--------------------------------------------------------
パルコンをはじめとする「家づくり」に関しての掲示板です。
楽しく情報交換ができればと思いますので、
ご協力の程よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------

初期保証期間10年から15年に / おおやま [関東]
こんにちは、おおやまです。

パルコン仲間のPさんからのメールで知ったのですが、
最近のパルコンは60年安心保証を謳い、無償の初期保証期間は15年に延びた
そうなのです。
3年前に竣工した我が家の契約書を読むと、初期保証期間は10年となっていますが、
特に躯体や工法に変更はないと思うのですが、ちょっと羨ましいです(笑)
我々、ちょっと昔のパルコンユーザーの保証期間も延ばしてくれませんかね(笑)

明日は、第2回のオーナーズクラブの懇親会がありますが、
折角開催するなら、もっともっとオープンにやれば良いのにね!
パルコン仲間でも結構知らない人も多いみたいで・・・
No.6026 - 2011/02/04(Fri) 23:24:35

Re: 初期保証期間10年から15年に / Mt.FUJI [東海]
私も知らない1人です。
オーナーズクラブとはなんですか?
パルコン会員の集まりがあるのでしょうか?
No.6027 - 2011/02/05(Sat) 14:53:09

Re: 初期保証期間10年から15年に(オーナーズクラブ) / おおやま [関東]
Mt.FUJIさん、皆さん、こんにちは
おおやまです。

>オーナーズクラブとはなんですか?
>パルコン会員の集まりがあるのでしょうか?

kasaさんも以前に書かれていますが、そういう性格のものではないです。
今回は東京事業所主催で、オーナーズクラブと銘打っていますが、
具体的にそのような組織は存在せず、まだ、手探りの状態だと思います。

要は我々オーナーの先に、新しい顧客がいるということを大成建設Hが
はっきりと認識し、きちんと対応していこうという感じじゃないでしょうか。
営業、アフターの対応が悪ければ、インターネットでも悪い評判が広まり
ますし、その辺のところキチッとすると同時に、我々オーナーとの距離を
保って行こうと言うことだと思います。

また、これは想像ですが、今回招待されたオーナーは、次に何だかの案件
(もう一件建てそうとか、顧客を紹介してくれそうとか)がある方が中心
だと思いますよ。

>特に躯体や工法に変更はないと思うのですが

本日、大成の人に聞いたのですが、これは間違っていました。
「防水が強化」されたり、「断熱材も変更」になっているそうです。
無償10年(有償20年)が無償20年(有償60年)に変更になるには
それなりのことがあるってことですね。







No.6028 - 2011/02/05(Sat) 16:05:02

Re: 初期保証期間10年から15年に / Mt.FUJI
なるほど。そういう会なんですね。
私のこころにはまったく連絡がありませんでした。
招待者はハウジングがチョイスしているってことは、私は絶対に選ばれませんね。
なんせ文句ばっかり言い続けた施主ですからね(爆)
こういう会は表向きだけでもインターネットとか抽選にすれば良いのにと思いますけどね。
選ぶ選ばないは大成側が判断できるわけですから、声をかけられない施主は不満に思うのでは?
No.6029 - 2011/02/05(Sat) 21:09:14

Re: 初期保証期間10年から15年に / おおやま [関東]
>無償10年(有償20年)が無償20年(有償60年)に変更になるには

無償10年(有償20年)が無償15年(有償60年)

 の間違いでした。

> 招待者はハウジングがチョイスしているってことは、私は絶対に選ばれませんね。
> なんせ文句ばっかり言い続けた施主ですからね(爆)

営業担当者が自分の顧客から選んでいるとのことでした。
あ、あと私も選ばれていませんよ、もちろん(苦笑)

もう少し観点を変えて、本当のオーナーズクラブ、より良くパルコンで生活するための
情報交換の場、機会を提供してくれれば、嬉しいと私は思いますが。
ただ、パルコンの住み方講座? みたいのは、新宿展示場で行っているらしいですよ。

>選ぶ選ばないは大成側が判断できるわけですから、
>声をかけられない施主は不満に思うのでは?

オーナーズクラブとか謳っちゃうと、確かに招待されていない施主には
何で???と思われる方も多いと思いますが、
要は次の顧客を紹介してもらうなど、次の案件のための営業活動の一環と考えれば
まあ、大成さん、頑張って下さい! という感じでしょうか。
No.6030 - 2011/02/05(Sat) 22:44:16

Re: 初期保証期間10年から15年に / きよぽん [関東]


  パルコン60年安心保証は他のHMが保証期間が長いので大成も保証期間伸ばしたんで   す。

  大成は、何事も他のHMにかなり遅れてます。


  
No.6042 - 2011/02/23(Wed) 22:01:08
太陽光発電の分割発注 / おおやま [関東]
みなさん、こんにちは
大山です。
太陽光発電の導入に際しての補助金の減額、売電価格の値下げが
いよいよ現実のものとなって来ました。
以前から導入を検討していた私も、現在、急ぎ再検討をしています。

パルコンの場合に、陸屋根上が断熱ブロックで覆われているため、
太陽光パネルの架台を設置するには、一旦断熱ブロックを外して(切り欠いて)
架台を留めるための基礎を作らなければなりません。
その辺の費用の問題もあり私も二の足を踏んでいたのですが、
基礎工事のみを大成建設にお願いして、
架台設置以降の工事、太陽光パネルなどの購入は、各種メーカーを取り扱っている
実績のある販売会社に見積もりを出させて分割発注することにより
かなり費用が抑えられそうな感じになってきました。

分割発注により気にしていた点もクリア出来そうです。
・基礎工事は大成建設ハウジングが施工するので、屋根の防水保証は切れない
・後々の防水工事の時にも、太陽光パネルを取り外す必要がない
  ※取り付ける陸屋根用の架台により取り外す必要がある場合も・・・
・太陽光パネルはメーカー保証が受けられる
・太陽光施工に関する保証は施工会社がする(←ここが一番心配)

架台の設置に関する基礎工事をリーズナブルな金額で大成建設ハウジングが
施工してくれれば、パルコンユーザーにとっては、太陽光パネル設置に関して
多くの業者から選択する事ができ、より導入し易くなると思います。

もしも、このまま話が進んで導入に至るようであれば、
また、ここで経過を報告したいと思います。
No.6021 - 2011/01/25(Tue) 22:50:03

Re: 太陽光発電の分割発注 / m
こんにちは。

とても興味深いです。
3年目の我が家ですが、太陽光パネルの話が盛り上がっては、
断ち切れ状態でした。大成担当者もあまり乗り気ではないのです。
もし設置するならば、10〜15年後の防水工事と同時にと考えていました。
そのころには値段も下がり、性能もよくなると思っていました。

ですが知人新築宅ではかなりの確率で太陽光パネルがあり、彼らの話では太陽光は非常に
メリットがあるように聞いています。

今後も情報楽しみにしています。
No.6022 - 2011/01/26(Wed) 18:52:38

Re: 太陽光発電の分割発注 / おおやま [関東]
mさん、お久しぶりですね

現状はこんな感じです。

まず、太陽光パネルの見積もりですが、
カナディアン、三菱は陸屋根への設置条件が厳しく、
何でも陸屋根の外周からパネルまで1mの間隔を取る必要があるそうで、
我が家の場合に、8枚程しか載りませんでした。
シャープ、三洋は、それぞれ、20枚、16枚を載せる事ができ、
3.8KW前後が稼げます。また、陸屋根用の架台が25万円前後掛かりますので、
通常より割高になります。

問題の!!、架台の足を固定する基礎の工事ですが、
大成建設にしては思いの外リーズナブルで、1箇所に付き1万ほどで、
三洋16枚の場合には、架台を固定する基礎は23箇所必要になるのですが、
だいたい25万円ぐらいでした。2年前に見積もった時は40万円以上しましたが、
ケミカルアンカーが2本から1本になったり、基礎コンクリートが束石を兼ねるように
変ったので安くなったとのことです。
太陽光の販売会社が施工する場合は、断熱ブロックが無い場合で同程度の価格に
なりますので、防水の保証が切れないことを考えると、安心感もあり、まあ悪くは
無いと思います。

ただ、それでも、一般的な屋根に設置する場合と比べて、概ね50万円ほど
高くなるわけですから、厳しいところですよね。

うちの地域の場合は、トリプル補助金で21万円/Kw出ますので、売電価格が
下がる前に購入しようかどうか思案のしどころと言ったところです(苦笑)
No.6023 - 2011/01/31(Mon) 18:59:04

Re: 太陽光発電の分割発注 / m
こんにちは。

いつも詳細な情報をありがとうございます。
+50万円ですか!
我が家の電気代の約3年分です。

やはり工事費用的には200万〜250万前後になるかと思います。
10年でもとをとれるというところですが、難しいですでね。
補助金の関係もありおっしゃる通り思案のしどころです。

我が家の場合、車の買い替えも補助金につられまいと我慢してしまい
ましたが、今となっては少し後悔しています。

私も個人的にいろいろ調べたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
No.6024 - 2011/02/03(Thu) 10:32:43

Re: 太陽光発電の分割発注 / kasa [地球外] [ Home ]
皆さん、こんにちは。

分離発注の太陽光発電設置、興味深く拝見させて頂きました。
貴重な情報、ご意見ありがとうございます。

太陽光発電、良いですね。私もやってみたい気持ちが強いです。
勉強のためにと2年前に3社から見積を取って、いまだ決めかねぐずぐずしてます(笑)
たぶん、見込ゼロのお客だと思われていると思いますね。

入居8年になりますので、まだ屋上のメンテナンスには早いので、
設置のタイミングが悪く迷っているところが本音です。
屋上をメンテするときが設置するときと考えていますので、
まだだいぶ先になりそうです。
時間もあるので、情報収集だけはしていこうと思ってます。
No.6025 - 2011/02/04(Fri) 00:05:27

Re: 太陽光発電の分割発注 / おおやま [関東]
大山です。
いよいよタイムリミットが迫ってきました(苦笑)

来年は都の補助金が廃止になります。
国も4万円台、売電価格も10%強、引き下げられます。
さあ、どうしようかなって・・

※現在までの見積もり

 ・三洋HIT 3.87KW(215W×18枚)
  陸屋根架台(3列2段、4列3段)
  都のメーターなど込み込みで 2,280,000円
 ・陸屋根用基礎(大成建設ハウジング施工)
                250,000円前後
合計で2,530,000円

補助金657,900円(国270,900円、都387,000円)
 ※区の補助金は既に予算を消化してしまい、"0"です!!
支払い合計1,872,100円

という感じですね。決して安い金額ではありませんし、
元を取るのに10年前後はかかりそうです。

さぁて、来週月曜が回答期限ですが、どうしたものか? と・・・
No.6038 - 2011/02/16(Wed) 19:57:02

Re: 太陽光発電の分割発注 / ジョイント
はじめまして。
私も何度も見積りをとって検討はしている者の、最後の判がつけず悩んでます。
太陽光、やるべきか、やらざるべきか、誰かに背中を押して欲しいのですが・・・
家を建てているときはオプションで200万位は安いもんだと思っていたのに、
今は、数千円の買い物でも吟味に吟味を重ねてしまう。あの頃の大胆さはなんだったんでしょう笑。
No.6039 - 2011/02/16(Wed) 23:16:33

Re: 太陽光発電の分割発注 / m
こんにちは。

いつも興味深い情報をありがとうございます。

私も見積もりを取ったのですが、
なかなか決心がつかずです。

大成とは打ち合わせていませんが、
もとをとるのに15年〜20年ぐらいの
見積もりでした・・・。

我が家は電気代が約月々平均1.2万円
20年で電気代288万円。

工事代金が250万〜300万。
補助金を考慮しても200万強。

家を建てるときに他社で見積もりをもらった時に
太陽光パネルサービスや80万円で設置しますなどのうたい文句を
断りパルコンに決めた経緯もあるため、
今から200万の決心がつきません。

車の補助金ものがしてしまい・・・
いまとなっては後悔しています。
友人からは絶対つけなくちゃ損だとくどくど言われています。

家を建てたときがピークで今はローン返済のことばかり
考えてしまいます・・・。
最近読んだ「シンプルに生きる」という本の影響も
あるかもしれませんが、現在はほぼやめる気持ちでいます。

でもでも、やっぱり太陽光発電・・・気になります!(^^)!
No.6040 - 2011/02/17(Thu) 19:33:57

Re: 太陽光発電の分割発注 / おおやま
大山です。

私も実は、いま迷いに迷っているんですよ。
 ※自分の投稿を読み返してみると、やる気満々に見えちゃいますが・・・

ジョイントさんが書かれているように、
確かに、家を建てようと考え、数千万円という大きな出費を覚悟している時の
200万円と、日々の生活の中で考える200万円とでは、まったく違いますよね。

また、mさんが元を取るのに15年以上かかると書かれていましたが、
我が家の場合にも、本当はもう一度詳しく計算してみる必要があるとは
思っていますが、そうすると、断念してしまいそうでね(苦笑)

オール電化の我が家は、冬を除くと毎月3万円弱の電気代がかかりますが、
この時期は暖房が床暖房メインということもあり、1月は5万円強と結構な
出費となっています。ま、2月もそんなものだと思います。
高齢の両親には、光熱費の心配はさせないで自由に使わせているというの
もあります。


私がいまこの時期に真剣に検討している理由は、まあ、補助金、売電価格の
問題が大きいのは事実ですが、もう一つは、何か時流というか勢いというか、
あまり合理的ではない理由もあります。
この時期を逃したら、多分、当分の間は検討もしないと思います。と同時に
別に後悔はしないような気もします。元を取るには長い年月がかかることを
考えると、負担が少ないに越したことはありませんから。
No.6041 - 2011/02/18(Fri) 11:34:44
初期保証期間10年から15年に / 本当のパルコンユーザー [関東]
おおやまさん こんにちは。ご苦労様でした。

パルコンの60年安心保証・無償の初期保証期間は15年の件
は大成ハウの定期点検に来た責任者に資料をもらいました。
そこで、当家も保証延長して欲しいと言いましたが・・・・
当家は築5年になりますが、これまでに、ヘアクラック部
接着剤充填補修・屋上防水部再塗装・打放コンクリート部
再塗装2回・タルカス追加工事等を「誠実」に実施しても
らいました。今後は竣工時に別途交換した保証覚書にて厳
しくチェックしたいと思いますので、関連情報をお教え下
さい。
特に、塗装・断熱・防水関係はどのように改善されたのか
不明ですが、従来の仕様では10年は困難と思いますので、
皆様も不具合が発生したら、補修依頼されることをお勧め
します。基本的には無料ですので。新宿の専門家が迅速に
対応してくれますので。
ただ、補修当日は3台程度の自動車と大勢の職人さんが来
ますので、近所の人が驚いています。これは何とかならな
いのかなと思っています。
No.6031 - 2011/02/07(Mon) 10:01:28

Re: 初期保証期間10年から15年に / あきあき [関東]
こんばんは。うちは1ヶ月前竣工したパルコンに
住んでいるものですが・・・・15年なんて
初耳です。ずばり営業所へ確認してみたいのですが
15年保証をお持ちのオーナーがいらっしゃいましたら
いつの引渡しであったか情報是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.6032 - 2011/02/08(Tue) 22:50:53

Re: 初期保証期間10年から15年に / 本当のパルコンユーザー [関東]

あきあきさん 今晩は。本当のパルコンユーザー です。

1ヶ月前竣工したとのことですが、ご苦労様でした。
15年保証の発表は昨年の春頃と記憶がありますので、
当然貴家のパルコンには適用されていないのですか。
引き渡し時のオレンジ色印刷の保証書には何て記載
されていますか。お調べ下さい。
No.6033 - 2011/02/09(Wed) 21:40:06

Re: 初期保証期間10年から15年に / あきあき
こんばんは。あきあきです。
先日、事業所へ直接確認してみると・・・
「標準のパルコンは変更なく10年です」との回答で
15年保証の物件は確かにあるが
特別な仕様の物件との話しでしたが・・・。
理解するしかない内容のようでしたが違いますでしょうか?
保証書再確認しましたが間違いなくうちの保証期間は10年
(雨漏り・構造体のみ以外はほとんど2年です)
とにかく【15年】なんて初耳です。
気になります。
No.6034 - 2011/02/10(Thu) 23:31:07

Re: 初期保証期間10年から15年に / kasa [関東] [ Home ]
こんにちは。

我が家は8年となりましたので残り2年です。
もちろん10年保証に該当するような事象は起きておりません。

保証期間が仕様によって違うのですね。
気になったので、久々に大成さんのサイトを見ましたが、今は60年保証なんてあるのですね。その中で全体の表がありましたけど確かに初期保証期間が15年になってますね。その後15年更新を繰り返すような仕組みのようです。初期保証15年の方は仕様と共に60年安心プログラムに契約された方なんですかね?

http://www.palcon.jp/afterservice/afterservice/index.html

既に建ててしまったユーザーが利用できるのかわかりませんが、興味ありますね。
今度、問い合わせしてみようかと思います。
No.6035 - 2011/02/12(Sat) 11:48:23

Re: 初期保証期間10年から15年に / 本当のパルコンユーザー [関東]
皆さん こんにちは。本当のパルコンユーザーです。

 近々に賃貸住宅の建築を予定していますので、その引き合い時にパルコンの
60年保証の仕様についても問い合わせをしてみます。賃貸住宅の場合は償却
期間が47年ですので、その間のメンテ費用が業者決定の重要なポイントの一
つです。
他社の保証関連を調査して、下記A化成の「ロングライフプログラム」の資料
    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/contact/longlife/index.html
を入手しました。2003年に50年より60年に変更したとのこと。驚きは、
その資料に、これまでに建築した全ての*ーベルハウスを対象とするとのこと
と記載されていました。
パルコンにそんなことを期待しても無理と思います。10年でもシンドイと思
いますので。A化成みたいな対応は大成では出来ないと思います。
これからは定期的にチェックして、不具合を発見したら直ぐに新宿に連絡して、
補修をしてもらうことが重要です。施工業者の中央建材工業(株)の担当者が来
てくれますので。
当家の屋根の防水塗装もやり直してもらいました。当然無料ですが。
No.6036 - 2011/02/13(Sun) 14:02:49

Re: 初期保証期間10年から15年に / パルライス
15年保証の件ですが、22年の4月以降に契約
した方は自動的に「60年保証プログラム」仕様の
パルコンになりますよ。あきあきさんが問いあわせ
された事業所は問いあわせの趣旨を察して
こういう言い方にされたのでしょう。答えた内容も
そうですが、これは不誠実さに繋がる対応ですね。
既に建てたオーナーからのこういう類の問いあわせであると、
大成ハウ側も少し警戒した感じで対応するでしょうから・・・。
うちは丁度、切り替わり時期でしたので切り替わった後の
価格を見積もってもらいましたが大きな違いは
ないですよ。価格も大きくは変わりませんでした。
No.6037 - 2011/02/16(Wed) 00:18:54
今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ZERO [関東]
初めての冬をむかえたパルコンユーザーです。
今さら後悔しているのですが、脱衣所が寒いです。
リビングから廊下に出ると玄関の寒さもあり廊下も冷えてます。
そして脱衣所は北側になるのですが、廊下よりも更に冷えてます。
全館空調なんて不要なんて思っていましたが、体が贅沢な環境に慣れてしまい、
特に入浴時の脱衣所の寒さがこたえるのです。
結局ファンヒーター入れたりしてます。
夏は良かったのですが、冬のことも考えて浴室全般を検討すれば良かったです。
皆さんのところは、脱衣所に暖房とか入れてますか?
普通はエアコンなんでしょうか?
No.5990 - 2010/12/27(Mon) 22:04:14

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ペロちゃん
ZEROさんと同じく私のところも北側に水回りをもってきたので脱衣所は寒いです。
浴室暖房をガンガン入れて、脱衣所も一緒に暖めてます。でも廊下は寒いですね。
全館冷暖房だと温度差が無くて良いのかもしれませんが不経済かなって。
ヒートショック対策はとにかく脱衣所で着込むことです(笑)
No.5991 - 2010/12/27(Mon) 23:25:01

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / きよぽん [関東]
我が家も廊下と洗面脱衣室は寒いです。
契約前は暖かいと営業マンが言ってたのはなんなんでしょうか?
これからグラスウールを買ってきて天井に敷き詰めてみます。
変わらないかな?

洗面脱衣室の天井に埋め込み式暖房機を入れようかな。
No.5992 - 2010/12/28(Tue) 18:54:19

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ZERO [関東]
みなさん脱衣所には苦労されているのですね。やっぱり。

きよぽんさん、パルコンの天井裏にグラスウールを敷きつめたり、暖房を埋め込むスペースがあるのですか?私のところは天井の余裕がほとんどありません。仕様が違うパルコンなのでしょうか?ハイパネル?

現在、不経済で逆エコなんですけど、廊下にエアコンに入れてみようかと真剣に考えています。ヒートショック対策にもなるし。廊下に暖房を入れたユーザーさんなんていますか?
No.5993 - 2010/12/28(Tue) 22:28:56

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / m
みなさんこんばんは。

2年と一か月のパルコンユーザーです。

まったく同じ思いです。
北側の風呂場ですが本当に寒いです。
30年前の鉄骨住宅とまったく変わりません。

温度は寒い時で13度くらいです。

1年目は石油ファンヒーターで乗り越しましたが、
2年目は石油の煩わしさ、ハイハイの乳児対策として、
TOTOの浴室用暖房器を壁づけにつけました。
(工賃込9万円)

我が家の浴室は暖房も乾燥もないもっともベーシックなものでしたので
これでなんとかしのいでいます。
入浴1時間前に暖め始めると約5度くらい上がります。
電気代は1時間で18円らしいです。
本体は値段の割にはチープですが、安全面からもよかったと思っています。

夏には扇風機代わりにもなるようです。

パルコンに限らず積水、へーベルなど私の周りで家を建てた人の話では、
みな脱衣所は寒いようです。北側に浴室がくるのが一般的ですから、
当然といえば当然ですが・・・。
No.5994 - 2010/12/29(Wed) 18:24:33

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / どらつう [関東]
 築7年目、縦分割2世帯構成のパルコン住まいです。
ヒートショックは、前に住んでいた親の家(ALC鉄骨系)で
さんざん経験したのでそれなりに対策しました。
1階が廊下あり、2階が居間から風呂場直結の構成になっています。
2階には階段およびエレベータに直結する短い廊下があり、
2階のトイレは廊下に面しています。
1階の水回りはトイレ、浴室とも廊下に面しています。

なので、1階の廊下には天井式のエアコンを設置しました。
2階のトイレに隣接する廊下にはエアコンがないのですが、
同じく廊下に面した納戸に小型の壁式エアコンを取り付けたので、
その扉を開けておけば空調が可能です。2階の浴室は、空調が居間に
依存することになりますが、居間を暖房していない場合は浴室乾燥機
(これは1階の浴室にもあります)で対応可能です。

これだけエアコンを仕込んだのは、家庭内ネットワークのオーバーヒート
対策もあるのですが(実際、最初の夏は廊下のエアコンをけちっていた
ところ、そこに面して設置されているネットワークのハブと
インターネットルータが各1台相次いで死にました)、後付けされるなら
浴室乾燥機を使う手もあるかと思います。
実際、前述の親の家でも風呂場の寒さに音を上げたのか、
簡易暖房機能付きの浴室乾燥機を後付けしていました。
No.5995 - 2010/12/29(Wed) 19:18:07

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / きよぽん [関東]
ZEROさん

我が家のユニットバスは暖房が付いてるので風呂場は暖かいのですが洗面脱衣所には暖房が付いてないので寒いです。
そこでユニットバスの天井にグラスウールを入れてみます。
ユニットバスの点検口からグラスウールを入れられます。
洗面脱衣所には天井に点検口ないので点検口を作り、そこからグラスウールを入れます。
グラスウールを入れても暖かくなるかはわかりませんが25K以上のグラスウールを入れてみます。

冬に暖房無しで暖かい家はありませんよね?
No.5996 - 2010/12/29(Wed) 19:51:47

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ZERO [関東]
皆さん同じな悩みを抱えていたのですね。

mさん、ご紹介の浴室暖房器はさっそく調べてみようと思います。

どらつうさんのところは、廊下と納戸にエアコン配置なんて計画的ですね。

きよぽんさん、ユニットバスの天井にグラスウールなんですね。洗面所と脱衣所にも天井余裕があるのですね。我が家の脱衣所は天井の余裕ないので無理です。

ご紹介のあった浴室乾燥機とか暖房機を調べて検討したいと思います。ありがとうございました。
No.5997 - 2010/12/30(Thu) 08:14:24

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / kasa [関東] [ Home ]
みなさん、こんにちは。

脱衣場問題、寒さ対策苦労がありますよね。
我が家は、遠赤外線の暖房を置いてます。
そもそも脱衣所2帖、浴室2帖と狭いスペースですので、これで十分な暖かさです。
燃焼部分が熱くならないので小さい子供がいても安心して使える暖房ではないかと思います。
電気代も1時間あたり10円以下だったと思います。軽くて使い勝手も良いので、補助暖房として色々活躍してくれてます。

最初は、リビングと同じように蓄熱暖房を設置しようと思っていたのですが、日中脱衣所にいるわけでもなく、使っていない時間がもったいないのと、オフシーズンは邪魔になるだけなので、持ち運びができる遠赤外線パネルヒーターにしました。

但し、ファンヒーターなど違い、即効性が無いのが弱点でお風呂に入る前から電源を入れて準備しておく必要があります。
No.5998 - 2010/12/30(Thu) 14:46:25

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ともらぶ
みなさん こんにちは。
はじめての冬をむかえるパルコンユーザーです。
異常に寒いです。特にみなさんのお悩みでもある
脱衣所です。管理人さんがおっしゃっている
遠赤のパネルヒーター。うちも設置していましたが
とてもおいつかず、お風呂についている浴暖を
浴槽のドアを開けたまま入浴する前に暖めていますが
それでも以前に住んでいたマンションや16年築の
一軒家より寒い!です。この悩みは悩みを超えて
腹立たしいまでの域に達しストレスになっています。
思うに、間取り位置など関係はしているでしょうが、
どの家も南側に浴槽があるお宅は少ないと思いますし・・・。
脱衣所のドアの隙間からすごい勢いの冷風が入ってきますので
タルカスの問題も大きいような気がしてなりません。
とにかく廊下を含めて1階エリアが非常に寒いです。
新しい家が木造の16年築より寒いなんて情けなく
納得がいかない状況です。
24時間換気は皆さんどうされているでしょうか?
この換気は良い面よりデメリットのほうが大きいような
きがするのですがいかがでしょうか。
No.5999 - 2010/12/30(Thu) 21:55:03

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / どらつう [関東]
ともらぶさん、はじめまして。
そういえば、うちの浴室には換気を一定時間停止させるための
アナログタイマー付スイッチがあります。ほとんど使ったことは
ないですが。
もしタルカス(というか浴室からの排気)のせいで風が吹き込み、
なおかつこのスイッチがついていないならば、後付けを
検討されるのも手かも知れないですね。
No.6000 - 2010/12/31(Fri) 03:19:19

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / きよぽん [関東]
ともらぶさん

こんにちは。

パルコンで建てて後悔はしていませんが大成の営業マンに正直者はいません!
なんかしらいい訳をしてきますよね!
No.6001 - 2010/12/31(Fri) 14:35:40

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / さちぽん [東海]
はじめまして。
我が家も初めての冬です。
廊下と脱衣所と風呂が異常に寒いーーーー!と痛切に感じていました。
みなさんそうだと知り、ちょっと安心しました。
北側なので仕方ないのかと思いますが、じいちゃんばあちゃんが同居していたら辛いだろうなぁと思います。
風呂に浴室暖房がついているので、風呂水を入れているときにドアをあけておいて脱衣所も一緒に温めるようにしてから、いくぶんマシになりましたが、やっぱり寒いです。
風呂に入る時はもちろんタルカスを切ってます。
風呂をあがって、身体を拭く時も、脱衣所では湯冷めしそうなので、風呂場で拭いています。
脱衣所に赤外線のヒーターを置くことも考えてます。

廊下や2階もとても寒く、床がかたく感じます。鉄筋コンクリートなので仕方ありませんが。寒いというより、かたくて冷たいです。
靴下2枚履きが欠かせません。
2〜3日留守にして帰宅すると冷蔵庫に入ったようです。
まあ、仕方ないですけど、これほどまでとは!
リビングを出る時は小走りに用事をすませ、ダッシュでリビングに戻ってくるような生活をしています。
早く冬が終わって欲しいです。
今年は花粉の量がすごく多いみたいなので、タルカスの威力が楽しみです。
No.6002 - 2011/01/02(Sun) 00:21:53

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / ともらぶ
皆様、明けましておめでとうございます。

どらつうさん
>アナログタイマー付スイッチがあります。ほとんど使ったことは
>ないですが。
>もしタルカス(というか浴室からの排気)のせいで風が吹き込み、
>なおかつこのスイッチがついていないならば、後付けを
>検討されるのも手かも知れないですね
 
 タイマー付いております。ひとまず24時間換気を停止しますと
 廊下からのドアの隙間の風は収まるようです。
 この冷風は尋常ではなく、とても暖房を入れても無駄なほど
 酷いんです。24時間換気と浴室・脱衣所は連動していますので
 その際浴室等の換気もストップされます。まぁ、とにかく
 湿気の問題ではなく寒すぎるので風を止めるほうを
 優先しています。パナ製ですがボリュームが大きすぎるのでは?
 と疑問なのですが・・・・どらつうさんは24時間換気気になりませんか?
 うちは普通の住宅とは思えないような音が大きく気になります。

きよぽんさん

 そうですねー。疑問が多くこの24時間換気も使い方を間違えると大変
 居心地の悪い家になってしまいます。今の設定は
 どのくらいなのか聞いても「次回確認します」
 の一言ですし、このような疑問など起こる前に
 少しの注意事項など説明してくれればこんな
 まだマシなんですけど。当然の配慮がなされないなぁと
 大成にはいつも思うことです。
 
さちぽんさん
  >廊下と脱衣所と風呂が異常に寒いーーーー!と痛切に感じていました。
  >みなさんそうだと知り、ちょっと安心しました。
 ホント、寒いですよね!??
 先々、両親も来ることになるのに、こんな寒いと身体に
 悪いので対策が必要です。さちぽんさんは24時間換気の音や風など
 気になりませんか?差し支えなければ教えてください。
 
No.6003 - 2011/01/02(Sun) 23:38:44

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / どらつう [関東]
ともらぶさん、スイッチのノブは、いわれてみれば確かに
大きめですね。しかし、小さいと操作しにくいですし、
間違って触るような位置ではないので(そしてほとんど
使っていないので)気にしたことはありませんでした。
換気については、親の家、そして賃貸で借りたことのある
倉庫などで、換気の不十分によるカビや錆の発生に悩まされた
印象のほうが強いので、むしろ換気は止めない主義です。
あと、タルカス関連で室内の騒音源になっているのは
恐らく吹き出し口のほうですよね。我が家では
1F納戸、1F廊下突き当たり、2F納戸、の3箇所に
吹き出し口があり、いずれも寝室などからは隔離されて
いるので騒音が気になったことはありません。
このへんは、レイアウトにもよるのでしょう、恐らく。
No.6004 - 2011/01/03(Mon) 00:28:27

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / kasa [関東] [ Home ]
皆さん、こんばんは。
遅れましたが、今年もよろしくお願いします。

 我が家のパネルヒーターですが、実は間取りと言いますか、方角が一般の家とは配置が逆になってまして、お風呂が南西にあります。そのため冬でも窓から西日が入るので、比較的夕方、夜になっても温度が下がらないという特徴があります。そのかわり夏はサウナです(笑)そのためパネルヒーターでも十分暖かいといった具合です。

 一方でリビングが北東側という変則的な間取りです。
 当初、部屋の配置を考えたときに、普通は南側にリビングを配置するのだと思うのですが、北東側の土手の借景の方が眺めが良いのと、隣接する家が無いのでロールスクリーンを開けっぱなしでもプライバシーが確保されると思い、リビングを北東に配置しました。
メリットは夏涼しいことがあげられます。逆に冬は相当寒いのだと思います。ただLDK17帖に30帖用の7Kwhサイズの蓄熱暖房を入れているので、不経済ではありますが、非常に暖かい空間になっています。ドアを開けっ放しなので、廊下も暖かいといった具合です。
お風呂上がりはTシャツで過ごしています。これも本当に不経済な話なんですが。
ただ、さすがに蓄熱暖房はここまで大きいサイズは不要ですね。蓄熱量が1/3以下のなったことはありません。またサイズも大きいのでオフシーズンの夏は結構邪魔になってます。
No.6005 - 2011/01/06(Thu) 00:14:50

Re: 今さらの後悔、脱衣所寒し。 / おおやま [関東]
kasaさん、みなさん、こんにちは

うちも浴室、脱衣所の寒さには平行しています。
特に入浴後は体が濡れている事もあって、余計に寒さを感じます。
 ※烏の行水の僕は、ヒヤッとすることさえあります(苦笑)
いままで、いろいろと対策をして来たのですが、残念ながら解決されていません。
まず仕様ですが、3階建ての2階建て部分(つまり浴室洗面所の上は屋根です)の北西角に
ある浴室は3,4年前に標準だったINAXのPCXで、床はオプションの冷たくないもの(確か
サーモフロアとかだったかな)にしましたが、ユニットバス自体は断熱材で覆われて
いない標準タイプです。窓は西(W600xH900)と北(W600xW500)に付けました。
洗面所は、洗濯室を兼ねて4畳強で西側面しており、窓が2つ(W600xH900、W1200程x1100)
あります。床暖房。

いままで取ったいままで取った対策としては、
浴室は、
 遠赤外線付の浴室暖房乾燥機(Panasonic)の設置
 西側の窓を二重窓(tostem)に
  ※北側の窓は、二重窓にすると網戸が使えなくなってしまうので
   そのまま
 二つの窓の窓枠の隙間を充填断熱で埋めた
洗面所
  窓を二重窓(tostem)に
  窓の窓枠の隙間を充填断熱で埋めた

その結果ですが、

浴室については、暖房も何も入れていない状態ではこの時期はかなり寒いです。
他の部屋と比べてもヒヤッとします。ただ、二重窓の効果はあるようで、内窓を
閉めた場合と開けた場合を比べると、明らかに寒さが違います。窓辺に近づくと
違いが実感できます。
ということは、壁や天井の断熱の強化、ユニットバス自体を断熱材を包めば
かなり違うのではないかと推測しています。もちろん、遠赤外線付の浴室暖房乾燥機を
入浴前に使えば、浴室は暖かくなりますが。

洗面所については、唯一の暖房機・床暖房の設置面積が少なかったこともあり、18度程度にかならず、特に湯上りは寒いです。

みなさんの方策も参考にすると、
根本的な解決方法は、洗面所と浴室の外気と接する壁の断熱強化が一番かなと
思っているのですが、いまさら壁を改修するのも大変ですので、
天井への断熱材とユニットバスを断熱材で囲むことを検討しています。
 ※大成に見積もりを取ったらユニットバスを断熱材で囲むだけで40万円強だったので
  何とか自分でできないものか方策を検討中です。
また、洗面所については、対処方法として、やはり暖房機の設置でしょうか?
蓄熱暖房も良いと思っていますが、我が家の入浴タイムが深夜12時以降になりますので、
この時間に暖かさが保っているのか心配があります。現実的には、遠赤外線系の暖房機を
購入して、入浴後に備えて、入浴時に電源を入れると方法かなと思っています。
No.6020 - 2011/01/23(Sun) 14:13:23
野良猫の悩み / キャットハント
パルコンに住んで2年が経ちました。

家は快適なんですが建てた場所のご近所で野良猫に餌付していた人がいて、

野良猫が私の家の敷地をいったりきたりしてすごい迷惑なんです。

突然物陰から飛び出してビックリするし。

花壇でようをたしているし。ネコ除けなんかを撒いても効果がありません。

周りのご近所さんも迷惑していて、餌付けはやめて欲しいと注意してから、
そのお宅で餌をやっていないみたいなんですが、一度餌付けされたからなのか

ネコが減りません。

保健所に相談しても、様子をみるしかないとか。

パルコンの質問じゃないのですが、何か良い知恵ありませんかね?
No.6019 - 2011/01/22(Sat) 15:24:54
ガスと電気 / 朔すけ [関東]
まだ検討段階なんですが、オール電化にしようかガスを使うか迷っています。
オール電化の家に住んだことがないので温水器とかIHの使い勝手が不安です。エアコンの暖房もどうなんでしょう?乾燥しすぎて加湿器も必要にになりますよね。オール電化だとひとつひとつの家電が高くて予算オーバーぎみです。太陽パネルも高過ぎて、元を取れるのか心配なところもあります。今のマンションはガスなので、ガスの方が慣れているので迷ってます。
新しくパルコンを建てる人はガスと電気だとどちらの方が多いのでしょうか?
どんな理由でガスor電気にしたか、使い勝手とか感想を聞かせてください。m(__)m
No.6006 - 2011/01/10(Mon) 08:42:04

Re: ガスと電気 / Those who pass
人それぞれかと思いますが、オール電化の割引率はガスを使って人(私)に不快感を与えています。はっきり言って不公平。
ただ、そのくらい羨ましいといえます。
No.6007 - 2011/01/12(Wed) 01:30:50

Re: ガスと電気 / m
みんさんこんにちは。
オール電化です。

ガスと電気迷いました。

理由
(デメリット)
1 高齢の両親と同居(2世帯住宅ではない)のためIHの使い方に不安。
2 仕事柄料理をするのですがやはりガスの魅力
3 暖房の効率の良さ
(メリット)
1 電気代の魅力
2 高齢の両親が使用時ガスよりは安全かなと思った。
3 新築で私の周りに圧倒的にオール電化が多かった。
 ・・・洗脳されました。周りとおんなじという安心感。
4 災害時の復旧の速さ
5 エコキュートに常時水がある安心感(災害時の非常水)
6 ガスに比べIHの掃除の楽さ!

パルコン歴2年ですが、当初シャワーの弱さ(本当に弱い)やIHに非常に不満で
かなり後悔しましたが、いまはなれてしまったせいかあきらめの気持ちが
定着したせいか、それなりに満足しています。

ただやはりガス魅力あると思います。
もう一度建てるチャンスがあればガス選択します。
一長一短ですがまわりの広告や友人の意見も参考程度にすることが
よいと思います。
特に営業広告などは美辞麗句が多いと思います。
No.6008 - 2011/01/12(Wed) 06:51:45

Re: ガスと電気 / どらつう [関東]
ここで、ガチガチの電気原理主義者が発言させて頂きます(笑)。
そろそろ築30年になる親の家も全電化でした。理由は、
母がかつてガスや炭で何度か死にかけたからです
(苦笑;最近は、ガスも安全性が改善されているのは
存じています)。
それ故に、全電化の弱点、すなわち水圧(当時はエコキュート
ではなく電熱式でした。エコキュートが出たとき、業者に
換装を打診しましたが、配管に互換性がなく実現しなかった
ようです)が低いこと、電気代はかかること、などは
把握していました。
したがって、エコキュートについてはなるだけ(当時の
ラインナップで)水圧が確保できるものを選びました
(M社製;これも、元の水圧などの条件によってはうまく
いかないようですが、幸いにして当家では満足な水圧を
得ることができました)。
IH調理器具も、出力が確保できるものを選びました。
また、空調は余裕をもって配置しました。なお、
空気の乾燥については、その前の世代(の家)が
FF式でしたので、どのみち燃焼水は
屋外に排出されてしまう仕様であり、
電気にしたから乾燥するという現象は特に
体感しませんでした。ちなみに現在、家庭用としては
最強クラスの加湿器を2台稼働させ、必要なエリアには
問題ない湿度を確保できています。
No.6011 - 2011/01/14(Fri) 00:00:04

Re: ガスと電気 / ともらぶ
電気とガス・・・とても大切な内容ですね。

うちはちなみに「太陽光」と「ガス」(エコウィル)です。
床暖を設置したかったのでガスは魅力でしたが
床暖を設置しなかったとしてもやはり「ガス」
は選択していました。以前に住んでいたマンションが
IHでしたので使い勝手やコスト面では
比較検討するには迷いませんでした。

どらつうさんのおっしゃるようにガスのデメリット面の
安全性は改善されていますしとコンロも掃除しやすく
なっています。エコウィルは想像以上に発電してくれますので
電気代がかなり浮いていますし、
個人的にはガスのほうが調理面でも美味しく仕上がると
感じています。ただし、揚げ物はIH優位ですね(魚もキレイに
焼けます)
温度が一定設定可能なIHは安全面のみならず
揚げ物は素人でも失敗なしです。これは断然メリットです。
(うちは家で揚げ物はしたくないので気になりませんが)

検討されるにあたって留意点されるといいなと思う点です。
●太陽光や床暖は固定資産税が高くなります。
太陽光だけで8000円/年くらいと調査員に聞きました。
パルコンはただでさえ固定資産税高いし標準仕様では長期優良住宅
が取得できないので優遇がありません。大成さん側はほとんどの方は
ご存知ないと思われます。家のコストではなく仕様の問題らしいです。

●うちのエコウィルの場合はメンテ代が高いです。
(購入前にはパンフレット記載や説明は一切ない)
3年に一度35000円のメンテは必須らしく、10年で10万程度に対し、
10年間通しで55000円がお得とパスポートのようなものを勧められました。
エコキュートは知りませんがメンテなどにかかる費用も
再確認されることをおすすめです。本来は必須なら説明やパンフレットに
記載すべきなのですが・・・・。

家を建てることは本当に大変なことだと痛感しているともらぶでした。
                              
No.6012 - 2011/01/14(Fri) 20:54:51

Re: ガスと電気 / 朔すけ [関東]
みなさんのご意見大変参考になります。ありがとうございました。
某マイホーム掲示板では、自分の未熟さを指摘されたり、揚げ足取られたり、嫌な思いもしましたが、ここは真剣な人が多いので安心しました。見ず知らずの方にこんなに親切に教えてもらえるって感激です。
管理人さんの電気代を見ていると大変安いので、オール電化に傾きかけていましたが、税金とかメンテ代なんかも考えて選ばないといけないですね。ともらぶさんのところみたいに、太陽光を加えた電気+ガスも良いかもしれません。
No.6014 - 2011/01/15(Sat) 11:00:23

Re: ガスと電気 / NV-JM
横からすいません。
私もオール電化のランニングコストはどのくらいかかるのか気になってます。
エコキュートのメンテ代ってどのくらいかかりますか?管理人さんのところは毎月の光熱費公開されてますが、エコキュートとか暖房とかのメンテ代も教えてもらえると参考になります。
No.6015 - 2011/01/15(Sat) 18:53:10

Re: ガスと電気 / どらつう [関東]
当家の場合です。東京都区内、二世帯構成、床面積約85平米×2、
全電化、電化上手×2(二世帯構成のため、契約も二系統)、
補助発電手段等なし、準全館空調。
空調をつかわない季節で全館あわせて電気代約2万、空調を使うと
一番厳しい季節で3万強。
ただし、いわゆるサーバなど常時稼働の電子機器が
計600ワット分ほどあるので、あまり一般的なケースでは
ないと思います。また、エコキュートにかける負担も、
主観的な表現ですがかなり高めだと思います。

エコキュートのメンテにかかるコストについては、7年間で未だ
費用のかかるものが発生してないため私にも不明です。
検索するといろいろ出てくるようですが。
No.6016 - 2011/01/15(Sat) 23:09:04

Re: ガスと電気 / kasa [関東] [ Home ]
みなさん、こんにちは。
返信が遅れましてすいません。

我が家ですが場所は東京で家の延べ床は117.6?uで、全電化、電化上手の契約です。
エアコン6台、蓄熱暖房7kVA、パネルヒーター、電気温水器など、それなりに電気を使う家電がありますので、4人家族の家にしては使用量が多いのではないかと思います。昨年の電気の年間使用量は13,000kwh以上でした。昨年1年間の平均ですと1ヶ月の平均使用量は約1,100kwh、金額は12,400円でした。
それと、我が家の温水器はエコキュートではありません。普通の電気温水器ですので、エコキュートと比べたら、電気の使用量&請求額は3倍?くらいになっているのではないかと思います。(エコキュートの広告を見ると普通の電気温水器の1/3とあるので)

入居8年になりますがメンテの費用はほとんどかかっていません。
エアコンのクリーニングを何度かやっています。

故障としては温水器の基盤交換、浴室のリモコン故障、蓄熱暖房のファンの故障などがありました。保証期間内で費用がかかっていないものや、作業代のみで終わったものです。
その後、とくに問題なく使っています。

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/kenchiku/20051006.htm

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/kenchiku/20051103.htm

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/kenchiku/20080203.htm
No.6017 - 2011/01/17(Mon) 23:07:15

Re: ガスと電気 / NV-JM
どらつうさん、kasaさん、メンテ費用はほとんどかからないということですね。
どらつうさんのところは二世帯なのに安い。
kasaさんのところはエコキュートじゃないというのが驚きでした。
エコキュートならもっと安くなりそうですね。ありがとうございました。
No.6018 - 2011/01/21(Fri) 22:45:36
換気扇用吸気口 / アンポンタン
タルカスのついている方にお伺いしたいのですが…
タルカスの吸気口には 花粉・ホコリ等を除去するフィルターが付いて24時間換気をしていると思いますが、キッチンの換気扇(排気)と連動する吸気口はどうなっていますか? 
我が家は、キッチン換気扇と連動するダンパーと防虫網・室内化粧カバーしかついていません。
これって 何か矛盾していませんか? タルカスで一生懸命花粉を除去してもキッチン換気扇を回すと 花粉・ホコリが含まれた空気が何の抵抗もなく室内に流入してきます。
みなさんの家はどのようになっていますか?
もし 同じ状況で改善された方が 見えましたら対処方法等教えて頂ければ、幸いです。
【ちなみに 大成さんに確認したら フィルター等のオプションは無いそうです。】
宜しくお願いします。
No.6009 - 2011/01/12(Wed) 20:26:40

Re: 換気扇用吸気口 / どらつう [関東]
当家では、鉄道および幹線道路に隣接する環境ゆえ、
防音性を最優先してイレギュラな吸気口はすべて排除しました。
それ故に、そのような問題は発生しません。
換気扇をフルパワーでまわすとそれなりの陰圧になる
ようですが(意図的に一ヶ所だけ窓を開けたりするとわかります)、
日常生活には特に支障ありません。
アンポンタンさんの物件について詳細がわからないので
無責任にお勧めはできませんが、問題がないなら
自然吸気口は塞いでしまうのも一つの手かもしれません。
No.6010 - 2011/01/13(Thu) 23:47:53

Re: 換気扇用吸気口 / アンポンタン
どらつうさん こんばんわ 

 ご提案ありがとうございます。m(__)m
 それも一つの手かと… 一度 試したいと思います。

 でもその前に 何かいい方法が無いかもう少し検討したいと思います。
 希望的には、今のカバーに花粉除去フィルターを付けれればベストと
 考えていますが、ぴったり合うものが無い状況です。
 もう少し 探してみます。
No.6013 - 2011/01/14(Fri) 21:25:28
吹き抜けリビングの暖房 / あとりうむ [北陸]
アクセルをもとに、若干のレイアウト変更をしようと考えています。

ガラス張りのアトリウムに面した部分をリビングにする予定なのですが、北陸という地域柄、吹き抜け+ガラスで冬場は相当寒そうです。(夏は暑そうですが)

ただデザインが気に入っているので、ある程度の光熱費Upは覚悟しています。
パルコンで吹き抜けリビングのお家を建てる場合、どのような暖房システムがお勧めでしょうか? 床暖は必須だと考えています...
No.5981 - 2010/12/23(Thu) 22:50:29

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / kasa [関東] [ Home ]
あとりうむさん、こんばんは。

 アトリウムをリビングですか、カッコイイですね。パワーを考えれば石油等の暖房器具だとは思いますが、ガス+電気でしたらガス暖房もパワーありますよね。
北陸にお住まいですと、当方とリンクさせて頂いております「こつをさん」のサイトは参考になるかもしれません。こつをさんも北陸にお住まいですので。既にご存知ですかね?
 確か、エアコンだと冬は雪で霜取りモードになって暖房機能がうまく発揮できないとか書かれていたと記憶しています。

こつをさんのサイト
http://kotsuwo.fc2web.com/index.html
No.5982 - 2010/12/25(Sat) 01:26:43

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / 越中 [北陸]
吹き抜けの愚痴というか、住んでみての感想なんですけど、今時期は本当に寒いです。吹き抜けの他にリビング階段もあるので、冷気が1階に下りてきて底冷えします。
アトリウムが生活空間となると冷暖房をかなり強化しないとだめじゃないかと思います。
私は真夏に検討していたので、夏の暑さのことばかり気になっていましたが、寒さ対策が甘かったのでちょっと後悔しています。夏に展示場でスイッチを見たときビニールハウスみたいな感じを受けました。冷房ガンガン入れてもかなり暑かったのを覚えています。
断熱材が無い空間なのでエアコン2〜3台配置した方が良いのではないですか?
ちなみに我が家電気代が毎月すごいです。kasaさん邸の3倍以上です。
No.5983 - 2010/12/25(Sat) 10:25:00

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / あとりうむ [北陸]
Kasaさん、越中さん レスありがとうございます。

こつをさんのサイトも訪問してみましたが、蓄熱暖房を採用されているようですね。
暑い、寒い、のレポートはちょっと見当たりませんでした。
ただ入居後1年目でクラックなどの補修工事をされていて、ちょっと心配になりました。
皆さまは大丈夫ですか?

越中さんも吹き抜けとのことですが、暖房はエアコンと石油ファンヒーターの組み合わせですか? 一般的な木造や軽量鉄骨家屋の吹き抜けと比べるとまだPalconの方が暖かいのでは、と思っていますが、そのへんは如何でしょうか?
逆に夏の対策はしっかりされたとのことですが、アドバイスいただければ嬉しいです。
No.5984 - 2010/12/25(Sat) 13:41:39

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / 越中 [北陸]
我が家は鉄骨系なんですが嫁の実家がパルコンです。当時は大空間を作りたくて鉄骨系に決めました。一昨年義父がパルコンの建て替えたときに色々と相談されたので、アドバイスしてましたが、パルコンのスペックと意外に安いことに驚いていました。

我が家(鉄骨系)の暖房はエアコンと床暖房です。でもあまりに床暖房の光熱費が高くて、吹き抜けのリビングにこたつを入れてます。かなりカッコ悪いです。
夏の対策は、庇をつくったり、壁の窓を作りすぎないようにしました。失敗談をみていると採光を意識しすぎて窓だらけなんて家をつくって後悔している人が多かったので、リビングは天窓と縦長の窓が2か所でけです。
No.5985 - 2010/12/25(Sat) 17:13:24

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / パル69
吹き抜けリビングは良いなぁと思いますが、アトリウムをリビングにするのは後で後悔するかもしれませんよ。冷暖房代も気になるところですが、プライバシーの面からもちょっと・・・と思ってしまいます。大きなお世話かもしれませんけどね。
というのも、我が家もパルコンに決めようと思った当初、アクセルを検討しましたが値段や耐震性の問題からやめました。でもやめてよかったと思ってます。アトリウムは温室みたいなものだと思うので、真夏には人に笑われてしまうのではないでしょうか。あと、全て曇りガラスにしておけばまだ良いですが、透明なガラスのままでは後でカーテンを取り付けることになったと思います。でも、それではアトリウムの意味がありません(笑)。
いずれにしてもアトリウムはデザイン上のアクセントだと思うので、そこを部屋にして住むのはおすすめできませんよ。CO2排出量も増えて環境にも良くありませんし・・・余計なお世話ばかりで申し訳ありません。
No.5986 - 2010/12/25(Sat) 18:38:53

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / あとりうむ [北陸]
越中さん、パル69さん

アドバイスありがとうございます。
Low-Eの複合ガラス、庇、ブラインドで夏を乗切るつもりだったのですが、厳しそうですね。。。

今の家が暗くて寒いので、採光にこだわりすぎたのかもしれません。
開放感のあるリビングが第一条件なので、2階リビングを検討してみます。
パル69さんがおっしゃるように、CO2排出量も減らせそうですし。

ありがとうございました。
No.5987 - 2010/12/25(Sat) 20:52:53

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / 越中 [北陸]
採光にお勧めなのは天窓です。日差しが降り注いでとても明るいです。
その天窓の光を1階リビングに取り込みたくて吹き抜けにしましたが・・・
2階リビングは良いと思います。
No.5988 - 2010/12/26(Sun) 10:35:12

Re: 吹き抜けリビングの暖房 / あとりうむ [北陸]
越中さん、ありがとうございます。
最終的な図面はまだこれからですが、皆さまのアドバイスを参考に、納得できる家を建てたいと思います。

これからも色々疑問が出てくると思いますので、その際にはまたアドバイスを宜しくお願い致します。

でも家のプランを考えるのって楽しいですね!
No.5989 - 2010/12/27(Mon) 17:15:40
デザイン板orタイル / ジエ
パルコンのデザイン板とタイルのどちらにしようか迷っています。
デザイン板の打ち放しも素敵ですけど、タイルも捨てがたい。
でも、ちょっとタイルが高過ぎるように思うのですが皆さんはどうでしたか?
タイル=お金持ち
タイルの家を見るたびにお金持ちと思うようになりました(笑
No.5972 - 2010/12/21(Tue) 23:17:57

Re: デザイン板orタイル / どらつう [関東]
当初打ち放し(風)にしようかと思っていたのですが、メンテコストなども考慮し、
担当の方のアドバイスにより

通りに面した面=打ち放し風とレンガ風タイルの組み合わせ、
外から見えにくい面=ジェニック

としました。見栄えもなかなかなので、気に入っています。
No.5973 - 2010/12/22(Wed) 13:19:54

Re: デザイン板orタイル / A-ダット
横からすいません。いつも参考にさせてもらっています。
タイル高いですよね。私もタイル良いな〜と思ってました。
結果的には打ちっ放し板を選びましたけどね。方角によって板を変えるのはグッドアイデアですね。ジェニック板の方がメンテナンスコストがかからないのですか?
No.5974 - 2010/12/23(Thu) 11:14:11

Re: デザイン板orタイル / どらつう [関東]
A-ダットさん、はじめまして。
メーカーの担当さんによると、打ちっ放し(風)は雨の流れたあとが
目立ちやすく、ジェニックよりメンテナンスの周期が短くなりやすい
そうです。
ただし、当方築7年、すぐ近くで幹線道路が交差し、鉄道本線の高架もある
非常に交通量の多い場所ですが、いまださほど汚れた様子にはなって
いないので、大成の表面処理が優秀なのかも知れません。
ジェニックの部分やタイルもこの事情により、暗目の色調にしてあります。
余談ですが、そもそもパルコンを選択したのも、
この騒音と振動に備えるためです。
No.5975 - 2010/12/23(Thu) 15:00:59

Re: デザイン板orタイル / A-ダット
どらつうさん、ありがとうございます。
メンテナンスというのは再塗装のことですよね?打ちっ放し板とジェニック板では塗装が違うのかと思っていました。要は汚れ具合で周期がってことですか?
汚れの塗装とかではなくて、本来のメンテナンスが必要な状態とはどういう状態のことをさすのですかね?
No.5976 - 2010/12/23(Thu) 15:43:02

Re: デザイン板orタイル / きよぽん [関東]


我が家はタイルと吹き付けです。
タイルは汚れが目立たないと言うか汚れてるのが解からないので良いよ。

個人的に打ち放しとタイルの組み合わせが好きです。
No.5977 - 2010/12/23(Thu) 17:48:22

Re: デザイン板orタイル / どらつう [関東]
A-ダットさん、このへんは私も細かく聞かなかったので具体的な手順を
把握していないのですが(優先事項が耐火性、耐震性、遮音性、
(交通に伴う)防振性だったため)、要するに塗装ということで
良いのだと思います。
ただし、(以下は私が漠然と理解していることです。正確ではありません)
ジェニックが元々汚れにくさ、汚れの目立たなさ、再塗装のしやすさなどを
考慮した表面であるのに対し、"打ち放し"はコンクリートの風合いを
優先し、表面が何らかのコーティングであるため汚れが目立ちやすい、
また再塗装には汚れ等を丁寧に取り除かねばならないので手間がかかる、
といったようなことだったと思います。主に見た目の問題であり、
住宅としての機能に支障が出るようなものではないと理解しています。

なお、先ほども書いたように、7年あまり過ぎて特に目立った汚れは
"打ち放し"、ジェニック、タイルのいずれの部分にも見られません。
メンテナンスとしては、2年に1回程度届く範囲に水をかけてブラシでざっと
拭き掃除をしたのみです。
No.5978 - 2010/12/23(Thu) 18:32:50

Re: デザイン板orタイル / パル69
メンテ代は足場代が多くを占めると聞いております。
当方は打ち放し塗装ですが、パルコンは塗装はとても持ちが良いと思います。ただし、コーキングは劣化が早いように見えるので、コーキングのやり直しに合わせて塗装もやるのが良いかも、なんて思っていますが・・・どうなんでしょう?
No.5979 - 2010/12/23(Thu) 20:25:52

Re: デザイン板orタイル / kasa [関東] [ Home ]
皆さん、こんにちは。盛り上がってますね。

 我が家は8年目のパルコンでジェニック板の当時はスタンダードなモデルでした。塗装も少々濃い目のグリーン系ですので、目立った汚れはありません。コーキングの劣化なども目視の範囲ではとくにありません。周り近所の住宅が密集している場所だからかもしれませんが。

 今年近所のお友達で吹付けをしていたお宅があったので、費用を伺ったところ、そちらでは塗装も含めて60万円程度だったとのことでした。家の作りや塗装の種類にもよると思いますが、目安にはなりそうですね。
No.5980 - 2010/12/23(Thu) 20:37:01
(No Subject) / 名無し
大成建設では概ね構造
No.5967 - 2010/12/08(Wed) 19:43:55

Re: / ジエ
名無しさん、気になる書き込みですね。よろしければ続きを教えてください。
No.5971 - 2010/12/08(Wed) 23:48:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS