![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ご回答ありがとうございました。 今まで、回答のように丁寧に答えて頂いた経験がなく感謝の気持ちでいっぱいです。学校に、一人か二人しかいない弱い立場で、誰も頼ることができませんでした。職員評価が始まってから、評価項目と自分の職務内容に大きな違いがあることにおかしいと思い始めいまだ納得できないですが。(昨日のボーナスも私にとっては大きなストレスです)アドバイス頂き少し気持ちが晴れました。ありがとうございました。感謝致します No.1429 - 2007/06/30(Sat) 19:08:16 [i219-164-35-170.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
再度ご質問させて頂いていいですか? 給料表の等級が、2級わたりの条件を満たしていて、しかし、養護学校の実習助手のようにさしあたって研修もなく、国家資格もなく教員免許もなく、でも長年教諭と同じ仕事をしていると学校長推薦という特例もあると聞いたのですが。そんなケースはあるのでしょうか? 私、実際に学務課の方に、以前直接お伺いしたときに同じようなことを言われた記憶があるのですが。当の校長や事務室長からは、特にそのことについてはふれられず、聞いても受け流されてしまいました。何でも良いから国家資格、なんてはきっり言えば仕事に必要ないし、今更教員免許なんて言われたも、免許なしでたんにんして授業もしているのに、今頃?理科はあるのに研修がないのは何故?工業などは認定講習が受けられるのにそれもない。このような実態で実習助手として仕事のくくりがはっきりしているのならば、資格などの条件も理解できるのですが、教諭以上の仕事を平然とさせられているのに校長推薦という枠がはっきりしていないのは、すごくおかしいと思ってるのです。もう一度学務課に直接問い合わせるのが良いのでしょうか?校長、教頭、事務室長などは、職務以上の仕事をさせているのに、場面によってはチーフとして教諭の上に立って仕事をしていることを分かっているのにどうして、待遇を改善しようと努力してくれないのでしょう?待遇を改善してくれるのは組合の方だけなんでしょうか?仕事はさせるけど、知らんぷりされるのはストレスなんですね。不当な労働をさせられているようなきがしてなりません。アドバイスください。お願いします No.1426 - 2007/06/26(Tue) 20:20:53 [i220-99-244-132.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
徳島は平成13年頃で講習を取りやめたそうで現在も行っていません。 それと上記のように日程が重なった場合みなさんは申し込みをどうされていますか?一件に絞って申し込み、定員オーバーで外されればその年は何も受講出来ませんよね。とりあえず全部申し込みしたほうがよいのでしょうか?講習情報とあわせて返信お願いします。 No.1417 - 2007/06/07(Thu) 13:24:03 [210.172.61.139]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
私は日程が重なった場合は1件に絞って申し込みをしています。認定講習の欠席には欠席理由や校長印など面倒かなと思うことがありますので。 東北(宮城・福島・山形・岩手)は締切りのようです。 青森と秋田が確認できていません。 No.1418 - 2007/06/08(Fri) 10:10:51 [p2.iwate-ed.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
高屋さんありがとうございます。 一昨年絞って出したら定員超過で外されたことがありましたので今回は両方出した方がよいか迷ってました。状況を確認して一件に絞り出したいと思います。 東北地方の情報ありがとうございました。 青森・秋田問い合わせてみます。 No.1419 - 2007/06/08(Fri) 11:01:53 [210.172.61.139]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんばんは。秋田県に問い合わせたところ要項をメールで送ってもらえました。今日発送したのであとは定員に入れるのを願うだけです。本当にありがとうございました。発送後秋田県のビジネスホテル調べてたらその期間どこも満室でした。竿灯まつり期間なんですね。もし受入れてもらえたら次は宿探しです! No.1422 - 2007/06/13(Wed) 20:45:52 [wbcc9s03.ezweb.ne.jp]
KDDI-TS36 UP.Browser/6.2.0.10.2.1 (GUI) MMP/2.0 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
すいません。返事が遅くなりました。 まっつんさん、おめでとうございます。秋田県は実施していたんですね!! 私の所は隣の県なのに認定講習の要項が来ていませんでした。 お互い早く単位を取れるように頑張りましょう!! No.1425 - 2007/06/19(Tue) 11:59:42 [p3.iwate-ed.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
■長崎県 http://www.pref.nagasaki.jp/kyousyoku/plaza/2006ninteikosyu/yoko.pdf ■栃木県 http://www.pref.tochigi.jp/kyoushoku/19youkou.pdf ☆どちらも県外からの受講枠があるみたいです。 そのほか、講習の開催情報をお待ちしています。 No.1399 - 2007/05/20(Sun) 22:20:24 [eaoska226148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
追加情報です。 ■富山県 http://www.pref.toyama.jp/sections/3001/19nintei.html ★徳島県がここ数年実施していないのは知りませんでした!他にも、講習会を開いていない自治体などありましたら、併せて情報をお待ちしています。 No.1423 - 2007/06/17(Sun) 23:44:56 [eaoska262029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
徳島県は特別支援教育の講習のみです。 工業科目があれば助かるのですが…。 工業科目講習情報です。 ■岡山県 愛媛県高教組のHPにpdfファイルで載っているようです。 No.1424 - 2007/06/18(Mon) 18:15:07 [210.172.61.139]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんばんは。 こちらに書き込んでよろしいのでしょうか? 現在の私の状況をお知らせ致します。 2校目の養護学校へ異動し、5年目です。 高等部3年生の担任をしています。 ちなみに調書などには、担任とは書かないで、と言われます。担当と書くそうです。 仕事の内容は、クラス担任として、3名の生徒を担当して指導方針や課題、保護者との面談、通信票、要録なども記入することになっています。授業もT1ですることが多々ありますしチーフとして教諭にアドバイスをおくりながら学習をすすめていくこともあります。こんな状態がすでに10年以上続いています。初めはやりがいを感じていたのですが、3年前から職員評価が導入され、評価項目が教諭、講師と違う点、同じ仕事をしていながら度々管理職に差別されること、仕事はさせられるけど研修や2級にわたるための研修制度もなく、また、仕事をさせる管理職が県に掛け合おうともしてくれないことで悩みがつきません。私と比べて仕事も少ない一部の教諭が、平然と高い給料をもらっていること、管理職は指導力不足をしてきすると心の病になるから、といって指導できないでいること・・・・もろもろのことが積み重なって精神的に参っている状態です。生徒のためを思えば、やらなければならないと自分に言い聞かせばながら努力している毎日です。アドバイス頂けるとありがたいです。 No.1409 - 2007/06/03(Sun) 19:38:23 [i220-109-156-65.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
実習助手Aさん、こんばんは。 うんさんのブログから、このサイトを見てくださってありがとうございます。 あちらのブログにも書きましたが、どこか、ゴーストライターのような職務状況がまかり通っていることに私も違和感をおぼえます。 どの特殊学級諸学校でも同じなのか分かりませんが、私の知っているところでは、進学校など普通学級で指導できない(いわゆる指導力不足と認定された)教員を特殊学級のある学校に転任させやすくしている、と聞いたことがあります。 (複数担任制などで、指導に問題のある先生の存在を薄められるから??) もちろん、そういった諸学校には実習助手Aさんのように意欲あふれる先生方が大多数でしょう。 ただ残念ながらごくごく少数でしょうけれど、必ずしも特殊学級への赴任を希望していない教諭の先生方がいることは事実です。 管理職も含めて、そういった方々に理解や協力を求めるのは、どうしても困難であると言わざるを得ません。 ご存じの通り実習助手という仕事は、教諭の先生方との境界が曖昧です。 つねに私は仕事の「すみ分け」が必要だと思っていますが、その一方で色んな職種の方々との「協働」が最も大切だと思っています。 それを成立させるには、教諭も実習助手も管理職も皆、それぞれお互いの立場を十分に理解していることが前提です。 でも、実習助手Aさんが現状に納得されていないのは、端で見ている教諭や管理職が実習助手Aさんの仕事ぶりにしっかり応えていないからでしょうね。 また、「同一労働に同一賃金を」という観点から考えると、せめて早く2級に渡っていただきたいです。 もし2級ワタリのことで質問がありましたら自治体名を教えてください。 この掲示板をご覧になられている同郷の方が、方法論として詳しく知ってらっしゃるかもしれませんので。 (私あてにメールでも構いません。) 職場で気に病まないためにはどうすればいいか、実習助手に限らずいろんな方と一緒に考えていきましょう。 これからもよろしくお願いします。 No.1410 - 2007/06/04(Mon) 23:36:08 [eaoska225242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
いろいろとご指導ご助言ありがとうございます。 2級わたりについては、教員免許、または国家資格とうのが養護学校の実習助手に当てはまっています。私は、どちらもなく、さしあたって今から一番簡単な国家資格にチャレンジするところです。(すでに給料表はわたれるところまできています) しかし、納得できないところがあります。教員免許所得は、はたして教育実習に出してもらえるのか?また、国家資格について、実務とかけ離れた資格には、どんな意味があるのか。理科や工業などにはそれなりの研修があるのに、教諭と同じ仕事をさせられている養護学校の実習助手に2級にわたるための研修がないのはなぜか? 職務以上の仕事を要求されるのは、いったい法的な根拠卯があるのか?校長は要求するくせに実習助手の処遇を改善しようとしてくれないのはなぜか。等です。 私は、ここ何年か学担を外してくれとお願いしています。でも、人手不足なのか学級に配属されています。 宮城県には同じ悩みを抱えている同職の人もいるように思います。私が、通信票や指導要録、保護者との面談、授業の計画などを担当するのは法的にOKなのでしょうか?採用試験時には「実習実験において教諭の職務を助ける」としか記されていないのに、授業をすすめる、通信票を書く、ということに納得できないのです。もう何年もこんな状態で、同学年、同職歴の教諭の給料を知ると、愕然としてしまいます。詐欺に遭っているような気分です。教諭と同じ仕事をしているからこそ、10年経過で校長の推薦及びレポートで2級にわたっても良いのではないでしょうか?それができない、研修もあたえられない、2級にわたる条件も聞かなきゃ教えてもらえない、それならば、仕事はせめて教諭と違ってよいのではないでしょうか?現場の教諭は私が年数で2級にわたっても何も文句を言う人はいないです。だって同じ仕事をしているんですから。こんな現状は、どうすれば打開できるのでしょうか?どうすればこのストレスから私たち実習助手は解放されるのでしょうか? No.1420 - 2007/06/10(Sun) 22:03:44 [i220-109-73-40.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
全国的に見て、東北地方とくに宮城県は実習助手の待遇改善が先進的に行われている自治体の一つだと感じています。 どうしてもにっちもさっちもいかないときには、教職員組合にある、実習教員部に相談されることも一つの手だと思いますよ。 また、2級ワタリについて、その法的根拠は「教育職員免許法」にあります。 ここで実習を担任する教諭免許を取得できるのは、看護、家庭、情報、農業、工業、商業、水産、福祉、商船のみです。 残念ながら、理科や理療などの免許は規定されていません。 なので理科や養護学校の実習助手については、自治体によって独自に管理規則を定めて、いわゆる「無資格ワタリ」を実現させているところもあります。 ただ、現行の学校教育法では、実習助手の職務範囲をきちんと示していません。 しかしながら、教育公務員特例法施行令には実習助手を教員として取り扱うように明記されている部分があります。 他にも省令である高校設置基準など、それぞれの法令に示してある内容に食い違いが生じているのが、法令をいかようにも解釈させ、現場を混乱させている一因でしょう。 必要なのは、法令や学校管理規則を楯に、校長と交渉すること、職場に理解を求めることだと思います。 調べてみると、「実習実験において教諭の職務を助ける」以外にも、実習助手の職務範囲を定めている事柄があると思いますよ。 一つ一つ、できそうなこと、身近な問題から整理していきましょう。 時間はかかるかもしれませんが、粘り強く訴えればきっと周囲の方々も分かってくださると思いますよ。 No.1421 - 2007/06/11(Mon) 00:04:03 [eaoska223198.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初めまして!徳島県の工業高校で実習助手をしているものです。 あと教科単位を二つ取らなければならないのですが、日程や科目が重なり、いいのが見つかりません。今年仕上げてしまいたいので全国の工業科目ご存じの方情報お願いします。 No.1414 - 2007/06/06(Wed) 19:48:37 [wbcc9s07.ezweb.ne.jp]
KDDI-TS36 UP.Browser/6.2.0.10.2.1 (GUI) MMP/2.0 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
まっつんさん、はじめまして。 私も、全国の認定講習会情報を集約しているところです。 ただ、ネットに上がってこない情報も多いだろうことを想像しています。 もし差し支えなければ、これまでまっつんさんが調べてこられた自治体名を列挙されると、それ以外の自治体情報が集めやすいかもしれません。 ちなみに徳島県ではどのようになっているのでしょうか?? また、この掲示板に投稿されることに抵抗のある方、どうぞ私宛にメールでも構いません。 投稿代行も請け負います。 (車代行サービスみたいな??) 私からもご協力をお願い申し上げます。 No.1415 - 2007/06/06(Wed) 22:45:00 [eaoska226129.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
失礼しました。 今、私の分かっているのは、山口県で8月7、8日に機械 岡山県で8月7〜9日に内燃機関です。 できれば別の日程の情報お願いします。 No.1416 - 2007/06/07(Thu) 10:49:31 [wbcc9s03.ezweb.ne.jp]
KDDI-TS36 UP.Browser/6.2.0.10.2.1 (GUI) MMP/2.0 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。岩手で工業実習助手をしてます、高屋といいます。 件名についてですが、夏休みに行われる単位認定講習などで1種免許の取得を考えてます。 その場合、"教科に関する科目"の、'○○の関係科目'にて、「実習内容を含むものであること」と注意書きがあります。 これは、何か特別な講習なのでしょうか? 通常、工業の科目について認定講習を受ける時は製図などの実技が伴いますが、これとはまた別ということでしょうか? 宜しくお願いいたします。 No.1411 - 2007/06/05(Tue) 14:56:28 [p1.iwate-ed.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
高屋さん、はじめまして。 いろいろネットで検索かけてみましたが、詳しくわかりませんでした。ごめんなさい。 各地で認定講習を受けた経験がある方のレスを待ちたいところです。 各地の講習会情報です。 ■新潟県 http://www.pref.niigata.jp/kyoiku/gimukyoiku/gimukyo/mekyo-new/ninteikoushu.html ■鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/saiyo/menkyohounintei.html (たしかに、免許法附則第9項にそういった但し書きがあるようです。) http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/jissyuujosyu.htm ・・・また、四国方面から書き込み拒否になっていらっしゃる方、すみませんが別の場所からアクセスお願いいたします。 この掲示板の仕様上、投稿拒否されることがあります。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 (いま、そちらのPCからのアクセスを許可申請しています。たぶん次回からは大丈夫です。もしダメだったら、メールからでもお待ちしています。) No.1412 - 2007/06/05(Tue) 22:15:02 [eaoska226064.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさん、ありがとうございます。 単位取得も残り工業の教科1単位なのですが、実習を含むで引っかかっておりました。 まずは、今夏に行われる認定講習を受けてみようと思います。 何か情報ありましたら、宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。 No.1413 - 2007/06/06(Wed) 09:17:14 [p1.iwate-ed.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
鹿児島で工業(機械)の実習助手をしているものなんですが,19年度 認定講習で職業指導の実施される都道府県をご存知の方はいらっしゃいませんか? No.1406 - 2007/05/31(Thu) 20:51:19 [102.202208175.usr.synapse.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
kuさん、はじめまして。 長野県が職業指導を開講しています。 定員に余裕があれば、他県の教員も受け入れ可能だそうです。 他の方からも追加情報があるといいですね。 長野県 http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/jouhou/ninteikousyuu_1.pdf No.1408 - 2007/05/31(Thu) 22:48:19 [eaoska226100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
恥ずかしながら今日このことを知りました。 この補助教員は今のところ委託?された人が行う形式みたいですが、将来、採用試験みたいがものが出てくるのでしょうかね? 小学生だけに、年齢の上限がきびしそう^^; No.1405 - 2007/05/31(Thu) 19:22:47 [softbank220063172063.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
しんのすけさんの所でも、小学校への配置が進んでいますか? 各地で、昨年度から試行的に始まっています。 正確には、理科支援員(SCOT:サイエンス・コラボ・ティーチャー)というのだそうです。 任用されているのは、理工学系の大学院生が多いみたいですね。 年間30時間程度、単年度発令ですので、現状では正規に雇い入れるつもりは無さそうです。 また、私が確認しているところでは、任用に関する年齢制限は青天井になっています。 (理科に精通している退職教員にも呼びかけているため??) No.1407 - 2007/05/31(Thu) 22:46:32 [eaoska226100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
採用試験・試験内容はどんなものをするのでしょうか? 教えてくれませんか? No.1403 - 2007/05/30(Wed) 08:18:10 [tsechttp107.sec.nifty.com]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
各自治体によって、試験内容が異なります。 それは前にご質問のあった、埼玉県や山形県はどのようになっているのか?ということでしょうか? この掲示板には「記事検索機能」がついていますので、過去ログも参考にされてください。 No.1404 - 2007/05/30(Wed) 22:09:55 [eaoska226134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 | ||||
![]() | ![]() |