[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

 
 
実習助手をしている人… / 杏仁(H.N) [九州]
現在実習助手をしてる人いたらぃろぃお話聞かせて欲しいです。
特に農業高校で実習助手をしている人がぃれば嬉しいです。
出来れば直メお願します!!
No.997 - 2006/05/08(Mon) 20:16:58 [softbank221088077033.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: 実習助手をしている人… / よみ [九州]
はじめまして?です。
直接の回答メールはありましたか?

農業高校の実習助手に関して、どういったことをお訊ねになりたいのかを、箇条書きにされるとお返事が来やすいかもしれません。

(もしかすると、私は杏仁さんのお近くに住んでいるような気がします。これからもよろしくお願いします。)
No.999 - 2006/05/10(Wed) 00:31:04 [eaoska223179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: 実習助手をしている人… / 杏仁(H.N) [九州]
返事ありがとうございます。
ぇーっと...。
前回本名(さつき)で投稿した事があります。
●ここ数年の福岡県の採用者数
●採用試験について
上の2つを詳しく知りたいです。

まだ直接の回答はきていません。
私は福岡県に住んでます。
よみさんはどこですか??
No.1000 - 2006/05/10(Wed) 21:23:48 [softbank221088077033.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
お久しぶりです。 / よみ [九州]
文体や質問内容などから、昨年この掲示板に似たようなご質問があったことを思い出しました。

杏仁さんには、昨年同じような質問内容をメールで回答していますけれど、残念ながら福岡で農業の試験はめったに実施されません。
教諭職も同じくです。

ちなみに、昨年の農業試験実施はおよそ10年ぶりぐらいではないでしょうか。100名ぐらいが受験されて、4名合格されています。
採用試験の内容は以前お答えしたとおりです。


私も福岡在住ですよ。
みんな知らないうちに、文章の中で方言を使っていたりするんですよね。
機会がありましたら、一度お会いしたいものです。

(★昨年合格された方の中には、メールだけでなく電話やFAX、郵便などの方法で情報提供してきました。こんな私で良ければ、ぜひご活用ください。)
No.1001 - 2006/05/10(Wed) 23:31:32 [eaoska225085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: 実習助手をしている人… / 杏仁(H.N) [九州]
ぁりがとうざぃます☆
今年は採用試験はなかったのですか??

同じ福岡なんですか!!
私は,福岡の筑豊地区にすんでぃます。
機会があれば私も会って見たいです。

去年合格された人たちとは今もかかわりあるんですか??
No.1003 - 2006/05/12(Fri) 07:35:10 [softbank221088077033.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
Re: 実習助手をしている人… / よみ [九州]
昨年は試験がありましたよ。
今年ももしあるとしたら、9〜10月頃に募集があるだろうことを予想しています。

住んでいる地域の話が狭まってくると、お互いに不都合なことが生じるおそれがありますので、ここから先はメールにてお願いいたします。
No.1006 - 2006/05/12(Fri) 23:36:22 [eaoska243202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
追加 / 杏仁(H.N) [九州]
実習助手になりたいと思った動機とか聞かせて欲しいです!!!
No.998 - 2006/05/08(Mon) 23:15:16 [softbank221088077033.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
 
 
 
 
よかったこと / みほ [九州]
はじめまして。
実習助手をされて、この仕事を選んでよかったなと思う時はどんなときですか?
No.994 - 2006/05/06(Sat) 12:33:10 [usrN002.wainet.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: よかったこと / よみ [九州]
はじめまして。
私の専門は工業ですが、主に少人数のグループ実習を担当しています。(担当科目によっては、教室で授業をすることもあります。)
少人数だと、生徒ひとり一人の顔や性格、得手不得手がよく見え、自然に話が弾みます。

「モノづくりを通しての人づくり」が私のモットーです。
自分で製作した物が動いたり、自宅に持ち帰って実生活に役立てたり(保護者の方との会話のネタにして欲しい)と、なにかしらの「成功体験」を積み重ねることは今の高校生に必要だと感じています。
そういった成功体験を身近に、一緒になって取り組むことが出来ることが、実習助手の良さではないでしょうか。

いつも、将来のことを語ったり世間話をしながらこちらも勉強させられることも多いですね。
また教科によって、その良さがいろいろあるのだと思います。
No.995 - 2006/05/07(Sun) 13:43:34 [eaoska224253.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
はじめまして / maruko
私は、関西地方で実習助手をしております。

実習助手の仕事内容は、学校によっても学科によっても様々なようです。
週20コマくらいは授業にでますし、中には1人で授業を担当しているものもあります。分掌やクラスの副担任ももっておりますし、部活動もほぼ毎日みておりますから、教材研究をしている時間がない状態です。

教諭と実習助手の待遇の差は、あるかもしれませんが、民間企業を経験してきた私からすると、休日や給与を保障されているだけでも恵まれた環境だと思います。
No.990 - 2006/04/30(Sun) 11:16:09 [FLA1Aac038.ttr.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
 
 
 
 
Re: はじめまして / よみ [九州]
書き込みありがとうございます。

私もmarukoさんと似たような勤務状況です。
学校にいる間は、教諭の先生方とはほとんど変わりのない仕事内容に従事していると思います。
担当教科によって違いがあるのでしょうけれども、生徒や保護者からすると、教諭や講師の先生方と同じ「学校の先生」だと映るはずです。

いまの実習助手制度において、私が一つ問題視していることは、marukoさんもおっしゃっているように、実習助手の待遇はほぼ教諭職と同じように保証されていても、学校内外にかかわらず、ほとんどの方が実習助手の存在について詳しく知らないということです。

このサイトや、お届けしているメルマガは、そういった実習助手の分かりにくい部分を解消するために続けています。
また、地域や組合などの枠を越えて、全国のいろんな実習助手の先生方との交流を広げていきたいと考えておりますので、いろんな場面でご協力いただけると嬉しいです。

これをご縁に、これからもよろしくお願い申し上げます。
No.991 - 2006/04/30(Sun) 13:35:30 [eaoska243035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
(No Subject) / QQ
実際の実習助手の仕事を教えてください
No.977 - 2006/03/24(Fri) 16:07:09 [fw254.wainet.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
(No Subject) / よみ [九州]
「宮崎県の家庭科実習助手」についてのご質問だと推測しますが、以前QQ(oo)さんに回答しているNo.512のレス以上のことは私には分かりません。

もしかすると「家庭科実習助手」とひと括りにしても、各学校や前任者の動態などの関係で、「これだけやればOK」という平たい回答はないかもです。
現状では、『実習助手の数だけ、いろんな働き方がある』とお考えください。

先日お届けしていたメルマガ(アンケートの回答結果)も参考にしていただければ有難いです。
No.978 - 2006/03/25(Sat) 22:44:52 [eaoska224254.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: (No Subject) / はたやん
> もしかすると「家庭科実習助手」とひと括りにしても、各学校や前任者の動態などの関係で、「これだけやればOK」という平たい回答はないかもです。

 うちの実習助手は今年度、情報・家庭・学校司書を兼務していました。私の時には情報・学校司書だけでしたが、分掌・部活その他諸々の対応が多数ありました。

 上からは、「○○先生は忙しいから、代わりにやって欲しい」と言われることが多かったのですが、それ以前に私も、○○先生並みに忙しかった(笑)。
No.981 - 2006/03/27(Mon) 22:11:40 [ntt4-ppp1013.kobe.sannet.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
 
 
 
 
評価制度 / toto(理科実習助手)
人知らずしていからず なんて書きましたが
評価制度には 黙っていられるかどうか
自信がありません(笑)。
管理職は実習助手の職務をきちんと理解しているのかどうか 不安です。導入されている県結構多いんですね。 
No.979 - 2006/03/26(Sun) 21:56:56 [softbank221091006223.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
(No Subject) / toto(理科実習助手)
わたしも さらさん と同じスタンスに立っているつもりです。「実習助手」と「教諭」は違うと思います。「実習助手の仕事を貫徹したい人」に当てはまるほうですが、それで満足しています。暇はありません。サポートする立場を極めたいと思います。 時にむなしくもなりますが、人知らずしていからずです。
No.973 - 2006/03/20(Mon) 22:54:41 [softbank221091006223.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
totoさんへ / さら [東北]
同じ考えの方がおり、なんとなくホッと安心いたしました。

totoさんとは教科が違うのですが、totoさんがいうように、私たち実習助手に暇はありませんよね。
割り当てられた授業時数の他に準備や片付け、校外実習先との交渉、その他もろもろの業務があるので。
教諭は教諭で忙しいだろうし、実習助手は実習助手でするべきことが山程あるのです。そこのところを周知していく必要があるのですね。
職業の意識をしっかりともち、教諭また生徒をサポートして行きましょう。
No.976 - 2006/03/23(Thu) 17:06:25 [b21014312692.datacoa.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 
 
 
 
よみさん、教えてください。 / さら
私は現在、高校で福祉の実習助手をしています。臨時実習助手として働き始め、今年度採用されました。
初めは、臨時だとしても生徒と関わることができ、部活顧問や校務分掌にも割り当てられがむしゃらにこなし、それがとても楽しく感じたし、実習助手として福祉の魅力を存分に伝えられるこの仕事を誇りに思っています。

しかし、正式採用されたからか、最近、求められる業務が実習助手の枠を越えているように感じてなりません。私は今現在、副担任をしていますが、来年度(もうすぐ)はどうやら担任を任されるらしいです。授業も初めはTTで行っており、私は主担当になることはなかったのですが、今年度1つの科目を担当しましたし、引率が出来ないと聞いていましたが来年度は引率するようです。

私は高卒です。大学で学んでませんし、教諭の免状もありません。学校側もそれを承知で採用したと思うのですが、そんな私が、仕事をしない(面倒くさい)教諭の先生のかわりに授業や担任を受け持つことが「教諭の職務を助ける」ことになるのでしょうか。
やる気はあります。実習助手を盾にバリアをはっているのではありません。実習助手の仕事に誇りを持っているとはいえ、今の状況は人権を無視されているようでならないのです。

何が出来て、何が出来ないのか、私はもっと、実習助手について知りたいのですが、法律上の実習助手に関しての記述は、『学校教育法第50条の3「実習助手は、実験又は実習について、教諭の職務を助ける。」』以外には無いのでしょうか。

実習助手を目指している皆さまには大変見苦しい書き込みかと思いますが、教えてください。よろしくお願いします。
No.964 - 2006/03/16(Thu) 17:03:56 [b210143127140.datacoa.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 
 
 
 
ご指名は初めてかも??  / よみ [九州]
こんばんは。
ちょうど1年ぶりでしょうか、お久しぶりです。

私の住んでいる自治体でも、学校によりけりですが実習助手の先生をクラス副担任に当てているところがあります。
それは正規実習助手・臨時実習助手、教員免許の有無も全く関係なく委嘱されている状況です。
高卒の場合、20歳前後の副担任もいらっしゃいます。

残念ながら現行の法律では、「教諭の職務を助ける」という曖昧な表現のもとに、その解釈はいかようにも受け取ることができます。
どうしてもその仕事を引き受ける教諭がいない場合の”代替”業務が、「教諭を助ける」と言われればそうかもしれませんし、一部の人間の都合の良いように拡大解釈されてしまって、全くの補助的業務を指すだけではないことは明白です。

実際には、自治体ごとに定められている管理規則等によって、実習助手の職域の細則をある程度取り決めているみたいです。
(たとえば実習助手とは呼ばずに、実習教諭とか実習教師などしているケースがそうです。)
ということは、「何が出来て、何が出来ない(しなくていい??)」のかは、全国一律な制限が無いということになります。
ホント曖昧ですよね・・・。


全国的に最近の学校で起こっている問題は、各学校の正規教諭の配置を最小限にして、本来教諭がするべきはずの仕事を期限付き教諭(講師)や実習助手に担わせている状況だと思います。
特に工業や農業、福祉系などもしかり、教諭職との表面上の格差が見えにくい職業系の実習助手にはそういったしわ寄せが来やすいみたいです。
ほとんどが教諭の代替業務であり、これでは実習助手の専門性は守られません。

難しいところは、実習助手それぞれで職業意識の違いがあって、「教諭職と近い仕事をしたい人」と「本来の専門職としての実習助手の職務を貫徹したい人」との2者に大きく分けられることです。
前者は、将来教諭を目指されている方によく見られる傾向です。
いろんな実習助手の先生方のスタンスがあり、そのどちらの考え方にも是非をつけることは出来ませんけれど、教科や学校種別によって実習助手の職務内容が多様なように、そのハッキリしない部分を学校管理者にうまく利用されているように思えてなりません。

さらさんが本当にやりたいことを、常に、周囲に話し理解してもらうことが、分掌のミスマッチを防ぐ近道だと思います。
ただ、1度引き受けてしまうと次はなかなか断りにくいです。
前任者がやっていることなど、当然のように仕事を振られることもあります。

こういったことは職場内で経験年数が少ないと難しいことかもしれませんが、ことあるごとに「自分のやりたいこと」を公言して、実習助手に対して理解ある人が大多数になるようにがんばってください。

また、生徒引率についてですが、それが体育系部活動の場合、数年前に高体連が教諭や講師以外の引率業務を認める文書を出しています。
詳しくは高体連のHPをご覧ください。
(※それぞれの競技団体によって対応が異なることもあります。)

http://www.zen-koutairen.com/f_publish.html
No.965 - 2006/03/16(Thu) 23:39:42 [eaoska266165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: よみさん、教えてください。 / トラぞう [近畿]
さらさん、はじめまして。
私は非常勤で理科の実習助手をしているものです。

> 何が出来て、何が出来ないのか、

私も常々考えていることです。来年度の契約に際して条件提示の時にでもいろいろ確認しておこうと思うことがあるのですが・・・続投は決まっているようですが、話しは未だ来ず・・・人権軽視?と思うこともいろいろとありますね。
法律などで明文化されたものがあると助かるのですが、すでに回答されているようによく言えば臨機応変、悪く言えば玉虫色の頼りないものしかないようで、結局運用するのは人です。人との関係が重要になってくるのではないでしょうか。

よみさんがおっしゃているように、「常に、周囲に話し理解してもらうことが、分掌のミスマッチを防ぐ近道だと」私も思います。
私自身教科での立ち位置と教諭との関係が納得できず、悶々としていたところ、他教科の教諭にいろいろと気にかけていただき、救われたことがあります。
さらさんご自身が望むこととまわりの先生方個人および学校が望むことのすりあわせをされ、お互い理解し理解して気持ちよく働ける環境にしていきましょう。

スレをお借りしますが、よみさん、いちどじっくりとお話ししてみたいですね。
No.968 - 2006/03/18(Sat) 00:27:11 [dsl010-226.kcn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 
 
 
 
Re: よみさん、教えてください。 / よみ [九州]
トラぞうさん、お久しぶりです!

>スレをお借りしますが、よみさん、いちどじっくりとお話ししてみたいですね。

ぜひ、いつかお会いしましょう。
今年は夏から秋にかけて、関西方面に行く日程を調整したいと考えています。
もし関西方面でオフ会を開くときには、よろしくお願いします。
No.971 - 2006/03/18(Sat) 13:33:06 [eaoska223217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: よみさん、教えてください。 / さら
なんと!!覚えていただいていたんですね!!驚きました!ありがとうございます。
よみさんのHPを行き詰まったときなど覗かせていただいています。沢山の適切なアドバイスを拝見させていただきながら、自分への答えのつもりで参考にさせていただいておりました。
トラぞうさんもレスありがとうございます!!

…やはり、実習助手としての立場自体かなり曖昧なのですね。正直、愕然としましたがよみさんとトラぞうさんのお返事を見て、ある程度覚悟することが出来ました。

私の認識としては「教諭を助ける=??代替?°ニ務」という意味で捉えておらず、2つの立場があり、
 ?@教科(授業)の中では専門職として「実習助手」の専門性を発揮し実習・実験を助ける。「実習助手」なので、単独での授業や成績処理等直接的なかかわりは不可。
 ?A分掌としては「教諭」「実習助手」に関わらず「職員」として仕事をし、皆同じ立場で生徒に接する。整容指導や部活指導も可。
と認識しています。この認識の仕方は間違っているかも知れませんが、どちらも代替業務ではなく、あるべくしてある業務だと思っています。

しかし、私が勤務している県では3年程前から正式名称は「実習助手」で、通称「実習教諭」と呼びましょうということになりました。つまり、「実習助手」という名称は変わらないけれど、保護者や生徒の前では「実習教諭」と言いましょう。とされています。しかし、それはどうでしょう。建前で呼び方を変えるだけで業務内容も自然と変わってきてしまいます。なぜ「教諭」としてしまうかが私には疑問でなりません。「助手」として誇りを持っていますが、「教諭」と紹介しても中身は「実習助手」であり、「教諭」ではないと…。「実習助手」は「教諭」ではありませんし、給料だって1級です。試験だって高卒程度の学力を問われます。そこのところの線をしっかりと引いていきたいし、つくづく「教諭」と「実習助手」の差をハッキリして欲しいと思うのですが、ドンドンこの境目が薄れ単独での授業や成績処理や引率もする流れになってきているんですね。

しかし、みなさんがおっしゃるようにハッキリすることは難しいので、やるしかないのですよね。私は実習助手として働いて7年目ということもあり多少なりとも職場内での発言を認められることもあるので、学校管理者に利用されつつも、助手としての主張をしながら前に向かっていくしかないのだと感じます。

長々とすみません。
もうひとつ質問なのですが。。。
生徒引率に関しては体育系部活動に関しての文書のみですよね。高体連ではハッキリとされていますが、高体連以外での引率は何も印されていないので、引率可能ということでしょうか??よみさんの知っている範囲で教えてください。
No.972 - 2006/03/20(Mon) 12:03:33 [b21014312787.datacoa.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 
 
 
 
まだまだ私も知らないことばかりでスミマセン。 / よみ [九州]
>教科(授業)の中では専門職として「実習助手」の専門性を発揮し実習・実験を助ける。「実習助手」なので、単独での授業や成績処理等直接的なかかわりは不可。

地域や担当教科によりけりかもしれませんが、実習助手が単独で授業(実験実習、もしかして座学も?)をしているケースは珍しくないようです。
じつは成績に関する業務にも、当たり前のように関わっている方もいらっしゃいます。


私の考え方として、給与体系から考えても、2級に格付けされている教諭と1級の実習助手とが同じ仕事の質と量を要求されるのはおかしいと思っています。
仮に、実習助手にもクラス運営業務や実験実習以外で教諭並の仕事をこなさなければならないとなると、どうしても合点がいきません。
(教務や生徒指導等、分掌の仕事自体は私も実習助手の仕事の範疇だと思っています。)

ただ、私たち実習助手自身の希望がどれだけ叶えられているのかが気になります。
学校が変わるごとに「できること、できないこと」の線引きが曖昧になってしまうのも、実習助手ひとり一人が不本意な思いをしないように、もっと考えていく必要を感じています。


また、体育系部活動以外の引率について、申し訳ないのですが私も詳しく分かりません。
体育系でも、野球の高野連の見解も詳しく分からないのですが(例えば野球の監督は実習助手OKですが、責任教師=野球部長が実習助手というケースは聞いたことがありません)、高体連の見解も、各教育委員会や種目ごとに任せている状態ですから、結局は実習助手の引率認可が統一されていないと思われます。

修学旅行の引率などもそうですが、大概は各自治体の管理規則や慣例等に従って引率できる条件が決められていることもあると聞いています。
実習助手のことは、管理職が不勉強で知らないこともありますから、ぜひ正当な引率規程を調べられることをオススメいたします。

また近日中に、先日実施しましたアンケート調査の集計結果をメルマガ誌上にて発表する予定です。
参考にしていただけると幸いです。

↓(あと2〜3日で集計します。)
http://www012.upp.so-net.ne.jp/isaac/mailmaga/enquete4.html

totoさんもコメントありがとうございます!
No.974 - 2006/03/21(Tue) 22:44:32 [eaoska262108.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
Re: よみさん、教えてください。 / さら
レス遅くなり申し訳ありません。

高体連関係以外の引率が可能かどうか不明なのですね。
私はインターハイ出場常連運動部(女子)の顧問を延べ3年行ったときがあります。その際は、男子の顧問の先生と共に行動していたので単独引率にはならなかったのですが、いつも「実習助手は単独では引率不可だから」と言われてきました。
そのせいもあり、校外実習の事前訪問も引率不可だと思いこんでいましたのですが、高体連関係以外の引率の記述がない無しとすれば、引率する可能性もあるということだと認識しました。結局は、管理職の判断だということになってしまうのですよね。

アンケート拝見いたしました。
参考にして実習助手の職務を全うしていきたいと思います。
ありがとうございました。

また、行き詰まったときは覗かせていただきますね。
No.975 - 2006/03/23(Thu) 17:05:30 [b21014312692.datacoa.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 
 
 
 
どのような勉強をすればいいの? / かぁ [九州]
よみさんありがとうございました。
試験内容が一般教養と、専門試験、集団面接ということですが、一般教養と、専門教養はどのような勉強をすればいいのか分かりません。一般教養でも地方公務員初級・中級・上級と3種類ありどの級を勉強すればいいか分かりません。専門教養は工業技術基礎と工業数理基礎を勉強すればいいと聞きました。本は確かにあったのですが、出版社は実教出版という本です。この教科書で勉強になるのでしょうか?
すいません。長たらしい文になってしまいました。
どうか答えの方をよろしくお願いします!!
No.969 - 2006/03/18(Sat) 07:50:32 [i125-201-199-105.s02.a043.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 
 
 
 
Re: どのような勉強をすればいいの? / よみ [九州]
かぁさんは工業の受験を考えてらっしゃるのですね。
せっかくお問い合わせくださったのに申し訳ございませんが、私は熊本県の情報を持っていないのです。
過去に受験された方からのレスがあると良いですね。

以下、私が思うところを書きます。
試験内容について、他県の過去ログにもあったかもしれませんが、一般の行政職試験と同じように考えないほうが良いかもです。
自治体によっては、一般教養の中に、教諭職の試験と同じような教職教養の分野(教育法規や教育心理など)が出題されたりしています。
他県ではSPIのような出題形式もあるようです。

ただし、昨年の要項には「高卒程度」とありましたから、それほど難しいことは要求されていないと考えます。
もし県の情報公開制度がありましたら、過去問など開示されているかもしれませんよ。
一度お問い合わせになってはいかがでしょうか?

また、工業の専門分野に関しましては、これも推測ですが広く浅く出題される分と、機械科や電気科などの募集科目の内容を深く問われるみたいです。
広義の分野につきましては、おっしゃるとおりの教科書が有効でしょう。
あとは、本屋さんによくおいてある工業高校生用の就職対策本(一ツ橋出版?)に目を通されてはいかがでしょうか。

とにもかくにも、近隣の長崎県や佐賀県は過去問の情報開示請求できますので、熊本県も一度お訊ねになられることをオススメいたします。
No.970 - 2006/03/18(Sat) 13:25:47 [eaoska223217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
 
 
教えてください!! / かぁ [九州]
今年から熊本県の実習助手を受けようと思っているのですが、実習助手採用試験の申込日はいつからなんですかね?
なかなか情報がなくて困ってます。
No.966 - 2006/03/17(Fri) 16:55:09 [i60-42-160-180.s02.a043.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 
 
 
 
Re: 教えてください!! / よみ [九州]
はじめまして。
熊本県は、例年8月頃に募集告知があって、9月から10月の間に試験が実施されているようです。
ただ、来年度も実施されるのかどうか、今のところ分かりません。
No.967 - 2006/03/17(Fri) 22:51:39 [eaoska264238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
 
 
全485件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 49 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF Rocket BBS