16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
(No Subject) / はち
はじめまして。
私は32歳で介護福祉士をしていました。
OTの仕事に魅力を感じ、この度専門校へ受験を考えています。そこで教えて頂きたい事があり投稿させて頂きます。
?@よく学校生活での辛いことに挙げられている
 実習ですが、いったいどのように大変なんですか?
 具体的に教えていただきたいのです
 
?A実習の期間中、寝る暇もないと聞いたことがあります が、一日の流れ的なものを参考に教えていただきたい のです。

入学するには途中で投げ出したくないので、どのようなことが大変なのか想像がつかなくって、悩んでいます。
施設や病院で働いた経験があるので、仕事の厳しさ等には想像がつきますが、OTの知り合いがいないため、学校生活のついて何が一番辛かったのか教えていただけませんか?お時間のある時にでも投稿して頂けると有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。  
No.2853 - 2008/08/24(Sun) 00:14:21
Re: / 【katz】
はちさん、はじめまして。
ここ数日だいぶ寒くなってきましたね。風邪引かないように気をつけて下さい。

さて説明文にもありますが、こちらから2,3質問をさせて下さい。

?@介護福祉士を続けないのはどうしてですか?

?A学校説明会的なものに行き質問しないのはなぜですか?

以上、ご回答お待ちしています〜。
(回答前でも、答えてあげようかなという学生さんやOTRは遠慮なく書き込んで下さいね。)
No.2854 - 2008/08/25(Mon) 21:02:08
Re: / はち
katzさん。お返事ありがとうございました。

介護福祉士の仕事を辞めたのは2年前に結婚をし、他府県に引っ越したため辞めることになりました。当時、
腰痛も悪化していましたので、身体を休める機会かと
思い今は訪問ヘルパーのアルバイト週に1〜2回しています。決して仕事が嫌で辞めたのではなく高齢者介護の仕事は大好きです。

在職中から作業療法士の方の仕事内容に興味があり、
介護福祉士の知識とは違い精神的な面から関わりを持ち道具を用いて工夫しながら働きかけることが出来る人間に私もなりたいな!と思ったのがきっかけです。経済的な理由もあり、諦めていましたが、現在はその心配も無く、学業に専念できる時間もありますので、受験を検討しています。

学校説明会には検討している学校、全て行きました。
突っ込んだ内容(勉強内容や実習のこと)など
は伺いました。ですが先生方は「大変は大変です。覚えることが山ほどあります」の程度しか教えてくださいませんでした。ネットで色々みていると、学校生活や実習が大変で
学校を辞める人の多さにビックリし、説明会では学生を確保するためになのか、良い点ばかり言っていたので、
あまり答えづらそうな質問をして入試に不利になるのも嫌だなと思い聞けませんでした・・・。

実際の所どんな感じなのか不安になってしまったため
投稿させて頂きました。大変なのは承知していますし、覚悟もしていますが、私の想像以上に大変なのか、
気になっています。受験する前からこんな弱気ではダメなのかなぁ。とも思ったり、でも今までどんなに辛くても乗り越えることも出来たので、大丈夫じゃないかな。
とも思っています。
年間に提出するレポート課題は何枚くらいあるのか、実習で何が大変なのかなど、不安になっていることを
もう一度学校へ質問をしに行こうとも思っています。こちらのサイトに辿り着き、実際の学生さんの生の声を伺ってみたいなと思い投稿させて頂きました。

過去ログ読みました。皆さん頑張っていらして素敵ですね。

もしお時間があれば、教えていただければすごく有り難いです。どうぞよろしくお願いします。
No.2855 - 2008/08/25(Mon) 23:15:28
Re: / かつ
はちさん、はじめまして。ぼくは県立大学の作業療法学科4年生です。

ぼくは、最初作業療法士というものがまったく分かっておらず入学したので、作業療法士というものをすごく真剣に考えていて、かつ授業の内容にまで考えが及んでいることをとても尊敬します。

さて、実習について、年下ながらも、総合臨床実習までをはちさんより先に終えた身としてすこし感想を述べます。
全国でそんなに差はないと思いますが、僕らの大学では、実習には2週間のもの(患者様の評価のみを行う)や、8週間のもの(患者様を評価し、介入までを行う)などがあり、それぞれがやはりとっても大変です。

ちなみに、僕は、2週間の実習のときは一日の睡眠時間は平均30分くらいでした。しかしこれは施設や指導者の先生によってもさまざまで、指導者の先生はちゃんと学生に合わせて指導してくださる方が多いと思います。
8週間の実習は総合臨床実習といって最後のまとめみたいなものです。これは二回あるのですが、ぼくはこのときのほうが比較的睡眠時間を多くとることができました。(平均3時間くらい)
これについては、もう2週間の実習で壮絶な体験をしているので、『楽だ』とさえ感じました(笑)
では、そんなに起きてて何をやっているのかと言えば、レポートと勉強です。
実際に病院にいる時間としては大体朝8時から夕方6〜7時くらいなものです。(指導者の先生の勤務時間が終わってから1時間ほど一日のアドバイスやレポートの直しをしてくれます)
それから帰って、一日のまとめレポート、担当させていただいている患者様のレポートを書きます。後は、その日気になったことや、分からなかったことなどを調べます。すると僕の場合は要領が悪いため朝3時ごろに終わります。要領がいい人や、施設によっては毎日6時間は寝ていたという生徒もいました。
僕は実習はとてもつらかったと思います。
実習がつらくてやめてしまった人は僕の周りにはいませんでしたが、その気持ちはすごく分かります。しかし、その分、学校で勉強してきた3年間に匹敵するんじゃないかと思えるくらい勉強になりました。つらかったですが、ものすごく成長できたと思っています。
介護福祉士を経験されたはちさんなら、先に現場を知っている分、僕よりもっと高みに成長できると思います。
・・とつらつら書きすぎてしまいました。まあそれほど実習というものはすごいんです。すばらしいんです。
僕は文章をまとめるのがとっても下手で、ついつい長い文章になってしまうんですが、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
こんな僕でよければ、簡単に質問してくれたら簡単に答えられると思いますので、また何か、できる範囲でお答えいたします。
No.2856 - 2008/08/26(Tue) 12:24:55
Re: / 【katz】
はちさん、丁寧な説明ありがとう。
かつさん、はじめまして。為になる書き込みありがとうございます。

>ですが先生方は「大変は大変です。覚えることが山ほどあります」の程度しか教えてくださいませんでした

そういう疑問を解消するために説明会はあるんですよね。そんな学校受験するのやめた方が良いと思います。どこの学校ですか?

さて、実習が大変という話はよく出ます。一日の流れはかつさんが書いてくれたようなものが多いです(平均睡眠時間は3,4時間くらいな気がしますがどうでしょう)。また近年よく言われる「読解力の欠如」「文書作成能力の低下」なども睡眠が削られる大きな原因になっています。

「大変」という場合は「コミュニケーションに問題がある場合」か「基礎知識が少ない場合」がほとんどでしょう。
そういった点について、まともな学校であれば面接などで指導をしているはずです。

以前も書きましたが、合格する力のある子が落ちることはありません。不合格になる学生はやはり決定的な知識不足や常識のなさ、精神面の脆さなどがあり合格ラインに達していないのです。
ただし実習先は一般の病院や施設であるため実習の標準化が困難であり、本来不合格レベルの子でも実習先の基準が甘い場合などに受かってしまうことはあります。そのため学生に不公平感があったりするわけです。

「作業療法士になりたい」という強い思い持ちつつ、健康感や当たり前の感性があれば無事卒業できると思います。

それと1つアドバイスですが、学生さん達のブログなどを参考にする場合、明らかに実習・授業などが上手くいっていない学生さんの話は他責的なものが多いので、真に受けると不安感が増すだけです。実習など楽しんでいる学生さんの話を参考にしてみて下さいな。充実度が違います。

最近だと「No.2733」のMOTSさんの書き込みは実習の良さが伝わってきますよ。良かったら見てみてくださいね。
No.2857 - 2008/08/26(Tue) 17:14:51
Re: / はち
かつさん

勉強でお忙しいところ貴重なお時間をありがとうございます。実習の内容を細かく説明していただいて、とてもよく理解できました。「文章をまとめるのがとっても下手だ。」そんなことないと思います。とても一生懸命頑張っているんだと伝わってきました。私も文章は苦手で
書き始めるのに時間がかかります。書き始めると、どんどん書けるんですが、考えるのに時間がかかります。
レポート作成と聞くだけで、身体が痒くなってきます(笑)ですがどんな職種にしても自分の意見を解りやすく表現しまとめることは、社会にでても、ずーーっとあると思うので、今の学生生活での経験はいずれ役に立つと思います。そして、かつさんの様に私もがんばってみようと思いました。本当にありがとうございます。
また色々教えて下さい。よろしくお願いします。
No.2858 - 2008/08/26(Tue) 19:53:01
Re: / はち
katzさん
お忙しいところお時間を頂きましてありがとうございました。
私の想像以上ではなかったので、(でも大変そうですが)気が楽になりました。MOTSさんの書き込み拝見いたしました。とてもほんわかした気持ちになり、辛いことばかりではないんだと、勇気が湧いてきました。

学校の説明会では、個人面談ではなかったので聞き辛い面もあり、聞きたいことも聞けなかったかのように思います。あまり説明がなかったのは大阪の箕面市にある学校です。先生が説明するより学生さんが熱心に何かの課題の様に説明していた印象しか残っていません。第一志望は新大阪にあります。第一志望の理由は、雰囲気がいいというか、先生も熱心で、会う学生さん皆さんがきちっと挨拶してくれました。自宅から近いのも魅力があります。入学前授業があり、出願後10月から入学まで勉強にブランクがあっても理数系の科目を中、高レベルから教えてもらえます。これは授業料に含まれているので無料です。学校選びにもいろいろ悩みますし、ネットで書かれてるように、あれやこれや観ているとホントに混乱してきています。中にはセラピストはこの先、需要がなくなりつつあると言われていますが、これは大学病院や急性期病院への就職のことなんでしょうか?私は将来、介護施設で働きたいと思っていますが、
いきなり介護施設へ就職するよりも病院で経験をつんだ方が良い、との意見も多数ありました。中には給料が安いから辞めた方がいいなども・・・。私は高収入を求めてる訳ではないですが、この仕事はやりがいがあり、患者さんとって役に立つことができれば私も充実した人生が送れるのではないかと思っています。正直な所、投資した分、今より少しは上がればいいかな、と思っています。職場によっても違うと思いますが、この先、資格をとっても職場がないなんて不安になってしまいます。場違いな質問をして申し訳ありません。今まで使ったこともない高額な学費なため世間のことも知りたいのですが、正確な情報が得られずkatzさんの意見も伺えることが出来ればとても幸運です。最後に作業療法士になって
よかったな!と思ったこと、よかったら教えて下さい。
いい事を聞くと励みになります。

どうぞよろしくおねがいします。
No.2859 - 2008/08/26(Tue) 20:53:10
Re: / 水之守
はちさん
初めまして!三重県の精神科病院にてOTをやっています水之守と申します
実際に今年就職活動をしての感想なのですが、自分はネット等で騒がれているほど需要がないとは感じませんでした。はちさんが目指してらっしゃる介護施設(老健とか特養ですよね?)ならば、まだまだ門戸は広いのではないでしょうか?
病院で経験を…という意見ですが、知識や経験はどの施設でも身に付けることができると私は考えています。ようは“己の向上心次第”です

OTになってまだ5ヶ月足らずですが、OTになって良かったな!と思ったことは

患者さんの能力や笑顔を引き出す手段に無限の可能性があること

かな。それこそ星の数ほどあると思われる作業活動のなかからその人にあった方法を考えて関わり・寄り添うことができることがOTの魅力なんじゃないかな〜と思います。おかげさまで毎日の仕事がとても楽しく、充実していますよ

最後になりましたが、かく言う私も30歳で専門学校に入学(それまでは全く畑違いの会社員でしたが…)実習を経て国家試験に合格して今年から働いています。なので、同じような境遇のはちさんの不安な気持ちが共感できます。katzさんやかつさんと同じく、私も答えられることがあれば力になりたいと思います。応援していますので頑張って下さい!!
No.2860 - 2008/08/26(Tue) 23:42:25
Re: / はち
水之守さん

お返事ありがとうございます。実際のお話を伺えてとても参考になりました。改めて作業療法士っていいなぁ〜と思いました。

今までは自立支援って言葉をよく使っていましたが、理解しないまま、使っていたのかも知れません。
施設の色と言うか、施設独特のやり方みたいな、職員の都合で患者さんのこと考えていなかったかも、と思うと
もっと勉強しないと!っと、やる気が湧いてきました。

作業療法士って奥が深いですね。また違う魅力を感じています。
私もがんばります!!
また解らないこと教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.2861 - 2008/08/27(Wed) 18:42:53
Re: / 【katz】
水之守さん
沢山の後輩の役に立つと思います。いつもありがとう。

はちさん
誠実に受け答えできるはちさんのような人に、ぜひ入学して欲しいと思います。
きっと患者さんにも誠実に接してくれるのでしょう。

頑張って合格して下さい。期待しています!
また何かあれば来て下さいね。待ってます。
No.2862 - 2008/08/27(Wed) 22:43:34
Re: / はち
katzさん

どうもありがとうございます。
色々悩みましたが、やっぱり作業療法士になりたいので
これから頑張ります!!

またよろしくお願い致します。
No.2863 - 2008/08/28(Thu) 22:23:30
Re: / 群馬県民
脱線しますが
ワーカーさんは尊敬します

私はワーカーさんから普段の生活で
聞きたいことがあれば聞いています
患者さんと一番近いと思います
リハビリの時間は患者さん1人に対し
大体40分ですけど
ワーカーさんはそれ以上ですからね〜
レクをしているワーカーさんもいるのですから
OTみたいです!

かなり脱線してすみませんでした

学生のころ、OTって医療だと思っていましたが
福祉も関わっていると痛感しました
はちさんはきっと色んな面で考えられるOTになれると思います
No.2866 - 2008/08/29(Fri) 20:43:12
Re: / MOTS
はちさん.はじめまして,MOTSです.
私の実習の体験談読んでいただき,さらにうれしい感想を聞かせていただきありがとうございます.

働き始めて約5ヶ月ですが,多くの方々に出会い,教えれられ作業療法士になって良かったな,対象者の方々の幸せを考えながらリハビリテーションの手伝いが出来ることに喜びを感じています.

はちさんならステキな作業療法士になると思います.

漠然とした内容ですが,感謝の気持ちを伝えようと思ったので返信をさせていただきました.ではMOTSでした.
No.2869 - 2008/08/31(Sun) 22:46:58
Re: / はち
群馬県民 さん MOTSさん

どうもありがとうございます。
皆さんに励ましていただきとても嬉しいです。
これから専門学校受験に向けて勉強がんばります。

皆さんも身体に気をつけてお仕事がんばってくださいね!

またよろしくお願いいたします。
No.2871 - 2008/09/02(Tue) 15:01:27
こんにちは。 / いちご大福
おひさしぶりです。OTS2年のいちご大福です。
夏休みはバイトばかりでたまに友達と遊ぶ毎日です。

自分が作業療法士にむいているのか、本当になりたいのかを考えてみましたがまだよくわからないまま。実習でバイザーに注意されればへこむし、後々ひきずってしまう。自分はOTにむいてないんじゃないかって気持ちが強くなる。
それでも実習でほんの少しだけの時間を一緒に過ごした患者さんを思い出し、「あの患者さんは手がほとんど動かなかったけれど、今では陶芸が一人で出来るくらい回復したんだよ」と聞いて作業の価値がどんなに大きいかと驚き、患者さんがすごく楽しそうに作業している姿を見て、OTっておもしろい、私も患者さんを支えられるOTになりたいと思ったのも本当で。
まだ見学実習しか行ってなくて、知らないことがまだまだあって、できることなんてほとんどなくて、まだ勉強もそんなにしてないのに、今あきらめてしまうのは早いんじゃないかと思ったり、中途半端な気持ちでいたら、なんとなく勉強するだけで時間が過ぎ、実際患者さんの治療になると自分の力不足で一番つらいのは自分じゃなくて患者さんで・・・。

なかなか考えがまとまりません・・・。雑然とした文ですみません。もう少し考えてみようと思います。
No.2864 - 2008/08/29(Fri) 10:20:45
Re: こんにちは。 / 【katz】
いちご大福さん、こんにちは。
イイ感じで悩んでいますね(^^

考えてみればOTという仕事は、人の命や人生に関わる責任ある仕事です。それなのに、学生時代たいして悩むこともなく、たまたま実習先も甘いところで、スイスイと何も考えずに卒業出来ちゃったとしたら逆に怖いですよね。

いっぱい悩んで下さいな。

いちご大福さんの偉いところは、安易にアドバイスを求めないところですね。最近ネットでお気軽に答えを求める学生さんが多すぎます。その全てが悪いわけではないですが、多くは「自分の頭で考えてみて欲しい」という出題者の意図を無視してしまっていることに気付いていません。
更にどーしよーもないのが、それに対しすぐアドバイスしたがるお節介作業療法士たちです。無自覚な親切心に基づく行動ほど怖いものはないんですがね。

それと、取り留めなかろうが雑然としていようがきちんと文章化して、突っ込まれたりする可能性さえあるこの掲示板に書き込むところが偉い。きちんと考える時はとにかく「書くこと」が大切です。

きっといちご大福さんなら素敵な作業療法士になれると思います。頑張って下さいな。


いちご大福さんがこのサイトに来てもうすぐ一年ですね。下の方で記事検索が出来るので、自分の名前を入れてみてください。
この一年で成長している自分がわかるはず(^^
No.2865 - 2008/08/29(Fri) 19:57:11
Re: こんにちは。 / いちご大福
katzさん、返信ありがとうございます。

もっと突っ込まれるかと思ってたんですが・・・。
予想外の返信でした(笑

以前に自分がOTになりたいかどうか考えてみましょう、という記事があったので考えてみたんですけど・・・。もし、その記事がなかったらずっと考えることはなかったかもしれません。
OTを目指した理由は、簡単に言ってしまえばおもしろそうと思ったからなんで、自分がOTにむいてるとか深く考えたことってないんです。考える機会を与えていただいて感謝してます。

自分の記事がなつかしい〜。あんなこと書き込んでたんですね。他の記事を読んでてもわかる内容が増えてきました。1年前はFIM?ROM?なんじゃそりゃ?ってかんじだったので、知識は多少なりともついてるようです。よかったよかった〜。

今考えていることがきっと自分のためになると思ってしばらく悩んでみます〜。
No.2867 - 2008/08/31(Sun) 00:13:59
Re: こんにちは。 / 【katz】
いっぱい悩んじゃって下さい(^^
悩めば悩むほど深みが出ますよ。

恋愛と一緒です。
No.2870 - 2008/09/01(Mon) 20:43:50
(No Subject) / 水之守
>katzさん
お久しぶりです!
国試合格の報告以来になります
精神科デイケアに配属となり、忙しいながらも充実した日々を送っています
先日、卒業した学校から依頼があり、今年の国試に臨む後輩たちアドバイスして欲しいとのことで、特別講義を行ってきました。ついこの間合格した若輩者によいアドバイスができるか不安でしたが、皆真剣に話を聞いてくれ熱意が感じられました。久しぶりに後輩と話しましたが「トークが上手くなりましたね」と言われ、日頃のSSTでの司会などで鍛えられているんだなぁ…と自分を見つめ直すいい機会にもなりました

とりあえず講義で話したことを少し書いていこうと思います

?@やる気を持続させるなら強い勢いで!
 スペースシャトルを軌道に乗せるのには凄まじいエネルギーが必要なように、やる気を軌道の乗せるのもエネルギーが必要。「やるぞ!」と決めたら始めはガンガンやりましょう(自分はスイッチを入れるため人生初の10時間勉強をしばらくしてみました)

?A過去問は過去の問題でしかない
 過去問をやる意義ってなんだろう…自分は過去問は“自分の苦手分野を明らかにするため”のツールだと考えています。今後、自分は何に力を入れていくのか方針がはっきりとしていれば勉強の計画も立てやすいのでは?

?B答えは授業の中にある
 冷静になって今年の国試を見てみると、どうあがいても解けない問題は1割程度で、ほとんどの問題は学校で今使っている教科書に載っていたり、解説できるものばかり。過去のノートや資料を整理して足元を固めていけばきっと力になる(自分も今年の国試で義肢装具の先生の解説に助けられた)

?C興味を持って調べる
 最近は医療への興味・関心が高まるなか、一般の人でも解りやすく解説している本や映像媒体が多くある。通学時間や息抜きにサラリと読める物もあるので、色々と探してみては?
《私のオススメ》
・なぜ?どうして?シリーズ
 看護士国家試験のための書物ですが、解説がやさしくて解りやすく、今でも重宝しています
・図解雑学シリーズ
 さまざまな分野を取り扱っていますが、医学系も充実しています。図解なので理解しやすいです
・医療漫画
 “ブラックジャックによろしく”や“ゴッドハンド輝”など。笑い事のようですが、インパクトの大きいエピソードで展開するため意外と知識が頭に入ります。当然、息抜きにもピッタリ(笑)

?D国試をあと10点アップさせる方法
 これはけっこう効果ありました。たとえば…
 《次の選択肢より誤っているものを2つ選べ》
 という問題が出たとしたら、問題文を読みながら“誤っている”と“2つ選べ”に下線を引きます。これにより誤っているものを選ばなくてはいけないのに正しいものを選んだり、2つ選ばなくてはいけないのに1つしか選択しなかったというケアレスミスが激減します。1点が重い国試だからこそケアレスミスは目も当てられませんからね。ぜひお試しあれ

また何かありましたら報告させていただきます。最後になりましたが、katzさん暑い日が続いていますが、くれぐれも体調にはお気をつけ下さい

ではでは
No.2851 - 2008/08/10(Sun) 16:15:43
Re: / 【katz】
水之守さん、お帰りなさい。
元気にしていましたか?お仕事も順調のようですね。

為になる書き込みありがとう。全国の学生さん達の役に立つと思います。ちょっとしたことでも受験する当事者となると見えないことも多いんですよね。講義を受けた学生さん達も勉強になったことでしょう。

水之守さんも体調には気をつけて。
今度よかったらデイケアの話も別スレ立てて書いて下さいね。
楽しみに待ってます(^^
No.2852 - 2008/08/12(Tue) 02:37:38
おかえりなさい / 【katz】
実習から戻ってきた学生さん達、お疲れさまー!

大変なこともあったかもしれませんが、充実した実習になったでしょうか?楽しかったかな?

「自分のダメさ加減を実感する」というのも良い実習と言えるでしょうし、「学校での勉強は辛かったが、現場でいかに大切かわかった」というのも良い実習だったと言えるでしょう。

良いことも悪いことも今後に活かせると良いですね。

まずはゆっくり休んで下さいな。
No.2850 - 2008/08/07(Thu) 00:12:04
国家試験浪人は不合格確率が高い? / kan
やっぱりひとりで勉強するのは不合格になる確率が高いの
でしょうか?今年・去年続けて不合格になってしまいました。

理由はモチベーション?意欲?働かないと生活できない?
現役学生からの刺激?などあるからですか?
学校は模試を受けるだけのメリットがあるよう気が・・・・・
わけあって学校には頼ることができないんです。
まだ勉強法を模索中なのですが
今年こそ合格するにはっていつも考えています。
No.2820 - 2008/05/12(Mon) 22:12:24
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / MOTS
kanさん。はじめまして。
新人OTのMOTSです。

> やっぱりひとりで勉強するのは不合格になる確率が高いのでしょうか?

私見を述べたいと思います。

統計的に調べたわけではありませんが、集団学習のメリットは・・・
?@答えに至るまでの様々な選択肢が得られる
?A議論ができ、知識を整理できる
?B刺激しあって、向上できる
?C集まることで、様々なことを吸収できる
デメリットは・・・
?@時間的拘束が大きい。個人学習の時間が減る
?A私のような一人で勉強するタイプの人間にはしんどい
他にもいろいろ考え方があると思います。参考までに。

私は上記のこと、自分の性格を総合的?に考え、主に個人学習にウエイトを置いて勉強しました。集団学習は苦手分野、視野を広げるために参加した結果、国家試験に合格することができました。

文章がまとまらなくて申し訳ないのですが、私の知り合いに、1年コクシ浪人し、1年間個人学習のみで勉強し、合格を勝ち取った方を知っています。

なので、どちらの勉強方法がいいのかは正直個人差があると思います。とりあえず試してみるしかないと思います。最近は本屋さんに集中力UPや記憶力UPの本が数多く出ています。ちなみにわたしは結構使いました。
katzさんも仰っていましたがOTに関する勉強しているのなら高次脳の本を開けばいろいろのっていると思います。

結局は方法の問題であると思います。参考になれば幸いです。 
MOTSでした。
No.2821 - 2008/05/12(Mon) 23:31:45
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / kan
MOTSさんはじめまして
ご返答ありがとうございました。
前には書いていませんでしたがOTの学校を
卒業しました。

言いたいことはよくわかります。
しかしながらここではいえませんがどうしても学校に顔を出せない(行けない)理由があるのです。
だから学校で行う模試も去年は受けていません。

去年はひとりで学べる、必修ポイントを中心に
勉強をしましたが・・・・・・・・それ以上に
今年は知識(応用力?)が必要だった試験だと
思いました。
また来年はもっと難化するでしょう。

今はどうすればいいのかまだ勉強方法・今年も受けていいのか迷いが生じながらの勉強になっています。
>1年間個人学習のみで勉強し、合格を勝ち取った方を 知っています。
 
 もしよかったらその方の勉強方法などアドバイスを
 いただけるとありがたいです。
 よろしくお願いします。
No.2822 - 2008/05/13(Tue) 08:26:38
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / けん1
kanさんはじめまして。
まず、諸事情で学校に行けないというのは何らかのトラブルで出入り禁止になっているということでしょうか?理由について特に聞くことは致しませんが、もし出入り禁止や学校が潰れた以外でしたら学校も利用してください。〜〜だから学校に行きにくいとか、そういうプライドなんかも捨てておいてください。プライドで不合格になるよりよっぽどマシです。

次に集団がいいか個人がいいかですが、それは好みの問題だと思います。集団で伸びる人もいれば個人で伸びる人もいます。

そして国試浪人の合格率ですが、これは国試不合格になったときの自分の問題点に気が付けるかどうかだと思います。しっかり気づけている人は次の年に合格していますし、それが出来なかった人はまた不合格になっているということです。少なくとも私の同期の国試浪人者を見る限りはその通りな結果だったと言い切れます。

最後に勉強法ですが、これも好みでいろいろやり方があると思います。ここの過去ログに少し書いてあると思いますが、人それぞれ違うことを書いていますが、最後は合格しています。私は物覚えが悪く、とにかく何度も繰り返し読むことで覚えたのでかなりの時間を費やしました。逆にここの管理人のカズさんはそんなに時間をかけずに私よりすばらしい点数を取っております。(過去ログ参照)このように合格という目標は同じでもたどり付き方は全然違います。とまあそんなわけで私の観点からはkanさんに必要なのは勉強法のどこがいけなかったのか、その問題点の解決方法は何だろうかという点について振り返ることだと思います。

ちなみにPTですが5年間国試を受け続けた人がいたという事も付け加えておきます。(5年目の合否、その後については不明)

私にしては若干辛口ですかね・・・
No.2823 - 2008/05/13(Tue) 23:00:10
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / MOTS
kanさん。お返事ありがとう。
MOTSです。

けん1さんもおっしゃっているように合格へのポイントは?@問題点に気づけるか⇒そしてどう対策を練るかだと思います。気づかなければ対策も練れませんもんね。

んー知り合いの浪人生で無事受かった人の話ですが、参考になるのなら。。。あくまで参考に。
たしか、、彼は11月くらいまで働きながら勉強していました。学校でグループワークがあったのですが、その方は模試のみ顔を出していました。なんでかなぁ〜と思い。ある人に聞いたら「集団が嫌い」なだけでした。
ですが、その方はめげずに個人学習を1年間継続して行っていました。どのようにしていたかはこれ以上知りません。
あと、模試は業者に直接問い合わせれば受けられますよ。問題用紙を送ってくれます。過去の問題が手に入るところもあったような気がします。

<余談>
私は新人で毎日失敗の連続ですがスタッフ・先輩に恵まれ、なんとか「前向き」に取り組んでいます。
私の最近好きな言葉を送ります。
「失敗なんて言葉はない。それは次成功すればなくなるのだから」私はこれを尊敬するある方から聞いたときは、それなりに人生これでよかったのかな?と、なんか救われた気がしました。だから何が言いたいのかはわかりませんが、感じ取ってくれたら幸いです。
では。MOTSでした。長々とすみません。
No.2824 - 2008/05/14(Wed) 05:28:47
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / kan
けん1さん、MOTSさん返信
ありがとうございました。
返信文をありがたく読ませていただきました。

けん1さんの言われたとおり去年の不合格者には
学校からの連絡(メール)はきていました。
でも年明けの模試案内と受験に必要な
ことなどだけですが・・・・・・
それに先輩で国試不合格になった方で学校で
勉強していた方は合格したと担任から聞いて
はいました。
学校には行かないといけないことはわかってはいる
のですがプライドではないんですが本当に学校に行こうとすると体がいろいろと反応(症状)が出てしまう
です。受験のための申請の不手際があり学校へ
行かなければならなかったのですが上記のような
反応がでてしまって大変でした。
だから学校へは行けないのです。

去年の国試勉強は平日に集中して2〜3時間
その他は5〜6時間でした。
問題を解いて解説を読むを繰り返しできるだけ
問題をとくように心がけました。
現役のときに実地問題しいては専門が弱かった
ので集中してやりましたが以外に今年もあまり
得点がのびませんでした。
やはり頭では理解していても実際問題を問いて
いると身についてなかったんでしょうか?
共通をしたら専門と交互にしていました。
試験を実際受けてあわててしまい1つ選ぶのを
二つ選んでいたりとかなりあわてんぼうです。
以上が今までの経過です。
もしよろしければ上記の勉強方法について
アドバイスをいただけると幸いです。

>模試は業者に直接問い合わせれば受けられますよ。問 題用紙を送ってくれます。過去の問題が手に入るとこ ろもあったような

 情報ありがとうございます。
 しかし確かではないのですが三輪書店は学校申し込み ではないと受験できないと聞いたことがあります。
 アイペックは知らないのですが・・・・

MOTSさん、けん1さんの書かれたことを心に
刻みながら来年に向かって少しは希望が持てた
気がします
まだまだ長い自分との戦いになりますが、自分なり
に頑張っていけたらと思います。
No.2825 - 2008/05/14(Wed) 21:38:50
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / MOTS
お久しぶりです.
MOTSです.
過去のスレッドに書いたかもしれませんが・・・
kanさんの国家試験合格に向けて参考になればと思い,書き込みます.あくまで参考に.

私は国家試験に向けて苦手・得意分野を「具体的」にすることに重点を置きました.

それは,過去20〜15年分と模試を数回解いて,問題毎の正答率と合計点数の推移をデータ化し

「視覚的にフィードバック」できるようにしました.

勉強方法など,試行錯誤し,その結果,苦手・得意分野が明確になり,最終的にはカコモンは95%ほどの正答率を取れるまでになりました.

>kanさんは上記で
>現役のときに実地問題しいては専門が弱かった

と述べていますが,具体的に把握したら,対策が立てやすいかもしれませんね.

もちろん問題を解いているときはkatzさんの「国試のコツ」を使わせていただきました.

心身の健康だけは気をつけてくださいね.
MOTSでした.
No.2847 - 2008/07/20(Sun) 22:34:34
どもども(^^ / 【katz】
MOTSさん、連休はゆっくり出来ていますか?
いつも書き込みありがとう。 

学生さん達。MOTSさんは「国試のコツ」を素直に参考にして一週間で100点UPした人なので、皆さんいろいろ訊いてみて下さい。
暇なときに答えてくれるかもしれませんよ。

あ。それからリハナビには必ず登録しましょう!無料ですし使い勝手も良いと思います。
http://rehanavi.com/
しかも今後更にパワーアップするらしいですよ。

リハナビ演習問題が充実(国家試験過去10年分+α:計6,000問程度、X2対応問題追加など)します。(9月リリース予定)
リハナビモバイルに「かんたんログイン機能」が加わります。(6月リリース予定)
リハナビモバイルの演習問題の科目選択が詳細化されます。(9月リリース予定)
リハナビモバイルで成績表が閲覧できるようになります。(9月リリース予定)
リハナビPC版、モバイル版で「就職・転職活動機能、求人広告」が加わります。(9月リリース予定)
「用語集機能」が加わります。(11月リリース予定)
No.2848 - 2008/07/20(Sun) 23:00:04
Re: 国家試験浪人は不合格確率が高い? / MOTS
Katzさん.お返事ありがとうございます。

レポートの締め切りが迫っていましたが,そっちのけでゆっくり休みました(笑).

今週末3連休がいただけるのでのんびりコーヒーでも飲んでいようと思っています。

ちなみに私もリハナビに登録して,活用していました.得意・不得意分野がグラフ化されるので良いですよ.

よかったらいろいろ聞いてください.出来る事はします

基本的に暇なので(笑)
ではでは.
No.2849 - 2008/07/23(Wed) 01:53:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS