0794738

ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)

since 2008/03/25

旧数学掲示板のログ

使用上の注意はこちらにあります

質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。


過去の記事のいくつかをこちらに保管してあります。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
文字色
/ 編集パス

極大値極小値 / ゆゆ
こちらの問題でg(t)の絶対値をはずした式をh(t)と置く時、微分した式h'(t)を用いて表していただけますか?
No.87899 - 2024/04/17(Wed) 06:38:16

Re: 極大値極小値 / ゆゆ
解答は画像のようになっていますが、1/3など、どう求めているのかわかりません…
No.87900 - 2024/04/17(Wed) 06:39:39

Re: 極大値極小値 / ヨッシー
P(x) を Q(x) で割ったときの商が S(x)、あまりが R(x) とすると、
 P(x)=Q(x)S(x)+R(x)
となります。
h(x) を P(x)、h'(x) を Q(x) と見立てて、上の式の形になるように割り算してやります。

No.87901 - 2024/04/17(Wed) 09:34:14
2次方程式 / Qoo
αとβは異符号の整数とする。
xの2次方程式
x2+(α+β)x+αβ+2=0が整数解を持つとしたら、それはαとβにどのような関係があるときか。

判別式を使うらしいのですが、全然わからないです。
詳しくは教えてください。

No.87896 - 2024/04/15(Mon) 07:58:23

Re: 2次方程式 / WIZ
判別式をDとすると、
D = (α+β)^2-4(αβ+2) = (α-β)^2-8

題意の2次方程式の解は{-(α+β)±√D}/2であり、これが整数なので、
少なくとも√Dは整数であることが必要です。

nを整数として、√D = nとおくと、
D = n^2 = (α-β)^2-8
⇒ 8 = (α-β)^2-n^2 = (α-β-n)(α-β+n)

α-β-nもα-β+nも整数なので、上記は8の因数分解を表しています。
α-β-n ≡ α-β+n (mod 2)に注意すれば、
(α-β-n, α-β+n) = (-4, -2)(-2, -4)(2, 4)(4, 2)

ここまでは必要条件です。以下で十分条件を確認します。

{-(α+β)±√D}/2 = {-(α+β)±n}/2が整数である為には、
α+β ≡ n (mod 2)であることが必要十分です。

(α-β-n)+(α-β+n) = ±6
⇒ 2(α-β) = ±6
⇒ α-β = ±3
⇒ D = (±3)^2-8 = 1 = (±1)^2 = n^2

±3 ≡ ±1 (mod 2)なので、これで十分です。
よって、α-β = ±3であれば良いということになります。

α < βと仮定しても一般性は失われません。
すると、β = α+3となります。
αとβは異符号なので、α < 0 < β = α+3ということになります。
よって、-3 < α < 0となります。
αとβは整数ですから、(α, β) = (-2, 1)(-1, 2)、及びαとβの値を入れ替えたものとなります。

# -3と0、0と3を異符号とみなすのなら、-3 ≦ α ≦ 0となり、(-3, 0)(0, 3)もOKとなります。

No.87897 - 2024/04/15(Mon) 09:58:33

Re: 2次方程式 / ヨッシー
判別式にこだわらないなら
 x^2+(α+β)x+αβ=−2
 (x+α)(x+β)=−2
カッコ内は整数より、2つのカッコは−1と2 または −2と1で
αとβの差が3であれば、適当に整数xを決めれば実現できることがわかります。

No.87898 - 2024/04/15(Mon) 10:29:53
中2 連立方程式 / 独ソ不可侵条約
下の問題の解説を教えてください。
(正解)x=150 y=350

No.87893 - 2024/04/14(Sun) 21:04:51

Re: 中2 連立方程式 / X
方針だけ。

条件から、まず500gの食塩水について
x+y=500 (A)
次に10%の食塩水中の食塩の重さについて
{(x-150)+(y+50)}×10/100=15x/100+5y/100 (B)
(A)(B)をx,yの連立方程式として解きます。

No.87894 - 2024/04/14(Sun) 21:14:45

Re: 中2 連立方程式 / 独ソ不可侵条約
なるほど!ありがとうございました。
No.87902 - 2024/04/17(Wed) 22:05:22
(No Subject) / あた
数検準2級受けた方いますか?
No.87892 - 2024/04/14(Sun) 17:38:09
数学検定2級 確率 / 前進
こちらの問題の3!,41などがわかりません。
自分でも調べますが

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します

No.87885 - 2024/04/13(Sat) 23:01:06

Re: 数学検定2級 確率 / 前進
模範解答になります
No.87886 - 2024/04/13(Sat) 23:01:36

Re: 数学検定2級 確率 / X
例えば1回目に1,2回目に6が出る場合の目の出方の数は
3回目に2,3,4,5のいずれかが出る出方の数と等しく
4[通り] (A)
これらの並び
1,6,2
1,6,3
1,6,4
1,6,5
がそれぞれ順列を作ればよいので
3P3=3!
を(A)にかけて
3!・4[通り]
となります。

No.87888 - 2024/04/13(Sat) 23:34:47

Re: 数学検定2級 確率 / 前進
お忙しいところありがとうございました。
理解できました。
今日試験受けてきます。

No.87890 - 2024/04/14(Sun) 10:31:05
数学検定2級 微分 / 前進
(2)の解き方をおしえていただきたいのですが
No.87883 - 2024/04/13(Sat) 22:52:26

Re: 数学検定2級 微分 / 前進
極小値と極大値の間だろうと思いますが
No.87884 - 2024/04/13(Sat) 22:57:27

Re: 数学検定2級 微分 / X
問題文がどこにもありません。
No.87887 - 2024/04/13(Sat) 23:25:23

Re: 数学検定2級 微分 / 前進
失礼いたしました。
https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/pdfjs/web/2023/2q_que_2ji.pdf

No.87889 - 2024/04/13(Sat) 23:49:32

Re: 数学検定2級 微分 / X
(2)の問題文をよく読んでください。
>>〜f(x)=kが異なる「正の」実数解を〜
とありますね。
ですので、
f(0)<k<(f(x)の極大値)
∴(1)の結果から
7<k<14
となります。

No.87891 - 2024/04/14(Sun) 17:32:10

Re: 数学検定2級 微分 / 前進
お忙しい中ありがとうございました。
以後気をつけます

No.87895 - 2024/04/15(Mon) 00:05:21
数学検定2級 / 前進
他の問題は解けたのですが、こちらがわかりませんでした
よろしくお願い致します
https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/pdfjs/web/2023/2q_que_1ji.pdf

https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/pdfjs/web/2023/2q_ans_1ji.pdf

No.87877 - 2024/04/13(Sat) 09:39:06

Re: 数学検定2級 / X
一般に確率変数Xの分散をV[X]としたとき
確率変数Y=aX+b(a,bは定数)の分散V[Y]は
V[Y]=(a^2)V[X]
よって…

No.87878 - 2024/04/13(Sat) 11:38:04

Re: 数学検定2級 / 前進
ありがとうございました
No.87879 - 2024/04/13(Sat) 22:34:46

Re: 数学検定2級 / 前進
理屈はまた思い出しましますが、最近やった覚えはありました。
ありがとうございました

No.87880 - 2024/04/13(Sat) 22:36:12
医療 / N.c
こちらで伺うことではないと思うのですが、質問させてください。私は病院で働く看護師です。術後に排液を促すためにドレーンを挿入して持続的に排液をしているのですが、その測定方法の理由が分からなくて困っています。
現在の排液量の測定は、
?@患者を水平に寝かせる
?Aドレーンの挿入部から横に10cmを物差しで計測
?Bその空間10cmの位置から今度は真上へ10cm計測
?Cその?Bで計測した高さ10cmの位置に排液バッグの底の部分を合わせてその位置で吊り下げ量りで吊り下げて計測する

昔から上記の方法でやっているのですが、これって意味があるのか、普通に計測したら良いのではないかと思っていますが、なかなか意見が通らず、その一致性を検証してこの変な計測方法を廃止しようと考えています。

どなたか、この変な方法の意味や論理を分かりやすく教えてくださいませんか?

No.87874 - 2024/04/09(Tue) 07:34:18

Re: 医療 / X
医療関係は専門外なので、飽くまで物理的な運用上で
考えられる理由を推定、という観点で以下をご覧下さい。

まず、前提として、
患者さん〜ドレーン〜廃液パック
の接続において、ドレーンを不適切な配置にすると
ドレーンに設計上想定していない力がかかって
配管の途中で破断するなどの不具合が発生する
ということがあります。
具体的には
・曲げた際にドレーンの断面積が狭くなって、
内部の液体の通りが悪くなる
・ドレーンと注射針?の接続部分に余計な力が
かかる

そのため、接続の際にはドレーンの曲がりの曲率を
ある程度以下にする必要があります。
(その意味で、ドレーンと患者さんの接続部の真上に
廃液バッグを接続するのは危険だと思います。)

と言っても、実務のその場その場で適当な長さで
ドレーンを曲げていては当然事故が起こる可能性が
高くなります。
そこで、実務上、その場で測定しやすい長さとして

10cm(親指の先と人差し指の先の間位の長さ)

という長さを利用して
「水平に10cm、真上に10cm」
ということが医療業界の標準として決められた
のではないか、と思います。

No.87875 - 2024/04/09(Tue) 11:26:48

Re: 医療 / IT
接続部位、ドレーンや排液バッグにも色々あるでしょうし、
図なしで 素人が意見をいうのは難しいと思います。
「普通に計測」の意味も分かりませんし。

いえることは「安全性」「正確性」を担保する必要がある。ということだと思います。
Xさんの御意見の通り、接続管に荷重が掛かると危険性もあるし排液量が正確に測定できない。ので そのような方法が最適とされているのではないでしょうか?

No.87876 - 2024/04/10(Wed) 11:57:28
数列の極限 / るる
56の( 1)がわかりません。

解答では一般項a n= nとなるので♾️となっていましたが、
一般項は 1ではないですか?
教えてください🙇‍♀️

No.87868 - 2024/04/05(Fri) 16:41:02

Re: 数列の極限 / IT
56の( 1)とは? 
No.87869 - 2024/04/05(Fri) 18:44:29

Re: 数列の極限 / ast
もし「画像ファイルを添付した (つもりな) のに消えている」場合は (たぶんプレビューしたと想像できるので) プレビューせずに投稿してみてください.
# より正確には "(プレビューはしてもいいですが) プレビューしたら再度画像ファイル選択をやり直してください",
# あるいは "ファイル添付から投稿ボタンを押すまでの間にプレビューを挟まないようにしてください".
## (編集パスを設定してあれば, ページ一番下のフォームを使って後から添付し直しもできるので,
## "失敗していないか確認するためにプレビューが必須" という状況にはならないはずです)

それはそれとして
> 56の( 1)

 a[1]=1, a[2]=1+1, a[3]=1+1+1, …, a[n]=1+⋯+1 (1がn個), …
のような数列ではないかと愚考.

No.87870 - 2024/04/05(Fri) 20:07:44
二次関数 座標の求め方 / わいわい
△OABは直角三角形→直角三角形の定理を使っての計算 の計算内容が分かりませんでした。
解説お願い致します。
以下問題↓
二次関数y=ax二乗…?@のグラフは点A(4,2)
を通っている。
y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。
(1)Bのy座標を求めよ


答え

(0,5)

No.87865 - 2024/04/05(Fri) 03:22:06

Re: 二次関数 座標の求め方 / ヨッシー
(1) までは、直角三角形は関係ありません。
点Bは、点O、点Aからと距離にあるので、
線分OAの垂直二等分線上にあります。
線分OAの中点(2, 1) を通り、直線OA(傾き 1/2)に
垂直な直線は
 y−1=−2(x−2)
変形して、
 y=−2x+5
この直線とy軸との交点は (0, 5) ・・・答え

No.87866 - 2024/04/05(Fri) 08:28:42
確率 / Nick
(4)以降を教えていただきたいです。(1)(2)(3)の解答も確認していただきたいです。
No.87852 - 2024/04/03(Wed) 16:04:58

Re: 確率 / Nick
解答です
No.87853 - 2024/04/03(Wed) 16:05:32
円周率?自然対数? / えっとう
数学界の美しさナンバーワンを争うこのふたつの数?は、なぜ有理数でないのですか?また、これは、自然界のものは、形あるものは、すべて、有理数では表せないと言うことを意味するのですか?もしそれなら、なぜ、ものの個数を有理数で数えられるのですか?

混乱しています

No.87851 - 2024/04/03(Wed) 15:38:49

Re: 円周率?自然対数? / WIZ
質問者さんの疑問には答えられないけど、私にも似たような感覚があります。
なので以下は、SFや不思議系が好きな私の空想です。
また、間違った内容も含まれていると思いますので、鵜呑みにしないでください。

円周率は何故3.14…という無理数なのか? 何故もっと切りの良い値ではないのか?
それは我々が住んでいる空間が歪んでいるからではないか?

理論物理学において、アインシュタインは重力とは空間の歪みであると考えました。
ゴム膜の上に重たい球を置くと、球は沈み込み、球の周りのゴム膜は凹みます。
その近くを小さな球を転がすと、小さな球は大きな球の周りの凹みに落ち込み、
大きな球の周りを回転する様に進む、
これが重力の正体・・・という実験動画を見たことがあるのではないかと思います。

# 小さな球が凹みに落ち込むのは下向きに重力(引力?)が働いているからなので
# この実験は循環論法のような気もしますが。

我々の存在している場所(空間)が、地球か太陽の重力の影響とかで局所的に歪んでいて
円周率も本来の値からずれてしまっているとか。
もし近くに星とか無く、重力の影響のない無い場所、つまり歪みの無い場所(空間)では
円周と直径の比は丁度3.0になったりして。

いや待て、グレゴリー級数とか円周率に関連した値に収束する級数なんてたくさんある。
この級数の値は重力とかの空間の性質とは無関係だろうし。

数値を表すのに10進位取り記数法などを使うから、有理数だ無理数だなどの面倒な
議論が必要になるのかもしれない。
無理数√2も小数表示だと巡回しない無限小数となるが、連分数表示だと巡回するではないか。
超越数である自然対数の底も、連分数表示だと巡回はしないが恐るべき規則性があるようだ。
でも円周率は連分数表示でも巡回しないのは勿論、規則性も見えない。
しかし、正則でない連分数展開なら規則性のある連分数表示も発見されている。

まだ発見されていない画期的な数値の表現法を用いれば、
円周率も簡単に美しい規則性を持った表示があるのかもしれない。

・・・と、この辺で妄想モードは終了します。

No.87862 - 2024/04/04(Thu) 19:12:34
複素数 / Nick
解答を確認していただきたいです。
No.87849 - 2024/04/03(Wed) 14:58:25

Re: 複素数 / Nick
解答です
No.87850 - 2024/04/03(Wed) 15:21:43

Re: 複素数 / X
解答に問題はありません。
但し、(3)(a)の解答に冗長な点があります。
場合分けの(ii)(iii)は、まとめて
v≠0のとき
の方がいいでしょう。

No.87855 - 2024/04/03(Wed) 18:08:54

Re: 複素数 / ast
> 解答に問題はありません。
いやいや (a) はまるっきりダメだろ. 所与なのは w じゃなく L なので, 任意の直線 L に対して適当な w が取れるということを言わないと本問 (a) の証明にならない.
# ただし, 本問の置かれた "文脈" で「直線」があらかじめどういう形で与えられているのかを
# 質問者が提示しないため不明なので, 回答者側は厳密には回答しようがない.
## 例えば実数 t を用いて z=α+tβ (通る一点 z=α と方向 β) や z=(t-1)α+tβ (通る二点 z=α,β)
## などで与えられている, とかがあれば (「(t を消して) w を α,β で表す」という話なので) 答案は作れる.
### このへんを (座標平面上の一般論などから) 勝手に設定していい, という話ならば構わないのだが.
# 何にせよ, 論理的には「直線 L に適当な一次変換を施せば軸に平行な直線に写せる」というのの
# 逆をやればいいのだから, それが直線の標準形であること自体はとくに論をまたない気はするが.

No.87857 - 2024/04/03(Wed) 20:23:16

Re: 複素数 / Nick
Xさんありがとうございます。

問題文は原点を通らない直線Lとしか与えられておらず、問題文はこれで全てです。astさんの解答を教えていただきたいです。

No.87858 - 2024/04/03(Wed) 22:29:56

Re: 複素数 / ast
> 問題文はこれで全てです
問題文が "原点を通らない直線" としか述べない (出題者は解答者にはそれだけで伝わるようにあらかじめ教材全体を組み立てているつもりでいる&実際におそらくそうなってる) からこそ, わたしは「問題文」ではなく「文脈」(前後のあるいは解説・模範解答等の文章, ほかの問題や, そもそもその単元の内容, 特にその数学的対象の記述等の扱い方)がどうなってるのかの話をしてる.
# こっちは記述の仕方の例まで挙げているのに, 教材のそれらしい部分にあたるどころか
# まだ「問題文」だけしか頭にないというのでは困る.

他の質問の問題文も再度確認してきたが, あるいは質問者がたとえば円を表すのに |z-α|=r (α:複素数, r>0:実数) の形式を頑なに使わないで x^2+y^2=r^2 のような形式を専ら使うなどを鑑みるに, 直線は「z=x+yi (x,y:実数) としたとき x,y が ax+by+c=0 (a,b,c:実数) を満たす」といった形でその資料のその単元では扱ってるのではないの?

> 解答を教えて
このように話の出発点 (No.87857 のように L:z=(t-1)α+tβ とおいてよいのか, あるいはいま述べたように L: z=x+yi where ax+by+c=0 とおいてよいのか, あるいはもっとほかの形が適正として扱われていてそうでなければ不適切とされてしまうのか etc.) がいくつも考えられてあまりにも不明瞭だから論理的にムリと言ってる. あなたがこの点を解決するのが絶対の大前提.

No.87859 - 2024/04/03(Wed) 22:54:44

Re: 複素数 / ast
まあいいや, 直線を仮に z=x+yi, ax+by+c=0 から始めてよいなら, 「これは二点 (-c/a,0),(0,-c/b) を通るから α:=-c/a, β:-ci/b とおけばこの直線は z=α+t(β-α) (t:実数) とも書けて t=(β-α)/(z-α) が実数 ⇔ (β-α)/(z-α)=((β-α)/(z-α))^- ⇔ (α-β)^- z + (β-α)z^- = -2iIm(αβ^-). (ただし, 複素数 ω に対して, ω^- は ω の複素共軛, Im(ω) は ω の虚部)
だから w:=(i(β-α))^-/(2Im(αβ^-))=(-a+bi)/(2c) ととればよい.」みたいなことをやることになる.
# 計算はいまざっとやっただけで確かめてない (たぶんちょこちょこ間違ってる) し,
# 直線だから "a,b の何れかは 0 でない" とか, ab=0 のときは別に調べるとかもあるだろうが,
# こっちでそれらを細かくケアしたとて, そもそも出発点がちがってるならどうせ無意味にしかならんので,
# そういうのは文脈の確認含めてそっちでやって).

No.87860 - 2024/04/03(Wed) 23:40:03

Re: 複素数 / X
>>astさんへ
ご指摘ありがとうございます。

>>Nickさんへ
ごめんなさい。(a)についてはastさんの仰る通り、
Nickさんの方針が間違っています。
(a)についてですが、こんな解答が考えられます。

以下、複素数zに対し
zの共役複素数を\z
zの実部をRe[z]
と表すことにします。

z=x+yi
(x,yは実数)
とすると、条件を満たす直線の方程式は
ax+by+c=0 (A)
(但し、a,b,cは実数、c≠0)
と置くことができる。
ここで
u=a-bi
と置くと
uz+\u\z=2Re[uz]
=ax+by
∴(A)より
uz+\u\z=-c (B)
となるので
u=-cw
となるようにwを取ると、(B)は
(-cw)z+\(-cw)\z=-c
∴c≠0により
wz+\w\z=1

No.87867 - 2024/04/05(Fri) 10:09:41

Re: 複素数 / IT
astさんの回答の一部やXさんの解答と同じことだと思いますが、少し表現を変えてみました。

x,y座標平面で原点を通らない直線の方程式は
ax+by+c=0,(a,b,cは実数で(a,b)≠(0,0),c≠0) と表せる

これを複素平面にあてはめる

zの実部x = (z+z~)/2, zの虚部y=(z-z~)/2i を代入して
a(z+z~)/2 + b(z-z~)/2i +c = 0
整理して ((a/2)-(b/2)i)z+((a/2)+(b/2)i)z~+c=0
c≠0なので w=((a/2)-(b/2)i)/c とおくと
wz+w~z~+1=0 とできる。

※計算ミス、タイポがあるかも知れません。ご自分で確認してください。

※「複素関数論の要諦」(堀川穎二著 日本評論社)には
「なるべく複素数を実部・虚部にわけて考えることはやめて、必要ならば、複素共役を用いることになれることが非常に重要である。
。これは、複素数を、ふたつの実数からなりたつと思うのではなく、一つの数として考えることを実体化するためである。」
とあります。
一方、同著で複素平面上の直線を論ずる際に、上記のようにいったん実部と虚部に分けて説明してはいます。
複素関数論の入り口では、それも必要になってくるのだと思います。
学校の課題であれば、astさんの言われるように「文脈」にしたがって答案を作成するのが無難だと思いますし、独習であれば、定評のあるテキストによって学習されるのが良いと思います。

No.87871 - 2024/04/06(Sat) 09:34:44

Re: 複素数 / Nick
みなさん大変わかりやすくありがとうございます。とても参考になりました。
No.87872 - 2024/04/06(Sat) 10:25:12

Re: 複素数 / IT
目標は、wz+w~z~+1=0 ではなくて wz+w~z~=1 でしたね、少し変えれば良いですね。
(b) は、せっかくwz+w~z~=1 の形にしたのですから
x+iy の表現を使わずに議論することが(文脈から)期待されているのでしょうね。
(Nickさんの2行目の1つめの等式から一気に( )( )~ =ww~ に変形するなど)

No.87873 - 2024/04/06(Sat) 10:45:59
複素数 / Nick
(C)を教えていただきたいです。(a)(b)の解答も確認お願い致します。
No.87847 - 2024/04/03(Wed) 14:52:07

Re: 複素数 / Nick
解答です。
No.87848 - 2024/04/03(Wed) 14:52:44

Re: 複素数 / X
解答の方は問題ありません。

(C)
条件から
u^4=-1 (A)
u^6=-i (B)
(B)÷(A)より
u^2=i
つまり
u^2=e^(iπ/4)
∴u=e^(iπ/4),e^(i3π/4)
後はこれらに対応する点2つを複素平面上に
図示します。

No.87854 - 2024/04/03(Wed) 18:01:02

Re: 複素数 / Nick
ありがとうございます。

> u^2=e^(iπ/4)
はタイプミスだと思うのですが、
> ∴u=e^(iπ/4),e^(i3π/4)
は答えはu= e^(iπ/4),e^(i5π/4)ではないのでしょうか?

No.87861 - 2024/04/04(Thu) 14:02:54

Re: 複素数 / X
ごめんなさい。確かに誤りですね。訂正します。
誤:
u^2=e^(iπ/4)
∴u=e^(iπ/4),e^(i3π/4)
正:
u^2=e^(iπ/2)
∴u=e^(iπ/4),e^(i5π/4)

No.87863 - 2024/04/04(Thu) 19:15:13

Re: 複素数 / Nick
いつもありがとうございます。
No.87864 - 2024/04/04(Thu) 19:22:13
くだらない質問 / YUKI
この近似式に価値はありますか……。
No.87842 - 2024/04/03(Wed) 00:10:08

Re: くだらない質問 / ヨッシー
あまりないかも。

9桁÷9桁 で高々 8,9桁の精度しか出ないのであれば、
最初から 3.14159265 を掛けるよ、という話になると思います。

No.87843 - 2024/04/03(Wed) 09:08:12

Re: くだらない質問 / らすかる
3.1415926までしか正しくなく、314159265/100000000よりも分子分母が大きいのに精度が悪いので、価値はないと思います。
同じ桁数でやや値の小さい 411557987/131002976 は
3.1415926535897932
まで正しく、こういう分数ならまだいくらか価値があると思います。

No.87844 - 2024/04/03(Wed) 10:05:36

Re: くだらない質問 / GandB
らすかるさんの 411557987 / 131002976 とほぼ同じ精度

817696623 / 260280919 = 3.141592653589 79(倍精度実数の範囲で連分数を使った)
            3.141592653589 793238462643 ……

No.87845 - 2024/04/03(Wed) 12:43:56

Re: くだらない質問 / YUKI
お礼をさせて頂きます。ご回答してくださった方ありがとうございました。
No.87856 - 2024/04/03(Wed) 19:06:09
(No Subject) / 高校数学
解説おねがいします
No.87831 - 2024/04/02(Tue) 20:11:16

Re: / 高校数学
数1です
No.87832 - 2024/04/02(Tue) 20:17:07

Re: / 高校数学
返信ありがとうございます。
ITさんの内容は読んで理解し!もう一度解いているところです。
87830・87831の問題は高校1年の復習として解いていて、三角比の内容なので数1の範囲だと思っていました……

No.87839 - 2024/04/02(Tue) 23:33:05

Re: / X
No.87831の問題のθの範囲をよく見て下さい。
このθの範囲に対するsinθの値の範囲は解答できますか?
(ケ)コ)シ)がその答えになりますが。)

続くyの最大値、最小値は
y=3x-2x^3 (A)
から微分でy'を求めた上で、ケ)コ)シ)で得られた
xの値の範囲における(A)の増減表を書いて
求めます。

ナ)〜フ)はx(=sinθ)が
ス)、ソ)タ)チ)で得られる値のときの
θの値を求めるわけですが、
ソ)タ)チ)で与えられるxの値のとき
sinθ>0
となりますので、得られるθの値は2つになります。

No.87840 - 2024/04/02(Tue) 23:43:32
(No Subject) / 高校数学
解説おねがいします
⑴はtanθと1/tanθをsinとcosに置き換えるところは分かったのですがそこから先がわかりません。
⑵もおねがいします

No.87830 - 2024/04/02(Tue) 20:10:12

Re: / 高校数学
数1です。
No.87833 - 2024/04/02(Tue) 20:17:33

Re: / IT
> ⑴はtanθと1/tanθをsinとcosに置き換えるところは分かったのですがそこから先がわかりません。

できたところまで書いてみてください。

その後、2式とも それぞれ通分し、
sin,cos の倍角の公式などを使います。

No.87835 - 2024/04/02(Tue) 22:17:51

Re: / 高校数学
つまり、ア=1、イ=2ということで良いのでしょうか…?
No.87837 - 2024/04/02(Tue) 23:23:26

Re: / IT
sinの倍角の公式、を確認して下さい。公式集など手元に置いて復習されると効率的だと思います。
No.87846 - 2024/04/03(Wed) 12:45:37
(No Subject) / 高校数学
解説おねがいします!
No.87829 - 2024/04/02(Tue) 20:08:44

Re: / 高校数学
数1です
No.87834 - 2024/04/02(Tue) 20:17:51

Re: / X
ア)イ)ウ)
公式
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
を使います。
∠ABCが鈍角であることから
cos∠ABC<0
であることに注意しましょう。

エ)オ)
ア)イ)ウ)の結果を使って、△ABCにおいて
余弦定理を適用します。

カ)〜シ)
エ)オ)の結果を使って、△ABCにおいて
正弦定理を適用します。

ス)
(△ABCの面積)=(1/2)AB・BCsin∠ABC=…

セ)ソ)タ)
条件から∠AHC=90°ゆえ、△ACHは直角三角形。
∴CH=CAcos∠ACH=ACcos∠ACB=…

チ)ツ)テ)
円周角により△ACH∽△ADH
ここでエ)オ)とセ)ソ)タ)の結果から
CHの長さが分かりますので、相似比を使うと
DHの長さが分かりますので
BD=CH+DH=…

ト)ナ)ニ)
(四角形ABCDの面積)=(△ABCの面積)+(△CDAの面積)
となることから△CDAの面積をス)で使ったのと
同じ方針で計算して…でもできますが、それでは
遠回りです。
それよりも
(四角形ABCDの面積)=(△ABCの面積)+(△CDAの面積)
=(1/2)CA・BH+(1/2)CA・DH
=(1/2)CA・(BH+DH)
=(1/2)CA・BD
=…
と計算した方が簡単です。

No.87838 - 2024/04/02(Tue) 23:32:04
中学3年 図形 / 匿名
問題(3)について質問です。
四角形EPQGを求めるために、
EPQGを正方形FEP(E')とみて、FEPE'-三角形PQE'-三角形GFQというように求めたのですが、自分の答えが解答と合いません。私は50/3となったのですが、解答は25/4でした…解説では別の求め方をしていて、自分の間違いがどこなのかが分からないので、どなたか分かる方に解説をお願いしたいです。写真も載せておきます。(少し見づらいです)

No.87824 - 2024/04/02(Tue) 15:28:54

Re: 中学3年 図形 / 匿名
別解も一応載せておきます。
No.87825 - 2024/04/02(Tue) 15:30:36

Re: 中学3年 図形 / らすかる
解答の方の25/4は△GEPの面積ですね。解答が次のページに続いているのではありませんか?
No.87827 - 2024/04/02(Tue) 16:06:32

Re: 中学3年 図形 / 匿名
確認したところ、次のページに50/3と書いてありました…( ; ; )
不注意ですみません。ありがとうございました…!

No.87828 - 2024/04/02(Tue) 16:42:43
(No Subject) / みゃぎ
連続でなんかいもすみません
ふと、
12x2乗-25x+12の答えは、
(3x-4)(4x-3)と(-3x+4)(-4x+3)のどちらも
成り立つのではないか‥‥ということが気になりました。
実際、やってみるとどちらでもいいような‥‥
ですが、やはり答え(正答)は、前者だけでした。後者はNGですか?

No.87821 - 2024/04/02(Tue) 10:29:54

Re: / ヨッシー
NGではありませんが、「なぜわざわざそうする?」
という感じはあります。

(3x-4)(-4x+3) と (-3x+4)(4x-3) ならどちらでも良いと言えますし、−(3x-4)(4x-3) とするのもありですが、
例の場合は、◯✕以前に、センスが問われます。

下書きの原稿を提出されたような気がしますね。

No.87822 - 2024/04/02(Tue) 10:54:06

Re: / みゃぎ
2回も丁寧に答えてくださり、感謝です!
本当にありがとうございます。
採点者に『こいつ、センスないな』と思われないような解答を頑張っていきたいと思います
ありがとうございました

No.87823 - 2024/04/02(Tue) 11:07:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]