!

ヘルパーも頼めず、育児も何もかもを頑張っているママたちに救済措置はないのでしょうか??

・・・すみません・・・でもちょっとスッキリ・・・
No.2913 - 2008/07/18(Fri) 19:01:55

Re: おかしいな・・・と思うこと / あおい [関東] [ Home ]
私も、介護に疲れ果てて殺害なんてニュースを見るたびに同情してしまいます。
私は現在アルツハイマー病の舅と同居してますが、介護度3でデイとショートを最大限利用させてもらっています。もし、これが利用できなかったら、どうなっていたかわかりません。もしかして私か主人も加害者になっていたのではないかと・・・
現在2人の息子と9ヶ月赤ちゃんがいますが、の介護は育児より大変だと思います。
核家族が増えている昨今、もっともっと事件が増えると思います。老々介護なんて当たり前の世の中ですからね。
No.2919 - 2008/07/20(Sun) 21:49:32

Re: おかしいな・・・と思うこと / あおい [関東] [ Home ]
私も、介護に疲れ果てて殺害なんてニュースを見るたびに同情してしまいます。
私は現在アルツハイマー病の舅と同居してますが、介護度3でデイとショートを最大限利用させてもらっています。もし、これが利用できなかったら、どうなっていたかわかりません。もしかして私か主人も加害者になっていたのではないかと・・・
現在2人の息子と9ヶ月赤ちゃんがいますが、介護は育児より大変だと思います。
核家族が増えている昨今、もっともっと事件が増えると思います。老々介護なんて当たり前の世の中ですからね。
No.2920 - 2008/07/20(Sun) 21:50:02
介護をしている方のためのおしゃべり会 / まりこん [東海] [ Home ] [ Mail ]
実母がくも膜下出血で倒れ、現在、救急病院から一般病床に転院しています(ここでも3か月しか入院させないのでと言われています)
命の危険はしばらくないと思いますが、後遺症として意識障害と体の麻痺が残りました。転院してから誤嚥性肺炎を起こしておさまったところです。


この先、母や私たち家族がどうなっていくんだろうと眠れない日々が続いています。
どこかに私と同じように苦しい思いをしている人がいるはずと思います。
在宅で介護してみえる方、病院、施設に預けて介護してみえる方、それぞれに苦しみや悲しみが深いと思います。
それで、自分がレッスンのためにお借りしていた部屋で、介護者さんのためのおしゃべり会を9月初めにすることにしました。
場所は、愛知県豊田市中心部です。
介護の悩みやストレスをいろいろ話して、情報交換もして・・・ちょっと心をホッとさせませんか・・・
・・・と言うより、私自身の心が苦しく悲しく同じ思いの人と気持ちをわかちあいたくて企画しました。
こういうことをここの掲示板に書いてよかったのでしょうか。
もしいけなかったらごめんなさい。
会の詳細や問合せ先を書いてもよいようでしたら書かせてください。
No.2914 - 2008/07/18(Fri) 21:01:54

Re: 介護をしている方のためのおしゃべり会 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
まりこんさん、こんにちは。

育児と介護の両立を考える会ホームページ管理人のぴいです。

介護者さんのためのおしゃべり会の告知ですが、こちらの掲示板は『育児と介護を両立している方』の掲示板なので、『介護者さんのための』ということでしたら、できましたら別の方法での告知のご協力をさせていただければと思います。

下記の方法で告知のご協力ができます。

(1)育児と介護の両立を考える会「仕事の立場から聞かせて&当HP外からの御案内」(http://ikukaimi.seesaa.net/)での告知
(2)毎週金曜日に発行している当ホームページのメールマガジン(本日現在読者数212名)での告知

いずれも、原稿を私宛にメールにてお送りいただけましたら、原稿を頂いた日から一番近い金曜日までに告知をさせて頂きます。メールはこのメッセージの「Mail」をクリックしたアドレス宛でOKです。

どうぞよろしくお願いいたします。
No.2915 - 2008/07/18(Fri) 23:53:44

Re: 介護をしている方のためのおしゃべり会 / まりこん [東海] [ Home ] [ Mail ]
ぴいさん、御返事ありがとうございます。
私の言葉足らずで、うまく表現できなかったみたいで申し訳ありません。

介護者さんというのは、ホームヘルパーさんや介護福祉士さんなどお仕事として介護をなさっている方ではなく、ご家族の介護をなさっている子どもさんやお連れ合いさんやお嫁さんのことです。
うちの母はある日突然、くも膜下出血で倒れ寝たきりになってしまいました・・・
今でもこの現実を受け入れられない自分がいます。
人間はおろかなものです。自分の親は死なない、病気にならないと思っていたのです。
一人で考えていると死にたくなってきます。
転院した病院には母のような人がたくさん入院しています。そして今にも死にそうな寝たきりの人でも3か月単位で退院させられます。
つらいことですが、これが現実です。

在宅で介護されている家族の方も施設や病院で看てもらっている家族の方も、きっと同じつらい思いをかかえていると思いました。
そういう家族の方とのおしゃべり会を持ちたいと思っています。

私の文章がへたでうまく伝えられなくてごめんなさい。
No.2916 - 2008/07/19(Sat) 10:16:35

Re: 介護をしている方のためのおしゃべり会 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ] [ Mail ]
まりこんさん、こんにちは。
こちらこそ、言葉足らずのお返事で申し訳ありません。

『介護者さんのための』がご家族の介護をなさっている方ということは理解しての上で、前回のお返事をさせて頂いております。

「家族の介護をしている人の為の集まり」と「育児と介護の両立をしている人の集まり」は別のくくりということを前提としてこのホームページは動いています。
というのは、このホームページを始めた頃には介護者の集まりはあっても、育児と介護を同時に行っている人の集まりはどこを探してもなかったからなのです。
実際、私自身も地元で家族介護をしている人たちとおしゃべりをする会に参加していますが、育児と介護の両立を考える会とは切り離して活動をしています。

介護者同士、それも住まいの近いもの同士での集まりはとても有意義なことですし、どんどんそのような場が増えていって欲しいと私自身は思っています。話をすることによって救われることも多いですし、地元ならではの介護の情報交換もできるからです。

今までも、介護者同士の集まりに関しては同じような告知協力をさせて頂いていますので、是非提案の方法でご検討いただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
No.2917 - 2008/07/19(Sat) 20:00:22

Re: 介護をしている方のためのおしゃべり会 / まりこん [東海] [ Mail ]
ぴいさん、ありがとうございました。
わたしの理解が悪くご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
詳しく説明してくださって感謝いたします。
22日におしゃべり会のチラシを作るので、そのチラシをもとにした原稿をぴいさんにメールさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
No.2918 - 2008/07/20(Sun) 09:31:13
メンテナンス投稿 / ぴい(管理人) [関東] [ Home ]
この書き込みはメンテナンスの為の投稿です。

育児と介護の両立を考える会 管理人より
No.2904 - 2008/06/27(Fri) 09:38:25
(No Subject) / minicha♪ [甲信越]
つい先日、メンバーに加入させて頂いたminicha♪といいます、宜しくお願いします。

プロフィールにありますように、現在主人の祖母(90)を在宅で介護しています。週4回デイサービス、月に1回1週間ショートステイを利用しています。主人の母は6年前に闘病生活を経て他界。女手は私1人です。平成16年に長女が誕生し、4月から保育園へ通園しています。

今に始まったことではないのですが、娘が私が祖母の介護をしていると極端に嫌がり泣き叫びます。きっと保育園入所して間もないのも原因の1つでしょうが・・・。祖母の介護はまるで娘にしている育児と同じ。オムツ替えや着替えや食事のお世話。娘は母が自分だけに向いてくれていないと怒っているとわかるんですが、だからといって介護を放棄するわけにもいかず・・・最近は娘の抗議や言動がエスカレートしてかんしゃくさえ起こします。
祖母の主介護者は主人の父(66)なんですが、平日は有料介護ボランティアとして勤務していて夕方18時くらいにしか帰宅しません。夜間は1Fで寝ている父が看ているのですが、日中在宅の場合は私だけで看ています。子供がね気叫び、祖母はアルツハイマー認知症の症状からか、昔から口が悪いのか罵声を容赦なく浴びせてきます。両サイドで泣き叫ばれるともうどうしていいかわかりません。自分も最近情緒不安定で子供に強い言葉を吐いてしまったりしています・・・心が病んでしまったのでしょうか。介護サービスも金銭的な理由でこれが限度のようです。心にゆとりがないまま時を待つしかないのでしょうか?
支離滅裂な分ですいません。
No.2902 - 2008/05/14(Wed) 15:23:44

Re: / 和み [関東]
すごくよくわかります。うちも母の介護中に限って甘えてきたり困らせたりしてきました。辛いですよね。
ショートステイをもっと増やしたらいかがでしょうか?デイサービスでつなぐより、確かショートの方がお得というか、安くなると思うのですが。。。。友人は毎月4回金曜から月曜までショートステイをお願いしていました。でも、毎回同じところが取れるわけではなかったようで、なかなか土日をはさむのは人気があるようで、あいていないときもあるとも言っていました。介護計画を立てるのも難しいですよね。
No.2903 - 2008/05/16(Fri) 18:39:20
(No Subject) / あんぱん
ひさしぶりの書き込みです。

去年の夏にガンの手術をして以来、ずっと入退院の繰り返しでした。一月に二度目の手術をし、今は抗ガン剤の治療をしています。四月になって、どうにか普通の生活に戻れるようになりました。

ただ、体重も15キロもへり、家事も半分は主人に手伝ってもらっています。体力もなく、車の運転はもちろん自転車さえ怖くて乗れません。

姑の入所している施設には事情を話してあり、当分は次の施設を探すのは無理と伝えてあるのですが・・・・。

施設って厳しいですね。早く探せ早く探せって・・・。確かに老健ですから期日が来たら出て行かなくてはならない。

自営なので多少の時間の都合は付くのですが、主人も仕事をしているので、家のことと仕事、私の病院への付き添い、今はそれで精一杯です。検査があればそれだけで一日がつぶれてしまいます。

姑の事は私たち夫婦でやらなければならない状態ですが、その私が大病をし、どうしようもない状況になっているときに、どうすればいいのでしょう・・・。

それでなくても実家の親の介護のことで、鬱になってしまった私、今は自分の病気のことしか考えられない。探せと言われても探すこと自体苦痛になっていて、逃げたくなる。

こんな時どうしたらたらいいのかがわかりません。
No.2899 - 2008/04/11(Fri) 22:28:00

Re: / ひとみ
どうか、どうかご自愛を。としか言えませんが、難しいですね。まずは、ご自分のこと考えても良いと思います。人生一度ですし、お姑さまもいろいろな人生があったでしょうし。まずは、ご自愛を。
No.2901 - 2008/05/06(Tue) 23:34:39
(No Subject) / ジャッキー☆
脳内出血で左麻痺の父を介護しています。

倒れてから15年程経ちますが、今まで痴呆の様な事はありませんでした。

が、ここ最近、幻聴を聞くようです。

来てもいない親戚が2階にいるのになぜ呼ばないとか、
まるで隣にいる様に話をしたり・・。

これは痴呆の始まりなのでしょうか。。

ショートなどから帰って来るとその兆候が激しく、家に帰って日が経つにつれそのような言動が少なくなっています。

痴呆の事は全く勉強不足でした。

ご存知の方がいらしたらご助言お願いいまします。
No.2894 - 2008/04/01(Tue) 14:21:11

はじめまして / ERIN
こんばんは。お父様、ご心配ですね。

たしかに認知症の症状のひとつに似たものがあるのは確かですが、幻聴幻覚にはほかの病気の可能性もないわけではないので、一度病院に行かれるのがいいと思います。脳のほうの病院には今も定期的に通われていますか?一番いいのは主治医に相談されることだと思います。病気の延長で症状が出ているなら、必要な対応をしてもらえるでしょう。

認知症であるかどうかは、精神科や、物忘れ外来のある病院などで相談できると思います。うちはもっと早く来ていたらと言われました。介護拒否で本当に困る状態になるまで、連れて行くことができませんでした。

早ければ早いほうが治療の選択肢が増えると思います。どうぞお大事に。
No.2895 - 2008/04/05(Sat) 02:39:24

Re: / りすこ [関東]
先日認知症の初期症状に関して書かせていただき、くーにーさん、お返事くださってありがとうございました。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
認知症の初期症状では?というジャッキーさんのご心配、我が家とも重なる所がありますので、書かせていただきました。

 義父も、やはり認知症?と思われるような症状があり、心配していました。心配するくらいなら、、、と、元々精神科にはお世話になっていたのですが、本人の前でちょっと認知症みたいだから検査を、、、とは、言えないし、そんな事言ったら、怒っちゃいますよね。ですから、先生にはこんな症状があるという事を事前に受付でメモを渡して、先生に読んでいただいてから診察を、とお願いして、検査をしていただきました。簡単な検査なら、精神科ではなく、内科の先生でもやってくださいます。気になる症状は、たぶんご本人は自覚してはいらっしゃらないと思うので、かかりつけのお医者様、または、デイサービスにきてくださっているお医者様はいらっしゃらないでしょうか。デイサービスの間はどう言う状態なのかなど、聞いてみるのも良いかもしれませんし、そういうところから、通いやすい、評判の良い病院が見つかるかもしれません。

 我が家は、幸い認知症というレベルにはまだ達していないとのことでした。でも、病気の性質上、不注意が多くて、生活に影響しているとのことでした。ちょっとおかしいかも、、、という時に、今日は何日?とか、曜日は?とか聞くようになったら、いきなり激怒してしまい、そんな事を聞くなんて、ぼけていると疑っているのかと、怒鳴り始めてしまい大変でした。本人は、そういう事を言われるのがとてもイヤみたいです。プライド傷つけられたというのもあるけれど、年齢とともに、どうしても名前が思い出せないとか、ちょっとしたことを忘れてしまうとか、自覚のある物忘れが多くあり、あれこれ聞かれる事の不安が大きくて、思い出せないことでまたさらにイライラ、、、という事があるようです。家族であれこれ聞いたりするより、お医者さんに、うまく聞いてもらう方が良いかなと思います。

 内科などでも問題があったら、ちゃんと精神科を紹介してくださると思います。個人病院なら、事前に気になる症状を相談に行った上で、本人を連れて行くのも良い方法ではないかと思います。
No.2896 - 2008/04/05(Sat) 16:56:11

Re: / ジャッキー☆
ERIN様☆
お返事、どうもありがとうございます。
つい最近までしっかりしており、急な変化だったので私も戸惑ってました。

自分なりに色々調べてみましたら、幻聴などはたしかに他の病気の可能性もありますね。

早速病院へ連れて行きたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
No.2897 - 2008/04/08(Tue) 14:21:16

Re: / ジャッキー☆
りすこ様☆
ご返事、ありがとうございます。
りすこさんのお義父様も大変でしたね。
デイサービスのお医者様とは気が付きませんでした。
週3回通っていますので相談してみようと思います。

気になるのは、家族の名前や日付けなどはしっかり分かるのです。
聞くと『どうしてそんな事聞くんだ!』
と怒ります。同じですね(汗)

ちょっと気になっているのは統合性失調なのか?とも思い始めています。
どっちにしても先生に相談しに行ってきます。

アドバイス、嬉しかったです。
ありがとうございました。
No.2898 - 2008/04/08(Tue) 14:27:11
怒濤の日々 / りすこ
 実母(要介護1ですが、脳血管障害で車いす生活です)の介護もありますが、現在義父と同居生活で、実母は実家で父と2人暮らし、なんとかなっているので、不安はあるものの、差し入れや様子を見に行くなどでなんとか自立している状態ではありますが、今後不安なことばかり。

 同居の義父は、躁鬱病で、治療をして来ましたが、最近様子がおかしいのです。

 まず、時間や曜日を、時々ですが間違える。
 また、耳で聞いた数字を書き取れない、書いてある数字を読み間違える、、、などということもありました。いつも、ではありませんが、そんなこと、今までなかったことです。

 また、食後である事が多いのですが、突然意識が遠のき、血圧が異常に下がり、顔面蒼白となり、倒れてしまい、救急車で運ばれたこともあります。ここ1ヶ月で2回も倒れました。食後すぐと、1時間以上たってからの2回なので、食後低血圧なのかどうかが、疑わしい感じ。

 でも、かなりの低血圧になり、本人が助けを呼ぶような状況でもなく、あっというまに倒れてしまう感じで、恐ろしいなと思いました。

 精神科では心臓が、、、、循環器科では精神の薬の副作用では?と、意見がまとまらず、総合病院へ移し、検査や治療を、、、と思っています。

 高齢になると、いろいろあるな、、、と思いつつも、物忘れみたいな症状が出ると、本当に不安になります。
CTなどの検査結果を精神科の先生に診てもらうと、気になる所がある、アルツハイマーが始まったのかな?と思われるような感じのところもあるが、年齢相応と言われたらそうかも、、、という程度とのこと。認知症のはじまりって、皆さんどんな感じだったでしょうか?ご存知の方がいらしたら、お話伺えたらうれしいです。
No.2891 - 2008/03/06(Thu) 11:33:07

Re: 怒濤の日々 / くーにー
こんばんは〜
家は血管性の痴呆でまだら呆けです。
普通に今でも、本を読もうとすれば読めるし、ある程度書くこともできます。はじめにあれ?って感じたのは、日記を書かせてて、どんどん、文章を書かなくなり、天気だけなり、家族の名前を書かせました。
書け無かった。生年月日も自分のと義母のだけ、息子、娘の名前、嫁ぎ先の苗字も・・・。旦那名前も・・。
思い出すと言う事ができなかったんです。
今いる居場所も、昔住んでいた町と言い、子供が育った場所すらいえませんでした。
自分が良い時の記憶しか、引出しが開かない状態に・・。
あとは、食べ物ですねぇ〜、
食べても、食べても足りないとイイ
孫の分まで食べるようになって、あぁ〜^始まったって感じました。
でも、アルツと血管性ではボケ方が違うみたいだからねぇ〜^何とも言えないけど。
くーにーの爺様が神様の贈り物貰った!感じたのは、
パパの名前何回教えても書けなった時かな?
No.2892 - 2008/03/09(Sun) 04:27:29
報告です・・父は高齢者専用賃貸に入居しました / らいむ
こんにちは。以前、第3子出産時に、要支援状態の父をどうしたらいいか、とこの場で相談した「らいむ」と申します。

実はあれからとても大きな方向転換がありました。
この1ヶ月の激動を抜けて、現在、父は、我が家を出て、実家近くの高齢者専用賃貸マンションにて一人暮らしをしています。
今回はその顛末の簡単なご報告です。

そもそもこのマンションの話を知ったのは、12月中旬に、担当のケアマネージャーが人事異動のために交代する、ということで挨拶にいらっしゃったときでした。父のいないところで、新旧ケアマネに、第3子妊娠のこと、出産前後の父をどうしようかと思っていることを簡単に話しました。
そのときに、父の主治医が経営しているこのマンションは、通常の施設よりは高めではあるもののショートステイも受け入れており、通常の施設のショートよりは自由度も高いので、現在の父の状態ならばそこがいいのではないか、という話を聞いていました。

そのときは、それで終わったのですが、実は11月頃から精神的に不調をきたしていた旦那が、12月には身体の不調まで訴え始めており、そのケアマネ交代の挨拶のあった翌々日に、突然「週末から家を出ていきたい」と言い出したのです。
要は、家事と育児と介護の生活によるストレスから、心身症を発症した模様で、「自分の家でも心身が休まらない。出て行きたい」ということだったのです。確かに、昨年2月に父が我が家に来て以来、当時育児休業を取得していて、職場復帰後も自らの選択で育児のための部分休業を取得して早く帰宅して夕飯の支度その他をしていた旦那にしてみれば、障害のある父(彼にとっては義父)との生活は息が詰まるようなものだったのでしょう。私はその現場を目撃していませんが、旦那曰く、ストレスから子どもにもつらくあたりすぎてしまう、ということがあったようで、子どもの情緒への影響も心配されました。

それまでも度々、旦那の家事負担が大きいと心配した私は、部分休業の交代取得を提案したり、父のショートステイを不定期に入れたりしていました。また、5月になれば私が産休に入ることから旦那は家事からは解放されるから、それまでなんとかならないか、と思ったり・・・・。でも、私の認識不足であり、想像以上に旦那に負担をかけていた模様です。

その晩、話をしてみて、早急に旦那と父を物理的に引き離さないことには、旦那の身体に影響があるとみてとった私は、翌日すぐにケアマネさんに相談しました。その後、姉も交えて家族会議を開き、結局年末から、そのマンションにショートステイすることになり、そのまま年明けに入居契約を交わすことになったのです。

当初、話を持ち出された父は当惑し、正直ショックだった模様です。
しかし、我が家に来た当初から、我が家にこのまま世話になるつもりはなく、いつかは自分の家に戻ってまた一人暮らしをしたいと考えていた父にしてみれば、現在のマンションは、24時間365日介護スタッフが常駐しており、3度の食事も心配なく、他の施設等と比較してもかなりリーズナブルなお値段で父の年金でも十分対応でき自宅も手放す必要がない、なじみのあるデイケアもヘルパーさんもお願いでき、さらに主治医が隣に住んでいる、という安心要素がそろっていて、結果からいえばよい選択だったと思われます。入居前は張り切って引越しの準備をしているくらいでした。
先週の連休前にやっと荷物等を運び込み、細かい点はともかく、落ち着いて生活できる状態になりました。父の心理的ショック→ウツ症状の悪化、を懸念していた姉と私ですが、終わってみれば、以前の自宅での一人暮らしよりも安心できる点が多く、ホッとしています。
私も、引越しその他の事務手続きや、旦那の症状の見守りなど、いろいろ気にかけることが多く、仕事も手につかずあまり眠れない状態が続きましたが、ようやく通常の生活に戻ることができるようになりました。

旦那は年末年始に自分の実家に戻ってリフレッシュし、今は父とも離れたことからかなり安定してきていますが、逆に「自分の我慢が足りないせいで、お義父さんを追い出してしまった」と自虐的に考えていることもあるようです。そんなことはない、と言ってますが・・・

これがいい選択だったのかどうか、未だわかりません。もう少し時間がかかりそうです。特に、旦那と真剣にいろいろな話をした際に、父だけでなく私個人に対する不満もかなりあることがわかり、かなり厳しいことをいわれ、正直傷ついた点もあります。当面は、今回傷つけあった夫婦関係をどうしていこうか、今は自分の精神状態をちょっと落ち着かせたいと思う今日この頃です。

長くなりました。読んでくださった方はどうもありがとうございます。
No.2885 - 2008/01/18(Fri) 15:30:15

Re: 報告です・・父は高齢者専用賃貸に入居しました / こみはママ [東海]
らいむさん、こんばんは。

なんとか、実父様の生活が落ち着きそうで、よかったですね。しかし、ご主人様が、少し不安定なご様子で心配ですね。

ご主人は、とてもやさしくて、真面目な方なんでしょうね。実父さまがひとまず落ち着いたと言う事ですから、今後はご主人との生活をじっくり取り戻されますように、お祈りしてますね。

そして、無事に第3子ちゃんが誕生されますように・・。

今後もらいむさんも、ご主人も無理されませんように〜〜。
No.2886 - 2008/01/18(Fri) 22:53:42

Re: 報告です・・父は高齢者専用賃貸に入居しました / ゆきモモ [近畿]
らいむさん、ご報告、ありがとうございます。
らいむさんご自身は、不消化のようですが、私としては、それで良かったのではないかなぁ・・・と思いました。
他人がどうこう言う問題ではありませんが。
ご夫君との関係修復・・・、なんとなくわかります。
私も遠方に住む母の介護に必死になっていた頃、久しぶりに自宅に戻ってから、夫とギクシャクしてしまい、悩みました。
結局、子はかすがい・・・という感じで、子供を介して家族の絆をもどした・・・という感じでした。
時間も必要ですね。
ご夫君としては、介護も大切だけど、自分も大切にして欲しい・・・というような、甘えたい気持ちでしょうか・・・。
らいむさんも甘えたいですよね。
何よりも自分の家族の平穏が一番。
3人目の赤ちゃんの安産をお祈りしていますね。
No.2888 - 2008/01/20(Sun) 17:33:45

Re: 報告です・・父は高齢者専用賃貸に入居しました / らいむ
こみはママさん、ゆきモモさん、コメントありがとうございました。
この件、確かに結果から見てよかったと思っているのですが、こんなに短期間で「よかった」と思ってしまっていいのか、という点で、自分を責めている自分がいるように思います。が、これも時間が解決してくれるでしょう。
夫婦関係は・・・難しいですね。
こちらについても、自分自身の心の中の「しこり」が原因となっている、ということがわかっているので、自分が変わらなければ変わらないと思っているのですが・・。

先日、とある講演会で、「将来を語ることの出来る夫婦は離婚しない。過去の話ばかりする夫婦は離婚の可能性がある」という話を聞き、素直に納得した次第です。

今年の私のテーマは「許す」。この一言を、実体験として学んでいきたいと思います。

ありがとうございました。
No.2889 - 2008/01/23(Wed) 11:39:41
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS