16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
とりとめなく雑談でも / 【katz】
最近、昔みたいなエロでグロでナンセンスな書き込みが少ないので残念です。たまには横道にそれてみましょうか。作業療法ではなく格闘技の話なんかどうでしょう。

えーと。前UPしたような気がするのですが、久しぶりに載せてみます。「youtube」http://jp.youtube.com/watch?v=J0IcsBEgg2k
私の所属していたジムの合宿映像です。
(ネット上ではこの合宿について支持や批判などいろいろ意見があるようですが、実際はこの厳しい先生が絶妙のタイミングで褒めたりもしてくれるので愛情も感じます。イジメや意地悪とは違うんですよね)

プロを目指している人々なので多少厳しく指導されるのは当たり前です。なので「暴力反対!」「そんなに厳しく言わなくてもいいのに」なんていう人はいません(当時はいませんでしたが、今ならクレーマーやモンスターペアレンツが文句を言いだすかもしれません・・)。

格闘技の合宿とOT実習、「プロを目指す過程」という共通点はありますが、体育会的な合宿と作業療法の実習を簡単に比較することは出来ません。また暴力的な指導を公に肯定することも難しいでしょう。
ただし精神的な厳しさや「考えること」については要求はされます。そういう要求は当たり前のことなんですが、そういったことが苦手な学生さんもいるようです。

今の時点でそれがわかっているなら、ぜひ対策を立てて下さいな。
出来ないことが沢山あってもいいのです。でもそれ放置し対策を講じないのは怠慢です。教科書を読むだけが実習対策ではありません。メンタルトレーニングも大事だと思うのですが、随分疎かにされている気がします。
やっておくと余裕をもって実習に取り組めますよ♪

・・あー、結局OTの話になっちゃった。。
No.2841 - 2008/07/06(Sun) 02:46:41
Re: とりとめなく雑談でも / 【katz】
この合宿のような状況下であれば私なら「いかに生き残るか」「いかに多くのことを学びプロになるか」ということを考えることに時間を割きます。「指導者について話している余裕はない」ということです。
指導者や指導方法について不備な点を探し、あれこれ考え話しをしても無意味です。また大きな弊害として自己の成長を阻害することになる点があります。
さて作業療法の実習について考えると、不思議なことに「余裕がなくなると指導者や指導方法に責任転嫁し始める学生さん」という存在が少なからずいます。

みなさんの回りにもそういう人はいませんか?
そしてそういう人の多くが実習不合格であったり文句ばかりのずれた実習になっていませんでしたか?

そういう人は指導者が厳しいから不合格になったわけではありません。
他責的で自己の反省をした上で対策を立てなかったから不合格になることがほとんどです。また、学生の力や積極性を信じてある程度まかせていたが、到底合格レベルに達することが不可能なことが判明し、厳しくせざるを得なかったが取り組みへの意識が低く結局向上しなかったという場合もあります。

「自分の置かれた環境(例えば、厳しい指導の下とか)において自分が最も成長できるためにはどう行動すべきか」ということを考えたこともないような学生さんが残念ながらいるのです。

「自分も悪かったけど、指導者がひどくて・・・」と延々と指導者について語るクラスメートがいたら「『自分も悪い』と思うのは例えばどんなこと?」と聞いてみましょう。全く具体化されていなかったり幼稚な返答がくることがほとんどです。だから不合格になるんですが、本人は否認したがることがほとんどなので教えてあげて下さいな。

あまりにも打たれ弱く幼いという話は様々なバイザーから聞こえてきます。でもそんなバイザーたちから合格をもらう学生さんたちも山ほどいます。しっかり自己の至らなさを改善し成長出来た学生さん達です。

厳しさや寝不足で被害的になりやすい学生さんは次のことを覚えておきましょう。

実習生全員を不合格にし続けるバイザーはいません。

誰もが認める優秀な学生を不合格にするようなバイザーに再び実習を依頼する学校はありません。依頼するのは一定の妥当な成績をつけている証拠です。
なので一息ついた後、気持ちを切り替え「バイザーにも至らないところはあるけど、まずは自分の改善すべき点を探してみよう!」と自分を見つめてみてはいかがでしょう。そして必ず対策を立てましょう。

皆さんの実習が楽しく充実したものになることを祈ってます。
No.2843 - 2008/07/06(Sun) 13:52:10
Re: とりとめなく雑談でも / MOTS
ketzさん.おひさしぶりです.MOTSです.

先週まで私の勤務する病院にも学生さんが来ていました.

必死にがんばっている学生さんを見ながら

「逃げていただけの去年の自分はSVや患者さんどういう風にみえていたのかななぁ」

と改めて思うことがありました.

●上記スレッドから引用●

>作業療法の実習について考えると、不思議なことに「余裕がなくなると指導者や指導方法に責任転嫁し始める学生さん」が存在します.

私も環境やSVに責任転嫁する無表情の学生でした.

実習中は「学生だからわかならいよ.」「先生が恐いからじゃん」「ちゃんと教えてよ」などなど,挙げたらキリが無いのですが,今思うと最悪な学生であったと感じます.

至らない点を指摘されて,わかったように返事をし,また同じミスをする.この繰り返し.結局なんにもわかっていない.SVが歩み寄っているのに,逃げ続ける自分.誰にも相談できず,心気症になり休むこと数回.レポートも書けず,家に帰ったら寝てしまう毎日.まさに悪循環でした.

このようになった理由は
?@SVに良く見られたい(できる子と見られたい)
?A一人ですべてをやろうとする(相談できない)
?B対人関係の不十分さ(今までの経験含め,表情が暗い)

キーワードは「一人でいままでやってきた」ということなのでしょうか.本当はいろいろな方に支えられて生きてきたとも気がつかずに.

いま働き始めてやっと,患者さんを中心に,いろいろな方と役割分担・相談をして方針を決めていくことの重要性に気がつきました.
自分自身の考え方も「失敗は成功の元」と前向きに考えられるようになり,前よりは笑顔で積極的に動けるようになったのかなぁ〜(当然まだまだですが).と昔を思い出しながら感じたりしています.

結局何が言いたかったのかというと,実習は学びに行くもので,一人でやることには限界があること.自分の現状と目的を把握して,今実習中、これから実習の方も乗り越えていって欲しいと思います.

最後に評価実習、総合実習が計4回でいいところを,不合格・保留含め6回も行かせていただきました.結果留年することなく卒業することができたのは,周囲の先生がた、家族、友人に恵まれていたおかげだなと感じました.いまは感謝の気持ちでいっぱいです. 

みなさんも苦しいときは,自分だけが苦しいのでなくて,みんな苦しいこと.それを共有して乗り越えてください.

また長くなっっちゃいましたね.すんません.

MOTSでした.
No.2844 - 2008/07/06(Sun) 22:35:45
Re: とりとめなく雑談でも / akiko
要は、自分自身の課題から逃げないで立ち向かう
ということに尽きる気がします。
その時は逃げられても、また後で違った場所で、でも似た様な雰囲気をまとって
その問題は繰り返し自分の前に立ちはだかります。

その人その人で、タイミング、やり方、それは様々だと思います。
何が問題かに気づくには
厳しい中である程度は暗中模索することも必要だし
適度にたわみのある状態で感じて分かることも必要だと思います。

katzさん>
お気遣いありがとうございます。
相変わらず不眠気味ですが、仕事は何とかやっております(^^)

皆さんも、そろそろ夏ばてに要注意ですよ!
No.2845 - 2008/07/07(Mon) 20:45:45
Re: とりとめなく雑談でも / 【katz】
MOTSさん、akikoさん、書き込みありがとう。

お二人の生の声は、ここを訪れる学生さん達にきっと響くと思います。

学生さん達。お二人の書き込みを読んで、いろいろ考えてみて下さいな。きっと成長に出来ますよ。

皆さん頑張って下さいね。心から応援しています。
No.2846 - 2008/07/07(Mon) 23:17:34
留年のコツ / 【katz】
留年するコツがあるので教えます。
(無事OTになりたい人はこんなことしちゃダメですよ)
No.2837 - 2008/07/03(Thu) 23:10:45
Re: 留年のコツ / 【katz】
学ぶことは「変わること」です。

なので自分を変えようとせず押し通しましょう。実習指導者や教員のアドバイスを受け付けず自己中心的なワガママを続けましょう。そうすれば無事実習不可となり留年できます。

実習時だけでなく普段の学校生活でも垣間見れます。
注意されると憮然とした表情を見せ黙ってみたり、理由にもならない言い訳をしたりといった子供じみた振る舞いを続けましょう。

そういった振る舞いは単なるワガママなのですが、無自覚なことがほとんどです。無事留年できる学生さんの受け取り方は大抵こんな感じです。

「バイザー厳しい〜」「先生すぐ怒る〜」

あらあら・・
No.2838 - 2008/07/03(Thu) 23:20:19
Re: 留年のコツ / akiko
ではわたしは学生さんを留年させるコツを教えましょう。

それは自分の意見を押し付けたり、感情のままに接することです。

学生さんの真後ろで大きなため息をつきながら
レポートを読みましょう。
隣の席の同僚に、大きな声で「ねぇこれどう思うー?」と話しかけ
更にはため息と共に、赤ペンでグリグリっと何かを書きなぐる音も立てると良いでしょう。
体調が悪くて学生が休んだ翌日、学生が話しかけようとしてきたら間髪いれず
「で、今日は何にやるの?」とこちらから話しかけてあげましょう。
学生がおどおどしながら一通り言い終わって、何かを言いにくそうにしている様子が感じられたら
「あのさ、何か先に言うことないの」と優しく言ってあげましょう。

学生さんとその親に、もう数百万の出費と
ひいてはその後何年間も患う身体的・精神的ダメージを与える指導者のきめ台詞はこうです。
「ほんとにOTになりたいの?」「向いてないんじゃない」
「自分で考えなさい。調べなさい」



一概に、どっちだけが…ってことはないんだと思いますが…。
何にしても人を育てるにはとても労力がいるんだろうな〜と感じる今日この頃です。
No.2839 - 2008/07/04(Fri) 04:51:56
Re: 留年のコツ / 【katz】
akikoさん、お久しぶりです。お元気ですか?
書き込み時間からすると、あまり体調はよくなさそうですが大丈夫かな・・。

私も同じ様なセリフを言われたことはありますが、愛情を感じていたので励みになりました。愛情のあるなしで大違いですよね。

>「ほんとにOTになりたいの?」「向いてないんじゃない」「自分で考えなさい。調べなさい」

この3つに関しては、実習以前に真剣に自問自答や努力をしクリアしていることが必要な事柄だと思います。なので本来なら実習指導者があえて言う必要はないのですが「自分が本当にOTになりたいのか」真剣に自問自答を繰り返したことがない学生さんが残念ながら結構な割合でいます。

まだ数日〜数週間の単位で真剣に「自分は本当にOTになりたいのか」考えていない人は、夏休みに一度考えておくのがお勧めですよ。
その後の勉強への取り組みが変わります(^^

あ!スレッドの趣旨と逆でした。
えーと。留年のコツとしては、決して自分と向き合わず
「OTになりたいかどうか」なんて真剣に考えないことです。考えたとしても精々数時間に留め「自分なりに一所懸命に考えました!」と堂々言い放ちましょう。限りなく卒業から遠ざかることが出来ます。
No.2840 - 2008/07/04(Fri) 23:49:11
予習 / 【katz】
新入生の皆さんは5月病になったりしていませんか?
うまくやりくりして下さいな。どうしても辛いときは無理せず早めにスクールカウンセラーや心療内科を利用しましょう。

さて、作業療法養成校の勉強にもだいぶ慣れたでしょうか。課題と復習だけであたふたしていませんか?

効率を考えるなら「予習」がオススメです。
コツは「しっかり理解しないこと」。
なんとなく頭に入れて置いて、授業で確認して下さい。
この方法のメリットとしては、「なんとなく知っていることを授業で説明してくれる」ということがあげられます。「わー。難しいなぁ」「イマイチわからないよ〜」ということが防げるわけです。
「あ!昨日予習したことを改めて説明してくれてる♪」と思うと脳も拒否反応を起こさずスイスイ受け入れてくれるのです。

時間がない人は、目次を見ておくだけでも授業の理解度が全然違います。

あー。それから的を射た「良い質問」も授業時間中にすることが出来ますよ(^^
No.2819 - 2008/05/09(Fri) 22:46:54
Re: 予習 / 【katz】
同じ様な発表が先日のOT学会(長崎)でありました。
No.2836 - 2008/06/26(Thu) 00:06:44
いざ実習へ / 【katz】
近々実習に行く学生さん達と飲んできました。

実習先ではスムーズに行かないこともあるでしょう。
大いに悩み考えてきて下さい。
そしてめいっぱい成長して戻っておいで(^^

頑張るのだよ〜♪
No.2830 - 2008/06/02(Mon) 23:38:39
Re: いざ実習へ / みやび
お久しぶりです。
6月12〜14日まで横浜に居ました。体調不良でかなり辛いのですが、本日はなんとか出勤しました。

ウチも実習生が来ていますね。本日は患者さんとのミーティングの日で、「大騒ぎ」のミーティングになりました。その後、私とある女性患者さんとの「やりとり」をOTSの方が側でジッと見つめられておりました。

「ボールペンを持っている時間が話せる時間」

の約束で20分程度「やりとり」しましたが、患者さんはずっとボールペンを握り、「私はまだいい足りない」と憤慨されておりました。私が何も語れないので、
「なんで、みやびは話さない!」
と問われ、
「だって、私が話せる時間のボールペンをくれないから」と伝えると

なんとか、ボールペンを渡してくれてお話ができました。OTSの方は「ああいうやりとりってあるんですねえ」とか言われておりましたが、
「待てない時は人は誰でも待てないものよ」
と応えておきました。

意味不明なレスですけれど、まあ、今日はOTSが何度か質問に来ておりました。

ちなみに私はPSWです。

ではまた。
No.2831 - 2008/06/16(Mon) 21:21:39
Re: いざ実習へ / 【katz】
みやびさま、お久しぶりです。

私も同じく体調を崩していますが、今週はOT学会があるので長崎まで行かねばなりません。
みやびさまを見習って頑張ります! 

ベテランの地に足が着いたやりとりは勉強になります。その学生さんもいろいろなことを感じることでしょう。

あー。そういえば実習に行って「あまり勉強にならなかった」と言う学生さんもいたりします。自分で目をふさいでいることがほとんどですが、もったいないことです。バイザーがどんなに頑張ったところで、意固地になっている人の眼を開くのは容易ではありません。

学生さん達。しっかり目を開けて下さいな。
目の前には山ほどの学びが転がっていますよ。
No.2832 - 2008/06/16(Mon) 23:36:17
Re: いざ実習へ / みやび
ああ、ウチのOTも長崎に行くみたいですよ。
どこかでウチの病院の名前を見つけたら、教えてやってくださいな。可愛い後輩です。
こういうのがOTなんかなあ…というか、基本的にこういうのが「人」なんだねえ。。。と思える後輩です。

劇的な出逢いがあるとええですねえ。
No.2833 - 2008/06/17(Tue) 21:56:54
Re: いざ実習へ / MOTS
おひさしぶりです。MOTSです。

私も長崎行きたかったのですが、いつもお世話になっている、先輩OTが行くことになりました。研究発表をすると思うので、病院の名前を見ることがあるかもしれませんね。

私もKatzさんにお会いしたかったのですが、次のチャンスをまたうかがおうかなと思います(笑)
toyota先生はいくのですかね?

では。MOTSでした。
No.2834 - 2008/06/18(Wed) 21:59:33
Re: いざ実習へ / 【katz】
みやびさま、MOTSさん、こんにちは。

お二人の職場からも行くのですね。
どこかで拝聴するかもしれません。

最近は会員も急増して、良くも悪くもOT学会はイベントっぽいですねぇ。
昔の古き良きOT学会の姿は今やないです。
No.2835 - 2008/06/18(Wed) 22:11:16
国試に合格するために / 【katz】
国試に取り組みたいけど、「その前に卒論が‥」「実習でそれどころでは‥」。今日は、そんな甘いことを言っている学生さんでも合格できる方法を書きましょう。

このサイトの「国試のコツ」を読んで、「リハナビ」をひたすらやる!それだけです。

http://rehanavi.com/

やりたい領域を集中的に出来るし、携帯でも出来るので通学時間が長い学生でも取り組めます。ホント便利な世の中になったものです。

もしかすると、この方法でも落ちる学生さんがいるかもしれません。クヨクヨせず「運がなかった」と諦めましょう。世の中そんなもんです。
No.2829 - 2008/05/31(Sat) 11:39:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS