16093
+++放課後 +++
○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
● 質問したらその分質問されたりもします ●
○ 自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください ○
● 質問だけの書き逃げはマナー違反です ●
○ 投稿パスワードは「@ots」ですよ ○
評価実習 / いちご大福
引用
こんばんは。いちご大福です。
報告が遅くなりましたが評価実習が終わりました。
短かったような、長かったような。
やっぱり最初は緊張してどうしたらいいのかわからない状態でした。
少しずつ慣れてきて少しずつ実習が楽しいと思えるようになってきました♪
知識や技術は・・・まだまだです。
バイザーの先生方、患者さんが楽しそうにされているのを見て、OTっていいなぁ〜と思いました。
来月から長期実習です。
がんばりますっ。
No.3071 - 2009/12/08(Tue) 00:14:38
Re: 評価実習 / 【katz】
引用
おかえりなさい。
やっぱり最初は緊張しますよね。
でも少しずつ楽しめたようで良かったです(^^
夏にいちご大福さんが書いてくれた文章を読みましたが、いい感じですね♪
素直というか育てがいがあるというか。
ぜひ長期実習前に御自身でも読み返してみてくださいな。
確実に成長しているのを実感できると思いますよ。
来月からの長期実習も頑張ってくださいね。
No.3072 - 2009/12/12(Sat) 02:22:48
お久しぶりです! / ひまわり
引用
katzさん、お久しぶりです。
とっても久しぶりにお邪魔させていただいています。
また、恥ずかしながら、行き詰まりを感じてしまい、
過去ログを読ませていただいていました。
改めて、読ませていただいていて、元気をもらいました!
現在、上司の退職などあり、OT一人職場となっています。PTとの考え方の相違などにも悩みながらの日々です。
そして、思うところがあり、他の職場への転職を考えて
動き出している所です。
経験の少なさや、考え方の甘さ、
未だ上司に注意されることも多い日々ですが、汗
前向きに、前向きに、進んでいきたいと思います!
って、おかしな書き込みですいません><
皆さんの過去ログに元気もらいました☆
No.3060 - 2009/11/14(Sat) 17:34:19
Re: お久しぶりです! / 【katz】
引用
ひまわりさん、久しぶりです。
風邪などひいていませんか?
楽しく働けないなら他の場所へ移っても仕方ないですよ。
良い経験を積める可能性も少ないですから転職していいんです。
患者さんや利用者さんから逃げる後ろめたさを感じるかもしれませんが、長い目で見てひまわりさんが良い経験を積み力をつけることが恩返しと考えて下さい。
ここには日本中の作業療法士や学生さんの言葉が数年分詰まっているのでいつでも来て下さいな。
書き込み嬉しいですよ。また書き込んでくださいね。
待ってます。
No.3061 - 2009/11/14(Sat) 19:16:37
Re: お久しぶりです! / ひまわり
引用
katzさんありがとうございます!
風邪はひいてないですよ〜^^katzさんも風邪を
ひかれていませんか?
今年はインフルエンザも猛威を振るっていて、
本当に気をつけないといけないですね。
私は予防接種ができない体質なので、
予防には必死です・・・笑
そうなんです。楽しく働けないんですよね。
今まで色々ありましたが、それでも、どこかで
楽しいって思えていることもあったんですが。。
他のところに移っても、変わらないかもしれない
とか、移ったらもっと大変なんじゃないか?とか
色々考えて、今までは動いていなかったんですが、
先日、決定的なことがあって、転職を決めました。
ハローワークなど行き、色々調べていますが、
結構今は厳しいですね。。。
今週、一度学校に顔をだしてみたいなと思っています。
そして、後ろめたさ、とっても感じています。
でも、そうですね。
新しい環境で、心機一転、いい経験を積み重ねて
いけるように、新しいところを探し、
今の環境にいる間は、頑張って取り組んでいきたいと
思います^^
いつも、ここにくると、自分の原点に戻る気持ちと、
すごく、元気をもらいます。
そして、一歩を踏み出す勇気をいただいています。
また、お邪魔します☆
No.3062 - 2009/11/15(Sun) 23:38:52
Re: お久しぶりです! / 【katz】
引用
そうですね。就職状況は厳しいですね。
ここ数年、質より量の方針で増産してきたOT協会に責任の一端があるのかもしれません。
医療業界で発言権を得るための苦渋の選択だとは思いますが・・。
結果として基本給・昇給率の低下、新人OTの質の低下、養成校増加に伴う学生の質の低下など「低下づくし」の状況を作り出しています。
求人情報は学校へ行くのが賢明でしょうね。ベテランOTのところには想像以上に情報が集まるようです。
良い職場に出会えるといいですね。報告待ってます。
No.3063 - 2009/11/17(Tue) 01:00:56
Re: お久しぶりです! / ひまわり
引用
先日、学校へ行ってきました。
確かに、今年はまた就職状況としては
厳しいとの話でした。
また、新卒の基本給が下がってきているという
現状もある様子でした。増産の影響は強いですね。。
まずは求人票は拝見させてもらえたので、
まずは見学に行こうかと思っています。
そこでなんですが、見学の際、色々質問してみたい
と思うのですが、
業務内容や、労働条件(例えば残業の程度、休日の数など)について質問というのはしてもいいものでしょうか?
学生の時には、あまりそういうことを聞かないほうが
印象がいいということで、聞かなかったため後悔した
所も多かったので・・・汗。
おかしな質問かもしれないのですが、よろしければ
教えていただけると助かります。
No.3065 - 2009/11/23(Mon) 21:29:36
Re: お久しぶりです! / akiko
引用
横から失礼します。
何人か就職の見学の対応などをさせて頂いたこともあるのですが
休日のこと、残業のこと、業務内容の実際などを聞かれても、悪い印象はないです。
だって大切なことですから。
近いから、っていうのが大きな理由になる人もいるでしょう。
(面接では、長く続けるには通いやすさも大切だと思うので、自宅から通いやすいここにしました、とか言えば悪印象ではないはず)
わたしは、自分の技術向上にすっごく熱心で、それが叶うなら休みが少なくても残業が多くても構わない!
(だからそんなことを面接では確認しない)
ってタイプと働くのは息苦しいなぁ〜と思います。
何かで病院の状況が変わって、その技術向上が果たせるような患者層でなくなった場合
きっとその人は辞めるでしょう。
仕事をその場所で続ける理由は人それぞれだし
家庭の事情、自分や家族の健康、仕事に対するスタンス、色々だと思います。
仕事内容も、労働条件も、偏らず確認してもらう中で
『この人なら柔軟にやってくれそうだな』って印象を与えられれば
好印象だと思いますよ。
色々話す中で、自分と合う上司がいる職場に巡り合えるのかもしれませんし
素直に積極的に振舞って、良い職場を選べるといいですね。
No.3066 - 2009/11/25(Wed) 07:43:12
Re: お久しぶりです! / 【katz】
引用
ひまわりさん
akikoさんが書いて下さいっていますが、もちろん聞いて良いですよ。特に経験者は良いと思います(学生の場合残念ですが「生意気な!」という印象を持たれることもあるようです。本来大事なことなんですが)。
ちなみに重要なのに忘れられやすいのが「昇給率」です。ただしガメツイ感じでちょっと聞きづらいんですよね。
でも毎年1000円しか上がらなかったっとしたら(現にそういうところはいくつもあります)、30年働いても3万円しか上がらないということです。
普通一般企業の社員が30年働けば「基本給+3万円」じゃなくて「基本給×3倍」なのに困ったものです。
akikoさん
お久しぶりです。腰の調子はいかがでしょう。
また書き込んで下さいな(^^
No.3067 - 2009/11/26(Thu) 02:40:32
Re: お久しぶりです! / ひまわり
引用
akikoさん
ありがとうございます!
悪い印象はないとのこと、安心しました。
言葉には気をつけながら聞いてみたいと思います。
現在勤めている職場は、割と技術向上のためには・・という傾向の強い職場で、トップの上司の考え方もそういう考えなので、正直息苦しさを感じています。
分野にこだわらずに、自分が楽しいと余裕を
少しでも持ちながら仕事が出来るところを
探してみたいと思います。
katzさん
そうですよね、昇給率大切ですね!
でも、うまく聞けないかも・・・知れませんが、
大事なことだと頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございます!
実は、以前より人員は足りないのですが、
先日上司より話があって、私も中心的な
役割で一緒に引っ張って言って欲しい、
新人教育などをして欲しいという話を
されてしまいました。。
現在新しいところを探しているということも
言えず、
私が抜けることで大きな穴が開いてしまうのか・・
という後ろめたさもあり、
見学には行きたいと思っているのですが
どうにも行動しにくくなってしまいました。
お構いなしで動き出すものか、どうするものか、
正直今かなり悩んでいます。
ただ、来年度ではかならず動く方向では考えて
いるので、見学には行って、来年度に向けて
転職ということも考えているのですが。
タイミングって大切ですね。。
今抜けていいものやらどうやらというところで
とても困っています。。
残ってもモチベーションが保てるのか、
それが今の自分の課題であったりしています。
akikoさん、katzさん、改めまして
ありがとうございました!
No.3070 - 2009/11/29(Sun) 21:18:21
こんばんは / akiko
引用
katzさん、お久しぶりです。お元気ですか?
腰の具合はまずまず良好です。
自分の体に、ずいぶん余計な力が入っていて、地に足がついてなかったんだな〜と気がつく機会があり
それ以来、腰が楽な体の使い方が少しずつ分かるようになってきました。
そうすると、相手も力を抜いて楽になりやすかったりするんですよね。
なんというか、体のことについても、案外と
『あるがままの姿に気がつく』って出来てなかったりするなぁと感じます。
変えよう!変えなくちゃ!って思うよりも、
まずはあるがままに気がつくことが大切なんだなって思います。
メンタルな面でですが、気がつくだけで望む方向に気がついたら少しずつ変わってた
ってことをよく体験します。
だから体もきっと同じことなんだろうなぁと思います。
こんなことをよく考えているせいなのか、
いわゆる身体障害分野、急性期や回復期の職場の雰囲気って居心地悪い思いをすることがあります。
そういう病院ではないのですが、そこらへん出身のスタッフがいるので。
もちろん、そういうスタッフから学ぶことも非常にあります。
人が集まって働いて、自分もその渦中にいるのって
日々実践というか、日々心身の修行って感じですね。
まとまりない内容でしたが、また来ます〜(^^)
No.3068 - 2009/11/26(Thu) 22:25:32
Re: こんばんは / 【katz】
引用
私も腰のオペをしているのでもう20年も腰痛持ちです。
慣れると「雷に打たれたようだ」といわれるぎっくり腰でさえも日常の延長になってきます。まあ這うようにしか移動できなくなりますが。
受容ってことでしょうか。
akikoさんも自分の障害からいろいろ学んでいらっしゃいますね。私も今後さらに悪い部分も出てくるでしょうから不安もありますが、更なる学びが楽しみでもあります。
まとまりのない内容大歓迎です。まとまりのなさなら負けませんよ。
No.3069 - 2009/11/28(Sat) 19:04:20
(No Subject) / もも
引用
お久しぶりです。
またこの放課後の掲示板をところどころ読みました。
(全部は読めなかったです・・・。)
やっぱりここから学ぶことの大きさを痛感しました。
今自分はOT1人という現状(PTは3人)で、自分だけの殻に閉じこもりがちです。
今日は久し振りに研修会に参加しました。
自分より経験年数の少ない若手のOTが発表しており、自分が今までしてきたことが恥ずかしくなりました。
OTの役割・・・自分の役割って・・・
OTらしさってなんだろう?
今日の段階では答えはでなかったけど、
また明日からそこも考えていきたいと思いました。
内容のない書き込みですいません。
No.3054 - 2009/10/04(Sun) 17:59:03
Re: / 【katz】
引用
ももさん、こんばんは。
たまにここに来てつまみ食いしていってくださいな。
研修は良いですよね。
とくに行き詰っている時や、ぱっとしない時は栄養補給になります。
発表も大事なのですが、詰まる所患者さんのためになるかどうかです。
一人前の作業療法士はみな研究発表するのが義務のような風潮がありますが、良くないですよね。
まぁ、ここ何年も協会が「質を上げるためにはまず量」という方針でやっているので、そんなおかしな風潮になったのかもしれません。
本来「どうしてもこのことを確かめてみたい。追究したい」という人がやればいいのです。
学会抄録集など見ても「上司に言われたから仕方なくやってそうな研究」や「発表することだけが目的の研究」などいろいろあります。
最近地道にコツコツ仕事をしていきたいなぁと思っています。
発表することも大事なんですが、ももさんのようにすぐに答えが出なくてもOTや自分の役割を日々考えて行く方が患者さんのためには良いのかもしれません。
最終的には患者さんが良ければそれでよいのです。
No.3055 - 2009/10/05(Mon) 20:57:30
Re: (No Subject) / もも
引用
返信ありがとうございますm(__)m
そうですよね。
目の前の患者のために何ができるかが一番大事ですよね。
研修会で得たことすべてがすぐにできるとはかぎらないけど、少しでもプラスになるようなことを取り入れていきたいと思います。
若い方々のエネルギーをえながら、またここを覗きにきます☆彡
発表………私も過去にやりましたが、ほぼ強制的でした。いい経験になりましたが、やらされる発表よりはやりたいと思ったときに発表したいですね(;^_^A
No.3057 - 2009/10/09(Fri) 22:12:05
Re: / 【katz】
引用
いつでも来て下さい。待ってます(´ー`)
No.3058 - 2009/10/14(Wed) 00:28:59
困ったちゃん / けん1 [関東]
引用
お久しぶりです。
諸事情によりしばらくネットが使えませんでした。
ようやく復活です。
最近は学生(実習生)の質が落ちたという話を周りからちょくちょく聞いていましたが、ここまで落ちるものかという出来事がありましたので報告させていただきます。その内容というのは
挨拶ができません。
そのことで昼食時に少し話をすると「何で私ばかり言われないといけないんですか」と逆切れされてしまいました。複数来ている学生の中で君だけが出来てないから言われるんだよと喉まで出かかりましたが、言うだけ無駄かと思い、やめました。
こんなOTが、というよりもこんな社会人が社会で生きていけるのかと不安になりました。
No.3042 - 2009/09/04(Fri) 22:32:33
Re: 困ったちゃん / 【katz】
引用
けん1さん、久し振り。頑張っているようですね。
>こんなOTが、というよりもこんな社会人が社会で生きていけるのかと不安になりました。
緊張感や不安、自己防衛が強く、キレイごとを言うのは得意だけど本音は隠すことも多い。
「脆いくせに頑固」な学生さんや新人が目立ってきています。
社会性のない新人はあらゆる職種で増えているはずです。しかし彼ら自身の責任というよりも、個人ばかり尊重するおかしな教育・しつけをする小中学校の教師や親が原因です。
方向性を示して一皮むける学生さんもいますが、最低限の礼義が出来ない学生さんでは、本来実習で学ぶべきことを伝えることは到底不可能です。
言っても無駄だと思いたくなるのも当然だと思いますが見学・実習を引き受けた以上は「学生を育てる一端を担う」という責任が生じます。
なので数年後に響くことに期待して(可能性は低いですが)学生さんに言いたいことをきっちり伝えてください。その上で、遠慮なく学校に連絡し教員を呼び出すなり、帰ってもらうなりしてもらえると学生さんにとっても学校にとっても、そしてけん1自身にとっても後腐れなく良いと思います。
また成績をつけるならば不合格を恐れず率直に採点し不合格にしください。
憎まれ役になるのは嫌でしょうが、おかしな学生さんでも指導者が合格点を出せば学校側ではどうしようもありません。
しっかり採点するのは患者さん・そして長い目で見て学生さん自身のためです。
時に実習地に非があるような甘い対応をする学校や、誰でも卒業させる不誠実な学校もありますが、そういう学校からは二度と実習を受け入れないでください。
そしてその学校名をこの掲示板や他のところで広めることをお勧めします。具体的な名称が書きづらければヒントだけでもどうぞ。
これから受験する学生さんや実習を受け入れる施設のためになります。
No.3043 - 2009/09/05(Sat) 01:54:15
Re: 困ったちゃん / けん1
引用
katzさん返信ありがとうございます。
私はチキン野郎なため、学校名を晒すことは出来ませんので簡単にヒントを。関東圏の大学で比較的新しい学校です。地元の意向に添わないことをしたらしく(理由は不明)、実習地はその学校の周辺にはほとんどないそうです。
また、バイザーではないので点数も付けられません。もし私がバイザーなら間違いなく落としていたと思います。
この学生に関してはお手上げです。挨拶が出来ない他にもバイザーに何か注意された後、バイザーのいないところで(私はいましたが)「落とすならさっさと落としてしまえばいい」みたいなことを言ってました。この学生にとって実習は学校で学んだことを実際に行い、出来たこと出来なかったこと、そして教科書には書いていないことを学ぶためのものではなくて、規定日数実習地に通うことでしかないと感じました。
今回の実習で落とされることはないと思いますが、(基本的に学生を落とさないバイザーなので)今後この学生が指摘されたことを謙虚に受け止め、直すことが出来なければ、次以降の実習で引導を渡されることになるのは間違いありません。この学生の発言、行動からみて直すことはないでしょうが。
No.3044 - 2009/09/07(Mon) 00:44:30
Re: 困ったちゃん / 【katz】
引用
こなすだけの学生さん。
やり過ごすだけの学生さん。
また、そんなおかしな方法を偉そうに「実習のコツ」として教える悪魔の上級生。
患者さんのため、そして作業療法業界全体の質を落とさないために嫌な役回りですが、けん1も書いている通りしっかり落としてくださいね。苦渋の選択ですが・・。
留年させたからといってその学生さんの人生が終わるわけではありませんよね。
そこから自分を見つめ謙虚な態度で周囲から学び成長する学生さんも沢山います(本来全員であってほしいですが)。
ただし1つだけポイントがあります。
早め早めに教員に報告してください。初日に連絡しても全然OKです。そういった学生さんの場合、教員としても「やっぱりか」という反応が普通ですから。
そこから指導者・教員と一緒になってどうすればその学生さんが成長するのかを考えてあげてください。
その選択肢には「不合格を付ける」ということも含まれます。
No.3046 - 2009/09/08(Tue) 22:49:17
Re: 困ったちゃん / けん1
引用
私の中には実習生に対してこちらの指導がままならないために成長できなかったと考える部分があります。しかし物事には限界があると最近は思えるようになりました。
作業療法について知識、技術面でできないという話なら何とかしようとは思いますが、さすがに社会性の欠如はもう何もできません。かわいそうですが。
この学生とは別にまた困ったちゃんが来ているのですが、ここは学校の教員も困ったちゃんのようです。
リハ学校の乱立で教員の質も低下したのかなと勝手な妄想を膨らませています・・・
No.3049 - 2009/09/13(Sun) 23:23:56
Re: 困った困った / 【katz】
引用
その通りです。限度があります。
にも関わらず、全ての学生さんを一定基準以上に出来るというのは指導者の思い上がりなのかもしれません。
他の道は無限にあるのに、向いていない作業療法という仕事を一生やらせるのはひどい話です。
それでもほとんどの指導者は、学生さんの僅かな可能性に期待して懸命に対応していると思いますよ。
その根底には自分が実習の際にお世話になったバイザーや担当してきた患者さんへの感謝があるはずです。
困った教員の話。期待してます。
No.3050 - 2009/09/14(Mon) 21:30:03
Re: 困ったちゃん / みやび
引用
遅すぎるご挨拶だけど、
けん1さんだあ!
懐かしい。
No.3053 - 2009/10/03(Sat) 21:09:58
Re: 困ったちゃん / けん1
引用
みやびさんお久しぶりです。
細々と暮らしています。
>katzさん
色々考えてみましたが、困った学生さんの話と困った教員の話は個人がばれそうな気がしますのでこっそりとメールさせていただきます。
うちの温厚なバイザーが来年以降の実習生受け入れについて考えるような事態ですので、他の実習地では実習中止&来年から受け入れ中止でもおかしくはないと思われます・・・
No.3056 - 2009/10/09(Fri) 21:48:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
...
40
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LK (Free)