16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
向き不向き / 【katz】
希望する職種に向いているかどうかを他人が論じることほど無粋なことはないでしょう。

あえてその愚かな行為をしてみましょうか。
学生さんや患者さん達と接していると、OTに向いている素養というものが見えてきます。

まず「優しいこと」。優しさや思いやりはもちろん大切ですよね。私も入院したら優しいOTに担当して欲しい。若くて綺麗ならさらに良し。あー、でもベテランの熟練した技術は捨てがたい。悩みどころです・・。

更に1つ「精神的に脆くないこと」。このことは意外と疎かにされがちです。全く自覚のない学生さんが結構いたりします。

でも考えてみてください。
障害を持っている、あるいは持つことになった人に関わる。また「死」や「苦しみ」「苦悩」に関わる。それらは実存的経験をした人と向き合う強さを必要とします。もちろん修行僧のような強靱な精神まで求められるわけではありません。普通の強さがあれば良い話なのですが、残念ながらそこに「精神的に脆い人」は含まれません。

ただし精神的に脆い人でも仕事を続ける方法が1つだけあります。

それは、患者さんに共感しないことです。
上っ面の優しさだけ見せて日々の仕事を乗り切れば良いのです。

そんな作業療法士に私は担当されたくありませんが。
No.2826 - 2008/05/18(Sun) 00:12:51
Re: 向き不向き / akiko
向き不向きは、確かにある程度はあるんだろうなと思いますねー。

わたしも、ちょっと前までは「精神的に脆い人」でした。
今は結構強くなりました。
なんでそうなれたかと考えてみると、のた打ち回りながらも自分の課題から逃げなかったからだと思います。
そうすると、なんか楽になれる瞬間が来たわ、って感じでした。

逃げないって普通のことですが、これが難しい人がけっこういるのかな?と思うときもあります。


わたしが入院することになったら、PTはがっちりした若いイケメン、OTはベテランの優しいおばちゃん、がいいなぁw
No.2827 - 2008/05/19(Mon) 06:15:19
Re: 向き不向き / 【katz】
さて、さて「精神的に脆い人」がOTになるにはどうすればよいのでしょう。

これはもう他人以上の努力をするしかありません。
自分を見つめる努力。きちんとストレスケアする努力。しっかり休養する努力・・

精神的に健康な人の数倍努力するしかないのです。

それが出来ないならOTになるのは無理です。
ただしそれが出来たら良いOTになれます。

>akikoさん

こんにちは。akikoさんは人一倍努力したんですね。
きっとその経験がOTに深みを与えると思います。

逃げる学生さんも残念ながらいると思います。言い訳をしたり、直面化を避け仲間内で傷を舐めあってばかりでは成長できませんよね。あまりにも幼いというか小中学生みたいというか・・。
もちろん大多数の学生さんは前向きに努力していると思います。
No.2828 - 2008/05/20(Tue) 01:55:52
(No Subject) / ゆう [東北]
今年受験した者で,昨日合格発表でした.

結果は・・・不合格でした.まだ気持ちの整理ができないでいます.
1週間の新人研修も終わり,同期の人たちとせっかく仲良くなれたのに,病院では仮採用という制度がなく,契約破棄となるそうです.また,母校が私の代の卒業で廃校となってしまったために,もうバックで支えてくれる場所がありません.

言い訳にはなりませんが,勉強を全くしていなかったわけではなく,むしろ,もういやだと思うくらいやっていたので,うまく受容できずにいます.
来年もこの傾向つづくのかと思うと不安でいっぱいです.

私のように仮採用になれないひとは,どのように1年を過ごすのでしょうか?
かつての体験談,まわりにそのような人がいた等,参考に教えていただけるとうれしいです.
No.2794 - 2008/04/08(Tue) 12:55:56
Re: / 【katz】
ゆうさん、はじめまして。
辛いときに書き込みありがとうございます。
残念な結果でしたね。心中お察しいたします。
自己採点から発表まで不安な日々を過ごされていたと思います。昨日は眠れなかったのではないですか?食事はとれているのかな・・。今はご自宅からでしょうか。

まずはしっかり体調管理しつつ、今後のことを考えてみましょうか。
伝えたいことはいくつかありますが、より良いものとするためにいくつか質問があります。もしも厳しく感じるようでしたら答えなくても構いません。

まず年齢と今回のような挫折経験の有無、また行った学習方法や勉強時間、現在の健康状態、緊張しやすさ等も教えて下さると、他の方々もアドバイスしやすいと思いますよ。
No.2795 - 2008/04/08(Tue) 16:58:31
Re: / ゆう
返信ありがとうございます.

食事はしっかり3食(といっても買ってきたものですが)食べていますし,健康状態も良好です.少し頭痛がしますが,泣きすぎたからだと思います.

年齢は21で今までは比較的順調にきた方だと思います.自分で言うのはなんですが,試験には強いほうで,不合格の経験は少ないです.ただ,記述問題はよいのですが,昔からマーク式選択問題が苦手で,センター試験の結果はあまりよくありませんでした.

国家試験の勉強について

学校のプログラム上,12月下旬まで臨床実習があり,本格的に勉強し始めたのは1月からです.5人でのグループワーク中心で2月中旬まで7年分の過去問をしました.平日はその日にしたことを,自宅に帰ってから見直ししました.土日は買い物など用事がある以外は,とにかく机にむかっていました.
絵や図を書いてまとめるといいよ,と友達に言われたのですが,こだわってしまい,時間がかかるため,問題と解説を読み,「国試の達人」にアンダーラインをしていました.
2月下旬は過去問の繰り返しで,何度も間違える問題には印をつけ,その設問の正しい答えを箇条書きにしてまるまる覚える,ということをしました.
週1回模試があったのですが,なかなか点数が伸びず,いつも平均点以下でした.みんなより少しでも多く勉強しなきゃという焦りと不安,体調管理ができていないことから,高熱を出してしまいました.ストレスからか,長引き,治ったころには本番まで2週間をきっていました.

試験当日

分からない問題が多くて途中で「どうしよう,わかんない,落ちるかもしれない・・・」とパニックになってしまいと,しばらく問題が頭に入ってきませんでした.周りの人がすごく落ち着いて試験を受けているようで,ますますプレッシャーに感じました.

もし,ここを詳しく聞きたいということがあれば,言ってください.少しでも多くの方の意見が聞ければうれしいです.
No.2799 - 2008/04/08(Tue) 20:59:58
Re: / 【katz】
とりあえず体調は崩していないようなので安心しました。今後も体調を壊さないように気をつけて下さいね。

今回の挫折経験についてはしっかり噛みしめておいて下さい。危機というのはチャンスでもあります。今はゆうさんにとってチャンスです。今の辛い経験を基に障害をを持つことになった人々の気持ちを考えてみて下さい。1年頑張れば済む話と、無期限で障害と向き合い夢や人生設計を変更せざるを得ない話とでは比べものになりません。人生を大幅に変更せざるを得ないほどの障害を持つということは、泣くほど辛い今のゆうさんの気持ちより遥かに辛いのだと肝に銘じて下さい。今の辛さを活かすことが今後のゆうさんの仕事への姿勢につながります。

勉強方法に関してですが、じっくりやりすぎてしまった印象があります。良かったらこのサイトの「国試のコツ」も見てみてください。試験直前には「緊張対策」なんかも掲示板に載せたりすることもあります。

☆他の先輩方もゆうさんと同じ様な状況の新卒者たちに何かアドバイスをお願いします☆
No.2800 - 2008/04/09(Wed) 00:24:16
Re: / MOTS
ゆうさん。はじめまして、今日は。
MOTSです。書き込み拝見させていただきました。
国家試験は残念でしたね。今はゆっくり休んでください。

私の母校も数人不合格者が出て、解雇もしくは助手になっている方々、前年度に続き国家試験落ちてしまった方がいます。
個人情報に触れない範囲で書きたいと思います。
まずゆうさんの書き込みで感じたことは・・・

>健康状態良好です.少し頭痛がしますが,泣きすぎたからだと思います.

私もしんどくて、逃げ出したいときにはおなかが痛くなったり、頭痛がしてきます。ひどいときには本当に発熱します。特に総合実習ではひどく、休みを重ね不合格をいただきました。

>年齢は21で今までは比較的順調にきた方だと思います.自分で言うのはなんですが,試験には強いほうで,不合格の経験は少ないです.ただ,記述問題はよいのですが,昔からマーク式選択問題が苦手で,センター試験の結果はあまりよくありませんでした.

私と似ている気がします。
私も高校までは特に勉強しなくても校内で上位の成績にいました。学校をサボることもしばしば、親には学校に行くといって漫画喫茶や、古本屋、コンビに、予備校などに言っており、留年ぎりぎりまで学校に行きませんでした。
私がなぜ行かなかったかといいますと、学校の勉強方法そのもの、システムに疑問があったからです。効率的でない勉強方法、画一的な教育、頼りにならない教員、レベルの低い学生(私含め)。のようなことを考えておりました。
まさに「自分さえよければいい」という感じの学生でした。

ですが。大学を経て大切な人とめぐり合い、徐々に変わり?就職し周囲の方々に感謝というか、関係を大事にしようと思うようになりました。
「自分だけよければそれでいい」と感じていた自分がここまで変われた?経緯は評価実習で保留をいただいた精神科と身障のSVと総合実習で不合格をいただいた身障のSV、大学の先生方、就職先の同僚、上司、接遇のインストラクターの塩崎さんのおかげ、さらに家族のおかげです。
そこで、礼儀や感謝、人の目を見て笑顔で接することの大切さを学びました。それまでの自分は人見知りで、人と話すのが怖く、受身的でした。それが今は人と話したくて、周囲の方々に「ウザイ」「あせってるの?」といわれるぐらい積極的にコミュニケートが取れるようになってきました。(まだまだ不十分ですが。。。)


>国家試験の勉強についてこだわってしまい,時間がかかる。
>体調管理が出来なかった。

この2文に私個人の意見としては不合格を取った因子が潜んでいるのかもしれません。

>「どうしよう,わかんない,落ちるかもしれない・・・」とパニックになってしまい

当たり前かもしれませんが、落ちると考えて受ければそれは受ける前から、落ちるといっているようなものなのですよ。いざ落ちたときに安心?できるように防衛機制が働いて合理化しているのだと思います。
ですが国家試験は結果がすべてです。OTになりたいのであればこえなければならない関門です。
(他に進むのであれば別)

コクシが終わりしばらくたちましたが、勉強方法について、体調管理、計画性、人の話を聴くこと、などなどいろいろ聴いてみたいことはありますが、時間のあるときに是非聞かせてください。
自分も実習で逃げたり、休んだりして、本気でOTやめようと思ったことがあります。
しんどいひとはほっておけません。押し付けになりたくないので、そう感じられたのであればレスポンスしなくていいです。

では。MOTSでした。明日は休みなのでまだ起きてます。
No.2806 - 2008/04/15(Tue) 03:44:02
長々とすみませんデス。 / てるりん
ゆうさん、はじめまして。
OT2年目のてるりんと申します。

私の同期も、国試の結果により1ヶ月で職場を去りました。
そのとき、20年のベテランPTさんがボソッと言いました。

「この先の長い人生、1年くらいどうってことない」

後から聞いた話では、そのベテラン先生も実は1年間の国試浪人経験があるとのことでした。
21分の1年なんて今思えばたいしたことないよ、
というあの言葉は、実感のこもった一言だったんですね。。。

それから。
昨年不合格だった友人は
半年ほど介護の仕事をした後、
派遣で単発のお仕事をしたり
趣味活動で息抜きをしたりしながら勉強をして、
見事に今年合格しました。
元々プレッシャーに弱い彼女だったので、今年の試験は並々ならぬプレッシャーだろうと心配していましたが、
それに打ち勝つことができたことに、まず大拍手♪


ちなみに、
リハビリ助手として就職先に残った元クラスメートは、今年も残念な結果となってしまいました。(リハビリ助手をしている人のほうがモチベーションがあがりそうなものですが…そうとも言い切れないようです。)

ゆうさんにとって、今年1年はいろんな意味でチャンスの年だと思います。
今までも忙しくてバイトなどもほとんどできなかったのではないでしょうか。
OTとして働き始めたらなかなかOT以外の世界を知る機会はないでしょうし、
人生経験としても、
自分を振り返る機会としても、
この1年は、かけがえのないすばらしい時間なのかもしれません。
私ごとで恐縮ですが、
私自身、OTになったのは29歳です。
OTの専門学校に入ったのが26歳。とても遠回りしてきました。
でも、今までの人生を後悔してはいません。
すばらしい出会い、すばらしい経験がたくさんあったからです。
一見、OTとは全く関係ないような大学での勉強も、
大学時代のアルバイトの経験も、
社会人としての経験も、
今の私を支えてくれています。
そんなことを言うと、負け惜しみに聞こえるでしょうか?
私の人生を、無駄の多い生き方だと笑いますか?
誰にバカにされようと、これが私の生きてきた道。
自分が、認めてあげるしかないんです(笑)

この一年をどう捉えて、どう過ごすかは、
ゆうさん次第ですよっ。
試験当日に周りのひとを見て焦ってしまったようですが、この一年、もし良かったらたまに思い出してください。

『人と比べるより、昨日の自分と比べて どうか』

誰かの受け売りの言葉ですが。
(著作権…!?)

あ、最後の最後にひとつだけ屁理屈を。
私はたぶん、
ゆうさんのように「イヤになるほど」勉強していません。
勉強が思うように進まない自分には、よく「いや」になりましたけど。
来年は「もっと勉強する時間が欲しい!」と思うような勉強ができればいいですね☆
No.2808 - 2008/04/15(Tue) 22:13:31
Re: / 群馬県民
katzさん、てるりんさんは社会人入学だったのですね
社会人のひとたちは、現役入学の人とはやはり意気込みが違うので尊敬します
それは何事にもそうで、国家試験の勉強のときもそうでした
なので私は社会人入学の人にわからないことがあれば教えてもらっていました

国試浪人生活って人によって良いほうにも悪いほうにも転がりますよね
計画を立てて、健康にお過ごしください
No.2812 - 2008/04/19(Sat) 10:22:05
Re: / ゆう
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。

ここ数日バタバタしていて,なかなか返信できず申し訳ありません.

現状報告ですが,就職希望をしていた施設のリハビリ助手をさせてもらえることになりました.正職員と同じ業務時間です.時間があるといろいろ思い出したり悩んだりと,きりがないので,今の私には少し忙しいほうがいいと思っています.


katzさんの『挫折経験についてはしっかり噛みしめておくこと・・・』という言葉.うまく言葉で表せないのですが,いい意味で心にずっしりときました.今この時点でそう言っていただけて,考えることが出来て,ほんとよかったと思います.ありがとうございます.

実はこの掲示板を知ったのは今年の4月なので,サイトにある勉強方法に関する様々なアドバイスを読んでいませんでした.今後は「国試のコツ」等参考にして勉強進めていきたいと思います.


MOTSさん,はじめまして.経験に基づいたアドバイスありがとうございます.

念のため言っておきますが,私はMOTSさんのように勉強しなくても校内で上位の成績にいるような天才肌ではありませんよ.学校は毎日行って,テスト勉強も3週間くらい前から地道にやっていくタイプですかね.普段遊んでいるのに,テストはすごくいい点数をとるという人はうらやましかったです.

それはさておき・・・国家試験の勉強について,MOTSさんから指摘していただいた2点に共通する要因にもなっているのが,『要領が悪い』ということだと思います.

勉強中,「この問題を覚えよう」と思ったとき正しい文を文字として何度も紙に書くのですが,いまいち覚えた感じがなく,数日たって2回目するとまた間違えるということが多いです.
あと,計画性ですが・・・計画をたてるのはすごく苦手です.予定表をつくっても3日坊主だったり,計画倒れになったり・・・と改善の必要性があると思っています.それについてのアドバイスもしあればうれしいです.

人の話を聴くことについて
は,とても好きです.話すことよりも.ただ,けっこう要点を聞き逃していることがあります.
こんな返事でよろしいのでしょうか.


てるりんさん,はじめまして.私のような境遇になった方々がどのように過ごしたか,またご自身の経験と丁寧な返信ありがとうございます.

確かに,いろいろ学ぶチャンスですよね.
この1年はいろんな意味で,実りのあるものにしたいとおもっています.

てるりんさんの人生、素敵だと思います.
私の学校は,大学を卒業して就職してからまた学校にきた人たちが何人もいました.私はその人たちの経験談を聞くのがすごく好きでした.どの人も,リハビリに対する想いが強いし,いろいろな視野を持っていたので,相談にのってもらうことも多かったです.

その人の意志がしっかりしていれば,回り道でもむだなものなんてないんですね.むしろ,得ることも多いということ,教えていただいてありがとうございます.

『人と比べるより、昨日の自分と比べて どうか』
このことば,すごく好きになりました.今後何度も思い出すとおもいます.
No.2814 - 2008/04/21(Mon) 01:36:09
Re: / てるりん
>群馬県民さん

そうです、実は私はオバサンだったのですよ(苦笑)
社会人入学の人間は、まさに『勉強するために』学校に行っているので
「勉強、うざぁ〜い」
なんて思ったことはないです。
金銭的にも年齢的にも無駄なことはできないので、
試験期間中はかなり追い込まれていましたけどね…。

>ゆうさん

私がいつか心にグッときた言葉が、
今のゆうさんの心にも響いたみたいでヨカッタです。
いい言葉でしょ♪
それから、勉強(物を覚えるとき)に大切なのは
『感動』
だそうですよ。
「へぇ〜!」とか「すごい!」とかいう気持ちを持つと、
自然と頭に入ってくるそうです。
イヤイヤではなく、常に
「知らなかったことを知ることができたぞぉ!」
という感動と共に勉強してみたら、世界が変わるかも☆
まぁ、無理せず、焦らず。

応援しています。
No.2815 - 2008/04/23(Wed) 20:10:27
Re: / MOTS
ゆうさんへ
お返事ありがとうございます。

先輩がたから心温まるアドバイスをいただけてよかったですね。

ん〜ちなみに私はただの空気の読めない、人間です。学校は当然のように遅刻・欠席していく、不良学生です(笑)

ゆうさんは、自分の苦手なところをわかっているようなので、あとは「その対策」をどうするかなのかもしれませんね。

では。MOTSでした。

P.S Katzさん。私の書き込みは見やすかったでしょうか?また至らない点がありましたら、教えてください。
No.2816 - 2008/04/26(Sat) 00:01:03
遅ればせながら・・ / もも
去年はたくさんありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
突然ですが、私の職場は老健ですが、私以外はPTです。私が入職した頃は、OTばかりでしたが、利用者が求めるのは、PTのようです。
私の勝手なイメージですが、施設ってOTが多いのかなぁと思っていましたが、最近はそうでもないんだと気付きました。
最近OTって何だろうって考える事が多くなりました。もっと研修会とかにでて、勉強しなきゃって思いました。
まとまりのない文章ですいません。
No.2723 - 2008/02/10(Sun) 17:20:38
Re: 遅ればせながら・・ / 【katz】
ももさん、おかえりなさい(^^
まとまりのない文章大歓迎です。自慢じゃないですが、私はこのサイトを立ち上げてから、まとまりのある文章を書いたことはタダの一度もないですよ。ここはそんなサイトです。

ところで、利用者さんはなぜPTを求めるのでしょうね?
No.2724 - 2008/02/10(Sun) 23:45:50
Re: 遅ればせながら・・ / もも
こんばんはm(__)m
やっぱり利用者サンはADL訓練とかよりも歩行練習をしたいみたいです。


私よりPTの方がより専門的で、的確なので、私は見よう見真似くらいです。  
自分で言っておきながら、またまたうまく説明できなくてすいません(;^_^A
No.2761 - 2008/03/09(Sun) 02:15:04
Re: 遅ればせながら・・ / 【katz】
ももさん、こんにちは。
ここはいい加減管理人のサイトなので、うまく説明できなくて全然OKですよ。
言葉足らずを補いながら「あーでもない」「こーでもなない」と皆で考えていきたいですね。

>やっぱり利用者サンはADL訓練とかよりも歩行練習をしたいみたいです。

利用者さん達はなぜそう思うのでしょう。
所謂「リハビリ」のイメージにPTが合致しているからなのか。あるいはPTの方に強いメリットを感じるからなのか・・。

さて、OTを受けるメリットについて利用者さん達はどう捉えていらっしゃるのでしょう。当たり前のことですがメリットを感じられないことをやりたいとは思えないですよね。
ももさん自身はその施設にOTがいるメリットは何だと思いますか?
No.2762 - 2008/03/09(Sun) 11:55:07
Re: 遅ればせながら・・ / もも
ありがとうございます
m(__)m
いい加減なんてそんなことないです。少なくとも自分は感じたことないです。


メリット……施設にいる利用者さんは、リハビリするいうよりも、生活の場としている気がします。
私が思うのは、その人が楽しく生活できるための手伝いをしようということです。そして、この施設にいてよかったと思ってもらいたい。その中で、もう少し、能力を引き出せたらって。でも自分はいつも違う方向をむいてしまいます。楽しさを求めれば、能力を引き出せないし、能力ばかりに目をむけるといつのまにか、利用者さんがつらくなっていたり。
昔そこまでの評価する力や技術がまだまだ未熟だといわれました。
No.2763 - 2008/03/10(Mon) 00:22:47
Re: 遅ればせながら・・ / 【katz】
ももさん、こんばんは。
自分が関わった人には楽しく生活して欲しいですよね。

その為にはまず個々の「楽しく生活」の中身を吟味する必要があるのかもしれません。ある人は「楽しく生活するために」基本的な運動能力のアプローチをPTにして欲しいのかもしれません。ではそういった方にOTは何をすればよいのか。単に集団レクをやるのはOTの行う「楽しい生活」へのアプローチにはならないですよね。

そんなことを考えてみると答えが出てきそうな気がします。
No.2765 - 2008/03/11(Tue) 23:54:58
Re: 遅ればせながら・・ / もも
こんにちは。返信ありがとうございます。

楽しい生活のために・・・としばらくいろいろと考えました。
まずは、利用者にとって、能力にあった環境を設定すること、そして、必要にあわせて、PTの協力を得て、能力を引き出すこと、能力的に維持レベルであれば、その人にとって、楽しいと思えることや笑顔が引き出せるようなことを一緒に見つけ、生活の中に取り入れること・・・なのかなぁと思いました。
しかし、そこで思ったのは、どこで能力の限界を判断するのかというところです。もう難しいかなぁと思ってもできる人はできるし、その逆もあるんですよね・・・。
何年も経験していても、できていないことばかりですが、少しでもできるようになっていきたいです。
No.2804 - 2008/04/13(Sun) 17:06:30
Re: 遅ればせながら・・ / 【katz】
こんにちは。
利用者さんに合わせた対応は大切ですよね。
今回のような状況であれば、PTの至らない部分をももさんがカバーしてあげると利用者さん達はOTのメリットを感じるかもしれません。
能力の限界については、あくまでその時点での予想に過ぎません。その事を意識しながらこまめに再評価していけばよいのではないでしょうか。
頑張って下さいね〜。
No.2805 - 2008/04/13(Sun) 20:16:55
国試について / 【katz】
いよいよ来週には合格発表があります。

毎年受験生は不安を解消するため「今年は難しかった」「傾向が変わった」などと合理化しようとしますが、今年は本当に難しかったようです。
OT協会も3月中旬に厚労省に不適切問題について意見を出しています。

複数の解が求められるもの(専門45,55,63 共通30)
解が足りないもの(専門6)
その他
用語や表現が不適切(専門10,33)
該当するとは言い切れない(専門43)
他の選択肢も該当する可能性あり(共通32,79専門37)
図からは判断しきれない(専門10)

また、全国の養成施設からの国試回答を集約し、3月下旬には「標準的知識を根拠として明快に回答を導き出せる設問にするよう」厚労省に意見書を出しています。

今回のOT協会の迅速な対応は評価されても良いと思います。
ただし医師会と違って圧力が弱いのは相変わらずですので、将来OTになる皆さんの力でぜひ盛り上げていってくださいな。
No.2786 - 2008/04/05(Sat) 13:18:41
合格発表 / 【katz】
は、こちら。
「作業療法士 国家試験 合格発表」
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken09/hp09.html

全国合格者数 4257/5783人 全国平均合格率73.6%
No.2787 - 2008/04/07(Mon) 16:08:02
Re: 国試について / 群馬県民
73.6%!!!!
ホントに難しかったんですね〜
去年、受かっといて良かったです〜
No.2788 - 2008/04/07(Mon) 18:10:49
Re: 国試について / けん1
今回は専門・共通合わせた不適切問題が18問ありました。(作業療法)そのほとんどが正答率の悪さからくるものですね。これは学生のレベルが下がったのか、問題のレベルが上がったのかは謎です。

ちなみにわたくしめは正答率の低い不適切問題は答えが全然わかりませんでした・・・

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/04/h0407-2.html
No.2789 - 2008/04/07(Mon) 18:58:44
Re: 国試について / 【katz】
>群馬県民さん
こんにちは。年々難しくなっていきますよね。
でもそれは当たり前のことです。受験者は対策を立てるので一定の合格率を保つには少しずつ難しくする必要があります。しかし今回だけは本当に難しかったのです。
それでも群馬県民さんは今年でも受かると思いますよ。

>けん1
正答率の悪さから不適切問題になっているわけではないですよ。不適切だから正答率が悪いのです。
けん1がリンクしてくれている先に不適切問題それぞれの理由が明示されています。
No.2792 - 2008/04/08(Tue) 00:29:00
Re: 国試について / MOTS
受かりましたーーーー(・・v)
これもkatz様の御おかげです。まことにありがとうございました。
今年度から中枢担当で働いていくことになりました。
まだまだ至らない点ばかりではございますが、ご指導、鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

最近聞いた一言

日数制限について、リハビリ難民が増加していることについて、日数を増やすようにいわれる方がおられます。皆様はこの考え方に賛成でしょうか??

私もつい最近まで賛成でした。   が  しかし。
あるすばらしいPTの先生から日数が延びようが短くなろうが、対象者の方を支える環境つくりのほうが大切なのではないか。と教えていただきました。
このかたは私の上司なのですが。すごい視野の広いPTで感動している毎日です。

失敗しても、次成功すれば、失敗なんて言葉はない。

この言葉は鳥肌が立ちました。ドンドン失敗しましょう。

まったく関係のないお話をしてすみませんでした。

昔。。。
言い忘れたのですが

私が実習を落としたのは 逃げたからです。
自分のふがいなさを周りのせいにしていました。
今考えるとおりえない話です。
しかし、いま勤めて多くの先輩が他の有益なお話おきいていると、このような失敗もまぁ良かったのかなと思えてきます。

ただただ、指導者の先生方、対象者とその家族、スタッフには一生謝っても許してもらえないことをしたことは自覚しています。

なので、すこしでも対象者に還元できるように、視野を広く趣味を広めて、OTの経験を深め、失敗から学び大きな人間になりたいと思います。

いろいろな内容の入ったスレッドにして住みませんでした。katz先生に報告したく思い、書き込ませていただきました。

ルールを破っているようであれば削除してくださいませ。
No.2793 - 2008/04/08(Tue) 03:07:48
Re: 国試について / 【katz】
合格おめでとうございます。
MOTSさんは「国試のコツ」をきちんと実行し模試でも結果を出していたので受かると思っていました。

尊敬できる指導者の下働けるというのもいいですね。いろいろ学んで下さいな。

実習についての反省点も是非今後につなげて下さい。期待しています。また書き込み待ってますね。
No.2796 - 2008/04/08(Tue) 17:19:35
ちなみに / 【katz】
全国の養成施設の中で最低だった合格率は36.2%です。
平均合格率の半分ですが、試験勉強なんて自分でするものだと思っています。
だいたい学校の国試対策なんて効率が悪すぎて私は苦手でした。
No.2801 - 2008/04/11(Fri) 00:18:34
Re: 国試について / MOTS
私も同感です。
グループワークの利点はありますが(いろいろな視点・考え方がわかる)、みんな一緒ということで変な安心感や自分のペースで勉強できない人や、個人で勉強するのが得意な人には不向きではないかなと思います。
私も個人派なので、遅刻、欠席をし、皆に怒られました。悪かったことをしたなと思います。しかし、グループと個人学習をしないと今後の国家試験は難しいのではないのでしょうか??
画一的な方法で突き進むのもいいですが、国家試験終わったものの感想として、いろいろ試して自分にあった方法を見つける方法もいいのかなと思います。

来年以降受験の皆さん。まず?@体調管理。?A計画性(休養・保養)?B勉強方法の試行錯誤。を重ねて国家試験を突破してください。

応援しています。
No.2802 - 2008/04/13(Sun) 08:28:17
(No Subject) / えり
3年生なりましたotsのえりです☆☆今回の国家試験は難しかったみたいですね。

私の学校は昼間部と夜間部を合わせて70%の合格率でした・・・
とても危機感を感じてます。国家試験の勉強は何をやればいいのでしょうか??
先生が言っていたのですが、国試達人は浅くてやらないほうが良くて、過去問はやったほうがいいけど過去問から広げて言ったほうがいいと言っていました。
教科書読んで覚えたほうがいいのでしょうか??
2年後はもっと難しくなるんでしょうか??
No.2797 - 2008/04/08(Tue) 19:06:06
Re: / 【katz】
えーと。はじめましてでよいのかな・・。
えりさんの学校は平均的な合格率ですね。

とりあえず国試に関する私の考えは「国試のコツ」に書いてあります。後はこの掲示板の過去ログを参照して下さいな。読んだ後、また質問どうぞ。待ってます。
No.2798 - 2008/04/08(Tue) 19:53:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS