ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)
since 2008/03/25
旧数学掲示板のログ
使用上の注意は
こちら
にあります
質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。
過去の記事のいくつかを
こちら
に保管してあります。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
投稿回数
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
名前
メール
URL
件名
ファイル
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
設定保存
/ 編集パス
★
中2数学確率
NEW
/ みはる
引用
350の問題の一番下の?Aについてです。
赤の四角で囲ったところの同じ組が6度ずつ数えられているというのは、このように全部書き出さなくてもわかるものなのでしょうか。またそれがなぜわかるのか教えてください。
No.89707 - 2024/12/30(Mon) 03:15:47
★
(No Subject)
NEW
/ 数学苦手太郎
引用
解説、付属の解説動画をみてもイマイチ理解できなかったので、分かりやすく教えてください。高一です。
例題(2)を重点的に教えてくれると嬉しいです。
No.89706 - 2024/12/29(Sun) 22:09:34
★
(No Subject)
NEW
/ 名無しの権兵衛
引用
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
解けました!!
No.89702 - 2024/12/29(Sun) 19:21:05
★
(No Subject)
NEW
/ 名無しの権兵衛
引用
表し方がわかりません 教えてください🙇♀️
No.89699 - 2024/12/29(Sun) 18:30:37
☆
Re:
NEW
/ 名無しの権兵衛
引用
> 表し方がわかりません 教えてください🙇♀️
すみません 学年を書いていませんでした
中学三年生です。
No.89700 - 2024/12/29(Sun) 18:41:23
☆
Re:
NEW
/ IT
引用
1 上下を逆さまにしたものを、横に並べると、
各段の枚数はどうなりますか?
合計枚数を2で割ったものが、求める枚数です。
No.89701 - 2024/12/29(Sun) 19:09:23
☆
Re:
NEW
/ 名無しの権兵衛
引用
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
解けました!!
No.89703 - 2024/12/29(Sun) 19:21:49
☆
Re:
NEW
/ IT
引用
2 下図のように切貼します。
No.89704 - 2024/12/29(Sun) 19:36:45
☆
Re:
NEW
/ IT
引用
2も1と同様にでも出来たのかも知れませんね
No.89705 - 2024/12/29(Sun) 20:36:53
★
中学数学
/ はるか
引用
(5)のみ解説お願い申し上げます。
解答は 2√2-√6 のようです。
No.89690 - 2024/12/28(Sat) 16:23:27
☆
Re: 中学数学
/ _
引用
色々なやり方があり過ぎて面白い/悩ましい。
小問の流れに反する気もしますが、
一番シンプルには、三角形OCFが「15度、75度、90度の三角形」になることに注目。
この三角形の辺の比の求め方は有名なので、ネットで検索すればすぐ見つかるはず。
No.89691 - 2024/12/28(Sat) 18:35:04
☆
Re: 中学数学
/ IT
引用
(4)までを使う
△COFと△AHFは相似な直角三角形で相似比は√2:1
y=FHとおくとOF=√2y
三平方の定理などから
AO=AF+FO=√(1-y^2)+√2y=√2
これを解くとy=2-√3
No.89692 - 2024/12/28(Sat) 21:31:25
☆
Re: 中学数学
/ はるか
引用
理解しました。
お二人ともありがとうございました。
No.89695 - 2024/12/29(Sun) 00:07:49
☆
Re: 中学数学
NEW
/ IT
引用
AF+FO=√(1+y^2)+√2y の入力ミスです
AF=√(1+y^2) などとせずに
直角△AHFについて三平方の定理から
AF^2=AH^2+FH^2 ・・・とした方が良いですね
No.89697 - 2024/12/29(Sun) 08:50:21
★
(No Subject)
/ 有栖川
引用
極限値の問題で
x->∞のときt->∞なので〜と、扱う変数を変換して考える問題がありますが、
これは何によって保証されているのですか?
また、
x->∞ならばt->∞
t->∞ならばx->∞
のいずれかが成立してさえすればx->∞ をt->∞として変換して極限値を特定できますか?
No.89689 - 2024/12/28(Sat) 15:41:57
★
数学B 漸化式
/ 匿名希望
引用
a1=8 a(n+1)=(3an)+4/(an)+3
bn=1/(an)-2と置くとき数列(bn)の一般項を求めよ
どうやってbn=の式を置けばいいかわからないです
No.89688 - 2024/12/28(Sat) 15:33:22
☆
Re: 数学B 漸化式
/ らすかる
引用
b[n]=1/a[n]-2
b[n]+2=1/a[n]
1/(b[n]+2)=a[n]
これをa[n+1]=3a[n]+4/a[n]+3に代入
1/(b[n+1]+2)=3/(b[n]+2)+4(b[n]+2)+3
整理して
b[n+1]=-{8(b[n])^2+37b[n]+48}/{4(b[n])^2+19b[n]+25}
これは何か違いそうなので
元の式の書き方が正しくない可能性がありますね。
(だから回答がなかなかつかないのでしょう)
質問された式は
a[1] = 8
a[n+1] = (3a[n]) + (4/a[n]) + 3
b[n] = (1/a[n]) - 2
のように解釈されますが、正しいですか?
No.89696 - 2024/12/29(Sun) 03:26:15
★
(No Subject)
/ 非受験生(高校生)
引用
2014 JMO予選 問9のまともな解説がネットになかったので誰かお願いします。
以下、一応自分で書いた図です。
No.89686 - 2024/12/28(Sat) 13:09:00
☆
Re:
/ 非受験生(高校生)
引用
すみません。
エラーで図は投稿できませんでした。
No.89687 - 2024/12/28(Sat) 13:11:01
☆
Re:
/ 数
引用
αやsの変域などについては割愛していますが以外解き方です
No.89693 - 2024/12/29(Sun) 00:00:00
☆
Re:
/ 数
引用
> αやsの変域などについては割愛していますが以下解き方です
No.89694 - 2024/12/29(Sun) 00:00:56
☆
Re:
NEW
/ 非受験生(高校生)
引用
なるほど
回転させて座標で解けば意外と簡単ですね
ありがとうございました
No.89698 - 2024/12/29(Sun) 16:37:28
★
教えてください(^_^)
/ 受験生(中学生)
引用
次の問題を教えてください。
(1) 会話中の下線部について、機能ABCをオンにして、同じ2時間の映画を視聴したとき、バッテリーは何%減るか。
(2) 太郎さんは機能ABCDをオンにして同じ2時間の映画を視聴した。このとき、さらに太郎さんは節電モードにして映画を視聴したため、(1)のバッテリー消費と同じになった。節電モードの効果によって抑えることのできたバッテリー消費何%か求めよ。ただし、%表記で小数第2位を四捨五入して、第1位までで表せ。
No.89684 - 2024/12/28(Sat) 08:45:17
☆
Re: 教えてください(^_^)
/ X
引用
(1)
問題のグラフから、ABをオンにして何も操作しないときの
1時間当たりのバッテリーの消費は
100[%]/50[時間]=2[%/時間]
なので、このときの2時間のバッテリー消費は
2[%/時間]×2[時間]=4[%]
よって、映画の視聴によるバッテリー消費は
7[%]-4[%]=3[%] (A)
一方、ABCをオンにして操作しなかったときの
1時間当たりのバッテリー消費は、問題のグラフから
100[%]/40[時間]=2.5[%/時間] (B)
(A)+(B)×2から求めるバッテリー消費は
8[%]
(2)
問題のグラフから、ABCDをオンにして
操作しなかったときの1時間当たりの
バッテリー消費は、
100[%]/26[時間]=50/13[%/時間] (C)
(A),(C)から、このとき、節電モード
にしない場合に2時間映画視聴をしたときの
バッテリー消費は
3[%]+50/13[%/時間]×2=139/13[%] (D)
(D)と(1)の結果から、節約できたバッテリー消費は
139/13[%]-8[%]=35/13[%]
≒2.7[%]
No.89685 - 2024/12/28(Sat) 09:36:42
★
ベクトル
/ 数学苦手
引用
立方体ABCD-EFGHがある。
↑AB=↑a、↑AD=↑b、↑AE=↑cとするとき、↑BD・↑CGを計算してBD⊥CGであることを証明せよ。
↑BD=-↑a+↑b、↑CG=↑cであることはわかるのですが、これを使って証明する方法が分かりません。
よろしくお願いします。
No.89682 - 2024/12/27(Fri) 17:49:47
☆
Re: ベクトル
/ X
引用
条件から
|↑a|=|↑b|=|↑c| (A)
↑a・↑b=↑b・↑c=↑c・↑a=0 (B)
(A)(B)を使って
↑BD・↑CG=0
を示します。
No.89683 - 2024/12/27(Fri) 18:51:00
★
ベクトルの内積
/ 数学苦手
引用
図の四角錐において、四角形BCDEは正方形、4つの三角形はすべて正三角形である。各辺の長さが2であるとき、次の内積を求めなさい。
ベクトルの→は省かせていただきます。
(1)ED・BE
(2)BA・CD
(3)EB・CA
(4)AC・AE
(5)DB・BA
始点が変わったりすると、どう考えたら良いのか分からなくなってきました。
教えていただきたいです。
No.89679 - 2024/12/27(Fri) 13:59:29
☆
Re: ベクトルの内積
/ X
引用
内積を考えるベクトルの大きさ、なす角が図から
容易にわかる場合(例えば(1))は、小問ごとに
始点を変えるのも一つの考え方ですが、
そうでない限りは
始点を固定し、
内積がわかりやすいベクトルに分解
して考えるのが合理的です。
↑AB=↑b,↑AC=↑c,↑AD=↑d,↑AE=↑e
と置くと、条件から
|↑b|=|↑c|=|↑d|=|↑e|=2 (A)
↑b・↑c=↑c・↑d=↑d・↑e=↑e・↑b=2 (B)
↑b・↑d=↑c・↑e=0 (C)
(∵)条件から△ABD≡△ACE≡△BCD
後は内積を取るベクトルを↑b,↑c,↑d,↑eの式で
表し、展開をして(A)(B)(C)を代入します。
例えば
(1)
↑ED・↑BE=(↑d-↑e)・(↑e-↑b)
=-(↑e-↑d)・(↑e-↑b)
=-{|↑e|^2-(↑d+↑b)・↑e+↑d・↑b}
=-(2^2-2-2)
=0
No.89680 - 2024/12/27(Fri) 14:27:10
☆
Re: ベクトルの内積
/ 数学苦手
引用
このやり方ならできそうです!
ありがとうございます!
No.89681 - 2024/12/27(Fri) 15:32:27
★
数学探求にて
/ ジョーマ
引用
開成高校に通ってる高校2年生です。
以下の写真に書かれてる式ができたんですけどこれ以上シンプルにできないか検討してます。何か案があればご協力お願いします🙇
No.89676 - 2024/12/26(Thu) 12:48:25
☆
Re: 数学探求にて
/ ジョーマ
引用
これです。
No.89677 - 2024/12/26(Thu) 12:57:43
☆
Re: 数学探求にて
/ IT
引用
何を表す式かを示された方が回答が付きやすいかも知れません。
No.89678 - 2024/12/26(Thu) 18:39:57
★
(No Subject)
/ やり直しメン
引用
算数です
(5)です
まぐれで正解しましたが
なぜ330÷5.5で計算してはいけないのですか?
No.89672 - 2024/12/25(Wed) 08:35:22
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
この問題はどう考えますか?
11時ちょうどの状態から、次に長針と短針が重なるのは
何分後ですか?
No.89673 - 2024/12/25(Wed) 09:22:19
☆
Re:
/ やり直しメン
引用
1時間後です
No.89674 - 2024/12/25(Wed) 09:48:35
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
どう考えるか聞いているのに、答えだけ言われても...
これこそ 330÷5.5 ですね?
330°離れているのを、1分間に 6−0.5=5.5 ずつ追いついていくので、こういう式になります。
一方、対称の問題の方は、長針と短針とが、合わせて 330°だけ進むので、6+0.5=6.5 で割ります。
No.89675 - 2024/12/25(Wed) 12:59:49
★
(No Subject)
/ 有栖川
引用
有界な閉区間において連続関数は最大値、最小値を持つことは、高校数学で用いて良いですか?
No.89670 - 2024/12/24(Tue) 21:34:22
☆
Re:
/ IT
引用
良いと思います。
※数3の教科書には証明なしに そのことが書いてあります。
※現行課程1つ前の教科書でした。現行課程のは未確認です。
No.89671 - 2024/12/24(Tue) 21:52:08
★
中学校
/ ゆう
引用
(1)が分かりません。
答えは3/2です。
No.89666 - 2024/12/24(Tue) 07:41:28
☆
Re: 中学校
/ ヨッシー
引用
△ABCは直角三角形であり、AC:CB=3:4 であれば、
AC:CB:AB=3:4:5
であるので、長さはそのまま AC=3cm、CB=4cm です。
ACとBDの交点をGとします。
AD=DCより ∠ABD=∠DBC なので、
△GCB、△DEB、△ADB
は、相似な直角三角形です。
角の二等分線の定理より、
AG:GC=AB:BC=5:4
よって、
AG=5/3 cm、GC=4/3 cm
三平方の定理より、△GCB、△DEB、△ADB は
1:3:√10
の直角三角形とわかります。
△ADBにおいて
DB=AB×3/√10=15/√10
△DEBにおいて、
DE=DB/√10=15/10=3/2 ・・・答え
No.89667 - 2024/12/24(Tue) 10:22:39
☆
Re: 中学校
/ ヨッシー
引用
算数の範囲で解くなら、
GC:CB=1:3
がわかったあとに、△GCBと相似な、△AED、△DEBにおいて、
AE:DE=1:3、DE:BE=1:3
より、
AE:DE:BE=1:3:9
から、
AE=AB×1/10=1/2
DE=AE×3=3/2
とする方法もあります。
No.89668 - 2024/12/24(Tue) 10:30:50
☆
Re: 中学校
/ ゆう
引用
ありがとうございます!
No.89669 - 2024/12/24(Tue) 19:08:14
★
中学校数学
/ あめ
引用
カッコ6が分かりません。
よろしくお願いします。
No.89664 - 2024/12/23(Mon) 23:51:13
☆
Re: 中学校数学
/ IT
引用
ヒントです。まず点に名前を付けます。(下図)
互いに高さが等しい三角形の面積の比から底辺の比が分かります。
△ABC:△ADC= : から BC:DC= :
△FDC:△FEC= : から DC:EC= :
No.89665 - 2024/12/24(Tue) 00:31:43
★
高校入試
/ ゆうま
引用
(4)をお願いいたします。
No.89660 - 2024/12/23(Mon) 16:16:33
☆
Re: 高校入試
/ ヨッシー
引用
図のFHを通る線(面)で上下に分けます。
下の部分:半径3、高さ2の円錐
上の部分:半径3、高さ3の円錐から、
半径0.5、高さ0.5 の円錐を2つ引いたもの
と考えられます。
順に、
9π×2÷3=6π
9π×3÷3=9π
0.25π×0.5÷3×2=π/12
合計:6π+9π−π/12=179π/12
No.89661 - 2024/12/23(Mon) 18:15:43
★
(No Subject)
/ やり直しメン
引用
算数です
解説では速さの和を求めるのに
列車の長さの和÷27秒 としていました。
又、速さの差では
列車の長さの和÷67.5としていました。
私はこの速さの求め方がイメージしづらいと思い質問しました
No.89655 - 2024/12/23(Mon) 00:45:11
☆
Re:
/ やり直しメン
引用
写真が掲載されていなかったらまた投稿させて頂きます
No.89656 - 2024/12/23(Mon) 00:48:11
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
列車Aが速さa、列車Bが速さbですれ違うときの時間。
列車Aが速さa+bで、止まっている列車Bの横を通過する時間。
この両者が同じことがイメージできますか?
同様に
列車Aが速さaで、列車B(速さb)を追い越すときの時間。
列車Aが速さa−bで、止まっている列車Bの横を通過する時間。
も同じです。
No.89658 - 2024/12/23(Mon) 09:56:20
★
より早い方法は?
/ 医学部志望の浪人生
引用
5544の正の約数のうち、282より大きく564より小さいものはいくつあるか。
答えは4つなのですが、自分で解いた時に素因数分解と見比べながらやってたら、1個数え忘れて3つになってしまいました。
数え忘れしにくくて早い方法を教えてください!
よろしくお願いします!
No.89646 - 2024/12/22(Sun) 18:54:15
☆
Re: より早い方法は?
/ IT
引用
282< n=5544/m <564 のmの方を見つけたらどうですか?
10から19まで順に5544の約数かを調べる。
No.89647 - 2024/12/22(Sun) 19:15:05
★
解説お願いします。
/ 中学三年
引用
四角形ABCDは平行四辺形である。また、△BEC、△D CFはそれぞれ角CBE🟰90度、角FDC🟰90度の直角二等辺三角形である。AとE、AとFをそれぞれ結ぶとき問に答えよ。
(1)角ABC🟰124°のとき、角FAEを求めよ。
(2)図2のようにBEをADまで伸ばしたときの交点をGとする。角ABC🟰135°、GB:BE🟰2:5とするとき、△ABGの面積と四角形ABDFの面積の比を簡単な整数の比で表せ。
No.89642 - 2024/12/22(Sun) 10:24:04
☆
Re: 解説お願いします。
/ ヨッシー
引用
(1)
△ABEと△FDAにおいて、
AB=DC=FD
BE=BC=DA
∠ABE=∠FDA=360−90−124=146(°)
より、
△ABE≡△FDA
であり、
∠AEB=∠FAD
∠BAE=∠DFA
よって、
∠FAD+∠BAE=∠FAD+∠DFA=180−146=34(°)
以上より
∠FAE=56+34=90(°)
(2)
GB=AG=(2)
BE=BC=AD=(5)
と置きます。また、
∠ABC=135°
より
∠BAD=45°
となり、△ABGは直角二等辺三角形、△DCFはそれを2つくっつけた直角二等辺三角形となり、
CF=(4)、AD⊥FC
となります。
△ABGは直角を挟む2辺が(2)の直角三角形。
△ABDは底辺(5)、高さ(2)の三角形
△ADFも底辺(5)、高さ(2)の三角形
よって、
△ABG:四角形ABDF=2×2:5×4=1:5
No.89657 - 2024/12/23(Mon) 09:41:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]