[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

うひゃ〜 / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
こんばんは! 明日、急に手伝いで早出になってしまいました。もう寝なければならず、今日は簡易レスで失礼いたします…m(_ _)m

tomoさん、わ〜い♪ どうもわざわざカキコいただいちゃって、すみませんです☆ カフェー浪漫座へ伺いたかったのですが、う〜、一足遅れてしまいました;;; またのちほど、詳しくお返事しますね。

binocheさん、先日はご丁寧なメールもいただきましたのに、お言葉に甘えてレスもいたしませんで、どうも;;; 葛根湯が歯痛にも効くとは、全く知りませんでした! 漢方薬って、やはり不思議な世界ですね。また13日にお返事いたします。

他の皆様も、少々お待ちください。13日。13日には、ああ! ではまた☆ (←気をもたせる…)
No.640 - 2002/06/11(Tue) 22:45:52
なんか申し訳ないみたいです... / tomo [関東] [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
わざわざ再録までしていただいてのお返事、ありがとうございます。本当イシさんて律儀ですぅ...。
いつも書いてますがお忙しいときは無理なさらないで下さいね。
精工舎の画像、嬉しいですvvありがとうございます☆

「たてもの伝説」復刻されましたね。あの本は勉強になりますよね。tomoも何年か前に同潤會の某アパートの建て替えの話し合いを取材したことがありますが、実際に建て替えが実現するまでには物凄い時間と、住民の粘り強い努力、団結が必要なようです。住民の心の問題と部外者の意見の違いについては以前御相談したことがありましたが、これはもうちょっとした永遠のテーマ的問題ではないかと思います。

さて、山ヤギさんの書き込みで窪町小の話が出ていましたが、取り壊しになるのですか! 残念です。なにげにtomoも下見はしていたんですが本撮りは先延ばしにしていましたので驚いています。山ヤギさん、情報ありがとうございました。

ではでは、またお邪魔します。
No.639 - 2002/06/10(Mon) 23:31:51
Re: なんか申し訳ないみたいです... (←ややや!) / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
どうも〜! 律儀だなんて、逆にお恥ずかしい!! すぐにレスできませんで、気がついたら、tomoさんとTOSHIさんのカキコだけが遥か彼方に流されたようになっちゃって…(T-T)> HPに遊びにも伺えず、失礼を重ねております。
精工舎、新しい頁を作りますので、お楽しみに♪

「たてもの伝説」、一家に一冊、中古趣味者なら必読!って感じですよね。廃墟ではなく、今現在、大切に住みつづけてらっしゃる物件ですから、「気持ちの問題」はまさに永遠のテーマと言えると思います。イシの場合、居住者の社会階層によって意識が違った、との点を興味深く読みました。官と民の圧倒的落差と申しましょうか、戦前・戦中のオカミ意識の残滓みたいなもの、そんな意識が未だに根強く存在していた…。これはちょっと衝撃的でした。あと、そもそも同潤会の作った建物には、その土地にいた先住者(震災後不良住宅=スラムの住人)がほとんど入れなかったのだ、という指摘。ああ、やっぱりなぁ、と思いました。
上のカキコでakiさんが触れてらっしゃる『帝都復興せり!』には、江戸川アパートが徹底して取材を断ってきた理由が書いてあります。周辺には警告看板が立っていますけれど、すでに70年代からそんな雰囲気だったのだそうです。私達は高級住宅の住人なのだ、という、戦前・戦中に培われた自負。その名残。しかも、いまはこんなに老朽化している…。住民のこういう気持ちまで見えてくると、重い鉄板でも背負わされたような感じになります。優越感とか劣等感とか、なんともどうしようもないものだな〜、と。以前、NHKの「小さな旅」で丸ビルを特集したとき、ビル内の店舗で働く人のコトバの端々に強烈なエリート意識が滲み出ていて、辟易しました。イシなんて、ひねくれ者だから、番組を見ながら「ケッ!」と思っちゃった(笑)。古いビルのデザインは大好きだけれど、下らない優越感は大嫌い。やたらな劣等感にも困っちゃう。恥ずかしがる気持ちもわかるんですけど。96年の「さよなら代官山アパート展」のときには、非公開地区の屋上で叫んでいるおばさんがいました。住民であるその人にとって、自分の居住環境が公開されることは、耐えがたい苦痛だったのでしょう。実際には、懐かしそうな顔つきでアパートを愛でる見学者はいても、笑いものにする見学者はいなかったのですが…。写真を撮らせてもらうとなると、これはやはり、永遠のテーマですね。いつか、tomoさんが取材したときのお話をうかがいたいです。

やー、重苦しくなってごめんなさい。さて、なかなか資料の無い江戸川アパートですが、つい先日、農文協から出た新しい住宅誌「季刊 住む。」創刊号に、長谷川尭さんのレポートが載っていました。このアパートで生まれ育った建築家・橋本文隆さんの案内で、当初の計画から現在の様子まで、写真とイラストを交え5ページに渡り紹介しています。今も使われている共同浴場は清潔で、各部屋の使い勝手も良好。ただし、電力の制限や沈下の問題により、そろそろ建て替え話が出ているとか。ああ、ここもやはり! 建築家のアトリエがいくつか入っているそうですから、なんとかして、取り壊し前に一般公開してもらいたいものですね。

や〜、長くなってすみません! こんどこそカフェー浪漫座にお邪魔します〜;;; それでは☆
No.650 - 2002/06/15(Sat) 00:26:25
Re: なんか申し訳ないみたいです... / tomo [関東] [ Home ] [ Mail ]
お返事ありがとうございます。そして、遅ればせながら祝・2周年! 2周年画像も拝見しました〜☆ 美しい! どうぞこれからも素晴らしい写真をたくさんみせてくださいね。楽しみにしております。

『帝都復興せり!』は必携ですね。雷門ビルはうちも密かに公開待ちです。。
さて、住宅の場合はやはり難しいですよね。たとえ老築化していなかったとしても、知らない人に自分の家の写真を撮られると云うのは複雑な気持ちには違いありません。この手の趣味の場合、多くの場合は住人の生活ではなく建築への興味だけなのですが、物騒な世の中ですからそれを解って貰うことさえも困難ですよね。経験のある方も多いかと思いますが、以前私もあるアパートに交渉して「中はもうボロボロだから駄目」と撮影を断られたことがあります。
その問題が頭にあったもので、ここのところは住宅を避けてきたのですが、私自身の好みから云えばきらびやかでどっしりとした有名建築よりも、ふと歩いていて「よくぞ今まで生き残っている」と思わせるような儚くも庶民的な建築の方に魅力を感じますので、どうしても住宅は外せないんですよね...。難しいところです。そんなこんなで、住宅をまだなんとか撮っていた頃の竹平寮を今更ながら先日公開しました。お時間が空いたときにでも御覧下さい(←や、宣伝がしたかったわけではないんですが...)。

浪漫座はいつでも開いていますので(女給は時々留守にしますが(笑))、ふらりと気軽にお立ち寄りくださいね。
それでは、また☆
No.654 - 2002/06/18(Tue) 00:16:42
復活しました! / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
こんばんは! 風邪を治そうと思って葛根湯を飲んでいたら、なぜか歯痛も治ってしまいました☆ ぜんぜん痛くありません。不思議だ。歯医者さん行きたくない〜;;; (←コドモ。)
明日は早出なもので、とりあえず今日は、メニュー頁だけ更新させてください;;; 皆様、のちほどレスいたしますm(_ _)m それでは!
No.637 - 2002/06/10(Mon) 01:41:02
Re: よかったですね。 / binoche [関東] [ Home ] [ Mail ]
葛根湯って、頭痛、肩こり、筋肉痛、もちろん歯痛にも効くんですよ〜
書いてませんでしたか??
普通の鎮痛剤で効かない頭痛も治ること、しばしば。
レトロ好きついで(^^)に漢方薬とか民間療法が、好きなbinocheでした。
イシさんのお写真、好きです。
では〜くれぐれも風邪、ぶりかえさないでくださいね。また、お邪魔します。^^
No.638 - 2002/06/10(Mon) 09:47:21
すっかり治って (^-^)/ / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
こんばんは! またもやお待たせしました;;; 葛根湯の素晴らしさ、驚きです。手元の箱には「感冒、頭痛、肩こり、筋肉痛」とあるけれど、歯痛は載っていませんでした。でも、あれ以来、まっったく! 痛みません。スゴイです!! 
イシも漢方やツボが好きでして、人に筋肉痛のツボやらをいろいろオススメしたこともありますが、今回の歯痛にはお手上げでした。でも葛根湯であまりにスッキリ治ったから、歯医者さんの予約をキャンセルしました(笑)。抜歯覚悟だったのがウソのようです。非常に面白い体験でした☆

さて、「お写真好きです」だなんて、照れちゃうですよ! binocheさんちの画像こそ、美しいものばかりですからね〜。イシの場合、記録写真のつもりで撮っているものが多くて、自分でもちょっと中途半端かな、と迷っている部分もあります。建物の記録として見せたい気持ちと、美しいところだけ見せたい気持ちとの板ばさみって言うのかな。ページの性格をどちらか一方に決めてしまえばいいのかもしれないけれど、結局、あれもこれも見てほしくなり、こんな混沌状態に;;; もう少し、何がどこにあるのか分かりやすくしないと;;; 反省の日々です。←などと言いながら、バカなイタズラは即座にやってるし;;; や〜、せっかくの二周年でしたので;;; (←すっかり言い訳モードに!)

さて、いつもお出でいただくばかりですので、今度はイシがbinocheさんの掲示板にお邪魔しますね☆ テーマは「勅使川原さんの作品に使われていた、ある楽曲」について! (←怪盗のように予告。) どうぞお楽しみに♪
No.647 - 2002/06/14(Fri) 21:34:47
歯とハナと頭痛が… / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
こんばんは〜! ゆうべ、布団をはねのけて寝ていたら、テキメンに風邪をひいてしまいました;;; ううう、まるで子供です。ティッシュ束で使ってます;;; あと、奥歯がズキズキしてまして;;; ちょっと歯茎も腫れてます。鎮痛剤でごまかしております。親知らずだったらどうしよう? akiさんは抜かれたのだろうか…?(←いつも振ってすみません;;) 
こんなわけでして、申し訳ありませんが、2日ほどレスをご容赦くださいm(_ _)m 山ヤギさん、kaiさん、ごめんなさい! あ、そうだkaiさん、昨日の未明でしたか、イシは「人形の記憶」でキリ番600をゲットしたですよ☆ わ〜い♪ これで魅惑のアレが…へへへ (←ご…ごめ;;;) すぐにカキコすればよかったですね…。窪町小学校にも行きたいです〜…。TOSHIさんへのお返事もしばらくお待ちを…。←何回こんなこと言ってるのでしょうか;;;。ちくわさんにもミヤさんにもお返事できずに…。それにしても次から次と不都合なことがテンコ盛りで…。一方、K君もユウ君も大学で元気に勉強しているそうです〜。ユウ君は建築関係の学科なので、将来、コネで解体現場にコッソリ入れてもらおうかな〜ヒヒヒ、なんて☆ ←あああ、鎮痛剤の副作用みたいな! ←もとからじゃんというご意見も! ででででは〜!
No.636 - 2002/06/07(Fri) 00:16:18
イエーイ、めっちゃホリデー☆(パクリ) / kai [ Home ] [ Mail ]
めっちゃホリデーというほど楽しい休日ではないのですが…。
リンクありがとうございまーす!!
あんなステキな名解説を頂けるなんてー感動です☆
おかげ様で一気に4000カウント達成しました。

イシさんが、ようやくネットに帰っていらしたので嬉しいですー。またウダウダ書き込みに参りますので、遊んでやってくださいな☆
No.634 - 2002/06/06(Thu) 00:03:53
Re: イエーイ、めっちゃホリデー☆(パクリ) / kai [ Home ] [ Mail ]
あ、あとキリ番踏みました。あんな仕掛けがあるとは!!!
ステキな画像ご馳走様でした☆ 
No.635 - 2002/06/06(Thu) 01:00:07
Re: イエーイ、めっちゃホリデー☆(パクリ) (←ついこの前までこの曲知らなかったイシ…;;) / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
どうも〜、やっとリンクしました〜♪ と言いますか、すでに新しいカキコもいただいてますので、そっちの方にいっぱいお返事いたします〜(^-^);;; ご覧下され! キリ番、20000番以降は放置しちゃって、ようやくお祝い画像をセットしました。気に入っていただいて嬉しいです〜☆ ではまた、上のカキコで後ほど!
No.646 - 2002/06/14(Fri) 20:52:38
窪町小学校 / 山ヤギ [関東]
 たびたびおじゃまします。
 管理人さん、お忙しいのに更新ごくろうさまです。私にはとても真似できない、と思いつつ拝見しております。
 
 ところで、先日、文京歴史的建物の活用を考える会(たてもの応援団)主催の窪町小学校見学会があり、それを聞きつけた私は急遽参加してきました。
 
 窪町小学校は東京の茗荷谷駅近く、同潤会大塚女子アパートの隣にあります。いわゆる震災復興小学校のひとつですが、建替えではなく新設校だったとのこと。同潤会アパートのように、シンプルながら、細部に控えめな装飾があります。
 なぜ今見学会かというと、そうです、取り壊されてしまうのです。既に校舎の一翼が壊され始めています。耐震診断によると、全く問題がないそうですが、単に順番に予算がついたので、新しい校舎を建てるそうな。呆れた話です。
 たまたま私の母の幼馴染が卒業生で、当日来られて当時の様子を話してくれました。設備が良いので人気があり、越境入学してくる生徒が多かったと言うことで、それは現在も続いているそうです。この人の家は空襲の際直撃弾を受け、彼女は講談社の地下に逃れたそうですが、窪町小は幸い被害を受けなかったのです。

 校舎の中に入ると、大きなスチールサッシの窓と、成長した緑が美しく、近代建築空間の快楽を感じます。この緑も失われてしまうのでしょうか。壁に埋め込まれた寒暖計や、装飾のついたテラゾの流しなど、設計者の熱意が伝わってきます。
 小学校の向かいには、やはり戦前のものらしい都バスの車庫がありますが、昭和初期の雰囲気を残すこの環境も、まもなく失われてしまいます。たてもの応援団の人たちは「もっとはやく保存運動をすべきだった」と悔やんでいました。が、このアジアの片隅の田舎国では、役人が決めたことを覆すのは、おそろしくエネルギーが要るのです。
 
 見学会の後、ついでに私は、鳩山邸(国会議員の鳩山君の実家)と自由学園(いわずもがなですがF.L.ライト設計)を見てきました。こちらはいつでも見学できます。 同じ学校建築ながら、窪町小と自由学園は全く雰囲気が違って、興味深いものでした。教育の理想から言うと、自由学園のように住宅のような雰囲気のものがいいでしょうが、個人的建築の好みから言うと、窪町小の緊張感ある空間が好きです。

 長くなりましたが、とにかく残念ながら窪町小は取り壊されてしまいます。今年いっぱいは大丈夫そうですが、見に行かれる方はお早めに。
No.633 - 2002/06/05(Wed) 12:53:16
Re: 窪町小学校 (←おお!!) / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
いらっしゃいませ☆ やー、開設一年目は毎日1枚ずつ画像アップしてましたので、あの頃はよくやったな〜と、自分でも呆れています。それにくらべれば、今はずいぶんとスローペースになりました。先月なんか、ほとんど一ヶ月放置状態でしたし;;; なかなかお返事もできずに;;; (←いつもですが;;;)

さて、窪町小、そうでしたか! いつも貴重な情報をありがとうございます☆ 私も田舎に引っ込まないでずっと文京区に住んでいれば、さっそく参加できたのになぁ。見学会、うらやましいです☆ ううう、行きたかった…。もうやらないのでしょうか?(T-T)

予算がついたから、って、いかにも役所ですね。もったいない話です。役人と建設会社と議員が実は姻戚関係にあったりして、笑っちゃいます。(←怒らないと;;;) 今の日本は農村から永田村までこんな事件ばかりですもんねー。お手盛りヤリ放題じゃあ、社会が腐るのも当然だと思いますが。

それはさておき、親しくお話できる卒業生の方と見学できたとは、また得がたい機会でしたね☆ スチールサッシ、装飾付きテラゾの流し、茂った緑…と、光景が目に浮かぶようです。いいなあ。大塚女子アパートも閉鎖されたそうですけど、一帯を再開発するのでしょうか。女子アパートは、確か建築学会で保存の嘆願書を出していましたね。例によって、「公共事業」とかいうお定まりのコース。なんとかしたいけれど。

もう十数年も前でしょうか、NHK教育の8時台にやっていたETV8みたいな番組で、大塚女子アパートを特集したものがありました。作家の戸川昌子さんがあのアパートに母上と住んでいたそうで、狂言回しみたいな役となり、居住者の体験談を聞き出していました。戦争で苦労なさった方ばかりでした。この番組、別の回では代官山アパートを特集しており、つくづく録画しとけばよかったなぁ、と今になって思い返しています。NHKアーカイブスで再放送してくれれば…。

ややや、イシの方こそ長くなってしまいました;;; 窪町小学校、必ず行ってみますので♪ それではまた☆
No.645 - 2002/06/14(Fri) 19:08:59
というわけで… / 管理人・イシ [地球外] [ Mail ]
TOSHIさんへのお返事、今日の夕方になりそうです…。
どうぞ、少々お待ちを(^-T)/ ではまた〜☆
No.632 - 2002/06/05(Wed) 06:24:04
全483件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 69 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS