16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
国試を終えた皆さんへ / 【katz】
お疲れさま。まずはゆっくり休んでくださいね。

一仕事終えた皆さんに毎年恒例の一言二言を。

さて、これから皆さんが関わる仕事は、実習や国試のように期限が決まっているわけではありません。数十年の長期戦です。しっかり自分の体を労り、ストレスケアを怠らないようにしてくださいね。
健康第一ですよ。

働き始めて悩んだり滅入ったときは、迷わず外にでましょう。研修や懇親会は新たな視点を与えてくれます。

現在、作業療法士数は急増しています。
以前のような年棒1000万超、転職もやりたい放題、「先生」と呼ばれ待遇も良いという時代は既に終わっていますが、更に厳しくなるわけです。昇給もわずかで、大変さの割に報われない時代になっています。医療裁判も増えるでしょう。

それでも!やっぱり私はこの仕事が好きです。
対象となる方がどんな方で、どんなことを喜び悩んでいるのか、どんな思いを抱えながら日々生活しているのか。その方の自己実現をどうやって考えていくのか。そんなことを考え、相談し、行動するこの仕事が楽しいです。

現場で様々なモノを吸収しつつ、結局答えは「相手と自分の間にしかないこと」を実感してください。
その時きっと、この仕事の面白さを感じることが出来ると思います。

皆さんと同じ職種で働けることが楽しみです。私が先輩達から教えてもらったことは、出し惜しみなく皆さんに伝えます。皆さんもフレッシュな視点でいろいろ教えて下さい。

では、今後とも宜しくお願いします。
No.2748 - 2008/03/02(Sun) 21:00:14
Re: 国試を終えた皆さんへ / マエジマ
 Kstz先生、勉強会お疲れ様でした。

 ぼくも一年働いてみて、この仕事の面白さを実感しています。新卒の開設なので色々と患者さんから学ばせてもらう事が多いですが、プログラムを通して変化していく患者さんを観ていると、嬉しい反面、セラピストとして成長しなくてはなあ、と思う日々です。

 国試を終えた皆様。就職をすれば学生の頃にはなかった苦労もあるかとは思いますが、学生の頃にはなかった喜びや充実感もあるかとは思います。お互いがんばっていきましょう。

 Katz先生、空いている時間があったらまた飲みにつきあってくださいな。
No.2749 - 2008/03/02(Sun) 21:43:32
Re: 国試を終えた皆さんへ / 【katz】
マエジマさん、久しぶりです。
仕事楽しめているようで良かったです。
学生さんたちへのメッセージもありがとう。
飲みに行きましょう。そろそろ花見ですかね?

さて、国試の採点は皆さん終わったでしょうか?
受験生達は毎年必ず「今年は難しかった」「傾向が変わった」なんてセリフを言います。まぁ決まり文句みたいなモノですが、今年は本当に難しかったようで、例年9割以上の合格率を誇る学校でも、今年は6割前後の合格率になりそうです。
就職先も混乱するでしょうから、若干の操作があるかな。
No.2750 - 2008/03/03(Mon) 23:47:41
国試得点を3割UPする方法 / 【katz】
こんばんは。

国試の勉強法にコツがあるように、試験当日のコツもあります。
去年はメールをくれた人にしか伝えませんでしたが、今年は日頃のここを見てくれている学生さん達へのプレゼントとして数日間だけ書き込んでおきます。

試験当日って緊張するしあがってしまいますよね。
そんな場合・・

<数日経ったので削除しました>
No.2742 - 2008/02/29(Fri) 22:28:42
Re: 国試得点を3割UPする方法 / 【katz】
いよいよ本番。
頑張って(^^
No.2747 - 2008/03/02(Sun) 01:29:29
製造工場 / 【katz】
えーと。
最近は、期末試験や再試も終え、学生さんはのんびりしてたりするんでしょうか?

ところで学校によっては、学科試験では落とさないところもあるなんて噂も聞きます。

本試験で不合格 → 再試験
再試験で不合格 → レポート・その他で必ず合格

こんな感じですかね?
でもどうなんでしょう。これでは試験をやる意味がないような気がします。学生さんの基礎知識が低下しているというのは、こんな「粗悪OT製造工場」と化している儲け主義の学校のせいかもしれません。

噂だと思いたいですが、皆さんの学校はいかがですか?
No.2729 - 2008/02/16(Sat) 14:37:59
Re: 製造工場 / akiko
うちの大学では、再試験で落としても
次の学年に2教科までなら持ち越せる、とかだった気がします。
それ以上になると、留年だったかな。

別に特別勤勉である必要は無いと思いますが
ある程度の勉強習慣がある、あるいは身につける必要はある仕事かもしれません。
No.2730 - 2008/02/19(Tue) 22:24:55
Re: 製造工場 / 【katz】
akikoさん、こんばんは。

やはり一定の基準は必要かなと思います。
「ひどい学生でも必ず合格させますよ」という姿勢が怖いんですよね。もちろん教員側も補講などのフォローをし学生さん達の学力を上げる努力をするのはイイコトだとは思いますが、単なる甘やかしは犯罪だと思っています。

自分を振り返ると決して勤勉ではなかったのであんまり偉そうなことは言えないですが。
No.2731 - 2008/02/20(Wed) 00:23:17
Re: 製造工場 / けん1
逆に国家試験合格率100%を維持するためにかなり厳しい卒業試験を科す学校もあるようです。それはそれでどうかとは思います。
お恥ずかしながらウチの母校の卒業試験は甘甘すぎて国家試験合格率全国平均を余裕で下回っておりますが。

我が母校は
本試験で不合格 → 再試験
再試験で不合格 → レポート・その他で必ず合格
の基準に当てはまります。
さらにはそれでも粗悪すぎる学生が辞めていくために入学者数のかさ上げに全力を挙げている次第であります。他にもここでは書けないたくさんの裏事情がある学校ですので我が母校には絶対入学しないでください・・・
No.2738 - 2008/02/26(Tue) 22:48:16
Re: 製造工場 / 【katz】
けん1、こんばんは。元気にしていますか?
どんな裏事情か気になりますが、無理して書き込まなくてもいいですよ。
でもねぇ、けん1。後に続く学生さんのためにも裏事情や学校のイニシャルを書いてあげると第2第3の不幸なけん1を作らずに済みますよ。

さて、みなさん。
いくらけん1がイケメンで誠実な人間だからといっても、ネット上の情報を100%信じるのは危険です。入学前に自分の目でよく確認してください。

それから、OTRの皆さん。
患者さんのことを考え、誰でも卒業させるような学校からは実習を引き受けないようにするという案はいかがでしょう。
No.2739 - 2008/02/27(Wed) 23:20:12
作業分析 / しおばら
POTAからしおばらです
katzサン、お久しぶりですね。学校の仕事1年たち忙しいんだろうなと思いつつ、POTAの話をしてくれたので、ちょっと、うれしく思いまして、おじゃましますね。

作業分析も必要大事なんですけど、その場の状況、雰囲気に合うかどうかの吟味を大事に共有しないと おかしなことになっちゃうと思うんです。場にむすびつかなきゃ意味がない。どちらかというと、そこの『人』「場」が先だろうと思います。作業と言うのは、その状況によってかなりいろいろな要素が加わったり人に及ぼす影響力も違ってくるでしょうから、先に作業分析をしておくにはそこの状況、関わる人も考慮しなきゃいけない。日々刻々と変わる状況の中で専門家向けの作業分析をするのは大変な作業ですね。研究者めざすんならいざしらず、誰のための作業療法かを考えて仲間内が納得する作業分析ではなく、一緒にやる人が納得できる、役立つ作業分析を考えたほうがいいなあなんて思います。

初学の学生には たいがいの学校で限られた場面での作業の分析をして作業を学んでもらうことになっていると思います。作業療法だけの学校の範囲の勉強の習慣をもちこみ現場でそのまま仕事をしてはいけませんなあと時々あちこちの論争みてて思います。

まず作業分析がと言う人は、専門家であることに構えてしまっているのかもしれないなあとも思います。
20年位前わたしが学生時代すでにやかましくこだわる人はいたから、ある経験年代の人たち、領域、のお題目かもしれません。(アダム・フィリップス「精神分析というお仕事 専門性のパラドクス」産業図書 の中の精神分析家を作業療法士に置き換えてみると分かりやすく自分たちの仕事が興味深く見えてきます。)
No.2726 - 2008/02/11(Mon) 14:04:23
Re: 作業分析 / akiko
こんにちは、
はじめまして。
とても興味深く拝見させていただきました。

ほんとに、誰が、どういう雰囲気で、納得してやってるか って大切ですよね。

作業分析も意味あることだとは思いますが、
普通の感覚や日々の実感、作業療法を知らない人に話しても『専門的なことは分からないけど、なんか分かる〜』って分かってもらえる。
そういう感覚のほうが、すごく大切だなぁと思います。

そんなことを言うより、作業分析が〜って言うほうが専門的っぽくて安心できるんだと思います。
でも、日々を過ごしている人たちの、日常生活の向上が目的のお仕事なんだから
まずは日々を普通に、丁寧に過ごすことが大切かなぁと思います。
そういう中で、作業療法ってなんじゃらほい、という視点をどこかで持ちつつ過ごすことで
自分なりの地に足ついた専門性みたいなものが形になればいいなぁと思います。
No.2727 - 2008/02/11(Mon) 19:28:30
Re: 作業分析 / 【katz】
しおばらさん、お久しぶりです。深みのある書き込みありがとうございます。来月はお会いできるんですよね?

>一緒にやる人が納得できる、役立つ作業分析

やはりそこが一番重要ですよね。
「幸せになるための金儲け」なのに金儲けが目的になっちゃっている人と同じような本末転倒は避けねばなりません。

‥私の例え話はわかりづらいと定評があります(^ ^;
No.2728 - 2008/02/12(Tue) 23:54:40
ぼやきです / akiko
こんにちは。お久しぶりです。
随分前に書き込みしました、akiko@老健勤務です。
(覚えていらっしゃらないかもしれませんが…w)

最近、色々と思うことがありまして。

今勤めている法人は、精神科、心療内科、精神化デイケア、老人保健施設、認知症デイケア、訪問看護 といくつか施設を持ってるところで
色んな施設にOTが所属しています。
施設同士での異動もめったに無く、交流がほとんどない状態です。
しかし今年から法人全体の取り組みとして定期的に異動を行うようにするようで
理事長から「同職種同士で勉強会をして、交流を持つように」とのお達しがあり
リハ(OT,OTA,PT)、SWなどいくつかの職種で、それが始まりました。

いざ始めてみると、各施設で全く認識が違うんだな〜と驚くことしきりでした。
最初に、精神化デイケアと心療内科の復職の比較、というテーマで症例発表があったのですが
それを深く突っ込む質問どころではなく
お互いのなんとなくの状況を把握することぐらいしかできなかったです。
それぐらい、お互いがお互いの様子や状況を知らない。

なので、わたしのいる老人保健施設の発表内容は
リハスタッフ(PT1人、OT2人 後は非常勤でPT、OTがひとりずつ)の中で話し合って
入所者4〜5人の作業療法グループ活動で行っている、クラフト作り体験にしよう
ということになりました。

このクラフトもただのクラフトじゃなくて
『安くて、簡単で、でも見栄えがする作品』なんです!
これって難しいし、悩みますよね。
でも、そういう作品そのもののアイディアや、綺麗に仕上げるちょっとしたコツが満載なんです。
のり代の四隅を綺麗に始末する折り方とか。
そういうアイディアって、個人のものでしか無くて
その人が退職しちゃったらもう作り方は分からない、だと勿体無いじゃないですか。
入所者や他職種からも評判が良い物が沢山あるから
それらを作り方集の用に、形に残したい。
それも、あわよくば出版できるぐらいのものを。
でもいざ作り方集を作ってみると、簡単で分かりやすい説明の言葉って難しい!
簡単で分かりやすい言葉の価値や応用なんて、誰にとっても無限にあるから、みんなの役にも立つ。
なので、勉強会の場で、実際に作り方集を参考に
クラフトをしてもらって、『ここが分かりやすい、分かりにくい』というのを教えて下さい。という企画です。

っていうのを提案したら、他施設のOTから
「人形を作ることでどういう治療効果があるのか」
「作業分析はどうなっているんだ」
「そういうのが分からないと、じゃあやってみようとはならない」という発言が。
………。
そんな、ピンチ力が、とか構成障害が、とかそんな話が本気で聞きたいと思っているとしたらおめでたいことです。

作業グループ活動では人形を綺麗に作ること自体が目的ではなく、入所者たちの自己表現、他者との交流、色々な面を引き出して、人間らしい表情を取り戻すのを目的としている。
だから、まず個人作品を作りながらお互いを知り、
その後にグループ全員で壁掛け飾りを作る、という流れがある。
そのためには、その中で作る作品は、個人でも集団でも幼稚じゃないもので、綺麗で、でも簡単で、というものが求められる。

幼稚なものなら「作りたい」とは思わないだろうし、
作りたいと思って作るからこそ、作成の工程での様々な選択(素材、色、形とか)の積み重ねがあって
それが完成と共に、その人のささやかな自己表現で、その人の小さな分身になる。
だから、綺麗というか見栄えのする作品であるのは必要だけど、ただ綺麗に作ることだけが目的ではない。

幼稚なものなら〜以降は、会議の場ではうまく伝えられなかったのですが
作業グループの目的と、作り方集作成の目的を何度も説明したのですが
「作業分析はどうなんだ」「なんでそれをしないで提供しているのか」の繰り返し。

ああ。言葉の壁が厚い。
もう、作業=作業分析ありき すぎだなぁと思うのです。
作業をしたときの充実感、達成感。それにより表現され認められ、安定する自己。
それを達成できるやり方で提供できるようにするための手段の一つが、作業分析。
まず日々の営みの中で感じる、素朴な作業の良さありきで、それを治療的に用いるために作業分析を行う。と思うのです。

だから、まずは、その素朴なよさをただ体験するってとても大切だし、
それが安くて、簡単で、でも綺麗。だったら素敵でしょー!
みんな見て見て!
って気持ちだったんです。

話が通じなかったのにはげんなりしましたが、
単純な、でも大切な「これかわいいでしょ!作ってみたいでしょ!?」というワクワク感を
真っ向から否定されたのに、とても傷つきました。
人生ってそうじゃないでしょー!


作業療法といえば作業分析。
確かにそれも大切です。
でもそれって、
作業グループの意味、作業グループの中の作品作り、更に作品作りを行う中で感じる「分かりやすい説明の言葉ってどんなだろう」という探究、というぐらいに、
目的達成のための要素の中の一つの、そのまたいくつか要素の一つ、ぐらいに些細なことだとも思うのです。

皆さんにとって、作業分析とか作業ってどんなものですか?
是非色々聞いてみたいです。
No.2720 - 2008/02/08(Fri) 07:24:55
Re: ぼやきです / 【katz】
おかえりなさい(^^
為になる書き込みありがとうございます。いろいろな意見を聞いてみたいですね。

昔書いたような気もしますが、私からはこんな話を。

以前、様々な職種が熱心に就職に結びつけようとした利用者さんがいました。作業療法士も、その方に適した援助をしたつもりですがどうしても就労に結びつきませんでした。

ある日、若くて綺麗なスタッフが移動してきました。そして何気なくその方に「働いている男の人ってカッコイイですよね」と言いました。すると十年以上仕事から離れていたその利用者さんは翌日から就職活動を始め、次の週には無事就職してしまいました。

人間そんなもんです。それでいいんです。

おまけ:
精神科作業療法協会(POTA)は、経験値の伝承をとても大切にしている感がします。akikoさんの考えにも近いと思いますよ。
No.2721 - 2008/02/08(Fri) 21:22:14
素晴らしき不純な動機 / akiko
『モテたい』ってバンドを始める男子高校生とおんなじですねw
シンプルな下心ってすごく強い動機ですね。

やっぱ人間ってそんなもんで、だから面白いですよね。


POTAはHPがあるみたいなので、また時間を作って読んでみたいと思います。
紹介ありがとうございました。
No.2722 - 2008/02/09(Sat) 22:47:49
Re: ぼやきです / 【katz】
学生さんや他の人の意見も聞いてみたいですね(^^

なかなか意見が出ないので書いちゃいますが、akikoさんの書き込みで気になったのが以下の部分です。

>「作業分析はどうなんだ」「なんでそれをしないで提供しているのか」の繰り返し。

実際のニュアンスは違うのかもしれないけど、なんかちょっとねぇ。大人の大人たる所以は、争いを避け、自分と意見の異なる相手とも協調出来ることでしょう。akikoさんのアイデアや思いに対し、他施設のOTからもうちょっと建設的な言葉が欲しいですよね。仲間なんですから。

akikoさんが大人げない他施設OTを一人前の大人にしてあげて下さいな。
No.2725 - 2008/02/10(Sun) 23:59:47
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS