![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
どうもです。試験結果が来ました。残念ながら今回は落ちてしまいました。 No.1956 - 2008/12/04(Thu) 13:05:11 [i220-109-57-11.s02.a010.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさん、みなさん、すみません。あまり書き込むのに慣れていないので、ゆるしてくださいね。 それで、つきkunにしました。確認した限り大丈夫かな?よろしくお願いします。 来年も受験します。ので、いろいろと情報交換させてくださいね。 あと、メルマガも登録したつもりですが、パスワードがとどいてないようです。 No.1954 - 2008/12/03(Wed) 20:56:19 [softbank219031218012.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メルマガへのご登録ありがとうございます!(お名前の件も了解です。) 一応、明日には配信できるように準備しているところです。 ★すみませんけれど、登録後すぐに配信されるシステムではないんです。ご了承ください。 詳しくはこの掲示板上部にあります、サイトポリシーをご覧いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 『サイトポリシー』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/isaac/mailmaga/policy.html No.1955 - 2008/12/03(Wed) 22:44:01 [eaoska264061.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
沖縄県のつきです。はじめて参加します。よろしくお願いします。 昨日沖縄県の結果が送付されましたが、私は残念ながらだめでした。 いろいろな情報、意見などを聞きたいのですが、こちらでよろしかったのでしょうか? No.1952 - 2008/11/30(Sun) 22:19:31 [softbank219031218012.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>つきさん、ようこそ♪です。 沖縄は毎年競争倍率激しいですよね。 来年も募集があれば受験されるのでしょうか? 例年数名ながら、ここに沖縄から合格の報が届いていますので、どうぞこの掲示板の過去ログもご活用ください。 実習助手のことやご意見等お待ちしております。 ★それと申し訳ありませんが、以前も「つき」さんとおっしゃる方のお名前がありました。 もしよろしければ、今後のご投稿の際はお名前を変更して頂けると助かります。 お手数をおかけしますけれど、なにとぞご協力をよろしくお願いいたします。 【これまでご投稿のあったお名前一覧】 http://www2.rocketbbs.com/200/bbs.cgi?id=assist&mode=view_rank No.1953 - 2008/12/01(Mon) 23:17:17 [eaoska223134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
長野県の実習助手(農業)一次試験通過しました。 二次試験は「個人面接(30分間)」の様です。 面接内容等の情報を頂ければありがたいと思います。 一次の内容は 一般教養60分60問 小論文「私の役割」でした。 No.1949 - 2008/11/27(Thu) 09:16:51 [p7121-ipad01yosida.nagano.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>猫八さん、はじめまして。 タイムリーな試験情報を教えてくださってありがとうございます! 面接につきましては、この掲示板のずっと奥の、No.832のコメントが参考になると思います。 面接時間は大体20〜30分、面接官は3人だったそうです。 2次試験のあとも朗報をお待ちしています。 No.1950 - 2008/11/27(Thu) 22:25:04 [eaoska043072.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
No.1947 - 2008/11/24(Mon) 23:19:32 [eaoska265013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。よみさん、いつもこちらの掲示板は拝見させていただいておりました。 突然なのですが、伺いたいことがありまして、わかるようでしたら、教えていただけるとうれしいです。 静岡県の1次試験に合格したのですが、2次試験では適性検査と面接とありました。 適性検査とは、どのようなものなのでしょうか? あと、面接の形態をわかるようでしたら教えていただけるとうれしいです。 いきなりの質問、申し訳ありません。 No.1943 - 2008/11/17(Mon) 22:09:22 [fj025.net117104033.thn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>ぷあさん、はじめまして。 1次試験合格おめでとうございます。 適性検査につきましては、他の方から40分で実施されると聞いています。 これはあくまで私の予想ですが、時間的に内田クレペリン検査ではないかと・・・一応これまでに受験された方々等々から聞いている状況では、全国的には14の自治体でクレペリン検査を実施していることを確認しているところです。 (適性検査を実施している自治体(政令市含む)は、全体でざっと数えて22ありました。) ちなみに、2次試験で実施される面接試験は、昨年度の質問事項を見る限り、個人面接だろうことを推測します。 ただ最近では、各地で採用試験の内容がマイナーチェンジしてきている感がありますので、過去の実績がどの程度まで活用できるのかも検証していく必要もあるでしょうね。 私も過去に受験された方からのアドバイスを待ちたいところです。 次の試験もがんばってください。 No.1944 - 2008/11/18(Tue) 22:28:29 [eaoska223229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ありがとうございます。 がんばってきます。 丁寧なお返事、ありがとうございました。 No.1945 - 2008/11/18(Tue) 22:38:00 [fj025.net117104033.thn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
教職員評価についてお考えを聞かせてください。 来年1月より管理職と事務職員以外の職員は、全て一括して相対評価が始まるようなのですが、一人しかいない実習助手なのに教諭と一緒に評価されることには疑問を感じています。このことについて何か情報があるかた、ご意見があるかた教えていただけませんでしょうか No.1927 - 2008/11/07(Fri) 23:03:01 [i60-34-49-45.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>河本さん、はじめまして。 教職員の自己評価について、各地から良い点・悪い点、様々なご意見を伺っています。 私の印象としては、各自治体で実施されているのは相対評価よりも「絶対評価」の割合のほうが高く感じるのですが、相対評価ということは、たとえば「5−4−3−2−1」の5段階評価が設定されている場合に、必ず「5」や「1」の評価が存在するということですよね。 それでは、同じ学校の中で競争原理を生み出し、これまで教職員同士で培ってきた「協働」の理念は反故にされてしまいます。 学校は個人プレーでは決して回りません。 いま、各地で教育全体の見直しが大きく進められていますが、自己評価は給与や処遇に反映しないとはいえ、教職員同士の協力体制を否定することは今の学校現場の状況を良好な方向に導くとは到底思えません。 また、実習助手は教諭の評価と違って、管理職には理解されにくいという声も少なくないです。 逆に、これを良い機会に、管理職や関係職員に自身の仕事状況や思いを深く知ってもらうには絶好の機会だという考え方もあるでしょう。 いずれにしても、納得のいく、公平な評価を望みたいものですね。 No.1930 - 2008/11/09(Sun) 22:05:52 [eaoska264056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
私は「相対評価」と「協働の理念」は矛盾するものとは思いません。もし、矛盾するとすれば、協働の理念こそが、教育全体の中で見直されるべきもの(諸悪の根源?)ではないかと思います。 また、どのような評価であれ、完全に公平な評価はありえません。(公平な評価を望むということ自体が、評価を拒否していることに他なりません。)以前、大学で学生のアンケートによる講師の評価がおこなわれたことがあります。学生は実に身勝手なことをかくもので、その評価をそのまま信じることは到底出来ません。しかし、その結果の中に、管理者では知ることが出来ない、わずかな真理が含まれていることも確かなのです。 No.1932 - 2008/11/10(Mon) 09:31:38 [p4069-ipad209sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
私も全員が納得できる評価は難しいと思いますよ。 少なくとも実習助手に限っては、「この管理職は、実習助手(私)の仕事内容をよく理解している」という評価説明であれば何ら問題ないと考えますが・・・。 実習助手の仕事内容は、とかく「裏方仕事」が多いでしょうから(そういった部分を「アピール」するのも気が引けますが)実習助手の目線にたてる管理職はそうそういないと思うんです。 教育分野の仕事は、進学・就職の数や資格取得の数なら、数字として前年比などとの比較で評価がしやすい材料もあるのでしょうけれど、必ずしもそればかりではない部分は、無数にあると思っています。 こんな実習助手の掲示板で語るべきことかどうか迷いますが、教育の目的は「人格の完成」にあります。 それは、すぐには結果が出にくいものですが、数年数十年経って「あのとき、先生に言われた言葉に影響を受けています」とか「今の自分があるのは、在学中に資格取得指導をしてくれた先生のおかげです」といった場面があるとしたら、それが学校教育の目指すところに繋がってくるのではないでしょうか。 目にはみえないことや、数字では表せないこと、全ての教科を一律に同じものさしでは計れない事もあると思うんです。 もっとも、評価制度自体に、私自身それほどこだわっているわけではありませんし、他の方にも「見てくれ」ばかりを気にしないように普段どおりの自然体でいてほしいと思っています。 確かに、この制度は立身出世を目指している、ごく一部の教員には好都合でしょう。 教職員の評価という名の下に、教員同士の「分断」が推し進められ、牽制しあい、お互いの足を引っ張りあい、この評価を足がかりにして「手柄」を求める教員がいることも事実です。 教職員評価(自己評価)も、良いことばかりではないということも知っていただきたいと思います。 >諸悪の根源? たとえば、どんなことが考えられるのでしょうか?? No.1934 - 2008/11/10(Mon) 23:53:28 [eaoska265011.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさんのような意見が、教育現場にいる方の大多数の意見だと推測します。したがって、ある程度の理解はしているつもりです。 諸悪の根源についてですが、次のように言ったらいかがでしょうか。「協働という名の下に、お互いの足を引っ張りあい、個性を否定しあうこと。」・・・具体的ではありませんが。 2人の人間が、どこの職場であれ、働いていれば、能力や適正、経験などで、職務遂行能力に差は必ず出ます。 その差を適正に評価しようという試みは必要だと思います。 No.1936 - 2008/11/11(Tue) 08:53:42 [p4069-ipad209sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
同じ地域の方の職員評価なのかもしれません。私の県では相対評価が取り入れられ学校内で昇級する人しない人の評価を学校長がするシステムが来年から始まるようです。高等学校では、管理職の考え一つで部活動を持つことができたり、できなかったりしていますね。特別支援学校では、ベースとなる仕事がないまま教諭と同じ仕事をしたりしています。実習助手の仕事がきちんと評価する人に理解してもらいベースが決まっているのならばいくらでも評価して頂いてかまわないと思うのです す・・・・。曖昧な部分が多いままで給与に関わってくる評価をされるとなるとストレスがたまるばかりですね。目に見えない部分の評価もをきちんとしていただかないとやはり悲しいですよね。でも、この掲示板でのこういうやりとり心が救われます。実習助手って本当少数だし、悩みを理解してくれる人も少ないし。採用についての情報交換ばかりでなく、こういったことについてのやりとりって嬉しいです。横レスごめんなさい。ありがとうございました。ではまた、いつかお邪魔させてくださいね。私も頑張ります。 No.1937 - 2008/11/11(Tue) 21:24:52 [i222-150-222-51.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
最初に河本さんがおっしゃっているのは、おそらく教諭と実習助手とでそれぞれ設定されている、評価項目のことではないでしょうか。 実習助手の評価項目については、担当教科ごと・学校ごとで仕事内容(守備範囲?)が変わってきますから、もしも、どの教科の実習助手も同じ評価項目では、歪みが生じます。 そのあたりの調整は、各自治体の対応が異なるようです。 ましてや、教諭の評価項目とほとんど一緒だったりしたら、これも評価する上では全く意味をなしませんよね。 学校現場は常に協力体制が必要不可欠です。 教諭・講師・養護教諭・事務職員・寄宿舎指導員・実習助手など、あらゆる職業のエキスパートがそれぞれの持ち味を活かしたアプローチがあって、一人ひとりの生徒への関わり合いがなされています。 決して、学校全体がクラス担任や教科担任だけの関わり合いだけで完結しているわけではありません。 部活動や実験実習などのいろんな場面で、様々なカラーを持った先生方が関わっていくからこそ、児童生徒らはそこから多様な人格形成を為しえるのだと思います。そこでは誰も他人の個性を否定したい人はいません。 自己評価制度、聞こえは良いかもしれませんが、その書類作成のために、生徒と向き合う時間がまたひとつ削られようとしています。 生徒に向かい合っている時間よりも、書類に向かい合っている時間のほうが多くなっている昨今の実情について、どう考えても私はおかしいと思っています。 学校は教員同士が競争し合う場所ではないのですから。 それよりも目の前の生徒のことで手一杯の先生方が大半です。 高橋さんも、学校現場で5年10年経験されると、この矛盾を分かっていただけると思いますよ。 No.1938 - 2008/11/12(Wed) 00:11:10 [eaoska223198.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめは、議論などするつもりはなかったのですが、このスレも長くなりましたので、私の発言としては、これで最後にします。 私は、「学校は教員同士が競争しあう場所」だと思いますよ。その結果に応じて、給料に差があってもいいと思います。5年10年学校にいる人より、2年目の先生の方が良い授業をし効果をあげているならば、給料を多くもらってもいいと思います。逆に長年学校にいても、さしたる結果も出せないのなら解雇して、新しい有能な人を入れてもいいと思います。・・・そのようなことを可能にするような評価制度、人事制度があってもいいと思います。 No.1939 - 2008/11/12(Wed) 08:24:54 [p1028-ipad206sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>高橋さん、 学校外部からは、そういったご意見が少なくないことも承知しております。 私から、ひとつだけご理解を求めたい事は、学校ではいろんな個性ある先生方の協力なくしては、生徒一人ひとりの多様なニーズに応えることは難しいということです。 教育的な効果を上げるためには、学校ぐるみのチームプレー、組織力は欠かせません。 もしも、単人数の努力でなし得たと思っている教員がいたら、それこそ思い上がり甚だしいという評価をもらっても仕方ないでしょうね。 No.1942 - 2008/11/14(Fri) 00:44:15 [eaoska272020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初めまして。 今回、新潟の高校農業の助手試験を受験しようと考えています。 私は今まで臨時講師という形で3年間理科の実習助手を してきました。 もう何年も理科の方で採用がなく、今回農業の募集があり受験してみることにしました。 そこで農業はどのような問題が出題されるのか? 過去問などがあったら教えていただきたいのですが。 No.1940 - 2008/11/13(Thu) 21:15:51 [p3132-ipbf605niigatani.niigata.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>横田さん、はじめまして。 一昨年に採用のあった農業の試験問題でしたらご用意できそうです。 もしそれでよろしければメールでのお問い合わせをお待ちしています。 ただその前に、どうか上掲のルールをお守りください。 今後、予告無しにご投稿を削除する場合もありますので。 No.1941 - 2008/11/14(Fri) 00:25:30 [eaoska272020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめましてナオといいます! 先週の土曜に1次試験を受けてきました(^^ 試験問題を持って帰れたのですが 公務員試験みたいに 解答は発表されるのでしょうか? 今から2次試験対策をやろうか迷っています No.1933 - 2008/11/10(Mon) 10:56:30 [softbank220057148083.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>ナオさん、はじめまして! 試験おつかれさまです。 解答の公開はどうなるのでしょうね?これまでのことは存じませんが、そちらの自治体では今年から意欲的に情報公開が進んでいるみたいですので、期待できるかもしれません。教諭の試験は公開されていましたし。 2次試験対策については、例年どおりですと1次の発表が12月初旬、2次試験までは2週間あるかどうかといったところです。 面接は練習次第で間に合いますが、論文は早いうちから書き慣れていたほうがいいでしょうね。 自信を持って、1次試験の結果を待ちましょう! No.1935 - 2008/11/10(Mon) 23:55:49 [eaoska265011.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
11月5日に一次試験受けてきました。発表が今月暮れか来月頭くらいなので、その時また報告にきます No.1929 - 2008/11/09(Sun) 18:56:24 [softbank219058043053.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
助手の助手さん、試験の手応えはいかででしたか? なにかお気づきの点など、コメントいただけるとありがたいです。 またの来訪をお待ちしています。 No.1931 - 2008/11/09(Sun) 22:08:32 [eaoska264056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |