![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
とても参考になるご返答ありがとうございました。 実習助手の目指すものが何か、わかりました! このたび名前を、みほ→Comoに変更させていただきます。よろしくお願いします。 No.1874 - 2008/09/20(Sat) 20:37:58 [p6083-ipad305sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.2) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
どんなに頑張っても、トータル家一件分くらにの生涯賃金の違いがあること、管理職の気持ちや知識などによっては差別を受けること、助手という名称から生徒や保護者からもお手伝いをする人だと思われるケースもあること、頑張れば頑張るほどこういった理不尽な思いに悩まされるのも実習助手です。上記のように別職であること、正公務員であるからにプロ意識を持たなければならないことも事実ですが、教諭ならば考えなくてもよい経験しなくてもよいことにぶつかることもよく理解してくださいね。頑張ってください。 No.1877 - 2008/09/21(Sun) 21:37:36 [i220-220-41-1.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>388さん、はじめまして。 少し前に、ココの過去ログのNo.1735に書いているのですが、一つの昇級パターンとして、早期に2級ワタリが実現すれば、教諭職の給与表に並ぶことができます。 その場合、10年後の教諭との給与格差は月額約1万5千円差、10年でボーナスも含めて20万円弱の差額、そこから30年勤め上げたとしても 20万円×30年で、およそ600万円の生涯賃金の差です。 教諭にしても実習助手にしても、仮に採用までに1,2年就職浪人していたとしたら、それほど変わらないか、もしくはほぼ同じ賃金という事もあり得ます。 (実際、私の職場に退職間近な教諭と実習助手それぞれの先生がおられますが、賃金は同級です。もちろん、教諭は昇級しすぎるとそれ以上は上がらない、賃金ベースがフラットになってしまう要因もありますが。) ただ、給与以外の事柄に関しましては388さんがおっしゃるような職務実態があることには私も同意見です。私も頑張れば頑張るほど、何度もイヤな気持ちにさせられたクチです。 ですので正直、各自治体の状況にもよりますが、本当にすすめられる職業であるかどうかという疑問は拭いきれません。これまで各地からも酷い話を沢山聞いてきましたので。 そこで一つ考えなければならないのは、なにもかも「教諭と比べてどうか?」ではなく、実習助手本来の職務をどう考えるのか?だと思います。 この掲示板では、愚痴も文句もいろいろ出してもらって構わないのですが、実習助手がそんな瑣末な事情にとらわれず、もっと活き活きと働けるような、そんな未来を模索したいと考えています。 どうか、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。 No.1879 - 2008/09/22(Mon) 00:55:03 [eaoska222134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
社会的認知度が低く、一つの学校にわずか数名しかいない、しかも管理職ですらその正しい職務について理解していない人も多い。しかし、その反面募集条件が広いため倍率は高く、私感ですが狭き門をくぐり抜けてきた人は割と優秀な人が多く責任感をもって仕事をするために頑張るほどに理不尽なことに嫌な思いをする。さらに、2級にわたらなければ給料も安い。さほどの研修もない。これが、実習助手という仕事です。最近この掲示板を見ていると「試験を受けたい、情報ください。」というものが多く、ただ単に公務員になりたいのか、実習助手になりたいのか、どちらかというと前者になりたいような人が多いように感じました。実習助手という職務を本当に理解して受験してください。公務員になりたいだけなら他の職種をおすすめします。教員になりたい人は是非教諭になってください。ながながと失礼いたしました。私も働きやすい環境、その未来のためにプライドをもって頑張ります。同じ職務の仲間のためにも努力したいと思っています。 No.1881 - 2008/09/23(Tue) 10:06:06 [i58-93-141-122.s02.a004.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさんどうもです。今日必要書類をそろえました。とりあえず後は、提出するだけです。試験は11月なんですけど、本腰入れてがんばります! No.1876 - 2008/09/21(Sun) 15:59:52 [softbank219058043053.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
先日は申し訳ありませんでした。 すでに書類も記入済みなのですね。 必要でしたら志願書類の内容について、私なりにアドバイスすることもできたのですが、それももう残りの日数が少ないみたいですね。 (所属校でしばらく、進路指導を担当してましたのである程度は自信があります。) もし分からないことなどありましたら、いつでもご相談をお待ちしていますよ。試験準備がんばってください。 No.1878 - 2008/09/22(Mon) 00:50:41 [eaoska222134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。 今後、実習助手の採用試験を受けようと検討しています。 ご質問なのですが、 そもそも、実習助手とは教諭が児童生徒の教育をつかさどるのに対して、実習助手は「教諭の職務を助ける」とありますが、理想とする実習助手とは上記の通り、教諭の方が円滑に授業を進めるように補助をするということなのでしょうか? 実習助手にしても様々な専門分野があると思うのですが、実習助手を目指すものとして心構えは教諭と違いはあるのでしょうか? まだまだ実習助手の知識が少ないので、よろしければ教えてください。お願いします。 No.1872 - 2008/09/18(Thu) 23:17:09 [p6083-ipad305sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.2) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>みほさん、はじめまして。 担当教科によりけりだと思います。 あくまで私の経験則からですが、理科などで普通科に配置されている実習助手は額面通り「補助的な職務内容」を逸脱しない場合が多いようです。(もちろん一般論です。地域や学校ごとの実態は異なります。) ここでは、メインに授業を進行するのは教諭であって、実習助手はその補助者という立場が(実習助手のことをよく知らないだろう行政出身の面接官などには)分かりやすい説明だと思われます。 これは商業科の実習助手についても、同じような意見をよく聞きます。 その一方で、工業や農業科などの職業学科系の実習助手はかなり任されている部分が多いみたいです。 実験実習を一人で担当したりする実態もよく耳にしています。 資格試験の対策などで、実習助手が持っている技術・技能に深く頼っている学校が多いこともその要因の一つかもしれません。 ほかにも、部活動顧問をほぼ単独で指導していることも珍しくないでしょう。 そういった実習助手の心構えとしては、補助的な役割というよりも、「こんな技術(資格)を持っている」「○○部の指導ができる」といったような、もっと主体的なアピールが必要だともいえます。 しかしながら、その地方の慣例や、面接試験でしたらその面接官の意図している具合によって、期待されている回答は異なってくるのかもしれません。 面接官や論作文の採点者が、どの程度、それぞれの教科の実習助手が持つ特異性を知っているのかに大きく委ねられているということです。 そんな一部の例外を取っ払って考えるとしたら、教諭から指示されたことだけではなく、(従順さをアピールしながらも、もっと主体的に関わっていく意思表示も込めて)「教諭の手が届かない部分を補完するのが仕事」といったニュアンスが、一番分かりやすい回答になるのでしょうか。 なにか参考になる部分がありましたら幸いです。 もう一つ、お願いなのですが、以前にもひらがなで「みほ」さんとおっしゃる方がありました。 もしよろしければ、他のお名前で参加していただけますと今後の混乱を回避しやすいですので、どうかご協力をお願いいたします。 ↓こちらも参考にされてください。 『投稿回数』 http://www2.rocketbbs.com/200/bbs.cgi?id=assist&mode=view_rank No.1873 - 2008/09/19(Fri) 21:40:10 [eaoska243237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>助手の助手さん、お久しぶりですね。 せっかくのご投稿はありがたいのですけれど、下のほうのコメントで再三申し上げております通り、この掲示板での採用試験告知はご遠慮ください。 すみませんが、管理者権限で予告なしに削除しております。 「掲示板のヘルプのページ」 http://www2.rocketbbs.com/200/help.cgi?id=assist これまでに、採用試験実施サイドから募集告知を掲載してほしいとの申し出があったこともございました。 しかしながらその反面、過去私のところに、このサイト自体の閉鎖を促す権威が県教委?匿名個人?からあって召喚されたことも事実です。 これらのサイト運営を続けるために、様々な場面で慎重に慎重を重ねて事に当たってきたということをどうかご理解ください。 なお、募集受付〆切後のご質問に関しましては、ギリギリになるかもしれませんがお答えできる分は協力したいと思っています。 (試験終了後の感想などは歓迎いたします!) ご不満もおありかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。 No.1871 - 2008/09/12(Fri) 22:12:18 [eaoska243226.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。 群馬の農業実習助手の採用試験を受けようと検討しています。 質問なのですが、試験申込書の学歴職歴欄の書き方に悩んでいます。期間を平12.6〜平15.6といった具合に記入するように支持されております。 現在、在職中なのですが記入方法は平19.4〜平20.9(記入日です)としたほうがよいのか平19.4〜 (無記入)にするべきのどちらがよのでしょうか?。 アドバイスをよろしく御願いいたします。 No.1868 - 2008/09/10(Wed) 07:29:46 [K049027.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>みかんさん、はじめまして。 願書記入で気になることは、試験実施機関である県教委にお尋ねになるのが一番確実だと思います。 おそらく、「平19.4〜」と書いて「在職中」と付しておくのか、それとも「〜平21.3」と書いて年度いっぱいはお仕事を続けられる意志を示しておくのか、そんなところだと思いますけれど。 どちらにしても、そういった書き方ひとつにしても、その人なりの考え方や、経験値を問われている気もしますね。 自己PRや志願理由ならともかく、それほど気になさらなくても(たとえば面接のときに補足説明をすれば)良い項目のような気がするのですけれど、いかがでしょうか。 なお、志願書受付中の話題は・・・とこの掲示板の一番上に注意書きを書いているのですが、ご覧になりましたか? もしも、40都道府県の採用試験について、一斉に同種の書き込みがあったとしたら、もうそれだけでこの掲示板が埋まってしまいます。 パス付きの掲示板ですが、「実習助手採用試験速報板 http://0bbs.jp/assistant/」 もご用意しておりますので、どうしてもお急ぎの場合はそちらをご利用ください。 掲示板よりよい運用のため、ご協力をよろしくお願いします。 No.1869 - 2008/09/10(Wed) 22:16:39 [eaoska224242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
採用試験の話題でごめんなさい・・・ No.1865 - 2008/09/09(Tue) 11:17:49 [p5044-ipad508sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさんありがとうございます。 こちらの掲示板の元々の趣旨?をきちんと理解せずに書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。 にも係わらず、丁寧な回答ありがとうございました。 No.1862 - 2008/09/07(Sun) 00:42:39 [ZR158075.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
この掲示板開設時には「ひそかに?実習助手同士の情報交換ができれば」と考えておりましたところ、実習助手を志望される方々からこれほどの反響があるとは思いもよりませんでした。 ここの過去ログをご覧の通り、そういった試験対策としての情報交換が盛んであることは事実です。 これもひとえに過去に受験された方々の貴重な受験報告のたまものであり、これからもこの集積を高めたいと思っています。 実習助手を目指される皆様には、この掲示板の閲覧だけでなく、有益な情報の交流の場として、利用を深め合っていただければと、勝手ながら期待を膨らませているところです。 私も、これから実習助手になられるだろう方々が、試験内容も含め、きちんと実習助手の職務内容を熟考された上でこの仕事に従事されるのが、ご本人のためにも一番だと考えています。 どうか、受験後もご協力をお願いいたします。 No.1863 - 2008/09/08(Mon) 00:19:02 [eaoska224203.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
沖縄県の実習助手選考試験実施要項がUPされましたが、去年と比べて試験方法や内容に変更があるのでしょうか?昨年受験していないためよくわかりません。 どなたかご存じの方よろしくお願いします。 No.1860 - 2008/09/05(Fri) 23:44:21 [ZE255128.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
この掲示板のサイトポリシーに係ってくる話題ですのでお答えするべきかどうか迷いましたが、今回の話題に関しましてはこのコメント限りにします。 (ここが採用試験に関する話題ばかりになり、開設当初から私が思い描いていた「実習助手同士の情報交換」の部分がやりにくくなりますので、なにとぞご了承ください。) 沖縄県の試験内容の大幅な変更には私も面食らいました。 昨年までとの変更点は、一般教養が50分から60分に10分延長されたことと、なにより1次試験で従前実施されていた論文の代わりに、専門試験が導入されたことですね。 (論文は2次試験になりました。) No.1861 - 2008/09/06(Sat) 00:31:34 [eaoska224206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさん、返信ありがとうございます。私は来年から北海道へ移住を予定しております。過去問につきましては、道庁に問い合わせてみます。ありがとうございました。 No.1859 - 2008/09/04(Thu) 18:42:00 [adh075.mco.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初めまして。道外の者です。北海道実習助手の採用試験の過去問を入手したいのですが、道庁に出向かないと入手不可能なのでしょうか?御存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願い致します。 No.1857 - 2008/09/02(Tue) 19:00:47 [adh075.mco.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
>なtuさん、はじめまして。 道外からのアクセスとのこと、かなり遠くから受験される予定なのでしょうか。 それと一応、お名前横の[北海道]の表示は、受験予定の地域ではなく、なtuさんが居住されてらっしゃる地域をお願いいたします。(もちろん、非表示も大丈夫です。) ここは採用試験対策だけでなく、実習助手同士の情報交換掲示板でもありますので、どうかご理解いただけますと幸いです。 過去問につきましては、北海道の場合、最近は試験問題が持ち帰り可能となっています。 ですので過去に受験されている方はお持ちだと思いますが、そうでない場合は一度、道庁に問い合わせてみられてはいかがでしょうか? 断られたり、入手が難しいときはおっしゃってください。 そのときは、私もできる範囲でご協力したいと思います。 No.1858 - 2008/09/02(Tue) 22:20:01 [eaoska243003.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 | ||||
![]() | ![]() |