こんばんは! いつもありがとうございます☆ アレクセイの泉について、詳しくはまた後ほど書くつもりです。いま一つだけ書くとすれば、たぶん、自分からあの映画を見に行こうとするような人たちは、やはり、とても悲しい映画だと感じるだろうと思います。問題意識の無い人は見に来ないでしょうから…。あと、最初にイシの書いた感想がちょっと、牧歌的な面を強調しすぎてしまったかもしれません。反省。
原発は電力のためなんかじゃなく、Puを増やすためにある。って、某ギャグマンガが書いていました。もはや秘密でもなんでもないということでしょう。Puを増やしている人たちが第二次大戦中どんなことをやっていたか、『腐食の連鎖』だったか『私物国家』だかで読みました。暗然とします。アメリカの原子力学者が、「日本は地震による核災害の実験地のようなものだ」と言ったとか。地震なんか来なくても、バケツで核融合してしまった…。あの時も、東京の住民が平気で日常生活していて、驚きました。今や、東海村は話題にさえなりませんし。事故だらけの原発だけど、いつだって「環境に影響は無い」。ウッソで〜、と嫌になります。支持率っていうのもホントなのかな〜、と。さらに、国際緊張を高めるためのわかりやすいヤラセ映像とか。「戦争を起こしたい人」は、必ず万人を納得させる大義名分を掲げますね。「イラク兵は保育器の赤ちゃんを床に投げつけて殺したのです…!」と、少女が公聴会で証言し、開戦の世論が高まったけれど、停戦後、少女の証言は広告代理店が作り上げたデマだったと判明した。エトセトラ。政治的宣伝! これに踊らされないようにしないとな〜、とつくづく感じる今日この頃です。ぜんぜん関係ないけど、ブッ◎ュさんって、なんで英語が下手なんですかね? パ☆エル氏の方が流暢にしゃべっているような気がします。 さらに関係ないのですが、前のカキコで、「文学にも造詣が深いですねえ」なんて書かれてしまって、お恥ずかしいです! イシは『戦争と平和』も『罪と罰』も、『カラマーゾフの兄弟』も読んだことがありません。トルストイとゴーゴリの短編をいくつか読んだだけですから;;; 「川の流れはバイオリンの音」は録画したのですけど、まだ見られませんで;;; これも後ほど、エスペラントのことと一緒に感想レスいたします。やー、とりとめもなく書いてしまいました。それではまた! |
No.623 - 2002/06/04(Tue) 02:11:08
|