25819

実習助手のお仕事BBS

【ご注意】実習助手の採用募集告知や、志願書受付中の話題につきましてはご遠慮ください。(「実習助手のお仕事」ホームページは現在削除されています。)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
 
 
メール不着可能性のご連絡です。 / よみ [九州]
ここ数日で数件、メール送受信未了を確認しました。
実習助手採用試験速報板への申込み、そのほか私からのレスポンスがない場合は、再度お問い合わせください。
なお、私からのメール(PC)を受信しないように設定されていないか、いま一度お確かめのうえご連絡お願いいたします。
No.2369 - 2011/07/09(Sat) 21:13:38 [eaoska195079.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
(No Subject) / カズ
認定講習の実施要項が少しずつ、出ているようですが、
私は、全国どこでも講習は可能なので、
情報がありましたら皆様よろしくお願いいたします。
ご協力、お願いいたします。
No.2366 - 2011/06/01(Wed) 22:36:33 [p14157-ipngn301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
 
 
 
 
開催リミットが近づいてまいりました。 / よみ [九州]
例年予定されているはずの東北地域はさすがに厳しいでしょうね。
各地、この6月中までには開講可否がほぼ出揃ってくると思われます。
ネットには上がってこない情報も欲しいところです。

大阪府のページにも、いくつか集約されていました。
http://www.pref.osaka.jp/kyoshokuink/nintei/index.html

ミスター長嶋さんのコメントにありましたURLがかなり参考になりますね♪
No.2367 - 2011/06/01(Wed) 23:10:00 [eaoska300161.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
Re: / ミスター長嶋
No.2368 - 2011/06/14(Tue) 15:40:55 [pc28017.ict.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 
 
 
 
(No Subject) / カズ
よみさん、有難う御座います。
「教職に関する科目」のうち、
・生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目
・教育課程及び指導法に関する科目
・教育の基礎理論に関する科目
計3単位は取得済みです。
・教職の意義等に関する科目
・総合演習の2つは未取得です。
総合演習とは「工業の指導法」でしょうか?

「教科に関する科目」のうち、
・工業の関係科目 1単位
・職業指導 1単位は取得済みです。
残り3単位でしょうか??
 
講習は全国どこでも構いません。
免許課に確認したところ、経験年数の他に
・第4欄の「工業の指導法」 2単位
・教科に関する科目 3単位が必要と言われました。
正直、自分自身何が残り単位で必要か
よくわかっていません。
知識が無く申し訳ありません。。
No.2357 - 2011/05/15(Sun) 23:26:43 [p5181-ipngn301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
 
 
 
 
単位取得方法について。 / よみ [九州]
>カズさん、
「教職に関する科目」3単位はすでに修得済みなのですね。
たとえば福岡県のページを参考にみてみますと、「教職に関する科目」のうち、第4欄の「教育課程及び指導法に関する科目」と第3欄はそれぞれ1単位必修で、あとは選択単位となっています。
第5欄の「総合演習」は選択単位に含まれているようですので、それ以外の科目で残りの2単位を揃えられてはいかがでしょう。申請予定の教委担当者にも要確認ですが。

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/25/25928_pdf4.pdf

■教職に関する科目(全部で5単位揃えればOK))
【第3欄】教育の基礎理論に関する科目
 >>>1単位以上
【第4欄】教育課程及び指導法に関する科目
 >>>1単位以上

【第4欄】生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目
【第5欄】総合演習
【第2欄】教職の意義等に関する科目
の3つ欄の中から1単位以上


また、「教科に関する科目」につきましては、工業に関する関係科目を残り3単位ですね。
ご存じの通り、上記のほかに経験年数が必要です。

余談ですが、実習免許取得と2級格付け(ワタリ)は全く別個のものですので、後者は自治体によってまるっきり制度が異なります。なかには経験年数を問わないところもあるようです。

昨今の教員免許更新講習に押されて、こういった講習科目の開講機会が少なくなってきている感が否めませんが、ぜひ計画的に必要単位を揃えられてください。
No.2361 - 2011/05/17(Tue) 01:16:38 [eaoska245209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
Re: / カズ
よみさま。
色々とご足労いただき誠に有難う御座います。
私は、全国どこでも認定講習は可能なので、
情報がありましたらよろしくお願いいたします。
No.2362 - 2011/05/18(Wed) 21:23:59 [p5181-ipngn301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
 
 
 
 
Re: / ミスター長嶋
No.2364 - 2011/05/24(Tue) 09:41:36 [pc28017.ict.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 
 
 
 
静岡県 / くわくわ [東海]
静岡県の採用試験情報です。
静岡県では、10月にあります。県のHPにしっかり出ますので気をつけてみてみましょう。
一次試験は、高卒程度の一般教養と専門科目、個人面接です。二次試験は適性検査と個人面接です。試験の過去問及び面接の過去問が県や市で閲覧およびコピーができました。どの分野も10倍以上の倍率でしたので、難関です。ちなみに、私も落ちました・・・
来年こそは頑張りたいです。
No.2359 - 2011/05/17(Tue) 00:01:43 [p5170-ipbfp1005sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
 
 
 
 
Re: 静岡県 / よみ [九州]
>くわくわさん、はじめまして。
試験の公開情報等ありがとうございます。
静岡県は数年前までは7月の教諭職の採用試験と同じ日程であっていましたものを、今のところはずっと10月実施がつづいているようです。倍率高くなることを考えると、元の日程に戻してもらったほうがいいのかどうか・・・。

今年も志望なさっている教科の採用枠があるといいですね。
どうぞこれからもよろしくお願いします。


>ソニーの携帯(赤系色?)から書き込まれている方へ、
ケータイ画面からは入力しづらい面もあるかと思いますが、投稿内容をいま一度ご確認の上、ご投稿をよろしくお願いします。

※これまでにもありましたけれど、今後も引き続きお名前がなかったり、ネット上のマナーを遵守されない方への投稿(閲覧を含む)を規制する場合もあります。ご了承ください。
No.2360 - 2011/05/17(Tue) 01:13:20 [eaoska245209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
採用について / 実習助手
採用試験の合格には何回も受けてる人や臨時講師の方、大学生の方などは採用試験に有利なんでしょうか?
No.2358 - 2011/05/16(Mon) 22:31:30 [wb87proxy14.ezweb.ne.jp]
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
 
 
 
 
認定講習会について / カズ
度々、掲示板を利用させていただいております。
認定講習会の件ですが、今年度も開催される予定の
都道府県・大学等、わかる範囲でお教えていただければ幸いです。
それと、工業実習に必要な単位に、工業の指導法2単位が必要と言われました。これは各都道府県同じですが?
認定講習会では1単位しか取得できないと思うので、
取得方法が疑問です。
アドバイス下さい。
No.2354 - 2011/05/12(Thu) 22:07:41 [p5181-ipngn301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
 
 
 
 
Re: 認定講習会について / よみ [九州]
>カズさん、ご利用ありがとうございます。
ご質問の件につきまして、私も今年はすっかり失念しておりました。
のちほどお調べして、進捗状況をコメントしたいと思います。

ちなみに、講習は全国どちらでも構わないのでしょうか?
ご希望地域がありましたら、おっしゃっていただいたほうが他の方からも開催情報が入りやすいかもしれません。

また先頃、教育職員免許法が改正になっています。
各自治体の窓口によっても対応が異なるケースもあるようですので、申請される自治体の免許申請窓口に確認されたほうが良いと思います。

一応、「教職に関する科目」のうち、
・教育の基礎理論に関する科目
・教育課程及び指導法に関する科目
・生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目
・教職の意義等に関する科目
・総合演習
の計5単位と、

「教科に関する科目」のうち、
・工業の関係科目
・職業指導
の2科目5単位の、合計10単位が必要だと思われます。
旧法からの移行期間もあるやもしれませんので、やはり教委の担当者に詳しく相談されたほうが確実ではないでしょうか。


>No.2352で投稿なさってある方へ、
埼玉県の農業のお話を聞きたいということでしょうか?
もう少し具体的に(農業高校のご経験など)書いていただければ、コメントするほうも書きやすいかもです。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.2355 - 2011/05/12(Thu) 23:07:36 [eaoska187211.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
Re: 認定講習会について / よみ [九州]
取り急ぎ関係URLを貼っています。
なかには新潟県のように、受講対象者が勤務県のみになっているところもあるようです。
引き続き、開催情報が入りましたらお知らせしたいと思います。

■栃木県
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/shiken/koushuu/nintei23.html

■福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/ninteikoushu.html

■佐賀県(6月上旬発表)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1157/ss-sikakusiken/_25747.html
No.2356 - 2011/05/13(Fri) 23:33:39 [eaoska313236.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
実習助手の農業 / 埼玉県
実習助手の農業をうけたいのですが、農業の勉強はどのように勉強すればいいのでしょうか? 具体的に知っているかたいましたら、教えてくださいm(_ _)m
No.2352 - 2011/05/02(Mon) 20:01:58 [wb87proxy03.ezweb.ne.jp]
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
 
 
 
 
Re: 実習助手の農業 / 猫八
はじめまして、長野県で農業で実習教諭しております。
私は、高校卒業程度の一般常識と小論文を勉強しておりました。また、2次試験において「専門分野の面接」がありました。他県のことは分かりませんが、そんな感じでした。
No.2353 - 2011/05/03(Tue) 16:29:03 [p7124-ipad301yosida.nagano.ocn.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; .NET4.0C)
 
 
 
 
ありがとうございます / ロータス
よみさん、ありがとうございます。

生徒にしてみれば、教諭も実習助手も関係なく「先生」なんですよね。
私達は生徒のために全力を尽くさなければならない。
一番大切なことへの意識が薄かったようで、反省しています。
学校ごとにやり方は違うでしょうが、その場その場で自分のベストを尽くすよう頑張ろうと思います。
このサイトのように、全国に仲間がいるのだと思うと元気が出ますね。
No.2351 - 2011/04/18(Mon) 20:54:19 [FLH1Abi205.ngn.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6)
 
 
 
 
はじめまして / ロータス [甲信越]
理科助手をしています。経験年数は15年です。
以前から自分の仕事について疑問がありました。
私は実験の準備片付けと実験実習のサポートが自分の仕事と思ってきました。助手という言葉に傷つくこともありますが、高卒の私は教諭と対等ではないと考えているので割り切っています。
が、理科助手の中には教諭の代わりに実験の説明や指導をしたりする人もいます。信頼されて任されているということかもしれませんが、これは教諭の非免行為と同じでは?と思えてなりません。万が一事故でも起きた時にはどうなるのか?私なら怖くてイヤです。
理科助手とは一体どこまでを自分の仕事とすべきなのか?がわかりません。授業の主導権を握るのは教諭であるべきではないのでしょうか?
実はいずれその学校への転勤の可能性があり、そうなった時に自分の考えを主張してもよいものか悩んでいます。慣例になっているという点、助手という立場でもそれだけの実績を築いてきた先輩達の努力を踏みにじり後退させてしまうかもしれないことなど、何が正しいのかわかりません。どなたかご意見をお願いします。
No.2349 - 2011/04/15(Fri) 00:05:40 [FLH1Abi205.ngn.mesh.ad.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6)
 
 
 
 
おこたえになっているかどうか自信がありませんが・・・。 / よみ [九州]
>ロータスさん、はじめまして。
私は理科担当ではないのですが、だいたい半々ぐらいの確率でメインに説明指導をやってます。経験年数は同じくらいです。
こればかりは学校や教科によってまちまちですよね。体育の次に事故やケガ件数の多い理科ですから気になさってあるのも尚更だと思います。

私も採用された当初はサブ的な仕事を想像していたのですけれど、現実は大卒・高卒関係なく、生徒の前では教諭等とほぼ対等に仕事を進めていかなければならない状況でした。
給与面からすると、仕事内容をそこまで要求されているのなら最初から対等保障するべきだと思いたいところですが・・・。

参考になるかどうか分かりませんが、ひとつこれは私の個人的な感覚なのですけれど、実習助手は【こと実験実習に関しては】担当教諭よりも知識・経験値は上を目指すべきだと思っています。
そこを踏まえて考えますと、実験実習の準備や実施内容の提案から、場合によっては担当教諭をサブにしてでも「これだけは自分の言葉で伝えておきたい」という場面は否定できないような気がするんです。

要は事前準備の中で、担当教諭との意思疎通がどれだけできているのかにつきると思います。
お互いが納得し、それぞれがうまく協力しあえる体制が整っているのなら正しいかどうかというよりも、どちらも間違ってないのではないでしょうか。

たしかに実習助手の役割に関して様々に主張している組合があって、現法律下での不備や待遇改善を求めていく気風が各地で感じられます。
ただ現場では、ロータスさんのように実験実習のサポート以上のことを任せられることに、少なからず違和感を感じてらっしゃる方もいらしゃるでしょうし、教科ごと、学校ごとに仕事内容が微妙に異なっている実習助手をひとくくりに方向づけてしまうのは大変難しい問題だともいえます。
一番に気になることは、主体的に授業を進めている実習助手当人が、自らやりたいと思っているのか、それともその本人の意志に関係なく担当教諭から半ば強制的に任されてしまっているのか、そのあたりでしょうか。

はっきりしているのは実習助手は行政職ではなく「教育職」だということ。
裏方仕事や事務作業的なルーティンワークにとどまらない、生徒たちに対しての教育的な接遇が求められています。
そう考えると、いろんな授業場面でそれぞれの得意分野が活かされるような業務分担がなされた上で、当人同士が納得のいく指導形態があっても良いのでは?と思っていますがいかがでしょうか。
No.2350 - 2011/04/17(Sun) 20:21:04 [eaoska106206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
 
 
はじめまして / たーく [関東]
はじめて書き込みます。このようなサイトがあるのを知らずにおりましたので・・・。

今現在は、埼玉県の県立高校で臨採の教師をしています。実習助手になりたいと最近ですが、思い始めました。

しかし、もともと「超」文系なものですからこれからどんな勉強をしていったらいいのかと不安です。

東京・埼玉・神奈川・千葉あたりの採用試験受けようかと思います。

一般教科の教員でも、大丈夫でしょうか?

御助言いただけましたら幸いです。
No.2347 - 2011/04/05(Tue) 10:07:43 [a194.spec.ed.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.30729; .NET CLR 3.5.30729)
 
 
 
 
書き込みありがとうございます。 / よみ [九州]
>たーくさん、はじめまして。
実習助手には理科や家庭科、情報など普通科高校ではいくつかの担当教科が考えられますけれど、本当はそれ以外がご専門、という方もいらっしゃると思います。
私の周りにも免許は国語、数学といった方もありました。

ひとつのハードルとして考えられるのは、専門外の場合、専門教科に関する試験を、どう得点していくかというところでしょうか。面接も、また論作文試験も、その志願教科に対する知識と経験が長けている方のほうが絶対有利であることは否めません。実習助手という職業は、もともとはそういった専門的技術・技能の高い、いわば職人的な方々が担ってきていたという経緯もありますから。

でも、「私は実習助手として、こういったことが得意です」という専門性、訴求力が高ければ問題ないと思いますよ。
取得されている資格や民間企業等における実務経験も好評価になり得ます。
(受験資格に当該学科の高校や大学卒を掲げている自治体もありますのでご注意を。)

あとは同じ自治体でも、毎年同じ教科が募集されるとは限りませんので、そのあたり教諭試験以上に受験チャンスが少ないのがネックになりますね。
ちなみに東京は昨年試験はありませんでした。一部、東京などいくつかの自治体は大卒免許持ちの方には受験資格がありません。

もし受験機会がありましたらどうぞ掲示板等ご利用ください。
なにか参考にしていただければ幸いです。
No.2348 - 2011/04/10(Sun) 17:10:33 [eaoska220128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.1 Safari/533.16
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF Rocket BBS