16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
こんにちわ〜。 / いちご大福
こんにちは。OTS2年のいちご大福です。
以前は自分が本当に作業療法士になりたいのかということについて考えてることを書き込みました。
やっぱり作業療法士になりたいです。
私の先生は人生をよりよく過ごすためにOTがあるとおっしゃいました。
病気を治すためとかではなく。
患者さんには作業を通して満足感をもって欲しいです。
そして患者さんがよりよい人生を過ごすために私が作業療法士になって支えになりたいと思います。
今はまだ知らないことも不安もたくさんあります。
でもそれよりもOTがおもしろそう、もっと知りたいという気持ちがあります。
だから勉強もするし、実習も行くし、注意されるし、へこむし、考えるし、自分を変えようとします。
今はこんな考えです。
まだ雑然としてますね・・・。




って私が思っているとき、友人は就職するならどの分野にいきたいのかを考えていました。
その友人だけでなく他にもそんなかんじのことを考えている子たちが同じ学科にはちらほらいます。
中には「私は子どもが好きだから小児の施設に行く!」と決めてる子もいます。
私にしたらもうそんなこと決めちゃうのって思うんですが・・・。
まだ2年なのに?もう2年だから?
私はまだそんなこと思ってもないし、迷ってもないし、焦ってもないですが・・・。
まだ評価実習にも行ってないのに、まだ何も知らないようなもんなのに。
と考えてる私がのんびりしてるだけなんでしょうか!?
No.2889 - 2008/10/13(Mon) 17:08:40
Re: こんにちわ〜。 / 【katz】
いちご大福さん、久しぶりです。

作業療法療法士になりたいという気持ちがしっかりあれば、どんどん知識を吸収し自分の力にしていけますよ。頑張って下さいね。

ちなみにこの辺りのこと(OT観)を考え始めると結構面白いのですが、時間と共に変わったりします。それもまた面白いところです。

他の学生さんはいかがでしょう?
No.2890 - 2008/10/13(Mon) 23:55:26
Re: こんにちわ〜。 / いちご大福
おひさしぶりです、katzさん。
返信ありがとうございます。

以前までは勉強もテスト前しかろくにしてなかったですが、後期からはしっかり予習復習してます。今までしてなかったぶん大変です。

最近は面接の練習も授業でしてます。疾患のことをまだまだ知らないので、面接者をするときは何から聞いていいかわからないし、患者さんのときは、症状を聞かれてもしっかり答えられません。疾患のことだけではなく患者さんがどんな気持ちでいるかも考えてやっていきたいです。もっと勉強しないとなぁ〜。
No.2891 - 2008/10/15(Wed) 20:21:57
Re: こんにちわ〜。 / 【katz】
どもども。

勉強は予習がお勧めです。しっかりやらなくても1,2割の理解でOK。その後、授業を受ける際の理解度が違ってきます。

・・と言ってもなかなか学生さんは予習しませんね。「忙しくて復習で精一杯」というのがその言い訳なのですが、そう言ってる間はずっと悪循環から抜け出せないんですよ。

楽したければ予習です。

面接の練習やってるんですね。
>患者さんのときは、症状を聞かれてもしっかり答えられません。
それで良いのではないでしょうか。しっかり自分の症状を答えられる患者さんなんてほとんどいないでしょう。嘘臭い面接ごっこより遥かにいいですよ。
言語化できない部分を明確にしたり、汲み取ったりするのも面接ですから。
No.2892 - 2008/10/17(Fri) 20:15:31
こんばんは / akko
お久しぶりです。

つい先日、仕事を辞めました。
これを機会に違う職業への転職も考えたのですが
結局場所を変えて、もうしばらくはOTを続けることにしました。

で、仕事と仕事の間に普段出来ないことをしようと
農家にボランティアアルバイトというものに行ってきました。
本当に短期間で、しかも天候が悪かったためあまり収穫できず、暇な日にピンポイント。という状態だったのですが
それでも農家って大変だ〜と感じました。
天気と仕事がとても密接だし、仕事=生きることって感じで。
天気に左右されるのは想像していた通りでしたが
結構時間にも追われる仕事でした。

受け入れ先のお父さんがとても農業にアツイ人で
日本の農業について色々とお話してくれました。
医療もそうだけれど、現場と利用者、相互に理解をしよう、知ろうという態度が必要だと感じました。

今まで何も考えずに、知らずに食べていた野菜たち。
外が台風の日でも、お店に行けば商品がある。
その裏にはどれほどの人たちの、どれほどの寡黙で体力的にしんどい作業があることか。

大食いやバイキング、激安特集やそれに群がるなんてことはせず
自分の口に入るまでの過程に関わった人たちの労力にありがたく感謝しながら
味わって食べることが、滋養にも繋がるんだな〜と体感できました。

全くOTとは関係ない話ですが
katzさんや他の皆様たちにも知って欲しくて書き込みました。
毎日食べるものが手に入るって、とってもすごくてありがたいことです。ほんと。
No.2885 - 2008/10/01(Wed) 22:18:55
Re: こんばんは / 【katz】
akkoさん、こんばんは。
初対面だと思いますが、もしかしてakikoさんですか?

食べ物は大事ですよね。食には人間性が反映します。
食べ物を粗末にする人は苦手だなぁ。
No.2886 - 2008/10/03(Fri) 01:09:05
Re: こんばんは / akko
そうです。akikoです。
名前が間違ってました(^^;

他のボラバイターの女の子たちも
個性的で、とても良い人たちでした。
No.2887 - 2008/10/03(Fri) 07:42:11
Re: こんばんは / 【katz】
やはりそうでしたか(^^

転職はいつでも出来ますから、少し環境をかえてしばらくやってみてからでいいかもしれませんね。

のんびり楽しくやってみてくださいな。
No.2888 - 2008/10/04(Sat) 08:35:57
勘違いタン / 【katz】
最近いろいろな掲示板で以下のセリフを見かけます。

「※管理人様、不適切でしたらお手数ですが削除お願いします」

自分の頭で考えられないんですかね・・。
一見丁寧な言葉に見えますが、「自己の判断の放棄」「人に作業を押しつける」「それらの無責任さに対し無自覚」など突っ込み所満載なんですが、良かれと思って書いているんでしょう。

ここに来る学生さん達は例え拙くても自分の頭で考え、自分の足で立てる人たちだと信じています。

勘違いタンになっちゃダメですよ。言葉だけは丁寧なくせに、涼しい顔して苦しい訓練を押しつけるような作業療法士になりかねません。
No.2882 - 2008/09/25(Thu) 21:44:01
Re: 勘違いタン / MOTS
私も以前上記のセリフを使ったことがあります。

まさしく「良かれ」と思って書いていました.

勘違いタンにならないように(なっていた?)、自分の頭で考えて、責任を持って意見を言えるようなっていきたいものです。

貴重なお言葉ありがとうございました。MOTSでした。
No.2883 - 2008/09/29(Mon) 23:10:52
Re: 勘違いタン / 【katz】
MOTSさん、こんばんは。
>私も以前上記のセリフを使ったことがあります。

初めて書き込みしてくれたときのことですよね。何だか懐かしい。
でも私も過去に自覚のないマナー違反は何度かしています。MOTSさんは私のいい加減さを知っていると思いますが、大抵私の書き込みは自身の反省がヒントになっています。
だからこそこれから作業療法士になろうとする学生さんたちには、同じような失敗はしてほしくないのです。自分なりにいろいろ考え悩み成長してほしい。

まれに本当に判断がつきかねて上記のような発言にならざるを得ないこともあると思いますが、ほとんどはやはり大きな勘違いがあるようです。

あー。誰かこんな話題を卒論のテーマにどうですか?
No.2884 - 2008/09/30(Tue) 01:15:23
(No Subject) / えり
ots3年のえりです。
来年の1月から臨床実習に行きます。
地元の病院に行くのですが、身障に行きます。
対象者は中枢疾患と運動器疾患と高齢者で急性期なんですけど・・・
行く病院は実習生を受けいるのが初めてで、とても楽しみにしているみたいなのですが・・・

実習まで日があるので、何を勉強をすればいいのでしょうか??
後、実習生としての秘けつみたいなものがあれば教えてほしいです・・・
No.2874 - 2008/09/11(Thu) 07:46:35
間違っているかも知れませんが / みやび
みやび です。

お久しぶりであります。私はPSWなのですが、今年、OTSが3名。PSW実習3名と実習生「騒ぎ」のような感じです。

通じていえることは、「礼節」じゃないのかなあ。。。
と想うのです。真摯に学ぶ姿勢とでも言うのでしょうか、それだけで十分な感じがしております。

必要最低限の「礼節」と「真剣さ」がありさえすれば、現場実習は自ずと「見えてくる」のだと想うわけです。

バイザーは学生の「立ち位置」を見据えながら、伴走するわけで(そうじゃないバイザーもいますが)、やっぱり姿勢かなあ。

間違っているのかも知れません。
No.2875 - 2008/09/11(Thu) 21:42:58
Re: / 【katz】
礼節でしょうね。アドバイスを貰いながら速やかに返事ができないような学生さんは特に。
みやびさん、折角書き込んで頂いたのにすいません。この掲示板もそうですが「自分が礼儀しらずなことをしているという自覚すらない学生」が増えてるのです。これはそれまでの教育や躾も関係するので本人だけの責任ではないのかもしれませんが。

楽しみにしているバイザーを失望させたくなければ自分を見つめ直すことをお勧めします。わざわざ質問したということはご自分でも薄々実習が上手くいかないことは感じているのでしょう。

中には「実習先では猫かぶるから大丈夫」なんて考えている学生さんもいるかもしれませんがバイザーは馬鹿ではありません。実際はバレバレだけど特に触れずにいるだけです(あまりに不気味な場合は指摘しますが)。「ジョハリの窓(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%AA%93)」の話をするまでもなく、患者さんやバイザーと嘘臭くない関係を築いてきてください。

あー。あとへりくだる実習生がたまにいますが、気持ち悪いのでやめて下さい。頑張り所を間違っています。慇懃無礼な印象を振りまくだけです。きちんと誠実に向き合ってみて下さい。

不器用でもぎこちなくても良いのです。
その場しのぎでなく一所懸命に取り組む学生さんの姿勢は必ず伝わるので安心してください。
No.2878 - 2008/09/15(Mon) 10:35:21
Re: 返信 / みやび
【katz】さま

厳しいですなあ。
なんと言いますか、「時熟」とかいう概念がございまして、小生はかなりこれに凝っています。

PSWの実習が終わり、OTSの発言を聴く中で、その「姿勢」のようなものがあって、がしかし、変容していくんだろうと思うわけです。

もう少しで50の歳を迎え、現場では26年目。

長くやっていることがいいことではない。小生の勤めは「伝えること」のように想っている次第です。

バラバラですけど、柔らかく生きたい。
No.2879 - 2008/09/16(Tue) 18:19:14
Re: / 【katz】
みやびさま

26年目ですか。長いですね。その経験を伝えてもらえる後輩達は幸せだと思います。
仕事をする上で私が最も大切にしているものは、先輩方の経験知です。

厳しいですか・・。
甘い言葉にすがるあまり、いざ実習地に行って混乱するよりは良いかなと思っています。
匿名性のためかネット上は甘いアドバイスばかりで、悪影響を及ぼすようなことも多いんですよね。まぁ、所詮誰も責任をとらないネット掲示板でのことなので、自己責任ですが。

えりさんの場合はまだ4ヶ月あるので、きっと気持ちも新たに改善してくれるだろうと信じているのです。
No.2880 - 2008/09/16(Tue) 20:12:03
ふむふむ / みやび
【katz】 さま

仰せのことは「確かにねえ」と想います。
本日は家庭裁判所の面白くない会議に出席。「諸事情あります」といって退散いたしました。出来レースの会議ほど意味のない物はない。

私、実習に関しましては厳しいです。OTの場合、遠方よりの実習の場合、「事前訪問」などは省略されます。

PSWでは許せない事柄ですね。私は事前訪問時に「学校の先生とよくよく話し合った方がよいよ」といい、実習の受け入れをお断りすることがあります。

これ、基本的な礼節と姿勢ですね。

途中中断はこれまでありませんでしたが、今夏は「初日中断」をはじめて行いました。かなり後味が悪い。

実習以前の問題でした。
現場は現場ですからねえ。労働の対価として私は給金もらっていますので、ご迷惑にならないよう「お断り」をします。

確かにねえ。【katz】 さまの仰せの通りです。
No.2881 - 2008/09/17(Wed) 16:28:00
初投稿です。 / おっきー [東北]
はじめまして。私は4年制の専門学校に通うOTS2年ののものです。おっきーよ呼んで下さい。

私は勉強法を教えて頂きたいのです。私は記憶力が悪いor勉強法が悪いため覚えた事を数日なら覚えてられるのですが、すぐ忘れてしまいます。ノートのうまいまとめ方も未だわかりかせん。どうやってまとめ、どのような勉強法が効率が良いか(どのようにして多くのことを覚えているのか)是非教えていただきたいです。また、来年2月に評価実習があります。私はすごく緊張しやすい性格でバイザーの先生や患者様を目の前にすると覚えていたこともすぐ忘れてしまったり心臓がバクバクなるんです。実技のテストでもすごく緊張してしまって上手くいかないことが何度かありました。何か緊張しない、または緊張を和らげる良い方法がありましたら是非教えて下さい。実技の練習方法で良い方法があればそれについても教えていただきたいです。質問ばかりで本当にすみませんm(_ _)m勉強方法が上手く身に付いていないようで今とても不安でして・・・よろしくお願い致します。
No.2868 - 2008/08/31(Sun) 10:50:32
Re: 初投稿です。 / 【katz】
おっきーさん、初めまして。

えーと。いくつか質問します。
そんな大変な思いをしてまでなぜ作業療法士になりたいのですか?
それと、ご自身の記憶力の悪さ、勉強法の悪さ、緊張のしやすさ、などに対して今までどのような努力・対策をしてきたのでしょうか。

できるだけ詳しく教えてください。
No.2872 - 2008/09/03(Wed) 00:55:34
Re: 初投稿です。 / 【katz】
質問したにも関わらず返答に時間がかかる場合は、事前に伝えておくのが礼儀です。

質問の追加です。
なぜ教員や先輩やクラスメートに質問はしないのですか?もし既にしている場合は、どのようなやり取りがあったのでしょう?

ここは説明文にもあるように質問したらより良い答えを一緒に考えるため逆に質問されたりするところです。こちらのルールを無視して「ネットでお手軽に答えをもらおう」とするならそれは勉強以前の問題でしょう。

おっきーさんがそうでないことを祈っています。
No.2873 - 2008/09/07(Sun) 20:30:31
(No Subject) / おっきー
遅くなってしまって申し訳ありませんでした。パソコンが故障してしまい、修理に時間がかかってしまって中々連絡できない状態でした。本当に申し訳ありませんでした。

私は今は亡きおじいちゃんとOTになるという約束をしました。なので絶対になりたいのです。先週、1週間に9教科のテストがあったため私は気持ち的に不安と焦りが出ていて勉強どうぢたらいいのかという迷ってしまっていました。周りの人のやり方を聞いても人それぞれ覚え方や勉強の仕方は違います。教員(担任の先生)にも相談したとろこ他人を頼っていいのだから、成績が良い子はどんな方法でやっているか聞いて真似してみたりノートのまとめ方を参考にしてみろと言われ、実践してみました。それでも私の場合は努力が足りないせいでテスト前はだいたい覚えていたのですがいざテストとなると忘れてしまい、私には違う方法の方が覚えてられるのかな?と思い、皆様方はどのような方法でやっているのか参考にさせていただきたく、質問をしたのでした。

でも、私の書き込みは簡単に答えを聞こうとしてるような感じに聞こえてしまっていたのですね。すみません。この掲示板を読んでいたら自然と自分もこの中で話しがしたいと思えるような掲示板で、ここでなら私の意見についていろんな方向からの視点で意見をもらえますし、先輩の意見というものは今後に生かせていけるものばかりです。是非参考にさせていただこうと思っていたとろこでした。簡単に聞き出そうだとかなど決してそのようなつもりはなかったのですが、この掲示板を乱すような事をしてしまって申し訳ありませんでした。もう少し人としてきちとしたふるまいができるようにしていきたいと思います。誠に勝手で申し訳ないのですが私はここに書き込みをしてはいけない人間だと思うので以後は書き込みは控えたいと思います。本当にすみませんでしたm(_ _)m
No.2876 - 2008/09/13(Sat) 11:50:46
Re: 初投稿です。 / 【katz】
おっきーさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
勉強が上手く行かない理由がわかるような気がします。今後の実習を考えて、少し厳しいかもしれませんがいくつか指摘しますね。

亡き御祖父様との約束に基づく絶対なりたいという気持ちと学力は関係ありません。
以前私のクラスにも「障害者の弟がいるので頑張りたい」という学生がいましたが、不誠実で努力もしない怠け者でした。

「絶対なりたい」にもかかわらず学力を始めコミュニケーション能力を向上させる効果的な対策をとっていないのは全てご自身の責任です。
「努力しなかったから」という分析は「真面目にやらなかったから」「きちんと取り組まなかった」などと同じく意味がない原因分析です。「何がどのように」悪かったのか具体性に欠けています。きちんと分析してこなかったのですから勉強が上手くいかないのも当然です。

また記憶力はわかりませんが、文章読解力も足りません。特に書き込みの後半部分はひどいと言わざるを得ません。質問しっぱなしの自己中心的な学生にならないためには、その後きちんと質問に答えれば済む話です。より良いアドバイスをするためには、より詳細な情報が必要なのは当たり前です。

自分の枠組みと違う反応が来ると「すいません。もう来ません」とかいう人はネット上よく見かけます。本人は謙虚なつもりで書いているのかもしれませんが、社会的な意味合いは全く逆で、単なるコミュニケーション拒否のわがままな振る舞いに過ぎません。現にこういう人は、謝った後、何か言われると「謝ったんだからいいでしょ!」などとすぐにキレたりします。きちんと相手の反応を受け止めてやりとりする姿勢がないからです。

作業療法士は対人援助職ですので「やりとり出来ること」は必須技能です。

最後に・・。
毎年おっきーさんのような学生は数人来るのでこの掲示板は別に乱れません。謝る問題でもありませんので、今後も気が向いたら書き込みはしてくださって構いません。
大切なのは、書き込みをした学生さんが時にキツイ質問もされる中で自分と向き合い成長することなのです。

「学ぶことは変わること」です。御祖父さまとの約束を蔑ろにしないためにも、おっきーさんが自分と向き合える学生さんであるよう、あるいは今後なれるよう祈っています。
No.2877 - 2008/09/14(Sun) 03:01:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS