ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)
since 2008/03/25
旧数学掲示板のログ
使用上の注意は
こちら
にあります
質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。
過去の記事のいくつかを
こちら
に保管してあります。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
投稿回数
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
名前
メール
URL
件名
ファイル
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
設定保存
/ 編集パス
★
積分
/ nishi
引用
積分の計算で質問です。教えて下さい。
問題1
∫1/(1+sinx)dx を次のように積分せよ。
(1) ∫1/(1+sinx)dx =∫(1-sin x)/{1-(sin x)^2}dx を利用
(答え)tanx-1/cosx+C
(2) tanx/2=tを利用
(答え)-2/(1+tanx/2)+C
(3)∫1/(1+sinx)dx=∫{ 1/{1+cos(π/2-x)}dx= ∫{ 1/{2(cos(π/4-x/2))^2}dx として半角の公式を利用
(答えが誤り?)
∫1/(1+sinx)dx=∫{ 1/{1+cos(π/2-x)}dx= ∫{ 1/{2(cos(π/4-x/2))^2}dx =-tan(x/2-π/4)+C
私の答えが誤りかもしれません。
tanx-1/cosx=-2/(1+tanx/2)=-tan(x/2-π/4)にならないのです。
どれが誤りですか。
No.89738 - 2025/01/08(Wed) 21:50:48
☆
Re: 積分
/ _
引用
(3)は符号ミスかな?正しくは tan(x/2-pi/4) ですね。
一方、(1)と(2)はどちらも誤りナシです。
しかし
(1)の「tanx-1/cosx」と(2)の「-2/(1+tan(x/2))」は等しくならないのもOKなのです。
この2つは定数の差しかないのです。だから積分定数で調整すれば一致する、というわけです。
ちなみに tanx-1/cosx と -2/(1+tan(x/2)) の差は1です。
No.89739 - 2025/01/08(Wed) 23:47:02
☆
Re: 積分
/ nishi
引用
tanx-1/cosxと-2/(1+tanx/2)の差は1(定数)で積分定数Cにより
tanx-1/cosx+C1=-2/(1+tanx/2)+C2で納得しました。
しかし、tanx-1/cosxとtan(x/2-π/4)の差は積分定数Cにより
tanx-1/cosx+C3=tan(x/2-π/4)+C4になりません。なぜですか。
tan(x/2)=tとおいて計算してみました。
2倍角の公式を使って、
tanx-1/cosx
=tan{2・(x/2)}-1/cos{2・(x/2)}
=(t-1)/(t+1)
また、加法定理を使って、
tan(x/2-π/4)=(t-1)/(1+t^2)
(tanx-1/cosx)-{tan(x/2-π/4)}
=(t-1)/(t+1)-(t-1)/(1+t^2)
={(t-1)(t-t^2)}/{(1+t^2)(t+1)}
={(t-1)t(1-t)}/{(1+t^2)(t+1)}
となり、(tanx-1/cosx)の{tan(x/2-π/4)}の差が定数になりません。
No.89740 - 2025/01/09(Thu) 09:30:20
☆
Re: 積分
/ らすかる
引用
> また、加法定理を使って、
> tan(x/2-π/4)=(t-1)/(1+t^2)
この計算が正しくありません。
もう一度計算してみて下さい。
No.89741 - 2025/01/09(Thu) 11:31:05
☆
Re: 積分
/ nishi
引用
tan(x/2-π/4)=(t-1)/(1+t)ですね。
(tanx-1/cosx)-{tan(x/2-π/4)}=1(定数)
になりました。
疑問点がすべて解決しました。ありがとうございました。
No.89742 - 2025/01/09(Thu) 12:15:33
☆
Re: 積分
/ らすかる
引用
> (tanx-1/cosx)-{tan(x/2-π/4)}=1(定数)
> になりました。
1にはなりません。0です。
tanx-1/cosx
=(sinx-1)/cosx
=(2sin(x/2)cos(x/2)-1)/(2(cos(x/2))^2-1)
=(2sin(x/2)/cos(x/2)-1/(cos(x/2))^2)/(2-1/(cos(x/2))^2)
=(2tan(x/2)-(tan(x/2))^2-1)/(1-(tan(x/2))^2)
=(tan(x/2)-1)^2/((tan(x/2))^2-1)
=(tan(x/2)-1)/(tan(x/2)+1)
=(tan(x/2)-tan(π/4))/(1+tan(x/2)tan(π/4))
=tan(x/2-π/4)
なので、全く同じ関数です。
No.89743 - 2025/01/09(Thu) 12:39:38
☆
Re: 積分
/ nishi
引用
私の計算まちがいでした。確かに0になりますね。
ありがとうございました。
No.89744 - 2025/01/09(Thu) 13:13:02
★
(No Subject)
/ やり直しメン
引用
算数です
しばらく文章問題ばかりやっていましたので解き方の感覚を忘れてしまいました。
No.89736 - 2025/01/08(Wed) 11:19:51
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
ある正方形の頂点を、別の正方形(大きさは同じ)の中心に当てると、
重なった部分の面積は必ず正方形の 1/4 になります。
そうすると、問題の図で色のついている部分は左から、正方形の
1/2 倍、1/4倍、1/2倍
なので、合計で正方形の 5/4倍、つまり、
4×4×5/4=20(cm^2)
となります。
No.89737 - 2025/01/08(Wed) 11:47:18
★
(No Subject)
/ やり直しメン
引用
算数になります
図形です
6番です
難しいです。
No.89733 - 2025/01/05(Sun) 00:31:53
☆
Re:
/ やり直しメン
引用
こちらです。
No.89734 - 2025/01/05(Sun) 22:00:41
☆
Re:
/ X
引用
図において、中央にある、青色の部分と合同な
4つの正方形を除いた、残りの図形を
直角を挟む2辺の長さが、青色の部分の外周の辺の
1本分、3本分
の長さとなるような直角三角形
に四等分します。
この4つの直角三角形を組み合わせると、
青色の部分と合同な6つの正方形ができます。
従って、辺の長さが30cmの正方形の面積は青色の部分の
4[個分]+6[個分]=10[個分]
の面積と等しくなりますので、求める面積は
30[cm]×30[cm]÷10=90[cm^2]
No.89735 - 2025/01/06(Mon) 01:27:04
★
(No Subject)
/ やり直しメン
引用
算数になります。
図形です。
頑張りましたが解けませんでした。
No.89724 - 2025/01/03(Fri) 09:38:27
☆
Re:
/ らすかる
引用
Aから右に1cm進んだ点をQ、
Qから上に1cm進んだ点をR、
Rから左に1cm進んだ点をSとすると
四角形AQRSは1辺が1cmの正方形になるが
△BRS≡△PRQ∽△PCDから
△RBPはRB=RPの直角二等辺三角形となり
Rは直線PC上にあることがわかるので、
∠CPB=180°-∠BPR=135°。
No.89725 - 2025/01/03(Fri) 12:19:12
☆
Re:
/ GandB
引用
なるほどねえ……
30分以上考えたのだけど、解けなかった(笑)。
やむなく、tan の加法定理を使って解いた。
正月早々、脳の退化をしみじみ感じる。
No.89726 - 2025/01/03(Fri) 12:53:43
☆
Re:
/ らすかる
引用
こういう方法でもいいですね。
No.89729 - 2025/01/04(Sat) 13:12:19
★
入試の予想問題
/ 独ソ不可侵条約
引用
√(2025+45n)が自然数になる最小の自然数nを求めなさい。
の解き方を教えてください!
√(2021+47n)のときだったら√(47(43+n))と変形してn=4だねとなるんですけど2025+45nだと45(45+n)となってn=0で自然数にならなくて困ってます。
No.89721 - 2025/01/02(Thu) 20:18:55
☆
Re: 入試の予想問題
/ 独ソ不可侵条約
引用
↑中3です。n=1から代入したほうが早いですかね?
No.89722 - 2025/01/02(Thu) 20:20:12
☆
Re: 入試の予想問題
/ IT
引用
45(45+n)=(3^2)5(5×9+n) なのでn=5m (mは自然数)が分かります
No.89723 - 2025/01/02(Thu) 20:31:37
☆
Re: 入試の予想問題
/ 独ソ不可侵条約
引用
お返事ありがとうございます。
…ちょっと理解しきれていないのですが、なんでn=5の倍数がわかったのですか?式変形自体はわかるのですが…
No.89727 - 2025/01/04(Sat) 10:14:38
☆
Re: 入試の予想問題
/ IT
引用
5(5×9+n) は平方数なので、(5×9+n) は、5の倍数。
よってnは5の倍数でなければならない。
No.89728 - 2025/01/04(Sat) 12:02:49
☆
Re: 入試の予想問題
/ 独ソ不可侵条約
引用
なるほど。
nが5の倍数のとき5×9+nは全体としても5で割り切れて、そうすると5(5×9+n)=5×(5の倍数)となって、素因数分解したときに5^2×(なにか)ってなって平方数になるというわけですね。
No.89730 - 2025/01/04(Sat) 20:42:25
☆
Re: 入試の予想問題
/ 独ソ不可侵条約
引用
とすると5ですか?でも自然数にならない…
一応30まで代入したのですが自然数にならなくて…
次のステップを教えてくれると嬉しいです。
No.89731 - 2025/01/04(Sat) 20:44:06
☆
Re: 入試の予想問題
/ IT
引用
5×9+n=5×9+5m =5(9+m)
9+m が平方数 になる自然数mを見つける。
No.89732 - 2025/01/04(Sat) 21:47:01
★
複素数平面
/ 複素数平面むずい
引用
a=cosπ/5+isinπ/5の時
(1)a^9+a^8+…+a+1
(2)a^9a^8…a
の値の求め方がわかりません、教えてください
No.89719 - 2024/12/31(Tue) 21:37:21
☆
Re: 複素数平面
/ IT
引用
(1)
a^10 は、計算できますか?
不明なら教科書か参考書で確認してください。
一般に (a-1)(a^9+a^8+…+a+1)=(a^10) - 1 は、分かりますか?
No.89720 - 2024/12/31(Tue) 22:18:50
★
複素数
/ カタ
引用
赤チャート数学?Vの問題です。よろしくお願いします。解答の書いてあることは理解できるのですが自分の答案の何が間違っているのかわかりません。
No.89715 - 2024/12/31(Tue) 14:39:47
☆
Re: 複素数
/ カタ
引用
私の答案です
No.89716 - 2024/12/31(Tue) 14:40:42
☆
Re: 複素数
/ IT
引用
絶対値記号を外すところ(8行目から9行目)が決定的な間違いです。
左辺の 絶対値記号の中は、(実数とは限らない)複素数なので・・・
その他はしっかり見ていません。
No.89717 - 2024/12/31(Tue) 16:33:29
☆
Re: 複素数
/ カタ
引用
ITさん、返答ありがとうございます。
なるほど。絶対値の中身が複素数のときは、単にプラスマイナスをつけて絶対値を外すだけではだめですね。
No.89718 - 2024/12/31(Tue) 20:55:10
★
極限
/ ♾️
引用
解き方がわからないです。答えは1/2a になります。解説お願いします。
No.89712 - 2024/12/30(Mon) 20:34:43
☆
Re: 極限
/ IT
引用
まず、補助線を引きます。
OからAPに垂線を引く
AからPQに垂線を引く
∠AOP=θとおく
線分APの長さをa,θ/2 を使って表す.
線分PQの長さをAP,θ/4 を使って表す.
(いずれもsinを使います)
・・・
求める極限の式=
ここで、弧APの長さ=aθと、lim(θ→0)sinθ/θ=1、を使います。
No.89713 - 2024/12/30(Mon) 21:56:25
★
数列
/ あ
引用
a(n+1)=p^n·a(n)+q^nの形の漸化式は特性方程式の解き方でいいのでしょうか?
No.89708 - 2024/12/30(Mon) 07:45:02
☆
Re: 数列
/ IT
引用
そのままでは、特性方程式で解けそうな感じではないですね。
a(1)=a(≠0)として
具体的にa(2),a(3),a(4),a(5)を書いてみると、何か見えて来るかも知れません。
Σ記号とか使わずに初等関数だけで 表記出来そうもないですが、どこかで出題されたのですか?
No.89709 - 2024/12/30(Mon) 09:57:48
☆
Re: 数列
/ あ
引用
どういう形のが特性方程式で解けるものなのでしょうか?
No.89714 - 2024/12/31(Tue) 07:04:28
★
中2数学確率
/ みはる
引用
350の問題の一番下の?Aについてです。
赤の四角で囲ったところの同じ組が6度ずつ数えられているというのは、このように全部書き出さなくてもわかるものなのでしょうか。またそれがなぜわかるのか教えてください。
No.89707 - 2024/12/30(Mon) 03:15:47
☆
Re: 中2数学確率
/ IT
引用
互いに異なる3本の線分を イ、ロ、ハとすると
取り出す順番は 1番目はイ、ロ、ハ3つのうち1つなので、3通り
2番目は残りの2つのうち1つなので、2通り
3番目は残りの1つなので、1通り
したがって、互いに異なる3本の線分を取り出す順番は3×2×1=6通り
No.89710 - 2024/12/30(Mon) 11:15:11
☆
Re: 中2数学確率
/ IT
引用
(別の考え方)
辞書順で最初に来るものを代表として数えます。
例えば(A,B),(F,E),(D,C) の代表は(A,B),(C,D),(E,F)です。
1本目の線分は(A,○) で○は5点から1点を選ぶので5通り。
2本目の線分は(△,□)で△はA,○を除いた4点のうち最初に来るもの1つが決まる。□は残りの3点から選ぶので3通り
3本目の線分は残りの2点を結んだもの。
したがって、3本の線分で端点がすべて異なるのは5×3=15通り。
No.89711 - 2024/12/30(Mon) 14:41:04
★
(No Subject)
/ 数学苦手太郎
引用
解説、付属の解説動画をみてもイマイチ理解できなかったので、分かりやすく教えてください。高一です。
例題(2)を重点的に教えてくれると嬉しいです。
No.89706 - 2024/12/29(Sun) 22:09:34
★
(No Subject)
/ 名無しの権兵衛
引用
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
解けました!!
No.89702 - 2024/12/29(Sun) 19:21:05
★
(No Subject)
/ 名無しの権兵衛
引用
表し方がわかりません 教えてください🙇♀️
No.89699 - 2024/12/29(Sun) 18:30:37
☆
Re:
/ 名無しの権兵衛
引用
> 表し方がわかりません 教えてください🙇♀️
すみません 学年を書いていませんでした
中学三年生です。
No.89700 - 2024/12/29(Sun) 18:41:23
☆
Re:
/ IT
引用
1 上下を逆さまにしたものを、横に並べると、
各段の枚数はどうなりますか?
合計枚数を2で割ったものが、求める枚数です。
No.89701 - 2024/12/29(Sun) 19:09:23
☆
Re:
/ 名無しの権兵衛
引用
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
解けました!!
No.89703 - 2024/12/29(Sun) 19:21:49
☆
Re:
/ IT
引用
2 下図のように切貼します。
No.89704 - 2024/12/29(Sun) 19:36:45
☆
Re:
/ IT
引用
2も1と同様にでも出来たのかも知れませんね
No.89705 - 2024/12/29(Sun) 20:36:53
★
中学数学
/ はるか
引用
(5)のみ解説お願い申し上げます。
解答は 2√2-√6 のようです。
No.89690 - 2024/12/28(Sat) 16:23:27
☆
Re: 中学数学
/ _
引用
色々なやり方があり過ぎて面白い/悩ましい。
小問の流れに反する気もしますが、
一番シンプルには、三角形OCFが「15度、75度、90度の三角形」になることに注目。
この三角形の辺の比の求め方は有名なので、ネットで検索すればすぐ見つかるはず。
No.89691 - 2024/12/28(Sat) 18:35:04
☆
Re: 中学数学
/ IT
引用
(4)までを使う
△COFと△AHFは相似な直角三角形で相似比は√2:1
y=FHとおくとOF=√2y
三平方の定理などから
AO=AF+FO=√(1-y^2)+√2y=√2
これを解くとy=2-√3
No.89692 - 2024/12/28(Sat) 21:31:25
☆
Re: 中学数学
/ はるか
引用
理解しました。
お二人ともありがとうございました。
No.89695 - 2024/12/29(Sun) 00:07:49
☆
Re: 中学数学
/ IT
引用
AF+FO=√(1+y^2)+√2y の入力ミスです
AF=√(1+y^2) などとせずに
直角△AHFについて三平方の定理から
AF^2=AH^2+FH^2 ・・・とした方が良いですね
No.89697 - 2024/12/29(Sun) 08:50:21
★
(No Subject)
/ 有栖川
引用
極限値の問題で
x->∞のときt->∞なので〜と、扱う変数を変換して考える問題がありますが、
これは何によって保証されているのですか?
また、
x->∞ならばt->∞
t->∞ならばx->∞
のいずれかが成立してさえすればx->∞ をt->∞として変換して極限値を特定できますか?
No.89689 - 2024/12/28(Sat) 15:41:57
★
数学B 漸化式
/ 匿名希望
引用
a1=8 a(n+1)=(3an)+4/(an)+3
bn=1/(an)-2と置くとき数列(bn)の一般項を求めよ
どうやってbn=の式を置けばいいかわからないです
No.89688 - 2024/12/28(Sat) 15:33:22
☆
Re: 数学B 漸化式
/ らすかる
引用
b[n]=1/a[n]-2
b[n]+2=1/a[n]
1/(b[n]+2)=a[n]
これをa[n+1]=3a[n]+4/a[n]+3に代入
1/(b[n+1]+2)=3/(b[n]+2)+4(b[n]+2)+3
整理して
b[n+1]=-{8(b[n])^2+37b[n]+48}/{4(b[n])^2+19b[n]+25}
これは何か違いそうなので
元の式の書き方が正しくない可能性がありますね。
(だから回答がなかなかつかないのでしょう)
質問された式は
a[1] = 8
a[n+1] = (3a[n]) + (4/a[n]) + 3
b[n] = (1/a[n]) - 2
のように解釈されますが、正しいですか?
No.89696 - 2024/12/29(Sun) 03:26:15
★
(No Subject)
/ 非受験生(高校生)
引用
2014 JMO予選 問9のまともな解説がネットになかったので誰かお願いします。
以下、一応自分で書いた図です。
No.89686 - 2024/12/28(Sat) 13:09:00
☆
Re:
/ 非受験生(高校生)
引用
すみません。
エラーで図は投稿できませんでした。
No.89687 - 2024/12/28(Sat) 13:11:01
☆
Re:
/ 数
引用
αやsの変域などについては割愛していますが以外解き方です
No.89693 - 2024/12/29(Sun) 00:00:00
☆
Re:
/ 数
引用
> αやsの変域などについては割愛していますが以下解き方です
No.89694 - 2024/12/29(Sun) 00:00:56
☆
Re:
/ 非受験生(高校生)
引用
なるほど
回転させて座標で解けば意外と簡単ですね
ありがとうございました
No.89698 - 2024/12/29(Sun) 16:37:28
★
教えてください(^_^)
/ 受験生(中学生)
引用
次の問題を教えてください。
(1) 会話中の下線部について、機能ABCをオンにして、同じ2時間の映画を視聴したとき、バッテリーは何%減るか。
(2) 太郎さんは機能ABCDをオンにして同じ2時間の映画を視聴した。このとき、さらに太郎さんは節電モードにして映画を視聴したため、(1)のバッテリー消費と同じになった。節電モードの効果によって抑えることのできたバッテリー消費何%か求めよ。ただし、%表記で小数第2位を四捨五入して、第1位までで表せ。
No.89684 - 2024/12/28(Sat) 08:45:17
☆
Re: 教えてください(^_^)
/ X
引用
(1)
問題のグラフから、ABをオンにして何も操作しないときの
1時間当たりのバッテリーの消費は
100[%]/50[時間]=2[%/時間]
なので、このときの2時間のバッテリー消費は
2[%/時間]×2[時間]=4[%]
よって、映画の視聴によるバッテリー消費は
7[%]-4[%]=3[%] (A)
一方、ABCをオンにして操作しなかったときの
1時間当たりのバッテリー消費は、問題のグラフから
100[%]/40[時間]=2.5[%/時間] (B)
(A)+(B)×2から求めるバッテリー消費は
8[%]
(2)
問題のグラフから、ABCDをオンにして
操作しなかったときの1時間当たりの
バッテリー消費は、
100[%]/26[時間]=50/13[%/時間] (C)
(A),(C)から、このとき、節電モード
にしない場合に2時間映画視聴をしたときの
バッテリー消費は
3[%]+50/13[%/時間]×2=139/13[%] (D)
(D)と(1)の結果から、節約できたバッテリー消費は
139/13[%]-8[%]=35/13[%]
≒2.7[%]
No.89685 - 2024/12/28(Sat) 09:36:42
★
ベクトル
/ 数学苦手
引用
立方体ABCD-EFGHがある。
↑AB=↑a、↑AD=↑b、↑AE=↑cとするとき、↑BD・↑CGを計算してBD⊥CGであることを証明せよ。
↑BD=-↑a+↑b、↑CG=↑cであることはわかるのですが、これを使って証明する方法が分かりません。
よろしくお願いします。
No.89682 - 2024/12/27(Fri) 17:49:47
☆
Re: ベクトル
/ X
引用
条件から
|↑a|=|↑b|=|↑c| (A)
↑a・↑b=↑b・↑c=↑c・↑a=0 (B)
(A)(B)を使って
↑BD・↑CG=0
を示します。
No.89683 - 2024/12/27(Fri) 18:51:00
★
ベクトルの内積
/ 数学苦手
引用
図の四角錐において、四角形BCDEは正方形、4つの三角形はすべて正三角形である。各辺の長さが2であるとき、次の内積を求めなさい。
ベクトルの→は省かせていただきます。
(1)ED・BE
(2)BA・CD
(3)EB・CA
(4)AC・AE
(5)DB・BA
始点が変わったりすると、どう考えたら良いのか分からなくなってきました。
教えていただきたいです。
No.89679 - 2024/12/27(Fri) 13:59:29
☆
Re: ベクトルの内積
/ X
引用
内積を考えるベクトルの大きさ、なす角が図から
容易にわかる場合(例えば(1))は、小問ごとに
始点を変えるのも一つの考え方ですが、
そうでない限りは
始点を固定し、
内積がわかりやすいベクトルに分解
して考えるのが合理的です。
↑AB=↑b,↑AC=↑c,↑AD=↑d,↑AE=↑e
と置くと、条件から
|↑b|=|↑c|=|↑d|=|↑e|=2 (A)
↑b・↑c=↑c・↑d=↑d・↑e=↑e・↑b=2 (B)
↑b・↑d=↑c・↑e=0 (C)
(∵)条件から△ABD≡△ACE≡△BCD
後は内積を取るベクトルを↑b,↑c,↑d,↑eの式で
表し、展開をして(A)(B)(C)を代入します。
例えば
(1)
↑ED・↑BE=(↑d-↑e)・(↑e-↑b)
=-(↑e-↑d)・(↑e-↑b)
=-{|↑e|^2-(↑d+↑b)・↑e+↑d・↑b}
=-(2^2-2-2)
=0
No.89680 - 2024/12/27(Fri) 14:27:10
☆
Re: ベクトルの内積
/ 数学苦手
引用
このやり方ならできそうです!
ありがとうございます!
No.89681 - 2024/12/27(Fri) 15:32:27
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]