[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

 
 
一般教養試験について / しんのすけ [九州]
はじめたして、
私は塾に五年間勤める(熊本在住)ものです。
学校で働きたいと思いいろいろと情報を探しているところですが、聞きたいことがあります。
1:一般教養の試験は、公務員の何級レベルくらいでしょうか。
2:理科を切望しているのですが、農業、工業も受けることはできるのでしょうか(理科の1種免許のみを持っています)
No.1382 - 2007/04/30(Mon) 19:01:30 [softbank220063172063.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: 一般教養試験について / よみ [九州]
しんのすけさん、はじめまして。
最近は、同じ九州地方からの問い合わせに親近感をおぼえます。
ちなみに私は熊本に住んだことはありませんが、熊本県と長崎県のハーフです。なんとなく方言のバイリンガルです。
^-^

以下、知っている範囲でご質問にお答えしたいと思います。
(熊本県の試験を想定しています。)

1:一般教養の試験の難易度は、受験された方々のご意見を総合すると、公務員初級程度だと推察します。5教科あります。教職教養はありません。記述式です。

2:志望学科ごとの受験資格は見当たりませんが、それぞれ、専門筆記試験もあります。やはり、理科がご専門でしたら理科で受験されることをオススメします。

参考にされてください。
No.1384 - 2007/04/30(Mon) 22:06:55 [eaoska226078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
Re: 一般教養試験について / しんのすけ [九州]
よみさん。どうもです。
地方公務員試験の問題集などに、人文科学、自然科学とかジャンルがありました。自然科学は確実にやっとかないといけないと自分でも理解していますが、人文はとくに、社会は地理・日本史・世界史・公民・倫理すべてをカバーしないといけないのですか?
社会一般、芸術、文学史などほとほと弱いので心配です。
No.1386 - 2007/04/30(Mon) 23:15:14 [softbank220063172063.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: 一般教養試験について / よみ [九州]
スミマセン、試験内容につきまして詳しくは知らないのです・・・。
たしか、県庁にある「情報プラザ」で閲覧できる(公開されている)と聞いています。

一度そこでご覧になったほうが、百聞は一見にしかずだと思われます。
No.1387 - 2007/05/01(Tue) 22:08:32 [eaoska226065.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
はじめまして☆ / ☆華☆ [九州]
突然の書き込み申し訳ありません…

自分は鹿児島で農業の実習助手になりたいと思っています。
色々調べてみたのですがまったくの無知で行き詰っています…

色々教えてください!お願いします
No.1380 - 2007/04/27(Fri) 22:14:26 [N115203.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
鹿児島県の採用試験について。 / よみ [九州]
☆華☆さん、はじめまして。
これまでに、”はな”さんというお名前を何人かお見かけしてきましたが、混乱しないようにしていきたいと思います。

☆華☆さんは具体的に、どのようなことをお知りになりたいのでしょう?(どういったことを「色々」調べてこられたのでしょうか?)
箇条書きでも構いませんので、質問事項を書いていただいたほうが返信が来やすいかもしれません。

私も知っている限りでご希望に沿いたいと思っています。
(すでに試験日の発表はなされているようですね。)
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1381 - 2007/04/28(Sat) 11:21:39 [eaoska226017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
免許取得について。 / けんたー [関東]
よみさん。こんにちは、サイトの運営ご苦労様です。
免許の取得ですが、自分は工業高校卒ですので、まずは
工業実習の免許を取得しました。必要な単位は専門科目5単位工業に関する科目です(その当時は実習に関する
科目が1単位必要でしたから機械製図を取りました。)
あと教職に関する科目5単位です。詳細は、事務必携
に記載されています。単位の取得は、地元の工業大学の夜間に科目履修生や聴講生として取れそうな科目のみ取得しました。東京にある工学院大学は夏休みに夜間集中講義などが開催されていて教職に関する科目は取得しやすかったです。合計20単位くらい取ることになったと思います。あと工業高校卒で勤務経験6年が必要ですので7年目に申請して工業実習の免許取得できました。工業1種の免許は、基礎免許さえあれば、他学科の免許取得は専門科目20単位で取得できるので、ひたすら工業関係の単位をとりまくり2年くらいかけて取りました。
その際、教育実習は必要ありませんでした。総計50単位くらい取得しました。でも、このやりかたで免許を取得して教員採用試験を受験しても基本的に大学を卒業していませんから合格する可能性は低いようです。
その後、通信制の大学は卒業しました。工業系の免許は通信制では取得は困難だと思います。商業系の免許は
通信制の大学でも取得している人がいます。参考になれば幸いです。
No.1378 - 2007/04/26(Thu) 10:58:13 [softbank220003113206.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: 免許取得について。 / よみ [九州]
けんたーさん、詳細にありがとうございます!
工業の教員免許の場合、必ずしも大学を卒業しなくても取得できるシステムが幾つも残されていることに確証を得ました。

私は、このように掲示板やメールなどで寄せられた情報を元に、メールマガジンを配信しています。
もし機会がありましたら、ご登録いただけるとうれしいです。(☆購読無料です。)

http://www.mag2.com/m/0000124257.html

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
No.1379 - 2007/04/26(Thu) 23:28:13 [eaoska226058.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
私もやっています。 / けんたー [関東]
初めまして、このようなサイトがあることに衝撃を受けました。自分は工業高校卒ですぐに実習助手で採用されて19年がたちました。ワタリの試験に合格して今では
教諭(実習担任)と職名が変わりました。その間、取得した免許は、工業実習、工業(1種)です。大学は通信制で卒業しました。今までこの仕事に対して自分自身いろいろな葛藤もありましたが、自分なりの方向性を見いだし生徒への学ぶサポートを実践しています。やっとこの年になってこの仕事のおもしろさや重要性を感じている今日このごろです。
No.1376 - 2007/04/25(Wed) 11:15:12 [softbank220003113206.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
書き込みありがとうございます。 / よみ [九州]
けんたーさん、はじめまして。
このページを運営している、よみと申します。
私も専門は工業です。
(おそらく年齢も近いと思われます。)

おっしゃるとおり、この仕事をやっていくつれて、地域差や個人差も関係していますが、様々な「葛藤」があることを私も認識しています。
そして実習助手を経験されてきた誰もが、何かしらの「歯がゆい思い」や「気持ちが晴れない場面」を経験されているのだと思っています。

全国には、公立高校だけでもおよそ1万5千の実習助手がいるのだそうです。
実習助手同士でグチも言いながら、解決策も議論できる、そんな交流の場が欲しいと思いながらサイトや掲示板の設立にたどり着きました。
念願叶って、実習助手に限らず、いつもたくさんの方々からの情報提供に支えられています。

ところで、けんたーさんはどのようにして教員免許(工業)を取得されたのでしょうか?
通信制で直接工業の免状を取得できる大学は少ないと聞きます。
もし差し支えなければ、教育実習など、必要単位の揃え方を教えていただけると幸いです。
(ちなみに、私は大学卒業と同時に免許取得しました。)
No.1377 - 2007/04/26(Thu) 00:37:09 [eaoska224143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
(No Subject) / ホワイト [北海道]
北海道で工業の実習助手をしていますが、免許を所持していません。単位を取得して教員免許をとることを考えていますが必要単位が良くわかりません。
また工業と工業実習の免許の違いを教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
No.1365 - 2007/03/25(Sun) 23:40:33 [softbank219169191211.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: (No Subject) / うん [北陸]
はじめまして。
実習助手経験10年を超えます。最近のことは調べていないので明確にはコメントできませんが、自身が工業の免許取得した時は
 大学にて76単位以上の工業に関する専門科目
 職業指導4単位
 法学4単位と心理学4単位はあった方が望ましい
と聞き相当分の講義を受け単位を取りました。

 工業実習の免許は、大学等の課程において工業の免許を取得済みの者は工業実習の内容を含むので取得しなくても良いと職場の先輩から聞きました。
 工業実習は下記にもよみさんとyhiroのコメントがあるように正規の実習助手が経験年数を経て講義を受け単位を積み取得するものです。
https://www.pref.aomori.jp/reiki/reiki_honbun/ac00120231.html
の(13)に詳しく載っています。これを見る限り
 教科に関する科目単位数 5
 教職に関する科目単位数 5 合わせて10単位
のように思います。教育センターで講義を開講していないのか、開講する大学等については、勤務校の管理職か所轄の教育委員会に相談してみると良いと思います。
(私は工業免許を取得していたのでこれ以上のことは分かりません)

あと、よみさんへ
 掲示板にて、地震によるご配慮ありがとうございます。
 我が石川県での地震のため、近所では食器棚が倒れ茶碗が割れる程度の家もありました。(自身の加賀地方は震度3程度なのでけが人等は出てません)
No.1366 - 2007/03/26(Mon) 00:26:00 [msq.asagaotv.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
 
 
 
 
ホワイトさん、はじめまして。 / よみ [九州]
ホワイトさんは工業以外の教員免許はお持ちでないのでしょうか?
もし何か教員免許をお持ちでしたら、工業の教員免許取得時に幾つかの単位の読みかえがあるかもしれませんよ。

以下、誤解のないように略称でご説明します。

・高等学校教諭1種免許状(実習)=「実習免許」・・・実習助手が2級ワタリのために必要な免許。
・高等学校教諭1種免許状(工業)など=「教員免許」

まず、実習免許についてですが、これはうんさんやyhiroさんの説明の中にある通りだと思います。
ホワイトさんが本務者として勤務されているのであれば、実習免許の取得はそれほど難しくないだろうことを予想しているのですが。

次に、工業の教員免許を取得する場合、2通りの考え方があります。
そのひとつは大学に行って、必要単位を揃えることです。
現在、北海道で工業の教員免許が取得できるのは次の大学です。

【国立】北海道大、北海道教育大、室蘭工業大、北見工業大
【私立】道都大、北海学園大、北海道工業大

全国では今のところ、通信課程の大学で工業の教員免許取得のための学部・学科を開設している大学がありませんので、聴講生などで昼間もしくは夜間通学しながら単位を揃えるしか方法がありません。

もう一つの方法として、教育職員免許法施行法を利用する方法があります。

■『第1級総合無線通信士または、第1級陸上無線技術士のいずれかの資格を有し3年以上無線通信に関し実地の経験を有する者で、技術優秀と認められる者。』
→申請すれば、中学校教諭2種普通免許状(職業)及び、高等学校教諭1種普通免許状(工業)が取得できます。


>うんさん、
報道を見て、北部九州を襲った2年前の西方沖地震を思い出しました。
まだ余震が続きそうな感じですが、大きな揺れが来てもいつでも逃げられるようにお気をつけください。
(枕元には靴を用意しておいたほうが良いかもです。)

この時期、ウチの職場では全職員の約半数を占める期限付き講師の先生方が離職期間中でして、新学期の準備等てんてこ舞いです。
残念ながら休みを取ってボランティアには向かえそうにありません。
遠くからご無事をお祈りします。
No.1368 - 2007/03/26(Mon) 22:26:31 [eaoska225241.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
工業の免許 / yhiro [九州]
 工業の免許取得について,補足します。
 高校教諭免許取得には,
  ・教科(工業)に関する科目・・・20単位
  ・教職に関する科目・・・・・・・23単位
  ・教科又は教職に関する科目・・・16単位
の計59単位と学士の学位(大学卒業)を揃える必要
があります。しかし,工業の免許は,教育職員免許法
附則第11項の規定により,「教職に関する科目」を
「教科に関する科目」の単位をもって置き替えること
ができるとあるので,極端な話,「教育実習」を受け
なくても上記の条件さえ満たせば,取得できます。
 私の職場のまわりにも,教育実習や教育原理などを
受講していなくても,工業の免許を取得している先生
方がたくさんいます。

 また,「工業実習」の免許は,私の住んでいるとこ
ろでは,県外への生徒引率(単独)する場合の条件に
なっています。



                
No.1371 - 2007/03/29(Thu) 22:12:52 [mcn-c2d44229.miyazaki-catv.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
 
 
 
 
工業の免許取得について / うずしお
 工業の免許取得についてですが、
教育職員免許法第6条別表第4により取得する方法
(高等学校教諭の普通免許状を持っている方が、教育職員検定による方法で他教科の免許状を取得する場合)
についてですが、高等学校教諭一種免許状(工業実習)を既に取得している場合は、教科に関する科目20単位
(工業の関係科目と職業指導、各1単位以上を含む)と
教職に関する科目(工業の指導法)4単位を
大学や教育委員会が主催する教育職員免許法認定講習等で取得し、各都道府県教育委員会に申請すれば免許が取得できます。但し免許法認定講習については、工業の認定講習を受講しないと単位としては使えないので、気を付けてください。(工業実習の認定講習では、工業実習の免許申請には使えますが、工業の免許申請には使えない。)
 高等学校教諭一種免許状(工業実習)を取得した時に大学や工業の免許法認定講習を受講して取得した単位は
高等学校教諭一種免許状(工業)の免許申請にも使えるので、新たに単位を取得しなくても良いので負担が軽減されます。
 教科に関する科目については、放送大学でも職業指導以外の科目については開講しています。
 高等学校教諭一種免許状(工業)の免許申請にも使える免許法認定講習の開催県は、滋賀県、岡山県、香川県などがあります。 
No.1375 - 2007/04/15(Sun) 18:29:02 [softbank219061088102.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
実習講師への昇格方法は? / 新人助手 [東北]
初めまして、今年度から宮城県の農業実習助手で採用された者です。
しかしながら、年齢も30歳を越えておりますので早急に昇格を考えております。

同僚の実習助手の方に聞いた所、実習助手→実習講師→実習教諭となるなしいのですが、どのようにすれば実習講師に昇格できるのか、分りません。

そこで、宮城県ではどのようにすれば実習講師に昇格できるのか、皆さんご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。

宜しくお願いいたします。
No.1373 - 2007/04/07(Sat) 13:30:45 [softbank219051116008.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
 
 
 
 
Re: 実習講師への昇格方法は? / よみ [九州]
新人助手さん、はじめまして。
私も宮城県における職名ごとの実態について知りたいと思っています。

ただおそらく、新人助手さんが仰る昇格というのは「2級ワタリ」のことで、基本的な職務内容の変更はなさそうな気がします。
また他県の例からすると、農業や理科、特殊教育など、担当教科によってもその方法(経年や資格等)が変わってくるかもしれません。

詳しい方からのレスがあると良いですね。
(そのあたりは宮城県の教職員組合がよく知っているかもです。)
No.1374 - 2007/04/10(Tue) 23:58:24 [eaoska226055.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
給与の諸手当について教えてください。 / よみ [九州]
全国各地の教職員の待遇について教えてほしいことがあります。
もしお時間がありましたら、次の項目について、ご協力いただけると有難いです。

(1)給料の調整額【障がい児学校等勤務】の支給額(率)
(2)教職調整額【超過勤務手当】の支給額(率)
(3)産業教育手当【農業・水産・工業科の教諭、実習助手に支給される】の支給額(率)
(4)定時制通信教育手当の支給額(率)・・・※始業・終業時間(総勤務時間等)がお分かりでしたら併せてお願いします。

私あてに直接メールでもかまいません。
集約して、メルマガで報告したいと考えています。
(継続調査のため、いつでも回答をお待ちしています。)

よろしくお願い申し上げます。
No.915 - 2006/01/27(Fri) 22:51:08 [eaoska224217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: 給与の諸手当について教えてください。 / nami [北陸]
富山県
(1)不明
(2)本俸の4%
(3)本棒の10%
(4)本俸の10%
夜間定時制・夜間単位制 13:00〜21:45など学校によってまちまち
昼間単位制 全日制とほぼ同じ
ただし、(3)(4)両方にあてはまる場合は、本俸の16%
No.1340 - 2007/02/10(Sat) 00:47:22 [c2b15-111.milare-tv.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: 給与の諸手当について教えてください。 / よみ [九州]
namiさん、はじめまして。
北陸方面から、諸手当の情報ありがとうございます。

(4)につきまして、昼間定時制でも、定通手当が支給されている状況があるようです。
(勤務は全日制高校と同じようなシフト勤務もあるように聞いていますけれど。)
また、定時制高校では、おっしゃるとおり学校によってその勤務時間帯はまちまちです。
もしかすると、実労働時間数が8時間に満たない、勤務時間が短縮された定時制・通信制高校もあるのではないかと勝手に憶測を巡らせています。

このスレッドで一番に確認しておきたいと思ったことは、教諭等と実習助手との間で、号級表の違いはあっても、諸手当の格差は現況ではほとんどあり得ないということです。
それでもここ数年の間に、幾つかの自治体では職能給と称して、職種毎に差をつけ始めていると聞いています。
ぜひ、各自治体における、そういった最新の給与支給状況を知りたいと思っています。

他にも、この件につきまして多数メールいただいています。
この場を借りて、皆様にお礼申し上げます。
No.1342 - 2007/02/11(Sun) 10:54:51 [eaoska243195.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: 給与の諸手当について教えてください。 / よみ [九州]
今年度の時間割作成が終わりましたので、ホッとひと息です。
それにしても教科担当(教諭等)の先生方の要望は多すぎます・・・。

福岡県
(1)教育職給料表(二)
2級12,000円
1級9,800円
(経過措置有り)

(2)人確法が堅持されましたね。4%です。

(3)平成18年度→19年度→20年度
一般的な職員:10% → 7.5% → 5%
定通手当受給者:6% → 4.5% → 3%

(4)平成18年度→19年度→20年度
一般的な職員:10% → 7.5% → 5%

☆ただし、通信課程、昼間定時制課程の職員は、
平成18年度→19年度→20年度→21年度
10% → 7.5% → 5% → 3%

夜間定時制の勤務時間は、概ね13時頃から22時前ぐらいのようです。
No.1372 - 2007/04/04(Wed) 20:36:12 [eaoska243060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
はじめまして / 紫乃 [東北]
こんばんは。みなさんはじめまして。
来月から常勤で実習助手として勤務することになりそうな者です。
というのも、今月に初めて実習助手の臨時的任用に登録をし、ほんの数日前に、運良く空きが出たという連絡をいただきました。
急な話なので、勤務はもしかしたら来月半ばになるかもしれないということで、まだ詳しい話には至っていません(急な話で高校の二次募集や人事異動と重なったため)
大学卒業から現在の2年半は県の臨時職(公務員技術職を目指し浪人中です)として勤務してきました。
教員免許状は取得しておりません。
実習助手というお仕事は知り合いから聞いたことがあり、専攻していた化学に携わることができるのならばと
思い登録しましたが、教育に関して何も知識もなく本当にやっていけるのか不安でいっぱいです。
常勤だということで、校務や部活にも関わるとなれば
それなりの知識や行動が求められると思います。
現在教育に関する知識はまったく無いに等しいですが、精一杯がんばろう、はじめはうまくいかないことがほとんどだと思うけど色々勉強しながら成長していこうという気持ちはあります。
現在常勤でお勤めの方おりましたらアドバイスなどいただければと思います。
きついことでもかまいません。よろしくお願いします。
No.1353 - 2007/03/21(Wed) 22:21:18 [i125-202-243-139.s05.a007.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: はじめまして / よみ [九州]
紫乃さん、はじめまして。
私も最初に赴任したときは不安だらけでした。
実習で自分の知らないことを生徒から質問されたらどうしよう?とか、全体に教示しなければならない場面で上手くいかなかったら・・・などなど。

でも、最初から全てうまくこなせる人なんて、ほとんどいないんです。
失敗しながら、改良しながら、少しずつ生徒と一緒に成長できるのだと思います。
おっしゃるとおり、最初は「上手くできなくて当たり前、上手くできたらラッキー!」ぐらいが悩まなくて済みます。

教員免許の有無は、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
これまで社会人として勤められてこられたご経験のほうが、よっぽど価値があります。
人生の先輩として、自信を持って頑張ってください。

生徒の前では、教諭も講師も実習助手もみんな平等に「先生」です。
ときには優しく、ときには毅然とした態度で乗り切っていきましょう!
No.1354 - 2007/03/23(Fri) 22:03:35 [eaoska225119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: はじめまして / toto(理科実習助手)
大丈夫です。
一生懸命であれば 生徒はついてきてくれます。
いいかげんだったり やる気がない人には
生徒は厳しいです。
いくら頭がいい人でも。

これは生徒と話していて気付いたことです。
No.1355 - 2007/03/23(Fri) 23:52:36 [softbank221091006223.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: はじめまして / kura
紫乃さん、はじめまして。
私は専門教科の実習助手として勤務しております。
私は高卒ですから、教員免許ももちろん持っておりません。

実習助手は学校や科によって仕事内容が変わりますから、着任されたら科主任の先生とよく打ち合わせをしてください。学校内で自分のやるべき仕事をきちんと理解することが大切です。

生徒に対してはtotoさんの言われるとおり、一生懸命接すれば大丈夫。いいかげんな対応は生徒にすぐ見抜かれます。教諭だって完璧は人はいませんから、もし質問されてわからなくても後できちんと調べて誠意のある対応をすれば生徒も納得してくれます。大丈夫。

先日、卒業式がありましたが、この日のために教員って頑張れるんだなぁ、と思いました。
紫乃さんも1年後にこの幸せな気持ちを味わってください。
No.1356 - 2007/03/24(Sat) 07:05:29 [FLA1Aae105.ttr.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
 
 
 
 
よみさん、totoさん、kuraさんへ / 紫乃 [東北]
現職の先輩方から返信をいただけたことは本当にうれしいです。個別に返信させてください。

よみさん、返信ありがとうございました!うれしいです。
> 生徒の前では、教諭も講師も実習助手もみんな平等に「先生」です。
もし勤務することになれば、先生という立場になるんですよね・・・。これまでの経験は臨時職しかありませんので、正直なところ教育現場で適応できるのか不安で仕方がありません。
実習助手とは違いますが、以前市の教育機関で特別支援学級職員の募集があり、その面接に行った際、あなたはまじめすぎるといわれたことがずっと引っかかっています。柔軟性を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。
教育に携わるというのはやりがいがあるけれど、本当に大変な職種なのだなと痛感しています。

totoさん、返信ありがとうございます!うれしいです。totoさんは理科の実習助手をされているのですね。
>一生懸命であれば生徒はついてきてくれます。
その言葉は励みになります。
一生懸命真剣に取り組みたいと思っています。
私が通っていた高校は私立だったため、実習助手の先生はいませんでした。ですから、実習助手のイメージがまったくつかめません・・・。
生徒と同僚の先生方との人間関係や、職務・・・不安要素がたくさんあります。
もし差し支えなければ、一日の流れなど教えていただけないでしょうか?
それと教えていただきたいのですが、今回採用された場合、私は教育職員免許法認定講習を受けることは可能でしょうか?

kuraさん、返信ありがとうございます!うれしいです。
>学校内で自分のやるべき仕事をきちんと理解することが大切です。
そうですよね、自分が何をすべきなのかよく考えて、真剣に取り組みたいと思います。
質問なのですが、私のように正規採用ではない常勤の実習助手でも、研修など(例えば正規採用の実習助手の方に混じって)に参加できるのでしょうか?
>先日、卒業式がありましたが、この日のために教員って頑張れるんだなぁ、と思いました。
知人に講師をしている人がいるのですが、その方もkuraさんと同じことを言っていました。本当に感動すると・・・。


長々と申し訳ありません。
No.1358 - 2007/03/24(Sat) 14:18:39 [i125-202-243-139.s05.a007.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
こんばんは。 / よみ [九州]
>あなたはまじめすぎるといわれたことがずっと引っかかっています。柔軟性を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。

「まじめすぎる」と投げかけられたニュアンスが、どのような意味を持つのか文面からは分かりかねますが、私の印象としては、「真面目」=「几帳面」や「信頼できる」といった意味にも捉えられる(面接では、逆にこちらから切り返す必要がある場面)と感じました。

また、コミュニケーション力でいう「柔軟性」は、誰もが自然に身に付くものではなく、考えながら行動することを積み重ねた結果だと思います。
気が付かなければそれまでですし、向上心がなければいつまでもワンパターンな行動しかとれません。

それと、こういったことはメールではなくて、実際に仕事やオフなどで出合う方々から学ぶべきことだとも考えます。
長い目で見ると、このような活字からココロを動かされる機会は僅かです。
生徒・教員関係なく、現実にこれから広がりをみせる人間関係から多くのことを気づかされ、そういったご縁を大切にされることを願っています。
No.1360 - 2007/03/25(Sun) 00:07:37 [eaoska223030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: はじめまして / Toto
紫乃さんへ

> もし差し支えなければ、一日の流れなど教えていただけないでしょうか?
> それと教えていただきたいのですが、今回採用された場合、私は教育職員免許法認定講習を受けることは可能でしょうか?


わたしが感じたことなので、これが全てではないということを前提にお答えしますね。
学校によって仕事内容がガラッと変わります。

実習助手の仕事
 実験が多いか少ないか
校務分掌
 教諭と同等か  補助的な関わり方か

それによって1日のすごし方も大きく変わります。
自分のやる気にかかっているような気がします。

1日の流れは 一番忙しい時バージョンで
1時間前に出勤 
実験の準備
職員朝礼  
実験の準備 
授業(実験の補助で授業に入ります)
片付け
次の実験の準備
というように 実験漬け です。合間に昼食。

実験がないときバージョンで
試薬調製、補充。 実験室の整備。 薬品管理簿等帳簿の整理。 教材印刷。 など自分でやるべきことを決めています。

これらに加えて公務分掌の仕事をしています。

講習ですが、わたしの県では正式採用者のみだったと思いますが、調べて正確にお答えしたいと思います。

各県で実施されていると思いますが、県の教育センターで毎年実習助手対象の研修会が実施されていると思います。それにぜひ参加されて、他校の先生方と交流をもたれるといいかと思います。HPで紹介されていると思います。




 
No.1361 - 2007/03/25(Sun) 10:11:21 [softbank221091006223.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: はじめまして / kura
紫乃さんへ
そろそろ赴任校での説明会があったでしょうか?

> 質問なのですが、私のように正規採用ではない常勤の実習助手でも、研修など(例えば正規採用の実習助手の方に混じって)に参加できるのでしょうか?

すみません。このあたりははっきり私もわかりませんが、Totoさんが答えてらっしゃるように正規採用のみのように思います。春先に研修の案内が掲示されるのでその時に教頭先生に聞いてみてはいかがでしょう?
質問の意図とずれますが、赴任していきなり研修に…というのは周囲からあまりよく見られないかもしれませんよ。研修に行くということは授業に穴があくわけですから、まず日々の業務をしっかりすることで信頼を得ることが大切だと思います。研修の申込みが春先であることも考えるとまず1年目は無理だと思います。

Totoさんが、実習助手の1日を書いていらっしゃいますね。私の高校は専門高校で理科の実習助手ではないので参考にならないかもしれませんが…。

私の高校では実習助手が数名いますが、教科によって扱いはまちまちです。実習の準備のみで教科会にすら呼んでもらえない人もいれば、私のように教諭と同じ仕事をしている教科もあります。週4単位は自分1人で授業をし、16単位はTTです。副担任も持っていますし、部活動も見ています。校内の分掌は実習助手が中心になっていると感じる程です。同教LHRを自分がやることもあります。学校を出るのは夜7時〜10時くらいで、帰宅してから教材研究をしています。土日も部活や試合でつぶれていますし、春夏冬休みも特別講習で生徒を教えてますから休みなんてないですよ。

校内から突然姿をくらます教諭もいたりしますが、「生徒のために頑張ってるんだ!」って気持ちがないとやってられませんね。グチ言ってスミマセン。
No.1370 - 2007/03/27(Tue) 01:11:11 [FLA1Aae105.ttr.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
 
 
 
 
(No Subject) / つん
よみさんおひさしぶりです。
つんです。
覚えてますか?
久しぶりにサイトにアクセスしました。
サイトの外観もすっかり変わり。とても見やすくなったと思います。
いま、仕事中にアクセスしているので、あまり閲覧できません・・・(とほほ・・)・
さて、掲示板を見て一つわからないことがありました。
・『実習免許』というものができたのですか?
・それは実習助手に必要なのですか?
・『実習免許』はどのように取得すればよいのでしょう?
・工業高校教員免許があれば申請で取得できるのでしょうか?
(質問攻めでごめんなさい)

近頃、教員免許の10年更新制が導入されるそうで、せっかく大学で取得した教員免許はどうなるか、少々不安です。よみさんはどう思いますか?

追伸

今年も、実習助手採用試験、教員採用試験を受けるつもりです。今年の教員採用試験は数学科で受験するつもりです(専門の電気・電子・情報工学よりも、実は数学のほうが得意なんですよ!)
No.1367 - 2007/03/26(Mon) 18:03:45 [106.2.111.219.st.bbexcite.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MathPlayer 2.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
 
 
 
 
実習免許について。 / よみ [九州]
つんさん、お久しぶりです!
数学科の採用試験、がんばってください。
ひとりでも多く、実習助手に関心を持ってくださる方が学校にいると思うと安心します。

>『実習免許』というものができたのですか?
>それは実習助手に必要なのですか?
>『実習免許』はどのように取得すればよいのでしょう?
>工業高校教員免許があれば申請で取得できるのでしょうか?

「教育職員免許法」の改正により、高等学校教諭1種免許状(実習)=(いわゆる実習免許)が取得できるようになったのは昭和36年のことです。
いまでも、現場の実態に合わせて少しずつ加筆・修正されています。
(残念なのは、理科実習の免許規定がないことです。)

他の方へのレスにあるように、この免許は現場の実習助手が2級ワタリを実現するための免許だとされています。
免許を取得するためには、現行法では実習助手をしながら単位を揃えたり経年を重ねる方法しかないようです。

工業の教員免許で代替できるかどうかは、私も分かりません。
詳しくは最寄りの教委に問い合わせてみてください。

>近頃、教員免許の10年更新制が導入されるそうで、せっかく大学で取得した教員免許はどうなるか、少々不安です。よみさんはどう思いますか?

教員免許の更新制について、以前メルマガで書いたように現実的に実施できるのかどうか?首を傾げたくなります。
とくに、塾講師や予備校講師に限らず民間企業におられる方で、30時間に及ぶといわれる講習を会社休んでまで参加できるんでしょうか??

新規の教員免許取得者は、毎年のべ20万人と言われています。誰がその講師を引き受けるのでしょう?講師報酬は?講習会場の確保は?受講者の受講料負担は?・・・などなど問題山積だと思います。

そしてまた沢山の税金がかかりそうですね・・・教育にはお金がかかるのは理解できますが、もっと他にやらなければならないことがありそうな気がするんですけれど。
No.1369 - 2007/03/26(Mon) 22:29:53 [eaoska225241.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
本当に基本的な質問ですが。 / エスパー
本日、新聞を見ていて教職員異動が掲載されていました。実習教諭等の異動の欄に、(○○高校)、(○○高校実習助手)、(○○高校実習講師)と3種類記述されてあります。この3種類は何が違うのですか??
教えていただければ幸いです。
No.1362 - 2007/03/25(Sun) 15:22:57 [FLA1Aav215.myg.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: 本当に基本的な質問ですが。 / よみ [九州]
エスパーさん、はじめまして。
地域によって、若干意味合いが異なるかもしれませんが、エスパーさんのお住まいの地域情報から推測しています。

【M県教育委員会規則】
(実習教諭及び実習講師)
第二十七条の三 学校には、実習教諭及び実習講師を置くことができる。
2 実習教諭は、実験又は実習についての高度な専門的事項について、教論の職務を助け、あわせて実験又は実習に関する教育計画についての連絡調整並びに実習講師及び実習助手の実務の指導に当たる。
3 実習講師は、実験又は実習について、教諭の職務を助け、あわせて実習助手の実務の指導に当たる。

実習教諭・・・給与が2級で支給されている者。(教諭・養護教諭などが2級)
実習助手・・・給与が1級で支給されている者。
実習講師・・・教員免許を持っている。(給与表の該当分からず。)

(北陸地方のみなさん大丈夫でしょうか。断続的な地震の影響が心配です。)
No.1363 - 2007/03/25(Sun) 18:30:46 [eaoska265164.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
 
 
 
 
Re: 本当に基本的な質問ですが。 / エスパー
実施する職務内容と、給与の違いでしたか。大変ありがとうございました。
No.1364 - 2007/03/25(Sun) 20:44:25 [FLA1Aav215.myg.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
全487件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 49 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF Rocket BBS