![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
今年実習助手に新採用されました。 常勤なので分掌、学年付にもなっています。そんな中私の所属している学年で低学力者のサポートとして一般常識、小学校程度の漢字、計算練習をサポートしていくことになりました。学年付となっているため私にも担当する生徒が割り当てられました。お昼休み等を使って早速指導を開始すると… ある先生から学年主任に「それは実習助手の仕事ではないからやめさせたほうがよい」と言われました。 実習助手は生徒のこのような指導は法律的にやってはいけないものなのでしょうか?わかる方教えてください。 No.837 - 2005/12/10(Sat) 10:49:04 [i58-94-186-218.s02.a001.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
早速返事をいただきありがとうございます。私の勤務する学校は実習助手は私1人。しかも前任の方は非常勤で常勤の実習助手を置くのは初めてという学校です。何もかもが手探りの状況でとても不安でした。 とらまるさんならこのような状況になったらどうしますか?私としてはその生徒のためになるのであれば続けてあげたいと思っています。 No.839 - 2005/12/10(Sat) 18:36:44 [i58-94-186-218.s02.a001.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
私も生徒のためになるのならします。 zunkoさんのこの場合のように、仕事をやってといったり、やらせられないといったり、いう人(教諭)はどちらの場合も悪気なく無責任にいうことが多いので、初任者は特に振り回されて不安だと思います。 1月か2月に北海道理科センターで理科担当実習助手研修会があると思います。きっとそろそろ案内が届きます。初任なら応募すればまず行けるので(出張扱い)、理科を担当しているならお勧めします。他校の人と話すといろいろ有益ですよ。 No.840 - 2005/12/11(Sun) 15:18:06 [E168159.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
北海道で2004年度採用された者です。 「それは実習助手の仕事ではないからやめさせたほうがよい」発言ですが、 zunkoさんに気をつかった発言ではないのでしょうか? 私の勤務校の場合、小規模校でスタッフが少ないため、 何でもかんでも皆(実習助手にも)に仕事が回ってくるので (zunkoさんが当初任されたような低学力者のサポートはうちの学校では私(実習助手)が行っても誰も異を唱えないけど) 実習助手の負担を減らしてあげよう(給与も権限も低いし)という意味で「それは実習助手の仕事ではない」という発言はあります。 そういう意味では、その手の発言には感謝を覚える場面も多々あります。 ただ、自分(実習助手)がやりたいのであれば、 「私の職務の権限を越えるかもしれないが、やりたい。」 とおっしゃれば良いかなと思います。 ちなみにうちの職場は小規模校なので、そのような発言をすれば、誰も文句を言わずに歓迎されます。 学校によってそれぞれ状況は異なると思いますので、なんとも言えませんが、あくまで一つの意見として 聞いていただければ幸いです。 あと、北海道理科センターの研修はオススメです。 他の実習助手と知り合いになる良い機会ですので、 もし、理科担当なら是非参加してみてください。 それともう一つ、北海道立の教育職員のみが使える「スクールネット」というものがあります。 そちらに実習助手の掲示板がありますので、そちらもぜひご参照ください。 私もたくさん書き込んでます(笑)。 No.847 - 2005/12/17(Sat) 07:43:37 [i58-89-44-136.s02.a001.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.20 [ja] | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
12月前半は、愛知県、和歌山県、東京都、福井県の順に採用試験が実施されました。 今月後半は、実施順に三重県、新潟県で採用試験が行われます。 (★すべて願書受付は終了しています。) これから受験される方々、そして2次試験に望みを繋いでいるみなさん、頑張ってください!! もしよろしかったら、この掲示板で各地で実施されている試験情報の共有をはかりたいと考えておりますので、次の質問にお答えいただけませんでしょうか? おぼえてらっしゃる範囲で結構ですし、私あてにメールでも構いません。 よろしくお願い申し上げます。<(_ _)> (1)受験地・志望教科 (2)受験人数(合格者がおわかりでしたら、合格者数も) (3)おおよその男女比率 (4)受験年齢層(制服を着た高校生が多かった等) (5)試験内容(筆記概要・作文テーマ・面接形態・質問内容など) (6)ご意見・ご感想 No.845 - 2005/12/16(Fri) 22:11:05 [eaoska243078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。今年から母校で非常勤として働いているやっさんというものです。 実は12月に実習助手の採用試験があるのですが、受験するかしないかで迷っています。 迷っている理由は、僕の目標が実習助手ではなく、正規の教員だからというのと、もう少し教師としての経験を積んでから本番に臨もうと思っているからです。 でも、周りの方々の期待もあり、教頭からも受けるのならなるべく早く言うように(書類の関係上)と言われた事もあり、一体どうすればよいのかと混乱しています。 個人的には中途半端な気持ちで臨むよりも、自分がこれだと決心して望みたいと思っています。 突然で申し訳ありませんがアドバイスなど頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 No.754 - 2005/11/23(Wed) 21:10:35 [C091H066.home11.cable.mecha.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
書き込みありがとうございます。 12月に試験があるのですね。 もうすぐじゃないですか! 取り急ぎ、アドバイスになるかどうか自信がありませんが私の意見を書きます。 人それぞれの考え方次第なのですが、教科にかかわらず実習助手の経験もマイナスになることは無いと思います。 もしかすると、臨時講師をされている方よりも、その学校でフルタイムで継続年働いている実習助手の方のほうが、学校行事のことや生徒実態には精通しているような気がします。 やる気次第で、部活動や学校行事の準備等なかなか良い経験ができますよ。 一方で、「腰かけ」程度に実習助手を考えられていると、他の実習助手で真剣に仕事に取り組んでいる人には甚だ迷惑かもしれません。 必ずしも、実習助手の仕事を教諭職へのステップアップに考えている人を否定するつもりはありませんが、実習助手が教諭とそれほど変わりない仕事をしているケースもあるという事も知っていただければ幸いです。 それと、ココをご覧になっている方に誤解のないように書きますが、ひとくちに「正規の教員」といっても、実習助手も公立学校の試験に採用されれば「正規の教員」であり、これは実習助手、寄宿舎指導員など教諭以外の教育公務員であればすべて「教員」の範囲に入るものだと個人的には考えています。 (★教育公務員特例法施行令には、実習助手も教員であるので等しく研修を受ける機会を保証される、とあります。) 採用試験を受験するときに、教員免許が必要だとふれている自治体もあります。 実習助手がすべて「学校職員」という位置づけではないことを、ご理解いただけるとありがたいです。 No.757 - 2005/11/23(Wed) 23:30:46 [eaoska225032.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさんアドバイスありがとうございました。 返信遅れて申し訳ないです。 やはり今回はパスすることにしました。 自分の中では迷いが残っていて、このまま受けてしまうと面接の時に嘘を言ってしまいそうで・・・。 やはり中途半端な気持ちで受けるのは本気で取り組んでいる方々に迷惑になりますから。 これが今回僕が出した答えです。 アドバイスありがとうございました。 来年あるかどうか分からないですが、それまでに色々と考えてみようと思います。 No.843 - 2005/12/13(Tue) 20:01:57 [C091H066.home11.cable.mecha.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
そうですかー。 また機会がありましたら、いつでもこの掲示板にお立ち寄りください。 ただ、来年も非常勤の定数枠もしくは常勤枠は確保されてらっしゃるのでしょうか? 受験を促された同僚の方や教頭先生も、やっさんさんの今後を考えられてのお話だったかもしれませんしね。 いろんな仕事を経験しながら、本当にやりたい仕事を見つけていく、そんなキャリアプランが理想じゃないかと私個人的には考えているところです。 来年の教採も頑張ってください。 No.844 - 2005/12/15(Thu) 23:37:23 [eaoska224066.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
群馬県は臨時任用職員を地公臨というらしいっす。今日、群馬県の先生から教わりました。地方公務員臨時採用?だそうです。ところ変われば名が変わる。 今日は臨時任用職員の人事希望調査書を私に断りを入れず、教頭が勝手に書いていた。他の人のほうがわたしより怒っていた。立場が弱いのはいやなものです。よそ者だから意地悪するのかも。漱石の「坊っちゃん」の時代から教頭というものは悪党の極みかも。 No.834 - 2005/12/07(Wed) 23:09:07 [proxy103.docomo.ne.jp]
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
群馬県の講師の先生方の状況は他県と少し異なるのでしょうか。 ぜひ、実際に群馬県で勤務されている方からの詳しいお話しを聞いてみたいと思います。 でも、立場の弱い人のその弱みにつけ込んで、殊更に部下を守ろうとしない管理職にはガッカリさせられますね。 管理職にも、なかには「いいひと」がいることを私も信じたいところです。 現実にはなかなか、教員としても学校を離れても尊敬できる、そういった人間味あふれる人物にはめぐり会う機会は難しそうです。 それと、他のページで同じ内容の投稿をする(マルチポスト)はネットマナー違反だと思います。 気をつけましょう。(名前変えても分かりますよ。) No.841 - 2005/12/12(Mon) 00:04:55 [eaoska264025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
きをつけます 知らんかった。 イライラする原因で書き込みました No.842 - 2005/12/12(Mon) 20:15:54 [proxy162.docomo.ne.jp]
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
昨日のつづきです。人事の希望調査書を教頭が勝手に書いて西部の県立校長会に提出しようとしてました。本来なら高校教育課の人事担当に提出する書類を高校教育課に出さず校長会にだしてごまかそうと。西部にはうちの高校しか農業高校がないのに。自分で高校教育課に電話したら「本来なら本人の希望を校長が聞き取り高校教育課人事担当に提出するべきもの」だと。私が問い合わせたらすぐ高校教育課から高校に問い合わせがきたらしく教頭が青くなっていました。ざまぁみろ、と怒鳴りたい。 No.836 - 2005/12/10(Sat) 03:13:00 [proxy102.docomo.ne.jp]
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ふみのさん親切な御返信ありがとうございます。 大変参考になりました。 No.835 - 2005/12/08(Thu) 07:44:55 [ZH139214.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
千葉県の盲・聾・養護学校実習助手採用試験を受験される方いらっしいますか?専門試験はどの様な分野から出題されるんでしょうか?詳しい方がいましたら、どんなことでも良いので教えてください。 No.833 - 2005/12/07(Wed) 17:43:59 [mx01.nihonsekkei.co.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
埼玉の実習助手試験は女性の方が多く二次試験に進まれていました。1:1の割合だと思う・・・・・ 私は面接 No.827 - 2005/12/06(Tue) 19:51:32 [P148004.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
かなりボケた書込みしてました。スンマセン。埼玉の助手の2次は農業は男子1名、女子3名通過。3名のなかに埼玉の農業高校の臨任職員の女性がいらしたようです。同じ高校の臨任の男性と女子生徒2名は一次ではお見かけした。埼玉の農業の本命はその臨任の女性の方ではないかと私は考える。近年、埼玉の農業高校の教諭の新採は女性が多い筈ですから、実習助手も女性が通る確立が高いのではないかと。自分も受験したくせに勝手に予想をたてているところです。工業と理科はぃずれも男・女半々くらい二次試験に呼ばれていた筈。理科の2次通過11名、工業は7名、農業は4名。 No.829 - 2005/12/06(Tue) 23:57:43 [proxy152.docomo.ne.jp]
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
埼玉県の2次試験を受けた方に質問なのですが、面接では、どのようなことを聞かれましたか?。 参考に教えていただけないでしょうか。 No.830 - 2005/12/07(Wed) 07:28:53 [ZQ133149.ppp.dion.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
しばしお待ちを。 No.831 - 2005/12/07(Wed) 12:55:39 [proxy151.docomo.ne.jp]
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
> 埼玉県の2次試験を受けた方に質問なのですが、面接では、どのようなことを聞かれましたか?。 > 参考に教えていただけないでしょうか。 他県の例をしめします。参考にされたし。 3人の面接官、それとは別に受付に1人、受付の人は楊枝をくわえていましたな・・・すごい応対だ・・・3人の面接官のうち1人は13:20ごろ、ペットボトルのお茶を飲みながら階段を下りてきて、受付に登場するが すぐいなくなる。あとで面接室で顔を合わす。 工業は13時スタート、農業は13:30から面接スタートのようでした。私はトップ。工業は当初受験票に書かれていたとおり、30分丸まる面接をやっているようでした。私が面接室に行きましたら、私と同じ時間で面接を組まれていた工業の受験者(女性)は待たされていた。 質問の内容は志望理由、抱負に自分で書いた文書とはかけ離れた内容。以下、内容 1.生徒指導について 言うことを聞かないで作業しない子への対応はどうするか?口で言っても言うことは聞かないときはどうするか? 面接官A 2.水田の畔草刈りをするときの草刈釜の研ぎ方と借り方の指導方法を実際に模擬でやってみよ 実際に自分の座ったいすの横に箱に入った砥石と釜が用意されており正しい研ぎ方、生徒への説明を見ていたと思われる 面接官B 3.実習に飽きてこんな実習したくないと草刈釜で稲を生徒が刈ってしまったときの対処方法 面接官B 4。木曾の五木を5種類答えろ 面接官B 5.日本庭園を造るのに必要だと思われる3種の植木を答えろ 面接官B 6.自分が絶対に栽培できる作物をあげろ 面接官B 7.実習助手になったときの抱負を30秒で答えろ そのほかにどうして長野を志望したかも答えよ 時間計測は実際にはしなかった 面接官A 8.なぜ教諭の免許を持っているのに実習助手を受けにきたのか? 面接官A 9.教諭になる気がないのか? 面接官A 10.○○県の助手を志望して両親は了解しているのか? 面接官C 11.今まで講師として受け持った教科をすべて答えろ 面接官B 12.造園施工管理の授業を担当してきたようだが、どのような内容を行ったか?石組を作れるのか? 面接官B 13.京都の大杉(特定の場所で生育しているダイスギという杉です)はどうしてあのような管理方法なのか? 面接官B 14.ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い、特性について答えろ 面接官B 15.なぜ○○の実習助手を受けるのか? 今勤務する△△県は受けないのか?またそのほかの県の助手の選考は受けているのか? 面接官C 16.クレーン操作ができるようだが、玉がけ作業での注意点いついて答えろ?面接官B 17.この釜(稲刈り用の釜を面接官が手に持ってみせる)はどのような作業で使うか答えろ面接官B 18.代かき、耕運の作業を実際に現任校でしているのか?面接官B 19.草刈りに利用される刈払機の燃料は何か?面接官B 20.あなたが日常で感じるストレスの原因は何か?(そんなことを聞くことがストレスだと思った)面接官C 21.教諭と連携できるか?ほかの職員と連携して授業をできるか?面接官C 22.人付き合いは得意か?面接官C 23.長所短所をのべよ?面接官C 24.落研に在籍という経歴から聞くが人と接するにあたり、あなたが考える大切なことは何か?面接官C 本来、30分時間がある面接で20分でこれだけの事を聞かれた。予定より10ん早く終わって、こいつに聞いても仕方ないと思ったようでした。緊張しないでと、面接官Bは途中で言うが、かなり意地悪な問題でますます緊張した・・・・ 造園家のせがれであるが、設問4と13は答弁できず。 思想調査されるかとも思ったがそういうのはなかった・・・・・ 教育県においての面接での、思想調査に留意しろといった、関東の某自治体の農高の校長OBの話は当たらなかった・・・・・・・・ No.832 - 2005/12/07(Wed) 14:09:03 [i220-108-174-57.s02.a008.ap.plala.or.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
No.828 - 2005/12/06(Tue) 22:39:57 [eaoska243110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
よみさんありがとうございます。自分が一番驚いています。二次も頑張ります!! No.826 - 2005/12/05(Mon) 23:20:33 [p3120-ipbf09yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |