16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
もうすぐ入学式 / 【katz】
作業療法養成校へ進学の決まった学生さんたち、おめでとうございます。

入学後は何かと忙しいので今のうちに長期の旅行など行っておいてくださいな。
ちょっと勉強しておきたい人は以下の本などいかがでしょう。

☆リハビリテーションの不思議―聴こえてくる、高齢者の〈こえ〉
 川口 淳一 (著) 価格:¥2,310 青海社
☆心にふれる 
 太田仁史 (著) 価格:¥1,680 荘道社 

リハビリって何だろう。
他人に関わらせていただくとは、どういうことだろう。
そんなことを考えさせてくれますよ(^^
No.3099 - 2010/03/24(Wed) 20:22:16
Re: もうすぐ入学式 / けん1 [関東]
お久しぶりですkatzさん。
考えてみれば卒業される学生もいらっしゃれば、入学する学生もいるのですね。

同期の中にはとらばーゆという意味での職場を卒業する方もちょくちょく見受けられます。

では本題へ。

「作業」って何だろう 作業科学入門
吉川ひろみ 著 定価 2,310円 医歯薬出版

私からはこちらの本をお薦めします。
ちなみに我が母校への入学は絶対に薦めません。
というか絶対やめてください・・・
No.3100 - 2010/03/25(Thu) 00:21:16
Re: もうすぐ入学式 / MOTS [北陸]
作業療法を志す,高校生以下の方々は,どのように「作業療法」を考えているのだろう?お恥ずかしい話ですが,自分は「物作りをリハビリに生かす」くらいにしか認識していなかった.

上記のKatzさん,けん1さんが薦めている,太田先生,川口先生や吉川先生の書籍は,医療って何なんだろう,作業療法って何なんだろう.という素朴な疑問にストレートに刺さってくると思います.

いまはこのように「良い本」が増えてきており,今から読める学生さんたちは「恵まれている」と思います.ぜひぜひ「遊びも」「作業療法」も本気で突き抜けてほしいですね.
No.3101 - 2010/03/26(Fri) 23:53:22
Re: もうすぐ入学式 / 【katz】
けん1、MOTSさん、ありがとう。

良い本は増えていますね。
学校の座学で学ぶ事項より、1冊の本の方が内容が濃いなんてこともあります。
一日読めば1年分の講義量くらいは学べちゃう。

なのに日本語の教科書すらなく英和辞典片手に学んでいた作業療法士たちを、ほとんどの学生さん(および私たち)は同じ経験年数になっても越えられないでしょう。

逞しさに代表される人間力(?)や基礎的学力が低いことによる影響が大きいのかもしれません。
しかしこれは学生さんたちが悪いわけではなく、基礎的学力の教育を担った人々や、周囲の人間に責任があります。
全体の学力低下を考えれば学生さんは被害者ですよ。
今や養成校の中には、学力テストをやらない所さえあります。酷いですね。

だからといって、患者さんを担当させていただく以上このままにしておくことはできません。
養成機関は補習などをし、現場の新人はコツコツ研修などで地力をあげましょう。

なんか難しい話になりました(^^;
えーと。
実は卒業までの勉強は別に難しくないですよ。
教員のアドバイスを素直に受け入れ、興味を持って読書し、余裕のある時に現場を覗いてみる。
これだけでも相当いい感じです。

ひとつ気をつけてほしいことがあります。
駄目駄目な先輩のアドバイスは聞いてはいけません。恐怖心や不安感が増大し、楽しく学ぶことが出来なくなります。
いつも何かのせいにしたり、言い訳ばかりするような先輩のアドバイスは受け流してくださいな。さも大変そうに語る先輩は碌でもありません。あなたの足を引っ張る悪魔のささやきですよ。気をつけましょう。

アドバイスは「実習楽しかったよー」と言える先輩から受けてくださいな。
きっと楽しく実習や勉強に取り組むコツを教えてくれますよ♪
No.3103 - 2010/03/27(Sat) 12:33:45
Re: もうすぐ入学式 / MOTS
学力テストをしない学校もあるのですか、驚きです。
確かに、英和辞典片手に、訳しながら作業療法を学んでいた偉大な先輩方の底力には遠く及ばないですね。
「学ぶことへの必死さ」みたいなものが、なかなか感じれないことがあります。

「実習」は眠れなくてしんどいものだ!といっている先輩方は多いでしょうね。私もそう思っていました。
少しでも「有意義」は「実習」にするために、私なりに考えたのは、
「困ったときの対処方法を考える」
「相談できる人を作っておく」
「指導者にはなんでも相談する」
「興味のあることを勉強する」
自分の「スタイル」を考えることが必要だ!と、総合実習である精神科の実習指導者にいわれました。
まだまだ模索中ですが。「MOTSスタイル」を手探りで探して行こうと思います。
No.3104 - 2010/03/27(Sat) 23:17:03
お久しぶりです! / ひまわり
katzさん、お久しぶりです^^
お元気ですか??

以前就職面について色々ご相談にのって
いただきありがとうございました。

今回、色々ありまして、現在の職場を退職し、
病院に勤務することになりました。

今の所話を聞いた感じですが、自分のしたいと思って
いたことが出来そうな環境です。

お給料の昇給は、正直ほとんどない様子で、
現在の収入と変わらないか、下がってしまう
可能性もありますが、
やりたかったことができるということで、
お給料はあとからついてくるものだ!ととらえる
ことにしました^^;

これから新たな場所で頑張ります!
すいません、ご報告でした。
No.3092 - 2010/02/27(Sat) 15:50:34
Re: お久しぶりです! / 【katz】
ひまわりさん、報告ありがとう!
次の職場が決まったんですね。
おめでとうございます。

やりたいことが出来るって重要ですよね。
「生活の為の苦役」と「自己実現の場」では大違いです。

また働き始めたら良いことも悪いことも含めいろいろな事が出てくると思います。
良かったらまた書き込んでくださいね。
どんなことでも学生さんたちの学びになると思いますで(^^
待ってます!
No.3094 - 2010/02/27(Sat) 23:29:58
(No Subject) / 水之守 [東海]
>Katzさん
お久しぶりです
こちらは職場を変わることなく3年目を迎えることができそうです

最近、新しく取り組もうとしたプログラムをするにあたって、上司から「理事長や院長に許可をもらうために企画書を提出してね」と言われました。ぜひ取り入れたいプログラムだったので張り切って取り組んだのですが、その効果や有用性などを分かりやすく文面化するのにずいぶんと頭を捻りました

思い出したのは実習の時のレポート。当時は深夜まで及んだ作成に「口頭で説明できればいいじゃないかー!」と腐ったりしていましたが、思えばこの時に、他人に自分の考えを伝える事をずいぶんと鍛えられたと思います

なんとか企画書は完成し、理事長・院長からの理解を頂けました

実習中で学んだことが、自分のやりたいこと・自分の夢を実現できる助けとなったことが嬉しくて投稿しました
。ここを訪れる学生さんのプラス思考につながればいいなと思います

私はやりたいことをやらせてもらうので全力投球あるのみです!
No.3088 - 2010/02/21(Sun) 00:54:52
Re: / 【katz】
水之守さん、お久しぶりです。
書き込みありがとうございます。

頑張っていますね(^^
やはり最後に頼りになるのは「地力」なのでしょうね。
学校で学んだことは、その場で力になることは実は少ない(且つ浅い)と思われます。
数ヵ月後、数年後に本当の力として生きてくるのですよね。

理解を得られたプログラムとはさてさてどんなものでしょう。
企業秘密かもしれませんが可能な範囲で教えてくださいな。

またチョコチョコ顔を出してくださいね。
待ってます。
No.3089 - 2010/02/22(Mon) 23:38:39
Re: / 水之守
>katzさん
「地力」ですか
自分では思い浮かばなかった言葉です。いい言葉ですね

katzさんの返信を読んで、少しは自分にも地力というものが根っことして身に付いているのかなと自信が付きました。ありがとうございます

今回、許可を頂いたプログラムはデイケアメンバーによるバザー出店です。手作りの品物を地域のイベントなどに参加して販売するべく活動しています。楽しみながらメンバーさんの地域への参加や就労への自信に繋がればと考えています

もうすぐ国家試験。学生さんには学んだ「地力」を活かすためにも合格に向かって頑張ってもらいたいです

また顔を出させていただきます

それでは!
No.3090 - 2010/02/24(Wed) 22:51:33
Re: / 【katz】
おぉ〜!いいですねー。
バザーですか。利益をどうするかなど若干悩む面もありますが、上手くやりくりすれば他では得られない充実感を味わえると思います。
私の勤め先でも毎年恒例で参加していました。
利用者さんも随分前から準備し、バザーでの自信を元に就労に向かった方もいらっしゃいます。

企画書の段階からよく頑張りましたね(^^
また経過を聞かせてくださいな。待ってます♪
No.3091 - 2010/02/26(Fri) 01:37:41
講習会日記 / 【katz】
「人は教育によって人になる」

ポイントは自動詞「なる」。他動詞ではありません。

教員が学生を変えるわけではなく、学生自らが変わる。
自らそうなるようにするのは大変だけど、だからこそ人に教えるということは面白い。

なるほどなるほど。
この講習も面白い。
No.3081 - 2010/01/21(Thu) 00:28:20
全国から / 【katz】
今回の講習には「教える」ことに関心のある人が全国から集まっている。
北海道から。九州から。
それは教員だけではなく「実習指導がうまく出来なかったから」と臨床の先生も来ている。
有給休暇を使いきり、15万以上かかる経費を自腹で賄う人もいる。

そういう人たちの想いが、学生さんに伝わりますように・・。
No.3082 - 2010/01/22(Fri) 04:32:00
Re: 講習会日記 / MOTS
面白いですね.

ひとは「気付き」が無いといわれても変われないですからね.

患者さんにも自分にもいえますね.

追伸 飲み会の件予定通り 7日 に東京に伺います.
No.3083 - 2010/01/24(Sun) 01:00:18
Re: 講習会日記 / 【katz】
待ってるよ(^^
飲もう!
No.3084 - 2010/01/24(Sun) 21:59:14
Re: 講習会日記 / MOTS [北陸]
Katzさん

昨日はありがとうございました。

カンちゃん美味しかったです。

最近の学生さんは「自己愛が強く」て「自己価値が低い」

なるほどな〜と感じました。

個人的にも相談に乗っていただき、自分自身反省できる良い機会となりました。

また学会などでお会いする機会がありましたら宜しくお願い致します。

MOTS
No.3085 - 2010/02/09(Tue) 20:13:13
Re: 講習会日記 / 【katz】
研修お疲れ様でした。
飲めて良かったです♪

自己愛が強く自己評価が低いと、自分を守るために壁を作らざるを得ません。

多くの学生さんは一生懸命やっています。
にも関わらず実習で患者さんやバイザーとのやり取りが上手くいかないのは上記のようなことも一つの原因ではないかと考えます。

一回目の実習は「達成感や自信を得られる」ということにもう少し重点をおいてはどうかと思うわけです。

昔と違うわけですから。
No.3086 - 2010/02/09(Tue) 22:13:28
Re: 講習会日記 / MOTS
なるほど.

来週から,学生さんが評価実習に来ます.

先輩がスーパーバイザーですが,

自分だったら「どう指導する」かを考えながら

行きたいと思います.

キーワードは「まず達成感や自信を得られる」こと!

来年から私もスーパーバイザー…

年月が過ぎるのは早いものですね(笑)

MOTS
No.3087 - 2010/02/10(Wed) 06:20:45
お久しぶりです / MOTS
Katzさま,サイトの訪問者のみなさま,お久しぶりです.

MOTSです.

昨日忘年会があり,久しぶりにオールをしました〜(笑)

先輩と自分のどうしようもなかった新人のころの話をしたり,上司と20年ほど前の作業療法の話をしたり,将来のヴィジョンを話したり,ととても有意義な時間がすごせました.

やっぱり飲み会はいいデスね.いろいろな「気付き」が生まれるし,自分にとっては飲み会は「意味のある作業」なのだなと感じました.

まだ若干二日酔いですが,また明日からがんばろうかなと思います.

Katzさま,石川は雪がすごくて大変です.

お体に気をつけてください.

MOTSでした.
No.3073 - 2009/12/20(Sun) 21:33:47
Re: お久しぶりです / 【katz】
久しぶりです。元気にしていましたか?
石川は雪が似合いますね。住んでる方々は大変でしょうが観光客としては魅かれます。

いいですよね〜。飲み会。大きな意味がありますよ。
実習の間、余裕がなくバイザーとの飲み会を避ける学生が多いのはもったいないですね。

つい先日、実習で緊張している学生さんたちに昔のMOTSさんの書き込みを読んでもらいましたよ。

ちょっと掘り起こしてきましょうか。
No.3074 - 2009/12/21(Mon) 23:04:50
Re: お久しぶりです / 【katz】
ってことで、掘り出してきました。
何度読んでも泣けてきます。
MOTSさん、必ずいつか飲みに行きましょう!

久しぶりに昔の自分との対面を楽しんでください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
No.2733 - 2008/02/24(Sun) 03:02:10

はじめまして.OTの大学に通っていますMOTSです.初めて書き込ませていただいています.
実はkatzさんの隠れファンでOTS1年生のころから,かれこれ,このサイトをチェックし続けて,もう4年生になっちゃいました.Katzさんの勉強の仕方は私の国家試験の点数を飛躍的に伸ばしてくれました.1週間ほどで,専門共通科目あわせて100点近く伸びました.正直こんなに効果が出るとは思っていませんでした.
本当に感謝です.この場を借りてお礼を言わせてください.

このスレッドには直接関係ない話になりますが...
このサイトにはいろいろ思い出があります.私は高齢期領域の認知症専門のところに行かせていただいたときに,ホールにいる認知症の方々が椅子に座っているだけで,活動をしていない人が多いことに驚きました.そこで,なにか利用者のためにできることは何かないかと実習指導者と相談したところ,何でも試してみてといわれたので,翌日,このサイトで紹介されている,書画家の佐藤和喜さんの塗り絵,折り紙,園芸グッズなどいろいろ持っていきました.いきなり利用者に薦めるのは強引な気がしたので,一人でテーブルに色々広げて,黙々と塗り絵でお地蔵さんを塗っていました.そのとき,1人の認知症の女性の方が興味がある様子で近づいてきたので,「やってみます?」と聞いたら,最初は「私にできるか心配ら」と言っていたので,「じゃあ一緒に同じのを塗りましょう」と言ったのが塗り絵導入の始まりでした.
この回数を重ねるごと1人が4人に増え,さらには介護の先生も加わり小さな集団ができました.
この利用者の方々が「あんちゃん塗り絵持ってきて!」や介護職の先生方に,自分から塗りたいと自発的に行動している場面を拝見し,とてもうれしかったのを覚えています.そして気がついたら塗り絵を2ヶ月間継続しホールの壁一面が塗り絵だらけになっちゃいました(笑).

忘れもしない,実習最終日.スタッフ,指導者の先生方に挨拶をしているとき,急に男性看護スタッフの方に,「3F(認知棟)に至急来てだって」といわれ,最終日にまさか...何かやらかした?まさか,急変があったのか?と不安になりながら2Fから3Fに駆けあがりました.

そこで見たものは,なんと..全ての利用者,スタッフ,そして,担当のケースが集まって拍手で迎えてる光景でした.私は何が起きているのかわからず暫く混乱していました.
すると「一斉に実習お疲れ様でした!!」と,クラッカーが声とともに鳴り響いたときは,もう溢れる涙をこらえるので精一杯でした.そして,最後にいつも塗り絵を書いてくれていた方とスタッフの方から寄せ書きと塗り絵をもらった時は,本当に本当に,人生で一番感動した瞬間でした.一生の宝物をもらったと思いました.

私はもう4年,今春から無事OTRになれるように.彼らの笑顔と宝物に恥じないように.まずはスタートラインにのれるように,国家試験合格を目指して突き進みます.
乱筆乱文でさらに,長文ですみませんでした.不適切な内容がありましたら管理人の判断で削除してください.
No.3075 - 2009/12/21(Mon) 23:10:12
Re: お久しぶりです / MOTS
咽頭炎で寝込んでました。

忘年会の疲れがどっと来ましたね。

なかなか実現できていないですが飲みに行きたいです。

必ず連絡します。

****************

久しぶりに読みました。

あの頃の感動はいまでも忘れません。

辛いときは、いつも彼らにもらった『塗り絵』を見てまた頑張ろうと思っています。この間その施設に行きましたが、インフルエンザが流行っており、お会いすることができませんでした。また行こうと思います。

Katzさん・・
実習生に見せているのですか(驚)
参考までに緊張している実習生はどのような反応を見せるのでしょうか??

個人的には
『相手のペースに合わせる』

『語りの中で本人の主体性を引き出す』

などなどの思いが伝わればいいなぁと思います。

いかがでしょうか??

MOTSでした。
No.3076 - 2009/12/23(Wed) 11:47:26
Re: お久しぶりです / 【katz】
読んだ学生さんの多くはしばらく考えています。

「睡眠不足の話」「怖かった話」「気をつけないと大変なことになる話」そんな「どーしよーもない話」をどーしよーもない先輩から聞かされ、不安ばかり増大させてますから。
どんなことも前向き建設的にとらえ、意味のある実習を経験した学生さんは「楽しかった話」を後輩たちに伝えてくれるのですが少数のようです。

何度か書いてますが、悪いイメージトレーニングを後輩たちにさせる学生さんは困りものです。
そんな先輩の話は聞けば聞くほど「つまらない実習」「こなすだけの実習」になるだけです。
そういう苦労話だけを聞きたがる学生さんもたまにいますが、そんなことをしていたら「ドM学生」になってしまうのでやめましょう。

実習が「簡単」「楽ちん」なわけがありません。だからと言ってイコール苦痛ではないですよね。
調理人を目指す若者が初めて板場に立てたようなものと考えるとわかりやすいでしょうか。
先輩調理人の目が光る中、緊張や不安もあるけど、実際に調理が出来る喜び。楽しさ。

そのことを実習を控えた学生さんに実感してもらうためには、真摯に取り組み成長した先輩からの言葉が一番です。
そこでMOTSさんの書き込みを使わせていただいています。

実は昨日塗り絵を書いて下さっている佐藤先生と話す機会がありました。
その時もMOTSさんの書き込みを渡しましたよ。事後承諾でスイマセン。
近々、先生からもメールが届くと思います。
No.3077 - 2009/12/23(Wed) 20:13:36
Re: お久しぶりです / MOTS
お返事ありがとうございます.MOTSです.

Katzさん,『調理人の若者の例え』は非常に分かりやすいです.

自分も来年度は実習生を指導する立場となるので,参考に聞きたいと思い,質問させていただきました.

ありがとうございました.

佐藤先生にもお話していただけたとは・・・(驚)

・・・しかもメールが届くなんて,さらに驚きです.

佐藤先生からの連絡を楽しみに待っています.
No.3078 - 2009/12/23(Wed) 22:04:57
Re: 報告 / MOTS
佐藤先生からメール来ました〜

いやぁ感動です。

もしかしたら2/7〜8まで東京にいけるかもしれないので、決まったら連絡します。

MOTS
No.3079 - 2009/12/27(Sun) 10:20:19
Re: お久しぶりです / 【katz】
メールが届きましたか(^^
良かったですね。

2月連絡待ってます。
飲みましょう〜!
No.3080 - 2010/01/02(Sat) 02:26:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS