DIY日曜大工で家をつくる なんでも掲示板

セルフビルド,日曜大工,DIYのこと、その他何でもいいですよ(^^)
気軽に書いていってくださいね!

ただし、単に掲示板を利用しての、特定の会社の宣伝・自サイトへの誘導・その他広告類は禁止です。投稿しても削除されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
※現在、管理者の都合により閲覧のみとなっております。

Re 玄関アプローチのタイル補修 / キリギリス@管理人
napsanさん、はじめまして。

ここ3日ほど外出していたので、返信が遅くなりました。

写真が逆さまになっていたのですが、様子は理解できます。

レンガの場合はそれ自体が厚く重量もあるため、砂を下地として隙間無く置き、隙間に珪砂を充填することでしっかり固定されますが、
タイルの場合は厚さが薄くて軽いので、レンガアプローチと同じような砂下地の方法は使えません。
砂の上に置くだけでは簡単に暴れてしまうことでしょう。

タイルで仕上げをしたいということであれば、タイル貼りの施工をしなければ安定しませんので、
下地はコンクリート、その上にモルタルで平滑にして、仕上げ材としてタイルを貼るという手順になるかと思います。

ご自宅の場合はすでに下地のコンクリートはあると思われますので、もし私がやるとすれば・・・

1、今有るタイルをすべて、または状態が良ければ一部のみ剥がす。

2、下地を一部作り直す。特に端部は写真を見る限りコンクリート自体が壊れているので、コンクリートを大きめにハツって、型枠を作り生コンクリートを流して固め、しっかりとした下地を作り直す。

3、平滑面になっていないと思うので、モルタルを薄く均して、上面も側面も平滑な下地を作る。

4、タイルを貼る。(上面も端部の側面も)

といった手順になるかと思います。このようにすれば雑草はまず心配ないです。なかなか大変な作業ですね。

タイル貼りの実例については、このページもご参考になるかもしれません。ただし下地はコンクリートではなく合板ですが・・・

⇒ https://diy-ie.com/diy-entrance-tile.html

現在のタイルは一枚が小さいので作業が大変かもしれません。一枚のサイズが大きいタイルのほうが作業性は良いと思いますよ。

現在のタイルをすべて剥がして自治体の規則に従って処分し、全く別のタイルにするという手もありますね。

No.3760 - 2023/08/22(Tue) 17:40:56

玄関アプローチのタイル補修 / napsan
この度、古い家を買い、これからリフォームという段階の者です。プロにお願いする分はお願いし、住みながら1年ぐらいかけてDIYの予定なので、動画を見たり、ネットであれこれ調べているんですが、本日偶然こちらにたどり着きました。セルフビルドしないけれど、項目別になっていて、手順や説明がたいへん丁寧でわかりやすく、写真もついていて・・・思わずあれこれ見入ってしまいました。

お聞きしたいのは、玄関アプローチ?部分のタイル剥がれと雑草問題です。そちらではレンガを敷かれていましたが(このページは全て目を通しました)、添付写真のように、端から崩壊しており、目地から雑草が生えてきている始末・・・。
多分手順としては、[タイルをはつる〜砕石を敷く〜砂を敷く〜タイルを置く]かなと思うのですが、置くだけで動いたりはがれたりしないものですか?レンガは厚みがあるからで、このような普通のタイルだと薄いからモルタルとかで固めないと無理でしょうか。表面が地面より一段高いので、角をどう固定するのかさっぱりわかりません。
これをきれいにやり直す具体的な手順を簡単に教えていただければ幸いです。(経年後の写真でも雑草が全然生えていないので!)

No.3758 - 2023/08/20(Sun) 17:06:58

ありがとうございます。 / geten
管理人様、ありがとうございます。すごく分かりやすいです。
軒先もあれこれ考えていたので助かりました。
ありがとうございました。

No.3757 - 2023/03/01(Wed) 18:20:04

Re 寸法について / キリギリス@管理人
getenさん、DVDのご利用ありがとうございます。

ご質問の件ですが、

平面図のページの「立面図」にある 4038mmとは地面から建物の頂部までの寸法ですが、
基本線というのは、軸組み木造建築の設計の基本となるもので、
「土台上端」「柱芯」「峠墨」「タルキ下端」の4本のラインの寸法になります。

「柱の長さや交差部分の詳細図」にある「この小屋の基本線寸法」に記載されている 3678mmというのは、
基本線のひとつである「土台上端」から建物の頂部までの寸法ですので、地面からの寸法ではありません。

地面からの寸法 4038mmとは 360mmの差がありますが、この内訳は以下のとおりです。
( 図面には、あまり細かいことを書くとかえって混乱すると思い、記載していません。)

上から順に、
土台の高さ(=土台の材木の断面寸法の縦の長さ)が 105mm
基礎パッキンの厚さが 20mm
基礎コンクリートの地面からの立ち上がり部分が 235mm
計 360mm

 となります。

なお、基礎コンクリートの地面からの立ち上がり寸法の基準は、建築基準法施行令の下にある「国土交通大臣が定めた構造方法」によると 300mm以上なんですが、この建物が小屋であるということで、建築確認申請の際に建築主事から了解を得た上で申請が通っています。住宅の場合は 300mm以上必要です。

ついでながら軒先部分の寸法のことも補足しますと、立面図では建物頂部と軒先との高低差が 928mmとなっており、
基本線寸法での建物頂部から峠墨までの高低差は 728mmで、200mmの差がありますね。
これは立面図では軒先までで計測しているのに対し、基本線ではタルキ下端と柱芯が交わった点で計測しているためです。
屋根勾配が10対4なので、軒の出の水平長さ 500mmに対し高さ方向には 500×0.4=200mm下がるので、728+200=928mmとなります。

No.3756 - 2023/03/01(Wed) 17:59:59

寸法について。 / geten
こんにちは。先日DVDを購入し、山小屋作りの参考にさせて頂いています。
添付されている図面の最初のページにある平面図で、地面から屋根の高さまでの4038という寸法がありますが、基本線の寸法3678との差360はどのような内訳になるのでしょうか?
あれこれ自分で考えてみましたが、どうにもわかりません。もし宜しければ教えて頂けないでしょうか。

No.3755 - 2023/03/01(Wed) 16:06:29

Re 基礎工事について / キリギリス@管理人
そうでしたか! ありがとうございます(^^)
山小屋作り、楽しみですね!

No.3754 - 2023/02/02(Thu) 07:51:52

基礎工事について / geten
さっそくのお返事ありがとうございます。
なんとかなりそうで安心しました。頑張ってみます。
この間DVDを購入させて頂きまして、いま色々ワクワク想像しながら視聴してます。

No.3753 - 2023/02/01(Wed) 19:08:54

Re 基礎工事について / キリギリス@管理人
getenさん、はじめまして

フーチン部分と立ち上がり部分は一気には打てず、日を変えて打つことになるので、合わせて約1.8リューベということは、一日の打設量は約半分の0.9リューベくらいになるかと思います。

参考までに、私がコンクリートミキサーで生コン打設した例のひとつとして、以下の基礎がありますが、

⇒ https://diy-ie.com/diy-terrace-kiso.html

このときの量は
 総延長 16.16m
 巾    0.15m
 高さ   0.4m
なので、コンクリートの量が計算上0.9696リューベとなります。

これは一日で楽勝だったと記憶していますので、おそらく大丈夫だと思いますよ。

No.3752 - 2023/02/01(Wed) 18:47:08

基礎工事について / geten
はじめまして。getenともうします。いつも楽しく拝見しています。

当方長崎県の山奥に2間×4間の山小屋を作ろうと、あれこれ計画していますが、布基礎工事で悩んでいます。というのも、あまりにも山奥すぎて、生コン車が入ってこれないのです。
必要量は計算してみるとフーチン部分、立ち上がり部分合わせて約1.8リューベの生コンが必要になるのですが、この量を、当サイトでも使用しておられる、コンクリートまぜたろう70Lで施工可能なんでしょうか?

No.3750 - 2023/02/01(Wed) 10:37:31

Re 洗濯機の排水溝エルボ取り付けについて / キリギリス@管理人
私の知る限り塩ビパイプの呼び径50以上については各径に合ったトラップが市販されているようですが、例えば呼び径50のものはパイプの外径が60ミリです。

塩ビパイプの各サイズの一覧表と照らし合わせても、45ミリというのはどこにも該当しないので、私としてはちょっと不思議な気がします。
 
特殊なサイズのものだとすれば、市販品はないのかもしれません。

No.3749 - 2023/01/20(Fri) 11:04:26

洗濯機の排水溝エルボ取り付けについて / モモ
はじめまして。
この度は賃貸物件ですが管理会社の許可を得て、排水溝のエルボトラップを付けることになりました。

塩ビパイプがむきだしになっていたもので、困っているところでしたが、
サイトをみて、
大変、参考になりました。

紹介されていたように塩ビパイプを削って取り付けるのですが、
排水溝の塩ビパイプが45ミリなのですが、合うエルボトラップはあるのでしょうか?
全く知識がないものですが
自力で取り付けることができますかね。

No.3748 - 2023/01/18(Wed) 21:30:53

(No Subject) / さとし
キリギリス@管理人さん

ご返信ありがとうございます!
>引っ掛けシーリングの取付けピッチというのは差し込み穴の間隔のことを言っているのでしょうか。
はいおっしゃるとおりです。

>コンセントの左右の穴の間隔が統一されているのと同じようなものですね。
なるほど〜コンセントと同じだったのですね。ありがとうございました。
頂いたアマゾンリンクも参考に商品を選びたいと思います。

誠にありがとうございました!

No.3747 - 2022/09/29(Thu) 07:57:40

(No Subject) / キリギリス@管理人
さとしさん、はじめまして

引っ掛けシーリングの取付けピッチというのは差し込み穴の間隔のことを言っているのでしょうか。
私の知識ではこれはすべて同じだと認識しています。コンセントの左右の穴の間隔が統一されているのと同じようなものですね。
リンク先の照明器具の商品詳細を見ましたが、角形ではなく丸型で、埋込とかフル引っ掛けとか書いてなくて単に「丸型引っ掛けシーリングボディ」とあるので、ごく普通の以下のようなもので良いと思いますよ。
⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0091GIQI2/ref=as_sl_pc_tf_til?tag=ienankazibund-22&linkCode=w00&linkId=917576519d996f83e72429bffbad8b23&creativeASIN=B0091GIQI2&th=1

No.3746 - 2022/09/28(Wed) 08:31:51

(No Subject) / さとし
キリギリス@管理人さん

わかりやすいサイト、大変ためになります。
シーリングボディのページを拝見させていただきました。

丸型引掛シーリングボディの選び方についてご教示いただきたいのですが下記のようなシーリングライトを購入する場合、丸型引掛シーリングボディは付属していなようです。
https://saturn.tlt.co.jp/pdocs/s/1G2007

丸型引掛シーリングボディはどのように選べばよいでしょうか?
商品説明がpdfでダウンロードできたので確認したのですが、取付ピッチ(間隔)の長さが書いていないようでした。

どの丸型引掛シーリングボディを選んでも取付ピッチは同じなのでしょうか?

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

No.3745 - 2022/09/27(Tue) 10:32:09

Re 2500円テーブルについて / キリギリス@管理人
星さん、ご覧いただきありがとうございます。

> テーブルを1台つくるのに、どの長さのコーススレッドが何本必要なのでしょうか?

それぞれの接合部に必要なコーススレッドの本数と、使用する長さは以下のとおりです。

幕板どうしの接合 1箇所につき2本×6箇所=12本  57mm〜65mm
幕板と脚の接合 
 脚の短径に向けて打つ方向 1箇所につき3〜4本×4箇所=12〜16本 45mm
 脚の長径に向けて打つ方向 1箇所につき2本×4箇所=8本 45mm〜65mm
天板と幕板の接合 30cm間隔程度で打つとして10本 25mm〜32mm(「スリムねじ」の方が扱いやすい。)

※ 使用コーススレッドの長さは、接合する板の板厚さ×2倍が標準。しかし相手方の材の軸方向に打つ場合は効きが悪くなるので3倍程度。


> トンカチや釘でも作れるものなのでしょうか?

作れますが、トンカチを当てた時の衝撃で材料が動いたり、衝撃の音がうるさいことや、打ち損じたときの修復が面倒なことなど、デメリットが多いです。
ネジを打ち込むには電動工具が必要ですが、購入しなくとも、ホームセンターでインパクトドライバーをでレンタル出来るので、
(1泊2日500円+税程度)これをレンタルして使う方が楽だと思います。
電動工具でコーススレッドを打ち込む際は、多少手間がかかっても下穴を開けてからやったほうが断然うまくいきますし、材料が割れる心配もありません。
下穴錐自体は安価なものなので、1本常備しておくことをお勧めします。例としてはこんなのがあります。
⇒ https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-EARTH-MAN-%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%A0%E3%81%91%E4%B8%8B%E7%A9%B4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-2-5mm/dp/B00KNEAJQI/ref=sr_1_10?crid=3EPT2V8SH3HV7&keywords=%E4%B8%8B%E7%A9%B4%E9%8C%90&qid=1656975247&s=diy&sprefix=%E4%B8%8B%E7%A9%B4%2Cdiy%2C200&sr=1-10&th=1


> 主な動機が節約のためなので、

昨今、世の中全般の物価が高騰している中でも、木材はコロナ以降、いわゆる「ウッドショック」と呼ばれる異常が高騰が起こり、材料費はページに書いているよりおよそ2倍以上になっています
このページを書いたのは10年以上前のことですが、今では2500円ではとても作れません。
例としてうちの近所のホームセンターでは、2×4材6フィート1本が、当時は300円だったものが今現在は700円以上します。

No.3744 - 2022/07/05(Tue) 11:34:52

2500円テーブルについて / 星
キリギリス@管理人さん

素晴らしいサイトをどうもありがとうございます。

2500円で簡単に作れるテーブルを初DIYで作ろうとしているのですが

テーブルを1台つくるのに、どの長さのコーススレッドが何本必要なのでしょうか?

また主な動機が節約のためなので、出来たらビス留めの機械を買わずに作りたいのですが、トンカチや釘でも作れるものなのでしょうか?

宜しければ、お答えいただけると幸いです。

No.3743 - 2022/07/04(Mon) 22:16:24

(No Subject) / コリコス
とにかく全部必要そうなもの提出してみます。ありがとうございます
No.3742 - 2022/04/09(Sat) 18:35:51

(No Subject) / キリギリス@管理人
詳細図というのが何をさしているのか不明ですが、
4号建築物で、建築士の設計であっても、従来から必須だった
位置図(付近見取図)、配置図、各階平面図、立面図、断面図・・・に加えて、
平成15年からは、換気設備の種類と換気量の計算書、換気設備のスペックを記載した資料、
居室の各部屋ごとの使用材料(シックハウス対策、ホルムアルデヒドの規制対象についての判断材料とするため)
が必要になってます。

姉歯事件を受けた平成19年の建築基準法改正以降、私は自分で建築確認申請したことがありませんが、
無資格者が申請するとしたら、上記に加えて、壁量計算書、基礎の構造がわかる図面はおそらく必須でしょうね。

ほか、し尿浄化槽等の関係資料もおそらく必要かと思います。
各階伏図、軸組図、矩計図あたりはどうでしょうかね?

いずれ施工の際には必要になるので、全部作って申請してみてはどうでしょうか。
不足があれば、追加でこれこれを出せと指示があるでしょうから。

No.3741 - 2022/04/05(Tue) 18:22:17

(No Subject) / コリコス
確認申請を受ける場合建築士の免許を持っていなときは詳細図は必要ですか?4号建物です。
No.3740 - 2022/04/04(Mon) 22:22:26

(No Subject) / キリギリス@管理人
tomoさん、投稿ありがとうございます。
webサイトを参考にしてくださって嬉しいです。
お洒落なデザインパターンですね。(^^)

No.3739 - 2021/11/01(Mon) 08:20:37

以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]