16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
こんにちは / もも
過去の書き込みを見ました。
普段は携帯からしかみていないので、過去の自分を振りかえったり、他の方の書き込みを見ることができて、ためになりました。
過去のことは忘れたいことばかりだったのですが、見てよかったです。
今年は自分も成長しながら、これからの新しい職員にも教えられるように知識や技術を増やしたいと思います。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
No.2950 - 2009/01/12(Mon) 15:16:54
Re: こんにちは / 【katz】
ももさん、こんにちは。今年もよろしくお願いします。

>過去の自分を振りかえったり

過去の自分を振り返ると意外な気付きがあったりしますよね。自分なりの成長にも気がついたりもします。
私もこのサイトで昔の自分の書き込みを呼んで恥ずかしくなったり、初心を思い出したり・・。
後輩に教えることでも、またいろいろ学べますよ。

新人の頃は特に迷ったり悩んだりすることも多いかと思いますが、それは成長するのに必要なことです。
経験を積んでも悩みがなくなるわけではないのですが、その中身は変化していきます。
No.2951 - 2009/01/12(Mon) 16:22:12
Re: こんにちは / もも
返信ありがとうございますm(__)m

悩みは成長につきものですよね。
なるべく後輩には早くひとりのOTとして育ってほしいと思っています。
少しでも役立つことや自分の過去の出来事から学んだことを伝えていけるようにしていきたいと思います。
No.2952 - 2009/01/14(Wed) 20:36:49
実習がうまく行くコツ / 【katz】
実習が終わり達成感のある学生さん達は、何とも言えない良い顔をして帰ってきます。
反対に、実習がうまくいかないのを他人のせいにし、自分と向き合えない学生さんは「実習先への文句や不満」ばかりを強調します。

これから実習へ行く学生さん達。
実習先の情報を先輩から聞くとき、大変さばかり強調する先輩は要注意ですよ。こういう先輩は「いやー。俺も悪いところはあったんだけど‥。でも厳しいバイザー(患者さん)が・・」などと、さも反省しているかのように見せつつマイナスのアドバイスをしてくるのでタチが悪いです。

こういう大人げない先輩からのアドバイスに、後輩達は恐怖心ばかり煽られることになります。全くろくな事がありません。
そんな「どーしよーもないアドバイス」は忘れちゃってイイですよ。

どうせなら実習で「楽しかったこと」や「勉強になったこと」を嬉しそうに語る先輩から話を聞いてくださいな。
自己課題すら認識できないにも関わらず後輩に偉そうに語る人間の話より遥かに役立ちます。

そこまで言っても、マイナス面を語る先輩の話に学生は惹かれがちです。
例えるなら小学生の頃注射をうたれる前、先にうったクラスメートに「痛かった?痛かった?」と訊くのと似ています。
「痛くなかったよ♪」という返事では満足せず、「痛かったよ〜!」という返事を訊いてやっと納得するアレです。
No.2711 - 2007/12/17(Mon) 20:59:30
Re: 実習がうまく行くコツ / 【katz】
(↑講義先の実習シーズンなので久しぶりにup)

ちなみにこういう先輩からのアドバイスは「悪いイメージトレーニング」みたいなものです。

なので聞けば聞くほど実習合格から遠のきます。
No.2949 - 2009/01/08(Thu) 00:20:02
実習の臨み方 / 【katz】
実習に行くにあたって、緊張しまくっている学生さんはいませんか?緊張するのは仕方ないですよね。ただしきちんと対策を立てること。自分の弱点が分かっているのに対策を立てないのは実習中止への近道です。
他にも・・
バイザーとの関係ばかり気になる学生さんとか。
実習先の去年のケースレポートにすがりついてる学生さんとか。
そういう姿勢が変わらないなら不合格は仕方ないのかもしれません。その方が患者さんのためです。

でもちょっと考えてみてくださいな。みなさんはあと数カ月、あるいは1年ちょっとで現場に出ることになります。今の自分のままで、バイザーたちと同じように現場に立つ自信はありますか?ほとんどの人はないでしょう。

さてどうすればいいのか。1つの答えとしては実習先で成長して帰ってくることです。
では「成長すること」とは何なのか?

「変わること」です。自分を変えることです。

にも関わらず、変わることを恐れる学生さんがなぜかいます。バイザーに指導されることを「怒られた」と感じる子供っぽい学生さんたちです。そのことを指摘すると驚いたような顔をします。全く自覚がない。それほど幼児化している場合も少なくないのです。

ただし、自分を変えることは「作業療法士になるために必要なことで楽しいこと」と思えるようになるのは一瞬で可能です。自覚できるかどうかです。自分の成長を妨げている枠組みを壊せるかどうかです。

実習に行く前にちょっと頭に入れておいてくださいね。
No.2948 - 2009/01/08(Thu) 00:15:33
塗り絵 / akiko
使用させていただきました。
ありがとうございました。

55歳過ぎて免許とって、そこからドライブが趣味になって日本全国に出かけ
そのほか釣りに写真、山歩きと多趣味でバイタリティある、右麻痺の人を担当する機会がありまして。
写真が趣味っていうので絵心もありそうだなーと。
退院後に新しい趣味を持つきっかけになればと、顔彩を使った塗り絵を紹介しました。

色々と塗り方や色の使い方を試しながら取り組んでくれましたよ。
明日、台紙に貼って、顔彩と絵手紙セットと本の通販の紹介と一緒に渡そうと思います。

趣味はリハビリ、という人を生まないよう意識していきたいものです。
No.2938 - 2008/12/09(Tue) 21:31:36
Re: 塗り絵 / 【katz】
こんばんは。喜んでいただけたようで嬉しいです♪

アクセスカウンターを見ると佐藤先生の塗り絵は多くの方にダウンロードしていただいているのですが、書き込みをして下さる方は少ないんですよね・・。

ご丁寧に書き込んで頂けて嬉しいです。
佐藤先生にもお伝えしておきます。
No.2939 - 2008/12/10(Wed) 21:07:46
(No Subject) / りえ

はじめましてots3年のりえと申します・・・

来週にテストで
臨床実習でcvaの患者様に初めて紹介され一番最初に行うスクーリニングのテストがあるのですが
検査も含めてスクーリニングの進め方を詳しく教えてほしいです。

お願いします(-_-)/~~~~
No.2930 - 2008/12/03(Wed) 12:57:56
Re: / 【katz】
はじめまして。

教員に相談せずこんな所で質問する理由を詳しく書いて下さい。
No.2931 - 2008/12/03(Wed) 23:26:35
Re: / 【katz】
質問して置いて何日も放置するのは失礼な行為です。
「忙しくて〜」とか「体調悪くて〜」「パソコンが壊れて〜」なんて言い訳も聞き飽きてます。
また「質問したらその分こちらからも質問をする」とか「過去ログを読んで」というのも説明文に書いてある通りです。にも関わらず自分の書きたいことだけ書けば、会ったこともない人間が手取り足取り教えるとでも思っているんでしょうか?そこには最低限の礼儀やルールが存在するはずです。

IPから考えると沖リハか琉リハ辺りの学生ですね。クラスメートがいたらこの学生さんに礼儀を教えてあげて下さいな。「自分一人卒業すればいい」というのも自己中な考えの1つです。持ちつ持たれつで1人でも多くの仲間と共に卒業していってください。

「現実逃避し見ず知らずの人間からお手軽にネットで指導してもらう」という行為が、“自己の成長を阻害すること”に加え“身勝手で我が儘な行為”とうことを肝に銘じましょう。
もしかすると自己中の自覚も大してないのでしょう。「えっ?何で悪いの?何か悪いことした?」とかね。教員の苦労が偲ばれます。そして担当される患者さんが心配です。

・・と書きつつ、たまにこういう学生さんが来ると他の学生さんの反面教師になるのでありがたかったりします。
過去ログを読めばわかりますが、ここに来る学生さんには2通りいます。すぐ逃げ出す人ときちんと向き合って返答をしてくれる人です。まぁ、実習や仕事も同じですが。

りえさんが卒業するまでに成長することを祈っています。変われるチャンスはまだまだありますよ。
No.2934 - 2008/12/06(Sat) 10:05:40
Re: / みやび
【katz】 さま

いつ見ても面白いです。楽しい!

「よっしゃ!」

と向かってきてもらいたいなあ。
No.2935 - 2008/12/07(Sun) 18:26:11
Re: / 【katz】
みやびさま、こんばんは。

私も学生時代は、みやびさまを始めネット上の師匠に大変お世話になりました。なのでネット上での質問を一概に否定するものではないです。もちろん学校から逃げていたわけではなく担任やその他の先生にも様々な質問や相談をしていました。
でも昨今のネット上の風潮は「裏掲示板」に近いものを感じます。特に実習時の一方的な「教えてちゃん」たちは酷い。現実に向き合わないような行為をしているから、患者さんの気持ちも分からず、バイザーのアドバイスも理解できず、観察から学べず、評価も出来ず不合格になるんですが、気付かないんですよね。

感受性は悪くない学生さんが多いのに、ホントもったいないです。しっかり現場で患者さんやバイザーと向き合ってきてほしい。

もちろん全ての学生が良いわけでもないし、悪いわけでもないのはいつの時代も一緒ですが。
No.2936 - 2008/12/07(Sun) 19:20:10
Re: / みやび
【katz】 さま

こういうページは昨今少なくなりました。
古き「ファン」としては、是非とも継続していただきたいと思うのと、【katz】さまの、変わりのない「コメント」が大好きです。

また、来年でもお逢いしましょうね。
No.2937 - 2008/12/08(Mon) 19:29:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS