488592
InD-BOARD
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。
トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。
質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。

- HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 -
新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。)
※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。

名前
Mail
URL
新規投稿タイトル
画像添付
文字色
Cookie / パスワード
全角数字の字形を異体字14(aalt)subscriptにする方法 / hiro
お世話になります。
特殊な事例なのですが、表題の通り
全角数字の字形を異体字14(aalt)subscript(0は異体字18(aalt)subscript)にする方法についてご教授ください。
J-Powerという組み版ソフトの在版データをInDesinに置き換えています。
そのソフトで使っていたフォントの全角数字がOpenTypeでは異体字14(aalt)subscriptの字形と同じです。
全角数字と通常のプロポーショナル数字の字形が厳密に見ると違うため
全角数字に異体字14(aalt)subscriptの字形を使いたいです。

検索置換の字形置換では、修正の度に字形の置換が
必要になるため、正規表現スタイルでsubscript字形になるようにしようと思いましたが、文字スタイルでsubscript字形に出来ないようです。

正規表現スタイルのように自動でsubscript字形にする方法はないでしょうか?

宜しくお願いします。

NEW No.10758 2025/11/27(Thu) 11:06:29
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 全角数字の字形を異体字14(aalt)subscriptにする方法 / (z-)
aaltは文字のコードポイントがそのもの違うので(つまり、元に戻せないので)
スタイルでの運用は不可能かと思われます。
置換作業の自動化は道がありそうですが、入力したとたん変わるような仕組みはできないんじゃないかなあと。

(あったらすみません)

NEW No.10759 2025/11/27(Thu) 12:37:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 全角数字の字形を異体字14(aalt)subscriptにする方法 / お〜まち URL
具体的に文字の画像があればもっといい回答ができるかもしれませんが。

まずJ-Powerからの移行ということで言うとInDesignもいつまで続くかは保証されていません。フォントも然りですね。どのフォントを使っているのか分かりませんが、フォント形式もType1やCIDがサポートされなくなり(CIDフォントは実質使用可能だけれど)環境は変化し続けます。それに対応するには互換性を多少犠牲にしても継続性を優先すべきと思います。

という私の意見はおいといて。
正規表現スタイルのOpenType機能にない字形に変換するにはフォント側でスタイルセットが用意されていれば可能だと思いますが、普通のフォントにはまずありませんね。

(z-)さんの言う「入力したとたん変わるような仕組み」はスクリプトで実現できないことはないかもしれないかもと思います。↓これをヒントに。
https://cs5.xyz/blog/2022/12/cellparagraphstyle.html

私が一番楽なのは、欲しい字形のフォントを作成することです。J-PowerということはWindowsでしょうから、無料のFontForgeを使って1文字だけのフォントを作成します。
それを正規表現スタイルなり合成フォントの特例文字で指定する方法です。
最初はFontForgeの使い方に手こずるかもしれませんが(特に元データが全角数字(Unicode番号FF10)の場合。欧文数字だったらもうけもの)。

NEW No.10760 2025/11/27(Thu) 14:12:10
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36
RubyManagerはどこに... / Tomo Email
RubyManagerをずっと使ってきました。
CC2025にいよいよ移行しようと思い、RubyManager18がCC2024までしか対応してなかったのでアップグレードをオーダーしようと思ったところ、アイソトープテクノロジーのサイトが検索しても出てきません。

以前はサイトからオーダーを送ってたのですが、すわ会社が無くなったのかと心配しております。

どなたか状況ご存知の方いらっしゃいますか

No.10755 2025/11/25(Tue) 10:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/26.0.1 Safari/605.1.15

Re: RubyManagerはどこに... / Uske_S URL
Tomoさん、こんにちは。
アイソトープテクノロジーさんは事業停止されました。

ですが、同社のエンジニアだった川村さんという方が個別に対応してくださっています。
https://x.com/lcs_kawamura

直接お問い合わせてみてください!

No.10756 2025/11/25(Tue) 15:30:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36

Re: RubyManagerはどこに... / Tomo Email
おーありがとうございます。

会社閉じられたんですね。

情報ありがとうございます。助かりました

No.10757 2025/11/25(Tue) 17:21:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/26.0.1 Safari/605.1.15
段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / yama
2段グリッドフレームで
抜き+行取り+段落行取りの行に、段落後のアキを設定すると次行以降が重なっておかしくなってしまします。
抜き+行取り+段落行取りの行に段落後のアキを設定してはいけないのでしょうか?
抜き+行取り+段落行取りの行の次行に段落前のアキを設定すべきですか?

No.10737 2025/11/14(Fri) 11:46:04
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / (z-)
ちょっと手元で再現しないのですが、状況を詳しく教えてもらえますか。
・InDesignのバージョン
・各段落のグリッド揃え方式

など。

No.10738 2025/11/14(Fri) 12:36:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / yama
バージョン:20.5.1
グリッドの揃え:仮想ボディの中央
行送りの基準:仮想ボディの中央
すべての段落

「いいい」「ううう」の行送り:自動で重なります。
行送り:自動にはしてはいけないのでしょうか?

No.10742 2025/11/17(Mon) 09:59:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / お〜まち URL
少し試してみましたが再現できませんねえ。

個別の環境の可能性があるので「環境設定のリセット」「キャッシュデータの削除」は試してみたほうがよいと思います。

それでも発生するようであれば、どこかにデータをアップロードして見てもらったほうが早いかな。再現条件の確定ができるかもしれません。

No.10746 2025/11/17(Mon) 12:39:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / yama
https://xgf.nu/3JMxZ
アップしました。
パスワードは設定していません。
よろしくお願いします。
私の環境では添付のスクショのようになってます。

No.10747 2025/11/17(Mon) 14:25:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / yama
アップしたファイルは、
環境設定、キャッシュ削除して新規のデータです。

No.10748 2025/11/17(Mon) 14:28:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / お〜まち URL
ありがとうございます。ドキュメントを見ました。
どうもバグっぽい挙動ですね。

段落後のアキ=グリッドの行送り
のときに発生します。見させて頂いたデータは行送り22.75Hで、段落後のアキも22.75Hです。
段落後のアキを22.74Hや22.76Hにした場合は文字が重なることはありません。

確認のためグリッドの行送りを22Hにしたフレームグリッドでも見てみましたが、この場合、段落後のアキを22Hにすると重なります。21.01Hや19.99Hでは重なりません。

ただし、この挙動は、
・段落パネル内で段落後のアキを指定→発生する
・「段抜き・段分割」のダイアログ内で段落後のアキを指定→発生しない
ということもわかりました。

ただ、この挙動は、頂いたドキュメント内だけで発生し、私が新規に作ったドキュメントでは再現できないことから、他にもトリガーがあるのではないかと思います。


とりあえず回避方法は見つかりました。急ぎの物件ですと「段落後のアキ」を「段抜き・段分割」のダイアログ内で指定するか、アキ量を行送り値と異なる値にすることでしのいでください。

原因究明をしたいということであれば、もうちょっと細かく見ていく必要があるなと思います。いったんこれまで。

No.10750 2025/11/17(Mon) 17:13:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / yama
お〜まち さん
ありがとうございます。
教えて頂いた対処方法でしのぎたいと思います。
一般的には、1行空きにしたいときは行送りと同じ値でいいのですよね?

No.10752 2025/11/18(Tue) 09:48:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: 段抜き+行取り+段落行取りに段落後のアキで次行が重なる / お〜まち URL
テキストフレーム(行取りが効かない)では行送りと同じ値ですが、フレームグリッドはそれにしなくても空いてくれるので、私なんか1行あくまでスピンボタンを適当回数押すかな(普段フレームグリッドを使わないもので)。

行取りは日本語(日中韓?)独自の機能なのでいろいろ怪しいところがあると思います。なるべく他の機能と組み合わせないようにするのがいいんじゃないでしょうか(繰り返しますが、私は普段フレームグリッドは使いませんので、このあたりの知見はあまりないです)。

No.10754 2025/11/18(Tue) 18:09:34
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36
テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / saku
各ページのテキスト変数で表示されたテキストをJavaScriptで抽出可能でしょうか?
章見出しを各ページヘッダーとして表示するためテキスト変数を使っています。
スクリプトコードは、ChatGPTに丸投げなのですがどうしても取得できずで。
最初、マスターページのテキストフレーム内にテキスト変数を挿入して、各ページに表示された内容を抽出したかったのですが、抽出できず。
次にマスターページではなく各ページに配置したテキストフレーム内にテキスト変数を挿入しましたが、やはり抽出できず。
そもそもテキスト変数を使って表示されたテキストをJavaScriptで抽出することはできないのでしょうか?
ChatGPTちゃんは、出来るよーってコード書いてくれますが全く抽出できないのです。
よろしくお願いします。

No.10739 2025/11/14(Fri) 19:56:09
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / お〜まち URL
TextVariableInstanceオブジェクトですね。
resultTextプロパティだと思うけど、やってみてないので確信はありません。
無理ならconvertToText()でTextオブジェクトに変換してから取得し、undo()で戻さないといけないのかな。面倒ですけど。

No.10740 2025/11/14(Fri) 20:33:30
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / saku
ありがとうございます。
週明け試してみます。

No.10741 2025/11/14(Fri) 21:34:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / saku
お〜まちさんのアドバイスをChatGPTちゃんに伝えました。
convertToText()でTextオブジェクトに変換しても取得できなかった(マスターページのテキストフレーム)ので、
マスターオブジェクトのヘッダーテキストボックスを一旦オーバーライドしてテキスト取得後、undoでオーバーライドを元に戻すことになりました。
どうにか取得できました。あとはUIを見やすくして完成できそうです。(全部ChatGPTちゃんに丸投げですが)
ありがとうございました。

No.10743 2025/11/17(Mon) 11:12:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / お〜まち URL
お、よかったですね。
実は私はundoを使ったことがないので(試したことはある)、次の部分だけでもソースを公開していただけると大変にありがたいです。
> マスターオブジェクトのヘッダーテキストボックスを一旦オーバーライドしてテキスト取得後、undoでオーバーライドを元に戻す

No.10744 2025/11/17(Mon) 11:39:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / (z-)
テキスト変換なしで取れはしますね。
No.10745 2025/11/17(Mon) 12:33:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / saku
お〜まちさん
すいません。
ChatGPTちゃんundoしてないようです。
オーバーライドでも無く、マスターページから複製して削除してるようです。

(z-)さん
ありがとうございます。
教えて頂いた内容でとれるよって聞いてみます。

No.10749 2025/11/17(Mon) 16:52:46
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / saku
(z-)さん
すいません。
マスターページ上に設定したテキスト変数を取得出来ましたか?

No.10751 2025/11/17(Mon) 17:15:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

Re: テキスト変数で表示された内容をスクリプトで取得 / (z-)
当初、
>マスターページのテキストフレーム内にテキスト変数を挿入して、各ページに表示された内容を抽出したかった
つまり「各ページ上で、親ページアイテムをオーバーライドしないまま値を取る」なのですね。

これは、ものによります。
添付画像でいうと、[0]で参照したような日付けやページ番号関連は取れるのですが、
[1]に書き換えてランニングヘッド「fuga」を取ろうとすると「<変数 1>」など親ページ上に表示されているものが取れてしまいます。
各ページに見えてはいても、オーバーライドしない限りは親ページ上のアイテムなので。

ここでまたundo策に立ち返ることとなりますが、
オーバーライド、テキスト変数の値を取得、取り消し、が落としどころかと思います。

No.10753 2025/11/18(Tue) 12:37:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15
表外枠線について / hiro
お世話になります。

添付画像の上の表のように段毎に表外枠線を太くする場合はどのようにされていますか?

下の表のように行の追加や削除で表下の太枠線も移動してしまうので何か良い方法が
ないでしょうか?
宜しくお願いします。

No.10724 2025/09/18(Thu) 11:50:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / お〜まち
テキストフレームで設定するのはどうですか?
最終段だけ行の増減に応じてテキストフレームの大きさを変える必要がありますが。

No.10725 2025/09/18(Thu) 12:31:44
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/138.0.0.0 Safari/537.36

Re: 表外枠線について / (z-)
前にあかつきさんに教えてもらったやつですが
・表の外罫は、表の属性>表の外枠線 で設定
・内罫線は、表の属性>行の罫線>繰り返しの適用 をカスタムに、1行と0行に設定
(列も同様に)
・セルスタイル側ではヘッダーの下側のみ設定、他は未設定とする
で、いけそうです?

※原理としてはグリッチ系なので、あんまり深く考えないほうがいいかもしれません

No.10726 2025/09/18(Thu) 12:38:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / hiro
ありがとうございます。

>お〜まちさん
表の前後に文章がありますので、テキストフレームの外枠に線幅を設定できないんです。

>(z-)さん
1段・2段目の最終行の下線が太くならないのですが、設定が間違っていますでしょうか?

No.10727 2025/09/19(Fri) 11:01:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / hiro
フッター行の設定で出来ました。
どうしても行高最小値3ptが余計になりますが、どうにかなりそうです。

お〜まちさん、(z-)さん
ありがとうございました。

No.10728 2025/09/19(Fri) 11:25:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / (z-)
ヘッダー行のように塗りカラーや二重罫などの特別なことがないのであれば、
フッター行なし(0)で外罫が入るはずですよ。

No.10729 2025/09/19(Fri) 12:15:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / hiro
>(z-)さん
そうなんですね。
フッターなしでならないんですよね。
どうしてなんだろ?
こちらWindows11 23H2 InDesign 2025ですが、
Macだと出来るとかですか?

No.10730 2025/09/19(Fri) 13:51:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / (z-)
ヘッダーやフッターがある場合、それらと通常セルとの境界は固定で謎の初期値0.25mmになるようなのです。
添付は行の罫線のみ設定、ヘッダーなし、フッター1行、という状態です。

前にも書きましたがグリッチのたぐい(ひと昔前のゲーム用語でいうバグ技)ですので、万能ではないんですよね…

なんかの事情でフッターを設定したい場合は、「上辺の線のみ線幅を指定」したセルスタイルをフッターに割り当ててやるといい感じです。

No.10731 2025/09/19(Fri) 16:14:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / やま
横入りですいません。
私もhiroさんと同じように外枠が太線、内罫が細線の表で
泣き別れした行の下線が外枠と同じ太線にする表のときに
何かいい方法ないかと思っていました。

> (z-)さん
> ・表の外罫は、表の属性>表の外枠線 で設定
> ・内罫線は、表の属性>行の罫線>繰り返しの適用 をカスタムに、1行と0行に設定

(列も同様に)
> ・セルスタイル側ではヘッダーの下側のみ設定、他は未設定とする

としても泣き別れしたときに太線にはなりません。
hiroさんが示されたフッターを設定することでできるということでしょうか?

> ヘッダーやフッターがある場合、それらと通常セルとの境界は固定で謎の初期値0.25mmになるようなのです。
> 添付は行の罫線のみ設定、ヘッダーなし、フッター1行、という状態です。
> 前にも書きましたがグリッチのたぐい(ひと昔前のゲーム用語でいうバグ技)ですので、万能ではないんですよね…


すいませんが、この説明でさらにわからなくなります。
単にヘッダーフッターと通常セルとの境界が謎の初期値0.25mmになる説明とその対処方法ですか?
それとも、泣き別れした行の下線が外枠と同じ太線にする説明ですか?

> hiroさん
フッター設定で対処する方法ありがとうございます。
参考になります。

No.10732 2025/09/19(Fri) 19:29:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:142.0) Gecko/20100101 Firefox/142.0

Re: 表外枠線について / mi-ya
(z-)さん
>前にあかつきさんに教えてもらったやつ

これで本当になりますか?
勘違いされてませんか?
スレ主さんは、段やページ跨ぎの部分に外枠と同じ太線にしたいですが。

No.10734 2025/09/21(Sun) 06:27:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.14 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / (z-)
すみません、おっしゃる通り大いにかんちがいしていました。やらかしました。

本文ストーリー内に設置する場合、hiroさんのフッター案しかなさそうです。

フッターの高さについては一般には1.058mmが最小値となりますが、
スクリプトによる指定で極小まで狭めることが可能です。
フッターセルを選択して1行だけ。

以後よく読んで慎重に行動します。大変失礼いたしました

No.10735 2025/09/22(Mon) 15:24:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / オメガ
複数の段・フレームにまたがる場合、表の外枠線は泣き別れる部分には付きません。自分もこういう表を編集することがあるので不便さについて共感します。

お二人の指摘の通り(z-)さんのコメントは今回の泣き別れ部分の直接的な解決策にはなりませんが、表の罫線を線パネルからではなく表の属性や表スタイルから設定した方が良いというのは、表の罫線をコントロールする上で大事なポイントかと思います。

自分の場合の回避方法ですが、表を連結せず、段・フレームごとにそれぞれを別の表に分けてしまいます。
増減があった時に行を移動させる手間が発生しますが、罫線に関しては泣き別れ部分にも外枠線を付けることができます。表の長さや内容、更新頻度によっても手間のかかり方は変わってくると思うので、必ずしもベストとは限りませんが。

フッター行を設定するというのも良い方法と思いますが、不必要にフッター行が増える点はデメリットとなるので、それぞれの方法におけるメリット・デメリットで判断していただくのが良いと思います。

No.10736 2025/09/23(Tue) 21:16:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/140.0.0.0 Safari/537.36
メニューとキーボードショートカット一覧との違い / sasa
Windows11 24H2、InDesign2024(19.5.5)の環境です。
メニューの「レイアウト」内で記載されているページ操作系
(「先頭ページ」から「前スプレッド」)のショートカットと
キーボードショートカット一覧にあるショートカットが違うのですが
これは何か意図したものなのでしょうか。
(どちらのショートカットも機能することは確認しています)

No.10721 2025/09/12(Fri) 11:29:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/140.0.0.0 Safari/537.36 Edg/140.0.0.0

Re: メニューとキーボードショートカット一覧との違い / (z-)
同一環境が用意できず、macOSでチラッと見てみました。
メニュー上のショートカットは 実際のショートカットで使用する pageUp, pageDownが通常の矢印表記↑↓になっていますね。

そんなレベルの話ではなく、もっと大幅に異なる感じですか?

No.10722 2025/09/17(Wed) 12:21:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: メニューとキーボードショートカット一覧との違い / sasa
>(z-)さん
Macだとそんな感じなのですね。
私の環境では下のようになっています。
(Numpadとは何?と悩みました)
意図としては同じなのですが、何故表記を変えたのかなと思いまして。

No.10723 2025/09/17(Wed) 17:21:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/140.0.0.0 Safari/537.36 Edg/140.0.0.0
パーレン前のアキ / R-IN
お世話になります。
当方
Mac OSX
インデザイン2020

添付のようにパーレンの前にタブを入れます。
タブ位置とパーレンの間にアキが出てしまうのですが、
このアキを詰めたいのです。
270を右揃えタブ。ほぼアキなくして(82.6)左揃えタブにしたいのです。

No.10717 2025/08/27(Wed) 09:25:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36

Re: パーレン前のアキ / お〜まち
括弧を半角字形にするのではだめなんでしょうか? 半角字形を持っていないフォントですかね?
No.10718 2025/08/27(Wed) 11:53:04
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/138.0.0.0 Safari/537.36

Re: パーレン前のアキ / (z-)
正規表現スタイルで(\は半角バックスラッシュで読み換えてください)
(?<=\t)(
に「等幅半角字形」や「文字前のアキ量:アキなし」を設定した文字スタイルをあてる、
などで対処できるでしょうか?

No.10719 2025/08/27(Wed) 12:12:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: パーレン前のアキ / R-IN
お〜まち様
(z-)様

貴重なご意見をありがとうございました!
半角字形で解決しました!
文字スタイルも設定し、それをあてました!

感謝!感謝!です。

No.10720 2025/08/27(Wed) 13:42:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 >> | 過去ログ | 画像リスト ]