16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
(No Subject) / ts
はじめまして。tsといいます。実は今年の国試をあと1点というところで落としてしまい精神科でOTAとして働かせてもらっています。来年に向け、現在は基礎から学ぶ解剖、運動、生理学ノートを終えようとしているところです。12月上旬より臨床医学分野、OT専門分野を進めていきたいと思っています。目標としては年内に過去問5年分に目を通すところまでいきたいと考えています。なかなかまとまった時間が取れず、焦りもありますが、一歩ずつ進めていきたいと思います。
使用書籍は
【共通】(医歯薬出版)基礎医学、臨床医学、基礎から学    ぶシリーズ(解剖、運動、生理)、ひとりで学べ    るシリーズ、(クエスチョンバンク)国家試験問    題解説2009

【専門】(医歯薬出版)OT専門、ひとりで学べるシリー     ズ、イエローノート
です。何か勉強方法についてご意見やアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
No.2920 - 2008/11/28(Fri) 00:21:32
Re: / 【katz】
はじめまして。
あと1点取れなかった理由を教えて下さい。
No.2923 - 2008/11/30(Sun) 11:14:28
移動(同一内容は同一スレッドへ) / 【katz】
(No Subject) NEW / ts 引用
返信ありがとうございます。
学校の模試では190以上まで成績が伸びてきておそらく安心してしまったというのがあると思います。もちろん勉強をストップしたわけではないですが…。
当日は特に専門の実地(3点)問題のできが悪かったというのが原因だと思います。正解をマークしてても見直して直して間違ってしまったり、という問題が結構ありました。実地問題に対する慣れが足りなかったのかなと思っています。

No.2924 - 2008/11/30(Sun) 14:52:36
No.2926 - 2008/11/30(Sun) 22:25:32
Re: / 【katz】
模試では合格圏内だったのですね。
惜しかったですが、でもその辺りのグレーゾーンの人って大勢いるのでしょう。いかにグレーゾーンから抜け出すかが課題ですね。
今年行っている勉強方法で、昨年と違うのはどんなところですか?
No.2927 - 2008/11/30(Sun) 22:31:00
Re: / ts
基本的には参考書、問題集→過去問という流れは変わらないですが、知識にあいまいな部分があったと思うので、基本からやり直そうと思い、共通の基礎から学べるシリーズ(解剖、運動、生理)を最初にこなそうと考えました。これは職場のOTの先輩に相談し決めました。
専門はまだ本格的には開始していませんが、今年は医歯薬出版のOT専門分野を利用し、最初から見直したいと思っています。その後過去問をこなし、問題に慣れたいと思います。
共通、専門ともに言えるのは去年の知識を思い出すことに加え、基礎から学んでいき+αの知識をつけていくことが必要だと思います。
No.2928 - 2008/12/01(Mon) 21:03:35
Re: / 【katz】
じっくり取り組む正攻法ですね。時間がかかりそうですが、本来の勉強方法だと思います。
国試の勉強法としては非効率的ですが、現役生と違い実習もなく充分な準備期間があるのでいいのではないでしょうか。ただ「まとまった時間が取れない」とのことでしたので基礎からやって国試までに全てカバーできるのかどうか、また今のじっくり(悪く言えば“だらだら”)した勉強で国試用の脳に切り替えることが出来るのかという点は心配です。

ちなみに私は面倒くさがりなので「国試のコツ」に書いてある以外の方法は怠くて出来ません。
No.2929 - 2008/12/02(Tue) 17:33:16
Re: / ts
ご意見ありがとうございます。
勉強法として、非効率的なのはわかるのですが、去年受験して、過去問だけだと不安だと感じるのでこのような方法で進めたいと思います。しかし、そこばかりに時間を割かずに確認程度に留め、すべてを暗記しようとはしていません。ひと通り共通を終えたら、専門を重点的に行い、年末年始休暇で両方の過去問を集中的に取り組んで知識を深めて行きたいと思います。とりあえずの目標は1月9日の三輪模試で合格点に達することです。
No.2932 - 2008/12/04(Thu) 21:59:36
Re: / 【katz】
少し安心しました。体調に気をつけて頑張って下さいね。
No.2933 - 2008/12/05(Fri) 00:45:46
学生さん / 【katz】
先日学生さん達と、生活支援センターの食事会に行って来ました。

実習も近いこともあって、最近学生さん達は意欲↑でとても良い雰囲気なのですが、食事会でも良い光景を見かけました。

ある学生さんは自己紹介の時に、見えずらい人を考慮して、皆が見やすい場所へさっと移動してから始めてました。特に精神科ではこういったちょっとした配慮が治療効果の差にもつながります。

他にも、普段控えめな学生さんが積極的に質問したり、ニコニコと良い表情の学生さんがいたり、ユーモアのあるやり取りの出来る学生さんがいたり・・。

きっと彼らは実習でも成長して帰ってくるでしょう。
楽しみだなぁ。

こんな気分のいい日は美味い酒でも飲みに行こうか♪
No.2915 - 2008/11/19(Wed) 20:04:05
Re: 学生さん / 【katz】
ご近所のバーに行って来ました。こんな日のお酒はほんと美味しい。

患者さんから教わった経験知を学生さんに伝え、それを学生さんが理解する。「わかった!」とか「そういうことか〜!」とか。
そんな反応があると教える方としてはすごく嬉しいんです。

実習のバイザーも一緒です。バイザー達は何が楽しくてたいしたお金にもならず負担も大きい実習を引き受けるのでしょう?
それは学生さん達が成長することの一助に自分がなれるからです。自分が学生の頃にバイザーにしてもらったことの御礼という意味もあるかもしれません。

これから実習を控えて緊張感でいっぱいの学生さん達。
バイザー、そして患者さんの思いに触れながら実習を楽しんできて下さいな。

成長した学生さんたちのみやげ話が楽しみです。
No.2916 - 2008/11/19(Wed) 23:59:34
はじめまして / 月柴 [関東]
こんばんは。初めましてOTS4年の月柴というものです。
先々週、長期に渡る臨床実習を何とか無事終えることができました。
自分に足りないもの、伸ばしていこうと思った部分など知識面しかり技術面しかりたくさんのことを学ばせて頂きました。またバイザーが本当に素敵な先生でケースや他の事に対しても一緒に考え、悩んで下さってこんな先生になりたいという新たな目標が出来、改めてOTの道に進んでよかったなぁと感じました。

ホッと息をつく間もなく、早速国試対策授業が入り合間をぬって就職活動も開始しました。それで就職情報サイト、国試の勉強方記載サイトを探しているときにをリハナビの書き込みでkatzさんのサイトをお勧めしている一文があり、遊びに来てみました。

始め、OTSの法則や裏OTSの法則を少し読んで見たのですが「あ〜これ自分でもあるある!」と面白い記事が盛りだくさんで思わず笑みがこぼれてしまいました(^_^)
目的だった国試対策は本当に為になりました。今、医/歯/薬/出版さんから出ている過去問問題集をやっている最中なのですが1問1問に時間をかけてしまい、次の日に前の日やった問題を忘れていると「なんで自分はこんなに覚えが悪いんだろう」とへこむ毎日をここ何日か送っていました。でもkatzさんの国試のコツを読んで過去問をひたすら繰り返すこととスピードがキーポイントになっていることがわかりました。早速実践してみようと思います!

まだお聞きしたい事や書き込みたいことがありますが、本日はこの辺りで失礼させて頂きます。
有難うございました。
No.2900 - 2008/11/11(Tue) 02:46:37
Re: はじめまして / 【katz】
月柴さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。

遅くまで頑張っていますね。でも風邪や体調管理には気をつけて下さいね。

OTSの法則や裏法則は最近更新していないので良いのが浮かんだら教えて下さい。受験勉強で疲れたときの気分転換になるかもしれません(^ ^;

国試対策は、あれを読んで「自分には無理」と思う人は結局成長できないんですよね。もしかするとたまたま合格するかもしれませんが、少なくとも不合格のリスクは高いままのはず。
素直に「そういうものなら、試しに一日だけやってみようかな」と言う人が伸びるんですよね。
でもこれって、授業でも実習でも一緒なんです。

素直に考えられる月紫さんはきっと合格するはず。とりあえずその場(過去問集)で学ぶつもりで、初回は3割程度理解できれば十分です。10割はもちろん8割の理解も目指さない方が無難ですよ。繰り返してるうちに、自然とわかってきます。
まずは「国試用の脳」に切り替えることが大切ですよ。
初回は慣らし運転みたいなものです。

気軽にまた遊びに来て下さい三月末の吉報待ってますね。
No.2901 - 2008/11/11(Tue) 23:45:44
Re: はじめまして / 月柴
こんばんは、katzさん。月柴です。
早速お返事有難うございます。嬉しかったです(^^)

最近、就職のことやら国試のことが気になってしまい、夜遅く(朝方?)まで調べ物をしたりする日が続いており、少し風邪気味になってしまいました…自己管理不足ですね。明日、過去問からの模擬試験が午後からあるので寝て体力を蓄えたいと思います。

今日一通り問題集を説きましたが、やはり2回目になってくると「あっ!これ知ってる!」っていう問題が多くなってきますね。まだまだですが、少し嬉しく感じました。この調子で少しずつ進めていきたいと思います。
後は同時に自己管理をしっかりし、体調を万全に整えていきたいと思います。

寒くなってきましたのでkatzさんも風邪等を引かないよう、お気をつけ下さい。

それではまた遊びにきたいと思います。
本日はこれにて失礼します。
No.2902 - 2008/11/12(Wed) 03:40:30
Re: はじめまして / 【katz】
こんばんは。遅くまでお疲れさま。

2回目やってみたんですね。イイ感じで取り組まれていると思います。この調子で頑張って下さい。
ちなみに4回目5回目になるとさらにスピードは上がりますよ。「勝手に進んでいく感じ」とでも言えばよいかな。
ゆっくりページをめくるくらいのスピードで進んでいきます。でもその間に問題文を読み「回復段階を考えれば職業に関する面接をするのは早すぎ!なので1バツ!2バツ!3まる!4バツ!5まる!」など早口でつぶやいたりします。

他人に見られたら変人と思われかねないですが、必死な姿というのは得てしてこんなもんです(´∇`;

時間はだいたい一問10数秒くらいですかね。そのくらいになると学校でやる過去問は当然ほぼ満点ですし、模試に関しても8割くらい取れるんですよ。

ちなみに去年受験し、一週間で100点UPを成し遂げたMOTSさんもたまに来てくれるので、コメントしてくれるかもしれませんよ。
No.2903 - 2008/11/12(Wed) 19:57:01
Re: はじめまして / MOTS
月柴さん、はじめまして。
Katzさんの「国試のコツ」のお陰で国家試験に受かったMOTSです。

月柴さんは、とても素直ですね。
きっと問題なく合格されることでしょう。

私なりの受験勉強のコツは「まず気づく!」ことです!
得意分野でも苦手分野でも「気づく」ことが大事です。
気づかないと対処が出来ないですからね。

そこで・・・色々ためした結果、私はパソコンのエクセルを使用して、過去問10年分+模試の点数の推移をグラフ化(?@問題別の正答率?A回数を重ねる毎の点の伸び幅などなど)して視覚的にフィードバックしやすいようにしました。
こうすることで、1題1題の正答率と全体の推移が具体的にわかり,課題が明確になり,勉強するポイントを絞ることが出来ました。

周囲の友人からは「やりすぎじゃない?」と変人呼ばわりされることもありましたがね(笑)本当です(>_<泣)

この方法で「スピード」を意識して行ったら、面白いほど点が伸びて、合格ラインもほど遠かった点数が、5〜10回ほど過去問を繰り返したら約90〜80%の正答率は保てるようになりました(2月ごろ)。
このころには無意識的に回答が選べるくらいになっていると思いますよ。

就職活動や卒論なども忙しい時期で、不安もあると思います。体調管理には気をつけてくださいね。
応援しています。                MOTSでした。
No.2905 - 2008/11/14(Fri) 00:03:20
Re: はじめまして / 月柴
こんにちは、katzさん。MOTSさん。

>katzさん
お返事が遅くなってしまい、すみません。
2日間、就職説明会に参加してきました(^^)
う〜ん、試験を受けてみたい職場はいくつかあるのですが試験日や募集日が重なっていたりと中々1つに絞れないでいます。先生に相談してみたら、ギリギリまで焦らずゆっくり考えてみた方がよいとアドバイスを頂き、少し色んな視点から考えてみようと思っています。

国試勉強は問題集2回目の途中です。
その途中で受けた国試模擬テストは、
共通:38/100 専門:62/120 32/60 104/180
合計:142/280でした。
共通はわからない問題が多すぎでした。正直聞いたことのないような問題もたくさんありましたね。
まだまだやりこみが足りないと強く感じました。
専門は全く問題集は解かなかったのですが、実習で見させて頂いた疾患に関しては何となく解けていました。エピソード記憶ってやっぱり大切だなぁと感じました。

また引き続き過去問を繰り返し取り組んでいこうと思っています!


>MOTSさん
初めまして、月柴といいます。
書き込み有難うございます(^^)嬉しかったです。
katzさんから1週間で100点アップさせた方がいるとお話を伺っていたので、ぜひお話を聞いてみたいと思っていました。

まだ全分野の過去問を解いてないのでまだ得手・不得手がわからないのですが問題を説く前から自分の中で何となく「あ〜この問題いやだなぁ」と苦手意識を持ってしまう問題はあります。特になのですが共通だと呼吸、内分泌、代謝、臨床医学で、専門だと脊損、小児、精神です。

MOTSさんの言うとおり「気づく」ことって本当大切だなぁと思います。気づければ、目を背けたくても向き合うしかありませんしね。パソコンでのグラフ作成づくり、素晴らしいですね!たしかに視覚的なものって問題を解いてて思うのですがフィードバックしやすいですよね。

ちなみになのですが、過去問問題集はどこの出版社のものを使用していましたか?私は図などが入っている方が覚えやすいので、医/歯/薬/出版さんから出ているものを使用しています。ですが廣/川書店さんやi/PECさんから出ているものの方が問題数が多いように感じ、少し不安に思っています。気にすることでもないのかも知れないのですが・・・(>_<)

まずは問題集の2回目を問いて行き、得意分野・苦手分野を少しでも見つけられればと思っています。

>katzさん、MOTSさん
お忙しいところ、お返事を書いて下さって本当に有難うございます。お二人のように作業療法士になれるように、今をしっかり頑張りたいと思います。
本当有難うございました。
それでは、失礼します。



 
No.2907 - 2008/11/14(Fri) 16:43:11
Re: はじめまして / MOTS
お返事ありがとう。MOTSです。

私が使用していた問題集は大きく2つです。

私の場合は、字を書くのが嫌いで、視覚を主に使って問題数を稼いで、国家試験に慣れ、「国試用の脳」なるよに勉強していました。

?@リハナビやCD−ROM付の医歯薬出版のPT・OT国家 試験の解答と解説です。
(理由)
 ?@視覚記憶の方が残りやすかった。
 ?A字を書かなくて良い⇒問題に慣れる!
 ?BPCを使用することでエクセルにデータを残しやすい

?A医歯薬出版の臨床医学と基礎医学の2冊
(理由)
 ?@図が多くてわかりやすい。
 ?A重要な問題が網羅されている。

私も去年は問題集を数冊買いましたが、私が使いやすかったのは、この2つです。
ですが、それぞれの問題集の内容はそれほど大差ありません。自分が見て使いやすそうな問題集でいいと思いますよ。

就職活動おつかれさまです。ではMOTSでした。
No.2914 - 2008/11/16(Sun) 16:22:18
こんばんわ / 優 [北海道]
はじめまして。OTS3年の優というものです。私の学校は3年生で、この前実習が終わり、就職活動に入ったところです。でも不安でいっぱいで…最初の何年かで、どこに就職したかで、今後のOT人生に大きく関わるんじゃないかと思い、かなり慎重に考えています。でも自分の考えているような病院はなかなかなく、担任はあまり話を聞いてくれないので、どのようにみんな自分の働く病院を決めているのか、知りたいです。教えてください、お願いします。
就職が不安でどうしようもないです。助けてください…
No.2904 - 2008/11/13(Thu) 20:33:55
Re: こんばんわ / 【katz】
はじめまして。

積極的な人ならどこに就職しても向上できますよ(^^
でも受け身や消極的であるなら、教育システムのしっかりした就職先を選ばなければならないかもしれません。
教育制度と言っても難しい事ではなく、優秀な先輩が1人いれば数年勉強する程度は困りません。

それからこれは大事なことですが、相手に求める前に自分を見つめましょう。病院や施設もボランティアで職員を採るわけではありません。

優さんが他の学生より優れていることは何ですか?
No.2908 - 2008/11/14(Fri) 20:02:39
(No Subject) / 優 [北海道]
katzさん、お返事ありがとうございます。

実習のほとんどで、バイザーの先生からは「コミュニケーションは受け身で、もう少し積極的に動いても良いんじゃないかな。最初は心配だったけど慣れてくるにつれて少し積極的になって良くなってきたね。」と言われています。

新しい環境に慣れるのに時間がかかりますが、実習の度に前の実習で言われたことを意識して自分から声をかけ、質問をしていくように意識して、積極的になるように行動はしていました。受け身で、消極的だと自分自身でも理解しています。そのため、就職説明会では新人研修がしっかりとされているか内容を詳しく聞いて参考にしていました。

私が他の学生より優れていること。自分で考えてみると、積極的にコミュニケーションをとることが得意なわけではなく、評価から治療までも頭の回転を早くして効率よく今までの実習でできていたわけではありません。

でも、頭の回転が遅い分どんな小さいことにもまじめにゆっくりと考えながら取り組んでいたのではないかと思います。また、自分から積極的に話す事は慣れるまで苦手でも、逆に考えると患者さんの話を良く聞き、悩みや喜びを共有し、落ち着いた環境を与えることが出来るのではないかと思います。

って質問の意図とずれていたらごめんなさい。(;△;)


自分の考え、そして今までの実習で言われたことをまとめて自分の良いところを考えると…
まじめ、雰囲気がぽわーんとしていて相手に安心感を与えるだと思います……(´`汗

なんだかうまく言えなくてすみません。。
No.2909 - 2008/11/14(Fri) 23:41:12
Re: こんばんわ / 群馬県民
私も就職先を探すときはいろいろ考えました。
たくさんのセラピストがいるところは派閥があるんじゃないか、
勉強会の有無、自宅から通うのか等・・

気になった病院・施設をいくつか挙げて
見学に行ってからまた考えればいいんじゃないですかね〜
勉強会がなくても、臨床に出れば、
わからないことだらけで自ずと勉強は欠かせませんwなんて・・
要するに自分しだいですね。
私が実習した病院では週に2・3回勉強会がありましたが、
今働いているところはないに等しいです。

入職してすぐ辞めちゃうっていうのは
あまり良くない気がしますが
どこの病院・施設でもOT人生に悔いなし!ってなるのでは。
良くなかったことも次に生かせば・・
優さんが現役の学生さんか
社会を経験しての学生さんかわかりませんが、
もしOTの仕事を一生の仕事にするならば
まだ先は長いですからね!(^^)!
No.2910 - 2008/11/15(Sat) 21:25:18
(No Subject) / 優 [北海道]
群馬県民の方、お返事ありがとうございます。

私は現役の学生です。
OTは一生の仕事にしたいと思っていますのでぜひぜひ頑張りたいと思います(^^)

就職の話、聞いていただき、やはりどの方も就職のときには悩むのだと知ることが出来て自分だけじゃないんだと気づくことが出来ました。ありがとうございます。

今、調べている中で自宅から通えて、良さそうな病院があるので、来週あたりに見学にいきたいと考えています。

実際に見てみて、その職場の雰囲気なども感じてみたいと思います。具体的に私は患者さんとOTRの表情や実際にどのようなリハを行っているのか、全体的な雰囲気など見学しようと思っていたのですが、その際に気をつけるべき点など、他に何かあるでしょうか?

今年中には就職先を決め、国試に集中したいと考えています。


それにしても…誰かに話を聞いてもらい、意見をいただくっていいですね♪♪
励まされ、頑張ろうという気になれます。


ありがとうございます(>Ου)
No.2911 - 2008/11/15(Sat) 23:18:50
Re: こんばんわ / 【katz】
こんばんは。
質問とずれてないですよ。
素敵なセールスポイントじゃないですか(^^
自信を持って溌剌とアピールしてみて下さい。

全体的に「くれくれ学生」が増えています。「給料沢山くれ〜」「休みも沢山くれ〜」と。要求するのは悪いことではないですがそれに見合う実力があなたにあるのか?ということです。
でもこれは逆にチャンスなんです。「自分は病院にどんなメリットをもたらすことが出来るのか」ということまで考えて言える学生さんならば差を付けられますから。

あー。でも何より重要なのは相手に好印象を与えられるかどうかです。対人援助職ですから、人柄は大事です。普段から磨いておいてくださいな。

以上のことはここだけ秘密にしておいてくださいw。

ちなみに以前、2人採用の枠に100人以上の応募があった採用試験がありましが、以上のコツを心がけ無事受かりました。国試も就職試験も合格するためのちょっとしたコツがあるんです。

素直にアドバイスを受け入れるかどうかはみなさん次第です。

群馬県民さん いつもありがとう(^^
No.2912 - 2008/11/15(Sat) 23:39:48
Re: こんばんわ / 優 [北海道]
katzさん、お返事ありがとうございます。

好印象を与えられるように、まずは来週の見学の際から、頑張ります☆

私はテスト勉強とかでも周りの友達のように効率よく勉強することが出来なく、国試も不安でした…。
でもkatzさんの国試合格のコツをみて、より合理的に、勉強するにはどのようにしたら良いのか、知ることが出来ました。それを実際に実行し、実際の模試や、本番の国試まで結びつけていけるように努力したいと思います(>^<)

今日はこれから、明日の予備校の予習も兼ねて解剖学の勉強を行てから寝たいと思います☆


katzさんや群馬県民さんのようなOTになれるように頑張ります。
ありがとうございます。m(^^)m
No.2913 - 2008/11/16(Sun) 00:26:25
(No Subject) / もも
こんにちは。おひさしぶりです。
以前にここで楽しく生活することを目的に援助しようと考え、意識して携わるようにしてました。もちろん今でも・・・。楽しさを引き出すには、その歴史をしったり、することや、環境への配慮も大事なんだなぁって思います。もちろん一般的な評価も・・・。ただ、施設の環境で叶わないこともたくさんありますが・・。
今は集団活動を中心に携わっていますが、全員に目をくばり、楽しさなどを引き出しながら、活動をすすめるって難しいなぁと思いました。やっぱり全く声掛けられずに手がとまったままの利用者さんがおり、ホント申し訳ないです。出来る能力をその場で評価し、引き出し、楽しんで活動がすすめられるように、自分もまだまだ広い視点をもっていきたいです。
No.2894 - 2008/10/26(Sun) 12:37:56
Re: / 【katz】
ももさん、こんにちは。

新鮮な目で感じた事って、実はいろいろなオーソドックスな物に繋がって行くんですよね。
ももさんの書き込みを見て改めて思いました。

「楽しさ」というふと感じたことを深めていって、その方の文脈や環境、大きな目小さな目での気づき、基本的な評価・・。

着実に経験を積まれている様子が分かる書き込みって嬉しいです。

そのためにこのサイトをやっているようなもんですから(^^
No.2895 - 2008/10/27(Mon) 00:49:38
Re: (No Subject) / もも
こんばんは。
いつも枠にとらわれてばかりなので、先入観なく、評価できたらいいなぁといつも思ってはいるのですが、なかなか時間ばかりすぎてしまいます。あとは評価の答えがうまくだせないのです。とくに、患者さんの能力に幅がある場合は、その背景を探れず中途半端になっちゃいますね。同じところでつまずいてばかり……。過去の経験を記憶からよみがえらそうと必死になってます(;^_^A
ぁ……話がそれちゃってすいませんm(__)m
またここに書き込むことでステップアップしていけるように頑張ります☆彡
No.2896 - 2008/11/03(Mon) 01:44:42
Re: / 【katz】
こんばんは。

いろいろ上手くいかないこともあるけど「自覚」出来てれば大抵のことはOKだと思います。
自覚できないまま、「出来てる感じ♪」というのが一番恐いです〜。

また書き込んで下さい。待ってます(^^
No.2899 - 2008/11/03(Mon) 21:24:25
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS